JP3426994B2 - 多条刈りコンバイン - Google Patents

多条刈りコンバイン

Info

Publication number
JP3426994B2
JP3426994B2 JP02829299A JP2829299A JP3426994B2 JP 3426994 B2 JP3426994 B2 JP 3426994B2 JP 02829299 A JP02829299 A JP 02829299A JP 2829299 A JP2829299 A JP 2829299A JP 3426994 B2 JP3426994 B2 JP 3426994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shaft
conveying
transmission shaft
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02829299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000224914A (ja
Inventor
一郎 前田
貴史 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP02829299A priority Critical patent/JP3426994B2/ja
Publication of JP2000224914A publication Critical patent/JP2000224914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426994B2 publication Critical patent/JP3426994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3基以上の引起装
置と、それらの引起装置で引き起こされた植立穀稈を刈
り取る刈取装置と、刈取穀稈を後方に向けて掻き込み搬
送する3基以上の第1搬送装置と、前記第1搬送装置か
らの刈取穀稈を左右中央に寄せ集め搬送する左右一対の
第2搬送装置と、前記第2搬送装置からの刈取穀稈を脱
穀装置に向けて供給搬送する第3搬送装置とを備えると
ともに、それらに対する伝動を左右向きのカウンタ軸を
介して行うように構成した多条刈りコンバインに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような多条刈りコンバイン
において、3基以上備えられる各引起装置に対する伝動
は、例えば、特開平10‐323111号公報などで開
示されているように、エンジンからの動力が伝達される
左右向きのカウンタ軸、カウンタ軸から前下方に向けて
延設された主伝動軸、主伝動軸の前部に連結された左右
向きの第1伝動軸、第1伝動軸の左右一側端からその一
側端側の引起装置の上部に向けて立設された第2伝動
軸、第2伝動軸の上部から左右他側端側に向けて各引起
装置に伝動連結可能に延設された左右向きの動力分配
軸、動力分配軸から各引起装置の上部に亘って垂下され
た複数の垂下軸、及び、それらを伝動連結するベベルギ
ヤなどを介して行うように構成されていた。
【0003】又、左右の第1搬送装置及び第2搬送装置
に対する伝動は、例えば、特開平7‐177814号公
報などで開示されているように、刈り取り搬送経路内に
おいて、下方の前記第1伝動軸から左右の第1搬送装置
及び第2搬送装置に向けて立設された左右の縦軸、並び
に、第1伝動軸と左右の縦軸とを伝動連結するベベルギ
ヤ又はウォームギヤなどを介して行うように構成されて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術によると、各引起装置の上部同士に亘って動力
分配軸が掛け渡された状態になることから、それによっ
て見栄えが悪くならないように動力分配軸を引起装置の
背部に隠れる程度に低く配設した場合には、引起装置に
より引き起こされた植立穀稈の穂先側が動力分配軸を外
囲する伝動ケースに引っ掛かるようになって、穂先側の
搬送遅れや絡み付きなどに起因した搬送不良や搬送詰ま
りなどの搬送トラブルを招き易くなっていた。
【0005】又逆に、その搬送トラブルを回避するため
に動力分配軸を引起装置の上端よりも十分に高い位置に
配設した場合には、動力分配軸や垂下軸などを外囲する
伝動ケースが大きく露出して見栄えが悪くなることか
ら、それらを隠すための化粧カバーを設ける必要が生じ
るようになる。又、それらの伝動ケースや化粧カバーに
よって引起装置直前箇所に対する操縦部からの見通しが
悪くなり、それによって、刈り取り対象の植立穀稈に対
してコンバインを正しく位置させる条合わせ作業などが
行い難くなる不都合や、動力分配軸、垂下軸、及び、そ
れらを外囲する伝動ケースなどが上部に配設されること
によって重心位置が高くなって機体の重量バランスが悪
くなる不都合を招くようになっていた。
【0006】しかも、上記の従来技術においては、左右
の第1搬送装置及び第2搬送装置に対する伝動を、第1
伝動軸から縦軸及びベベルギヤ又はウォームギヤを介し
うことによって、伝動構造が複雑化するとともに製造コ
ストが嵩むようになる。又、その複雑化により引っ掛か
り易い部分が多くなる第1搬送装置及び第2搬送装置に
対する伝動部が刈り取り搬送経路内の下部に配設される
ことによって、刈取穀稈とともに搬送される泥や雑草な
どの刈り取り搬送経路から下方への通過性が悪くなり、
第1搬送装置及び第2搬送装置に対する伝動部に堆積す
る泥や雑草などに起因した刈取穀稈の搬送不良や搬送詰
まりなどの搬送トラブルを招き易くなっていた。
【0007】本発明の目的は、構成の簡素化並びに製造
コストの低減化を図りながら、刈り取り搬送経路での穀
稈詰まりなどの搬送トラブルの発生を抑制できるように
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のうちの請求項1記載の発明では、3基以上
の引起装置と、それらの引起装置で引き起こされた植立
穀稈を刈り取る刈取装置と、刈取穀稈を後方に向けて掻
き込み搬送する3基以上の第1搬送装置と、前記第1搬
送装置からの刈取穀稈を左右中央に寄せ集め搬送する左
右一対の第2搬送装置と、前記第2搬送装置からの刈取
穀稈を脱穀装置に向けて供給搬送する第3搬送装置とを
備えるとともに、それらに対する伝動を左右向きのカウ
ンタ軸を介して行うように構成した多条刈りコンバイン
において、前記カウンタ軸に伝動連結される主伝動軸を
前下方に向けて延設するとともに、その主伝動軸の前部
に左右向きの第1伝動軸を伝動連結し、前記第1伝動軸
から各引起装置に亘って縦向きの第2伝動軸を架設する
とともに、それら第2伝動軸のうちの左右両端に位置す
る第2伝動軸に前記第2搬送装置を連動連結し、かつ、
前記第2搬送装置に前記第1搬送装置を連動連結し、前
記第3搬送装置を、後部支点周りの揺動で扱深さ調節可
能となるように前記カウンタ軸の一側部に連動連結し
た。
【0009】〔作用〕上記請求項1記載の発明による
と、各引起装置に対する伝動は、エンジンからの動力が
伝達される左右向きのカウンタ軸、カウンタ軸から前下
方に向けて延設された主伝動軸、主伝動軸の前部に連結
された左右向きの第1伝動軸、第1伝動軸から各引起装
置に亘って架設された第2伝動軸、及び、それらを伝動
連結するベベルギヤなどを介して行われるようになる。
一方、左右の第2搬送装置に対する伝動は、第1伝動軸
から左右の引起装置へ伝動する第2伝動軸を利用して行
われるようになり、又、第1搬送装置に対する伝動は第
2搬送装置を利用して行われるようになる。
【0010】つまり、各引起装置の上部同士に掛け渡さ
れた状態となる動力分配軸や、その動力分配軸から各引
起装置に亘る垂下軸、などを設けなくても各引起装置に
伝動することができる上に、それらを外囲する伝動ケー
スを各引起装置の上部に設ける必要がなく、又、それに
よって、前記伝動ケースなどが引起装置の間や上方から
露出して見栄えを悪くするということもないので、それ
らを隠すための化粧カバーを設ける必要もない。その結
果、構成の簡素化、軽量化、並びに製造コストの低減化
を図れる上に、重心位置を低く抑えることができて機体
の重量バランスの安定化を図れるようになる。又、引起
装置により引き起こされた植立穀稈の穂先側が前記伝動
ケースや化粧カバーに引っ掛かることがないので、その
引っ掛かりに起因した、穂先側の搬送遅れや絡み付きな
どによる搬送不良や搬送詰まりなどの搬送トラブルの発
生を未然に回避できるようになる。その上、各引起装置
の上部同士の間が開放されて引起装置直前箇所に対する
操縦部からの見通しが良くなることから、刈り取り対象
の植立穀稈に対してコンバインを正しく位置させる条合
わせ作業などが行い易くなる。
【0011】一方、第1伝動軸から各第1搬送装置及び
左右の第2搬送装置に亘る縦軸や、第1伝動軸と縦軸と
を伝動連結するベベルギヤ又はウォームギヤなどを設け
て、第1搬送装置及び第2搬送装置に対する専用の伝動
部を構成しなくても、第1搬送装置及び第2搬送装置に
伝動することができるので、第1搬送装置及び第2搬送
装置に対する伝動構造の簡素化、及び、製造コストの低
減化を図れるようになる。又、第1搬送装置及び第2搬
送装置に対する伝動構造の簡素化により、刈取穀稈とと
もに搬送される泥や雑草などの刈り取り搬送経路から下
方への通過性を良くすることができるので、刈り取り搬
送経路に泥や雑草などが堆積することに起因した刈取穀
稈の搬送不良や搬送詰まりなどの搬送トラブルを効果的
に招き難くすることができるようになる。
【0012】しかも、本来より第3搬送装置の後端近傍
に位置するカウンタ軸の一側部に第3搬送装置を扱深さ
調節可能に連動連結していることから、第3搬送装置に
対する伝動構造の簡素化を図れるようになる。又、第3
搬送装置に対する伝動構造としては、第3搬送装置の前
端近傍に位置する第1伝動軸などに伝動軸を伝動連結
し、その伝動軸に第3搬送装置を扱深さ調節可能に連動
連結することも考えられるが、この構成においては、第
3搬送装置に対する伝動部が第1伝動軸などと同様に刈
り取り搬送経路の下方側に配設されることから、刈取穀
稈とともに搬送される泥や雑草などの刈り取り搬送経路
から下方への通過性を悪くする。これに対し、上記請求
項1記載の発明では、泥や雑草などが搬送され難く、か
つ、泥や雑草などの刈り取り搬送経路から下方への通過
性に悪影響を及ぼし難い位置である第1伝動軸などより
も刈り取り搬送経路における後部上方箇所で、第3搬送
装置に対する伝動を行うように構成していることから、
第3搬送装置に対する伝動を、その前端近傍に位置する
第1伝動軸などから行う場合に比較して、刈り取り搬送
経路に泥や雑草などが堆積することに起因した刈取穀稈
の搬送不良や搬送詰まりなどの搬送トラブルを招き難く
することができるようになる。
【0013】〔効果〕従って、構成の簡素化並びに製造
コストの低減化を図りながらも、機体の重量バランスの
安定性や条合わせ作業などにおける作業性の向上を図れ
る上に、刈り取り搬送経路における穀稈詰まりなどの搬
送トラブルの発生を効果的に抑制できるようになった。
【0014】本発明のうちの請求項2記載の発明では、
上記請求項1記載の発明において、前記左右両端の第2
伝動軸を外囲する伝動ケースに開口を形成し、この開口
から前記第2搬送装置の搬送帯を挿通させて前記第2伝
動軸に巻き掛けた。
【0015】〔作用〕上記請求項2記載の発明による
と、第2搬送装置に対する伝動は、左右の第2伝動軸か
らそれに巻き掛けられた第2搬送装置の搬送帯に直接的
に行われるようになる。つまり、左右の第2伝動軸から
の動力取り出し専用の出力軸を左右の第2伝動軸に並設
し、それらの出力軸に第2搬送装置の搬送帯を巻き掛け
る、などの構成により、第2搬送装置に対する伝動を出
力軸などを介して間接的に行う場合に比較して、伝動構
造の簡素化並びに製造コストの低減化を図れるようにな
る。
【0016】〔効果〕従って、より効果的に構成の簡素
化並びに製造コストの低減化を図れるようになった。
【0017】本発明のうちの請求項3記載の発明では、
上記請求項1又は2記載の発明において、前記左右両端
の第2伝動軸を、ベベルギヤを介して伝動連結される下
部軸部分と上部軸部分との2分割構造に構成し、前記下
部軸部分を前記第1伝動軸に対して直角に設けるととも
に前記上部軸部分を中央側に傾倒させ、前記下部軸部分
に前記第2搬送装置を連動連結するように構成した。
【0018】〔作用〕本来より引起装置は、植立穀稈の
引き起こし力の向上を図るために駆動スプロケットが上
部の引き起こし経路側である内側に配設されていること
から、単に、左右両端の第2伝動軸を第1伝動軸から引
起装置の駆動スプロケットに向けて真っ直ぐに立ち上げ
ると、左右両端の第2伝動軸間の距離が小さくなって、
その間の下部側に並設される第1搬送装置の配設空間を
確保することが困難になる不都合が生じるようになり、
又、第1搬送装置の配設空間を確保するために、左右両
端の第2伝動軸を第1伝動軸から引起装置の横外側に向
けて真っ直ぐに立ち上げると、それらの上部側が引起装
置の横外側方に張り出して、外観を悪くする、あるい
は、引起装置直前箇所に対する操縦部からの見通しを悪
くするなどの不都合を招くようになるのであるが、上記
請求項3記載の発明によると、左右両端の第2伝動軸に
おける下部側間の距離を大きくしながらも、左右両端の
第2伝動軸の上部側を引起装置の背部に位置させること
ができるようになり、もって、左右両端の第2伝動軸の
上部側が引起装置の横外側方に張り出すことに起因し
た、外観の悪化や、引起装置直前箇所に対する操縦部か
らの見通しの悪化などを招くことなく、第1搬送装置の
配設空間を十分に確保することができるようになる。
【0019】ちなみに、左右両端の第2伝動軸を、それ
らの上部側ほど離間距離が小さくなる傾斜姿勢となるよ
うに第1伝動軸の左右両端部から引起装置の駆動スプロ
ケットに向けて延設することによっても、左右両端の第
2伝動軸における下部側間の距離を大きくしながら、左
右両端の第2伝動軸の上部側を引起装置の背部に位置さ
せることが可能になるが、この場合には、第2伝動軸の
傾斜に起因して、第2伝動軸に連動連結される第2搬送
装置が、刈取穀稈の搬送方向に対して、その中央側ほど
低くなる傾斜姿勢になって刈取穀稈の搬送に悪影響を及
ぼす不都合を招くようになる。そこで、上記請求項3記
載の発明においては、左右両端の第2伝動軸を、第1伝
動軸に対して直角に設けられる下部軸部分と、上部側ほ
ど中央側に傾倒する上部軸部分との2分割構造に構成す
るとともに、下部軸部分に第2搬送装置を連動連結する
ようにして、第2搬送装置を刈取穀稈の搬送方向に沿わ
せるようにしているのであり、これによって、第2搬送
装置による刈取穀稈の搬送を好適に行えるようになる。
【0020】〔効果〕従って、左右両端の第2伝動軸の
上部側が引起装置の横外側方に張り出すことに起因し
た、外観の悪化や、引起装置直前箇所に対する操縦部か
らの見通しの悪化などを招くことなく、第1搬送装置の
配設空間を十分に確保することができるとともに、第2
搬送装置による刈取穀稈の搬送を好適に行えるようにな
った。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0022】図1には自脱型コンバインの前半部側面が
示されており、このコンバインは、左右一対のクローラ
式走行装置1Aを備えた走行機体1の前部に、3条分の
植立穀稈を刈り取って左上後方に向けて搬送する刈取搬
送部2を左右向きの軸芯P周りに上下揺動駆動可能に連
結するとともに、走行機体1の左側には、刈取搬送部2
から刈取穀稈を受け取って脱穀・選別処理を施す脱穀装
置3を、又、走行機体1の右側には、脱穀装置3からの
選別処理後の穀粒を貯留する穀粒タンク4、及び、作業
者が搭乗する操縦部5、などを搭載装備することによっ
て、多条刈りの一例である3条刈り用に構成されてい
る。
【0023】図1〜4に示すように、刈取搬送部2は、
植立穀稈の株元側に作用して分草する4基の分草具6、
分草された植立穀稈を引き起こす3基の引起装置7、引
き起こされた植立穀稈の株元側を切断するバリカン型の
刈取装置8、その切断により刈り取られた植立穀稈(刈
取穀稈)を後方に向けて掻き込み搬送する3基の第1搬
送装置9、掻き込み搬送された刈取穀稈を左右中央に寄
せ集めながら後方に向けて搬送する左右一対の第2搬送
装置10、左右中央に寄せ集められた刈取穀稈を起立姿
勢から横倒し姿勢に徐々に姿勢変更しながら後方の脱穀
装置3に向けて供給搬送する第3搬送装置11、及び、
それらを支持する刈取フレーム12、などで構成されて
いる。
【0024】図3及び図4に示すように、各引起装置7
は、立設された引起ケース7a、引起ケース7aにおけ
る植立穀稈引き起こし経路側(内側)の上部に配備され
た駆動スプロケット7b、引起ケース7aの下部に配備
された従動スプロケット7c、それらのスプロケット7
b,7cに亘って巻き掛けられた回動チェーン7d、回
動チェーン7dに引き起こし姿勢と格納姿勢とに姿勢変
更可能な状態で一定間隔ごとに取り付けられた複数の引
起爪7e、及び、引起ケース7aにおける戻り経路側の
上部に配備されたテンションスプロケット7f、などで
構成されており、引き起こし姿勢で上昇する引起爪7e
の係止引き上げ作用によって植立穀稈の引き起しを行う
ようになっている。
【0025】図1,図2,図4及び図5に示すように、
各第1搬送装置9は、後方側に配備された駆動プーリ9
a、前方側に配備された従動プーリ9b、及び、それら
のプーリ9a,9bに亘って巻き掛けられた突起付き回
動ベルト9c、などで構成された回動ベルト機構9A
と、各駆動プーリ9aの下方に配設されたパッカ9Bと
を備えており、回動ベルト機構9Aとパッカ9Bの係止
搬送作用によって刈取穀稈の掻き込み搬送を行うように
なっている。
【0026】左側の第2搬送装置10は、左側端部に配
備された駆動スプロケット10a、左右中央部に配備さ
れた第1従動スプロケット10b、左側の第1搬送装置
9における駆動プーリ9aとパッカー9Bとの間に配備
された第2従動スプロケット10c、及び、それらのス
プロケット10a〜10cに亘って巻き掛けられた突起
付き回動チェーン(搬送帯の一例)10d、などで構成
された挾持搬送機構10Aと、左側の第1搬送装置9に
おける駆動プーリ9aの上方に配備された第1駆動スプ
ロケット10e、その後方に配備された第1従動スプロ
ケット10f、それらのスプロケット10e,10fに
亘って巻き掛けられた第1回動チェーン10g、第1回
動チェーン10gに一定間隔ごとに取り付けられた複数
の第1係止搬送爪10h、第1従動スプロケット10f
の上方に配備された第2駆動スプロケット10j、その
後方に配備された第2従動スプロケット10k、それら
のスプロケット10j,10kに亘って巻き掛けられた
第2回動チェーン10m、及び、第2回動チェーン10
mに一定間隔ごとに取り付けられた複数の第2係止搬送
爪10n、などで構成された上下2段の係止搬送機構1
0Bとを備えており、挾持搬送機構10Aの挾持搬送作
用と各係止搬送機構10Bの係止搬送作用によって刈取
穀稈の寄せ集め搬送を行うようになっている。
【0027】図2,図4及び図5に示すように、右側の
第2搬送装置10は、右側端部に配備された駆動スプロ
ケット10a、左右中央部に配備された第1従動スプロ
ケット10b、右側の第1搬送装置9における駆動プー
リ9aとパッカー9Bとの間に配備された第2従動スプ
ロケット10c、及び、それらのスプロケット10a〜
10cに亘って巻き掛けられた突起付き回動チェーン
(搬送帯の一例)10d、などで構成された挾持搬送機
構10Aのみを備えており、挾持搬送機構10Aの挾持
搬送作用によって刈取穀稈の寄せ集め搬送を行うように
なっている。
【0028】図1,図2及び図4に示すように、第3搬
送装置11は、左側後部に配備された駆動スプロケット
11a、その左側に配備された第1従動スプロケット1
1b、右側の第2搬送装置10における第1従動スプロ
ケット10bの上方に配備された第2従動スプロケット
11c、及び、それらのスプロケット11a〜11cに
亘って巻き掛けられた突起付き回動チェーン11d、な
どで構成された挾持搬送機構11Aと、駆動スプロケッ
ト11aの上方に配備された駆動スプロケット11e、
右側の第1搬送装置9の後部上方に配備された従動スプ
ロケット11f、それらのスプロケット11e,11f
に亘って巻き掛けられた回動チェーン11g、及び、回
動チェーン11gに一定間隔ごとに取り付けられた複数
の係止搬送爪11h、などで構成された係止搬送機構1
1Bとを備えており、挾持搬送機構11Aの挾持搬送作
用と係止搬送機構11Bの係止搬送作用により刈取穀稈
の供給搬送を行って、刈取穀稈の株元側を脱穀装置3の
フィードチェーン3aに渡すとともに、刈取穀稈の穂先
側を脱穀装置3内に導くようになっている。又、第3搬
送装置11の係止搬送機構11Bは、右側の第1搬送装
置9の後部上方から脱穀装置3のフィードチェーン3a
に亘るように構成されていることから、その前部側部分
が、右側の第2搬送装置10の係止搬送機構10Bとし
て機能して刈取穀稈の寄せ集め搬送を行うようになって
いる。
【0029】図1及び図4に示すように、刈取搬送部2
の上下揺動支点である軸芯P上には、右端部に図外のエ
ンジンからの動力が伝達される入力プーリ13を備えた
左右向きのカウンタ軸14が配設されており、このカウ
ンタ軸14を介して、引起装置7、刈取装置8、第1搬
送装置9、第2搬送装置10、及び、第3搬送装置11
に対する伝動を行うようにしている。
【0030】その伝動構造について詳述すると、図1,
図2及び図4〜7に示すように、カウンタ軸14の左右
中央部にはカウンタ軸14から前下方に向けて延出する
主伝動軸15が、主伝動軸15の前端部には左右向きの
第1伝動軸16の左右中央部が、第1伝動軸16の左右
両端部と左右中央部には第1伝動軸16から対応する引
起装置7に亘る縦向きの第2伝動軸17の下端部が、各
第2伝動軸17の上端部には対応する引起装置7の駆動
軸7gが、それぞれベベルギヤ18を介して伝動連結さ
れている。つまり、各引起装置7には、カウンタ軸14
に入力された動力を、主伝動軸15、第1伝動軸16、
及び、第2伝動軸17を介して伝達するようにしてい
る。
【0031】その結果、各引起装置7の上部に配備され
た駆動軸7gに亘って横架される動力分配軸などを設け
なくても各引起装置7に対する伝動を行えるようにな
り、それによって、それらを外囲する伝動ケースや見栄
えを良くするための化粧カバーなどを各引起装置7の上
部に設ける必要がないので、その分、構成の簡素化並び
に製造コストの低減化を図れるとともに、重心位置を低
く抑えることができて機体の重量バランスの安定化を図
れるようになる。又、各引起装置7により引き起こされ
た植立穀稈の穂先側が動力分配軸などを覆う伝動ケース
や化粧カバーに引っ掛かることがないので、その引っ掛
かりに起因した、穂先側の搬送遅れや絡み付きなどによ
る搬送不良や搬送詰まりなどの搬送トラブルの発生を未
然に回避できるようになる。その上、図3に示すよう
に、各引起装置7の上部同士の間が開放されて引起装置
7の直前箇所にある分草具6などに対する操縦部5から
の見通しが良くなることから、刈り取り対象の植立穀稈
に対してコンバインを正しく位置させる条合わせ作業な
どが行い易くなっている。
【0032】図1,図2及び図4〜7に示すように、各
第2伝動軸17は、ベベルギヤ17aを介して伝動連結
される下部軸部分17bと上部軸部分17cからなる2
分割構造に構成されている。各下部軸部分17bのう
ち、左右の下部軸部分17bは、対応する左右の引起装
置7の上部に向かう状態で、又、中央の下部軸部分17
bは、対応する中央の引起装置7の下部に向かう状態
で、それぞれが第1伝動軸16に対して直角に設定され
ている。各上部軸部分17cのうち、左右の上部軸部分
17cは、対応する左右の引起装置7の駆動軸7gに向
けて中央側に傾倒する状態で、又、中央の上部軸部分1
7cは、対応する中央の引起装置7の駆動軸7gに向け
て傾倒する状態で、それらが伝動連結される下部軸部分
17bから引起装置7の駆動軸7gに亘るように姿勢設
定されている。各下部軸部分17bのうち、左右の下部
軸部分17bには、対応する第2搬送装置10の挾持搬
送機構10Aの駆動スプロケット10aが一体回転する
ように外嵌装着されている。つまり、左右の第2伝動軸
17の下部軸部分17bを第2搬送装置10の駆動軸に
兼用した状態で、対応する左右の第2伝動軸17と第2
搬送装置10とを連動連結している。
【0033】左側の第2搬送装置10においては、挾持
搬送機構10Aの第2従動スプロケット10cと下段の
係止搬送機構10Bの第1駆動スプロケット10eと
が、左側のパッカ9Bと第1回転軸10pとを介して一
体回転するように連結されている。又、下段の係止搬送
機構10Bの第1従動スプロケット10fと上段の係止
搬送機構10Bの第2駆動スプロケット10jとが第2
回転軸10qを介して一体回転するように連結されてい
る。つまり、左側の第2搬送装置10においては、第2
伝動軸17からの動力を挾持搬送機構10Aを介して上
下の係止搬送機構10Bに伝達するようにしている。
【0034】左右の各第1搬送装置9における駆動プー
リ9aとパッカ9Bは、対応する左右の第2搬送装置1
0における挾持搬送機構10Aの第2従動スプロケット
10cと一体回転するように連結されている。一方、中
央の第1搬送装置9は、その駆動プーリ9aとパッカ9
Bとが一体回転するように連結されるとともに、そのパ
ッカ9Bが右側の第1搬送装置9のパッカ9Bに噛合さ
れている。つまり、対応する左右の第2搬送装置10と
第1搬送装置9とを連動連結するとともに、右側の第1
搬送装置9に中央の第1搬送装置9を連動連結して、第
2伝動軸17からの動力を第2搬送装置10を介して各
第1搬送装置9に伝達するようにしている。
【0035】要するに、左右の引起装置7に伝動する左
右の第2伝動軸17に左右の第2搬送装置10を連動連
結するとともに、それら左右の第2搬送装置10を介し
て、左右の第2伝動軸17からの動力を各第1搬送装置
9に伝達することにより、下方の第1伝動軸16から各
第1搬送装置9及び第2搬送装置10に伝動する縦軸
や、第1伝動軸16と縦軸とを伝動連結するベベルギヤ
又はウォームギヤなどを設けて、第1搬送装置9及び第
2搬送装置10に対する専用の伝動部を構成しなくて
も、第1搬送装置9及び第2搬送装置10に伝動するこ
とができるので、第1搬送装置9及び第2搬送装置10
に対する伝動構造の簡素化、及び、製造コストの低減化
を図れるとともに、その伝動構造の簡素化によって、刈
取穀稈とともに搬送される泥や雑草などの刈り取り搬送
経路から下方への通過性を良くすることができて、刈り
取り搬送経路に泥や雑草などが堆積することに起因した
刈取穀稈の搬送不良や搬送詰まりなどの搬送トラブルを
効果的に招き難くすることができるようになっている。
【0036】又、左側の第2伝動軸17に連動連結され
る左側の第2搬送装置10には、係止搬送機構10Bを
備えるとともに左側の第1搬送装置9を連動連結し、右
側の第2伝動軸17に連動連結される右側の第2搬送装
置10には、係止搬送機構10Bを備える代わりに右側
の第1搬送装置9と中央の第1搬送装置9とを連動連結
するようにしていることから、左右の第2伝動軸17に
かかる伝動負荷の均衡化を図れるようになっている。
【0037】図4及び図6に示すように、刈取装置8
は、その可動刃(図示せず)が、第1伝動軸16にベベ
ルギヤ19を介して伝動連結されたクランク軸20に連
係されている。つまり、刈取装置8には第1伝動軸16
からの動力を伝達するようにしている。
【0038】図1,図2及び図4に示すように、第3搬
送装置11は、カウンタ軸14の左端部にベベルギヤ2
1を介して伝動連結された第3伝動軸22に、挾持搬送
機構11Aの駆動スプロケット11aと係止搬送機構1
1Bの駆動スプロケット11eが一体回転するように外
嵌装着されている。つまり、第3搬送装置11には、カ
ウンタ軸14からの動力を第3伝動軸22を介して伝達
するようにしている。
【0039】又、第3搬送装置11は、図外の電動操作
機構の作動で後部支点となるカウンタ軸14の軸芯P周
りで揺動するように構成されている。この構成から、第
3搬送装置11を軸芯P周りに揺動操作することによっ
て、第1搬送装置9及び第2搬送装置10により搬送さ
れる刈取穀稈に対する第3搬送装置11の前端側の位置
を刈取穀稈の稈長方向で調節することができ、これによ
って、刈取穀稈長さなどに応じた脱穀装置3に対する刈
取穀稈穂先側の導入長さを調節できるようになってい
る。つまり、第3搬送装置11は、その後端部に設定さ
れた軸芯P周りでの揺動で脱穀装置3による刈取穀稈の
扱深さを調節する扱深さ調節機構として機能するように
構成されている。
【0040】これによって、第3搬送装置11を、その
前端近傍に位置する第1伝動軸16などに伝動軸などを
介して連動連結し、その伝動軸の軸芯周りに扱深さ調節
揺動可能に構成した場合に生じる、刈取穀稈とともに搬
送される泥や雑草などの刈り取り搬送経路から下方への
通過性の悪化を回避でき、もって、それに起因した刈取
穀稈の搬送不良や搬送詰まりなどの搬送トラブルを招き
難くすることができるようになっている。
【0041】又、第3搬送装置11は、通常、刈取穀稈
が短い場合には下降揺動操作され、逆に、刈取穀稈が長
い場合には上昇揺動操作されることによって、刈取穀稈
が短いことに起因した浅扱きの発生や、刈取穀稈が長い
ことに起因した深扱きの発生を防止するようになること
から、第3搬送装置11の係止搬送機構11Bにおける
前部側部分を係止搬送機構10Bに兼用する右側の第2
搬送装置10においては、刈取穀稈の寄せ集め搬送を刈
取穀稈の長さに関係なく好適に行えるようになり、又、
これに対し、左側の第2搬送装置10においては、先述
のように上下2段の係止搬送機構11Bを備えることか
ら、刈取穀稈の寄せ集め搬送を刈取穀稈の長さに関係な
く好適に行えるようになっている。
【0042】図1及び図5〜7に示すように、カウンタ
軸14や主伝動軸15などの引起装置7、刈取装置8、
第1搬送装置9、第2搬送装置10、及び、第3搬送装
置11に対する各伝動系は刈取フレーム12に内装され
ている。つまり、刈取フレーム12は、それらの伝動系
を外囲する伝動ケースに兼用可能に構成されている。そ
のため、刈取フレーム12において、左右の第2伝動軸
17の下部軸部分17bを外囲する伝動ケースとなるフ
レーム部分12Aには、第2搬送装置10の突起付き回
動チェーン10dの挿通を許容する開口12aを形成
し、この開口12aから、下部軸部分17bに装着され
た駆動スプロケット10aに突起付き回動チェーン10
dを巻き掛けるようにしている。
【0043】〔別実施形態〕以下、本発明の別実施形態
を列記する。 コンバインとしては、4条以上の刈り取り作業を行
うように構成されたものであってもよい。 左右の第2搬送装置10を左右対称形状にして、部
品の共用化による部品管理の容易化や製造コストの低減
化を図るようにしてもよい。 開口12aからの異物の入り込みを確実に防止する
シール部材を設けるようにしてもよい。 左側の第2搬送装置10を、挾持搬送機構10Aに
よる挾持搬送作用と、単一の係止搬送機構10Bによる
係止搬送作用とから刈取穀稈の寄せ集め搬送を行うよう
に構成してもよい。 右側の第2搬送装置10を、挾持搬送機構10Aに
よる挾持搬送作用と、単一もしくは上下2段の係止搬送
機構10Bによる係止搬送作用とから刈取穀稈の寄せ集
め搬送を行うように構成するとともに、第3搬送装置1
1の前部側が、右側の第2搬送装置10の係止搬送機構
10Bとして機能しないように構成してもよい。 左右の各第2搬送装置10に係止搬送機構10Bを
備える構成においては、係止搬送機構10Bの第1回動
チェーン10g又は第2回動チェーン10mを、第2搬
送装置10の搬送帯として左右両端の第2伝動軸17に
巻き掛けるようにしてもよい。 左右両端の各第2伝動軸17に、それらから動力を
取り出すための専用の出力軸を並設し、第2搬送装置1
0に対する伝動を、それらの出力軸などを介して間接的
に行うように構成してもよい。 左右両端の第2伝動軸17を、第1伝動軸16に対
して直角に設けられる単一の伝動軸による非分割構造に
構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】自脱型コンバインの前半部側面図
【図2】刈取搬送部の構成を示す平面図
【図3】刈取搬送部の構成を示す正面図
【図4】刈取搬送部の伝動構成を示す伝動系統図
【図5】左右の第2伝動軸と第2搬送装置の連動連結構
造を示す要部の平面図
【図6】左右の第2伝動軸と第2搬送装置の連動連結構
造を示す要部の正面図
【図7】左側の第2搬送装置の伝動構造を示す要部の側
面図
【符号の説明】
3 脱穀装置 7 引起装置 8 刈取装置 9 第1搬送装置 10 第2搬送装置 10d 搬送帯 11 第3搬送装置 12A 伝動ケース 12a 開口 14 カウンタ軸 15 主伝動軸 16 第1伝動軸 17 第2伝動軸 17a ベベルギヤ 17b 下部軸部分 17c 上部軸部分 22 第3伝動軸 P 後部支点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−87712(JP,A) 特開 平7−177814(JP,A) 特開 平10−323111(JP,A) 特開 平11−18546(JP,A) 実開 昭55−139627(JP,U) 実開 昭57−76437(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 61/00 A01D 57/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3基以上の引起装置と、それらの引起装
    置で引き起こされた植立穀稈を刈り取る刈取装置と、刈
    取穀稈を後方に向けて掻き込み搬送する3基以上の第1
    搬送装置と、前記第1搬送装置からの刈取穀稈を左右中
    央に寄せ集め搬送する左右一対の第2搬送装置と、前記
    第2搬送装置からの刈取穀稈を脱穀装置に向けて供給搬
    送する第3搬送装置とを備えるとともに、それらに対す
    る伝動を左右向きのカウンタ軸を介して行うように構成
    した多条刈りコンバインであって、 前記カウンタ軸に伝動連結される主伝動軸を前下方に向
    けて延設するとともに、その主伝動軸の前部に左右向き
    の第1伝動軸を伝動連結し、前記第1伝動軸から各引起
    装置に亘って縦向きの第2伝動軸を架設するとともに、
    それら第2伝動軸のうちの左右両端に位置する第2伝動
    軸に前記第2搬送装置を連動連結し、かつ、前記第2搬
    送装置に前記第1搬送装置を連動連結し、前記第3搬送
    装置を、後部支点周りの揺動で扱深さ調節可能となるよ
    うに前記カウンタ軸の一側部に連動連結してある多条刈
    りコンバイン。
  2. 【請求項2】 前記左右両端の第2伝動軸を外囲する伝
    動ケースに開口を形成し、この開口から前記第2搬送装
    置の搬送帯を挿通させて前記第2伝動軸に巻き掛けてあ
    る請求項1記載の多条刈りコンバイン。
  3. 【請求項3】 前記左右両端の第2伝動軸を、ベベルギ
    ヤを介して伝動連結される下部軸部分と上部軸部分との
    2分割構造に構成し、前記下部軸部分を前記第1伝動軸
    に対して直角に設けるとともに前記上部軸部分を中央側
    に傾倒させ、前記下部軸部分に前記第2搬送装置を連動
    連結するように構成してある請求項1又は2記載の多条
    刈りコンバイン。
JP02829299A 1999-02-05 1999-02-05 多条刈りコンバイン Expired - Fee Related JP3426994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02829299A JP3426994B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 多条刈りコンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02829299A JP3426994B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 多条刈りコンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000224914A JP2000224914A (ja) 2000-08-15
JP3426994B2 true JP3426994B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=12244551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02829299A Expired - Fee Related JP3426994B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 多条刈りコンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3426994B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000224914A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009142173A (ja) 多条刈りコンバイン
JP2001148927A (ja) コンバインの刈り取り部構造
JP3426994B2 (ja) 多条刈りコンバイン
JP2004275014A (ja) 刈取部の詰まり解除装置
JP2007089467A (ja) 収穫機
JP2010193751A (ja) 多条刈りコンバインの刈取搬送装置
JP2000224912A (ja) 多条刈りコンバイン
JP4874702B2 (ja) コンバイン
JP3698639B2 (ja) 多条刈りコンバイン
JP4594514B2 (ja) コンバイン
JP3914469B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP6711851B2 (ja) コンバインの穀稈刈取装置
JPH08829Y2 (ja) コンバインの刈取部
JPH08830Y2 (ja) コンバインの刈取部
JP3578679B2 (ja) コンバインの刈取部構造
JP4595034B2 (ja) 多条刈りコンバイン
JPS5941948Y2 (ja) 刈取機
JPH0751869Y2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
CN115529931A (zh) 割取装置以及收割机
JP2004097078A (ja) コンバインの刈取り部構造
JP2003210022A (ja) コンバインの刈取搬送装置
JPH0569481B2 (ja)
JP5313748B2 (ja) コンバイン
JP2654936B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP4528647B2 (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees