JP3433126B2 - クロロプレン系ゴム支承 - Google Patents

クロロプレン系ゴム支承

Info

Publication number
JP3433126B2
JP3433126B2 JP03396899A JP3396899A JP3433126B2 JP 3433126 B2 JP3433126 B2 JP 3433126B2 JP 03396899 A JP03396899 A JP 03396899A JP 3396899 A JP3396899 A JP 3396899A JP 3433126 B2 JP3433126 B2 JP 3433126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroprene rubber
chloroprene
rubber
rubber composition
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03396899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11315169A (ja
Inventor
信彦 藤井
満行 中田
一臣 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP03396899A priority Critical patent/JP3433126B2/ja
Publication of JPH11315169A publication Critical patent/JPH11315169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433126B2 publication Critical patent/JP3433126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロロプレンゴム
とカーボンブラックを含有するクロロプレン系ゴム組成
物を加硫したクロロプレン系ゴム加硫物を用いてなるク
ロロプレン系ゴム支承(以下、「支承」と略記する)に
関するものであり、更に詳しくは、加硫接着性等に優
れ、加硫したときに高い静的せん断弾性率と破断伸びと
を合わせ持つクロロプレン系ゴム組成物の加硫物を用い
て得られる支承に関するものである。
【0002】
【従来の技術】積層ゴム支承は、橋梁・建築物などの構
造物の基礎と、その上部構造との間に設置され、主とし
て構造物全体の振動系の固有周期を延長させることによ
り、地震動に対する構造物の応答を低減させるために使
用される。その構造は、ゴムシートと鋼板を数層交互に
積層させ、鉛直方向には高剛性・高耐力が、また水平方
向には低剛性・大変形性が要求される。ゴム材料の特性
としては、高い静的せん断弾性率(GSと記す)と、高
い破断伸び(EBと記す)が必要とされる。このゴム材
料には、天然ゴムやクロロプレン系ゴムが使用されてい
る。要求特性として、クロロプレン系ゴムの場合、「道
路橋支承便覧」(平成3年7月発行、社団法人日本道路
協会編)には、GSは10±1kgf/cm2 、EBは
440%以上との規格値が記載されている。一方で、近
年の橋梁・建築物の大型化に伴い、積層ゴム支承用ゴム
材料の更なる高GS、高EB化への要求が高まってい
る。
【0003】一般的な用途におけるクロロプレン系ゴム
の高GS化対応としては、ポリマー面では、イオウ共
重合比率を上げる、重合温度の調整により架橋点数を
増やす等が行なわれ、また、配合処方面では、カーボ
ンブラックなどの補強性充填剤の増量或いは種類の変
更、フェノール樹脂などの補強性樹脂の配合、加硫
促進剤の増量或いは種類の変更などが行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法では、耐低温性、耐スコーチ性、耐熱老化性、圧
縮永久歪の悪化などのマイナス面があった。更に、高G
S化した場合は、一般にEBが低下する傾向にあるた
め、支承ゴムとしてのGSとEBの高いバランスを維持
し、多様な要求を満たすクロロプレン系ゴム組成物、例
えば加硫物の静的せん断弾性率を13.5kgf/cm
2 の高GSとしたときに破断伸びが600%以上の高E
Bのクロロプレン系ゴム組成物や、一方でEBが800
%以上ありながら静的せん断弾性率が8kgf/cm2
であるといった高いバランスを有する加硫物を与えるク
ロロプレン系ゴム組成物を得ることは困難であった。
【0005】本発明の目的は、上記の課題を解決し、加
硫物の高GSと高EBを同時に満足させ、かつ他の力学
特性のバランス、耐低温性が良好で、しかも加硫接着性
に優れる積層ゴム支承用に好適なクロロプレン系ゴム組
成物の成形加硫物を用いてなる支承を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意検討を重ねたところ、特定のクロロ
プレン系ゴムとカーボンブラックの組み合わせにより、
その達成が可能なことを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、高分子短繊維を含有しないクロロプ
レン系ゴム加硫物であって、クロロプレンゴムおよび
BP吸油量が130〜400ml/100gであるカー
ボンブラックを含有し、破断伸びAと静的せん断弾性率
Bが、下記の式(1)を満足するクロロプレン系ゴム加
硫物を用いてなることを特徴とするクロロプレン系ゴム
支承である。 A≧−36.4×B+1090 (1) 但し、Aは破断伸び(%)、Bは静的せん断弾性率(k
gf/cm2)を表す。上記の式において、Bは好まし
くは4以上20以下であり、更に好ましくは6以上18
以下であり、特に好ましくは8以上16以下である。更
に、本発明は、キサントゲン変性されたクロロプレンゴ
ムとアセチレンブラック以外のカーボンブラックを含有
してなるクロロプレン系ゴム組成物、またはキサントゲ
ン変性されたクロロプレンゴム以外のクロロプレンゴム
とアセチレンブラックを含有してなるクロロプレン系ゴ
ム組成物、またはキサントゲン変性されたクロロプレン
ゴムとアセチレンブラックを含有してなるクロロプレン
系ゴム組成物である支承に適したクロロプレン系ゴム組
成物であり、好ましくはキサントゲン変性されたクロロ
プレンゴムとアセチレンブラックを含有してなるクロロ
プレン系ゴム組成物を加硫した加硫物を用いた支承であ
る。また、本発明はこれらのクロロプレン系ゴム組成物
を加硫してなる支承、更にはこれらのクロロプレン系ゴ
ム加硫物を金属板と積層してなる支承である。
【0007】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。本発明のクロロプレン系ゴム組成物におけるゴム成
分は、クロロプレンゴムを主成分とするものであるが、
クロロプレンゴムの他に、必要に応じ、天然ゴム、ブチ
ルゴム、BR、NBR、EPDM等を含有することが出
来る。これらの含有量は0〜50phrが好ましい。
【0008】本発明のクロロプレンゴムは、クロロプレ
ンの単独重合体またはクロロプレンと他の共重合可能な
単量体1種以上との混合物(以下、クロロプレン系単量
体と称する)を重合させて得られた共重合体(以下、し
ばしばクロロプレン系ゴムと称する)である。クロロプ
レンと共重合可能な単量体としては、例えば、2,3−
ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−
ブタジエン、硫黄、スチレン、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、イソプレン、ブタジエン並びにアクリ
ル酸、メタクリル酸及びこれらのエステル類などであ
り、本発明の目的を満たす範囲で用いることができる。
【0009】本発明で用いるクロロプレンゴムを得る重
合方法には特に制限はなく、通常の重合方法が使用で
き、クロロプレン系単量体をクロロプレンの重合に一般
に用いられる重合開始剤の存在下に、通常用いられる方
法により乳化重合して得ることができる。この乳化重合
を実施する場合の乳化剤は特に制限はなく、一般にクロ
ロプレンの乳化重合に使用される乳化剤、例えば炭素数
が6〜22の飽和または不飽和の脂肪酸のアルカリ金属
塩、ロジン酸または不均化ロジン酸のアルカリ金属塩、
β−ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物のアルカ
リ金属塩などが用いられる。
【0010】クロロプレンゴムはクロロプレンの重合体
で、乳化重合により製造されるが、分子量調節剤の種類
により、イオウ変性されたクロロプレンゴム、メルカプ
タン変性されたクロロプレンゴム、キサントゲン変性さ
れたクロロプレンゴムに分類される。イオウ変性された
クロロプレンゴムは、イオウとクロロプレンを共重合し
たポリマーをチウラムジスルフィドで可塑化し、所定の
ムーニー粘度に調整するものである。メルカプタン変性
されたクロロプレンゴムは、n−ドデシルメルカプタ
ン、tert−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカ
プタン等のアルキルメルカプタン類を分子量調節剤に使
用するものである。また、キサントゲン変性されたクロ
ロプレンゴムは、アルキルキサントゲン化合物を分子量
調節剤に使用するものである。
【0011】本発明のクロロプレンゴムとしては、いず
れの方法で変性されたクロロプレンゴムも使用可能であ
るが、高GSと高EBとの優れたバランス、かつ引張強
度、モジュラス等の他の力学特性のバランス、耐低温
性、耐スコーチ性、耐熱老化性、圧縮永久歪が良好で、
しかも加工性、加硫接着性等が更に優れたものが得られ
ることから、キサントゲン変性されたクロロプレンゴム
が最も好ましい。
【0012】アルキルキサントゲン化合物の具体例とし
ては、ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキ
サントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲン
ジスルフィド、ジイソブチルキサントゲンジスルフィド
などがある。アルキルキサントゲン化合物の使用量は、
クロロプレン系重合体の分子量(あるいは、重合体を単
離して得られるクロロプレンゴムのムーニー粘度)が適
正となるように選定される。アルキル基の構造や目標と
する分子量によって異なるが、一般にはクロロプレン系
単量体100重量部に対して0.05〜5.0重量部、
好ましくは0.3〜1.0重量部の範囲で用いられる。
【0013】重合開始剤としては、クロロプレンの乳化
重合に一般に用いられる公知の過硫酸カリウム、過硫酸
アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水素、t−ブ
チルハイドロパーオキサイドなどの有機過酸化物類が用
いられる。
【0014】本発明においては重合温度及びモノマーの
最終転化率は特に制限されないが、重合温度は0〜50
℃であることが好ましく、更に20〜50℃であること
が好ましい。また、モノマー転化率は60〜90%の範
囲に入るように行うことが好ましく、この添加率に達し
た時点で重合禁止剤を少量添加して重合を停止させる。
重合禁止剤としては、例えば、チオジフェニルアミン、
4−ターシャリーブチルカテコール、2,2−メチレン
ビス−4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール
などの通常用いられる禁止剤が用いられる。
【0015】未反応の単量体は、例えば、スチームスト
リッピング法によって除去し、その後、ラテックスのp
Hを調整し、常法の凍結凝固、水洗、熱風乾燥などによ
り重合体を単離することができる。
【0016】本発明のクロロプレン系ゴム組成物中に配
合されるカーボンブラックは、熱分解法によるサーマル
ブラック、アセチレンブラック、また、不完全燃焼法に
よるファーネスブラック、チャンネルブラックのいずれ
も使用可能であるが、補強効果が大きく有利なのは、フ
ァーネスブラックおよびアセチレンブラックである。ま
た、これらのカーボンブラックにおいて、DBP吸油量
が50ml/100g以上のものが好ましく、更に10
0〜400ml/100g、特に150〜350ml/
100gのものが好ましい。更に、アセチレンブラック
は、アセチレンガスを熱分解して得られるカーボンブラ
ックであり、結晶化が進みストラクチャーも発達し、吸
油量も大きく、アセチレンブラックを補強剤に使用した
クロロプレン系ゴム組成物は、高GS、高EBの加硫物
を与えるので最も好ましい。カーボンブラックの添加量
はクロロプレン系ゴム100重量部に対して20〜80
重量部が好ましく、30〜60重量部が更に好ましい。
添加量が80重量部を超えると加工性が悪くなり、スコ
ーチを起こし易くなり、また加硫物の脆化温度が高くな
る。添加量が20重量部よりも少ないと引張強度やモジ
ュラスが低下する。
【0017】本発明のクロロプレン系ゴム組成物は前記
(1)式を満足することが必要であるが、好ましくはフ
ァーネスブラックをキサントゲン変性されたクロロプレ
ンゴムに配合したクロロプレン系ゴム組成物が、更に好
ましくはカーボンブラックとしてアセチレンブラックを
配合したクロロプレン系ゴム組成物が、特に好ましくは
カーボンブラックとしてアセチレンブラックをキサント
ゲン変性されたクロロプレンゴムに配合したクロロプレ
ン系ゴム組成物が、これを加硫したゴム加硫物が高い静
的せん断弾性率と破断伸びとを合わせ持ち、かつ他の力
学特性等のバランスが良好で、しかも加硫接着性に優れ
ており、支承用のゴム組成物として極めて優れた特性を
有するので特に好ましい。
【0018】本発明に用いられる加硫剤には特に制限は
ないが、金属酸化物が好ましく、具体的には酸化亜鉛、
酸化マグネシウム、酸化鉛、四酸化三鉛、三酸化鉄、二
酸化チタン、酸化カルシウム等が挙げられる。これらは
2種以上を併用して用いることもできる。また、下記の
加硫促進剤と併用することにより更に効果的に加硫を行
うこともできる。これらの加硫剤の添加量はクロロプレ
ン系ゴム100重量部に対して3〜15重量部が好まし
い。
【0019】加硫促進剤としては、クロロプレン系ゴム
の加硫に一般に用いられるチオウレア系、グアニジン
系、チウラム系、チアゾール系の加硫促進剤が使用でき
るが、チオウレア系のものが好ましい。チオウレア系の
加硫促進剤としては、エチレンチオウレア、ジエチルチ
オウレア、トリメチルチオウレア、トリメチルチオウレ
ア、N,N’−ジフェニルチオウレアなどが挙げられ、
特にトリメリルチオウレアが好ましい。また加硫促進剤
は上記に挙げたものを2種以上を併用して用いてもよ
い。これらの加硫促進剤の添加量はクロロプレン系ゴム
100重量部に対して0.5〜5重量部が好ましい。
【0020】本発明のクロロプレン系ゴム組成物中に
は、必要に応じ種々の添加剤、例えば軟化剤、加工助
剤、老化防止剤、滑剤、充填剤等を配合することができ
る。
【0021】本発明のクロロプレン系ゴム組成物は、良
好な加工性を有するため、通常のクロロプレン系ゴムと
同様の方法で、ニーダー、バンバリーまたはロール等の
混練り機によって混合し、目的に応じた形状に成形加工
し成形加硫物を得ることが出来る。具体的には各成分を
加硫温度以下の温度で混練し、次いでその混練物を各種
形状に成形し加硫する。加硫時の温度や加硫時間は適宜
設定することができる。加硫温度は140〜180℃が
好ましく、150〜180℃が更に好ましい。
【0022】本発明のクロロプレン系ゴム組成物を用い
て、「道路橋支承便覧」(平成3年7月発行、社団法人
日本道路協会編、第26ページ及び第200ページの記
載のように、得られたゴム組成物をシート状とし、金属
板と交互に積層した後、加硫接着を行なうことなどによ
り支承を得ることが出来る。
【0023】本発明のクロロプレン系ゴム組成物は、加
工性、加硫接着性に優れ、その加硫物は高い静的せん断
弾性率と高い破断伸びを併せ持ち、かつ他の力学特性に
も優れるため支承用ゴム材として極めて有用である。
【0024】
【実施例】以下に実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明は下記の実施例により限定されるものではな
い。実験例1〜9、比較実験例1〜5 表1,2及び表3に示す配合処方により配合して、加工
性および加硫接着性を評価し、また加硫物について物性
試験を行ない、結果を表1、2及び表3に示した。引張
強度、モジュラス、静的せん断弾性率等の力学的特性
は、JIS K6301に準拠して求めた。脆化温度
は、JIS K6301に準拠し、低温衝撃脆化試験
により測定した。ロール加工性は8インチロールを使用
し、ロール温度50℃、ロール間隔1.14mmとして
3分間未加硫物の切り返し作業を行った際の作業性を評
価した。加硫接着性は、JIS K−6256(加硫
ゴムの接着試験方法)の金属片とゴムの90度剥離試験
に基づき、加硫接着剤として、ロードコーポレーション
製ケムロック205及び220を、また金属片として鉄
片を使用した。
【0025】
【表1】
【0026】表1、表2及び表3で用いた材料は下記の
通り。 1)電気化学工業株式会社製、キサントゲン変性クロロ
プレンゴム 2)電気化学工業株式会社製、キサントゲン変性クロロ
プレンゴム 3)電気化学工業株式会社製、メルカプタン変性クロロ
プレンゴム 4)電気化学工業株式会社製、メルカプタン変性クロロ
プレンゴム 5)電気化学工業株式会社製、メルカプタン変性クロロ
プレンゴム 6)電気化学工業株式会社製、イオウ変性クロロプレン
ゴム 7)電気化学工業株式会社製、メルカプタン変性クロロ
プレンゴム 8)電気化学工業株式会社製、粒状品(DBP吸油量1
60ml/100g) 9)東海カーボン株式会社製、シースト116 10)旭カーボン株式会社製、#50 11)住友デュレズ株式会社製、PR−12686
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】実施例1 実験例8 で得たクロロプレン系ゴム組成物を用い、31
0mm×310mm×7.5mm(厚み)のゴム8層と
300mm×300mm×2.3mm(厚み)の鋼板
(SS400)7枚を交互に積層した後、温度155
℃、加硫時間120分間の条件にて加硫して支承を作成
した。支圧応力80kgf/cm2を載荷し、せん断変
形量±70%、±150%、±175%、±250%を
各3回ずつ負荷し、3回目の変形曲線よりせん断バネ定
数を算出した。更に、せん断バネ定数より静的せん断弾
性率を求めた。また、250%せん断バネ定数測定後、
せん断破壊するまで連続的にせん断変形させ、せん断破
壊時の変形量を求めた。その結果を表4に示す。
【0030】比較例1 比較実験例5 で得たクロロプレン系ゴム組成物を用いて
実施例1と同様に支承の作成及び測定を行ない、結果を
表4に示した。
【0031】
【表4】
【0032】
【発明の効果】表1、2に示したように、本発明に用い
クロロプレン系ゴム組成物は、その加硫物が高い静的
せん断弾性率(GS)と破断伸び(EB)とを合わせ持
ち、かつ他の力学特性のバランス、耐低温性が良好で、
しかも加硫接着性に優れており、ゴム組成物として極め
て優れた特性を有している。特に、表4に示すように
発明のクロロプレン系ゴム組成物を用いた支承は優れた
性能を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 一臣 新潟県西頸城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社 青海工場内 (56)参考文献 特開 平5−262918(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 11/00 C08K 3/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子短繊維を含有しないクロロプレン
    系ゴム加硫物であって、クロロプレンゴムおよびDBP
    吸油量が130〜400ml/100gであるカーボン
    ブラックを含有し、破断伸びAと静的せん断弾性率B
    が、下記の式(1)を満足するクロロプレン系ゴム加硫
    物を用いてなることを特徴とするクロロプレン系ゴム支
    承。 A≧−36.4×B+1090 (1) 但し、Aは破断伸び(%)、Bは静的せん断弾性率(k
    gf/cm2)を表す。
  2. 【請求項2】 Bが4以上20以下であることを特徴と
    する請求項1記載の支承。
  3. 【請求項3】 カーボンブラックがアセチレンブラック
    であることを特徴とする請求項1記載の支承。
  4. 【請求項4】 クロロプレンゴムがキサントゲン変性さ
    れたクロロプレンゴムであることを特徴とする請求項1
    記載の支承。
  5. 【請求項5】 カーボンブラックがアセチレンブラック
    であり、クロロプレンゴムがキサントゲン変性されたク
    ロロプレンゴムであることを特徴とする請求項1記載の
    支承。
  6. 【請求項6】 クロロプレン系ゴム加硫物が金属板と積
    層してなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか
    の項に記載の支承。
JP03396899A 1998-02-19 1999-02-12 クロロプレン系ゴム支承 Expired - Fee Related JP3433126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03396899A JP3433126B2 (ja) 1998-02-19 1999-02-12 クロロプレン系ゴム支承

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-37452 1998-02-19
JP3745298 1998-02-19
JP03396899A JP3433126B2 (ja) 1998-02-19 1999-02-12 クロロプレン系ゴム支承

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104881A Division JP3498840B2 (ja) 1998-02-19 2000-04-06 クロロプレン系ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315169A JPH11315169A (ja) 1999-11-16
JP3433126B2 true JP3433126B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=26372756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03396899A Expired - Fee Related JP3433126B2 (ja) 1998-02-19 1999-02-12 クロロプレン系ゴム支承

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433126B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020538A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 粉末加硫ゴム組成物
JP2002020544A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 粉末加硫ゴム組成物
JP2008195870A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム組成物、並びにこれを加硫成形したホース剤及び支承ゴム材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11315169A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110036048B (zh) 黄原改性氯丁二烯橡胶及其橡胶组合物、以及其硫化成型体
US6495625B1 (en) Chloroprene type rubber composition
KR100572192B1 (ko) 클로로프렌 고무 조성물
JP3749019B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP4092270B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP3433126B2 (ja) クロロプレン系ゴム支承
JP4273538B2 (ja) クロロプレンゴム組成物及びそれを用いてなる支承
JP3498840B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP2001131341A (ja) エンジンマウント用ゴム組成物
JP2013234269A (ja) 高減衰ゴム支承用ゴム組成物および高減衰ゴム支承
JP3559873B2 (ja) 振動減衰材用クロロプレンゴム組成物及び振動減衰材用クロロプレンゴム成型加硫物
JP3722774B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP4030412B2 (ja) 高減衰積層体用ゴム組成物および該ゴム組成物を用いたゴム積層体
JP2001011201A (ja) クロロプレン共重合体と金属との加硫接着体
JPH0350780B2 (ja)
JP6199707B2 (ja) ポリクロロプレン組成物及び積層ゴム支承
JPH07292166A (ja) 高減衰性クロロプレンゴム組成物の製造方法
JP2005220190A (ja) 押出用クロロプレン系エラストマー組成物
JP2001131342A (ja) エンジンマウント用ゴム組成物
JP3687940B2 (ja) 免震構造体用ゴム組成物
JP2000344951A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JPH1017710A (ja) 免震用高減衰ゴム組成物
JP2005111902A (ja) クロロプレン系ゴム組成物とナイロンとの加硫接着体
JP2000344953A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JPS58138749A (ja) ポリアクリル酸エステルエラストマ−

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees