JP3429810B2 - エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造法 - Google Patents

エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造法

Info

Publication number
JP3429810B2
JP3429810B2 JP16630793A JP16630793A JP3429810B2 JP 3429810 B2 JP3429810 B2 JP 3429810B2 JP 16630793 A JP16630793 A JP 16630793A JP 16630793 A JP16630793 A JP 16630793A JP 3429810 B2 JP3429810 B2 JP 3429810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
acetate copolymer
ethylene
producing
saponified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16630793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06345811A (ja
Inventor
草山僊治
松田英治
大橋紘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP16630793A priority Critical patent/JP3429810B2/ja
Publication of JPH06345811A publication Critical patent/JPH06345811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429810B2 publication Critical patent/JP3429810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレン−酢酸ビニル
共重合体(以下 EVAと略称する)のアルカリケン化
方法の改良に関し、特に白度の改善されたエチレン−酢
酸ビニル共重合体ケン化物の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にEVAのケン化物の製造方法とし
てはEVAをベンゼンやトルエン等に溶解してアルカリ
触媒によってケン化させるいわゆる均一ケン化法と、E
VAのペレットまたは粉末を低級アルコ−ル等に分散さ
せてケン化する不均一ケン化法とがある。しかしながら
両社共に工業的に有利な条件下で製造しようとすると、
反応生成物は赤褐色〜黄褐色に着色し、商品価値を著し
く低下させる。このため、従来より種々の方法が提案さ
れている。例えば、紫外線を照射する方法(特公昭51
−35505号)、塩素系酸化剤や塩素を添加する方法
(特開昭51−68693号、特開昭51−49293
号)や、有機酸を添加する方法(特公昭46−3766
4号)或いはケン化時にシアン酢酸エステル類を添加す
る方法(特公昭54−15796号)等が知られている
が、前者はコストが高く、また製造装置の腐食といった
問題があり工業的に不利であり、後者においては、白度
の改善効果が不充分な場合があり、これの改善が要望さ
れていた。特に不均一ケン化法において、例えば酢酸ビ
ニル含有量10〜50重量%のEVAにおいて、高ケン
化度のケン化物を得る場合に、赤褐色乃至橙色に着色す
る場合がある等の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、不均一
ケン化法によってEVAのケン化物を工業的に有利に製
造できる着色防止の方策について鋭意検討を進めた結
果、特定の添加剤及び水とを併用することにより改善で
きることを見出し、本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、エチレン−酢
酸ビニル共重合体を、有機溶媒中、アルカリ触媒の存在
下ケン化してエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を
製造する方法において、シアン酢酸エステル類及び水の
共存下に行うことを特徴とするエチレン−酢酸ビニル共
重合体ケン化物の製造法である。
【0005】以下、本発明の方法についし詳しく説明す
る。本発明に用いられるエチレン−酢酸ビニル共重合体
(EVA)は高圧法、溶液法など、従来公知の方法によ
って製造されたものが用いられる。本発明に好ましく用
いられるEVAは、酢酸ビニル含有量が10〜50重量
%、更に好ましくは20重量%〜42重量%のEVAで
ある。一般にEVAのケン化物の製造方法としてはEV
Aをベンゼンやトルエン等に溶解してアルカリ触媒によ
ってケン化させるいわゆる均一ケン化法と、EVAのペ
レットまたは粉末を低級アルコ−ル類等に分散させてケ
ン化する不均一ケン化法とがあり、本発明はいずれの方
法にも適用されるが、本発明は、ペレットまたは粉末を
低級アルコ−ル等に分散させてケン化する不均一ケン化
法に好ましく適用される。ここで用いられる低級アルコ
−ル類としては、メタノ−ル、エタノ−ル、n −プロパ
ノ−ル、イソプロパノ−ル、n −ブタノ−ルなどの低級
アルコール類の単独又は混合物が特に好ましく用いられ
る。該低級アルコール類の使用量は、通常EVAに対し
0.5〜10重量倍、好ましくは1〜5重量倍である。
【0006】本発明に用いられるアルカリ触媒としては
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム
等のアルカリ金属又はアルカリ土金属の水酸化物、ナト
リウムメトオキサイド、カリウムメトオキサイド、ナト
リウムエトオキサイド、カリウムエトオキサイドなどの
アルコラートがあげられ、これらは単独で又は二種以上
混合して用いることができる。該アルカリ触媒の使用量
は、通常EVAに対して1〜30重量%、好ましくは3
〜20重量%である。これらのアルカリ触媒は、好まし
くは10〜40%の低級アルコ−ル溶液の形で使用され
る。また、該アルカリ剤として、アルカリ金属の水酸化
物と前記アルコラートを併用することもできる。
【0007】本発明に用いられるシアン酢酸エステルと
しては、具体的にはシアン酢酸メチルエステル、シアン
酢酸エチルエステル、シアン酢酸プロピルエステル、シ
アン酢酸ブチルエステル、シアン酢酸フェニルエステル
等であり、特に経済的な見地から、シアノ酢酸メチルエ
ステル、シアノ酢酸エチルエステルが好ましく用いられ
る。これらシアン酢酸エステルの類の添加量はケン化す
べきEVAに対し0.01〜10重量%、好ましくは
0.1〜5重量%、更に好ましくは0.3〜4重量%で
ある。
【0008】本発明においてシアン酢酸エステルと併用
する水の量は、EVAに対し0.01〜10重量%、好
ましくは0.1〜5重量%である。水の量が少な過ぎる
と、着色防止の効果が少なくなる。本発明の具体的な実
施態様の一例を示すと、まず、酢酸ビニル含量10〜5
0重量%のEVAのペレットを、例えばメタノ−ル79
0を加えて混合する。次に攪拌下に水及びシアン酢酸エ
ステル類を加え、次いでアルカリ触媒、例えばナトリウ
ムメチラ−トのメタノ−ル溶液加え、通常、温度20〜
100℃、1〜数時間反応させることによってケン化反
応が終了する。
【0009】ケン化物の取り出しは、通常ケン化物を濾
別し、メタノ−ル等のアルコールで洗浄し、乾燥するこ
とによって行われる。なお、本発明の効果はケン化反応
を不均一ケン化に限ることなく、均一ケン化法において
も着色防止の効果は認められる。本発明の方法は、特に
比較的高いケン化率のEVAのケン化物の製造に優れた
効果を発現する。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、白度の優れたEVAの
ケン化物を工業的に有利に製造することができる。特に
相当過酷な反応条件下の高ケン化物にも着色は認められ
ず、その白度も抜群のエチレン−酢酸ビニル共重合体の
ケン化物が得られる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが本発明はこれ
に限定されるものではない。 実施例1 攪拌機、冷却管、温度計を付した2リットルのフラスコ
に酢酸ビニル含量41重量%のEVAペレット700g
、メタノ−ル790g を仕込み攪拌下に水3gとシアン
酢酸メチル10g を滴下した後、10分攪拌しナトリウ
ムメチラ−トの28%メタノ−ル溶液100g を滴下し
50℃で1時間、60℃で8時間反応した。室温まで冷
却した後エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物を濾
別し、1000g の水で1回洗浄した後、70℃で20
時間乾燥し、ケン化率96%で、無色透明のエチレン−
酢酸ビニル共重合体のケン化物を得た。
【0012】実施例2〜7 実施例1と同様にして、表−1に記載の通り、水、シア
ン酢酸エステル類及びアルカリ剤の量を変えた場合の結
果を、実施例1とともに表−1に実施例1〜7として記
載した。
【0013】
【表−1】
【0014】実施例8 攪拌機、冷却管、温度計を付した2リットルのフラスコ
に酢酸ビニル含量28重量%のEVAペレット700g
、メタノ−ル930g を仕込み攪拌下に水0.3g と
シアン酢酸メチル15g を滴下した後、10分攪拌しナ
トリウムメチラ−トの28%メタノ−ル溶液135g を
滴下し50℃で1時間、60℃で8時間反応した。室温
まで冷却した後エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化
物を濾別し1000gの水で1回洗浄した後、70℃で
20時間乾燥し、ケン化率96%の白度の高いエチレン
−酢酸ビニル共重合体のケン化物を得た。
【0015】実施例9〜11 実施例8と同様にして、表−2に記載の通り、水、シア
ン酢酸エステル類及びアルカリ剤の量を変えた場合の結
果を、実施例8とともに表−2に実施例8〜11として
記載した。
【0016】比較例1〜3 実施例1と同様にして、表−2の比較例に記載の水又は
シアン酢酸エステル類の何れか又は双方を添加しない場
合について実施し、その結果を表−2に比較例1〜3と
して記載した。
【0017】
【表−2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 8/00 - 8/50

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレン−酢酸ビニル共重合体を、有機溶
    媒中、アルカリ触媒の存在下ケン化してエチレン−酢酸
    ビニル共重合体ケン化物を製造する方法において、シア
    ン酢酸エステル類及び水の共存下に行うことを特徴とす
    るエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造法。
  2. 【請求項2】アルカリ触媒を、エチレン−酢酸ビニル共
    重合体に対して1〜30重量%の範囲で用いる請求項1
    に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造
    法。
  3. 【請求項3】シアン酢酸エステル類を、エチレン−酢酸
    ビニル共重合体に対して0.01〜10重量%の範囲で
    共存させる請求項1〜請求項2のいずれかに記載のエチ
    レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造法。
  4. 【請求項4】水を、エチレン−酢酸ビニル共重合体に対
    して0.01〜10重量%の範囲で共存させる請求項1
    〜請求項3のいずれかに記載のエチレン−酢酸ビニル共
    重合体ケン化物の製造法。
  5. 【請求項5】有機溶媒が、低級アルコール類である請求
    項1〜請求項4のいずれかに記載のエチレン−酢酸ビニ
    ル共重合体ケン化物の製造法。
  6. 【請求項6】有機溶媒の使用量が、エチレン−酢酸ビニ
    ル共重合体に対して0.5〜10重量倍である請求項1
    〜請求項5のいずれかに記載のエチレン−酢酸ビニル共
    重合体ケン化物の製造法。
  7. 【請求項7】エチレン−酢酸ビニル共重合体が、酢酸ビ
    ニル含有量が10〜50重量%である請求項1〜請求項
    6のいずれかに記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
    ン化物の製造法。 【0001】
JP16630793A 1993-06-11 1993-06-11 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造法 Expired - Fee Related JP3429810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16630793A JP3429810B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16630793A JP3429810B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06345811A JPH06345811A (ja) 1994-12-20
JP3429810B2 true JP3429810B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=15828919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16630793A Expired - Fee Related JP3429810B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429810B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330254B2 (ja) * 2000-06-29 2009-09-16 株式会社クラレ エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造方法
JP5128730B2 (ja) * 2000-08-31 2013-01-23 株式会社クラレ エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造方法
JP5281071B2 (ja) * 2010-12-15 2013-09-04 株式会社クラレ エチレン−酢酸ビニル共重合体部分ケン化物ペレットの製造方法
EP3395841A4 (en) * 2015-12-25 2019-06-12 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. ETHYLENE / VINYL ALCOHOL COPOLYMER AND METHOD FOR PRODUCING THIS ETHYLENE VINYL ALCOHOL COPOLYMER

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06345811A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429810B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造法
GB1468388A (en) Process for the hydrolysis of decidous wood
EP0130938A2 (de) Verfahren zur Herstellung von 2-Arylbenzotriazolen
US5061792A (en) Preparation of chitosan salts in aqueous alcoholic media
Clark et al. Reduction of. beta.-halo-. alpha.,. beta.-unsaturated ketones
US2508256A (en) Production of polar-substituted organic peroxides and products thereof
RU2007125799A (ru) Способ получения кандесартана
US6046272A (en) Non yellowing, thermally stable polyvinyl alcohol
JPH02148A (ja) アゾ化合物の製法
JPH0134245B2 (ja)
JPH0753631A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造法
CN112831090A (zh) 一种pvc热稳定剂用环氧化油酸钙锌的制备方法
US3865884A (en) Preparation of orcinol
JPS6399082A (ja) 金属塩類の合成方法
US3162626A (en) Process for the preparation of high molecular weight polyvinyl alcohols
US2446606A (en) Production of vanillic acid
CN111718273A (zh) 一种乙二胺四乙酸酯类物质及其在制备聚氯乙烯防粘釜剂的应用
US2474095A (en) Production of polyvinyl ketals
DE2350194A1 (de) Verfahren zur herstellung von 2-acetyl5-methyl-4-hexencarbonsaeureestern
JPS5855975B2 (ja) ポリエステルノ セイゾウホウ
JPS6244539B2 (ja)
JPS6230194B2 (ja)
CN111848372A (zh) 一种3-羟基苯乙酮的制备方法
CN114195638B (zh) 一种邻羟基苯甲酸苯酯的制备方法
JP2785878B2 (ja) フルオロメチルチオ酢酸類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees