JP3433711B2 - 高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法 - Google Patents

高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JP3433711B2
JP3433711B2 JP33770999A JP33770999A JP3433711B2 JP 3433711 B2 JP3433711 B2 JP 3433711B2 JP 33770999 A JP33770999 A JP 33770999A JP 33770999 A JP33770999 A JP 33770999A JP 3433711 B2 JP3433711 B2 JP 3433711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
roll
bright
temper rolling
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33770999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001150002A (ja
Inventor
敏夫 藤木
征浩 松浦
清 福井
洋二 八並
一忠 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP33770999A priority Critical patent/JP3433711B2/ja
Publication of JP2001150002A publication Critical patent/JP2001150002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433711B2 publication Critical patent/JP3433711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼帯表面のブライ
ト仕上げ性を維持したうえで、安定した品質が確保でき
る高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、鋼中の炭素含有率が0.2〜
1.3%で、鋼帯表面粗さRaが0.05〜0.20μ
mの高炭素ブライト仕上げ鋼帯は、ブライトロールによ
る冷間圧延を行った後に焼鈍を行い、次いで、ブライト
ロールによる乾式調質圧延を伸び率0.05〜0.5%
で行うか、もしくは、ブライトロールによる湿式調質圧
延を伸び率0.8〜5.0%で行うことにより製造され
ている。
【0003】ここで、乾式調質圧延の伸び率を0.05
〜0.5%としているのは、潤滑液を用いない乾式調質
圧延では、硬い高炭素鋼帯を0.5%を超える伸び率で
調質圧延することが困難であるからである。また、0.
05%未満の伸び率では、降伏点伸びが消去できずその
結果、腰折れと呼ばれるしわ状の表面疵が発生する。
【0004】また、湿式調質圧延の伸び率を0.8〜
5.0%としているのは、鋼帯厚さが1.5mm以下の
場合は、伸び率が0.8%より小さくなると鋼板の長さ
方向で伸び率が大きく変動する、伸び率不安定現象(ジ
ャンピング現象)が発生するため安定した伸び率で調質
圧延を行うことが困難であるからである。また、5.0
%を超える伸び率では、鋼帯の硬度が過度に上昇し所望
の機械的性質が得られない。
【0005】なお、伸び率不安定現象が現れる下限伸び
率は、鋼帯厚と関係しており、鋼帯の厚みが1.5mm
以下の場合には、下限伸び率(%)は1.5/鋼帯厚
(mm)程度とされている。なお、鋼帯厚が1.5mm
を超える場合には一般に伸び率不安定現象は認められな
い。
【0006】また、特開平9−85305号には、同様
な高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造において、冷間圧延
の最終パスをブライト圧延に代えてダルロールによるダ
ル圧延とし、その後、ブライトロールによって伸び率が
1.0〜4.0%の湿式調質圧延を行う方法が開示され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の潤滑液
を用いない乾式調質圧延では、ブライト仕上げにより優
れた表面粗さの鋼帯が得られるものの、鋼帯表面に付着
した小さな鉄粉等の異物がロール表面に付着し、鋼帯表
面に転写されて表面疵が発生しやすい。ロールに付着し
た異物が鋼帯に転写されることによる表面疵を防止する
ためには、ロール表面に付着した異物を除去する装置が
別途に必要となり、設備コストの増大を招く。
【0008】また、上記した従来の潤滑液を用いた湿式
調質圧延では、ロール表面に付着した異物を潤滑液によ
り洗い流す効果があるので、鋼帯表面に表面疵が発生す
ることを防止できる。しかし、鋼帯厚さが1.5mm以
下の場合には、伸び率の不安定現象が発生しやすく、小
さい任意の伸び率で調質圧延することができない。その
ため大きい伸び率での調質圧延を強いられることになる
が、大きい伸び率で調質圧延を行った場合、鋼帯の硬度
が過度に上昇する問題が生じ、焼鈍温度を高くするなど
の対策が必要となる。一般に高炭素鋼帯においては鋼帯
硬度が低い方が加工性が優れるが、調質圧延の伸び率を
高くすると鋼帯硬度は上昇して、製品の加工性を悪化さ
せることになる。
【0009】また、上記した特開平9−85305号で
開示されている方法のように、冷間圧延の最終パスをダ
ルロールで行うと、鉄粉や前工程での冷間圧延時に使用
された圧延油が鋼帯表面の粗さ部分である凹部に多く入
り込むため、冷間圧延後にそれらを除去する洗浄工程が
必要となる。また、冷間圧延に用いられる圧延油へのロ
ール表面の摩耗粉(鉄粉)の混入が多くなり、圧延油の
劣化が激しくなる。
【0010】さらに、ブライトロールによる湿式調質圧
延であるため、鋼帯厚さが1.5mm以下の場合には、
上記した伸び率不安定現象に起因する問題が生じる。
【0011】本発明は、上記の問題を解決するものであ
り、鋼帯表面疵の軽減化を図ると共に鋼帯表面のブライ
ト仕上げ性を維持したうえで、任意の伸び率で調質圧延
を実施することができ、安定した品質が確保できる高炭
素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、鋼中の炭素含有率が0.2〜1.3%
である高炭素鋼帯に対して、ブライトロールによって冷
間圧延を行った後に焼鈍を行い、先にダルロールによる
潤滑液を用いた湿式調質圧延を行った後に、その後にブ
ライトロールによる潤滑液を用いた湿式調質圧延を行う
のである。
【0013】このようにすれば、ダルロールを用いた調
質圧延で、鋼帯表面疵の発生を抑制しつつ任意の伸び率
で調質圧延を実施することができ、その後、ブライトロ
ールを用いた調質圧延で、任意の伸び率とされた鋼帯の
表面をブライト仕上げにすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の高炭素ブライト仕上げ鋼
帯の製造方法は、鋼中の炭素含有率が0.2〜1.3%
である高炭素鋼帯に対して、ブライトロールによる冷間
圧延を行った後に焼鈍を行い、次いで調質圧延を行う高
炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法において、調質圧延
を、先ずダルロールによる潤滑液を用いた湿式調質圧延
を行い、その後ブライトロールによる潤滑液を用いた湿
調質圧延を行うものである。
【0015】このように、焼鈍後、まず先にダルロール
を用いた調質圧延を行うことで、鋼帯表面に付着してい
る微細な鉄粉等が除去されると共に、鋼帯表面を一旦粗
く(ダル)仕上げるので、微細な表面疵を消去すること
ができる。従って鋼帯表面疵の発生を防止することが可
能となる。また、鋼帯表面との摩擦係数の大きいダルロ
ールを用いることで伸び率不安定現象は発生しないか
ら、任意の伸び率で調質圧延が行える。
【0016】続いて、ブライトロールを用いた調質圧延
を実施することで、ダルロールで調質圧延された鋼帯表
面を製品仕様に応じた表面に仕上げることが可能とな
り、このときには、先にダルロールを用いた調質圧延が
実施されているので、上記したように表面疵の発生は抑
制されると共に、また、材料の持つ降伏点伸びが消去さ
るので伸び率不安定現象が生じることはない。
【0017】また、本発明の高炭素ブライト仕上げ鋼帯
の製造方法は、調質圧延を潤滑液を用いた湿式調質圧延
しているので、鋼帯表面に付着している小さな鉄粉な
どの異物が洗い流されて、ロール表面に付着することを
大幅に軽減することができ、鋼帯表面疵の発生を防止す
ることが可能となる。
【0018】また、本発明の高炭素ブライト仕上げ鋼帯
の製造方法は、上記したいずれかの方法において、ダル
ロールの表面粗さ(Ra1)と、ブライトロールの表面
粗さ(Ra2)の関係が、Ra1×Ra2≦0.3を満
たすものである。
【0019】ダルロールの表面粗さRa1とブライトロ
ールの表面粗さRa2の積を0.3以下としたのは、鋼
帯表面のブライト性を確保するためである。つまり、当
然にダルロールの表面粗さRa1は、ブライトロールの
表面粗さRa2よりも大きいので、上記のように規定し
ておけば、ダルロールでの調質圧延による影響を、ブラ
イトロールでの調質圧延で除去でき、従って、鋼帯表面
のブライト性の厳格な仕様に対応することができる。
【0020】また、本発明の高炭素ブライト仕上げ鋼帯
の製造方法は、上記したいずれかの方法において、ダル
ロールを用いた調質圧延の伸び率(EL1)とブライト
ロールを用いた調質圧延の伸び率(EL2)の関係が、
2.0×EL1≦EL2を満たすものである。
【0021】ダルロールを用いた調質圧延の伸び率(E
L1)とブライトロールを用いた調質圧延の伸び率(E
L2)の関係が、2.0×EL1≦EL2とした理由
は、鋼帯表面のブライト性を確保するためである。つま
り、上記のように規定しておけば、ダルロールでの調質
圧延による影響を、ブライトロールでの調質圧延で確実
に除去でき、従って、鋼帯表面のブライト性の厳格な仕
様に対応することができる。
【0022】
【実施例】以下に本発明の高炭素ブライト仕上げ鋼帯の
製造方法の効果を確認するための実施例について説明す
る。
【0023】(第実施例) 表は、炭素含有量:0.85%、規格:JIS G
3311 SK5M、厚さ:0.5mm、幅:1000
mm、冷間圧延前の母材の鋼帯表面粗さ:2.32μ
m、ブライトロールを用いた冷間圧延を行った後の表面
粗さ:0.25μmで、焼鈍後に、本発明の請求項
相当する方法によって鋼帯を製造したときの条件と、従
来例の方法によって鋼帯を製造したときの条件とを示
す。また、図は、表1のときの歩留まりの比較を、図
は、鋼帯表面粗さの変化の比較を、図は、鋼帯硬度
の変化の比較を、それぞれ示す。
【0024】
【表1】
【0025】図に示すように、第実施例は、先にダ
ルロールを用いて湿式調質圧延を行い、その後にブライ
トロールを用いて湿式調質圧延を行っているので、伸び
率不安定現象が多く発生する従来例に対して、伸び率
の不安定箇所を除去する必要がないので歩留まりが5%
向上した。
【0026】また、図に示すように、第実施例は、
上記したように、鋼帯表面粗さはダルロールを用いた先
の湿式調質圧延で一旦は上昇するものの、後から行われ
るブライトロールを用いた湿式調質圧延で整えられるの
で、最終的には従来例と同等の鋼帯表面粗さとするこ
とができた。
【0027】図に示すように、第実施例は、鋼帯硬
度の変化は、先のダルロールによる湿式調質圧延と、後
のブライトロールによる湿式調質圧延との合計伸び率
を、従来例と同等にすることで、従来例と同等の硬
度を得ることができた。
【0028】(第実施例) 表は、炭素含有量:0.86%、規格:JIS G
3311 SK5M、厚さ:0.5mm、幅:1000
mm、冷間圧延前の母材の鋼帯表面粗さ:2.29μ
m、ブライトロールを用いた冷間圧延を行った後の表面
粗さ:0.26μmで、焼鈍後に、本発明の請求項
相当する方法によって鋼帯を製造したときの条件と、従
来例の方法によって鋼帯を製造したときの条件とを示
す。また、図は、先に調質圧延を行うダルロールの表
面粗さRa1と、後に調質圧延を行うブライトロールの
表面粗さRa2の関係による鋼帯表面粗さ変化を示す図
である。
【0029】
【表2】
【0030】図に示すように、第実施例は、先に湿
式調質圧延を行うダルロールの表面粗さRa1と後に湿
式調質圧延を行うブライトロールの表面粗さRa2との
積を0.3以下としているので、従来例以上に鋼帯表
面のブライト性を確保することができた。
【0031】(第実施例) 表は、炭素含有量:0.87%、規格:JIS G
3311 SK5M、厚さ:0.5mm、幅:1000
mm、冷間圧延前の母材の鋼帯表面粗さ:2.36μ
m、ブライトロールを用いた冷間圧延を行った後の表面
粗さ:0.25μmで、焼鈍後に、本発明の請求項
相当する方法によって鋼帯を製造したときの条件と、従
来例の方法によって鋼帯を製造したときの条件とを示
す。図は、先のダルロールを用いた湿式調質圧延の伸
び率EL1と、後のブライトロールを用いた湿式調質圧
延の伸び率EL2の関係による鋼帯表面粗さの変化を示
す図である。図は、先のダルロールを用いた湿式調質
圧延と、後のブライトロールを用いた湿式調質圧延と、
鋼帯硬度を示す図である。
【0032】
【表3】
【0033】図に示すように、第実施例は、ダルロ
ールを用いた湿式調質圧延の伸び率EL1と、ブライト
ロールを用いた湿式調質圧延の伸び率EL2を、2.0
×EL1以上となるようにしたので、従来例以上に鋼
帯表面のブライト性を確保することができた。
【0034】また、上記したように、ダルロールを用い
た先の湿式調質圧延によって、材料の持つ降伏点伸びを
消去しているため、ブライトロールを用いた後の湿式調
質圧延では、湿式調質圧延であっても伸び率不安定現象
が生じることはない。
【0035】すなわち、第実施例では、ダルロールと
ブライトロールによる湿式調質圧延の2回の合計伸び率
を、従来例のブライトロールによる湿式調質圧延の伸
び率よりも低い伸び率で湿式調質圧延を行うことが可能
で、図に示すように、鋼帯硬度を従来例以下に抑え
ることができた。
【0036】なお、上記した第1〜第実施例では、1
スタンドの調質圧延を計2回適用したものについて説明
したが、本発明は、2スタンドの調質圧延機において第
1のスタンドをダルロール、第2のスタンドをブライト
ロールとしても、上記同等の効果を得ることができる。
【0037】また、調質圧延に用いるダルロールは、本
発明の規定範囲内の表面粗さであれば、通常のショット
ダルロールの他、放電ダルロール、レーザーダルロール
などを用いてもよい。また、ダルロール及びブライトロ
ールは、表面にクロム又は炭化クロム系の被膜を被成し
てもよい。さらに、湿式調質圧延に用いる潤滑液は、水
溶性、被水溶性のどちらの潤滑液を用いてもよい。
【0038】さらには、本発明は、1回冷間圧延、1回
焼鈍の場合で説明したが、冷間圧延前に焼鈍を行う、1
回冷間圧延、2回焼鈍の場合、又は、冷間圧延後に中間
焼鈍を行い、再び冷間圧延を行う、2回冷間圧延、2回
焼鈍の場合、及びこれらを組み合わせた2回冷間圧延、
3回焼鈍の場合に、適用しても上記と同等の作用効果を
得ることができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明の高炭素ブライト
仕上げ鋼帯の製造方法は、鋼中の炭素含有率が0.2〜
1.3%である高炭素鋼帯に対して、ブライトロールに
よる冷間圧延を行った後に焼鈍を行い、調質圧延を、先
にダルロールを用いた調質圧延を行い、その後ブライト
ロールを用いた調質圧延を行うようにしたので、鋼帯表
面疵の発生を防止することが可能となり、また、ダルロ
ールを用いることで伸び率不安定現象が発生せず、任意
の伸び率で調質圧延が行え、さらに、ブライトロールを
用いることで鋼帯表面を製品仕様に応じた表面に仕上げ
ることが可能となる。
【0040】また、潤滑液を用いた湿式調質圧延とし
いるので、鋼帯表面に付着している小さな鉄粉などの異
物が、ロール表面に付着することを大幅に軽減すること
ができ、鋼帯表面疵の発生を防止することが可能であ
る。
【0041】また、本発明の高炭素ブライト仕上げ鋼帯
の製造方法において、ダルロールの表面粗さ(Ra1)
と、ブライトロールの表面粗さ(Ra2)の関係が、R
a1×Ra2≦0.3を満たすようにし、また、ダルロ
ールを用いた調質圧延の伸び率(EL1)とブライトロ
ールを用いた調質圧延の伸び率(EL2)の関係が、
2.0×EL1≦EL2を満たすようにした場合には、
鋼帯表面のブライト性の厳格な仕様に対応することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法
における第実施例と従来例とによる歩留まりを比較
した図である。
【図2】本発明の高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法
における第実施例と従来例とによる鋼帯表面粗さの
変化を比較した図である。
【図3】本発明の高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法
における第実施例と従来例とによる鋼帯硬度の変化
を比較した図である。
【図4】本発明の高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法
における第実施例によるダルロールの表面粗さRa1
とブライトロールの表面粗さRa2と、鋼帯表面粗さと
の関係を示す図である。
【図5】本発明の高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法
における第実施例によるダルロールを用いた調質圧延
の伸び率EL1と、ブライトロールを用いた調質圧延の
伸び率EL2と鋼帯表面粗さとの関係を示す図である。
【図6】本発明の高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法
における第実施例によるダルロールを用いた調質圧延
の伸び率EL1と、ブライトロールを用いた調質圧延の
伸び率EL2と鋼帯表面硬度の関係を示す図である。
【符号の説明】
Ra1 ダルロールの表面粗さ Ra2 ブライトロールの表面粗さ EL1 ダルロールを用いた調質圧延の伸び率 EL2 ブライトロールを用いた調質圧延の伸び率
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八並 洋二 和歌山県和歌山市湊1850番地 住友金属 工業株式会社和歌山製鉄所内 (72)発明者 山内 一忠 和歌山県和歌山市湊1850番地 住友金属 工業株式会社和歌山製鉄所内 (56)参考文献 特開 平9−85305(JP,A) 特開 平1−95803(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 1/00 - 1/46 B21B 45/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼中の炭素含有率が0.2〜1.3%で
    ある高炭素鋼帯に対して、ブライトロールによる冷間圧
    延を行った後に焼鈍を行い、次いで調質圧延を行う高炭
    素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法において、前記調質圧
    延を、先ずダルロールによる潤滑液を用いた湿式調質圧
    延を行い、その後ブライトロールによる潤滑液を用いた
    湿式調質圧延を行うことを特徴とする高炭素ブライト仕
    上げ鋼帯の製造方法。
  2. 【請求項2】 ダルロールの表面粗さ(Ra1)と、ブ
    ライトロールの表面粗さ(Ra2)の関係が、Ra1×
    Ra2≦0.3を満たすことを特徴とする請求項記載
    の高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法。
  3. 【請求項3】 ダルロールを用いた調質圧延の伸び率
    (EL1)とブライトロールを用いた調質圧延の伸び率
    (EL2)の関係が、2.0×EL1≦EL2を満たす
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の高炭素ブライト
    仕上げ鋼帯の製造方法。
JP33770999A 1999-11-29 1999-11-29 高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法 Expired - Fee Related JP3433711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33770999A JP3433711B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33770999A JP3433711B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150002A JP2001150002A (ja) 2001-06-05
JP3433711B2 true JP3433711B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=18311235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33770999A Expired - Fee Related JP3433711B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433711B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001150002A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5799527A (en) Method of producing a stainless steel sheet having excellent surface brightness
WO1999048628A1 (fr) Procede de fabrication d'une bande laminee brillante d'acier inoxydable lamine a froid
JP3433711B2 (ja) 高炭素ブライト仕上げ鋼帯の製造方法
JPH079008A (ja) 表面光沢の優れたチタニウム板及びチタニウム合金板の製造方法
JP3382874B2 (ja) 高光沢を有するステンレス冷延鋼帯の製造方法
CN113195123B (zh) 轧制用工作轧辊及具备其的轧制机以及轧制方法
JP2899235B2 (ja) 光学的異方性の少ないアルミニウム板若しくはアルミニウム合金板の製造方法
JP3395715B2 (ja) 熱間継目無管製造用マンドレルバーおよび熱間継目無管の製造方法
JP3901101B2 (ja) 高炭素ブライト鋼板の製造方法
JP2002241843A (ja) 表面光沢および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3190477B2 (ja) 高表面品位缶用めっき原板製造方法
KR20000048403A (ko) 강판의 조질 압연 방법 및 조질 압연기
JP3215266B2 (ja) 写像性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3440697B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP3276582B2 (ja) Ni拡散メッキ鋼板及びその製造方法
JP3292274B2 (ja) 高炭素鋼ブライト仕上げ材の製造方法
JP3073930B2 (ja) ばね用ステンレス鋼帯あるいは冷間圧延ステンレス鋼帯の製造方法
JP2992216B2 (ja) 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法
JPH1071404A (ja) 光沢の良好なばね用ステンレス鋼帯の製造方法
JP3217621B2 (ja) 表面粗度が小さく、かつ表層と中央層との硬さの差が少なく耐摩耗性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH0871603A (ja) 表面光沢に優れたステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP2951424B2 (ja) 連続焼鈍設備におけるインラインスキンパスダル目転写方法
JPH06182402A (ja) 高光沢ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2991622B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH02127903A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3433711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees