JP3425282B2 - 複合温水暖房システムの制御装置 - Google Patents

複合温水暖房システムの制御装置

Info

Publication number
JP3425282B2
JP3425282B2 JP33091495A JP33091495A JP3425282B2 JP 3425282 B2 JP3425282 B2 JP 3425282B2 JP 33091495 A JP33091495 A JP 33091495A JP 33091495 A JP33091495 A JP 33091495A JP 3425282 B2 JP3425282 B2 JP 3425282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
flow rate
heating
outflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33091495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09170765A (ja
Inventor
繁明 安井
郁朗 足立
幸弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP33091495A priority Critical patent/JP3425282B2/ja
Publication of JPH09170765A publication Critical patent/JPH09170765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425282B2 publication Critical patent/JP3425282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一つの加熱源によ
って加熱された温水を、床暖房パネルと室内機に温水を
それぞれ異なる温度で循環させるための温水循環回路を
形成して室内の暖房を行う複合温水暖房システムの制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】バーナ等により加熱された温水を室内機
に循環させるとともに、室内機のみでなく室内の床面に
設置した床暖房パネルにも温水を循環させるために異な
る温度の温水を循環させる温水循環回路を設けた複合温
水暖房システムがある。こうした複合温水暖房システム
では、室内機の暖房能力の制御のために、設定温度と室
内温度との温度差に基づいて室内機で放熱すべき必要熱
量が算出され、室内機単独で暖房運転をする場合には、
必要熱量に応じて温水を加熱するバーナ等の燃焼量が制
御されて、その熱が室内機で放出され、床暖房パネルに
よる暖房運転を同時に行う場合には、バーナ等の加熱源
によって加熱される温水の温度が一定温度になるように
加熱源の加熱量を調節し、室内機を通過する温水の流量
が必要熱量に応じて制御されて、室内機で必要熱量が放
出される。
【0003】他方、こうした複合温水暖房システムで
は、床暖房パネルによる暖房能力を調節するために、床
暖房パネルへの温水循環回路に設けて開閉制御される床
暖制御弁の開放率を設定された暖房能力に応じて可変す
ることによって循環する温水水量を調節し、それによっ
て床面温度を調節している。そして、床暖房パネルへ供
給される温水温度は室内機へ供給される温水温度より低
く設定されている。また、室内機からの帰還温水は、床
暖房パネルへ供給される温水温度よりも低い。そこで、
室内機からの帰還温水に室内機を介さない高温の温水を
混合し、床暖房パネルに供給するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のとおり、室内機
と床暖房パネルとにそれぞれ温水を循環させる複合温水
暖房システムでは、室内機単独で運転を行う場合には、
安定した温度管理ができるが、室内機と床暖房パネルと
の両方で暖房を行う場合には、バーナの加熱量は単に温
水温度を一定温度に維持するように制御されるため、暖
房負荷が小さくなって室内機での暖房能力を下げたい場
合などに、室内機への温水の流量を減少させて放熱量を
小さくすると、室内機を介さない高温の温水の流量が増
えるため、床暖房パネルを供給される温水温度が逆に高
くなる。このため、床暖制御弁の開閉の開放率によって
温度管理が行われる床暖房パネルでの温水水量の制御が
不安定になり、床暖房パネルの温度が不安定になるとい
う問題がある。
【0005】本発明は、一つの加熱源によって加熱され
た温水を異なる温度で室内機と床暖房パネルにそれぞれ
供給する温水循環回路を設けた複合温水暖房システムに
おいて、室内機での放熱量が低下した場合に、室内機に
よる安定した暖房を維持しつつ、且つ、床暖房パネルに
おける暖房温度を安定させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1で
は、室内を暖房するためにそれぞれ温水を熱源とする床
暖房パネルと室内暖房機とを設け、加熱源を備えた加熱
用熱交換器によって加熱された温水を前記室内暖房機に
供給するとともに、前記室内暖房機及び前記床暖房パネ
ルからの各帰還温水と前記加熱用熱交換器によって加熱
された温水とを合流させて前記床暖房パネルに供給する
ように温水循環回路を形成し、ポンプによって前記温水
循環回路に温水を循環させ、前記温水循環回路に、前記
室内暖房機への供給温水流量を調整するための流量可変
弁を設けた複合温水暖房システムの制御装置において、
前記室内の目標温度を設定する室温設定器と、前記室内
の室内温度を検知するための室温センサと、前記加熱用
熱交換器によって加熱された温水の温度を検知するため
の高温水温度センサと、前記床暖房パネルへ供給される
温水の温度を検知するための低温水温度センサと、前記
室内暖房機を通過した流出温水温度を検知する流出温水
温度センサと、前記加熱源の加熱量を前記高温水温度セ
ンサの検知温度に基づいて一定温度に制御するととも
に、前記低温水温度センサの検知温度が前記一定温度よ
り低く設定された所定温度より高くなった場合に、前記
低温水温度センサの検知温度が前記所定温度以下になる
ように前記加熱源を制御する加熱源制御手段と、少なく
とも前記室温設定器の前記設定温度と前記室温センサに
より検知する前記室内温度と前記流出温水温度センサに
より検知する前記流出温水温度に基づいて前記流量可変
弁を制御する流量可変弁制御手段とを具備することを技
術的手段とする。
【0007】以上の構成により、室内暖房機及び床暖房
パネルによって複合暖房運転をする場合、加熱源は当初
は一定温度になるように制御される。また、算出された
必要熱量に応じて流量可変弁が制御され、設定温度に応
じて、適切な熱量が室内暖房機によって放出される。設
定温度の変更、室外の温度上昇に伴う暖房負荷の低下な
どによって、室内暖房機を通過する温水流量が流量可変
弁により減少させられたとき、室内暖房機を介さない高
温の温水の流量が増えることにより、余剰の熱量により
床暖房パネルへ供給される温水の温度が所定温度より高
くなると、加熱源は、低温水温度センサによって検知さ
れる検知温度が所定温度より低くなるように制御され
る。従って、床暖房パネルへ供給される温水の温度が、
必ず、所定温度以下に維持され、高くなりすぎることが
なくなる。この結果、床暖房パネルの温度管理ができ、
安定した床暖房を行うことができるとともに、室内暖房
機によって室温が設定温度に応じて適切に制御される。
従って、温水循環回路が、床暖房パネルに対する循環回
路を形成している場合であっても、加熱源によって加熱
された温水温度が検知されれば、設定温度に応じた適切
な熱量が確実に室内暖房機で放熱され、精度のよい暖房
を行うことができる。また、上記の制御によって室内暖
房機に流入する温水の温度が低くなるため、流量可変弁
による絞り量を小さくする必要がなく、温水流量の低下
を抑制し十分な温水流量を確保できる。この結果、室内
暖房機での放熱量が安定し、放熱量を容易に管理できる
ため、放熱量の制御が容易になり、精度のよい暖房を行
うことができる。
【0008】請求項2では、請求項1において、前記流
量可変弁制御手段は、前記設定温度と前記室内温度との
温度差に基づいて前記室内暖房機によって放出すべき必
要熱量を算出する必要熱量算出手段と、該必要熱量算出
手段により算出された前記必要熱量と流出温水温度セン
サにより検知された前記室内暖房機の流出温水温度とか
ら前記流量可変弁によって調整すべき流量を算出する流
量算出手段と、前記室内暖房機の前記流出温水温度と前
記室内暖房機を通過する温水流量との室内温度毎の複数
の相対関係特性をあらかじめ記憶した流量対流出温度特
性記憶手段と、前記室内温度と前記流量算出手段の流量
とから流量対流出温度特性記憶手段の前記相対関係特性
に基づいて前記流出温水温度を求める流出温度決定手段
とを具備し、該流出温度決定手段の決定した流出温水温
度に基づいて前記流量可変弁を駆動制御することを技術
的手段とする。
【0009】以上の構成により、請求項2では、設定温
度と室内温度とに応じて室内機で放熱する必要熱量が算
出され、算出された必要熱量と検知された室内暖房機の
流出温水温度とから流量可変弁によって調整すべき流量
が算出される。また、そのときの室内温度における室内
暖房機の流出温水温度と室内暖房機を通過する温水流量
との相対関係特性に基づいて、算出された流量に応じた
流出温水温度が求められ、この流出温水温度になるよう
に、流量可変弁が制御されて、温水流量が調節される。
【0010】室内暖房機で放熱される熱量は、温水が室
内暖房機で低下した温度と流量とから決まるため、上記
の制御によって、必要熱量に応じた熱量が、室内暖房機
で放熱される。従って、室内温度に応じた適切な熱量が
確実に室内暖房機で放熱され、精度のよい暖房を行うこ
とができる。また、温水循環回路が、床暖房パネルに対
する温水循環回路を形成している場合であっても、加熱
源によって加熱された温水温度を温度センサによって検
知すれば、上記の制御によって確実に室内暖房機におけ
る放熱量を管理できるため、精度のよい暖房を行うこと
ができる。
【0011】ここで、床暖房パネルへ供給される温水の
温度が所定温度より高くなって、加熱源が、低温水温度
センサによって検知される検知温度が所定温度より低く
なるように制御される場合に備えて、流量対流出温度特
性記憶手段に、あらかじめ記憶する室内暖房機の流出温
水温度と室内暖房機を通過する温水流量との室内温度毎
の複数の相対関係特性として、高温水温度センサによっ
て検知される加熱用熱交換器から流出する異なる温水温
度についても別途記憶しておくか、加熱用熱交換器から
流出する温水温度が一定温度より低下する場合には、加
熱用熱交換器から流出する温水温度が一定温度の場合に
ついて記憶している特性を、検知温度に応じて演算処理
等によって利用するとよい。これにより、請求項2で
は、流量センサなしでも、室内暖房機の放出熱量を同様
に制御することができる。
【0012】請求項3では、請求項1において、前記流
量可変弁制御手段は、前記設定温度と前記室内温度との
温度差に基づいて前記室内暖房機によって放出すべき必
要熱量を算出する必要熱量算出手段と、該必要熱量算出
手段により算出された前記必要熱量と流出温水温度セン
サにより検知された前記室内暖房機の流出温水温度とか
ら前記流量可変弁によって調整すべき流量を算出する流
量算出手段と、前記室内暖房機を通過する温水流量を検
知する流量センサとを具備し、前記流量算出手段の算出
した算出流量に基づいて前記流量可変弁を駆動制御す
る。
【0013】以上の構成により、請求項3では、設定温
度と室内温度とに応じて室内機で放熱する必要熱量が算
出され、室内暖房機で放出される熱量は、温水が室内暖
房機で低下した温度とその流量とから決まるため、算出
された必要熱量と検知された室内暖房機の流出温水温度
とから流量可変弁によって調整すべき流量が算出され、
この算出流量に基づいて流量可変弁が駆動制御されて、
温水流量が調節される。従って、温水循環回路が、床暖
房パネルに対する循環回路を形成している場合であって
も、加熱源によって加熱された温水温度が検知されれ
ば、室内温度に応じた適切な熱量が確実に室内暖房機で
放熱され、精度のよい暖房を行うことができる。また、
上記の制御によって確実に室内暖房機における放熱量を
管理できるため、精度のよい暖房を行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明を、以下に示す実施例
に基づいて説明する。図1は、本発明に係わる温水暖房
式エアコンシステムの実施例を示す。図1において、1
は加熱源及び冷却源を有し屋外に設置される室外機、2
は室内上方の壁部に配置される室内機であり、温水配管
及び冷却用配管によって室外機1と接続されており、3
は放熱用温水配管を有し室内の床面に配置される床暖房
パネルであり、温水配管によって室外機1と接続されて
いる。この室外機1、室内機2、床暖房パネル3及び温
水配管、冷却配管により暖房用の温水回路10および冷
凍サイクル20がそれぞれ形成されている。
【0015】室外機1には、温水回路10の構成とし
て、加熱用熱交換器11、一定回転で駆動される循環ポ
ンプ12、床暖熱動弁13、ニードルをステッピングモ
ータで駆動して流量を制御する流量可変弁14、プレッ
シャータンク15が設けられ、加熱源としてのガスバー
ナ100が備えられている。冷凍サイクル20の構成と
しては、インバータ制御されるモータにより駆動されて
冷媒であるフロンガスを圧縮する圧縮機21、凝縮器2
2、ストレーナ23、キャピラリチューブ24が設けら
れ、凝縮器22には放熱ファン26が備えられている。
【0016】室内機2には、温水回路10の構成として
暖房用熱交換器16が設けられ、冷凍サイクル20の構
成として冷房用熱交換器25が設けられ、各熱交換器1
6,25に対して、室内空気を循環させる対流ファン2
00が備えられていて、室内空気を冷房用熱交換器25
→暖房用熱交換器16の順で通過させて、再び室内へ送
り出す。
【0017】室外機1、室内機2及び床暖房パネル3に
おいて、温水回路10は、循環ポンプ12の吐出側に加
熱用熱交換器11の流入側が接続され、加熱用熱交換器
11の流出側には、流量可変弁14を介して室内機2の
暖房用熱交換器16の流入側が接続されている。加熱用
熱交換器11の流入側と循環ポンプ12の吐出側との間
で温水配管は分岐して、分岐した温水配管は床暖熱動弁
13を介して床暖房パネル3の流入側と接続されてい
る。暖房用熱交換器16の流出側の温水配管と床暖房パ
ネル3の流出側の温水配管は合流し、プレッシャータン
ク15を介して循環ポンプ12の吸引側に接続されてい
る。
【0018】なお、温水配管は加熱用熱交換器11の流
出側で分岐して、室内機2と床暖房パネル3をバイパス
して小流量の温水を加熱用熱交換器11から循環ポンプ
12へ直接帰還させるバイパス管17となっており、バ
イパス管17の流出側は、循環ポンプ12の吸引側に接
続されて、プレッシャータンク15の流出側と合流して
いる。
【0019】以上の構成を有する温水回路10では、循
環ポンプ12の作動によって、主に、循環ポンプ12→
加熱用熱交換器11→流量可変弁14→暖房用熱交換器
16→プレッシャータンク15→循環ポンプ12の循環
回路で、バーナ100によって高温に加熱された加熱用
熱交換器11内の高温水を循環させる高温水循環回路を
形成するとともに、循環ポンプ12→床暖熱動弁13→
床暖房パネル3→プレッシャータンク15→循環ポンプ
12の循環回路で、循環ポンプ12に帰還した低温水を
循環させる低温水循環回路を形成する。
【0020】なお、バーナ100によって加熱された加
熱用熱交換器11内の高温水は、循環ポンプ12→加熱
用熱交換器11→バイパス管17→循環ポンプ12の循
環回路でも循環して、床暖房パネル3へ循環する低温水
循環回路の温水を加熱する。
【0021】他方、冷凍サイクル20では、フロン冷媒
は、冷媒圧縮機21→凝縮器22→ストレーナ23→キ
ャピラリチューブ24→冷房用熱交換器25→冷媒圧縮
機21を循環し、循環中に、冷媒は凝縮器22で気相→
液相の状態変化をして熱の放出を行い、冷房用熱交換器
25で液相(霧状)→気相の状態変化をして熱の吸収を
行って室内空気を冷却する。
【0022】制御装置400は、使用者によって操作さ
れるリモコン4に応じて各種の運転をマイコンによって
制御するもので、主部は室外機1に備えられているが、
室内機2には、リモコン4の赤外線操作信号を受信する
ための受信部と、室内機2に備えられた各種センサによ
る検知を行う検知部と、対流ファン200を駆動するた
めの駆動部と、これらの室内機2の各部と室外機1の主
部との間で制御信号を通信する通信部とが備えられてい
る。
【0023】また、主部においては、ガスを燃料とする
バーナ100の燃焼制御等の暖房運転を含む主動作用の
マイコンとは別に、冷房運転および除湿運転における冷
凍サイクル20の圧縮機21の作動を制御するための冷
房用マイコンが別途に設けられている。
【0024】なお、制御装置400は、各種の制御を行
うために、加熱用熱交換器11の流出側に高温水サーミ
スタ401、循環ポンプ12の吐出側と床暖熱動弁13
との間に低温水サーミスタ402、室内機2の暖房用熱
交換器16の流出側に室内温水サーミスタ403、冷却
用熱交換器25に室内凍結サーミスタ404、室内機2
内に室温サーミスタ405及び湿度センサ406を備え
ている。
【0025】以上の構成からなる温水暖房式エアコンシ
ステムは、制御装置400によって、室内機2のみによ
る単独暖房運転、床暖房パネル3のみによる床単独運
転、床暖房パネル3と室内機2によるデュエット暖房運
転、室内機2のみによるドライ運転、床暖房パネル3と
室内機2によるデュエットドライ運転、室内機2による
冷房運転がそれぞれ制御される。ここでは、室内機2の
みによる単独暖房運転、床暖房パネル3のみによる床単
独運転、床暖房パネル3と室内機2によるデュエット暖
房運転について以下に説明する。
【0026】〔単独暖房運転〕単独暖房運転は、室内機
2のみによって室内を暖房するものである。単独暖房運
転では、リモコン4の暖房運転のオン操作に応じて循環
ポンプ12の駆動を開始しバーナ100の燃焼を開始す
るとともに、流量可変弁14を全開にして、リモコン4
によって設定される目標室内温度Tsと室温サーミスタ
405によって検知される室内温度Trとから目標湯温
を58℃〜85℃の間で決定し、高温水サーミスタ40
1によって検知される湯温が目標湯温になるようにバー
ナ100の燃焼量を制御する。また、室内機2の対流フ
ァン200は、バーナ100の燃焼量に比例して、8段
階に制御される。なお、このとき、低温水循環回路の床
暖熱動弁13は閉じられる。
【0027】〔床単独運転〕床単独運転は、床暖房パネ
ル3のみによって暖房運転を行うものである。床単独運
転では、リモコン4の床暖房運転のオン操作に応じて床
暖房ホットダッシュ動作を行う。以下、図2を参考にし
て説明する。床暖房ホットダッシュ動作では、始めに室
内機2の対流ファン200を一定時間(数十秒間)微風
で駆動し(ステップ101)、これにより、室内空気を
対流させる。その後、室内機2に備えられた室温サーミ
スタ405により室内温度Trを検知する(ステップ1
02)。
【0028】この検知により床温を推定して、その温度
に基づいて床暖熱動弁13を連続して開放する床暖房ホ
ットダッシュ時間tp(20分〜3時間)を算出する
(ステップ103)。この床暖房ホットダッシュ時間t
pは、検知された室内温度Trが高い場合には短く、低
いほど長くなるように算出する。
【0029】床暖房ホットダッシュ動作では、循環ポン
プ12の駆動を開始するとともにバーナ100の燃焼を
開始する。床暖房ホットダッシュ時間tpの間、床暖熱
動弁13を開放し、高温水サーミスタ401によって検
知される温度が80℃になるように燃焼ファン101及
び比例弁104を制御する(ステップ104)。これに
より、バーナ100によって80℃に加熱された温水
が、運転開始直後から床暖房ホットダッシュ時間tpの
間連続して床暖房パネル3を通過して放熱するため、暖
房開始初期に十分な床暖房能力が確保でき、室内温度の
立ち上がりが向上する。
【0030】床暖房ホットダッシュ時間tpが経過した
後は(ステップ105においてYES)、リモコン4に
よって7段階のうちから設定される床暖房レベルに応じ
て、床暖熱動弁13の開放時間と遮断時間との割合が決
定されて、決定された割合で床暖熱動弁13が開閉制御
される(ステップ106)。このとき、バーナ100の
燃焼量は、低温水サーミスタ402によって検知される
温度が60℃になるように制御される。
【0031】この床暖熱動弁13の開放時間と遮断時間
との割合は、20分間の周期において開放される時間
が、最大床暖房レベルでは20分間、最小床暖房レベル
では3分間、その間の床暖房レベルでは、3分間から2
0分間の間の時間がそれぞれ設定されるものである。な
お、床暖熱動弁13は、熱により開閉制御するものであ
り、開閉に時間が掛かるが、温水の循環を停止させる
際、大きな作動力により確実に温水循環回路を閉鎖する
ことができる。なお、床暖房運転の場合には、流量可変
弁14は閉じられる。
【0032】〔デュエット暖房運転〕デュエット暖房運
転は、室内機2と床暖房パネル3とにより室内の暖房を
行うものである。デュエット暖房運転では、床暖房パネ
ル3については、上記の床単独運転の場合と同様に床暖
房ホットダッシュ動作の制御を行い、バーナ100の着
火後の燃焼量制御として、加熱用熱交換器11の流出側
に設けられた高温水サーミスタ401によって高温水温
度を検知して、通常は、その温度が80℃になるように
バーナ100の燃焼量をフィードバック制御する。
【0033】しかし、以下に述べる流量可変弁14によ
る暖房用熱交換器16への温水流量Lの制御において、
流量が制限され暖房用熱交換器16への流量が低下した
場合などには、バイパス管17を介して流れる高温(8
0℃)の温水の湯量が増えて床暖房パネル3への供給温
水の温度が高くなり過ぎないようにするために、図3に
示すように、以下の制御を行う。
【0034】すなわち、ガスバーナ100の制御では、
通常は高温水サーミスタ401の検知温度に基づいて、
その検知温度が80℃になるように、送風機101及び
比例弁104を制御し(ステップ201)、このステッ
プ201の制御は、低温水サーミスタ402によって検
知される低温水循環回路の温水温度が60℃以下の場合
には継続する(ステップ202においてNO)。
【0035】しかし、室内機2の設定温度の変更や外気
温度の変動などにより室内の暖房負荷が低下した場合な
ど、低温水サーミスタ402によって検知される低温水
循環回路の温水温度が60℃を越える場合には(ステッ
プ202においてYES)、ガスバーナ100の燃焼量
を、低温水サーミスタ402の検知温度が60℃になる
ように制限して送風機101及び比例弁104を制御す
る(ステップ203)。
【0036】このステップ203の制御は、例えば、設
定温度の次の変更などが生じるまで継続し(ステップ2
04においてNO)、設定温度の変更が行われた場合に
(ステップ204においてYES)、再び、ステップ2
01へ移行して、通常の高温水サーミスタ401の検知
による80℃の温度制御を行うようにする。
【0037】室内機2への温水制御としては、リモコン
4の設定温度Tsと、室内機2に備えられた室温サーミ
スタ405に検知される室内温度Trに基づいて室内に
放出する必要熱量Qを算出して、この必要熱量Qが室内
機2の暖房用熱交換器16で放熱されるような温水流量
Lが得られるように、流量可変弁14を制御する。
【0038】暖房用熱交換器16での放熱量は、暖房用
熱交換器16へ流入する流入温水温度Tinと暖房用熱交
換器16から流出する流出温水温度Tout との温度差
と、暖房用熱交換器16を流れる温水流量Lとから Q=L×(Tin−Tout ) … 式1 で求められるため、温水流量Lは、 L=Q/(Tin−Tout ) … 式2 で決まる。従って、上記の必要熱量Qが算出された場
合、流入温水温度Tinと流出温水温度Tout とを検知す
れば、上式2により温水流量Lが算出でき、この算出さ
れた温水流量Lになるように流量可変弁14を制御すれ
ばよい。
【0039】しかしながら、本実施例では、室内機2の
暖房用熱交換器16を循環する水量を検出する水量セン
サが備えられていないため、上式2によって算出される
水量に基づいて流量可変弁14を制御できない。このた
め、実際には、以下のとおり流量可変弁14を制御す
る。
【0040】暖房用熱交換器16への流入温水温度Tin
が一定の場合、例えば、室内温度Tr1 が同じであれ
ば、流出温水温度Tout 1 は、温水流量Lに応じて変化
する関数F1 として、 Tout 1 =F1(L) … 式3 で表される。同様に、異なる室内温度Trn について
は、 Tout n =Fn (L) … 式4 として表すことができる。
【0041】従って、暖房用熱交換器16への流入温水
温度Tinが一定の場合、ある室内温度Trにおける温水
流量Lは、流出温水温度Tout n の逆関数として表され
る。すなわち、室内温度Trと流出温水温度Tout とが
検知されれば、温水流量Lを求めることができる。
【0042】本実施例では、暖房用熱交換器16への流
入温水温度Tinが80℃の一定温度に制御されるため、
各室内温度Trについて、流出温水温度Tout と温水流
量Lとの関係をマイコン内の記憶手段にあらかじめデー
タとして記憶しておき、室内温度Trを検出し、検出さ
れた室内温度Trのときの流出温水温度Tout が、上記
の式2の温水流量Lに対応する温度になるように流量可
変弁14を制御する。なお、暖房用熱交換器16への流
入温水温度Tinは、高温水サーミスタ401により検知
され、流出温水温度Tout は、室内機2の室内温水サー
ミスタ403により検知される。
【0043】記憶するデータとして、検知される室内温
度Trに関する温水流量Lと流出温水温度Tout との関
係の一例を、図4に示す。図から明らかなとおり、室内
温度Trが特定されるとき、温水流量Lに対応した流出
温水温度Tout が決まるため、温水流量Lに対応した流
出温水温度Tout が検知されるように流量可変弁14を
調節すればよいことが分かる。
【0044】なお、図4では、暖房用熱交換器16への
流入温水温度Tinが80℃の一定温度である場合につい
ての一例を示したが、上記のガスバーナ100の制御の
ステップ203において、低温水サーミスタ402の検
知温度が60℃になるように制御する場合には、数式2
において演算される流量が変化するが、図4に示した検
知される室内温度Trに関する温水流量Lと流出温水温
度Tout との関係をそのまま用いることはできない。
【0045】従って、ステップ203の制御が行われる
場合に対応して、さらに、暖房用熱交換器16への流入
温水温度Tinが80℃でなく異なる温度の場合につい
て、各室内温度Trに関する温水流量Lと流出温水温度
Tout との関係を記憶するデータとして設けておけばよ
い。また、図4から明らかなとおり、記憶される各デー
タは、それぞれの特性が近似した曲線形状を呈している
ことから、限られた幾つかの条件下におけるデータのみ
を記憶させておき、その他の条件下では、ある条件下の
特性から演算処理を施した流量値を利用するようにして
もよい。
【0046】以上の制御動作により、流量センサを備え
ていなくても、暖房用熱交換器16への流量を制御で
き、室内機2の暖房用熱交換器16における放熱量を正
確に制御でき、床暖房パネル3による暖房を同時に行
い、暖房用熱交換器16への流量が安定しない場合であ
っても、より精度の高い暖房運転を行うことができる。
【0047】なお、上記の各運転において、バーナ10
0の燃焼制御としては、各運転のオン操作に応じて、燃
焼ファン101でプレパージを行った後に、所定のシー
ケンスで電磁弁102、103および比例弁104を制
御してバーナ100へ燃料を供給して点火電極105で
火花放電を発生させて燃焼を開始する点火制御を行い、
フレームロッド106による着火検知後は、燃焼ファン
101および比例弁104を制御してバーナ100の燃
焼量を制御する。また、運転終了後には、バーナ100
の燃焼停止後、2分を経過してから循環ポンプ12の作
動を停止することにより、余熱を利用して滑らかに暖房
運転を停止させることができる。
【0048】圧縮機21を駆動するインバータ制御とし
ては、冷房運転および各ドライ運転において、圧縮機2
1の回転数が制御される。
【0049】以上の制御を行うことによって、暖房用熱
交換器16の流量が制限されて、床暖房パネル3へ供給
される低温水循環回路の温水温度が上昇した場合でも、
床暖房パルス3へ供給される温水温度を安定させ、安定
した温度管理を行うことができる。また、上記の制御を
行うことによって、ガスバーナ100の加熱量が制限さ
れるため、暖房用熱交換器16の流量が制限され過ぎる
ことがなく、十分な流量の温水を暖房用熱交換器16へ
供給させることができるため、暖房用熱交換器16での
放熱特性が安定し、温度制御が適切に行われる。
【0050】図5に本発明の第2実施例を示す。第2実
施例では、流量可変弁14から暖房用熱交換器16へ向
かう温水回路に、暖房用熱交換器16へ供給される温水
の流量を検知するための流量センサ18を設けている。
これにより、流量センサ18の検知流量が、上記実施例
における数式2によって算出された流量になるように、
流量可変弁14を制御するだけでよい。従って、検知さ
れる室内温度Trに関する温水流量Lと流出温水温度T
out との関係を記憶しておく必要がなく、また、精度の
高い熱量制御を行うことができる。
【0051】上記実施例では、遮断弁として床暖熱動弁
を示し、ON、OFFのデューティ比を変えることによ
り開放比率を制御するようにしたが、比例弁等の流量を
可変する弁を用いて、通電電流を変えることにより開放
比率を制御するようにしてもよい。また、上記実施例で
は、暖房単独運転時、バーナの燃焼量を制御することに
より暖房能力を調整するものを示したが、温水の温度を
一定とし、循環流量を制御することにより暖房能力を調
整するようにしてもよい。また、加熱源としてバーナの
代わりに電気ヒータを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す温水エアコンシステ
ムの概略構成図である。
【図2】本発明の実施例における床単独運転における制
御動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明の実施例におけるデュエット暖房運転に
おけるガスバーナの制御動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図4】本発明の実施例におけるデュエット暖房運転の
制御特性を説明するための各室内温度における温水流量
と暖房用熱交換器の流出温水温度との関係を示す特性図
の一例である。
【図5】本発明の第2実施例を示す温水エアコンシステ
ムの概略構成図である。
【符号の説明】
2 室内機(室内暖房機) 3 床暖房パネル 4 リモコン(室温設定器) 10 温水回路(温水循環回路) 11 加熱用熱交換器 12 循環ポンプ 14 流量可変弁 18 流量センサ 100 バーナ(加熱源) 200 対流ファン(送風機) 400 制御装置(複合温水暖房システムの制御装置、
加熱源制御手段、流量可変弁制御手段、必要熱量算出手
段、流量算出手段、流量対流出温度特性記憶手段、流出
温度決定手段) 401 高温水サーミスタ(高温水温度センサ) 402 低温水サーミスタ(低温水温度センサ) 403 室内温水サーミスタ(流出温水温度センサ) 405 室温サーミスタ(室温センサ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−231657(JP,A) 特開 平1−277136(JP,A) 特開 平1−266445(JP,A) 実開 平3−6210(JP,U) 実開 平1−160220(JP,U) 実開 昭57−36504(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24D 3/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内を暖房するためにそれぞれ温水を熱
    源とする床暖房パネルと室内暖房機とを設け、 加熱源を備えた加熱用熱交換器によって加熱された温水
    を前記室内暖房機に供給するとともに、前記室内暖房機
    及び前記床暖房パネルからの各帰還温水と前記加熱用熱
    交換器によって加熱された温水とを合流させて前記床暖
    房パネルに供給するように温水循環回路を形成し、ポン
    プによって前記温水循環回路に温水を循環させ、前記温
    水循環回路に、前記室内暖房機への供給温水流量を調整
    するための流量可変弁を設けた複合温水暖房システムの
    制御装置において、 前記室内の目標温度を設定する室温設定器と、 前記室内の室内温度を検知するための室温センサと、 前記加熱用熱交換器によって加熱された温水の温度を検
    知するための高温水温度センサと、 前記床暖房パネルへ供給される温水の温度を検知するた
    めの低温水温度センサと、 前記室内暖房機を通過した流出温水温度を検知する流出
    温水温度センサと、 前記加熱源の加熱量を前記高温水温度センサの検知温度
    に基づいて一定温度に制御するとともに、前記低温水温
    度センサの検知温度が前記一定温度より低く設定された
    所定温度より高くなった場合に、前記低温水温度センサ
    の検知温度が前記所定温度以下になるように前記加熱源
    を制御する加熱源制御手段と、 少なくとも前記室温設定器の前記設定温度と前記室温セ
    ンサにより検知する前記室内温度と前記流出温水温度セ
    ンサにより検知する前記流出温水温度とに基づいて前記
    流量可変弁を制御する流量可変弁制御手段とを具備する
    ことを特徴とする複合温水暖房システムの制御装置。
  2. 【請求項2】 前記流量可変弁制御手段は、 前記設定温度と前記室内温度との温度差に基づいて前記
    室内暖房機によって放出すべき必要熱量を算出する必要
    熱量算出手段と、 該必要熱量算出手段により算出された前記必要熱量と流
    出温水温度センサにより検知された前記室内暖房機の流
    出温水温度とから前記流量可変弁によって調整すべき流
    量を算出する流量算出手段と、 前記室内暖房機の前記流出温水温度と前記室内暖房機を
    通過する温水流量との室内温度毎の複数の相対関係特性
    をあらかじめ記憶した流量対流出温度特性記憶手段と、 前記室内温度と前記流量算出手段の流量とから流量対流
    出温度特性記憶手段の前記相対関係特性に基づいて前記
    流出温水温度を求める流出温度決定手段とを具備し、 該流出温度決定手段の決定した流出温水温度に基づいて
    前記流量可変弁を駆動制御することを特徴とする請求項
    1記載の複合温水暖房システムの制御装置。
  3. 【請求項3】 前記流量可変弁制御手段は、 前記設定温度と前記室内温度との温度差に基づいて前記
    室内暖房機によって放出すべき必要熱量を算出する必要
    熱量算出手段と、 該必要熱量算出手段により算出された前記必要熱量と流
    出温水温度センサにより検知された前記室内暖房機の流
    出温水温度とから前記流量可変弁によって調整すべき流
    量を算出する流量算出手段と、 前記室内暖房機を通過する温水流量を検知する流量セン
    サとを具備し、 前記流量算出手段の算出した算出流量に基づいて前記流
    量可変弁を駆動制御することを特徴とする請求項1記載
    の複合温水暖房システムの制御装置。
JP33091495A 1995-12-19 1995-12-19 複合温水暖房システムの制御装置 Expired - Fee Related JP3425282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33091495A JP3425282B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 複合温水暖房システムの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33091495A JP3425282B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 複合温水暖房システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09170765A JPH09170765A (ja) 1997-06-30
JP3425282B2 true JP3425282B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=18237889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33091495A Expired - Fee Related JP3425282B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 複合温水暖房システムの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425282B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6471672B2 (ja) * 2015-10-02 2019-02-20 三菱電機株式会社 温水暖房システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09170765A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5044425A (en) Air conditioner having a refrigerant heater
US4840220A (en) Heat pump with electrically heated heat accumulator
JP3425287B2 (ja) 複合温水暖房システムの制御装置
JP3425282B2 (ja) 複合温水暖房システムの制御装置
JP2000018671A (ja) ヒートポンプ式暖房装置
JPH09273762A (ja) 床暖房システムの制御装置
JP2919316B2 (ja) 床暖房システムの制御装置
JP2919317B2 (ja) 温水暖房システムの制御装置
JPH09170799A (ja) エアコンシステムの制御装置
JP3154947B2 (ja) 温水床暖房システムの制御装置
JPH09287749A (ja) 床暖房システムの制御装置
JP3636261B2 (ja) 温水床暖房システムの制御装置
JP3740234B2 (ja) 温水暖房システムの制御装置
JPH09170764A (ja) 温水暖房システムの制御装置
JPH09113001A (ja) エアコンシステムの制御装置
JP3128519B2 (ja) 複合温水暖房システムの温度制御装置
JP3369782B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3128518B2 (ja) 複合温水暖房システムの温度制御装置
JPH10205784A (ja) 温水式床暖房システム
JP3703596B2 (ja) 複合温水暖房システムの温度制御装置
JPH07310945A (ja) 冷媒加熱式冷暖房装置
JP3483183B2 (ja) 複合温水暖房システムの温度制御装置
JPH07310946A (ja) 冷媒加熱式冷暖房装置
JP2682553B2 (ja) 温水式暖房装置
JP3461100B2 (ja) 温水暖房システムの温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees