JP3426619B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JP3426619B2
JP3426619B2 JP17752592A JP17752592A JP3426619B2 JP 3426619 B2 JP3426619 B2 JP 3426619B2 JP 17752592 A JP17752592 A JP 17752592A JP 17752592 A JP17752592 A JP 17752592A JP 3426619 B2 JP3426619 B2 JP 3426619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
hook
document
input
dial number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17752592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05344193A (ja
Inventor
すゞ代 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP17752592A priority Critical patent/JP3426619B2/ja
Publication of JPH05344193A publication Critical patent/JPH05344193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426619B2 publication Critical patent/JP3426619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、オンフックダイヤル機
能を備えた通信装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、ダイヤル機能付きファクシミリ装
置においては、ハンドセットをオンフックしたままダイ
ヤル入力できるオンフックダイヤル機能を装備したもの
がある。この装置では、操作パネル上にフックキーが設
けられており、ハンドセットをオンフックした状態でフ
ックキーを押下すると、フックスイッチが閉結され、交
換機、電話回線、ファクシミリ装置を通した閉回路に電
流が流れるようになっており、これによりダイヤル入力
できる。このオンフックダイヤル機能を利用して原稿を
送信する場合、まず、ハンドセットをオンフックした状
態でフックキーを押下し、テンキーでダイヤル番号を入
力する。そして、スタートキーを押下すると送信が開始
される。また、電話をかける場合は、ハンドセットをオ
ンフックした状態でフックキーを押下し、テンキーでダ
イヤル番号を入力するとダイヤルされる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このフ
ックキーは、オンフックダイヤル機能を実行するだけの
ために、操作パネル上に設けられたものであり、このフ
ックキーを設けることは、コストアップにつながると同
時に、操作パネルを小型化する上で難点となっていた。
本発明は,上述した問題を解決するもので、フックキー
操作を行わなくてもオンフックダイヤル機能を得ること
ができ、コストダウンが可能であると共に、操作パネル
の小型化を図るに有利なオンフックダイヤル機能を備え
た通信装置を提供することを目的とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、ダイヤル番号を入力するダイヤル入力手段
と、フックスイッチが開放状態のときに前記ダイヤル入
力手段により入力されたダイヤル番号を記憶する記憶手
段と、回線をモニタ状態として前記記憶手段に記憶され
たダイヤル番号をダイヤルする制御手段とを有するオン
フックダイヤル機能を備えるとともに原稿読取部にセッ
トされた原稿を送信するファクシミリ機能とを備えた通
信装置において、前記オンフックダイヤル機能によるダ
イヤル番号のダイヤル時に、前記原稿読取部に原稿がセ
ットされているか否か、あるいは、ポーリング発呼であ
るか否かのいづれかを検出する検出手段と、その検出手
段による検出の結果、前記原稿読取部に原稿がセットさ
れているか、あるいは、ポーリング発呼である場合に
は、ファクシミリ手順に移行させる第1の手段と前記
検出手段による検出の結果、前記原稿読取部に原稿がセ
ットされていなくて、 かつポーリング発呼でない場合に
は、前記フックスイッチの閉結に応じて電話手順に移行
させる第2の手段とを設けたものである。 【0005】 【作用】上記構成によれば、ハンドセットなどがオンフ
ックされていてフックスイッチが開放状態であっても、
ダイヤル入力手段によりダイヤル番号を入力することが
でき、前記原稿読取部に原稿がセットされているか、あ
るいは、ポーリング発呼である場合には、ファクシミリ
手順に移行され、前記原稿読取部に原稿がセットされて
いなくて、かつ、ポーリング発呼でない場合には、前記
フックスイッチの閉結に応じて電話手順に移行される。 【0006】 【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施例によるダイ
ヤル機能付きファクシミリ装置の制御部のブロック図で
ある。制御部の主体はCPU1,RAM2,ROM3と
からなるマイクロコンピュータである。CPU1には、
ダイヤル入力手段としてのテンキー4、制御手段として
のスタートキー5及びダイヤル制御回路6がそれぞれ接
続されており、また、読取部7、記録部8も接続されて
いる。記憶手段としてのRAM2には、フックスイッチ
が開放状態のときにテンキー4により入力されたダイヤ
ル番号を格納するダイヤルバッファ9が設けられてい
る。また、ROM3には、本ファクシミリ装置を制御す
るための制御プログラム等を記憶するプログラムメモリ
10が設けられている。このRAM2、ROM3はそれ
ぞれCPU1に接続されている。 【0007】テンキー4は、そのキーが押下されること
によりダイヤル番号が入力される。ダイヤル制御回路6
は、CPU1の制御によりダイヤル番号を回線にダイヤ
ル信号として出力する。スタートキー5は、そのキーの
押下がトリガとなって自動的に発呼ループを形成して回
線をモニタ状態とし、ダイヤルバッファ9に格納された
ダイヤル番号を読み込み、ダイヤル制御回路6を制御し
て読み込んだダイヤル番号を回線にダイヤル信号として
出力する。 【0008】このように構成されたファクシミリ装置の
動作について図2を参照して説明する。図2はファクシ
ミリ装置の動作を示すフローチャートである。フックス
イッチが開放状態にある、つまり、ハンドセットがオン
フック状態にあるときに、テンキー4によりダイヤル番
号が入力されると(S1)、そのダイヤル番号がダイヤ
ルバッファ9に格納され(S2)、次いで、スタートキ
ー5が押下げられたかを調べ(S4)、スタートキー5
が押下げられていなければS1に戻る。S1において、
ダイヤル番号入力でなければ、ダイヤル未入力かをチェ
ックし(S3)、未入力の場合はS1に戻る。ダイヤル
番号の入力が全て終了すると、S4に進む。S4におい
て、スタートキー5が押下されると、自動的に発呼ルー
プを形成して回線がモニタ状態となり、ダイヤル制御回
路6によりダイヤルバッファ9に記憶されたダイヤル番
号が回線にダイヤル信号として出力され、ダイヤルされ
る(S5)。なお、テンキー4による入力後、所定時間
(例えば、25秒間)何も入力がないと自動的に動作を
中止する。 【0009】次いで、原稿がセットされているか、ある
いは、ポーリング発呼であるかをチェックし(S6),
原稿がセットされておらず、かつ、ポーリング発呼では
ない場合は、ハンドセットが上がったかをチェックする
(S7)。ハンドセットが上げられると、フックスイッ
チが閉結され、電話手順に移る(S8)。 【0010】また、S6において、原稿がセットされて
いる、あるいは、ポーリング発呼である場合は、CNG
(呼側の非音声端末を表す信号)を出力する(S9)。
そして、受信機能を持つことを示すDIS(ディジタル
識別信号)を相手先信号から検出したかを調べる(S1
0)。DISを検出すれば、ファクシミリ手順に移る
(S12)。DISを検出しない場合は、ハンドセット
が上がったかをチェックし(S11)、ハンドセットが
上げられなければ、S10へ戻る。ハンドセットが上げ
られると、フックスイッチが閉結され、電話手順に移る
(S8)。 【0011】このように、フックスイッチが開放状態、
つまり、ハンドセットがオンフック状態であっても、テ
ンキー4によりダイヤル番号を入力することができ、ダ
イヤル番号がダイヤルバッファ9に格納される。そし
て、スタートキー5が押下されると、それがトリガとな
って自動的に発呼ループを形成して回線をモニタ状態と
し、ダイヤル制御回路6によりダイヤルバッファ9に格
納されたダイヤル番号がダイヤルされる。これにより、
オンフックダイヤリングのためのフックキー操作を行わ
なくてもオンフックダイヤル機能が実行でき、このた
め、操作パネル上にこのようなフックキーを設ける必要
がなく、コストダウンが可能であると共に、操作パネル
を小型化することができる。 【0012】 【発明の効果】以上のように本発明によれば、オンフッ
クダイヤル機能によるダイヤル番号のダイヤル時に、前
記原稿読取部に原稿がセットされているか否か、あるい
は、ポーリング発呼であるか否かのいづれかを検出する
検出手段と、その検出手段による検出の結果、前記原稿
読取部に原稿がセットされているか、あるいは、ポーリ
ング発呼である場合には、ファクシミリ手順に移行させ
る第1の手段と、前記検出手段による検出の結果、前記
原稿読取部に原稿がセットされていなくて、かつ、ポー
リング発呼でない場合には、前記フックスイッチの閉結
に応じて電話手順に移行させる第2の手段とを設けたた
め、通信装置を電話またはファクシミリのいづれか一方
として使用する場合において、フックキー操作を行わな
くてもオンフックダイヤル機能が働き、このため、操作
パネル上にフックキーを設ける必要がなく、コストダウ
ンが可能であると共に、操作パネルを小型化することが
でき、しかも、原稿読取部に原稿がセットされている
か、あるいは、ポーリング発呼であるかに応じて、ファ
クシミリ手順に移行でき、原稿読取部に原稿がセットさ
れていなくて、かつ、ポーリング発呼でない場合、電話
手順に移行できるため、操作性の良い通信装置を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例によるファクシミリ装置の制
御部のブロック図である。 【図2】本実施例によるファクシミリ装置の動作を示す
フローチャートである。 【符号の説明】 4 テンキー 5 スタートキー 6 ダイヤル制御回路 9 ダイヤルバッファ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 11/00 H04M 1/27 H04N 1/00 H04N 1/32

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ダイヤル番号を入力するダイヤル入力手
    段と、フックスイッチが開放状態のときに前記ダイヤル
    入力手段により入力されたダイヤル番号を記憶する記憶
    手段と、回線をモニタ状態として前記記憶手段に記憶さ
    れたダイヤル番号をダイヤルする制御手段とを有するオ
    ンフックダイヤル機能を備えるとともに原稿読取部にセ
    ットされた原稿を送信するファクシミリ機能とを備えた
    通信装置において、 前記オンフックダイヤル機能によるダイヤル番号のダイ
    ヤル時に、前記原稿読取部に原稿がセットされているか
    否か、あるいは、ポーリング発呼であるか否かのいづれ
    かを検出する検出手段と、その検出手段による検出の結果、前記原稿読取部に原稿
    がセットされているか、あるいは、ポーリング発呼であ
    る場合には、ファクシミリ手順に移行させる第1の手段
    前記検出手段による検出の結果、前記原稿読取部に原稿
    がセットされていなくて、かつ、ポーリング発呼でない
    場合には、前記フックスイッチの閉結に応じて電話手順
    に移行させる第2の手段と、 を設けたことを特徴とする通信装置。
JP17752592A 1992-06-10 1992-06-10 通信装置 Expired - Fee Related JP3426619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17752592A JP3426619B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17752592A JP3426619B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002324944A Division JP2003158621A (ja) 2002-11-08 2002-11-08 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05344193A JPH05344193A (ja) 1993-12-24
JP3426619B2 true JP3426619B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=16032449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17752592A Expired - Fee Related JP3426619B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3426619B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05344193A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07112217B2 (ja) 通信装置
JPS6232671B2 (ja)
JP3426619B2 (ja) 通信装置
US5323246A (en) Facsimile apparatus controlled by DTMF signals
JP2767431B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0685548B2 (ja) 伝言板機能付ファクシミリ装置
JP2003158621A (ja) 通信装置
JPH0423563A (ja) ファクシミリ装置
JPH0681239B2 (ja) ファクシミリ装置
KR0162837B1 (ko) 사설교환망에 연결된 단말기에서 국선을 잡는 방법
KR0173561B1 (ko) 전화단말장치에서 단축 다이얼링 방법
JP3193919B2 (ja) 電話機
JP2668270B2 (ja) ダイヤル番号送出装置
JP2993777B2 (ja) 回線端末装置
KR100227491B1 (ko) 통화시 다이얼링번호를 메모리할 수 있는 메모리전화기 및 메모리 방법
KR100246765B1 (ko) 통화요청 정보 제공방법
JPH0514577A (ja) フアクシミリ装置
JP3026017U (ja) ファクシミリ装置
JPH01173950A (ja) 通信装置
JP2510631B2 (ja) 多機能電話機
JPH04137971A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH08307553A (ja) 通信機器
JPS6380680A (ja) 通信装置
JPH01319350A (ja) 自動ダイヤル装置
JPH04115773A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees