JP2785878B2 - フルオロメチルチオ酢酸類の製造法 - Google Patents

フルオロメチルチオ酢酸類の製造法

Info

Publication number
JP2785878B2
JP2785878B2 JP1306997A JP30699789A JP2785878B2 JP 2785878 B2 JP2785878 B2 JP 2785878B2 JP 1306997 A JP1306997 A JP 1306997A JP 30699789 A JP30699789 A JP 30699789A JP 2785878 B2 JP2785878 B2 JP 2785878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorofluoromethane
compound
reaction
thioglycolic acid
fluoromethylthioacetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1306997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03167169A (ja
Inventor
明 尾上
康次 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd, Shionogi and Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP1306997A priority Critical patent/JP2785878B2/ja
Publication of JPH03167169A publication Critical patent/JPH03167169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785878B2 publication Critical patent/JP2785878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、抗菌剤製造用の中間体として有用なフルオ
ロメチルチオ酢酸類の製造法に関する。
(従来の技術) 従来、フルオロメチルチオ酢酸類の製造法としては、
チオグリコール酸を一旦チオグリコール酸誘導体にし、
その後クロロフルオロメタン化合物と反応させる方法が
提案されている。例えば、特開昭57−109761号には、チ
オグリコール酸エステルをクロロフルオルメタン化合物
と作用させたのち、加水分解する方法が開示されてい
る。
しかしながら、この方法によれば、前記のように、一
旦チオグリコール酸をエステル化しチオグリコール酸エ
ステルにしなければならない。また、得られたフルオロ
メチルチオ酢酸エステルを水酸化アルカリ水などの塩基
性水溶液中、室温または加温下に加水分解し、得られた
カルボン酸塩を鉱酸、スルホン酸などの強酸で中和する
等の工程を必要とするなど工業的に有利な方法とはいえ
ない。
(発明が解決すべき課題) 本発明者らは、チオグリコール酸そのものを原料と
し、それとクロロフルオロメタン化合物を直接反応させ
ることによりフルオロメチルチオ酢酸類を製造する方法
について鋭意検討した結果、従来法に比べて経済的に有
利で、簡単な製造方法を見出し本発明に至った。
(課題を解決するための手段) 本発明は、容易に入手できる安価なチオグリコール酸
を出発原料とし、塩基性物質の存在下、より好ましくは
加圧下に、クロロフルオロメタン化合物と反応させるフ
ルオロメチルチオ酢酸類の製造法を提供するものであ
る。
本発明の製造法を従来の方法と対比して反応式で示す
とつぎのごとくなる。
(式中、Rは保護エステル基を意味する) この反応式から明らかなごとく、本発明によればチオ
グリコール酸をエステル等の誘導体に変えて用いること
なく、直接クロロフルオロメタン化合物との反応に用い
るため、エステル化、加水分解などの工程を必要とせ
ず、1段の反応にて目的物を得ることができる。
本発明で用いるクロロフルオロメタン化合物として
は、ジフルオロクロルメタン(ClCHF2)、モノフルオロ
クロロメタン(ClCH2F)などが挙げられ、また、塩基性
物質としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ア
ルコラート、アルカリ金属水素化物等を用いることがで
きるが、通常は安価な水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等アルカリ金属水酸化物が用いられる。一般的に水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムは、水溶液として用いら
れるので反応溶媒としては、水溶性の溶媒が好ましい。
例えば、メタノール、エタノール等のアルコール、テト
ラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル、アセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド等のアミドなどを用いる
ことができるが、なかでもメタノール、エタノール等の
アルコールを用いた場合の好結果が得られる。
チオグリコール酸とクロロフルオロメタン化合物との
反応は、常圧下でも進行し得るがクロロフルオロメタン
化合物の吹き抜けのロス等により多量のクロロフルオロ
メタン化合物を必要とする。そのため、本発明において
は、好ましくは塩基性物質の存在下、より加圧下にて上
記反応を行うのがよい。
本発明の実施態様について以下に説明する。
常圧下での反応では、チオグリコール酸に塩基性物質
に添加しながら所定の温度でクロロフルオロメタン化合
物を吹き込む方法が用いられる。塩基性物質およびクロ
ロフルオロメタン化合物の使用量は、チオグリコール酸
に対し、各々5〜11倍モル、4〜10倍モルが適量であ
る。
加圧下の場合、オートクレーブ中にチオグリコール酸
を仕込み、そこへクロロフルオロメタン化合物を圧入
し、所定の温度まで昇温させた後、塩基性物質を少量ず
つ圧入する方法も用いられる。ここでの塩基性物質およ
びクロロフルオロメタン化合物の使用量は、チオグリコ
ール酸に対し各々2〜5倍モル、1〜3倍モルが適量で
ある。常圧、加圧いずれの場合においても大過剰の塩基
性物質を存在させると、クロロフルオロメタン化合物が
チオグリコール酸と反応する前に分解してしまうため好
ましくない。クロロフルオロメタン化合物をチオグリコ
ール酸に有効に作用させるためには、塩基性物質の添加
は分割添加とするのがよい。
加圧下におけるクロロフルオロメタン化合物の仕込み
方法は、反応開始前に、容器内に一括添加する方法のほ
か、反応が進行するに伴ってクロロフルオロメタン化合
物が消費され容器内圧力が低下するので、容器内圧力が
低下した時点で追加添加するというクロロフルオロメタ
ン化合物分割添加の方法も採用できる。この方法による
と容器内圧力を比較的低圧下に保って反応を進行させる
ことができる。
本発明の方法において用いる圧力としては、容器の大
きさ、仕込みの量および仕込みの方法によって一義的に
は定まらないが、常圧または加圧下20kg/cm2Gまでの範
囲である。20kg/cm2Gを越える圧力では装置上経済的で
はない。
反応温度は、室温〜100℃で行うのがよいが、好まし
くは30〜80℃である。
室温より低い温度では、反応が実質的に進行せず、10
0℃を越える高温では原料のクロロフルオロメタン化合
物および生成物のフルオロメチルチオ酢酸類が分解する
ため好ましくない。
(実施例) 以下実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は、
これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 チオグリコール酸32.2g(0.35モル)、メタノール175
gを500mlの4ツ口フラスコに入れ、40%水酸化ナトリウ
ム70g(0.7モル)を加えた。60℃に昇温させた後、ジフ
ルオロクロロメタン260g(3.0モル)を4時間かけて吹
き込むと同時に40%水酸化ナトリウム332.5g(3.3モ
ル)を4分割して加えた。冷却後、反応で副生した食塩
を濾別した。減圧下にメタノールを留去した後、残渣に
塩化メチレンを加え、塩酸でpH1〜2とし、分液した。
有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥した後、塩化メチレ
ンを留去してジフルオロメチルチオ酢酸35.3gを収率71.
0%で得た。
実施例2 チオグリコール酸32.2g(0.35モル)、メタノール175
gを500mlオートクレーブに入れジフルオロクロロメタン
60g(0.69モル)を室温にて圧入した。50℃に昇温させ
た(圧力7kg/cm2G)後、40%水酸化ナトリウム水溶液17
5g(1.75モル)を50℃〜60℃で2時間かけて圧入し、分
割添加した。
50℃で1時間熟成後、冷却し反応容器内圧力を常圧に
戻して過剰のジフルオロクロロメタンを除き、反応で副
生した食塩等を濾別した。
減圧下にメタノールを留去した後、残渣に塩化メチレ
ンを加え、塩酸でpH1〜2とし分液した。
有機層を硫酸マゲネシウム上で乾燥したのち、塩化メ
チレンを留去して、ジフルオロメチルチオ酢酸45.3gを
収率91.0%で得た。
実施例3 メタノールの替わりに1,4−ジオキサンを用いた以外
は、実施例2と同様にしてジフルオロメチルチオ酢酸3
7.8gを得た。収率は、76.1%であった。
実施例4 ジフルオロクロロメタンの替わりに、モノフルオロク
ロロメタン48.0g(0.70モル)を使用した以外は、実施
例2と同様にしてモノフルオロメチルチオ酢酸38.7gを
得た。収率は、89.0%であった。
実施例5 チオグリコール酸46.1g(0.50モル)、メタノール125
gを500mlのオートクレーブに入れ、40%水酸化ナトリウ
ム90g(0.90モル)を加えた。つぎにジフルオロクロロ
メタン30g(0.35モル)を室温にて圧入した。
50℃に昇温させた後40%水酸化ナトリウム135g(1.35
モル)とジフルオロクロロメタン40g(0.46モル)を圧
力10kg/cm2G以下に保ちながら50〜60℃で2時間かけて
圧入した。50℃で1時間熟成後、冷却し常圧に戻して過
剰のジフルオロクロロメタンを除き、反応で副生した食
塩等を濾別した。
実施例2と同様に後処理を施し、ジフルオロメチルチ
オ酢酸66.3gを収率93.3%で得た。
(発明の効果) 本発明によれば、チオグリコール酸を出発原料とし
て、1段の反応でフルオロメチルチオ酢酸類を経済的に
有利に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭63−38025(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 323/52,319/14

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チオグリコール酸を塩基性物質の存在下に
    クロロフルオロメタン化合物と反応させることを特徴と
    するフルオロメチルチオ酢酸類の製造法。
  2. 【請求項2】反応を加圧下に実施する請求項(1)記載
    の方法。
  3. 【請求項3】クロロフルオロメタン化合物がジフルオロ
    クロロメタンである請求項(1)または(2)記載の方
    法。
  4. 【請求項4】クロロフルオロメタン化合物がモノフルオ
    ロクロロメタンである請求項(1)または(2)記載の
    方法。
  5. 【請求項5】塩基性物質が、アルカリ金属水酸化物、ア
    ルカリ金属アルコラート、アルカリ金属水素化物から選
    ばれたものである請求項(1)または(2)記載の方
    法。
  6. 【請求項6】アルカリ金属水酸化物が水酸化ナトリウム
    または水酸化カリウムである請求項(5)記載の方法。
JP1306997A 1989-11-27 1989-11-27 フルオロメチルチオ酢酸類の製造法 Expired - Lifetime JP2785878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306997A JP2785878B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 フルオロメチルチオ酢酸類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306997A JP2785878B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 フルオロメチルチオ酢酸類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167169A JPH03167169A (ja) 1991-07-19
JP2785878B2 true JP2785878B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17963774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306997A Expired - Lifetime JP2785878B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 フルオロメチルチオ酢酸類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111646930A (zh) * 2020-06-18 2020-09-11 山西千岫制药有限公司 一种氟氧头孢7位侧链的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338025A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 Seiji Endo ウインド遮光フイルム貼着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03167169A (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1268611C (zh) 制备4-羟基吡咯烷酮-2-乙酰胺的方法
PL108173B1 (pl) Sposob wytwarzania kwasu dwu-n-propylooctowego method of producing di-n-propyloacetic acid
JP2785878B2 (ja) フルオロメチルチオ酢酸類の製造法
WO1988005773A1 (en) Process for preparing tetrakis (3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionyloxymethyl)methane
US5569781A (en) Process for the preparation of 1-aminocyclopropanecarboxylic acid hydrochloride
JP3069297B2 (ja) ポリエステルの製造方法
KR100401284B1 (ko) 1-브로모에틸 아세테이트의 제조방법
JP4271348B2 (ja) 1,3−アダマンタンジカルボン酸ジ−tert−ブチルの製造方法
US4948916A (en) Process for producing aminooxyacetic acid salts
JPH06199747A (ja) L−アラニノールの製造方法
CN111793071B (zh) 奥格列汀的合成工艺
US3966825A (en) Process for preparing β-nitroethanethiol
CN113045381B (zh) 一种含氟二元醇的制备方法
JP3357570B2 (ja) 3−置換−1−プロパノールの製造方法
KR890002253B1 (ko) 티아졸 화합물의 제조방법
JP3199618B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法
JPH0920823A (ja) ポリ(テトラメチレンエ−テル)グリコ−ルの製造法
JPH0532583A (ja) ソルビン酸又はその塩の製造法
KR910009234B1 (ko) 2-(4-아미노페닐)-2-메틸프로필 알코올의 제조방법
US2477158A (en) Method of preparing veratraldehyde from opianic acid
US3969408A (en) 2-Alkyl-5-oximinocyclopentanone and the method of preparing the same
WO1981000409A1 (en) Intermediate compounds for preparation of morphine derivatives
US5446169A (en) Process for the preparation of 3(3-carboxy-propyl)-5-methoxyindole-2-carboxylic acid
JPS60152469A (ja) シス−ジエステル体の製造方法
CN114835558A (zh) 一种2,3,5,6-四氟对苯二甲醇的制备工艺

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12