JP3435967B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3435967B2
JP3435967B2 JP06069296A JP6069296A JP3435967B2 JP 3435967 B2 JP3435967 B2 JP 3435967B2 JP 06069296 A JP06069296 A JP 06069296A JP 6069296 A JP6069296 A JP 6069296A JP 3435967 B2 JP3435967 B2 JP 3435967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
image
forming apparatus
image forming
backup roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06069296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09258577A (ja
Inventor
幸雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP06069296A priority Critical patent/JP3435967B2/ja
Publication of JPH09258577A publication Critical patent/JPH09258577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435967B2 publication Critical patent/JP3435967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機,
プリンター,ファクシミリ,これらの複合機器等の電子
写真方式を利用した画像形成装置に関する。より具体的
には、像担持体に形成されたトナー像を一旦中間転写ベ
ルトに一次転写した後、これを用紙等の記録媒体に二次
転写して再生画像を得るようにした画像形成装置、特に
その二次転写部におけるバックアップロールに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を利用した画像形成装置
は、無機または有機光導電性材料で構成された感光体ド
ラムからなる像担持体上に一様な電荷を形成し、画像信
号を変調したレーザ光等で静電潜像を形成した後、帯電
したトナーにより静電潜像を現像して可視化されたトナ
ー像とする。そして、このトナー像を中間転写体を介し
てあるいは直接用紙等の記録媒体に静電的に転写するこ
とにより所要の再生画像が得られる。特に、像担持体上
に形成されたトナー像を中間転写体に一次転写し、更に
中間転写体上のトナー像を記録媒体に二次転写する方式
を採用したものでは、導電性のバイアスロールを用いて
記録媒体を中間転写体に押圧し、電界の作用によりトナ
ー像を静電的に転写するバイアスロール方式の画像形成
装置が知られている。導電性のバイアスロールに転写電
圧を印加しながら静電転写するバイアスローラ転写法
は、バイアスロールの押圧力を受けると共に転写電流の
通路を形成するバックアップロールを備えている。
【0003】上記方式を採用した画像形成装置の従来例
としては、例えば特開平6−95521号公報が知られ
ている。図18は上記公報に開示された転写装置におけ
る二次転写部の説明図である。同図において、中間転写
体01は、バックアップロール02と複数の支持ローラ03に
より張架され、矢印方向に移動する。バックアップロー
ル02として、カーボンブラック分散のポリカーボネート
の薄層を被覆したシリコーンゴムロールが用いられる。
さらに、二次転写部には、電源04からの転写電圧を印加
するためのバイアスロール05と、転写電圧に基づく転写
電流の通路を形成するためにバックアップロール02に押
圧して回転する金属製の電極ロール(アースロール)06
を備えている。中間転写体01上のトナー像を用紙Pへ転
写する際に、上記電極ロール06からバックアップロール
02とバイアスロール05との間に転写電圧を印加した時、
バックアップロール02から中間転写体01と用紙Pを通っ
てバイアスロール05に転写電流が流れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】絶縁性ゴムロールに半
導電性フィルムを被覆して形成されるバックアップロー
ルの製造加工法としては、例えば下記の方法が知られて
いる。一つは、所定のフィルム材料をチューブ状に加工
し、その内部から空気等の流体を圧入することで膨らま
し、その中に絶縁性ロールを挿入した後、上記流体の圧
力を減圧して収縮させることにより、表面層を形成する
加工法がある。別の方法としては、チューブ材料をシリ
ンダ形状の金型内面に引き伸ばして張り付け、その中に
液状の絶縁性ゴム材料を注入し、加硫して硬化させるこ
とにより、フィルム被覆のゴムロールに成形する方法が
ある。上述の方法により製造されるバックアップロール
010 は、図19に示すように、金属芯材011 の外周に固
定されたロール状の絶縁性ゴム層012 が導電剤分散のチ
ューブ材料からなる表面層013 で被覆されている。上記
した両加工法において使用されるチューブ材料(フィル
ム材料)は、加工時に50〜200%の伸度が付与され
るので、当該チューブ材料の特性としては、弾性領域内
で50〜200%の変形量を必要とする。しかし、前記
特開平6−95521号公報に開示されたカーボンブラ
ック分散のポリカーボネートは、弾性領域での変形量が
小さいので、被覆加工時にチューブ材料が塑性変形し
て、表面に皺やクラック等が発生するため、ゴムロール
に被覆することがかなり困難であった。
【0005】弾性領域内で50〜200%の変形量を有
する樹脂としては、PFA(テトラフルオロエチレン−
パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体),ET
FE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)等
の弗素樹脂を挙げることができる。しかし、バックアッ
プロールとして、例えばカーボンブラック分散のPFA
からなるチューブ材料で被覆したゴムロールを使用した
場合、次のような問題が生じる。PFA等の弗素樹脂
は、表面エネルギーを水の濡れ性で表す方法によると、
試験片に水を滴下した時の試験片平面と水滴の接触角が
100°以上あり、表面エネルギーが小さく、分子間力
も小さい。そのため、カーボンブラック等の導電性フィ
ラーを拘束する力も小さい。したがって、電圧印加時に
カーボンブラックが電気的な力によって移動しやすく、
カーボンブラックの移動により導電性の回路を形成する
と、抵抗値が低下する。この導電性回路は一旦形成され
ると元に戻らない不可逆性を示すため、抵抗値が低いま
ま一定の値になってしまう。このように、カーボンブラ
ック分散のPFA等の弗素樹脂をバックアップロールの
表面層を構成するチューブ材料として使用した場合は、
圧接回転する電極ロールによって加えられる繰り返し荷
重による変形や転写電流によって抵抗が変化して、両者
の接触部位に流れる電流が変化し、それ故に転写電界が
変化するという問題があった。
【0006】この問題の対策として、本出願人は、スタ
ンバイ時または複写動作前のプレサイクル時に、バイア
スロールを中間転写体に接触させ、バイアスロールから
中間転写体、バックアップロールを通って流れる電流を
検出することによって、バックアップロール抵抗を求
め、バックアップロール抵抗に応じた最適な転写電圧を
決定し、その転写電圧をバイアスロールに印加するよう
にした画像形成装置について、特許出願した(特願平6
−249102号)。しかし、上記のように電流を検出
して最適な転写電圧を決定する制御方式において、バッ
クアップロールの抵抗が10倍以上と大きく変化した場
合には、最適な転写電圧が得られ難いとか、電源コスト
が高くなるなどの問題のあることが判明した。
【0007】また、カーボンブラック分散の弗素樹脂系
チューブ材料を被覆したゴムロールは、電圧印加直後に
抵抗が大きく低下し、その後の電圧印加による抵抗低下
の変化が小さくなる。かかる知見に基づいて、本出願人
は、交流電圧を一定電圧または一定電流で予め上記ゴム
ロールに所定時間通電処理を施した後、これをバックア
ップロールとして使用する画像形成装置についても、特
許出願した(特願平7−270273号)。しかし、上
記バックアップロールにおいては、通電処理工程が必要
なためロールコストが高くなるという欠点がある。さら
に、バックアップロールに電極ロールが圧接回転するた
め、バックアップロールの両端部に加えられる機械的な
応力が大きく、繰り返し変形により、ロールの両端部の
みが伸長して抵抗が上昇し、ロール軸方向の抵抗のバラ
ツキが大きくなるという問題のあることがその後判明し
た。
【0008】このように、弾性領域内での変形量をゴム
ロール被覆時に確保できる弗素樹脂は、表面エネルギー
が小さく、カーボンブラック分散の弗素樹脂をバックア
ップロールの表面層構成材料として用いた場合には、使
用中に転写電界が変化してしまう。また、画像形成装置
の動作前に最適な転写電圧を決定する制御方式では、バ
ックアップロール抵抗が大きく変化した場合に対処する
ことが困難であった。さらに、予め所定時間通電処理を
施したバックアップロールでは、ロール軸方向の抵抗の
バラツキが大きくなるという問題があった。すなわち、
従来のバイアスローラ転写法においては、バックアップ
ロールからバイアスロールにあるいはバイアスロールか
らバックアップロールに流れる転写電流の変化に伴う電
圧の変化により転写電界が変動したり、これを解消しよ
うとするとバックアップロールの軸方向における抵抗の
バラツキが大きくなり、安定したトナー像の二次転写が
困難であるという問題があった。そこで、本発明は、上
述の問題点を解決しようとするものであって、バイアス
ロールからバックアップロールにまたはその逆方向に流
れる二次転写電流の変動を防止して、高画質の画像を安
定に得ることのできる画像形成装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、中間転写体
を用いてトナー像を二次転写する従来のバイアスローラ
転写法において、前記問題点を解消すべく鋭意検討を重
ねてきたところ、バックアップロールとして従来のゴム
ロールを剛性の樹脂製スリーブに代えると共に、可使用
抵抗領域での抵抗値の変動の小さい導電剤を用いること
によって、前記目的が達成されることを見い出し、本発
明をなし得たものである。すなわち、本発明の画像形成
装置は、画像情報に応じた静電潜像を形成する像担持体
と、像担持体に形成された静電潜像をトナーによりトナ
ー像として可視化する現像装置と、像担持体に担持され
たトナー像を一次転写して担持する中間転写ベルトと、
中間転写ベルト上の未定着トナー像を記録媒体に二次転
写するバイアスロールと、バイアスロールに対向して中
間転写ベルトをその裏面から支持するバックアップロー
ルとから構成され、上記バックアップロールは、特性の
異なる2種以上の導電剤を分散したスリーブ形状の樹脂
成形体からなることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の画像形成装置における二次転写部の説明
図である。同図において、一次転写された未定着トナー
像を担持する中間転写ベルト1を介して、バイアスロー
ル2と対向する位置にバックアップロール3が配置さ
れ、このバックアップロール3は中間転写ベルト1を裏
面から支持する。バックアップロール3には、バイアス
ロール2に転写電圧を印加する電極ロール4が圧接して
いる。上記バイアスロール2は接地されており、電極ロ
ール4は電源5に接続している。また、バイアスロール
2表面にはポリウレタン等で成形されたクリーニングブ
レード6が当接している。上記中間転写ベルト1は、各
種樹脂またはゴム材料にカーボンブラック等の導電剤を
適量配合させ、例えば0.05〜0.15mm厚に成形し
たベルトが用いられ、その表面抵抗率が108 〜1014
Ω/□の範囲に調整されている。各種樹脂としては、ア
クリル樹脂,ポリ塩化ビニル,ポリエステル,ポリカー
ボネート,ポリイミド等が挙げられる。上記バイアスロ
ール2は、シリコーンゴム,ウレタンゴム,EPDM等
のゴム材料にカーボンブラック等の導電剤を適量配合し
た低抵抗のロールからなり、場合によっては金属ロール
であってもよい。このバイアスロール2は、像担持体に
担持された未定着トナー像が中間転写ベルト1上に一次
転写される間は転写ベルト1から離間しており、転写ベ
ルト1に担持されたトナー像を例えば用紙P等の記録媒
体(以下、用紙Pで代表する)に二次転写する時は、転
写ベルト1に圧接してこれをバックアップロール3に押
圧するように構成される。
【0011】上記バックアップロール3は、図2に示す
ように、特性の異なる2種以上の導電剤を分散したスリ
ーブ形状の樹脂成形体(以下、単にスリーブということ
がある)3aと、中心部に軸体3bを一体的に設けた導
電性の閉塞部材3cとから構成され、スリーブ3aの両
端面は導電性の軸体3bが軸方向に突出する環状の閉塞
部材3cで覆われている。そして、スリーブ3aは、上
記導電剤が分散した樹脂を押出法等で成形加工すること
によって製造される。スリーブの外径は一般に23〜3
5mmの範囲にあればよい。また、スリーブの厚さは、
1.0〜5.0mmの範囲にあることが望ましく、その好
ましい範囲は2.0〜4.0mmである。厚さが1.0m
mより薄くなると、バイアスロールとの圧接によりスリ
ーブが変形するようになる。一方、厚さが5.0mmよ
り厚くなると、成形後の冷却工程において内部歪みによ
り変形しやすくなる等の問題が生じ、所定のスリーブが
安定して得られない。
【0012】スリーブの電気抵抗、すなわちバックアッ
プロールの可使用抵抗領域は、表面抵抗率で107〜1
9.5Ω/□の範囲にあることが好ましい。ここで、バ
イアスロールの体積抵抗率を3×105Ωcm に設定した
時のバックアップロールの表面抵抗率(log ρS )と適
切な転写電圧との関係を図3に示す。同図において、○
は、トナーの中間転写ベルトへの付着力に打ち勝って未
定着トナー像が用紙へ転写するに必要な転写電界を発生
できる下限転写電圧を示し、それより高い転写電圧では
未定着トナー像の転写性が良好である。また、●は、転
写電界が高くなりすぎて、中間転写ベルトと用紙との間
でパッシェン放電が発生してトナーの帯電異常により画
質欠陥や転写効率の低下を引き起こす上限転写電圧を示
し、それより高い転写電圧ではハーフトーン画像の粒状
性が悪化する。後述する理由により、上限転写電圧は5
kVとすることが適切であり、かつ上限値と下限値の差
が150V以上あることが必要である。このような理由
から、バックアップロールの好ましい表面抵抗率は、上
記したように、107〜109.5Ω/□の範囲にある。
【0013】スリーブに成形される樹脂は、水の濡れ性
で表示した場合の水滴との接触角が90°以下の表面エ
ネルギーの大きい材料であることが望ましい。このよう
な表面エネルギーの大きい材料は、樹脂中に分散された
導電剤を拘束する力が大きいため、電圧を印加しても導
電剤が移動し難く、スリーブの電気抵抗がさほど変化し
ないので、抵抗安定性に優れている。ここで、水の濡れ
性は、スリーブを構成する導電剤分散前の材料を試験片
として用い、この試験片平面と水滴との接触角を尺度と
して表示される。より具体的には、試験片表面に水滴を
おくと、試験片の表面張力γs ,液体/試験片間の界面
張力γi ,液体の表面張力γl が釣り合って、図4に示
すように、ある一定の形を形成する。この時、液滴が小
さく重力の影響を無視できれば、下記のヤング(Young )
の式が成り立つ。そこで、本発明における「表面エネル
ギーの大きい材料」とは、上記接触角θが90°以下の
材料を意味する。 γs = γi + γlcosθ 上記樹脂としては、フェノール樹脂,ポリアミド,ポリ
スチレン,ポリカーボネート,ポリアセタール,ポリフ
ェニレンスルフィド,ABS樹脂(アクリロニトリル−
ブタジエン−スチレン共重合体)等が挙げられる。
【0014】導電剤は、その1種のみを用いてスリーブ
を形成した場合、前記表面抵抗率領域内でのバックアッ
プロールの抵抗変化が大きく、しかも電気抵抗のバラツ
キも大きいので、本発明においては、バックアップロー
ルの急激な抵抗の変化を抑制するために、特性の異なる
2種以上が用いられる。かかる導電剤としては、互いに
形状の異なる粒状のカーボンブラックと導電性ウィスカ
ーとの混合物や、互いにDBP(ジブチルフタレート)
吸油性の異なるカーボンブラックの混合物が好適であ
る。具体的な粒状カーボンブラックとしては、例えばF
Tカーボン,MTカーボン(旭カーボン(株)製)等のサ
ーマルブラックなどが挙げられる。また、導電性ウィス
カーとしては、例えばチタン酸カリウムウィスカーに導
電処理(炭化処理)を施したチタン酸カリウム繊維のデ
ントールBK200,同BK300(大塚化学(株)
製)、同様に導電処理を施したチタン酸カルシウム繊維
等の導電性チタン酸塩ウィスカーなどが挙げられる。
【0015】DBP吸油性の異なる導電剤は、吸油量が
150ml/100g以上とそれ以下のカーボンブラックが使
用され、両者の差が少なくとも100ml/100gあること
が好ましい。本発明における吸油量は、ASTM D2
414-6TTの測定法に従って、カーボンブラック1
00gに吸収されたDBPの量(ml)をいう。吸油性の
高いカーボンブラックとしては、例えば平均粒径38ミリ
μmで吸油量447ml/100gのHS−500(旭カーボ
ン(株)製)、平均粒径30ミリμmで吸油量360ml/10
0gのケッチェンブラック(ライオンアグゾ(株)製)、平
均粒径30ミリμmで吸油量288ml/100gの粒状アセチ
レンブラック(電気化学(株)製)、吸油量265ml/10
0gのバルカンXC−72(キャボット社製)等のアセチ
レンブラックなどが挙げられる。また、吸油性の低い導
電剤としては、例えば平均粒径80ミリμmで吸油量28
ml/100gのアサヒサーマルFT、アサヒサーマルMT
(旭カーボン(株)製)等のサーマルブラックなどが挙げ
られる。中でも、アセチレンブラックとサーマルブラッ
クの組合せが好適である。
【0016】互いに形状の異なる粒状のサーマルブラッ
クと導電性チタン酸カリウムウィスカーの混合物を用い
る場合、その混合割合は、重量比で1:1〜1:5であ
り、好ましくは1:3〜1:5である。また、DBP吸
油性の高いアセチレンブラックと吸油性の低いサーマル
ブラックの混合物を用いる場合、その混合割合は、重量
比で1:1〜1:3であり、好ましくは1:1.5〜
1:2である。これらの導電剤を単独で用いた場合は次
のような不具合がある。すなわち、サーマルブラック単
独では、配合量を多くしてもバックアップロールの表面
抵抗率が1010Ω/□以下には低下せず、バックアップ
ロールの表面抵抗率を前記範囲内で調整することが困難
である。また、導電性チタン酸カリウムウィスカー単独
では、樹脂100重量部に対して配合量を約40重量部
以上にする必要がある。その場合、スリーブ成形時の樹
脂粘度が高くなるため、製造時のロット間の抵抗値のバ
ラツキが大きくなり、抵抗値の調整が困難である。凝集
性の強いアセチレンブラック単独では、スリーブ内部の
抵抗値および製造時のロット間の抵抗値のバラツキが大
きくなることがある。さらに、各導電剤の混合割合が上
記の範囲外にあると、スリーブ自体やロット間の抵抗値
のバラツキが大きくなりやすい等の問題が生じ、好まし
くない。
【0017】導電剤の具体的な配合割合は、導電剤の形
状が異なる場合、樹脂100重量部に対して例えばサー
マルブラックで6〜12重量部および導電性チタン酸カ
リウムウィスカーで15〜30重量部の範囲にあること
が好ましい。また、導電剤のDBP吸油性が異なる場
合、樹脂100重量部に対して例えばアセチレンブラッ
クで7〜15重量部、またサーマルブラックで10〜3
0重量部の範囲にあることが好ましい。このように、導
電剤の混合割合を調整することによって、前記した10
7 〜109.5 Ω/□の領域内でバックアップロールの表
面抵抗率を容易に調整することができる。しかも、バッ
クアップロールの急激な抵抗の変化を抑制することがで
きると共に、電気抵抗のバラツキの少ない導電化が可能
となる。本発明においては、前記した導電剤以外にも、
グラファイト、アルミニウム,銅,ニッケル,ステンレ
ス鋼(SUS)等の各種導電性金属または合金、酸化
錫,酸化インジウム,酸化チタン,酸化錫−酸化インジ
ウム固溶体等の各種導電性金属酸化物などの微粉末を前
記混合物と適宜併用することができる。その場合、導電
剤中に50重量%以下、好ましくは20重量%以下の割
合で用いられる。また、樹脂100重量部に対する全導
電剤の配合量は、一般に20〜200重量部の範囲にあ
る。
【0018】前記電極ロールを構成する材料は、電気良
導性の金属または合金であれば特に限定されるものでは
なく、例えば銅,アルミニウム,SUS等が用いられ
る。電源5に接続する電極ロール4からは、バックアッ
プロール3を通じて−2〜−5kVの転写電圧がバイア
スロール2に印加される。転写電圧が2kV(絶対値)
より低いと、中間転写ベルト1上の未定着トナー像を用
紙Pに転写させる電界の強度が充分でない。一方、電圧
が5kVより高いと、長期にわたる使用において、バッ
クアップロール3の表面抵抗率の変化が大きくなり好ま
しくない。なお、図2に示す二次転写部においては、転
写電流がバイアスロール2からバックアップロール3へ
流れるようにしているが、トナーの帯電極性に応じてそ
の逆方向に流れるよう、電極ロール4に印加される電圧
の極性を逆極性にしてもよい。以上の二次転写部におい
て、電極ロール4は必ずしも必要な部材ではなく、例え
ばバックアップロール3に設けられる閉塞部材3cの軸
体3bを電極部材として利用することが可能である。
【0019】本発明の作用は次のとおりである。なお、
括弧内の番号は図5に付した番号の構成要素に対応す
る。画像情報に応じて像担持体(19)に形成された静電
潜像は、現像装置(21)内に収納されたトナーにより現
像されて、未定着トナー像として可視化される。このト
ナー像は、像担持体(19)に担持された状態で一次転写
部において、中間転写ベルト1に転写される。多色画像
を転写する場合は、現像装置(21)内に収容されたトナ
ーの各色毎に一次転写を繰り返す。像担持体(19)から
中間転写ベルト1上へのトナー像の一次転写が終了し
て、所望の色相のトナー像を担持した中間転写ベルト1
が二次転写部に移動してくると、これと同期して用紙P
が二次転写部に搬送される。この時、転写ベルト1から
退避位置にあったバイアスロール2は、バックアップロ
ール3に裏面側が支持された転写ベルト1を押圧した状
態にある。そして、用紙Pがバイアスロール2とバック
アップロール3との間の圧接力を受けながら二次転写部
を通過する際に、例えば電極ロール4からトナー像の帯
電極性と同極性の転写電圧を印加することにより、転写
ベルト1に担持されていたトナー像が中間転写ベルト1
表面から用紙Pに二次転写される。
【0020】請求項1発明の画像形成装置は、二次転写
部におけるバックアップロール3が特性の異なる2種以
上の導電剤を分散したスリーブ形状の樹脂成形体からな
り、スリーブ3aの剛性が高い。そのため、電極ロール
4の圧接回転による繰り返し荷重によってバックアップ
ロール3に永久変形や皺が発生し、更には転写電流によ
って抵抗が変化して、両者の接触部位に流れる電流が変
化し、電流の変化に基づく転写電界が変化する、という
従来のチューブ材料被覆ゴムロール固有の問題がなくな
る。したがって、中間転写ベルト1を介して、バイアス
ロール2からバックアップロール3へまたはその逆方向
に流れる転写電流の変動をなくすことができ、必要とす
る二次転写部の電流が安定して得られるので、用紙Pに
安定したトナー像の二次転写が行われる。また、特性の
異なる導電剤を適宜組み合わせることによって、バック
アップロール3の電気抵抗を可使用領域内で容易に調整
することができ、その急激な抵抗変化を抑制することが
可能である。
【0021】請求項2発明の画像形成装置は、上記スリ
ーブ3aに分散される特性の異なる導電剤として、互い
に形状の異なる粒状のカーボンブラックと導電性ウィス
カーの混合物を用いるものである。この発明において
は、スリーブ3aを構成する樹脂に対する両導電剤の配
合量を適宜調整することによって、可使用領域内でのバ
ックアップロール3の急激な抵抗の変化を抑制すること
が可能であり、比較的少量の導電剤で電気抵抗のバラツ
キの少ない導電化が可能となる。請求項3発明の画像形
成装置は、上記粒状のカーボンブラックとしてサーマル
ブラックを、導電性ウィスカーとして導電処理されたチ
タン酸カリウムウィスカーをそれぞれ選択したものであ
る。したがって、バックアップロール3の表面抵抗率を
107〜109.5Ω/□の範囲に調整することが容易であ
る。しかも、バックアップロール3の急激な抵抗の変化
を抑制することができ、その電気抵抗のバラツキが小さ
くなる。請求項4発明の画像形成装置は、上記サーマル
ブラックとチタン酸カリウムウィスカーの混合割合を重
量比で1:1〜1:5の範囲に設定したものである。し
たがって、請求項3発明の作用が一層良好なものとな
る。
【0022】請求項5発明の画像形成装置は、上記スリ
ーブ3aに分散される特性の異なる導電剤として、互い
にDBP吸油性の異なる2種以上のカーボンブラックを
用いるものであり、前記請求項2発明と同様の作用を奏
する。請求項6発明の画像形成装置は、上記DBP吸油
性の異なるカーボンブラックとして、吸油性の高いアセ
チレンブラックと吸油性の低いサーマルブラックをそれ
ぞれ選択したものであり、前記請求項3発明と同様の作
用を奏する。請求項7発明の画像形成装置は、上記アセ
チレンブラックとサーマルブラックの混合割合を重量比
で1:1〜1:3の範囲に設定したものである。したが
って、請求項6発明の作用が一層良好なものとなる。
【0023】請求項8発明の画像形成装置は、スリーブ
形状に成形される樹脂として、前記表面エネルギーの大
きい材料を選択したものである。したがって、樹脂中に
分散された導電剤を拘束する力が大きいため、電圧を印
加してもスリーブ3aの電気抵抗がさほど変化せず、バ
ックアップロール3の抵抗安定性に優れている。請求項
9発明の画像形成装置は、前記スリーブの厚さを1.0
〜5.0mmの範囲に設定したものである。したがっ
て、スリーブ3aの機械的強度を充分に確保できるた
め、スリーブ3aが変形するようなことがなく、また所
定のスリーブ3aを安定して製造することができる。
【0024】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではな
い。 (画像形成装置)図5は本発明の画像形成装置として転
写ベルトを備えたデジタルカラー複写機の全体図であ
る。図5において、プラテン11上に載置した原稿(図
示せず)の下面に沿って移動する原稿照明用ランプ12
から出射して、原稿で反射した光を移動ミラーユニット
13、レンズ14、固定ミラー15を介して画像読取部
のCCDに収束させる。CCDは、多数の光電変換素子
とレッド(R),グリーン(G),ブルー(B)の3色のフィ
ルタとにより、上記原稿画像を各色毎の電気信号に変換
する。この電気信号は画像処理回路16に入力され、画
像処理回路16は各色毎に入力された原稿画像読取信号
をデジタル信号に変換して記憶する画像メモリを有して
いる。
【0025】光書込制御装置17は、上記画像処理回路
16の画像データを所定のタイミングで読み出して、光
ビーム書込装置18に出力する。光ビーム書込装置18
は、矢印A方向に回転する感光体ドラムからなる像担持
体19に前記各色に対応した静電潜像を書き込む。像担
持体19の周囲には、その表面を一様に帯電させる帯電
用チャ−ジャ20、像担持体19に書き込まれた静電潜
像を各色のトナー像に現像する現像ユニット21、各色
のトナー像が一次転写される前記中間転写ベルト1、除
電器およびクリーニングブレードを有するクリーナユニ
ット22が配置されている。上記現像ユニット21は、
黒(K),イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)の各
色のトナーを収容した現像器を有し、それぞれ各色のト
ナーで上記静電潜像を現像して可視化する。上記中間転
写ベルト1は、前記電極ロール4が圧接するバックアッ
プロール3およびベルト搬送ロール23,24,25に
張架され、像担持体19表面に当接しながらその接線方
向に移動する。本実施例では、転写ベルト1を張架する
各ロール(3,23〜25)のうち、転写ベルト1が矢印
B方向に移動するよう、バックアップロール3を駆動ロ
ールとし、他のベルト搬送ロール(23〜25)を従動ロ
ールとして構成している。また、転写ベルト1の撓みを
防止するために、ベルト搬送ロール25の軸はバネ(図
示せず)によって方向Cに付勢されている。
【0026】中間転写ベルト1の裏面側には、各色のト
ナー像の転写を行う転写コロトロン26が像担持体19
と転写ベルト1表面とが接触する一次転写部に配置され
ている。一方、転写ベルト1の未定着トナー像を担持す
る表面側には、バックアップロール3およびベルト搬送
ロール23に対向して、それぞれ前記バイアスロール2
およびベルトクリーナ27が配置されている。バイアス
ロール2とバックアップロール3とが対向する部位が二
次転写部となる。また、バックアップロール3とベルト
搬送ロール23との間には、二次転写されたトナー像を
担持する用紙Pを転写ベルト1から剥がす剥離爪28が
配置されている。上記バイアスロール2表面には、前記
クリーニングブレード6が常時当接していて、転写等で
付着したトナー粒子や紙粉等の異物が除去される。画像
形成装置U本体の下部には抽出自在の給紙トレイ29が
設けられ、その上方にピックアップローラ30が配置さ
れている。このピックアップローラ30の下流側には一
対のレジロール31が配置されている。さらに、上記二
次転写部の下流側には、順次、二次転写されたトナー像
を担持した用紙Pを搬送する搬送ベルト32、用紙P上
の未定着トナー像を定着処理する定着装置33、定着画
像が形成された用紙Pを機外に排出する一対の排出ロー
ル34、および排出された用紙Pを載置する排紙トレイ
35が配置されている。
【0027】(画像形成装置の作用)矢印A方向に回転
する像担持体19は、帯電用チャ−ジャ20により表面
が一様に帯電される。この一様に帯電された像担持体1
9には光ビーム書込装置18により静電潜像が書き込ま
れる。像担持体19上の静電潜像は現像ユニット21に
より未定着トナー像に現像される。このトナー像の形成
は、最初に第1色目のトナー像が形成され、以降像担持
体19が1回転する毎に、第2色目から第4色目までの
トナー像が形成される。本実施例では、K,Y,M,C
色のトナー像が順次形成されるようになっている。像担
持体19の表面は、各色のトナー像が中間転写ベルト1
に転写された後、クリーナユニット22のブレードによ
りクリーニングされる。ここで、前記光書込制御装置1
7では、最初に第1色目のK色のデジタル信号を読出し
て光ビーム書込装置18に出力する。この書込装置18
は像担持体19表面にK色に対応した静電潜像を書き込
む。K色に対応した静電潜像は現像ユニット21内の現
像器KによりK色に可視化されたトナー像に現像され、
一次転写部へ移動する。一次転写部において、中間転写
ベルト1の裏面側に配置された転写コロトロン26から
トナー像にその帯電極性とは逆極性の電界を作用させる
ことにより、一次転写部に到達したK色のトナー像を静
電的に中間転写ベルト1に吸着させつつ、中間転写ベル
ト1の矢印B方向の移動で一次転写させる。
【0028】中間転写ベルト1は、Kトナー像を吸着担
持したまま像担持体19と同一周期で移動する。1色目
のKトナー像の転写が終了すると、転写ベルト1におけ
るKトナー像の転写開始位置が一次転写部に到達する迄
に、光書込制御装置17からの出力により第2色目のY
色の静電潜像の書込が開始される。そして、Kトナー像
を担持した転写ベルト1の上記転写開始位置が一次転写
部に到達すると、転写コロトロン26によって2色目の
Yトナー像の転写が行われる。続いて、Mトナー像およ
びCトナー像の転写が、上記Yトナー像の転写と同様に
行われる。このようして、各色に重ね合わされた多重ト
ナー像が中間転写ベルト1上に形成される。この各色の
トナー像が中間転写ベルト1上に一次転写されるまで、
転写ベルト1の表面側に配置された前記バイアスロール
2,剥離爪28およびベルトクリーナ27は、中間転写
ベルト1から離間した退避位置に保持されている。
【0029】一方、給紙トレイ29に収容された用紙P
は、ピックアップローラ30により所定のタイミングで
1枚ずつ取り出されて給紙され、一対のレジロール31
で一旦停止する。用紙Pは、その後中間転写ベルト1上
に転写された各色(K,Y,M,C)の多重トナー像が
二次転写部に移動してくるのと同期して、レジロール3
1から二次転写部に搬送される。二次転写部において、
バイアスロール2は転写ベルト1を介してバックアップ
ロール3に圧接した状態にある。そして、搬送されてき
た用紙Pは、ロール2,3間の圧接搬送および転写ベル
ト1の移動によって二次転写部を通過する。この際、電
極ロール4からトナー像の帯電極性と同極性の転写電圧
の印加による静電反撥により、転写ベルト1に吸着担持
されていたトナー像が中間転写ベルト1表面から用紙P
に二次転写される。
【0030】以上フルカラー画像の転写について述べて
きたが、単色画像を形成する場合は、中間転写ベルト1
上に一次転写された例えばK色のトナー像が二次転写部
に移動してきた時、直ちにトナー像は用紙Pに転写され
る。複数色の画像を形成する場合は、所望の色相を選択
して、それらの色に重ね合わされた多色トナー像が二次
転写部に移動してきた時、トナー像を用紙Pに転写すれ
ばよい。この多色画像の転写の場合は、各色のトナー像
が一次転写部でズレることなく正確に一致するよう、前
述のとおり、像担持体19の回転と中間転写ベルト1の
移動とを同期させている。上述のようにして、トナー像
が所望の色相に転写された用紙Pは、剥離爪28の作動
により剥離され、搬送ベルト32に載置されて定着装置
33に搬送される。定着装置33において、未定着トナ
ー像を固定して永久画像に定着処理した後、用紙Pは一
対の排紙ロール34により排紙トレイ35に排出され
る。二次転写が完了すると、中間転写ベルト1は、その
表面が二次転写部の下流に設けられたベルトクリーナ2
7によりクリーニングされ、次の転写に備える。なお、
画像形成装置として、実施例ではカラー画像形成装置の
例を挙げたが、本発明における二次転写部材をモノカラ
ー画像形成装置に適用することも可能である。
【0031】(二次転写部材)図5に示した画像形成装
置における二次転写部材の具体的な構成は次のとおので
ある。中間転写ベルト(1)としては、厚さ80μmで表
面抵抗率1012Ω/□のポリイミド樹脂を用いた。バイ
アスロール(2)としては、カーボンブラックを15重量
%分散させたアスカー硬度35°のシリコーンゴムを用
い、その体積抵抗率は105.5 Ωcmである。バックアッ
プロール(3)としては、軸方向中心から突出する外径8
mmの軸体(3b)が一体的に設けられた環状のSUS製
閉塞部材(3c)で両端面を覆った厚さ3mmのスリーブ
(3a)が用いられた。スリーブ(3a)は、樹脂100重
量部に対してサーマルブラック(前記FTカーボン)を
8重量部および導電性チタン酸カリウムウィスカー(前
記デントールBK300)を30重量部の割合で分散さ
せたナイロン12(ダイアミドL1801;ダイセル・
ヒュルス(株)製)から成形された。バックアップロール
(3)の表面抵抗率は108.1 Ω/□である。なお、上記
導電性ウィスカーは、平均繊維長14μm,平均繊維径
0.3μmのチタン酸カリウムに炭化処理を施したもの
である。バイアスロール(2)およびバックアップロール
(3)の外径はいずれも28.0mmである。電極ロール
(4)として外径12mmのSUS製金属ロールが用いら
れ、その印加電圧は−2kVである。
【0032】(バックアップロールの物性試験)まず最
初に、本発明の課題として挙げた従来のバックアップロ
ールの表面抵抗率測定試験等を以下に示す。なお、以下
の物性試験において、二次転写部の部材は特に断りがな
い限り先に示したものと同一である。図19に示すPF
A被覆バックアップロールに直流電圧2kVを印加した
時の表面抵抗率の経時変化を図6に示す。このバックア
ップロール(010 )は、厚さ6.5mmに成形されたアス
カー硬度62°のシリコーンゴムを絶縁性ゴム層(012 )
とし、その上に表面層(013 )としてカーボンブラックを
9重量%分散させた厚さ50μmのPFAが被覆されて
いる。バックアップロールの長さは325mmであり、
バイアスロールの外径はバックアップロールと同じ2
8.0mmとした。この試験では次のようにして表面抵
抗率を測定した。すなわち、電圧2kVの印加から所定
時間経過した上記バックアップロール表面に、図7に示
すように、その円周方向に10mm離間した直径12m
m,長さ330mmの2本のSUS製金属ロールを0.
2mmの喰い込み量で電気接触させた。そして、金属ロ
ール間に1kVの直流電圧(V)を印加して、電圧の印加
から10秒後の電流値(I)を読み取り、下記の式(1)に
より表面抵抗率ρs を求めた。 ρs = LV/GI (1) ここで、L:バックアップロールの長さ(cm) G:2本の金属ロール間の距離(cm)
【0033】カーボンブラック分散のPFAチューブ材
料で表面を被覆した上記バックアップロールの初期表面
抵抗率ρs0は、108.74 Ω/□(log ρs0 = 8.7
4)であり、図6に示す[Δlog ρs)]の値は、図
7に示す方法で測定された表面抵抗率と初期値との差よ
り求めた。電圧の印加から2時間後のΔlog ρs は
−0.97であり、20時間後のΔlog ρs は−1.
45であった。すなわち、電圧印加から2時間まで抵抗
は急激に低下し、電圧印加2時間で表面抵抗率ρs は、
約1.0桁ほど低くなり、転写電流がほぼ10倍にな
る。その後、抵抗の低下は緩慢になるが、更に電圧一定
で連続18時間印加した時の抵抗の低下は約0.5桁
(log 値)である。PFA被覆のバックアップロール
は、電圧印加直後の表面抵抗率の変化が大きいため、二
次転写部での転写電流の変化が大きく、それ故に安定し
て二次転写を行うことができない。
【0034】ナイロン12(▲Ny−12),ポリカー
ボネート(□PC),PFA(●)およびETFE
(○)にそれぞれカーボンブラックを分散して得られた
厚さ50μmの各チューブ材料に60Hzの交流電圧
2.5Vrmsを1分間,2分間,5分間,10分間,20
分間,30分間,60分間印加した時の表面抵抗率の変
化を図8に示す。チューブ材料への電圧の印加方法は、
図9に示すように、絶縁基板上に長さ325mmのチュ
ーブ材料を載置し、その上に直径15mm,長さ330
mmの2本のSUS製金属ロールを10mm離して電気
接触させ、金属ロール間に上記交流電圧を印加して行わ
れた。また、所定時間経過後のチューブ材料の表面抵抗
率は、前述の通り、1kVの直流電圧(V)を印加して1
0秒後の電流値(I)を読み取り、前記式(1)により求め
た。各チューブ材料の初期表面抵抗率[log ρs0]は、
「Ny−12」で8.1,「PC」で7.9,「PF
A」および「ETFE」で7.8であった。図8に示す
ように、カーボンブラックを分散したPFAおよびET
FEの弗素樹脂材料は、電圧印加直後の表面抵抗率が1
桁程度低下するが、表面エネルギーの大きい材料である
Ny−12およびPCにカーボンブラックを分散したチ
ューブ材料は、電圧印加による抵抗の低下が小さい。
【0035】PC,PFAおよびETFEにカーボンブ
ラックを分散した前記チューブ材料の応力と歪みの関係
を表す引張破断強度(kg/cm2)−引張破断伸度(%)曲
線を図10に示す。図10に示すように、「PC」は、
引張破断強度および引張弾性率が大きく、伸びが小さい
材料である。すなわち、弾性領域での変形量が小さいた
め、絶縁性ゴムロールを被覆するチューブ材料としての
適正のないことが分かる。一方、「PFA」,「ETF
E」は変形量が50%以上と大きく、弾性領域内でのチ
ューブ被覆の可能な変形量を充分に確保することができ
る。
【0036】電気アニール処理を施した前記PFA被覆
バックアップロールを180万回転させた後の表面抵抗
率を図11に示す。上記電気アニール処理は、カーボン
ブラックの配合量を変化させて表面抵抗率(log ρs )
を10.3としたロールに、60Hzの交流電圧2.5
kVP-Pを2分間通電処理して9.0に低下させたバッ
クアップロールを用いた。また、画像形成装置は、一次
転写を行うことなく二次転写部材(1〜5)のみを作動
させ、電極ロールを0.2mmの喰い込み量でバックア
ップロールに圧接させた。二次転写部材のうち、バック
アップロールの回転は3.5秒回転と0.5秒停止を18
0万回繰り返し、電極ロールへの印加電圧は、バックア
ップロールの回転と同期して3.5秒オンと0.5秒オフ
を繰り返した。
【0037】この表面抵抗率測定試験において、電気ア
ニール処理後のバックアップロールを周方向に8分割
し、軸方向に3分割して次のようにして測定した。2本
の金属ロールをバックアップロール表面の周方向に20
mm離して電気接触させ、図7に示す測定治具を用いた
場合と同様の方法により表面抵抗率を測定した。ただ
し、金属ロールは、図12Aおよび図12Bに示すよう
に、各2本のロールの端部および中央部をそれぞれ60
mmほど残して樹脂で被覆した。また、バックアップロ
ール周方向の8分割は図12Cに示す等間隔の位置とし
た。そして、下記の式(2)により表面抵抗率ρs を求め
た。 ρs = V/I×L/T (2) ここで、V:印加電圧(1000V),I:電流値
(A), L:電極の長さ(60mm),T:電極間距離(20m
m) 図11に示すように、バックアップロールの端部では、
中央部に比べて表面抵抗率が概ね0.5〜1.0桁(log
値)高くなり、ロールの軸方向での抵抗のバラツキが大
きくなっている。これは、電極ロールの圧接回転によ
り、バックアップロールの両端部のみが伸長して、抵抗
が上昇した結果によるものである。なお、180万回転
後には、ロールの端部表面に皺が発生していた。
【0038】次に、特性の異なる2種の導電剤を分散し
たスリーブを用いた本発明のバックアップロールの表面
抵抗率測定試験を示す。また、比較例として、単独の導
電剤を分散した樹脂製バックアップロールの表面抵抗率
測定試験を併せて示す。サーマルブラックおよび導電性
チタン酸カリウムウィスカーを組合せた場合の導電剤の
配合量とバックアップロール(スリーブ)の表面抵抗率
との関係を図13に示す。なお、以下の表面抵抗率は全
て図7に示す測定方法に従って求めた。上記スリーブは
次のようにして製造された。すなわち、ナイロン12
(前記ダイアミドL1801)100重量部に対して前
記FTカーボンと前記デントールBK300とを図13
に示す割合で配合し、2軸押出機で混練して導電剤分散
の樹脂ペレットを調製した。次いで、この樹脂ペレット
を1軸押出機により外径28mm,厚さ3mmに成形し
てスリーブを製造した。図13に示すように、樹脂10
0重量部に対するサーマルブラックの配合量が6〜12
重量部および導電性チタン酸カリウムウィスカーの配合
量が15〜30重量部の範囲では、バックアップロール
の表面抵抗率の変化は小さい。したがって、バックアッ
プロールの表面抵抗率を107〜109.5Ω/□の領域内
で容易に調整することができる。
【0039】アセチレンブラックおよびサーマルブラッ
クを組合せた場合の導電剤の配合量とバックアップロー
ルの表面抵抗率との関係を図14に示す。アセチレンブ
ラックとして吸油量288ml/100gの前記粒状アセチレ
ンブラックを用い、サーマルブラックとして吸油量28
ml/100gの前記アサヒサーマルFTを用いた。そして、
各導電剤を前記ナイロン12に図14に示す割合で配合
して、前述した方法によりスリーブを製造した。図14
に示すように、アセチレンブラックおよびサーマルブラ
ックの配合量を変化させても、バックアップロールの表
面抵抗率の変化は小さい。そして、樹脂100重量部に
対してアセチレンブラックを7〜15重量部およびサー
マルブラックを10〜30重量部の範囲で配合量を適宜
調整することにより、バックアップロールの表面抵抗率
を前記領域内で容易に調整することができる。
【0040】比較例として、ナイロン12に前記導電性
チタン酸カリウムウィスカー(デントールBK300)
単独を配合した場合の配合量とバックアップロールの表
面抵抗率との関係を図15に示す。図15に示すよう
に、上記導電性ウィスカー単独を用いて前記領域内の表
面抵抗率を有するバックアップロールを得るには、樹脂
100重量部に対して導電剤を44重量部以上配合する
必要がある。しかし、配合量を多くすると、スリーブ成
形時の樹脂粘度が高くなるために、スリーブ形状の成形
体を安定して製造することが困難である。同じく比較例
として、ナイロン12に前記アセチレンブラック単独を
配合した場合の配合量とバックアップロールの表面抵抗
率との関係を図16に示す。この表面抵抗率測定試験で
は、各次試作において、樹脂100重量部に対するアセ
チレンブラックの配合量を変化させて4回の試作を行っ
たが、図16に示すように、スリーブ内部の抵抗値のバ
ラツキだけでなく、製造時のロット間の抵抗値のバラツ
キが大きく、バックアップロールの表面抵抗率を前記領
域内で調整することがかなり困難であった。
【0041】前記「二次転写部材」に示したバックアッ
プロールに直流電圧2kVを連続23時間印加した時の
表面抵抗率の経時変化を図17に示す。この表面抵抗率
測定試験において、画像形成装置は、一次転写を行うこ
となく二次転写部材(1〜5)のみを作動させた。ま
た、電極ロールとして体積抵抗率10Ω3cm のEPDM
ロールを0.2mmの喰い込み量でバックアップロール
に圧接させた。二次転写部材のうち、バックアップロー
ルの回転は3.5秒回転と0.5秒停止を繰り返し、電
極ロールへの電圧印加は、バックアップロールの回転と
同期して3.5秒オンと0.5秒オフを繰り返した。な
お、図7に示す測定方法において、金属ロールに代えて
上記EPDMロールを用いた。図17に示すように、一
定電圧2kVを連続23時間印加した時の表面抵抗率の
変化は、0.1桁(log 値)以内に収まっている。した
がって、本発明におけるスリーブ形状のバックアップロ
ールは、電圧印加による抵抗の変化が小さいため、二次
転写部での電界の変化が小さい。
【0042】
【発明の効果】本発明の画像形成装置は、バックアップ
ロールが特性の異なる2種以上の導電剤を分散したスリ
ーブ形状の樹脂成形体から構成されるため、ロール表面
や端部に永久変形や皺等の発生の恐れが全くなく、しか
も電圧印加による抵抗の経時変化が小くなる。したがっ
て、転写電流の経時変化が少なくなり、高品質の画像を
安定して得ることができる。また、特性の異なる導電剤
を適宜組み合わせることによって、バックアップロール
の電気抵抗を適切な領域に容易に調整することが可能で
ある。また、特性の異なる導電剤として、互いに形状の
異なるサーマルブラック等の粒状のカーボンブラック
と、導電処理されたチタン酸カリウムウィスカー等の導
電性ウィスカーの混合物や、互いにDBP吸油性の異な
るアセチレンブラックとサーマルブラックの混合物を用
いた場合は、バックアップロールの表面抵抗率を適切な
領域にに調整することが容易である。しかも、バックア
ップロールの急激な抵抗変化を抑制することができ、そ
の電気抵抗のバラツキが少なくなる。さらに、スリーブ
形状に成形される樹脂が表面エネルギーの大きい材料で
ある場合は、バックアップロールの電気抵抗がさほど変
化せず、抵抗安定性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像形成装置における二次転写部の
説明図である。
【図2】 本発明の一実施例として示すバックアップロ
ールの軸方向断面図である。
【図3】 バックアップロールの表面抵抗率と適切な転
写電圧との関係を示すグラフ図である。
【図4】 表面エネルギーの尺度となる接触角の説明図
である。
【図5】 本発明の一実施例として示す画像形成装置の
全体図である。
【図6】 カーボンブラック分散のPFAチューブ材料
で表面を被覆したバックアップロールの表面抵抗率の経
時変化を示すグラフ図である。
【図7】 バックアップロールの表面抵抗率測定方法を
示す説明図である。
【図8】 カーボンブラック分散チューブ材料の表面抵
抗率の経時変化を示すグラフ図である。
【図9】 上記チューブ材料の通電処理方法を示す説明
図である。
【図10】 カーボンブラック分散チューブ材料の応力
と歪みの関係を示すグラフ図である。
【図11】 PFA被覆バックアップロールを180万
回転させた後のロール両端部および中央部の表面抵抗率
を示すグラフ図である。
【図12】 図11に示す表面抵抗率の測定において、
図12A,Bはバックアップロールの端部および中央部
の表面抵抗率を測定する際に用いられる金属ロールを示
し、図12Cはバックアップロールを周方向に8分割し
た時の位置を示す。
【図13】 サーマルブラックおよび導電性チタン酸カ
リウムウィスカーの配合量とバックアップロールの表面
抵抗率の関係を示すグラフ図である。
【図14】 アセチレンブラックおよびサーマルブラッ
クの配合量とバックアップロールの表面抵抗率の関係を
示すグラフ図である。
【図15】 導電性チタン酸カリウムウィスカー単独の
配合量とバックアップロールの表面抵抗率の関係を示す
グラフ図である。
【図16】 アセチレンブラック単独の配合量とバック
アップロールの表面抵抗率の関係を示すグラフ図であ
る。
【図17】 本発明におけるバックアップロールの表面
抵抗率の経時変化を示すグラフ図である。
【図18】 従来の画像形成装置における二次転写部の
説明図である。
【図19】 従来のPFA被覆バックアップロールの断
面図である。
【符号の説明】
U…画像形成装置、P…用紙(記録媒体)、1…中間転
写ベルト、2…バイアスロール、3…バックアップロー
ル、3a…樹脂成形体(スリーブ)、19…像担持体、
21…現像ユニット(現像装置)。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報に応じた静電潜像を形成する像
    担持体と、像担持体に形成された静電潜像をトナーによ
    りトナー像として可視化する現像装置と、像担持体に担
    持されたトナー像を一次転写して担持する中間転写ベル
    トと、中間転写ベルト上の未定着トナー像を記録媒体に
    二次転写するバイアスロールと、バイアスロールに対向
    して中間転写ベルトをその裏面から支持するバックアッ
    プロールとから構成され、上記バックアップロールは、
    特性の異なる2種以上の導電剤を分散したスリーブ形状
    の樹脂成形体からなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 特性の異なる前記導電剤として、互いに
    形状の異なる粒状のカーボンブラックと導電性ウィスカ
    ーの混合物を用いる請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記粒状のカーボンブラックがサーマル
    ブラックであり、前記導電性ウィスカーが導電処理され
    たチタン酸カリウムウィスカーである請求項2記載の画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記サーマルブラックとチタン酸カリウ
    ムウィスカーの混合割合が、重量比で1:1〜1:5の
    範囲にある請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 特性の異なる前記導電剤として、互いに
    DBP吸油性の異なる2種以上のカーボンブラックを用
    いる請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記カーボンブラックとして、DBP吸
    油性の高いアセチレンブラックとDBP吸油性の低いサ
    ーマルブラックの混合物を用いる請求項5記載の画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】 前記アセチレンブラックとサーマルブラ
    ックの混合割合が、重量比で1:1〜1:3の範囲にあ
    る請求項6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 スリーブ形状に成形される前記樹脂が、
    水の濡れ性で表示した場合の水滴との接触角が90°以
    下の表面エネルギーの大きい材料である請求項1記載の
    画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記樹脂成形体の厚さが1.0〜5.0m
    mの範囲にある請求項1記載の画像形成装置。
JP06069296A 1996-03-18 1996-03-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3435967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06069296A JP3435967B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06069296A JP3435967B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09258577A JPH09258577A (ja) 1997-10-03
JP3435967B2 true JP3435967B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=13149615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06069296A Expired - Fee Related JP3435967B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435967B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063463A (en) * 1998-01-08 2000-05-16 Xerox Corporation Mixed carbon black fuser member coatings
US5998010A (en) * 1998-01-08 1999-12-07 Xerox Corporation Mixed carbon black transfer member coatings
JP4574907B2 (ja) * 2000-08-02 2010-11-04 キヤノン化成株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4555441B2 (ja) * 2000-08-02 2010-09-29 キヤノン化成株式会社 帯電部材および電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09258577A (ja) 1997-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381397B2 (ja) 環状体、環状体張架装置、画像形成装置および環状体の製造方法
JP3435967B2 (ja) 画像形成装置
US20100247779A1 (en) Cylindrical core for manufacturing endless belt-shaped body, and method for manufacturing endless belt-shaped body
JP3864593B2 (ja) 画像形成装置および転写ロール
JP2005025052A (ja) 半導電性ベルト、その製造方法、並びに、これを用いた中間転写ベルト及び画像形成装置
JP2010060734A (ja) 画像形成装置
JP5470771B2 (ja) 画像形成装置
JPH11231684A (ja) 画像形成装置、中間転写体および定着用ベルト
JP4639712B2 (ja) 導電性ロールおよびこれを備えた画像形成装置
JP4114991B2 (ja) 画像形成装置
JP2002023514A (ja) 画像形成装置
JP2005099181A (ja) 中間転写体、及び該中間転写体を備えた画像形成装置
JP3552001B2 (ja) 画像形成装置とそのバイアスロールおよび同ロールの製造方法
JP3876875B2 (ja) 画像形成装置
JP3482802B2 (ja) 画像形成装置
JP3399203B2 (ja) 画像形成装置とそのバックアップロールの製造方法
JP3612893B2 (ja) 画像形成装置
JP2004109923A (ja) バイアスロール及びそれを用いた画像形成装置
JP2002014548A (ja) 中間転写体、及びそれを備えた画像形成装置
JP2003057972A (ja) 中間転写体及び当該中間転写体を備えた画像形成装置
JP3139342B2 (ja) 画像形成装置およびそのバイアスロール
JPH10228188A (ja) 画像形成装置
JP2005031421A (ja) 中間転写体、及び該中間転写体を備えた画像形成装置
JP3903677B2 (ja) 中間転写体、及び画像形成装置
JP2004062169A (ja) シームレスベルト及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees