JP3437805B2 - 電子式電力量計 - Google Patents

電子式電力量計

Info

Publication number
JP3437805B2
JP3437805B2 JP28626599A JP28626599A JP3437805B2 JP 3437805 B2 JP3437805 B2 JP 3437805B2 JP 28626599 A JP28626599 A JP 28626599A JP 28626599 A JP28626599 A JP 28626599A JP 3437805 B2 JP3437805 B2 JP 3437805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current transformer
terminal
terminal block
hour meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28626599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001108717A (ja
Inventor
賢司 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Denki Co Ltd
Original Assignee
Osaka Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Denki Co Ltd filed Critical Osaka Denki Co Ltd
Priority to JP28626599A priority Critical patent/JP3437805B2/ja
Publication of JP2001108717A publication Critical patent/JP2001108717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437805B2 publication Critical patent/JP3437805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電流量を検出する
変流器を備えた電子式電力量計に関し、詳しくは、変流
器をケース部の外に配置した構造の電子式電力量計に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】需要者の消費電力量を計量する電子式電
力量計として、図3に示す電子式電力量計が従来一般に
知られている。この電子式電力量計には、回路基板A等
を収容するケース部Bの側壁B1の外面に取付部Cが突
設され、この取付部Cには、端子ブロックDが着脱自在
にネジ止めされている。ケース部Bと取付部Cとはベー
スを構成している。そして、この端子ブロックDには、
外部の引込み電線が接続される複数の電流端子Eの基端
部が固定されており、各電流端子Eの先端部は、ケース
部B内に配置される1次導体F等に接続するため、側壁
B1を貫通してケース部B内に突出している。
【0003】また、図3に示す電子式電力量計におい
て、1次導体Fを通過する電流量を検出するための1対
の変流器Gは、リードピンG1を介して回路基板Aにハ
ンダ付けされている。この変流器Gは、1次導体Fが貫
通する中心孔G2を有している。
【0004】また、図4(a)に示すように、ケース部
Bの底面にネジ止めされる取付ブロックHに前記変流器
Gを固定する従来例や、同図(b)に示すように、変流
器Gを1次導体Fに貫通して固定する従来例、同図
(c)に示すように、側壁B1の内側で変流器Gを電流
端子Eに貫通して固定する従来例も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、変流器Gが
回路基板Aにハンダ付けされる図3の従来例において
は、回路基板Aの構造上、これにハンダ付けできる変流
器Gの大きさ及び重さに制約があった。また、ケース部
B内の組付け作業においては、回路基板Aにハンダ付け
された変流器Gの中心孔G2に1次導体Fを挿通して回
路基板Aをケース部B内にネジ止めし、その後、回路基
板Aと側壁B1との間の狭い作業スペース内で1次導体
Fの両端部を電流端子Eの先端部に位置決めしてネジ止
めする必要があり、その組付け作業は甚だ手間の掛かる
作業であった。また、1次導体Fの両端部を電流端子E
にネジ止めする空間が必要とされ、さらに、変流器Gが
回路基板Aの下方に突出するため、電力量計の小型化に
支障を来すという問題があった。
【0006】また、図4(a)の従来例においては、取
付ブロックHという変流器取付部材が新たに必要とさ
れ、また、図4(a),(b),(c)のいずれの構造
も、ケース部B内に変流器Gを収容するための容積が必
要とされる。
【0007】そこで、本発明は、電力量計の小型化が可
能であり、変流器の大きさ及び重さの制約を緩和でき、
しかも組付け作業性を向上できる電子式電力量計を提供
することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、本発明に係る電子式電力量計は、回路基板を収容す
るケース部およびこのケース部の側壁外面に突設された
取付部からなるベースと、このベースの取付部に着脱自
在に固定される端子ブロックと、この端子ブロックに基
端部が固定され、かつ、先端部が前記側壁の開口を貫通
してケース部内に突出する各電流端子と、この電流端子
を通過する電流量を検出する変流器とを備えた電子式電
力量計であって、前記側壁と端子ブロックとの間には、
前記変流器の中心孔を電流端子の先端側が貫通する状態
に変流器を保持するパッキン部材が介設され、このパッ
キン部材と端子ブロックとの間に変流器が挟持されるこ
とを特徴とする。
【0009】また、前記パッキン部材は、前記側壁の外
面に当接するフランジと、前記変流器を嵌合して保持す
る保持穴と、前記電流端子を挿通させる端子挿通孔とを
有することを特徴とする。
【0010】本発明の電子式電力量計においては、変流
器がケース部外の取付部のわずかなすき間に配置される
ため、電力量計の小型化が可能となる。また、変流器は
取付部上においてパッキン部材と端子ブロックとの間に
挟持されるため、回路基板にハンダ付けされる場合に較
べて変流器の大きさ及び重さの制約が緩和される。
【0011】一方、組付け作業は、ケース部外におい
て、パッキン部材に変流器を保持させて変流器の中心孔
にこの孔をガイドとして端子ブロックから突出する電流
端子の先端側を貫通させ、変流器をパッキン部材と端子
ブロックとの間に挟持し、パッキン部材をケースの側壁
に当接させて端子ブロックを取付ベースに固定すれば足
りる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る電子式電力量計を説明する。参照する図面において、
図1は本発明の一実施形態に係る電子式電力量計の要部
構造を示す分解斜視図、図2は一実施形態に係る電子式
電力量計の端子ブロックの固定手段を示す分解斜視図で
ある。
【0013】一実施形態の電子式電力量計は、図1に示
すように、図示しない回路基板などを収容するケース部
1およびこのケース部1の側壁1A外面に突設された取
付部2からなるベースと、この取付部2に着脱自在に固
定される端子ブロック3と、この端子ブロック3に基端
部が固定され、かつ、先端部が前記側壁1Aの開口1B
を貫通してケース部1内に突出する各電流端子4と、こ
の電流端子4を通過する電流量を検出するための左右1
対の変流器5,5とを備えている。そして、ケース部1
の側壁1Aと端子ブロック3との間には、各変流器5の
中心孔5Aを電流端子4の先端側が貫通する状態に各変
流器5を保持するパッキン部材6が介設され、このパッ
キン部材6と端子ブロック3との間に各変流器5が挟持
されている。
【0014】前記ケース部1は、概略四角形のボックス
状に形成され、その内側の底面には、図示しない回路基
板をネジ止めするための支柱1C,1Dが突設されてい
る。また、取付部2は、ケース部1の側壁1Aとほぼ同
幅のU字形断面に形成されている。この取付部2の左右
の底部には、図2に示すように、端子ブロック3を着脱
自在に固定するための止ネジ7の挿通孔2Aが形成され
ている。そして、これらのケース部1および取付部2
は、金型成型により一体形成されている。
【0015】端子ブロック3は、図2に示すように、前
記取付部2の内側に嵌め込まれる概略直方体を呈し、適
宜の合成樹脂により金型成型されている。この端子ブロ
ック3の左右の底面には、前記取付部2の挿通孔2Aに
合致する挿通孔(図示省略)が形成されると共に、その
左右の側壁3Aには、前記止ネジ7が螺合されるメネジ
8Aを備えたネジ受片8の差込みスロット3Bが形成さ
れている。
【0016】また、端子ブロック3は、左右の側壁3
A,3Aに連続する後壁3Cを備え、この後壁3Cと左
右の側壁3A,3Aとで囲まれた凹部内には、左右の側
壁3A,3Aと平行に1対の仕切壁3D,3Dおよび1
対の仕切壁3E,3Eが突設されている。1対の仕切壁
3D,3Dは、左右の側壁3A,3Aと同じ高さで端子
ブロック3の左右方向の中央部付近に突設されている。
また、1対の仕切壁3E,3Eは、1対の仕切壁3D,
3Dの半分程度の高さで側壁3A,3Aと仕切壁3D,
3Dとの間に突設されている。
【0017】さらに、端子ブロック3には、後壁3Cと
平行な前仕切壁3Fが前記側壁3A、仕切壁3E、仕切
壁3D、仕切壁3D、仕切壁3E、側壁3Aの間に配置
してそれぞれ突設されている。また、図1に示すよう
に、端子ブロック3の後壁3Cには、電流端子4の先端
側を挿通させるスロット状の壁部開口3Gが形成される
と共に、各壁部開口3Gの外側に連続する壁面溝3Hが
形成されている。これらの壁部開口3Gおよび壁面溝3
Hは、各前仕切壁3Fに対面する箇所にそれぞれ形成さ
れている。
【0018】電流端子4は、図1に示すように、幅方向
に突出する係合部4Aを基端部に有するL字状の平面形
状に形成されている。この電流端子4の基端部には、電
子式電力量計の外部の引込み電線(図示省略)を接続す
るための止ネジの挿通孔4Bが形成されている。また、
電流端子4の先端部には、ケース1の内部に配置される
1次導体等(図示省略)を接続するための止ネジの挿通
孔4Cが形成されている。そして、この電流端子4は、
端子ブロック3の壁部開口3Gに先端側が挿通され、端
子ブロック3の前仕切壁3Fに基端側が係止されてお
り、端子ブロック3の壁面溝3Hに嵌合されたスペーサ
ブロック9により中間部が端子ブロック3との間に挟持
されている。
【0019】変流器5は、電流端子4の先端側が挿通可
能な中心孔5Aを有するリング状を呈しており、その周
面には位置決めに用いられる突起5Bが形成されてい
る。この変流器5の厚みは、電流端子4の先端部の挿通
孔4Cがケース部1内に臨むように、電流端子4の先端
側の突出長より小さく設定されている。
【0020】パッキン部材6は、絶縁性のあるゴム系ま
たは樹脂系の素材から成る。このパッキン部材6には、
前記ケース部1の側壁1Aの外面に当接するフランジ6
Aと、前記左右1対の変流器5を嵌合して保持する保持
穴6Bと、左右の変流器5の間および両側に配置される
各電流端子4の先端側を挿通させる端子挿通孔6Cとが
形成されている。
【0021】本発明の一実施形態に係る電子式電力量計
は、以下に述べるケース部1外の組付け作業およびケー
ス部1内の組付け作業により、簡単に組付けることがで
きる。すなわち、ケース部1外においては、図1に示す
ように、パッキン部材6の左右の保持穴6Bに1対の変
流器5をそれぞれ嵌合して保持させる。そして、端子ブ
ロック3の後壁3Cから突出する各電流端子4の先端側
を各変流器5の中心孔5Aおよびパッキン部材6の各端
子挿通孔6Cにこれら各孔をガイドとして挿通させ、各
変流器5をパッキン部材6と端子ブロック3との間に挟
持する。そして、この挟持状態を保持するように、パッ
キン部材6のフランジ6Aをケース部1の側壁1A外面
に当接させた状態で端子ブロック3を取付部2にネジ止
め固定する。すなわち、取付部2に形成された挿通孔2
Aに止ネジ7を挿通し、これを端子ブロック3の差込み
スロット3Bに差し込まれたネジ受片8のメネジ8Aに
螺合する。
【0022】一方、ケース部1内においては、側壁1A
の開口1Bからケース1内に突出する各電流端子4の先
端部の挿通孔4Cに止めネジを挿通して1次導体等をネ
ジ止めする。また、図示しない回路基板をケース1の支
柱1C,1Dにネジ止めする。この場合、1次導体の複
雑な引回しが不要なため、作業は簡単に行うことができ
る。また、組立・分解性が極めて良い。また、製造工程
中で端子ブロック3,電流端子4,変流器5,およびパ
ッキン部材6を1つの端子ブロック組立として扱えるた
め、電力量計の最終組立時の扱い部品が減少し、製造管
理が改善される。
【0023】こうして、変流器5等が組み付けられた一
実施形態の電子式電力量計は、1対の変流器5がケース
部1外の取付部2のわずかなすき間に配置されるため、
その小型化が可能となる。また、変流器5は取付部2上
においてパッキン部材6と端子ブロック3との間に挟持
されるため、回路基板にハンダ付けされる従来の場合に
較べてその大きさ及び重さを増大でき、変流器5の大き
さ及び重さの制約を緩和することができる。そして、変
流器5を保持するパッキン部材6は、変流器5に作用す
る振動、衝撃などの機械的ストレスを吸収する緩衝材と
して機能するため、大型の変流器5の装備が可能とな
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子式電
力量計によれば、変流器がケース部外の取付部のわずか
なすき間に配置されるため、電力量計の小型化が可能と
なる。また、変流器は取付部上においてパッキン部材と
端子ブロックとの間に挟持されるため、回路基板にハン
ダ付けされる場合に較べてその大きさ及び重さを増大で
き、変流器の大きさ及び重さの制約を緩和することがで
きる。そして、変流器を保持するパッキン部材は、変流
器に作用する振動、衝撃などの機械的ストレスを吸収す
る緩衝材として機能するため、大型の変流器の装備が可
能となる。
【0025】一方、組付け作業は、ケース部外におい
て、パッキン部材に変流器を保持させて変流器の中心孔
にこの孔をガイドとして端子ブロックから突出する電流
端子の先端側を貫通させ、変流器をパッキン部材と端子
ブロックとの間に挟持し、パッキン部材をケース部の側
壁に当接させて端子ブロックを取付ベースに固定すれば
足りるため、その作業が簡単であり、組付け作業性を向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子式電力量計の要
部構造を示す分解斜視図である。
【図2】一実施形態に係る電子式電力量計の端子ブロッ
クの固定手段を示す分解斜視図である。
【図3】従来例に係る電子式電力量計の分解斜視図であ
る。
【図4】他の従来例に係る電子式電力量計のケース内の
平面図である。
【符号の説明】
1…ケース部 1A…側壁 1B…開口 1C,1D…支柱 2…取付部 2A…挿通孔 3…端子ブロック 3A…側壁 3B…差込みスロット 3C…後壁 3D,3E…仕切壁 3F…前仕切壁 3G…壁部開口 3H…壁面溝 4…電流端子 4A…係合部 4B,4C…挿通孔 5…変流器 5A…中心孔 6…パッキン部材 6A…フランジ 6B…保持穴 6C…端子挿通孔 7…止ネジ 8…ネジ受片 8A…メネジ 9…スペーサブロック

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板を収容するケース部およびこの
    ケース部の側壁外面に突設された取付部からなるベース
    と、このベースの取付部に着脱自在に固定される端子ブ
    ロックと、この端子ブロックに基端部が固定され、か
    つ、先端部が前記側壁の開口を貫通して前記ケース部内
    に突出する各電流端子と、この電流端子を通過する電流
    量を検出する変流器とを備えた電子式電力量計であっ
    て、前記側壁と端子ブロックとの間には、前記変流器の
    中心孔を前記電流端子の先端側が貫通する状態に前記変
    流器を保持するパッキン部材が介設され、このパッキン
    部材と前記端子ブロックとの間に前記変流器が挟持され
    ることを特徴とする電子式電力量計。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子式電力量計であっ
    て、前記パッキン部材は、前記側壁の外面に当接するフ
    ランジと、前記変流器を嵌合して保持する保持穴と、前
    記電流端子を挿通させる端子挿通孔とを有することを特
    徴とする電子式電力量計。
JP28626599A 1999-10-07 1999-10-07 電子式電力量計 Expired - Fee Related JP3437805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28626599A JP3437805B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 電子式電力量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28626599A JP3437805B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 電子式電力量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001108717A JP2001108717A (ja) 2001-04-20
JP3437805B2 true JP3437805B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=17702132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28626599A Expired - Fee Related JP3437805B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 電子式電力量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437805B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050031673A (ko) * 2003-09-30 2005-04-06 엘지산전 주식회사 직결형 전자식 전력량계
US9671434B2 (en) * 2014-08-08 2017-06-06 Aclara Meters Llc Sensor devices and methods for use in sensing current through a conductor
JP6306228B1 (ja) * 2017-02-02 2018-04-04 大崎電気工業株式会社 電子式計器及びその製造方法
JP7437844B2 (ja) * 2020-03-24 2024-02-26 富士電機メーター株式会社 電力量計の筐体ベース及び電力量計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001108717A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7872551B2 (en) Relay
JP2002251952A (ja) ヒューズホルダー
JP3437805B2 (ja) 電子式電力量計
JP2007536540A (ja) 機器用端子
JP2008061399A (ja) Acアダプタ
US7847660B2 (en) Relay
JP2001135526A (ja) コイル部品
US7710223B2 (en) Relay
CN219066600U (zh) 一种罐形插装变压器
JP3564947B2 (ja) コンセント
JPH0142366Y2 (ja)
CN219350093U (zh) 绝缘安装件、电路板组件和接触器
JPH0142367Y2 (ja)
JP2005216549A (ja) 配線器具
JP2000306483A (ja) 同軸リレー
JP3687504B2 (ja) コンセント並びにコンセント装置
JP2001108710A (ja) 電力量計の端子ブロック組立体
JPS6013156Y2 (ja) 回路遮断器
JPH09219259A (ja) リレー内蔵コネクタ
JP2000304763A (ja) 加速度センサユニット
JP3078687B2 (ja) 電子式電力量計
KR790001710Y1 (ko) 텔레비죤 수상기의 뒷면 덮개에 의한 코드고정장치
JPH07260831A (ja) 電流検出器
JPH0254614B2 (ja)
JP3015334B2 (ja) コンセント

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3437805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees