JP3440189B2 - ダッシュパネル用防音材料 - Google Patents

ダッシュパネル用防音材料

Info

Publication number
JP3440189B2
JP3440189B2 JP33251696A JP33251696A JP3440189B2 JP 3440189 B2 JP3440189 B2 JP 3440189B2 JP 33251696 A JP33251696 A JP 33251696A JP 33251696 A JP33251696 A JP 33251696A JP 3440189 B2 JP3440189 B2 JP 3440189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
dash panel
asphalt
foam
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33251696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10168322A (ja
Inventor
浩一 土屋
貴志 宮川
昌彦 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iida Industry Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Iida Industry Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iida Industry Co Ltd, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Iida Industry Co Ltd
Priority to JP33251696A priority Critical patent/JP3440189B2/ja
Publication of JPH10168322A publication Critical patent/JPH10168322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440189B2 publication Critical patent/JP3440189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はダッシュパネル用防
音材料に関し、更に詳しくは、その加熱発泡体は低温域
においても高温域においても良好な制振性能を発揮し、
また曲げ剛性も優れており、更にはダッシュパネルとの
間の密着力も大きい新規なダッシュパネル用防音材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のエンジンルームと車室の間はダ
ッシュパネルで画分されている。このダッシュパネル
は、エンジンルームからの熱や騒音を遮断し、またエン
ジンルームの車室内への振動伝搬を抑制するために設け
られる。上記した要求内容を充足させるために、例え
ば、図1で示したような2重ダッシュパネル構造が広く
採用されている。
【0003】すなわち、ダッシュパネル1のエンジンル
ーム側の表面1aにリーンフォース2を配置し、このリ
ーンフォース2とダッシュパネル1の表面1aとが形成
する空間に、防音材料3を充填した構造のものである。
エンジンルームからの騒音などは上記防音材料3で吸収
されることにより車室内への伝搬は抑制される。上記防
音材料としては、従来から各種のものが用いられている
が、そのなかに、例えば、アスファルトを主成分とし、
これに合成ゴムや、発泡剤を配合し、更に架橋剤や可塑
剤や充填剤(増量剤)を配合して成る発泡性の材料があ
る。
【0004】この材料は、上記した各成分を混練したの
ちその混練物をシート成形し、得られたシートを図1で
示したリーンフォース2とダッシュパネル1の間に挟み
込み、ついで、全体を所定温度に加熱して使用される。
加熱の過程で、この材料は発泡剤の発泡によって発泡体
となり、同時に架橋剤の働きで合成ゴムやアスファルト
の架橋が進んで、全体が架橋発泡体になってリーンフォ
ース2とダッシュパネル1との各表面に密着し、両者が
形成する空間の中に充填され、遮熱,防音効果を発揮す
る。
【0005】しかしながら、この材料の主成分であるア
スファルトは、剪断応力に対する減衰特性に温度依存性
があり、その特性は低温域で低下する。したがって、こ
の材料を防音材料にして2重ダッシュパネル構造を組み
立てた場合、低温域における制振性能が低下して、ダッ
シュパネルとしての制振性能は悪くなる。そのため、図
1で示したように、ダッシュパネル1の車室側の表面1
bに制振材4を一体的に張り合わせることが必要になっ
てくる。
【0006】このような対策は、2重ダッシュパネル構
造のコスト上昇を招くとともに、重量増を引き起こすの
で、工業的には改善されることが必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アスファル
トを主成分とし、架橋発泡体として防音・制振性能を発
揮する防音材料における上記した問題を解決し、低温域
および高温域のいずれにおいても良好な制振性能を発揮
し、また曲げ剛性も良好であるので薄肉化して使用する
ことができ、更には、リーンフォースやダッシュパネル
との密着性も優れている新規組成のダッシュパネル用防
音材料の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、アスファルト:10〜40
重量%,熱可塑性エラストマー:5〜15重量%,合成
ゴム:3〜5重量%,架橋剤:4.5〜6重量%,発泡
剤:3〜4重量%,粘着付与剤:3〜6重量%,可塑
剤:10〜25重量%,および充填剤:20〜40重量
%とからなり、前記アスファルトはその融解点が40℃
〜100℃であって、前記熱可塑性エラストマーはその
ガラス転移温度が−20℃〜0℃のスチレン系ブロック
コポリマーであることを特徴とするダッシュパネル用防
音材料が提供される。
【0009】本発明の防音材料は、次のような材料設計
思想を基礎にして開発されたものである。まず、主成分
であり融解点が40℃〜100℃であるアスファルトに
対し、ガラス転移温度が−20℃〜0℃の温度域にある
熱可塑性エラストマーを配合することにより、低温域に
おいてもアスファルトの粘弾性を保持して、当該アスフ
ァルトの低温域における制振性能の低下を抑制したこと
である。
【0010】また、架橋剤を配合することにより、加熱
・発泡時における材料全体の感温性をブロードにし、加
熱に際して、採用する加熱温度の選択幅を広げるととも
に、得られた架橋発泡体の剛性を高めたことである。更
に、粘着付与剤を配合することにより、加熱・発砲後の
架橋発泡体が、リーンフォースとダッシュパネルとに強
固に密着するようにしたことである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の防音材料における主成分
はアスファルトである。アスファルトとしては、格別限
定されるものではなく、従来から用いられているもので
あれば何であってもよい。具体的には、各種の天然アス
ファルト;ストレートアスファルト,ブローンアスファ
ルト,カットバックアスファルトのような石油アスファ
ルトをあげることができる。
【0012】用いるアスファルトとしては、後述する防
音材料の調製時に適用される温度で溶融した場合に、そ
の粘度が比較的高くなるように成分調整がなされている
ものが好ましい。すなわち、軟化点が高く、粘弾性に富
むものが好ましい。そのようなアスファルトを主成分と
して調製された防音材料は、その架橋発泡体の高温域に
おける制振性能が低下しないからである。
【0013】具体的には、融解点が50〜100℃であ
り、温度180℃における粘度が100〜500cStに
なるものが好ましい。このアスファルトの配合量は、1
0〜40重量%に設定される。10重量%より少ない場
合は、調製した防音材料の加熱時における粘弾性が不足
して例えばシート成形性が悪くなり、また40重量%よ
り多くすると、逆に流動性が増して同じくシート成形性
の悪化を招くと同時に、得られた架橋発泡体の低温域に
おける制振性能が低下するようになるからである。
【0014】熱可塑性エラストマーは、主成分であるア
スファルトを変成してその剪断応力を小さくし、もって
アスファルトの低温域における制振性能を高めるために
配合される必須成分である。熱可塑性エラストマーは、
ゴム弾性を示す柔軟性成分(ソフトセグメント)と加硫
ゴムの架橋点に相当する分子拘束成分(ハードセグメン
ト)とから成るポリマーであり、前記ハードセグメント
は加熱により流動し、冷却すると再硬質化する。
【0015】熱可塑性エラストマーとしては、上記した
ハードセグメントとソフトセグメントの組み合わせによ
って、例えば、スチレン系(SBC),オレフィン系
(TPO),塩ビ系(TPVC),ウレタン系(TP
V),エステル系(TPEE),アミド系(TPAE)
など、各種のものが開発されている。本発明の防音材料
に配合する熱可塑性エラストマーとしては、そのガラス
転移温度が−20℃〜0℃であることが好ましく、そし
て、上に列記した熱可塑性エラストマーのうち、スチレ
ン系のものが好適である。
【0016】具体的には、ハードセグメントがポリスチ
レンから成り、ソフトセグメントが、ポリイソプレン,
ポリブタジエン,ポリエチレン,ポリプロピレンなどで
構成されているブロックコポリマーをあげることができ
る。例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック
コポリマー(SBS),スチレン−イソプレン−スチレ
ンブロックコポリマー(SIS),スチレン−エチレン
−ブチレン−スチレンブロックコポリマー(SEB
S),スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロ
ックコポリマー(SEPS)などをあげることができ
る。
【0017】熱可塑性エラストマーの配合量割合は5〜
15重量%に設定される。5重量%より少ない場合は、
主成分であるアスファルトの変成効果が充分に発揮され
ず、そのため、得られた防音材料の架橋発泡体の低温域
における制振性能はあまり向上せず、また15重量%よ
り多くなると、架橋発泡体の低温域における制振性能は
向上するものの、逆に高温域における制振性能は低下す
るようになってしまう。好ましい配合割合は7〜10重
量%である。
【0018】合成ゴムは、防音材料の溶融混練時に、そ
の混練物の粘性を調製して均一混練を実現し、また混練
物のシート成形性を確保するために配合する。同時に、
得られた防音材料を加熱発泡させたときに、後述する発
泡剤からの分解ガスを散逸させることなく有効に発泡セ
ルとして確保するとともに、自らは後述する架橋剤の作
用を受けて架橋して全体の形状を保持し、もって剛性が
優れ、また発泡倍率も大きい架橋発泡体を形成するため
に配合される。
【0019】このような合成ゴムとしては、上記したよ
うに架橋剤による架橋反応が可能で、また、防音材料の
加熱発泡時に分解ガスを確保できるような粘度になるよ
うなものが選定される。具体的には、ニトリルゴム(N
R),スチレンブタジエンゴム(SBR),イソプレン
ゴム(IR),ブタジエンゴム(BR),クロロプレン
ゴム(CR),ニトリルゴム(NBR),エチレンプロ
ピレンゴム(EPR)などをあげることができ、これら
のうち、数平均分子量が20万〜200万のものを好適
例としてあげることができる。
【0020】この合成ゴムの配合割合は3〜5重量%に
設定される。3重量%より少ない場合は、防音材料の加
熱発泡時における架橋は十分に進まず、また発泡剤の分
解ガスを充分に確保できず、得られた架橋発泡体の剛性
低下と発泡倍率の低下を招くようになり、5重量%より
多くなると、得られた架橋発泡体は、低温域と高温域の
いずれにおいてもその制振性能が低下するようになる。
【0021】架橋剤は、上記した合成ゴムを架橋のため
に配合されると成分であるが、同時に、加熱発泡しつつ
ある防音材料の感温性をブロードにし、得られた架橋発
泡体の制振性能の温度依存性を抑制する働きをする成分
である。とくに、防音材料の感温性をブロードにする作
用効果は、この防音材料をリーンフォースとダッシュパ
ネルの間に挟んで製造ラインに送って加熱発泡させると
きに、製造ラインにおける加熱温度の選択幅を広めるこ
とができるという工業的な利点を与える。
【0022】この架橋剤としては、上記した合成ゴムを
架橋させるものであれば何であってもよく、具体的に
は、イオウ;ジチオジモルホリン,チウラムジスルフィ
ドのようなジスルフィド化合物;パーオキサイド,キノ
ンジオキシム;などをあげることができる。この架橋剤
の配合割合は4.5〜6重量%に設定される。4.5重量%
より少ない場合は、合成ゴムの架橋は不充分で、前記し
た作用効果は充分に発揮されず、また6重量%より多く
しても、前記した作用効果は飽和に達するだけではな
く、逆に、得られた架橋発泡体の剛性が高くなりすぎ
て、低温域と高温域のいずれにおいても制振性能の低下
が引き起こされる。
【0023】なお、架橋剤は、ベンゾチアゾールジスル
フィドのようなのようなチアゾール系の架橋促進剤とと
もに配合することが好ましい。合成ゴムの架橋反応を確
実に生起せしめ、架橋に伴う前記した作用効果を確実に
実現することができるからである。その場合、架橋促進
剤の配合割合は1.5〜2.5重量%の範囲に規制すること
が好ましい。
【0024】発泡剤は、調製された防音材料を発泡体に
し、同時に形成させた架橋発泡体を発泡時のガス圧でリ
ーンフォースとダッシュパネルに密着させる働きをする
ための成分である。すなわち、防音材料を加熱すると、
発泡剤は熱分解して炭酸ガスや窒素ガスを発生し、その
ガス圧で防音材料の中に発泡セルを形成し、当該防音材
料を発泡体に転化させるとともに、その発泡体をガス圧
でリーンフォースとダッシュパネルに密着させる。
【0025】この発泡剤としては、本発明の防音材料の
調製時に実施する各成分の溶融混練時には熱分解して発
泡せず、しかし、調製した防音材料をリーンフォースと
ダッシュパネルの間に挟んで加熱発泡させるときには熱
分解して発泡するような熱分解温度を備えたものが使用
される。具体的には、熱分解温度が160〜200℃の
範囲内にあるものが好適である。
【0026】このような発泡剤としては、アゾジカルボ
ンアミド,アゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ化
合物;ジニトロソペンタメチレンテトラミン,4,4’
−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド,p−トル
エンスルホニルヒドラジド;などをあげることができ
る。とりわけ、貯蔵安定性が良好であるという点でアゾ
ジカルボンアミドは好適な発泡剤である。
【0027】この発泡剤の配合割合は3〜4重量%に設
定される。3重量%より少ない場合は、発泡は充分に進
まず、得られた架橋発泡体の発泡倍率は小さくなるとと
もに、リーンフォースとダッシュパネルとの密着性も悪
くなり、また4重量%より多くすると、前記した作用効
果は飽和に達するだけである。粘着付与剤は、防音材料
の架橋発泡体をリーンフォースとダッシュパネルに強固
に密着させ、2重ダッシュパネル構造の耐久性を高める
ために配合される成分である。
【0028】この粘着付与剤としては、分子末端に官能
基を有する低分子量の液状ゴムが用いられる。具体的に
は、末端官能基が−OHや−COOHであり、骨格構造
はポリブタジエン,ニトリルゴム,イソプレンゴムのよ
うな液状ゴムである。とりわけ、数平均分子量が100
0〜1万程度であり、末端官能基が−OHであるポリブ
タジエンは好適である。
【0029】この粘着付与剤の配合割合は3〜6重量%
に設定される。3重量%より少ない場合は、上記した密
着効果が充分に発揮されず、また6重量%より多くなる
と、形成された架橋発泡体は軟らかすぎて剛性低下が顕
著となり、また調製した防音材料の貯蔵安定性が悪くな
って調製してから実使用する間に変質しやすくなる。可
塑剤は、合成ゴム分子間を潤滑して分子の動きを自由に
し、内部摩擦を減少して防音材料の調製時における溶融
混練を円滑に進める働きとともに、得られた架橋発泡体
の低温域における制振性能を高める働きをする。
【0030】このような可塑剤としては、従来からゴム
加工にプロセスオイルとして用いられているものをあげ
ることができる。例えば、ナフテン系オイル,芳香族系
炭化水素を好適例とする。とくに、高粘度のものが好ま
しい。低粘度のものを用いると、得られる架橋発泡体の
制振性能の温度依存性を大きくしてしまい、また、発泡
剤の分解ガスによる発泡セルが充分に形成されなくなる
からである。
【0031】可塑剤の配合割合は10〜25重量%に設
定される。10重量%より少ない場合は、上記した作用
効果が充分に発揮されず、また25重量%より多くなる
と、防音材料を成形して得られたシートの形状保持性が
悪化すると同時に、形成された架橋発泡体の制振性能が
全体的に低下する。充填剤は増量剤として配合され、ま
た同時に、防音材料、更には形成される架橋発泡体の耐
熱性を高める成分として配合される。
【0032】用いる充填剤としては、無機充填剤が好適
であり、具体的には、炭酸カルシウム,マイカ,タル
ク,各種の無機質ウィスカやファイバなどをあげること
ができる。これらのうち、マイカやタルクのように鱗片
形状をしたものは、得られる架橋発泡体の制振性能を全
体的に向上させるので好適である。充填剤の配合割合は
20〜40重量%に設定される。20重量%より少ない
場合は、形成される架橋発泡体の耐熱性向上効果は不充
分であり、また40重量%より多くすると、発泡セルが
均一に分散する発泡体の形成が困難になり、かつ、全体
としての発泡倍率は小さくなる。
【0033】本発明の防音材料の調製に際しては、上記
した各成分の所定量を例えばニーダーなどで溶融混練す
る。このときの温度は、配合した発泡剤,粘着付与剤,
可塑剤,架橋剤などの分解温度未満の温度で、しかも例
えばアスファルトの融解点以上の温度に設定される。つ
いで、得られた混練物は所定の成形機で例えばシート形
状に成形される。そして、そのシートをリーンフォース
に載せ、その上からダッシュパネルを重ねてサンドウィ
ッチ構造としたのち、全体を所定温度に加熱することに
より、本発明の防音材料から成るシートを架橋発泡体に
して2重ダッシュパネル構造にする。
【0034】このときの加熱温度は、配合されている発
泡剤の分解温度以上に設定されることはいうまでもな
い。
【0035】
【実施例】実施例1〜3,比較例1〜 下記の材料を用意した。 アスファルト:ストレートアスファルト40−60(三
菱石油(株)製、融解点40〜60℃のストレートアス
ファルト)。
【0036】熱可塑性エラストマー:クレイトンD−1
101CM(商品名、JSRシェルエラストマ(株)
製、ガラス転移温度−20℃のSBSブロックコポリマ
ー)。 合成ゴム:Nipol1507(商品名、日本ゼオン
(株)製のSBR、数平均分子量20万)。
【0037】架橋剤:鶴見化学(株)製の微粉イオウ。 架橋促進剤:ノクセラーDM(商品名、大内新興化学
(株)製のベンゾチアゾールジスフィルド)。 発泡剤:ビニホールAC(商品名、永和化成(株)製の
アゾジカルボンアミド、分解温度200℃)。
【0038】粘着付与剤:Poly bd(商品名、
出光石油化学(株)製の、末端官能基が−OHである液
状ポリブタジエンゴム、数平均分子量2800)。 クイントンR−100(商品名、日本ゼオン(株)製
の石油樹脂。
【0039】可塑剤:アロマックス(商品名、冨士興産
(株)製の芳香族系プロセスオイル)。 充填剤:マイカS−200HG(商品名、レプコ(株)
製のマイカ)とニューライトLL(商品名、日東粉化工
(株)製の炭酸カルシウム)とを重量比で1:5に混
合したもの。
【0040】以上の各成分を表1で示した割合(重量
%)で混合したのち、温度90℃のニーダーで溶融混練
し、得られた混練物を押出し成形して、厚み2mm、縦2
5mm、幅25mmのシートにした。得られた各シートにつ
き、下記の仕様で接着強さ、制振性能、曲げ強さをそれ
ぞれ測定した。
【0041】接着強さ:各成形シートを、厚み1.0mm,
幅25mm,長さ100mmのSPCC鋼板で挟んで保持
し、温度160℃で10分間加熱して発泡させた。得ら
れた処理品を室温にまで冷却し、両方の鋼板を引張速度
50mm/minの引張試験機で剥離し、鋼板と架橋発泡体と
の接着強さ(kg/cm2)を求めた。
【0042】その結果を表1に示した。 制振性能:発砲後の厚みが6mmとなるように、各成形シ
ートを厚み0.8mmのSPCC鋼板で挟んで保持してサン
ドウィッチ構造にし、全体を温度160℃で10分間加
熱した。得られた処理品につき、2本吊り法により、周
波数200Hzで温度20〜80℃における共振曲線を測
定し、その共振曲線から各処理品における架橋発泡体の
損失係数を算出した。
【0043】この値が大きいものほど制振性能が優れて
いることを表す。結果を表2に示した。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】曲げ強さ:発砲後の厚みが6mmとなるよう
に、各成形シートを、厚み0.8mのSPCC鋼板と厚み
1.6mmのSPCC鋼板で挟んで保持してサンドウィッチ
構造にし、全体を温度160℃で10分間加熱した。得
られた処理品につき、曲げ速度10mm/minの試験機で曲
げ試験を行い、変形量と荷重との関係を調べた。その結
果を表3に示した。
【0047】
【表3】
【0048】表1〜表3から以下のことが明らかであ
る。 1)実施例1〜3の材料は、低温域,常温域,高温域の
いずれにおいても制振性能は優れていて温度依存性は小
さい。しかも、接着強さ、曲げ強さも良好な値を示して
おり、全体としてバランスのとれた性能を発揮してい
る。一方、比較例1,2の材料は、接着強さと曲げ強さ
は良好であるものの、低温域における制振性能は悪い。
このことは、アスファルト成分量が多く、また熱可塑性
エラストマー配合がなされていないことに基づく結果で
ある。
【0049】このように、各実施例と比較例1,2との
対比から明らかなように、アスファルトに熱可塑性エラ
ストマーを配合して変成すると、アスファルト成分によ
って引き起こされていた低温域における制振性能の低下
という問題を解消することができる。 2)また、比較例3と実施例1を対比して明らかなよう
に、液状ゴムを含まない比較例3の材料は、その接着強
さが極端に小さい。このことは、液状ゴム配合が接着強
さを高めるために有効であることを示している。
【0050】
【0051】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
防音材料は、それを加熱発泡させると、得られた発泡体
は剛性の大きい架橋発泡体になる。そして、その架橋発
泡体は低温域および高温域のいずれにおいても良好な制
振性能を発揮し、制振性能の温度依存性は小さい。
【0052】また、防音材料に配合されている粘着付与
剤の働きにより、得られた架橋発泡体は、リーンフォー
スとダッシュパネルに強固に密着して耐久性に優れた2
重ダッシュパネル構造を形成することができる。そし
て、架橋発泡体の低温域における制振性能が優れている
ので、上記した2重ダッシュパネル構造の場合、従来の
ようにダッシュパネルに制振材を付設することが不要に
なり、軽量化,低コスト化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の2重ダッシュパネル構造例を示す部分断
面図である。
【符号の説明】
1 ダッシュパネル 1a,1b ダッシュパネル1の表面 2 リーンフォース 3 防音材料 4 制振材
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08K 5/23 C08K 5/23 C08L 53/02 C08L 53/02 95/00 95/00 (72)発明者 大橋 昌彦 愛知県稲沢市北麻積町沼1番5号 イイ ダ産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−38446(JP,A) 特開 昭58−122931(JP,A) 特開 昭60−28436(JP,A) 特開 昭63−141731(JP,A) 特開 平5−25359(JP,A) 特開 平2−49063(JP,A) 特開 昭60−79065(JP,A) 特開 平4−139253(JP,A) 特表 昭62−502854(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 37/00 B60R 13/08 C08J 9/00 - 9/42 C08K 3/00 - 13/08 C08L 1/00 - 101/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスファルト:10〜40重量%,熱可
    塑性エラストマー:5〜15重量%,合成ゴム:3〜5
    重量%,架橋剤:4.5〜6重量%,発泡剤:3〜4重量
    %,粘着付与剤:3〜6重量%,可塑剤:10〜25重
    量%,および充填剤:20〜40重量%とから成り、 前記アスファルトはその融解点が40℃〜100℃であ
    って、前記熱可塑性エラストマーはそのガラス転移温度
    が−20℃〜0℃のスチレン系ブロックコポリマーであ
    ることを特徴とするダッシュパネル用防音材料。
  2. 【請求項2】記架橋剤はイオウであり、前記発泡剤
    はアゾジカルボンアミドであり、前記粘着付与剤は分子
    末端にヒドロキシル基を有する液状ゴムであり、前記可
    塑剤はプロセスオイルであり、かつ前記充填剤は炭酸カ
    ルシウムである請求項1のダッシュパネル用防音材料。
JP33251696A 1996-12-12 1996-12-12 ダッシュパネル用防音材料 Expired - Fee Related JP3440189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33251696A JP3440189B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ダッシュパネル用防音材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33251696A JP3440189B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ダッシュパネル用防音材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168322A JPH10168322A (ja) 1998-06-23
JP3440189B2 true JP3440189B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=18255809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33251696A Expired - Fee Related JP3440189B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ダッシュパネル用防音材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440189B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647156B2 (ja) * 2001-08-27 2011-03-09 日東電工株式会社 発泡シート
KR101163846B1 (ko) * 2009-11-30 2012-07-09 현대자동차주식회사 복곡패널과 제진재 특성을 이용한 차량용 고강도 저소음 패널 구조
KR20150005424A (ko) * 2013-07-05 2015-01-14 주식회사 엘지화학 혼련성이 개선된 아스팔트 개질제 및 이를 포함하는 아스팔트 조성물
CN107523077A (zh) * 2017-08-09 2017-12-29 盐城市宝光车用材料有限公司 一种发泡阻尼板
EP4116490A4 (en) * 2020-03-06 2024-03-13 Kao Corp ASPHALT COMPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10168322A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142406B2 (ja) 衝撃吸収体組成物
CN107108973B (zh) 在低温下具有高冲击耐久性的阻尼赋予组合物
KR100294790B1 (ko) 열가소성엘라스토머조성물및에어백장치용커버
CN103804799B (zh) 挡风雨条用泡沫橡胶材料
JP3336765B2 (ja) 耐熱防振ゴム用加硫ゴム
US20190016866A1 (en) Thermally curable composition
JP3440189B2 (ja) ダッシュパネル用防音材料
JPH09157426A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー射出発泡成形体の製造方法
JPH0613628B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH02209936A (ja) 制振、遮音材用組成物
JP3943505B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の押出成形方法、架橋発泡体及び自動車用ウェザストリップ
JPH07126452A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2003113284A (ja) 低弾性率高分子組成物
JP3305230B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH08208869A (ja) 制振性樹脂発泡体
JP3517776B2 (ja) 高減衰ゴム組成物
JPH1149896A (ja) 制振材及びそのための発泡性ゴム組成物
JPH04247935A (ja) 制振シート
JP3640377B2 (ja) 合成樹脂発泡体
KR100255608B1 (ko) 자동차용 진동·소음 방지패드
JPH0986114A (ja) ホイール吸音材用ゴム組成物
KR20120060606A (ko) 미세 발포 성능이 우수한 연질 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH055044A (ja) 制振シート
JP2001323108A (ja) ゴム組成物、架橋性ゴム組成物、架橋物および防振ゴム部材
JPS60163944A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030528

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees