JP3425887B2 - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3425887B2
JP3425887B2 JP07865199A JP7865199A JP3425887B2 JP 3425887 B2 JP3425887 B2 JP 3425887B2 JP 07865199 A JP07865199 A JP 07865199A JP 7865199 A JP7865199 A JP 7865199A JP 3425887 B2 JP3425887 B2 JP 3425887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
memory device
semiconductor memory
oxide film
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07865199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000277633A (ja
Inventor
幸正 小石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP07865199A priority Critical patent/JP3425887B2/ja
Priority to US09/531,676 priority patent/US6436767B1/en
Priority to TW089105216A priority patent/TW461050B/zh
Priority to KR10-2000-0014452A priority patent/KR100371751B1/ko
Publication of JP2000277633A publication Critical patent/JP2000277633A/ja
Priority to US10/140,292 priority patent/US20020125544A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3425887B2 publication Critical patent/JP3425887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体記憶装置
及びその製造方法に関し、特に、コントロールゲート表
面にシリサイド層が形成されてなる不揮発性メモリに用
いて好適な半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フローティング型の不揮発性メモ
リでは、セルを絶縁分離する手段としてLOCOS(Loc
al Oxidation of Silicon)が用いられているが、LOC
OS法ではバーズビークの存在による分離幅の増大及び
分離耐圧の低さからセルサイズの縮小化が困難であっ
た。そこで、セルサイズの縮小化を図るために、STI
(Shallow Trench Isolation)を不揮発性メモリに適用し
た製造方法が提案されている。
【0003】この方法は、素子分離領域のシリコン基板
を掘り下げて溝(トレンチ)を形成し、この溝に絶縁物
を埋め込むという方法であるが、この方法の概略につい
て説明すると、まず、シリコン基板に所定の厚さのバッ
ファ酸化膜及びポリシリコン層を積層し、その上にCV
D法によって酸化膜を形成する。次に、所定の形状のレ
ジストパターンを形成し、このレジストをマスクとして
酸化膜、ポリシリコン及びバッファ酸化膜を順次エッチ
ングし、レジストを除去した後、酸化膜をマスクとして
シリコン基板をエッチングしてトレンチを形成する。そ
して、このトレンチに絶縁物を埋め込んだ後、基板の平
坦化を行い素子分離領域を形成する。
【0004】上記方法を採用することによって、メモリ
のセルサイズを縮小することができるが、一方、セルサ
イズの縮小に伴って、互いに積層されるフローティング
ゲート及びコントロールゲートを形成するにあたり、段
差が大きくなると言う問題がある。
【0005】また、不揮発性メモリを単体として使用す
る場合には高速動作が要求されないため、ゲート材料の
抵抗はそれほど問題とはならなかったが、不揮発性メモ
リにロジック回路を搭載したロジック混載メモリでは、
ロジック回路の高速化に対応してメモリの動作速度の向
上が望まれている。
【0006】メモリの動作速度の高速化を図るために
は、ゲート材料であるポリシリコンの抵抗を下げて信号
の伝達を早めることが重要であるが、その方法として、
例えば、ポリシリコンにリン等の不純物をドーピングし
て比抵抗を下げる方法がある。しかし、ゲートの膜厚が
薄い場合にはリン等の不純物がゲートを突き抜け、ゲー
ト下部の絶縁膜等にドーピングされて絶縁性能を劣化さ
せてしまうという問題がある。
【0007】そこで、ポリシリコンからなるゲート材料
の表面をシリサイド化してゲートの抵抗を下げる方法が
特開平9−283643号等に記載されている。ここ
で、従来のポリシリコンのシリサイド化の方法につい
て、図11乃至図13を参照して説明する。なお、図1
1乃至図12は、一連の製造工程を模式的に示したもの
であり、作図の都合上分図したものである。
【0008】まず、図11(a)に示すように、シリコ
ン基板1に上述した方法によってトレンチ素子分離領域
2を形成し、その上に、ゲート酸化膜3を形成後フロー
ティングゲート4となるポリシリコンを堆積する(図1
1(b)参照)。次に、所定の形状のレジストパターン
を形成し、エッチングすることによって、図11(c)
に示すように、フローティングゲート4を形成する。
【0009】次に、図11(d)に示すように、分離さ
れたフローティングゲート4を覆うようにONO(Oxide
-Nitride-Oxide)膜5等の層間絶縁膜を形成した後、コ
ントロールゲート8となるポリシリコンを堆積し、所定
の形状にパターニングする(図11(e)参照)。
【0010】次に、コントロールゲート8側壁(図示せ
ず)にサイドウォール14を形成するために、サイドウ
ォール酸化膜9の成長、エッチバックを行う(図12
(f)、(g)参照)。この際、フローティングゲート
4の間隔の縮小に伴い、その上に形成するコントロール
ゲート8には段差の影響による窪み13が形成されてお
り、この窪み13にサイドウォール酸化膜9が埋め込ま
れた状態となる。
【0011】そして、図12(h)に示すように、コン
トロールゲート8の上面にスパッタ法によりチタンのシ
リサイド層10を形成するが、上記の窪み13にはサイ
ドウォール酸化膜9が埋め込まれているために、シリサ
イド層10はこの酸化膜9aの上に堆積されることにな
る。次に、図12(i)に示すように、余分な領域にス
パッタされたシリサイド層10を除去するために、余剰
チタンのエッチバックを行い、その後、層間絶縁膜11
及びコンタクト12を形成することによって図13
(a)に示す構造が得られる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した構造を採用す
ることによって、コントロールゲート8上層にチタンの
シリサイド層10を均一に形成することができれば、コ
ントロールゲート8の動作速度を早くすることができる
が、上記方法では、コントロールゲート8に形成された
窪み13にサイドウォール酸化膜9が埋め込まれた状態
となっており、シリサイド層10はこのサイドウォール
酸化膜9aの上に堆積されることになるため、余剰チタ
ンのエッチバックに際して、上述したサイドウォール酸
化膜9aの上に堆積したシリサイド層10は、剥離され
てしまう。
【0013】上記の剥離が1カ所でもあると、コントロ
ールゲート8の低抵抗化を図ることはできないが、この
ような不具合はフローティングゲート4の間隔の縮小化
に伴って顕著になる。一般的な不揮発性メモリでは、図
13(b)に示すように、ゲート酸化膜3、フローティ
ングゲート4及びONO膜5を含めた膜厚は約0.15
μmであり、これに対してフローティングゲート4同士
の間隔は、約0.3μmと狭く、コントロールゲート4
には図に示すような形状の窪み13が形成され、その部
分でシリサイド層10の断線が発生することとなる。
【0014】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、その主たる目的は、コントロールゲート上
に形成されるシリサイド層に剥離が生じることのない半
導体記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1の視点において、シリコン基板上に
ゲート絶縁膜、フローティングゲート、層間絶縁膜及び
コントロールゲートが順次積層され、前記コントロール
ゲート表面にシリサイド層が形成されてなる半導体記憶
装置において、前記フローティングゲートの側壁に、複
数の部材により構成されるサイドウォールが配設されて
いるものである。
【0016】本発明は、第2の視点において、シリコン
基板上にゲート絶縁膜、フローティングゲート、層間絶
縁膜及びコントロールゲートが順次積層され、前記コン
トロールゲート表面にシリサイド層が形成されてなる半
導体記憶装置において、前記フローティングゲートの側
壁に、導電性材料を含む複数の部材により構成されるサ
イドウォールが配設されているものである。
【0017】また、本発明は、第3の視点において、シ
リコン基板上にゲート絶縁膜、フローティングゲート、
層間絶縁膜及びコントロールゲートが順次積層され、前
記コントロールゲート表面にシリサイド層が形成されて
なる半導体記憶装置において、前記フローティングゲー
トの側壁に、該側壁に当接する第1の部材と該第1の部
材に当接する第2の材料とにより構成されるサイドウォ
ールが配設され、前記第1の部材が、前記第2の部材の
エッチングストッパとして機能するものである。
【0018】本発明は、第4の視点において、半導体記
憶装置の製造方法を提供する。該製造方法は、シリコン
基板上にゲート絶縁膜、フローティングゲート、層間絶
縁膜及びコントロールゲートをこの順に積層し、前記コ
ントロールゲート上層にシリサイド層を形成する工程を
含む半導体記憶装置の製造方法において、前記フローテ
ィングゲート形成後、前記層間絶縁膜形成前に、該フロ
ーティングゲートの側壁に、導電部材を含む複数の部材
により構成されるサイドウォールを配設する工程を有す
るものである。
【0019】更に、本発明の製造方法は、第5の視点に
おいて、(a)シリコン基板上にゲート絶縁膜を成膜す
る工程と、(b)前記ゲート絶縁膜上にフローティング
ゲートを形成する工程と、(c)前記フローティングゲ
ートの少なくとも上面及び側面に第1の部材を成膜する
工程と、(d)前記シリコン基板全面にサイドウォール
となる第2の部材を堆積する工程と、(e)前記第1の
部材をエッチングストッパとして、前記フローティング
ゲート側壁のみに前記第2の部材が残留するように該第
2の部材をエッチバックしてサイドウォールを形成する
工程と、(f)前記フローティングゲート上面に露出し
た前記第1の部材を除去する工程と、(g)前記フロー
ティングゲート、前記第1の部材及び前記第2の部材の
上層に層間絶縁膜を成膜する工程と、(h)前記層間絶
縁膜の上にコントロールゲートを形成する工程と、
(i)前記コントロールゲート表面にシリサイド層を形
成する工程と、を少なくとも有するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明に係る不揮発性メモリは、
その好ましい一実施の形態において、シリコン基板上に
ゲート絶縁膜及びフローティングゲート(図4の4)が
形成され、フローティングゲートの側壁に、ポリシリコ
ンのエッチングストッパとして機能するストッパ酸化膜
(図4の6a)を介してポリシリコン(図4の7)から
なるサイドウォールが配設され、サイドウォールによっ
て段差がなだらかになったフローティングゲートの上層
にONO膜(図4の5)を介してコントロールゲート
(図4の8)が積層される。
【0021】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照
して以下に説明する。
【0022】[実施例1]本発明の第1の実施例に係る
不揮発性メモリ及びその製造方法について、図1乃至図
6を参照して説明する。図1乃至図3は、本実施例の不
揮発性メモリの製造方法を工程順に示す工程断面図であ
る。なお、図1(a)から図3(l)は一連の製造工程
を示すものであり、作図の都合上、分図したものであ
る。また、図4は、不揮発性メモリの構造を示す断面
図、図5は図4と直交する方向の断面図であり、図6は
主要部の配置を示すレイアウト図である。
【0023】まず、本実施例の不揮発性メモリの構造に
ついて図4乃至図6を参照して説明する。図6は、フロ
ーティングゲート及びコントロールゲートの配置を示し
ており、図4は図6のA−A′線における断面図であ
り、図5はB−B′線における断面図である。
【0024】図4に示すように、本実施例の不揮発性メ
モリは、トレンチ素子分離領域2が形成されたシリコン
基板1上に、ゲート絶縁膜3を介してフローティングゲ
ート4が形成され、フローティングゲート4の側面には
段差を緩和するようにストッパ酸化膜6a及びポリシリ
コン7からなるサイドウォールが設けられている。そし
て、フローティングゲート4とサイドウォールの上には
ONO膜5を介して、フローティングゲート4と重なる
ようにコントロールゲート8が形成されている。そし
て、コントロールゲート8上層にはシリサイド膜10が
途切れることなく均一な厚さで配設されており、層間絶
縁膜11に形成されたコンタクトホールに埋設されたコ
ンタクト12と接続されている。
【0025】次に、図1乃至図3を参照して、本実施例
の不揮発性メモリの製造方法について工程順に説明す
る。
【0026】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1に公知の方法によってトレンチ素子分離領域2を
形成する。形成方法としては、例えば、シリコン基板1
を100nm程度酸化させた後、所定のパターンのレジ
スト膜を形成し、このレジストパターンをマスクとして
不要な酸化膜をエッチングにより除去する。次に、酸化
膜をマスクとして、シリコン基板1を400nm程度エ
ッチングし、溝を形成する。この後、この溝に酸化膜を
CVDにより埋め込み、CMPにより表面を研磨し平坦
化する。その後、不要な酸化膜をウェットエッチング等
の手法により取り除き、分離領域以外のシリコン基板1
を露出させる。
【0027】次に、図1(b)に示すように、基板全面
に、熱酸化等の方法によって膜厚11nm程度のゲート
酸化膜3を形成し、その上層にフローティングゲート4
となるポリシリコンをCVD(Chemical Vapor Depositi
on)法等によって膜厚150nm程度成膜する。成膜
後、所定のパターンのレジスト膜を形成し、このレジス
トパターンをマスクとして不要なポリシリコンをエッチ
ングにより除去し、フローティングゲート4を形成する
(図1(c)参照)。
【0028】ここで本実施例では、図1(d)に示すよ
うに、所定の形状に整形されたフローティングゲート4
の上面及び側面を覆うようにストッパ酸化膜6aを、例
えば、熱酸化法によって20nm程度の膜厚で形成す
る。このストッパ酸化膜6aは、フローティングゲート
4の側面にサイドウォールを形成する際のエッチングス
トッパとして用いるものである。
【0029】そして、図2(e)に示すように、ストッ
パ酸化膜6aの上にフローティングゲート4のサイドウ
ォールとなるポリシリコン7を、例えば、CVD法によ
って200nm程度の膜厚で成膜する。その後、異方性
のドライエッチング等によってエッチバックするが、こ
の際、ポリシリコン7の下層にはストッパ酸化膜6aが
形成されているため、フローティングゲート4はエッチ
ングされることなくポリシリコン7のみを所定の形状に
整形することができる。エッチバック後、ストッパ酸化
膜6aを、例えば、フッ酸水溶液等のエッチング液を用
いて除去すると、図2(f)に示すような形状のサイド
ウォールが形成される。
【0030】次に、図2(g)に示すように、フローテ
ィングゲート4及びストッパ酸化膜6aとポリシリコン
7からなるサイドウォールを覆うように、例えば、CV
D法によってONO膜5等を40nm程度の膜厚で形成
した後、コントロールゲート8となるポリシリコンを堆
積する(図2(h)参照)。この際、本実施例では、フ
ローティングゲート4の側面にはなだらかな傾斜を持っ
たサイドウォールが形成されているために、コントロー
ルゲート8の表面には従来例のような窪み13が形成さ
れることはない。
【0031】次に、コントロールゲート8側壁にサイド
ウォール(図示せず)を形成するために、基板全面に、
例えば、CVD法を用いて150nm程度の膜厚でサイ
ドウォール酸化膜9を堆積し、その後エッチバックを行
う(図3(i)、(j)、図5参照)。従来の不揮発性
メモリの製造方法では、フローティングゲート4間の段
差により、その上に形成するコントロールゲートの窪み
13にサイドウォール酸化膜9が埋め込まれていたが、
本実施例では、ポリシリコン7のサイドウォールにより
コントロールゲート8に窪みが生じないため、コントロ
ールゲート8上にサイドウォール酸化膜9が残留するこ
とはない。
【0032】そして、図3(k)、(l)に示すよう
に、コントロールゲート8の上面に、例えば、スパッタ
法により20nm程度の膜厚のチタンのシリサイド層1
0をスパッタ法により形成し、不要なシリサイド層をエ
ッチングするために余剰チタンエッチを行うが、上述し
たように本実施例では、コントロールゲート8上にはサ
イドウォール酸化膜9が残留していないために、シリサ
イド層10はコントロールゲート8上に均一に形成され
ることになる。その後、SiO2からなる層間絶縁膜1
1を、例えば、CVD法により400nm程度の膜厚で
堆積し、所定の部分にコンタクトホールを形成した後、
タングステン等の金属をコンタクトホールに埋め込むこ
とによってコンタクト12を形成し、図4に示す構造の
不揮発性メモリが得られる。
【0033】このように、従来の不揮発性メモリの製造
方法では、ゲートの微細化に伴い、フローティングゲー
ト4間に生じる段差によってその上層に形成されるコン
トロールゲート8に窪み13が生じ、その窪み13にサ
イドウォール酸化膜9が埋め込まれることによってコン
トロールゲート8上に形成するシリサイド層10が剥離
され、コントロールゲート8の低抵抗化を図ることが困
難であった。
【0034】しかしながら、本実施例に示す製造方法で
は、フローティングゲート4の側面にストッパ酸化膜6
aをエッチングストッパとしてポリシリコン7からなる
サイドウォールを形成することによって、コントロール
ゲート8の窪み13の発生を防止することができるた
め、コントロールゲート8上に形成されるシリサイド層
10が剥離されることはなく、コントロールゲート8を
有効に低抵抗化することができる。
【0035】一方、フローティングゲート4側面に酸化
膜のみのサイドウォールを形成する場合には、図2
(f)の形状を作る異方性のドライエッチングの際、エ
ッチングの終点検出が出来ないため、フローティングゲ
ート4の表面がドライエッチングのエッチングガスにさ
らされてしまい、ダメージが入ってしまう。このため、
ONO膜の膜質が悪くなり、デバイスの信頼性が著しく
悪くなってしまう。従って、本実施例の構造のサイドウ
ォールによってのみデバイス特性を良好に保つことがで
きる。
【0036】[実施例2]次に、本発明の第2の実施例
に係る不揮発性メモリ及びその製造方法について、図7
乃至図10を参照して説明する。図7乃至図9は、第2
の実施例の不揮発性メモリの製造方法を工程順に示す工
程断面図である。なお、図7(a)から図9(l)は一
連の製造工程を示すものであり、作図の都合上、分図し
たものである。また、図10は、ゲート電圧と容量との
関係を説明するための回路図である。なお、本実施例と
前記した第1の実施例との相違点は、ストッパ酸化膜と
して自然酸化膜を用いたことである。
【0037】まず、図7乃至図9を参照して、本実施例
の不揮発性メモリの製造方法について工程順に説明す
る。
【0038】前記した第1の実施例と同様に、シリコン
基板1に公知の方法によってトレンチ素子分離領域2を
形成し、基板全面に、熱酸化等の方法によって膜厚11
nm程度のゲート酸化膜3を、その上層にフローティン
グゲート4となるポリシリコンをCVD法等によって1
50nm程度の膜厚で成膜する。成膜後、所定のパター
ンのレジスト膜を形成し、このレジストパターンをマス
クとして、不要なポリシリコンをエッチングにより除去
する(図7(a)〜(c)参照)。
【0039】ここで本実施例では、ポリシリコンをエッ
チング後、基板全体を大気中に放置することにより、フ
ローティングゲート4表面に自然酸化膜からなるストッ
パ酸化膜6bを形成する。前記した第1の実施例と異な
り、自然酸化膜を形成することによっても、フローティ
ングゲート4の側面にサイドウォールを形成する際のエ
ッチングストッパとして用いることができ、酸化膜形成
のための特別な工程を追加しなくても良いため、第1の
実施例よりも工程を削減することが可能である。
【0040】次に、図8(e)に示すように、ストッパ
酸化膜6bの上にフローティングゲート4のサイドウォ
ールとなるポリシリコン7を、例えば、CVD法によっ
て200nm程度の膜厚で成膜し、その後、異方性のド
ライエッチング等によってエッチバックする。この際、
ポリシリコン7の下層にはストッパ酸化膜6bが形成さ
れているため、フローティングゲート4はエッチングさ
れることなく、ポリシリコン7のみを所定の形状に整形
することができる。エッチバック後、ストッパ酸化膜6
bを、例えば、フッ酸水溶液等のエッチング液を用いて
除去すると、図8(f)に示すような形状のサイドウォ
ールが形成される。
【0041】本実施例の場合、フローティングゲート4
の側面に形成される自然酸化膜は十分に薄いために、フ
ローティングゲート4とサイドウォールであるポリシリ
コン7とを電気的に導通させることができるために、フ
ローティングゲート4の表面積を実効的に拡大すること
ができる。従って、第1の実施例よりもフローティング
ゲート4とコントロールゲート8との間の容量を大きく
することができる。
【0042】すなわち、図10に示すように、シリコン
基板1とフローティングゲート4との間の容量をCtu
n、フローティングゲート4とコントロールゲート8と
の間の容量をCono、フローティングゲート電圧をVfと
すると、印加電圧Vgは(1)式の関係を満たすため、
ゲート間容量Conoが大きくなればVfが大きくなり、印
加電圧Vgを効果的にトンネル酸化膜に伝えることがで
きる。
【0043】
【数1】 Vf=Cono2/(Cono2+Ctun2)×Vg …(1)
【0044】次に、図8(g)に示すように、フローテ
ィングゲート4及びストッパ酸化膜6bとポリシリコン
7からなるサイドウォールを覆うようにONO膜5等を
形成した後、コントロールゲート8となるポリシリコン
を堆積する(図8(h)参照)。そして、コントロール
ゲート8側壁にサイドウォールを形成するために、基板
全面にサイドウォール酸化膜9を堆積し、その後エッチ
バックを行う(図9(i)、(j)参照)が、本実施例
においても前記した第1の実施例と同様に、フローティ
ングゲート4の側面にはなだらかな傾斜を持ったサイド
ウォールが形成されているために、コントロールゲート
8の表面には従来例のような窪み13が形成されること
はない。
【0045】次に、図9(k)、(l)に示すように、
コントロールゲート8の上面にチタンのシリサイド層1
0を形成した後、余剰チタンエッチを行うが、上述した
ように本実施例では、コントロールゲート8上にはサイ
ドウォール酸化膜9が残留していないために、シリサイ
ド層10はコントロールゲート8上に均一に形成される
ことになる。その後、層間絶縁膜11を堆積し、所定の
部分にコンタクト12を形成し、不揮発性メモリを製造
する。
【0046】本実施例に示す製造方法によっても、フロ
ーティングゲート4の側面にストッパ酸化膜6bをエッ
チングストッパとして、ポリシリコン7からなるサイド
ウォールを形成することによって、コントロールゲート
8の窪み13の発生を防止することができるため、コン
トロールゲート8上に形成されるシリサイド層10が剥
離されることはなく、コントロールゲート8を有効に低
抵抗化することができる。
【0047】更に、本実施例の場合では、フローティン
グゲート4の側面に形成される自然酸化膜が十分に薄い
ために、フローティングゲート4とサイドウォールのポ
リシリコン7とを電気的に導通させることができ、フロ
ーティングゲート4の表面積を実効的に拡大することが
できる。従って、第1の実施例よりもフローティングゲ
ート4とコントロールゲート8との間の容量を大きくす
ることができる。
【0048】なお、フローティングゲート4のサイドウ
ォールとして、本発明ではストッパ酸化膜6a、6bと
ポリシリコン7とからなる構造について記載したが、本
発明は上記実施例に限定されるものではなく、ストッパ
酸化膜としてはサイドウォールの材料のエッチングスト
ッパとして機能する材料であれば良く、例えば、窒化膜
等を用いることができ、また、サイドウォールの材料と
してポリシリコンの替わりに、例えばアモルファスシリ
コン等を用いることもできる。
【0049】また、本発明では素子分離をSTIによっ
て行う場合について記載したが、素子分離をLOCOS
法によって行うこともでき、シリサイド層としてチタン
の替わりに、例えば、タングステン、モリブデン、白金
等を用いることも可能である。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構成によ
れば、コントロールゲートを低抵抗化するためのシリサ
イド層を均一な厚さで形成することができ、従って、不
揮発性メモリの動作速度を確実に早くすることができる
という効果を奏する。
【0051】その理由は、本発明では、フローティング
ゲートの側面に、ポリシリコンのエッチングストッパと
して機能するストッパ酸化膜とポリシリコンとで構成さ
れるサイドウォールを形成することによって、コントロ
ールゲートの窪みの発生を防止することができるため、
コントロールゲート上に形成されるシリサイド層が剥離
されることはなく、コントロールゲートを有効に低抵抗
化することができるからである。
【0052】また、本発明によれば、フローティングゲ
ートの側面に形成するエッチングストッパ酸化膜として
自然酸化膜を形成することによって、フローティングゲ
ートとポリシリコンサイドウォールとを電気的に導通さ
せることができ、フローティングゲートの表面積を実効
的に拡大することにより、フローティングゲートとコン
トロールゲートとの間の容量を大きくすることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る不揮発性メモリの
製造方法を模式的に説明するための工程断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る不揮発性メモリの
製造方法を模式的に説明するための工程断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る不揮発性メモリの
製造方法を模式的に説明するための工程断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係る不揮発性メモリの
構造を説明するための断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例に係る不揮発性メモリの
構造を説明するための断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例に係る不揮発性メモリの
主要部の配置を説明するためのレイアウト図である。
【図7】本発明の第2の実施例に係る不揮発性メモリの
製造方法を模式的に説明するための工程断面図である。
【図8】本発明の第2の実施例に係る不揮発性メモリの
製造方法を模式的に説明するための工程断面図である。
【図9】本発明の第2の実施例に係る不揮発性メモリの
製造方法を模式的に説明するための工程断面図である。
【図10】本発明の不揮発性メモリの機能を説明するた
めの回路図である。
【図11】従来の不揮発性メモリの製造方法を説明する
ための工程断面図である。
【図12】従来の不揮発性メモリの製造方法を説明する
ための工程断面図である。
【図13】従来の不揮発性メモリの構造を説明するため
の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 トレンチ素子分離領域 3 ゲート絶縁膜 4 ポリシリコン(フローティングゲート) 5 ONO膜 6a、6b ストッパ酸化膜 7 ポリシリコン(サイドウォール) 8 ポリシリコン(コントロールゲート) 9 サイドウォール酸化膜 10 シリサイド層 11 層間絶縁膜 12 コンタクト 13 窪み
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/788

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板上にゲート絶縁膜、フローテ
    ィングゲート、層間絶縁膜及びコントロールゲートが順
    次積層され、前記コントロールゲート表面にシリサイド
    層が形成されてなる半導体記憶装置において、 前記フローティングゲートの側壁に、複数の部材により
    構成されるサイドウォールが配設されていることを特徴
    とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】シリコン基板上にゲート絶縁膜、フローテ
    ィングゲート、層間絶縁膜及びコントロールゲートが順
    次積層され、前記コントロールゲート表面にシリサイド
    層が形成されてなる半導体記憶装置において、 前記フローティングゲートの側壁に、導電性材料を含む
    複数の部材により構成されるサイドウォールが配設され
    ていることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】前記複数の部材がシリコン酸化膜及びポリ
    シリコンを含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記
    載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】シリコン基板上にゲート絶縁膜、フローテ
    ィングゲート、層間絶縁膜及びコントロールゲートが順
    次積層され、前記コントロールゲート表面にシリサイド
    層が形成されてなる半導体記憶装置において、 前記フローティングゲートの側壁に、該側壁に当接する
    第1の部材と該第1の部材に当接する第2の部材とによ
    り構成されるサイドウォールが配設され、前記第1の部
    材が、前記第2の部材のエッチングストッパとして機能
    することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】前記第1の部材がシリコン酸化膜からな
    り、前記第2の部材がポリシリコンからなる、ことを特
    徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】前記シリコン酸化膜が熱酸化法又はCVD
    法によって形成された酸化膜である、ことを特徴とする
    請求項3又は5に記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】前記シリコン酸化膜が自然酸化膜からな
    り、該自然酸化膜が前記フローティングゲート側壁と前
    記第2の部材とを電気的に導通させる膜厚で形成されて
    いる、ことを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装
    置。
  8. 【請求項8】前記シリサイド層がチタンのシリサイド層
    である、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一
    に記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】シリコン基板上にゲート絶縁膜、フローテ
    ィングゲート、層間絶縁膜及びコントロールゲートをこ
    の順に積層し、前記コントロールゲート上層にシリサイ
    ド層を形成する工程を含む半導体記憶装置の製造方法に
    おいて、 前記フローティングゲート形成後、前記層間絶縁膜形成
    前に、該フローティングゲートの側壁に、導電部材を含
    む複数の部材により構成されるサイドウォールを配設す
    る工程を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】前記複数の部材がシリコン酸化膜及びポ
    リシリコンを含む、ことを特徴とする請求項9記載の半
    導体記憶装置の製造方法。
  11. 【請求項11】(a)シリコン基板上にゲート絶縁膜を
    成膜する工程と、 (b)前記ゲート絶縁膜上にフローティングゲートを形
    成する工程と、 (c)前記フローティングゲートの少なくとも上面及び
    側面に第1の部材を成膜する工程と、 (d)前記シリコン基板全面にサイドウォールとなる第
    2の部材を堆積する工程と、 (e)前記第1の部材をエッチングストッパとして、前
    記フローティングゲート側壁のみに前記第2の部材が残
    留するように該第2の部材をエッチバックしてサイドウ
    ォールを形成する工程と、 (f)前記フローティングゲート上面に露出した前記第
    1の部材を除去する工程と、 (g)前記フローティングゲート、前記第1の部材及び
    前記第2の部材の上層に層間絶縁膜を成膜する工程と、 (h)前記層間絶縁膜の上にコントロールゲートを形成
    する工程と、 (i)前記コントロールゲート表面にシリサイド層を形
    成する工程と、を少なくとも有することを特徴とする半
    導体記憶装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記第1の部材がシリコン酸化膜からな
    り、前記第2の部材がポリシリコンからなる、ことを特
    徴とする請求項11記載の半導体記憶装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記シリコン酸化膜を熱酸化法又はCV
    D法によって形成する、ことを特徴とする請求項10又
    は12に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記シリコン酸化膜が自然酸化膜からな
    り、該自然酸化膜を前記フローティングゲート側壁と前
    記第2の部材とを電気的に導通させる膜厚で形成する、
    ことを特徴とする請求項12記載の半導体記憶装置の製
    造方法。
  15. 【請求項15】前記シリサイド層がチタンのシリサイド
    層である、ことを特徴とする請求項9乃至14のいずれ
    か一に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP07865199A 1999-03-23 1999-03-23 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3425887B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07865199A JP3425887B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 半導体記憶装置及びその製造方法
US09/531,676 US6436767B1 (en) 1999-03-23 2000-03-20 Semiconductor memory device and process for manufacturing the same
TW089105216A TW461050B (en) 1999-03-23 2000-03-21 Semiconductor memory and manufacture of the same
KR10-2000-0014452A KR100371751B1 (ko) 1999-03-23 2000-03-22 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US10/140,292 US20020125544A1 (en) 1999-03-23 2002-05-08 Semiconductor memory device with sidewalls

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07865199A JP3425887B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277633A JP2000277633A (ja) 2000-10-06
JP3425887B2 true JP3425887B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=13667776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07865199A Expired - Fee Related JP3425887B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6436767B1 (ja)
JP (1) JP3425887B2 (ja)
KR (1) KR100371751B1 (ja)
TW (1) TW461050B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415518B1 (ko) * 2000-06-30 2004-01-31 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
KR100507861B1 (ko) * 2000-12-20 2005-08-18 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 반도체소자의 게이트 형성방법
KR100432888B1 (ko) * 2002-04-12 2004-05-22 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US6911370B2 (en) * 2002-05-24 2005-06-28 Hynix Semiconductor, Inc. Flash memory device having poly spacers
KR100507703B1 (ko) * 2003-12-29 2005-08-09 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리소자의 제조방법
US7067388B1 (en) * 2004-04-07 2006-06-27 Spansion Llc Flash memory device and method of forming the same with improved gate breakdown and endurance
JP4584736B2 (ja) * 2005-02-18 2010-11-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5069109B2 (ja) * 2005-06-29 2012-11-07 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
US7750384B2 (en) 2005-06-29 2010-07-06 Hynix Semiconductor Inc. Flash memory device having intergated plug
KR100719738B1 (ko) 2005-06-29 2007-05-18 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자, 그 구동 방법 및 제조 방법
KR100706791B1 (ko) 2005-07-29 2007-04-12 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 장치, 그 형성 방법 및 동작 방법
KR100781563B1 (ko) * 2005-08-31 2007-12-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법.
US7968932B2 (en) 2005-12-26 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4921848B2 (ja) * 2006-05-09 2012-04-25 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5091504B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR20100080243A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300570A (ja) * 1988-05-27 1989-12-05 Seiko Instr Inc 光消去型半導体記憶素子
US5021848A (en) * 1990-03-13 1991-06-04 Chiu Te Long Electrically-erasable and electrically-programmable memory storage devices with self aligned tunnel dielectric area and the method of fabricating thereof
JP2877556B2 (ja) * 1991-06-03 1999-03-31 シャープ株式会社 不揮発性半導体装置及びその製造方法
JP2658907B2 (ja) * 1994-09-29 1997-09-30 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3133667B2 (ja) * 1995-02-23 2001-02-13 三洋電機株式会社 スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
JPH09283643A (ja) 1996-04-19 1997-10-31 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造法
US5973353A (en) * 1997-12-18 1999-10-26 Advanced Micro Devices, Inc. Methods and arrangements for forming a tapered floating gate in non-volatile memory semiconductor devices
US6063662A (en) * 1997-12-18 2000-05-16 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for forming a control gate apparatus in non-volatile memory semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20020125544A1 (en) 2002-09-12
KR100371751B1 (ko) 2003-02-11
KR20000076924A (ko) 2000-12-26
US6436767B1 (en) 2002-08-20
TW461050B (en) 2001-10-21
JP2000277633A (ja) 2000-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6399978B2 (en) Formation of 5F2 cell with partially vertical transistor and gate conductor aligned buried strap with raised shallow trench isolation region
US6781193B2 (en) Non-volatile memory device having floating trap type memory cell and method of forming the same
JP3425887B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3683829B2 (ja) トレンチ側壁に酸化物層を形成する方法
US6562681B2 (en) Nonvolatile memories with floating gate spacers, and methods of fabrication
JP3813054B2 (ja) 記憶トレンチに自己整合したワード線を有する垂直dramセル
US7365400B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
JP3022744B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100341480B1 (ko) 자기 정렬된 얕은 트렌치 소자 분리 방법
JP3146316B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3227485B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US6818505B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JPH10107167A (ja) メモリ装置のセルアレイ製造方法
JPH10256399A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2842328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050045968A1 (en) Semiconductor device with borderless contact structure and method of manufacturing the same
US20040079984A1 (en) Polysilicon self-aligned contact and a polysilicon common source line and method of forming the same
US6232181B1 (en) Method of forming a flash memory
US6093622A (en) Isolation method of semiconductor device using second pad oxide layer formed through chemical vapor deposition (CVD)
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5880527A (en) Contact structure for semiconductor device
US6696743B1 (en) Semiconductor transistor having gate electrode and/or gate wiring
JP4949547B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030408

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees