JP3440609B2 - インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法、キャスト塗被紙及びそれを用いた記録方法 - Google Patents

インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法、キャスト塗被紙及びそれを用いた記録方法

Info

Publication number
JP3440609B2
JP3440609B2 JP04984195A JP4984195A JP3440609B2 JP 3440609 B2 JP3440609 B2 JP 3440609B2 JP 04984195 A JP04984195 A JP 04984195A JP 4984195 A JP4984195 A JP 4984195A JP 3440609 B2 JP3440609 B2 JP 3440609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated paper
cast coated
ink
recording
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04984195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08246392A (ja
Inventor
勝善 今別府
晋一 浅野
弘幸 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP04984195A priority Critical patent/JP3440609B2/ja
Publication of JPH08246392A publication Critical patent/JPH08246392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440609B2 publication Critical patent/JP3440609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット記録用
キャスト塗被紙に関し、特に優れた白紙表面光沢を有
し、かつ優れたインクジェット記録(印字)適性を備え
たキャスト塗被紙の製造方法、キャスト塗被紙及びそれ
を使用した記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェットプリンタによる記
録が、騒音が少なく、高速記録が可能であり、かつ、多
色化が容易なために巾広く利用されている。従来インク
ジェット記録用紙としては、インク吸収性に富むように
工夫された上質紙や、表面に多孔性顔料を塗工した塗被
紙等が適用されている。ところで、これらの用紙はすべ
て表面光沢の低い、所謂マット調のインクジェット記録
用紙が主体である。
【0003】しかしながら、最近、インクジェット記録
の高速化、記録画像の高精細化、フルカラー化といった
用途の拡大に伴い、表面光沢の高い、優れた外観を持つ
インクジェット記録用紙が希求されている。一般に、表
面光沢の高い用紙としては、表面に板状顔料を塗被し、
さらに、必要に応じてキャレンダ処理を施した高光沢を
有する塗被紙、あるいは湿潤塗被層を鏡面を有する加熱
ドラム面に圧着、乾燥することにより、その鏡面を写し
取ることによって得られる、所謂キャスト塗被紙等が知
られている。
【0004】このキャスト塗被紙はスーパーキャレンダ
仕上げされた通常の塗工紙に比較して高い表面光沢とよ
り優れた表面平滑性を有し、優れた印刷効果が得られる
ことから、高級印刷物等の用途に専ら利用されている
が、インクジェット記録用紙に利用した場合、種々の難
点を抱えている。即ち、一般にキャスト塗被紙は、その
塗被層を構成する顔料組成物中の接着剤等の成膜性物質
がキャストコータの鏡面ドラム表面を写し取ることによ
り高い光沢を得ている。他方、この成膜性物質の存在に
よって塗被層の多孔性が失われ、インクジェット記録時
のインキの吸収を極端に低下させる等の問題を抱えてい
る。そして、このインキ吸収性を改善するには、キャス
ト塗被層がインキを容易に吸収できるようなポーラスな
構造にしてやることが重要であり、そのためには成膜性
物質の量を減ずることが必要となる。一方、成膜性物質
の量を減らすことにより、結果として白紙光沢が低下す
る。
【0005】以上の如く、キャスト塗被紙の表面光沢と
インクジェット記録(印字)適性の両方を同時に満足さ
せることが極めて困難であるのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、キャ
スト塗被紙本来の高表面平滑性と高光沢を維持し、従来
のキャスト塗被紙では得ることのできなかった優れたイ
ンクジェット(印字)記録適性を備えたキャスト塗被紙
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の各実施
の態様を含む。
【0008】〔1〕顔料および接着剤を含有する下塗り
塗被層を設けた原紙に、水性ウレタン樹脂を含有する塗
被液を塗被してキャスト用塗被層を形成せしめ、該キャ
スト用塗被層が湿潤状態にある間に、加熱された鏡面ド
ラムに圧接、乾燥して仕上げ、該キャスト塗被紙の透気
度をJIS-P-8117に準拠した測定値で300秒/100c
c以下とするインクジェット記録用キャスト塗被紙の製
造方法。
【0009】〔2〕下塗り塗被層が全顔料に対し50重
量%以上の無定形シリカ及び/ 又はアルミナを含有する
〔1〕記載のインクジェット記録用キャスト塗被紙の製
造方法。
【0010】〔3〕〔1〕または〔2〕記載のインクジ
ェット記録用キャスト塗被紙の製造において、水性ウレ
タン樹脂のガラス転移点が40°C以上であるインクジ
ェット記録用キャスト塗被紙の製造方法。
【0011】〔4〕顔料および接着剤を含有する下塗り
塗被層を設けた原紙に、水性ウレタン樹脂を含有する塗
被液を塗被してキャスト用塗被層を形成せしめ、該キャ
スト用塗被層が湿潤状態にある間に、加熱された鏡面ド
ラムに圧接、乾燥して仕上げてなり、JIS-P-8117に準拠
した透気度が300秒/100cc以下であるインクジ
ェット記録用キャスト塗被紙。
【0012】〔5〕〔4〕記載のキャスト塗被紙を用い
て、微細孔から水性インクを吐出させて記録画像を形成
させるインクジェット記録方法。 〔6〕水性インクに熱エネルギーを作用させてインクを
吐出させる〔5〕記載のインクジェット記録方法。 〔7〕〔1〕、〔2〕または〔3〕記載のインクジェッ
ト記録用キャスト塗被紙の製造において、鏡面ドラム表
面温度を水性ウレタン樹脂のガラス転移点未満の温度で
乾燥仕上げするインクジェット記録用キャスト塗被紙の
製造方法。
【0013】
【作用】本発明では、キャスト用塗被組成物として、水
性ウレタン樹脂を含有する塗被組成物を下塗り塗被層を
設けた原紙上に塗被するものである。
【0014】キャスト用塗被組成物に含有される水性ウ
レタン樹脂は、ジイソシアネート、トリイソシアネー
ト、テトライソシアネート等のイソシアネートとポリオ
ール類を反応させて得られる。例えば4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジ
メチルメタンジイソシアネート、1,5−ナフテンジイ
ソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、
1,4−ブチレンジイソシアネート、トルエンジイソシ
アネート、キシレンジイソシアネート等のジイソシアネ
ート類と1,3ブタンジオール、1,4ブタンジオー
ル、1,6ヘキサンジオール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリエステルポリオー
ル、ポリカーボネートポリオールなどのポリオール類と
を反応させて得るノニオン型水性ウレタン樹脂;イソシ
アネートとポリオール類の反応においてN−メチルジエ
タノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−
オレイルジエタノールアミン等の第三級窒素を有するア
ルカノールアミン類を添加して得られるカチオン型水性
ウレタン樹脂;イソシアネートとポリオール類の反応に
おいてジメチロールプロピオン酸等を添加して得られる
アニオン型水性ウレタン樹脂が挙げられる。
【0015】また、トリエチルアミン、ジメチルエタノ
ールアミン等のアミン類で高分子化されたものや、メチ
ル化メラミン樹脂等の水溶性アミノ樹脂、エポキシ樹脂
等を使用して架橋したものを使用してもよい。また、水
性ウレタン樹脂の形態としては、エマルジョン、水溶液
のいずれの形態でもよい。
【0016】従来のキャスト塗被紙においては、優れた
表面光沢を得るために、キャスト仕上げを行う際、塗被
液内の樹脂分を十分成膜させ、キャスト光沢を得てい
た。しかし、このような方法では、キャスト塗被紙表面
の多孔性が減少し、結果として、インクジェット記録時
のインキの吸収性を低下させるので好ましくない。本発
明では、このインクの吸収性を低下させず、光沢面を有
するキャスト塗被面を得ることができるが、この場合の
キャスト塗被紙のJIS−P−8117に準拠して測定
した透気度は300秒/100cc以下である。透気度
の下限は特に限定しないが、通常約5秒/100cc以
上が好ましい。透気度はより好ましくは10秒/100
ccから200秒/100ccである。
【0017】一方、水性ウレタン樹脂のガラス転移点が
低いと、キャストドラム表面の熱によって、樹脂分の成
膜化が必要以上に進み易く、キャスト塗被紙表面の多孔
性が減少し、JIS−P−8117に準拠して測定した
透気度が300秒/100cc以下にすることは比較的
に困難となる。
【0018】従って上記の水性ウレタン樹脂は、そのガ
ラス転移点が40℃以上のものが好ましく、より好まし
くは50℃以上である。上限は特にないが、100℃以
下であるものが望ましい。ガラス転移点を高くするため
には例えばウレタン結合の数を増やし、またウレア結合
を持たせることにより、分岐を多くするとよい。
【0019】また水性ウレタン樹脂のガラス転移点未満
の温度条件でキャスト塗被層を乾燥仕上げすることによ
り、より好ましい結果が得られる。ただし鏡面ドラム温
度の下限は特にないが、温度が低いと操業速度が低下す
るため40℃以上程度が好ましい。
【0020】また、キャスト用塗被組成物中には白色
度、粘度、流動性等を調節するために、一般の印刷用塗
被紙やインクジェット用紙に使用されている顔料、分散
剤、増粘剤、消泡剤、着色剤、帯電防止剤、防腐剤等の
各種助剤が適宜添加される。キャスト塗被液中にはコロ
イダルシリカ等の顔料を添加することもできる。その量
は樹脂100重量部に対し200重量部以下程度であ
る。
【0021】次に、下塗り塗被層に含有される顔料と接
着剤について述べる。即ち、顔料としては、例えばカオ
リン、クレー、焼成クレー、無定形シリカ、酸化亜鉛、
アルミナ、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭
酸カルシウム、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ス
メクタイト、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸
化マグネシウム、珪藻土、スチレン系プラスチックピグ
メント、尿素樹脂系プラスチックピグメント、ベンゾグ
アナミン系プラスチックピグメント等、一般塗被紙製造
分野で使用される各種顔料が使用できる。
【0022】なお、上記の顔料の中でも、とりわけ無定
形シリカ、アルミナ等の多孔性顔料を用いると、インク
ジェット記録時のインク吸収性、印字発色濃度が改善さ
れるので特に好ましい。その理由は多孔性顔料が非常に
ポーラスな構造を持つために、塗被層中に多量の空隙が
得られ、結果としてJIS−P−8117に準拠して測
定される透気度も下がり、インク吸収性が改善されるた
めである。
【0023】また、無定形シリカは高い透明性を持つた
めに、塗被層中に吸収されたインク染料の発色を妨げな
いために、結果的に印字発色性が向上させられる利点も
ある。また、多孔性顔料の添加量は全顔料の50重量%
以上含有させることが望ましい。
【0024】次に、接着剤としては、カゼイン、大豆蛋
白、合成蛋白等の蛋白質類、澱粉や酸化澱粉等の各種澱
粉類、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロ
ースやメチルセルロース等のセルロース誘導体、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタ
ジエン共重合体の共役ジエン系重合体ラテックス、アク
リル系重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル共重合
体等のビニル系重合体ラテックス等一般に塗被紙用とし
て用いられている従来公知の接着剤が単独、あるいは併
用して用いられる。なお接着剤の配合量は顔料100重
量部に対し、5〜50重量部、より好ましくは10〜3
0重量部の範囲で調節される。
【0025】インクジェット用紙については、その耐水
性や印字発色濃度を向上させる目的でカチオン性樹脂を
塗被層中に添加することが知られている。しかしなが
ら、これらのカチオン性樹脂を、従来の一般キャスト塗
被液に添加すると、表面光沢の低下やインク吸収性の低
下をもたらすため好ましくない。他方、カチオン性樹脂
を下塗り塗被層用塗被液に添加することは、前述した水
性ウレタン樹脂を含有するキャスト用塗被組成物を上塗
りとして塗被した際に、カチオン性樹脂がキャスト用塗
被組成物の凝集を促進させるため、下塗り層への過度の
浸透を防ぎ、結果として、光沢むらやピンホールの少な
い均一で光沢の高いキャスト塗被表面を得ることができ
るので好ましい。
【0026】カチオン性樹脂としては、例えばポリエチ
レンポリアミンやポリプロピレンポリアミンなどのポリ
アルキレンポリアミン類、またはその誘導体、第3級ア
ミノ基や第4級アンモニウム基を有するアクリル樹脂、
ジアクリルアミン等が使用される。
【0027】さらに、カチオン性樹脂の添加量として
は、顔料100重量部に対し、1〜30重量部、より好
ましくは5〜20重量部の範囲で調節される。その他、
一般塗被紙の製造において使用される分散剤、増粘剤、
消泡剤、着色剤、帯電防止剤、防腐剤等の各種助剤が適
宜添加される。
【0028】而して、上記材料をもって構成される下塗
り塗被層用組成物は、一般に固形分濃度を1〜65重量
%程度に調整し、原紙上に乾燥重量で2〜50g/m2
程度 、より好ましくは5〜20g/m2 程度になるよう
にブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコ
ーター、ブラシコーター、チャンプレックスコーター、
バーコーター、グラビアコーター等の各種の塗被装置に
より塗被、乾燥される。さらに、必要に応じて下塗り塗
被層の乾燥後にスーパーキャレンダー、ブラシ掛け等の
平滑化処理を施すこともできる。
【0029】なお、ベースとなる原紙としては、特に限
定されるものではなく、一般の塗被紙に使用される酸性
紙、あるいは中性紙等が適宜使用される。米坪は通常2
0〜400g/m2 程度である。
【0030】かくして得られた下塗り塗被紙の塗被面
に、前述した水性ウレタン樹脂を含むキャスト塗被液
を、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロール
コーター、ブラシコーター、チャンプレックスコータ
ー、バーコーター、グラビアコーター等の各種の塗被装
置により塗被し、前述したように塗被層が湿潤状態にあ
る間に、加熱された鏡面ドラムに圧接、乾燥してキャス
ト仕上げを行う。キャスト塗被液の塗被量は、乾燥固形
分で0.2〜30g/m2 程度、好ましくは、1〜10
g/m2 程度である。
【0031】かくして得られるインクジェット記録用キ
ャスト塗被紙を用いた本発明のインクジェット記録方法
は、インクをノズルより効果的に離脱させて、射程体で
ある記録媒体にインクを付与し得る方式であれば、いか
なる方式でもよいが、特に、特開昭54−59936号
公報に記載されている方法で、熱エネルギーの作用を受
けたインクが急激な体積変化を生じ、この状態変化によ
る作用力によって、インクをノズルより吐出させるイン
クジェット記録方式が有効に使用できるものである。
【0032】本発明のインクジェット記録方法に好適な
一例のインクジェット記録装置を以下に説明する。その
装置の主要部である、ヘッド構成例を図1、図2及び図
3に示す。即ち、ヘッド13はインクを通す溝14を有
するガラス、セラミックまたはプラスチック板等を、感
熱記録に用いられる発熱ヘッド15(図ではヘッドが示
されているが、これに限定されるものではない)とを接
着して得られる。発熱ヘッド15は酸化シリコン等で形
成される保護膜16、アルミニウム電極17−1、17
−2、ニクロム等で形成される発熱抵抗体層18、蓄熱
層19、アルミナ等の放熱性の良い基板20よりなって
いる。
【0033】インク21は吐出オリフィス(微細孔)2
2まで来ており、圧力Pによりメニスカス23を形成し
ている。
【0034】いま、電極17−1、17−2に電気信号
が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急激
に発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生
し、その圧力でメニスカス23が突出し、インク21が
吐出し、オリフィス22より記録小滴24となり、記録
シート25に向かって飛翔する。図3には図1に示すヘ
ッドを多数並べたマルチヘッドの外観図を示す。該マル
チヘッドはマルチ溝26を有するガラス板27と、図1
に説明したものと同様な発熱ヘッド28を密着して製作
されている。
【0035】なお、図1はインク流路に沿ったヘッド1
3の断面図であり、図2は図1のA−B線での切断図で
ある。
【0036】図4に、かかるヘッドを、組み込んだイン
クジェット記録装置の1例を示す。図4において、61
はワイピング部材としてのブレードであり、その一端は
ブレード保持部材によって保持されて固定端となり、カ
ンチレバーの形態をなす。ブレード61は記録ヘッドに
より記録領域に隣接した位置に配設され、また、本例の
場合、記録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持さ
れる。62はキャップであり、ブレード61に隣接する
ホームポジションに配設され、記録ヘッドの移動方向と
垂直な方向に移動して吐出口面と当接し、キャッピング
を行う構成を備える。さらに、63はブレード61に隣
接して設けられるインク吸収体であり、ブレード61と
同様に記録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持さ
れる。上記ブレード61、キャップ62、吸収体63に
よって吐出回復部64が構成され、ブレード61及び吸
収体63によってインク吐出口面に水分、塵埃等の除去
が行われる。
【0037】65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐
出口を配した吐出口面に対向する記録媒体にインクを吐
出して記録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を
搭載して記録ヘッド65の移動を行う為のキャリッジで
ある。キャリッジ66はガイド軸67と摺動可能に係合
し、キャリッジ66の一部はモーター68によって駆動
されるベルト69と接続(不図示)している。これによ
り、キャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能
となり、記録ヘッド65による記録領域及びそれに隣接
して領域の移動が可能となる。
【0038】51は記録媒体を挿入する為の給紙部、5
2は不図示のモーターにより駆動される紙送りローラー
である。これらの構成によって記録ヘッドの吐出口面と
対向する位置へ記録媒体が給紙され、記録が進行するに
つれて排紙ローラー53を介して排紙される。
【0039】上記の構成において、記録ヘッド65が記
録終了等でホームポジションに戻る際、ヘッド回復部6
4のキャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避
しているが、ブレード61は移動経路中に突出してい
る。その結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピング
される。なお、キャップ62が記録ヘッド65の突出面
に当接してキャッピングを行う場合、キャップ62は記
録ヘッドの移動経路中に突出するように移動する。
【0040】記録ヘッド65がホームポジションから記
録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード
61は上述したワイピング時の位置と同一の位置にあ
る。その結果、その移動においても記録ヘッド65の突
出口面はワイピングされる。
【0041】上述の記録ヘッドのホームポジションへの
移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録ヘ
ッドが記録のために記録領域を移動する間に所定の間隔
で記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、その
移動に伴って、上記ワイピングが行われる。
【0042】一方、本発明のインクジェット記録方法で
使用されるインクとしては、像を形成する為の色素と該
色素を溶解または分散する為の液媒体を必須成分とし、
必要に応じて各種の分散剤、界面活性剤、粘度調整剤、
比抵抗調整剤、pH調整剤、防黴剤、記録剤の溶解(ま
たは分散)安定化剤等を添加して調製される。
【0043】インクに使用される記録剤としては直接染
料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、食用色素、分
散染料、油性染料および各種顔料等が挙げられるが、従
来公知のものは特に制限なく使用することができる。こ
のような色素の含有量は、液媒体成分の種類、インクに
要求される特性等に依存して決定されるが、本発明にお
けるインクの場合も、従来のインク中におけるような配
合、即ち、0.1〜20重量%程度の割合になるような
使用で特に問題はない。
【0044】本発明で用いられるインクとしては、上記
の如き色素を溶解または分散させてなる液溶媒であっ
て、水または水と水溶性有機溶剤として、インクの乾燥
防止効果を有する多価アルコールを含有するものが使用
される。
【0045】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。
また、例中の部および%は特に断らない限り、それぞれ
重量部および重量%を示す。
【0046】実施例1 顔料として無定形シリカ90部、軽質炭酸カルシウム1
0部、接着剤としてポリビニルアルコール20部、カチ
オン性樹脂としてポリ−アルキルアンモニウム系樹脂
(商品名:アクテックスFC−1/モーリン化学工業
(株)製)10部、分散剤としてポリ燐酸ソーダ0.5
部を添加し、固形分濃度15%の下塗り用塗被液を調製
した。この下塗り用塗被液を、米坪100g/m2 の原
紙に乾燥重量で12g/m2 になるように、エアーナイ
フコーターで塗被、乾燥して下塗り層を有する原紙を得
た。
【0047】一方、キャスト塗被液として、ガラス転移
点50℃の水性ウレタン樹脂(水溶性アニオン型)10
0部、離型剤としてステアリン酸カルシウム2部よりな
る固形分濃度が30%のキャスト用塗被液を調製した。
この塗被液を上記の下塗り原紙上にロールコーターを用
いて塗被した後、ただちに表面温度が85℃の鏡面ドラ
ムに圧接し、乾燥後、離型させ、インクジェット記録用
キャスト塗被紙を得た。塗被量は固形分重量で、5g/
2 であった。このキャスト塗被紙のJIS-P-8117に準拠
して測定した透気度は、100秒/100ccであっ
た。
【0048】実施例2 実施例1において、キャスト塗被紙を得るに当たり、鏡
面ドラムの表面温度を85℃から70℃に変更した以外
は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用キャス
ト塗被紙を得た。このキャスト塗被紙のJIS-P-8117に準
拠して測定した透気度は、60秒/100ccであっ
た。
【0049】実施例3 キャスト塗被液としてガラス転移点が70℃の水性ウレ
タン樹脂100部、離型剤としてオレイン酸アンモニウ
ム5部よりなる固形分濃度が35%のキャスト用塗被液
を調製した。この塗被液を実施例1で得た下塗り層を有
する原紙上にロールコーターを用いて塗被した後、ただ
ちに表面温度が60℃の鏡面ドラムに圧接し、乾燥後、
離型させ、インクジェット記録用キャスト塗被紙を得
た。このときの塗被量は固形分重量で、1g/m2 であ
った。このキャスト塗被紙のJIS-P-8117に準拠して測定
した透気度は、80秒/100ccであった。
【0050】実施例4 顔料として無定形シリカ60部、軽質炭酸カルシウム4
0部、接着剤として、ポリビニルアルコール20部、カ
チオン性樹脂としてポリ−アルキルアンモニウム系樹脂
(商品名:アクテックスFC−1/モーリン化学工業
(株)製)10部、分散剤として、ポリ燐酸ソーダ0.
5部を添加し、固形分濃度15%の下塗り用塗被液を調
製した。この下塗り用塗被液を、米坪100g/m2
原紙に乾燥重量で12g/m2 になるように、エアーナ
イフコーターで塗被、乾燥して下塗り層を有する原紙を
得た。
【0051】次いで、この下塗り原紙上に実施例1で用
いたキャスト用塗被液を塗被し、実施例1と同様の方法
でインクジェット記録用キャスト塗被紙を得た。このキ
ャスト塗被紙のJIS-P-8117に準拠して測定した透気度
は、120秒/100ccであった。
【0052】実施例5 下塗り用塗被液の顔料としてMgCO3 70部、重質炭
酸カルシウム30部、接着剤として酸化澱粉5部、スチ
レン−ブタジエン共重合体ラテックス10部、カチオン
樹脂としてポリ−アルキルアンモニウム系樹脂(商品
名:アクテックスFC−1/モーリン化学工業(株)
製)5部、分散剤としてポリ燐酸ソーダ0.4部を添加
し、固形分濃度30%の下塗り用塗被液を調製した。こ
の下塗り用塗被液を、米坪60g/m2 の原紙上に乾燥
重量で15g/m2 になるように、ブレードコーターで
塗被、乾燥して下塗り層を有する原紙を得た。
【0053】次いで、この下塗り層を有する原紙上に実
施例1で用いたキャスト用塗被液を塗被し、実施例1と
同様の方法でインクジェット記録用キャスト塗被紙を得
た。このキャスト塗被紙のJIS-P-8117に準拠して測定し
た透気度は、180秒/100ccであった。
【0054】実施例6 下塗り用塗被液の顔料としてAl2 3 70部、無定形
シリカ30部、接着剤として、酸化澱粉5部、ポリビニ
ルアルコール15部、カチオン性樹脂としてポリエチレ
ンポリアミン系樹脂(商品名:ネオフィックスRP−7
0/日華化学工業(株)製)8部、分散剤としてポリ燐
酸ソーダ0.4部を添加し、固形分濃度30%の下塗り
用塗被液を調製した。この下塗り用塗被液を、米坪80
g/m2の原紙に乾燥重量で9g/m2 になるように、
ブレードコーターで塗被、乾燥して下塗り層を有する原
紙を得た。
【0055】この下塗り層を有する原紙上に実施例1で
用いたキャスト用塗被液を塗被し、実施例1と同様の方
法でインクジェット記録用キャスト塗被紙を得た。この
キャスト塗被紙のJIS-P-8117に準拠して測定した透気度
は、210秒/100ccであった。
【0056】実施例7 キャスト塗被液としてガラス転移点39℃の水性ウレタ
ン樹脂100部、離型剤としてオレイン酸アンモニウム
5部よりなる固形分濃度が35%のキャスト用塗被液を
調製した。この塗被液を実施例1で得た下塗り層を有す
る原紙上にロールコーターを用いて塗被した後、ただち
に表面温度が60℃の鏡面ドラムに圧接し、乾燥後、離
型させ、インクジェット記録用キャスト塗被紙を得た。
このときの塗被量は固形分重量で、5g/m2 であっ
た。このキャスト塗被紙のJIS-P-8117に準拠して測定し
た透気度は、270秒/100ccであった。
【0057】比較例1 キャスト塗被液としてガラス転移点0℃のスチレン−ブ
タジエン共重合体100部、離型剤としてオレイン酸ア
ンモニウム5部よりなる固形分濃度が35%のキャスト
用塗被液を調製した。この塗被液を実施例1で得た下塗
り層を有する原紙上にロールコーターを用いて塗被した
後、ただちに表面温度が60℃の鏡面ドラムに圧接し、
乾燥後、離型させ、インクジェット記録用キャスト塗被
紙を得た。このときの塗被量は固形分重量で、5g/m
2 であった。このキャスト塗被紙のJIS-P-8117に準拠し
て測定した透気度は、2200秒/100ccであっ
た。
【0058】比較例2 キャスト塗被液としてカオリン100部、カゼイン10
部、ガラス転移点80℃のスチレン−メチルメタアクリ
レート10部、離型剤としてステアリン酸カルシウム1
0部よりなる固形分濃度が45%のキャスト用塗被液を
調製した。この塗被液を実施例1で得た下塗り層を有す
る原紙上にロールコーターを用いて塗被した後、ただち
に表面温度が75℃の鏡面ドラムに圧接し、乾燥後、離
型させ、インクジェット記録用キャスト塗被紙を得た。
このときのキャスト塗被量は固形分重量で、15g/m
2 であった。このキャスト塗被紙のJIS-P-8117に準拠し
て測定した透気度は、5000秒/100ccであっ
た。
【0059】比較例3 顔料として、カオリン50部、軽質炭酸カルシウム50
部、接着剤として酸化澱粉5部、スチレン−ブタジエン
共重合体ラテックス20部、分散剤としてポリ燐酸ソー
ダ0.5部を添加し、固形分濃度50%の下塗り用塗被
液を調製した。この下塗り用塗被液を、米坪100g/
2 の原紙に乾燥重量が12g/m2 となるように、エ
アーナイフコーターで塗被、乾燥して下塗り原紙を得
た。
【0060】一方、比較例1のキャスト用塗被液を、上
記の下塗り原紙上にロールコーターを用いて塗被した
後、ただちに表面温度が85℃の鏡面ドラムに圧接し、
乾燥後、離型させ、インクジェット記録用キャスト塗被
紙を得た。このときの塗被量は固形分重量で、15g/
2 であった。このキャスト塗被紙のJIS-P-8117に準拠
して測定した透気度は、10000秒/100ccであ
った。
【0061】このようにして得られたキャスト塗被紙の
白紙光沢、インクジェット記録適性、および操業性の結
果を表1に纏めて示した。なお、上記の評価については
下記の如き方法で評価を行った。
【0062】〔白紙光沢〕JIS−P8142に準じて
測定した。
【0063】〔インクジェット記録適性〕 (インクジェット記録用インクの吸収性)シャープ
(株)製のカラーイメージジェットIO−735X(イ
ンクジェット記録用装置)にて印字を行ない、インキの
乾燥性を目視で評価した。 ◎:印字直後に指で触れてもまったく汚れない。 ○:印字直後に指で触れると僅かに汚れるが、ほとんど
乾燥している。 △:印字直後、インク部分がわずかに光っているが、実
用上問題はない。 ×:インクの乾燥不良により、印字中にインクが流れて
実用に耐えない。
【0064】(インクジェット記録用インクの記録後の
発色性)シャープ(株)製のカラーイメージジェットI
O−735Xにて印字を行ない、インクの濃度を目視で
評価した。 ○:発色濃度が良好である。 △:発色濃度がやや薄いが実用上問題のないレベルであ
る。 ×:発色濃度が薄く実用に耐えない。
【0065】〔キャスト操業性〕 ○:問題なく操業できた。 △:低スピードではあるが、操業可能なレベル。 ×:離型性不良により、ドラムピックが発生し、操業不
可。
【0066】
【表1】
【0067】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
のキャスト塗被紙は表面光沢度、インクジェット記録適
性に優れ、かつ効率良く生産することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置のヘッド部の縦断面
図。
【図2】インクジェット記録装置のヘッド部の横断面
図。
【図3】図1に示したヘッドをマルチ化したヘッドの外
観斜視図。
【図4】インクジェット記録装置の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
13 : ヘッド 14 : インクを通す溝 15 : 発熱ヘッド 16 : 保護膜 17−1: アルミニウム電極 17−2: アルミニウム電極 18 : 発熱抵抗体層 19 : 蓄熱層 20 : 基板 21 : インク 22 : オリフィス 23 : メニスカス 24 : 記録小滴 25 : 記録シート 26 : マルチ溝 27 : ガラス板 28 : 発熱ヘッド 51 : 給紙部 52 : 紙送りローラー 53 : 排紙ローラー 61 : ブレード 62 : キャップ 63 : インク吸収体 64 : 吐出回復部 65 : 記録ヘッド 66 : キャリッジ 67 : ガイド軸 68 : モ−ター 69 : ベルト
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−187932(JP,A) 特開 平8−230311(JP,A) 特開 平7−117335(JP,A) 特開 平8−34159(JP,A) 特開 平6−248598(JP,A) 特開 平6−158589(JP,A) 特開 平5−247889(JP,A) 特開 平3−167386(JP,A) 特開 昭62−35870(JP,A) 特開 昭61−154988(JP,A) 特開 昭61−40181(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/00 D21H 19/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顔料および接着剤を含有する下塗り塗被層
    を設けた原紙に、水性ウレタン樹脂を含有する塗被液を
    塗被してキャスト用塗被層を形成せしめ、該キャスト用
    塗被層が湿潤状態にある間に、加熱された鏡面ドラムに
    圧接、乾燥して仕上げ、該キャスト塗被紙の透気度をJI
    S-P-8117に準拠した測定値で300秒/100cc以下
    とするインクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方
    法。
  2. 【請求項2】下塗り塗被層が全顔料に対し50重量%以
    上の無定形シリカ及び/ 又はアルミナを含有する請求項
    1記載のインクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のインクジェット記
    録用キャスト塗被紙の製造において、水性ウレタン樹脂
    のガラス転移点が40°C以上であるインクジェット記
    録用キャスト塗被紙の製造方法。
  4. 【請求項4】顔料および接着剤を含有する下塗り塗被層
    を設けた原紙に、水性ウレタン樹脂を含有する塗被液を
    塗被してキャスト用塗被層を形成せしめ、該キャスト用
    塗被層が湿潤状態にある間に、加熱された鏡面ドラムに
    圧接、乾燥して仕上げてなり、JIS-P-8117に準拠した透
    気度が300秒/100cc以下であるインクジェット
    記録用キャスト塗被紙。
  5. 【請求項5】請求項4記載のキャスト塗被紙を用いて、
    微細孔から水性インクを吐出させて記録画像を形成させ
    るインクジェット記録方法。
  6. 【請求項6】水性インクに熱エネルギーを作用させてイ
    ンクを吐出させる請求項5記載のインクジェット記録方
    法。
JP04984195A 1995-03-09 1995-03-09 インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法、キャスト塗被紙及びそれを用いた記録方法 Expired - Fee Related JP3440609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04984195A JP3440609B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法、キャスト塗被紙及びそれを用いた記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04984195A JP3440609B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法、キャスト塗被紙及びそれを用いた記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08246392A JPH08246392A (ja) 1996-09-24
JP3440609B2 true JP3440609B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=12842310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04984195A Expired - Fee Related JP3440609B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法、キャスト塗被紙及びそれを用いた記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440609B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074136B2 (ja) * 1995-12-05 2000-08-07 日本製紙株式会社 インクジェット記録用キャストコート紙
EP0796947B9 (en) * 1996-03-22 2003-11-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Cast-coated paper and production method thereof
JP4051838B2 (ja) 1999-04-26 2008-02-27 王子製紙株式会社 被記録体及びその製造方法
JP3745637B2 (ja) 2001-03-30 2006-02-15 日本製紙株式会社 インクジェット用記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08246392A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375198B2 (ja) インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法、キャスト塗被紙及びそれを用いた記録方法
US5670242A (en) Cast coated paper for ink jet recording
JP3591969B2 (ja) インクジェット用記録媒体及びこれを用いたカラーインクジェット記録方法
US6511736B1 (en) Ink jet recording material and process for producing same
JP3321700B2 (ja) インクジェット記録用紙
EP2701922B1 (en) Recording media
EP0707977B1 (en) Cast coated paper for ink jet recording, process for producing the paper and ink jet recording method using the paper
US6500523B1 (en) Recording medium, and image forming method employing the same
JPH0999628A (ja) 画像形成方法
JP3440609B2 (ja) インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法、キャスト塗被紙及びそれを用いた記録方法
JP3841363B2 (ja) インクジェット記録用キャスト塗被紙,その製造方法及びそのキャスト塗被紙を用いたインクジェット記録方法
JPH08252969A (ja) 記録媒体、及びそれを用いた画像形成方法
JP3435877B2 (ja) インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法、キャスト塗被紙及びそれを用いた記録方法
JP4389802B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3136916B2 (ja) インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法、キャスト塗被紙及びそれを用いる記録方法
JP4736182B2 (ja) 画像形成方法
JP3368101B2 (ja) 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP3672363B2 (ja) インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法、キャスト塗被紙及びそれを用いた記録方法
JP3141725B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造法、記録用紙及びそれを用いた記録方法
JPH09143406A (ja) 塗工液、該塗工液を用いた記録媒体、該記録媒体の製造方法及び該記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JP2002187341A (ja) インクジェット画像形成方法
JP2002234246A (ja) インクジェット記録媒体
JP4496654B2 (ja) インクジェット記録材料及び画像記録方法
US20220153053A1 (en) Printable recording media
JP2000313163A (ja) 記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees