JP3425046B2 - 受信ポインタ処理装置 - Google Patents

受信ポインタ処理装置

Info

Publication number
JP3425046B2
JP3425046B2 JP32058296A JP32058296A JP3425046B2 JP 3425046 B2 JP3425046 B2 JP 3425046B2 JP 32058296 A JP32058296 A JP 32058296A JP 32058296 A JP32058296 A JP 32058296A JP 3425046 B2 JP3425046 B2 JP 3425046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
unit
frame
detection
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32058296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10163999A (ja
Inventor
健二 福永
巧 岩井
充己 谷口
和央 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32058296A priority Critical patent/JP3425046B2/ja
Priority to CA002210839A priority patent/CA2210839C/en
Priority to US08/897,295 priority patent/US6118795A/en
Priority to CNB971184348A priority patent/CN100353706C/zh
Publication of JPH10163999A publication Critical patent/JPH10163999A/ja
Priority to US09/615,188 priority patent/US7359316B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3425046B2 publication Critical patent/JP3425046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
    • H04J3/0623Synchronous multiplexing systems, e.g. synchronous digital hierarchy/synchronous optical network (SDH/SONET), synchronisation with a pointer process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1611Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/901Wide area network
    • Y10S370/902Packet switching
    • Y10S370/903Osi compliant network
    • Y10S370/907Synchronous optical network, SONET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 発明の属する技術分野 従来の技術(図29〜図33) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1) 発明の実施の形態(図2〜図28) 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、SDH伝
送方式や北米においてSONETと呼ばれる同期光通信
網に用いて好適な、受信ポインタ処理装置に関する。周
知のように、近年の光伝送技術においては、ITU−T
による標準化により、従来のPDH(Presiochronous Di
gital Hierarchy)と呼ばれる非同期伝送方式に準拠した
伝送装置に替わり、SDH(Synchronous Digital Hiera
rchy)と呼ばれる同期伝送方式に準拠した伝送装置〔北
米ではSONET(Synchronous Optical Network)と呼
ばれる同期伝送方式に準拠した伝送装置〕が開発の主流
となってきている。
【0003】そして、近年では、これらのSDH伝送装
置やSONET伝送装置の扱う回線の容量(伝送速度)
が600Mbpsから10Gbpsへというように大幅
に増大してきているため、各伝送装置にはさらなる大容
量化,高速化が要求されるようになってきている。
【0004】
【従来の技術】図29は代表的なSONET(SDH)
伝送網の一例を示す図であるが、この図29に示す伝送
網は、PPS(Path Protection Switched)リングネット
ワークと呼ばれ、複数の多重化装置101〜106(ノ
ードA〜F)がリング状に接続されて形成されており、
各多重化装置101〜106間を、SONETではST
S(Synchronous Transport Signal) ,SDHではST
M(Synchronous Transfer Mode)と呼ばれる多重化フレ
ーム(伝送フレーム)が伝送路の状態に応じて現用(Pri
mary) /予備用(Secondary) パスが切り替えられながら
遣り取りされるようになっている。
【0005】ここで、上記の各多重化装置101〜10
6のうち、多重化装置101,103,104,106
(ノードA,C,D,F)は、それぞれ、主に入力伝送
フレームの中継を行なうためのもので、この多重化フレ
ームに対するオーバヘッドの付け替え処理,ポインタの
付け替え処理等の各種処理が行なわれるようになってい
る。
【0006】また、残りの多重化装置102,105
(ノードB,E)は、それぞれ、多重化フレームに対す
るオーバヘッドの終端処理などを行なって、フレーム内
に収容されている低次群信号〔例えば、VT(Virtual
Tributary)1.5,DS1(Digital Signal Lebel 1)な
ど〕を抽出して端末側へ送ったり、端末側からの低次群
信号を多重化してオーバヘッドを付加することにより多
重化フレームを組み上げたりするものである。
【0007】上述の構成により、この図29に示すSO
NET伝送網(PPSリング)では、STSフレーム
を、各多重化装置101〜106において中継あるいは
終端しながら、且つ、使用するパス(現用/予備用パ
ス)を適宜切替えながら伝送することにより、極めて高
い保守・運用性を保ちつつデータ(伝送フレーム)の高
速伝送が可能になっている。
【0008】ところで、SONET(SDH)伝送方式
におけるオーバヘッドには、伝送路用のセクションオー
バヘッド(SOH)とパス用のパスオーバヘッド(PO
H)とがあり、多重化過程では、低次群側の信号にパス
オーバヘッド(POH)を付加しながら多重化してゆ
き、最後にセクションオーバヘッド(SOH)を付加す
るという手法を採用している。
【0009】そして、SONET(SDH)では、この
際に、多重化フレームに収容する各低次群信号のフレー
ム先頭位置やフレーム構成を示す情報(ポインタ)をオ
ーバヘッド内のポインタ・バイトと呼ばれる部分に表示
するようになっており、これにより、多重化フレーム内
に収容された低次群信号の微妙な周波数(位相)ずれ等
を調整しながら多重化フレームの中継あるいは終端処理
を行なえるようになっている。
【0010】従って、SONET(SDH)伝送方式で
は、データ(多重化フレーム)伝送に際して、上記のポ
インタに対する処理が非常に重要になってくる。図30
は上記のポインタ処理機能に着目した多重化装置10i
(ただし、i=1〜6)の要部の構成例を示すブロック
図であるが、この図30に示す多重化装置10iは、オ
ーバヘッド終端処理後のSTS−12フレームを8パラ
のシリアル・データ(78Mbps)として受け、この
フレームに対するポインタ処理(受信/送信ポインタ処
理)をSTS−1フレーム単位にパラレルに処理するよ
うになっており、この図30に示すように、分離部(D
MUX)111,受信ポインタ処理部112−1〜11
2−12,クロック乗り換え部(ES部)113−1〜
113−12,送信ポインタ処理部114−1〜114
−12,多重化部(MUX)115,アラーム処理部1
16およびPAIS送信制御部117をそなえて構成さ
れている。
【0011】ここで、分離部111は、入力データ(8
パラのシリアル・データ)を96パラのパラレルデータ
に速度変換〔S/P(シリアル/パラレル)変換:78
Mbps→6Mbps〕して12チャンネル分のSTS
−1フレームに分離するものであり、受信ポインタ処理
部112−j(ただし、j=1〜12)は、それぞれ、
自己が担当するSTS−1フレーム〔チャンネルデータ
(ch.j)〕に対して、例えば、下記項目〜に示
すような受信ポインタ処理を行なうもので、ここでは、
外部から固定的に設定される回線サイズ(種別)設定
〔コンカチネーション(CONC)設定:STS−3c
/12c〕により各チャンネル個別に先頭チャンネル,
従属チャンネルに対応した状態遷移に基づいてポインタ
処理が行なわれるようになっている。
【0012】チャンネルデータに含まれるポインタ・
バイト(H1,H2バイト:全16ビット)より、その
チャンネルデータに収容されている低次群信号の先頭位
置(J1バイト位置)を検出してJ1イネーブル信号を
生成。 上記ポインタ・バイトのNDF(New Data Flag) ビッ
ト,SSビット,10ビットポインタ値の検出。
【0013】上記ポインタ・バイトよりPAIS(Pa
th Alarm Indication Signal) ,LOP(Loss Of Point
er) などのアラーム検出。 なお、上記のNDFビットは、動作ポインタ値(アクテ
ィブポインタ値)をすぐに新しいポインタ値に変更する
ために使用される4ビットからなるビットで、“100
1”と3ビット以上一致がNDFイネーブルの検出条件
となる。
【0014】また、SSビットは、収容している低次群
信号のフレームサイズを示すために使用されるビット
(2ビット)であり、10ビットポインタ値は、収容し
ている低次群信号の先頭位置(オフセットポインタ値)
をバイナリコードで示すために使用されるビットで、そ
れぞれ5ビットのインクリメント(I)ビットとデクリ
メント(D)ビットにより構成されている。
【0015】さらに、上記のPAISは、ポインタ・バ
イトが全て“1”になっているときに検出され、LOP
は、無効なポインタ(インバリッド・ポインタ)が所定
回数(例えば8回)連続して検出されると検出され、こ
れらの異常が検出されると、送信データをAIS状態と
して下流側の装置に通知するためにPAIS送信制御部
117により送信ポインタ処理部114−jに対するP
AIS送出制御が行なわれるようになっている。
【0016】また、クロック乗り換え部113−jは、
それぞれ、対応する受信ポインタ処理部112−jにお
いて受信ポインタ処理を施された後のチャンネルデータ
(主信号データ)に対してクロック乗り換え〔伝送路
(ライン)→システム側クロックへの乗り換え〕処理を
施すためのものであり、送信ポインタ処理部114−j
は、それぞれ、対応するES部113−jにおいてクロ
ック乗り換え処理を施された後の主信号データに対し
て、NDFイネーブルの検出やスタッフ要求の検出,送
信ポインタ値の検出などを施すものである。
【0017】さらに、多重化部115は、上述の受信ポ
インタ処理部112−j,ES部113−j,送信ポイ
ンタ処理部114−jにおいてSTS−1単位にパラレ
ルに処理された主信号(96パラレルデータ)を元の8
パラのシリアル・データに速度変換(P/S変換)して
出力するものであり、アラーム処理部116は、受信ポ
インタ処理部112−jにおいて後述するごとく各チャ
ンネル単位に検出されるPAIS,LOPの遷移情報に
基づいて、外部からの回線種別(CONC)設定(ST
S−1/3c/12c)応じたアラーム処理を行なうも
のである。
【0018】PAIS送信制御部117は、受信ポイン
タ処理部112−jにおいてチャンネル単位にPAI
S,LOPのいずれかが検出された場合にPAIS送出
制御信号を出力し、伝送路フレーム上の受信端で検出さ
れた高次群アラーム〔LOS(Loss Of Signal),LOF
(Loss Of Flame) ,MS(Multiplex Section) −AIS
等〕を受信した場合は受信ポインタ処理部112−jの
状態(PAIS,LOP)に関係なく全チャンネルに対
し、PAIS送出制御信号の出力を強制的に行なうもの
である。
【0019】上述のごとく構成された多重化装置10i
では、まず、入力データが分離部111において8パラ
→96パラのS/P変換によりSTS−1単位のチャン
ネルデータに分離される。分離された12チャンネル分
のデータは受信ポインタ処理部112−jでチャンネル
データ(STS−1)単位にアラーム(LOP,PAI
S)の検出やポインタ値の検出などを施されたのち、ク
ロック乗り換え部113−jに主信号データ(主信号,
J1イネーブル信号)として送出される。
【0020】クロック乗り換え部113−jでは、受信
ポインタ処理部112−jより入力された主信号とJ1
イネーブル信号のライン→システム側へのクロック乗り
換えをSTS−1単位に12チャンネル分並列(パラレ
ル)に処理し、クロック乗り換え後の主信号データを送
信ポインタ処理部114−jに送出する。送信ポインタ
処理部114−jでは、クロック乗り換え部113−j
からのクロック乗り換え後の主信号データより、STS
−1単位に、NDFイネーブル要求の検出やスタッフ要
求の検出,送信ポインタ値の検出などをそれぞれ12チ
ャンネル分パラレルに行ないポインタ・バイト(H1,
H2バイト)の挿入を行なう。
【0021】このとき、受信ポインタ処理部112−j
においてPAIS,LOPあるいは伝送フレームの受信
端においてLOS,LOF,MS−AIS等の高次群ア
ラームが検出されている場合は、PAIS送信制御部1
77の制御により、主信号データが全て“1”に設定さ
れる。そして、上述のごとく受信ポインタ処理部112
−j,クロック乗り換え部113−j,送信ポインタ処
理部114−jにおいてそれぞれSTS−1単位にパラ
レルに処理されたデータは、多重化部115で96パラ
→8パラのP/S変換(6Mbps→78Mbps)を
施されて送出される。
【0022】つまり、上述の多重化装置10iでは、S
TS−12レベル(あるいはそれ以上のSTS−N(N
=48,192,・・・)レベルの多重化フレームをパ
スの最小単位であるSTS−1フレームに分離して、そ
れぞれの受信ポインタ処理,送信ポインタ処理をパラレ
ルに行なうようになっているのである。そして、具体的
に、上述の受信ポインタ処理部112−j(受信ポイン
タ処理装置)は、それぞれ図30に示すように、H1・
H2バイト検出部118,ポインタ検出部119及びポ
インタ値更新部120をそなえて構成され、さらに、ポ
インタ検出部119が、PAIS検出部121,LOP
検出部122,コンカチネーション(CONC)検出部
123,NDFイネーブル検出部124,ノーマルポイ
ンタ3連続一致検出部125,スタッフ検出部126お
よびアラーム検出部127をそなえて構成されている。
【0023】ここで、H1・H2バイト検出部118
は、主信号入力データ(チャンネルデータ)からそのチ
ャンネルに対応したポインタ・バイト(H1,H2バイ
ト:16bit)を検出(ラッチ)するものであり、ポ
インタ検出部119において、PAIS検出部121
は、H1・H2バイト検出部118で検出されたH1,
H2バイトより上記のPAISを検出するものであり、
LOP検出部122は、H1,H2バイトより上記のL
OPを検出するものであり、CONC検出部123は、
H1,H2バイトより入力チャンネルデータがSTS−
3c/12c等のコンカチネーション状態(以下、コン
カチということがある)であること示すコンカチ表示
(CI)を検出するものである。
【0024】また、NDFイネーブル検出部124は、
H1,H2バイトより上記のNDFイネーブルを検出す
るものであり、ノーマルポインタ3連続一致検出部12
5は、H1,H2バイトより同じ値のノーマルポインタ
を3フレーム連続して受信したことを検出するものであ
り、スタッフ検出部126は、H1,H2バイトよりス
タッフ情報(INC/DEC)を検出するものである。
【0025】さらに、ポインタ値更新部120は、上記
のCONC検出部123,NDFイネーブル検出部12
4,ノーマルポインタ3連続一致検出部125及びスタ
ッフ検出部126での各検出結果に基づいてアクティブ
ポインタ値の更新処理を行なうものであり、アラーム検
出部127は、各検出部122〜125での各検出結果
に基づいて、STS−1単位のアラーム情報(PAIS
状態,LOP状態への遷移情報)を検出するものであ
る。
【0026】このため、具体的に、上述のポインタ検出
部119は、例えば図31に示すように構成される。こ
の図31において、128はNDFビット監視部で、N
DF−bit(ポインタ・バイト中の第1〜4ビット)
の監視を行ない、all“1”の検出,“1001”の
検出,“1001”と3ビット以上一致時の検出をそれ
ぞれ行なうものであり、129はSSビット監視部で、
SSビット(ポインタ・バイト中の第5,6ビット)の
監視を行ない、all“1”の検出,SSビット正常受
信の監視を行なうものである。
【0027】また、130は10ビットポインタ監視部
で、10ビットポインタ値(ポインタ・バイト中の第7
〜16ビット)を監視するもので、a11“1”の検
出,正常なパス収容位置を示す範囲である“000”〜
“782”(Offset Value inRange)の監視,前フレー
ムまでのアクティブポインタ値との比較結果及びスタッ
フ検出用のIビット,Dビットの監視をそれぞれ行なう
ようになっている。
【0028】さらに、131は上記の各監視部128〜
130とともに図30に示すPAIS検出部121を構
成するANDゲートで、各監視部128〜130の出力
の論理積をとることにより、各出力がall“1”とな
りポインタ・バイトがall“1”となるとPAIS表
示を出力するようになっている。また、132は各監視
部128〜130とともにCONC検出部123を構成
するANDゲートで、各監視部128〜130の出力の
論理積をとることにより、NDFビットが“100
1”,SSビット正常受信,10ビットポインタ値が全
て“1”の時にコンカチ表示信号を出力するようになっ
ている。
【0029】さらに、133は各監視部128〜130
とともにNDFイネーブル検出部124を構成するAN
Dゲートで、各監視部128〜130の出力の論理積を
とることにより、NDFビットが“1001”と3ビッ
ト以上一致,SSビット正常受信,10ビットポインタ
値が正常なパス収容位置を示す範囲内(“000”〜
“782”)の時にNDFイネーブル信号を出力するよ
うになっている。
【0030】また、134は各監視部128〜130と
ともにノーマルポインタ3連続一致検出部125を構成
する1入力反転型のANDゲートで、NDFビットが
“1001”と3ビット以上一致以外,SSビット正常
受信,10ビットポインタ値が正常なパス収容位置を示
した場合にそれぞれ“H”パルスを出力するようになっ
ており、後述する3段保護部138にこの“H”パルス
が3フレーム連続して入力されるとノーマルポインタ3
連続一致信号が出力されるようになっている。
【0031】さらに、135は各監視部128〜130
とともにスタッフ検出部126を構成するスタッフ情報
検出部で、10ビットポインタ値のIビット/Dビット
の反転数に応じてINC/DECのスタッフ情報を検出
するようになっている。また、136〜139はそれぞ
れ3段保護部であり、ここでは、136がPAIS表示
の3フレーム連続受信保護用、137がコンカチ表示の
3フレーム連続受信保護用、138がノーマルポインタ
表示の3フレーム連続受信保護用、139がスタッフ動
作〔回線収容位置の変動(±1)〕後の3フレームスタ
ッフ動作禁止保護用としてそれぞれ用いられている。
【0032】具体的に、上記の各3段保護部136〜1
39は、例えば図32に示すように、2つのFF回路1
52,153および3入力のANDゲート154を用い
て構成され、FF回路152,153が1フレーム毎に
動作し検出パルス(PAIS表示,CONC表示,ノー
マルポインタ表示,スタッフ表示のいずれか)が3フレ
ーム連続して入力されることによって、ANDゲート1
54の出力(保護出力)が“H”となるようになってい
る。
【0033】さらに、図31において140,141は
それぞれポインタ・バイト上で無効なポインタ表示を示
すインバリッドポインタの検出を行なうNORゲート
で、NORゲート140は、CONC設定時の従属チャ
ンネルに該当するチャンネルについてのインバリッドポ
インタを検出するもので、コンカチ表示,PAIS表示
以外の状態をインバリッドポインタとするようになって
おり、NORゲート141は、CONC設定時の先頭チ
ャンネルに該当するチャンネルついてのインバリッドポ
インタを検出するもので、PAIS表示,ノーマルポイ
ンタ表示,スタッフ表示(INC/DEC)以外をイン
バリッドポインタとするようになっている。
【0034】また、142はセレクタで、上記の各NO
Rゲート140,141の出力を外部入力であるCON
C設定によって切り替えることにより、先頭/従属チャ
ンネル毎のインバリッドポインタの検出を行なうように
なっていいる。なお、この図31ではCONC設定信号
が“H”のとき、従属(CONC)チャンネル設定を表
す。
【0035】さらに、144,145はそれぞれLOP
状態(遷移条件)を検出する8段保護部で、8段保護部
144ではインバリッドポインタの8連続検出、8段保
護部145ではNDFイネーブル(NDF−bitのみ
監視)の8連続受信の検出をそれぞれ行なうようになっ
ている。そして、ここでは、先頭チャンネル設定時、イ
ンバリッドポインタの8段保護とNDFイネーブル受信
の8段保護のORゲート146での論理和結果をLOP
遷移条件とし、従属チャンネル設定時ではNDFイネー
ブル受信の8段保護は必要でないため、セレクタ143
へのCONC設定信号によって“L”固定出力としてい
る。
【0036】また、19はPAIS,LOP状態から通
常(NORM)状態への遷移条件となるノーマルポイン
タ受信条件のセレクトを行なうセレクタで、先頭チャン
ネル設定時と従属チャンネル設定時とではNORM態へ
の遷移条件が異なるため、先頭チャンネル時はNORM
×3,従属チャンネル時はCONC×3の検出をノーマ
ルポインタ受信条件として選択するようになっている。
【0037】さらに、148はNORM(CONC)×
3,NDFイネーブル,LOPの論理和をとることによ
り、PAIS状態からNORM(CONC)状態,LO
P状態への遷移(解除)条件を検出する3入力のORゲ
ートであり、149はLOP状態からNORM(CON
C)状態,PAIS状態への遷移(解除)条件を検出す
る2入力のORゲートである。
【0038】また、150,151はそれぞれJK−F
F(J−Kフリップフロップ)回路で、上記3段保護部
136の出力であるPAIS遷移条件,8段保護部14
4,145の出力であるLOP遷移条件,ORゲート1
48,149の出力である各状態解除条件の検出出力よ
り、PAIS,LOPの各受信状態(ステート)を決定
するようになっている。
【0039】上述の構成により、このポインタ検出部1
90では、入力伝送フレームのポインタ・バイトに含ま
れるNDFビット,SSビット,10ビットポインタ値
を監視(検出)することで、自己が担当するチャンネル
データについてのNDFイネーブル,ノーマルポインタ
3連続一致受信,PAIS状態,LOP状態などの各検
出処理を正確に行なうことができる。
【0040】次に、図33は図30に示すポインタ値更
新部120の一例を示すブロック図で、この図33に示
すように、ポインタ値更新部120は、フレーム・カウ
ンタ154,オフセット・カウンタ(783進カウン
タ)155,J1カウンタ(783進カウンタ)15
6,セレクタ157,164,ラッチ部158,比較部
159,デコーダ160,ANDゲート161,イネー
ブル制御部162および更新タイミング生成部163を
そなえて構成されている。
【0041】ここで、オフセット・カウンタ154は、
入力データのフレーム・パルスに同期して動作して入力
データのビット数を計数するものであり、オフセット・
カウンタ155は、STS−1フレーム内のSPEデー
タ〔ポインタのオフセット数(“000”〜“78
2”)〕のビット数を計数するものであり、J1カウン
タ156は、前フレーム回線収容先頭位置(J1イネー
ブル)から783ビット分のカウントを行ない次フレー
ムの先頭位置となるJ1パルスの位置を計数するもので
ある。なお、これらの各カウンタ155,156はフレ
ームカウンタ154により制御されている。
【0042】また、セレクタ157は、受信ポインタ値
とオフセットカウンタ155のカウンタ値とを選択して
アクティブ・ポインタ値として出力するものであり、ラ
ッチ部158は、このセレクタ157からのアクティブ
・ポインタ値をラッチするものであり、比較部159
は、オフセット・カウンタ155のカウンタ値とラッチ
部158でラッチされているアクティブ・ポインタ値と
を比較するもので、各値が一致した場合にJ1パルスを
出力するようになっている。
【0043】さらに、デコーダ160は、アクティブ・
ポインタ値の“782”をデコードするものであり、A
NDゲート161は、オフセット・カウンタ155の出
力,デコーダ160の出力および図31に示すスタッフ
情報検出部135で検出されるINC表示について論理
積をとるもので、アクティブ・ポインタ値が“782”
のときにINC表示を受信するとアクティブ・ポインタ
値の更新(“782”→“000”)指示を更新タイミ
ング生成部163に与えるようになっている。
【0044】また、イネーブル制御部162は、INC
/DEC(スタッフ表示)受信時に、前フレームでのJ
1パルス出力位置に対し“±1”の位相制御を行なうた
めにJ1カウンタ156に対してイネーブル制御を行な
うものであり、更新タイミング生成部163は、ラッチ
部158へのアクティブ・ポインタ値の書き込み(更新
タイミング)を制御するもので、NDFイネーブル,ノ
ーマルポインタ表示の3フレーム連続受信時ではそれぞ
れの検出タイミングによって受信ポインタ値がアクティ
ブ・ポインタ値としてラッチ部158に書き込こまれ、
INC/DEC表示受信時にはJ1カウンタからのJ1
パルスのタイミングにより、オフセット・カウンタ15
5のカウンタ値がアクティブ・ポインタ値として書き込
まれるようになっている。
【0045】さらに、セレクタ164は、比較部159
からのアクティブ・ポインタ値とJ1カウンタJ1カウ
ンタ156からのJ1パルスとを選択するもので、スタ
ッフ表示(INC/DEC)受信時にJ1カウンタ15
6からのJ1パルスを選択し、それ以外の場合には比較
部159からのアクティブ・ポインタ値を選択するよう
になっている。
【0046】上述の構成により、このポインタ値更新部
120では、NDFイネーブル,ノーマルポインタ表示
の3フレーム連続受信時にはそれぞれの受信(検出)タ
イミングによって受信ポインタ値がアクティブ・ポイン
タ値としてラッチ部158に書き込まれ、INC/DE
C表示受信時にはJ1カウンタ156で生成されたJ1
パルスのタイミングに従ってオフセット・カウンタ15
5のカウンタ値がアクティブ・ポインタ値としてラッチ
部158に書き込まれるので、INC/DECのスタッ
フ表示を受信した場合においても常に正しいアクティブ
・ポインタ値の更新を行なうことができる。
【0047】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
受信ポインタ処理部112−j(受信ポインタ処理装
置)では、受信データ(STS−12フレーム)がST
S−1/3c/12cのいずれのフレーム構成(回線サ
イズ)となっているかを自動的に判断するような機能を
有しておらず、外部からの固定的な回線サイズ設定(コ
ンカチ設定)によりそのコンカチ設定に応じた受信ポイ
ンタ処理を行なうようになっているので、設定された回
線サイズ以外のデータが入力された場合、正常な受信ポ
インタ処理を行なうことが不可能になってしまうという
課題がある。
【0048】また、上述の受信ポインタ処理装置では、
多数のチャンネルデータ(STS−1フレーム)が多重
された伝送フレームを分離部111にて各チャンネル毎
に分離したのち、各受信ポインタ処理部112−jにお
いてSTS−1レベルのビットレートで並列に受信ポイ
ンタ処理を行なうため、チャンネル数分(STS−12
なら12チャンネル分)の処理回路が必要となり、装置
規模,消費電力がともに大幅に増大してしまうという課
題もある。
【0049】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、受信した伝送フレームの回線サイズ(フレー
ム構成)を自動的に識別して、その回線サイズに応じた
受信ポインタ処理を柔軟且つ高速に行なえるようにし
、受信ポインタ処理装置を提供することを目的とす
る。
【0050】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図で、この図1において、1はデータを多重した伝
送フレームを受信してその伝送フレームに収容された
ャンネルフレーム毎のデータ先頭を検出するポインタ処
理を行なう受信ポインタ処理装置で、ポインタ処理部2
とフレーム構成識別部3とをそなえて構成されている。
【0051】ここで、ポインタ処理部2は、上記の伝送
フレームに収容されたチャンネルフレーム毎にデータ先
頭を検出するポインタ処理を行なうものであり、フレー
ム構成識別部3は、このポインタ処理部2でのポインタ
処理結果の状態遷移を上記チャンネルデータ単位で監視
し、その監視結果に基づいて、上記伝送フレームのフレ
ーム構成を識別するものである。
【0052】上述の構成により、本発明の受信ポインタ
処理装置1では、フレーム構成識別部3により、ポイン
タ処理部2でのポインタ処理結果の状態遷移を上記チャ
ンネルデータ単位で監視し、その監視結果に基づいて、
受信した伝送フレームのフレーム構成を自動的に識別す
ることができるので、受信伝送フレームのフレーム構成
に関わらず、常に、そのフレーム構成に応じた最適な受
信ポインタ処理を柔軟に行なうことができる(請求項
1)。
【0053】また、上述のポインタ処理部2は、上記の
ポインタ処理を、受信した伝送フレームの伝送速度に準
じた速度に従ってシリアルに行なうように構成すれば、
受信伝送フレームを収容されているチャンネルフレーム
(以下、「単位フレーム」という)毎に分離すること
なく(伝送フレームの伝送速度をチャンネルフレームの
伝送速度に落とすことなく)ポインタ処理を高速に行な
うことができる(請求項2)。
【0054】さらに、上述のフレーム構成識別部3も、
上記の識別処理を、受信した伝送フレームの伝送速度に
準じた速度に従ってシリアルに行なうように構成すれ
ば、受信伝送フレームを単位フレーム毎に分離すること
なく(伝送フレームの伝送速度を単位フレームの伝送速
度に落とすことなく)識別処理を高速に行なうことがで
きる(請求項3)。
【0055】ところで、具体的に、上述のポインタ処理
部2は、例えば、伝送フレームのポインタ・バイトに含
まれるNDFビット,SSビット,ポインタ値を検出す
るポインタ検出部と、このポインタ検出部での各検出結
果が所定の条件を満たすと、受信した伝送フレームが複
数の単位フレームを連結して構成されたコンカチネーシ
ョン状態であることを検出するコンカチネーション検出
部とをそなえて構成される。
【0056】これにより、このポインタ処理部2では、
ポインタ・バイト中のNDFビット,SSビット,ポイ
ンタ値の状態より、少なくとも、受信した伝送フレーム
がそれぞれ独立した複数の単位フレームからなるのか、
複数の単位フレームを連結したコンカチネーション状態
のフレームからなるのかを確実に検出することが可能に
なる(請求項4)。
【0057】このとき、上記の所定の条件として、ND
FビットがNDFイネーブルを示し、且つ、該SSビッ
トが正常値を示し、且つ、該ポインタ値が全て“1”を
示す状態を検出するようにすれば、極めて簡素な構成
で、上記のコンカチネーション検出部を実現することが
できる(請求項5)。なお、上述のポインタ処理部2
は、少なくとも受信した伝送フレームのポインタ・バイ
トに含まれるSSビットを検出するポインタ検出部をそ
なえるとともに、このポインタ検出部が、上記SSビッ
トの検出条件を変更しうるように構成してもよい。
【0058】これにより、このポインタ処理部2では、
例えば、SSビットの定義(検出条件)が異なる伝送方
式の伝送フレームを受信した場合でも、SSビットの検
出条件をその伝送方式に適したSSビットの検出条件に
変更することができるので、伝送方式によらず、常に、
正しいSSビットの検出を行なうことができる(請求項
6)。
【0059】また、上述のポインタ処理部2は、受信し
た伝送フレームのポインタ・バイトに含まれるNDFビ
ット,SSビット,ポインタ値を検出するポインタ検出
部と、このポインタ検出部での各検出結果に基づいて、
受信したポインタ・バイトが無効なポインタ・バイトで
あることを検出する無効ポインタ検出部とをそなえると
ともに、この無効ポインタ検出部が、伝送フレームの受
信状態,フレーム構成に応じて有効ポインタ・バイトの
検出条件を切り替え、その検出条件を満たさないポイン
タ・バイトを無効なポインタ・バイトとして検出するよ
うに構成してもよい。
【0060】これにより、このポインタ処理部2では、
伝送フレームの受信状態,フレーム構成に応じて有効に
すべきポインタ・バイトの状態(検出条件)を切り替え
て無効なポインタ・バイトを検出するので、特に、伝送
フレームのフレーム構成に応じた適切な条件下で無効な
ポインタ・バイトを検出することができる(請求項
7)。
【0061】なお、この場合、上記の無効ポインタ検出
部において無効なポインタ・バイトが所定回数連続して
検出されるとLOP状態表示を出力する保護部をそなえ
れば、伝送フレームのフレーム構成によらず、常に正し
いLOP状態表示を出力することが可能になる(請求項
8)。さらに、上述のポインタ処理部2は、受信した伝
送フレームのポインタ・バイトに含まれるNDFビッ
ト,SSビット,ポインタ値を検出するポインタ検出部
と、このポインタ検出部での各検出結果に基づいて、受
信したポインタ・バイトのAIS状態表示を検出するA
IS検出部とをそなえるとともに、このAIS検出部に
おいてAIS状態表示が検出されると、AIS状態表示
検出信号をそのまま外部へ出力しうるように構成しても
よい。
【0062】これにより、このポインタ処理部2では、
AIS状態表示が検出されると、AIS状態表示検出信
号をそのまま外部へ出力することができるので、AIS
状態を外部へ高速に通知することができる(請求項
9)。また、上述のポインタ処理部2は、受信した伝送
フレームのポインタ・バイトに含まれるNDFビット,
SSビット,ポインタ値を検出するポインタ検出部と、
このポインタ検出部での検出結果に基づいて、受信した
伝送フレームのポインタ・バイトに含まれるAIS状態
表示を検出するAIS検出部をそなえるとともに、受信
した伝送フレームが先頭チャンネルフレームとこの先頭
チャンネルフレームに連結される従属チャンネルフレー
ムとを有して構成されている場合において、上記のAI
S検出部から伝送フレームのAIS状態表示を受けてA
IS状態処理を行なっているときに、伝送フレームのポ
インタ・バイトについてのNDFイネーブルを受ける
と、先頭チャンネルフレームと従属チャンネルフレーム
とのAIS状態をともに解除するように構成してもよ
い。
【0063】これにより、このポインタ処理部2では、
AIS状態処理を行なっているときに、伝送フレームの
ポインタ・バイトについてのNDFイネーブルを受ける
と、受信伝送フレーム内の先頭チャンネルフレームと従
チャンネルフレームのAIS状態をともに解除するの
で、AIS状態表示が解除されたにも関わらず、連結さ
れて1つのフレームと見なすべきデータ内の一部(従属
チャンネルフレーム)がAIS状態となったままになる
といった現象を確実に回避することができる(請求項1
0)。
【0064】なお、この場合、上記のポインタ処理部2
は、受信伝送フレームのポインタ・バイトについてのN
DFイネーブルを受けると、上記のAIS検出部から出
力されるAIS状態表示を無効にするように構成すれ
ば、AIS状態表示の受信自体を無効できるので、より
確実に、先頭チャンネルフレームと従属チャンネルフレ
ームのAIS状態をともに解除することができる(請求
項11)。
【0065】ところで、本受信ポインタ処理装置1は、
ポインタ処理部2が、受信伝送フレームについての高次
群アラーム情報を受けると、強制的に、AIS状態遷移
処理を行なうように構成してもよい。これにより、本装
置1では、受信伝送フレームについての高次群アラーム
情報を受けると、アラーム処理とともに受信ポインタ処
理もAIS状態となるので、AISアラーム処理中に受
信ポインタ処理が行なわれてポインタ処理が不安定にな
るといった現象を確実に回避することができる(請求項
12)。
【0066】また、上述のポインタ処理部2は、伝送フ
レームのポインタ・バイトに含まれるポインタ値の更新
を行なうポインタ値更新部をそなえ、このポインタ値更
新部が、上記ポインタ値の更新処理を受信した伝送フレ
ームの伝送速度に準じた速度に従ってシリアルに行なう
ように構成してもよく、これにより、このポインタ処理
部2では、受信伝送フレームを単位フレーム毎に分離す
ることなく(伝送フレームの伝送速度を単位フレームの
伝送速度に落とすことなく)、ポインタ値の更新処理を
高速に行なうことができる(請求項13)。
【0067】さらに、本受信ポインタ処理装置1は、ポ
インタ処理部2が、伝送フレームのポインタ・バイトを
検出するポインタ検出部をそなえるとともに、フレーム
構成識別部3が、伝送フレームのフレーム構成毎に状態
遷移条件を設定する遷移条件設定部と、上記ポインタ検
出部での検出結果がこの遷移条件設定部における状態遷
条件を満たすと、その伝送フレームが上記状態遷移
件に対応するフレーム構成であると判定するフレーム構
成判定部とをそなえるように構成してもよい。
【0068】これにより、本装置1では、受信した伝送
フレームが伝送フレームのフレーム構成毎に定められた
状態遷移条件のうちのどの条件を満たすかを判定するこ
とによって、容易に、受信伝送フレームのフレーム構成
を識別することができる(請求項14)。なお、上記の
フレーム構成判定部は、上記ポインタ検出部での検出結
果が上記遷移条件設定部における第1の状態遷移条件を
満たしていた状態から第2の状態遷移条件を満たすと、
受信した伝送フレームが上記第2の状態遷移条件に対応
するフレーム構成であると判定するとともに、上記第1
状態遷移条件下での上記判定結果を解除するように構
成してもよい。これにより、このフレーム構成判定部
は、複数の判定結果を重複して発生することがなく、常
に、受信した伝送フレームのフレーム構成を一義的に確
定・判断することができる(請求項15)。
【0069】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図2は本発明の一実施形態として
の受信ポインタ処理装置が適用される多重化装置の要部
の構成を模式的に示すブロック図であるが、この図2に
示す多重化装置4は、例えば図29により前述した装置
10i(i=1〜6)に相当するもので、本実施形態で
は、この図2に示すように、受信ポインタ処理部(受信
ポインタ処理装置)5,クロック乗り換え部6,送信ポ
インタ処理部7,コンカチネーション(CONC)設定
選択スイッチ部8,PAIS送信制御部9及びパス・ス
ルー制御部10をそなえて構成されている。
【0070】ここで、受信ポインタ処理部5は、受信し
た伝送フレーム(ここでは、例えばSTS−12フレー
ムが8パラのシリアルデータ(ビット・レート≒78M
bps)として入力されるものとする)に対して、下記
項目〜に示すような受信ポインタ処理を行なうもの
で、本実施形態では、後述するように内部で自動的に識
別されるCONC設定〔回線サイズ=受信伝送フレーム
のフレーム構成(STS−1/3c/12c)〕あるい
は外部より固定的に設定されるCONC設定(プロビジ
ョニング設定)のいずれかがCONC設定選択スイッチ
部8により選択されて、そのCONC設定に応じた受信
ポインタ処理が行なわれるようになっている。
【0071】受信伝送フレームに含まれるポインタ・
バイト(H1,H2バイト:全16ビット)より受信伝
送フレームのフレーム構成を自動識別。 上記ポインタ・バイトのNDF(New Data Flag) ビッ
ト,SSビット,10ビットポインタ値の検出。 上記ポインタ・バイトよりPAIS(Path Alarm Ind
ication Signal) ,LOP(Loss Of Pointer) などのア
ラーム検出。
【0072】また、クロック乗り換え部6は、この受信
ポインタ処理部5において受信ポインタ処理を施された
後の主信号データに対してクロック乗り換え〔伝送路
(ライン)→システム側クロックへの乗り換え〕処理を
施すためのもので、本実施形態では、このクロック乗り
換え処理を伝送フレームのバイト処理に相当する伝送速
度(ビット・レート)でシリアルに行なえるようになっ
ている。
【0073】具体的に、このクロック乗り換え部6は、
例えば図3に示すように、メモリ部6−1,書き込み制
御部6−2,読み出し制御部6−3及び位相比較(P
C)部6−4をそなえて構成されている。ここで、メモ
リ(記憶部)6−1は、受信ポインタ処理後のSTS−
12フレームの主信号データを各チャンネル(ch01
〜ch12)別に所定のアドレスに記憶するもので、こ
こでは、主信号データのコンカチネーション(STS−
3c/12c)、特にSTS−3cを意識して、全12
チャンネルを以下に示すように4つのチャンネルグルー
プ〜に分割し、各分割グループ〜毎にチャンネ
ルデータをそれぞれ個別のRAMに記憶するようになっ
ている。
【0074】・チャンネルグループ=ch01〜ch
03 ・チャンネルグループ=ch04〜ch06 ・チャンネルグループ=ch07〜ch09 ・チャンネルグループ=ch10〜ch12 また、書き込み制御部6−2は、このメモリ部6−1へ
のライトアドレスとライトタイミングとを制御するもの
であり、読み出し制御部6−3は、メモリ部6−1への
リードアドレスとリードタイミングとを制御するもの
で、このために、本実施形態では、上述の書き込み制御
部6−2が、ライトカウンタ部6−5と多重化部6−6
とをそなえるとともに、読み出し制御部6−3が、リー
ドカウンタ部6−7と多重化部6−8とをそなえて構成
されている。
【0075】そして、書き込み制御部6−2において、
ライトカウンタ部6−5は、上述のごとく分割されたチ
ャンネルグループ(分割グループ)〜毎に、そのチ
ャンネルグループ〜を構成するチャンネルデータ用
のライトアドレスをシリアルタイミングで生成するもの
であり、多重化部6−6は、このライトカウンタ部6−
5で生成された各チャンネルデータ用のライトアドレス
を時分割多重してメモリ部6−1のライトアドレス入力
(対応するRAM)へ供給するものである。
【0076】一方、読み出し制御部6−3において、リ
ードカウンタ部6−7は、上記のチャンネルグループ
〜毎に、そのチャンネルグループ〜を構成するチ
ャンネルデータ用のリードアドレスをシリアルタイミン
グで生成するものであり、多重化部6−8は、このリー
ドカウンタ部6−7で生成された各チャンネル用のリー
ドアドレスを時分割多重してメモリ6−1のリードアド
レス入力(対応するRAM)へ供給するものである。
【0077】具体的に、上記のライト/リードアドレス
は、それぞれ、STS−12フレーム内の少なくとも1
チャンネルデータ分だけずれたタイミングで生成される
ようになっており、これにより各チャンネルデータ(R
AM)用のライト/リードアドレスをシリアルのタイミ
ング〔ch1→ch4→ch7→ch10→ch2→c
h5→・・・→ch9→ch12)で生成できるように
なっている。
【0078】なお、上記のライト/リードカウンタ部6
−5,6−7は、それぞれ、受信ポインタ処理において
検出される(ライト側)ペイロード・イネーブル/送信
ポインタ処理において検出される(リード側)ペイロー
ド・イネーブルに従って動作するようになっている。ま
た、位相比較部6−4は、上述の書き込み制御部6−2
で生成されるライトアドレスと読み出し制御部6−7で
生成されるリードアドレスとを比較して、その比較結果
に基づいて、送信ポインタ処理部7のためのスタッフ
(INC/DEC)要求信号やPCリセット信号を検出
するものである。
【0079】さらに、図2において、送信ポインタ処理
部7は、上述のクロック乗り換え部6においてクロック
乗り換え処理を施された後の主信号データに対して、N
DFイネーブルの検出やスタッフ要求の検出,送信ポイ
ンタ値の検出などをシリアルに施すもので、本実施形態
では、図3に示すように、NDFイネーブル検出部7−
1,オフセット値検出部7−2,スタッフ情報保持・解
除部7−3,コンカチ・セレクト部7−4,スタッフ処
理部7−5及びポインタ・バイト挿入部7−6をそなえ
て構成されている。
【0080】ここで、NDFイネーブル検出部7−1
は、上述のクロック乗り換え部6のメモリ部6−1から
読み出されるクロック乗り換え後の主信号データに含ま
れるJ1イネーブル信号(主信号データの先頭位置情
報)を検出し、そのJ1イネーブル信号に基づいてND
Fイネーブル信号を生成するものであり、オフセット値
検出部(送信ポインタ値検出部)7−2は、上記のJ1
イネーブル信号に基づいて主信号データに挿入すべき送
信ポインタ値(オフセット・ポインタ値)を検出するも
のである。
【0081】なお、本実施形態では、上述のNDFイネ
ーブル検出部7−1が、上記のJ1イネーブル信号の受
信間隔(検出間隔)を監視してこの受信間隔が一定でな
いとNDFイネーブル信号の送出をマスクするように構
成され、オフセット値検出部7−2は、上記送信ポイン
タ値の検出をシリアルに行なうように構成されている。
【0082】また、スタッフ情報保持・解除部7−3
は、クロック乗り換え部6の位相比較部6−4で検出さ
れるスタッフ情報(INC/DEC)を保持したり不要
となったスタッフ情報を削除(解除)したりするもので
あり、コンカチ・セレクト部7−4は、上記のスタッフ
情報に基づいて、メモリ部6−1へのライト/リード・
アクセスタイミングを初期化(調整)するためのPCリ
セット要求信号を生成するもので、ここでは、主信号デ
ータがSTS−3c/12cなどのコンカチネーション
状態である場合には、先頭チャンネルデータ(STS−
3cではch01,ch04,ch07,ch10,S
TS−12cではch01)についてのライト/リード
・アクセスタイミングに対してのみ、PCリセット要求
信号を生成するようになっている。
【0083】さらに、スタッフ処理部7−5は、スタッ
フ情報保持・解除部7−3に保持されているスタッフ情
報(クロック乗り換え部6でのメモリ部6−1に対する
ライト/リード・アクセスタイミングの位相状態に応じ
て位相比較部6−4より受信されるスタッフ指示信号)
に基づいて、上記のコンカチネーション状態(以下、単
に「コンカチ」ということがある)を考慮しながら、主
信号に挿入すべきポイタ・バイトに対するスタッフ処理
を行なうものである。
【0084】また、ポインタ・バイト挿入部7−6は、
上述のNDFイネーブル検出部7−1,オフセット値検
出部7−2およびスタッフ処理部7−5での処理結果に
基づいて、メモリ部6−1より読み出された主信号にポ
インタ・バイトを挿入するものである。なお、このポイ
ンタ・バイト挿入部7−6は、PAIS送出制御指示を
受けたときは主信号を全て“1”にし、パス・スルー制
御部10によるパス・スルー機能(装置間PAISのト
ランスミッション・ディレイの短縮を目的とした機能)
動作指示を受けたときはポインタ・バイトのみを全て
“1”にするよう挿入処理を行なう。
【0085】さらに、図2において、CONC設定選択
スイッチ部8は、受信ポインタ処理部5で自動的に識別
されるCONC設定あるいは外部より固定的に設定され
るCONC設定のいずれかを選択するものであり、PA
IS送信制御部9は、受信ポインタ処理部5においてP
AIS表示,LOP表示が検出されたときに、その旨を
下流側の装置へ伝達するために上記クロック乗り換え後
の主信号データを全て“1”にするよう送信ポインタ処
理部7を制御するものである。
【0086】さらに、パス・スルー制御部10は、パス
・スルー・モードが設定されたときに、パス・スルー・
モード動作指示をPAIS送信制御部9に与えるもの
で、パス・スルー・モード設定時には、上述したように
上記クロック乗り換え後の主信号データのポインタ・バ
イトのみを全て“1”にして、即、外部へ出力できるよ
うになっている。
【0087】上述のごとく構成された本実施形態におけ
る多重化装置4の動作概要を説明すると以下のようにな
る。すなわち、まず受信ポインタ処理部5では、受信し
た伝送フレーム(STS−12フレーム)のデータに対
し、内部で自動識別したCONC設定あるいは外部より
固定的に設定されたCONC設定に応じた受信ポインタ
処理を施す。
【0088】受信ポインタ処理後の主信号データはクロ
ック乗り換え部6へ出力され、クロック乗り換え部6で
は、書き込み制御部6−2のライトカウンタ部6−5に
おいて、ライト側ペイロード・イネーブル信号(ライン
側の動作クロック)に従って、メモリ部6−1用のライ
トアドレスが上記の各チャンネルグループ〜毎にシ
リアルに生成される。
【0089】そして、各ライトアドレスは、多重化部6
−6で多重されてメモリ部6−1のライトアドレス入力
へ直接供給され、これにより、入力主信号データが、各
チャンネルグループ〜毎にチャンネル別に、順次、
メモリ6−1に記憶されてゆく。一方、読み出し制御部
6−3では、リード側ペイロード・イネーブル信号(シ
ステム側のクロック)に従って、リードカウンタ部6−
7において各チャンネルグループ〜毎にシリアルに
リードアドレスが生成され、ライト側と同様に、各リー
ドアドレスは、多重化部6−8で多重されたのちメモリ
部6−1のリードアドレス入力へ直接供給される。これ
により、メモリ部6−1に記憶された主信号データがシ
ステム側のクロックに従い各チャンネルグループ〜
毎にチャンネル別に読み出されて、ライン側→システム
側へのクロック乗り換え処理が行なわれる。
【0090】つまり、上述のクロック乗り換え部6で
は、STS−12の主信号データをSTS−1毎に分離
することなくクロック乗り換え処理をシリアルに行なう
ことができるのである。さらに、このとき位相比較部6
−4では、上記のライト/リードアドレスを比較するこ
とにより、メモリ部6−1へのライト/リードアクセス
タイミングを監視しており、INC状態を検出すればI
NC要求信号、DEC状態を検出すればDEC要求信号
をそれぞれ送信ポインタ処理部7へ送出する。なお、送
信ポインタ処理部7では、これらのINC/DEC要求
信号よりメモリ・スリップを検出すると、PCリセット
信号を各ライト/リードカウンタ部6−5,6−7へ送
出する。
【0091】そして、送信ポインタ処理部7では、ND
Fイネーブル検出部7−1,オフセット値検出部7−2
において、上述のごとくメモリ部6−1より読み出され
たクロック乗り換え後の主信号データに含まれるJ1イ
ネーブル信号に基づいて、それぞれ、NDFイネーブル
信号,送信ポインタ値が検出され、ポインタ・バイト挿
入部7−6へ供給される。ただし、上記のNDFイネー
ブル信号は、J1イネーブル信号を一定の間隔で受信し
ている場合は検出されない。
【0092】ポインタ・バイト挿入部7−6では、これ
らのNDFイネーブル信号,送信ポインタ値とスタッフ
処理部7−5からのスタッフ情報(INC/DEC)と
に基づいて、主信号に送信ポインタ・バイトを挿入す
る。ただし、上記のスタッフ情報は、クロック乗り換え
部6の位相比較部6−4からのスタッフ要求に基づき、
主信号データのコンカチ状態を考慮して生成(検出)さ
れる。
【0093】以下、本実施形態の要部である受信ポイン
タ処理部5についてより詳細に説明する。本実施形態の
要部である受信ポインタ処理部5は、図2に示すよう
に、受信した伝送フレームのポインタ・バイトに対して
各種のポインタ検出処理を施すポインタ処理部11とし
て、ポインタ検出(監視)部12,AIS表示検出部1
3,コンカチネーション(CONC)表示検出部14,
インバリッド(無効)ポインタ(INV-Pointer) 検出部1
5,NDFイネーブル検出部16,スタッフ情報検出部
17,スタッフ禁止保護部18,ノーマルポインタ値3
連続一致検出部19,3段保護部20,21及び8段保
護部22をそなえるとともに、アラーム処理部23,ポ
インタ値更新部24及びコンカチネーション(CON
C)判断部25をそなえて構成されている。
【0094】ここで、ポインタ検出部11は、受信した
伝送フレームのポインタ・バイトに含まれるNDFビッ
ト,SSビット,ポインタ値を検出(監視)するもの
で、本実施形態では、NDFビットを監視するNDF監
視部12Aと、SSビットを監視するSSビット監視部
12Bと、10ビットポインタ値を監視する10ビット
ポインタ値監視部12Cとをそなえて構成されている。
なお、上記のSSビット監視部12Bは、本実施形態で
は、後述するように、SDH/SONETの双方に対応
すべくSSビットの検出条件を変更できるようになって
いる。
【0095】また、AIS表示検出部13は、上記のN
DF監視部12A,SSビット監視部12B,10ビッ
トポインタ監視部12Cでの各監視結果に基づいて、上
記ポインタ・バイトのAIS状態を検出するものであ
り、CONC表示検出部14は、上記の各監視部12A
〜12Cの各監視結果が後述するように下記項目〜
に示す各条件を同時に満たすと、受信した伝送フレーム
(STS−12フレーム)が複数のSTS−1フレーム
(単位フレーム)を連結して構成されたコンカチネーシ
ョン状態(STS−3c/12cフレーム)であること
を示すコンカチネーション表示(CI)を検出するもの
である。
【0096】・CI検出条件 ポインタ・バイト(全16ビット)中の第1〜第4ビ
ット(NDFビット)が“1001”と3ビット以上一
致 ポインタ・バイト中の第5,第6ビット(SSビッ
ト)が“00”もしくは“Don’t care” ポインタ・バイト中の第7〜第16ビット(Iビット
/Dビット/ポインタ値)がall“1”表示 つまり、このCONC表示検出部14は、図13に示す
ように、NDFビットの“1001”をCONC表示の
検出条件とするのではなく、NDFイネーブルの検出条
件と同じである“1001”と3ビット以上一致(“1
001”,“1000”,“1011”,“110
1”,“0001”の5パターンがある)をCONC表
示の検出条件とすることで、コンカチネーション判断部
25でのCONC設定の自動識別によってパス種別(回
線種別)を遷移させる際の伝送路上のノイズ等によるデ
ータの誤受信を防ぎ、常に正確な、CONC表示検出を
行なえるようにしている。
【0097】さらに、インバリッドポインタ検出部15
は、各監視部12A〜12Cの各監視結果に基づいて、
受信したポインタ・バイトが無効なポインタ・バイトで
あることを検出するもので、ここでは、後に詳述するよ
うに、伝送フレームの受信状態,フレーム構成に応じて
有効ポインタ・バイトの検出条件を切り替え、その検出
条件を満たさないポインタ・バイトを無効なポインタ・
バイトとして検出するようになっている。
【0098】また、NDFイネーブル検出部16は、各
監視部12A〜12Cの各監視結果が下記項目〜に
示す各条件を同時に満たすと、受信ポインタ処理部5内
での動作ポインタ値(アクティブ・ポインタ値)をすぐ
に新しいポインタ値に変更するためのNDFイネーブル
を検出するものであり、スタッフ情報検出部17は、各
監視部12A〜12Cの各監視結果に基づいて、INC
/DECのスタッフ情報を検出するもので、10ビット
ポインタ値中のIビット/Dビットの反転数に応じてI
NC/DECを検出するようになっている。
【0099】・NDFイネーブル検出条件 ポインタ・バイト中の第1〜第4ビット(NDFビッ
ト)が“1001”の3ビット以上一致 ポインタ・バイト中の第5,第6ビット(SSビッ
ト)が“Don’t care”もしくは“10”(後
述するモード切替えに対応) ポインタ・バイト中の第7〜第16ビット(ポインタ
値)が正常なパス収容位置を示す範囲である“000”
〜“782”表示 さらに、スタッフ禁止保護部18は、スタッフ情報(I
NC/DEC)送出後の3フレーム間にスタッフ処理を
禁止するための禁止信号をポインタ値更新部24に供給
するものであり、ノーマルポインタ値3連続一致検出部
19は、各監視部12A〜12Cの各監視結果が下記項
目〜に示す各条件を3フレームにわたって同時に満
たすと、ノーマルポインタ表示の3フレーム連続一致検
出信号を出力するものである。
【0100】・ノーマルポインタ表示検出条件 ポインタ・バイト中の第1〜第4ビット(NDFビッ
ト)が“1001”の3ビット以上一致以外 ポインタ・バイト中の第5,第6ビット(SSビッ
ト)が“Don’t care”もしくは正常値 ポインタ・バイト中の第7〜第16ビット(ポインタ
値)が正常なパス収容位置を示す範囲である“000”
〜“782”を表示 また、3段保護部20は、AIS検出部13の出力に対
して3段保護をとるもので、AIS検出部13において
3フレーム連続してPAIS表示が検出されるとその旨
(“H”パルス)がアラーム処理部23,CONC判断
部25へ供給されるようになっている。さらに、3段保
護部21は、CONC表示検出部14の出力に対して3
段保護をとるもので、CONC表示検出部14において
3フレーム連続してCONC表示が検出されるとその旨
がアラーム処理部23,CONC判断部25へ供給され
るようになっている。
【0101】また、8段保護部22は、インバリッドポ
インタ検出部15の出力に対して8段保護をとることに
よりLOP状態を検出するもので、インバリッドポイン
タ検出部15において8フレーム連続してインバリッド
ポインタが検出されると、アラーム処理部23でPAI
S状態処理を行なわせるべく、検出したLOP状態検出
信号がアラーム処理部23へ供給されるようになってい
る。
【0102】さらに、アラーム処理部23は、上述のポ
インタ処理部11でのポインタ処理結果(検出結果)に
基づいてアラーム処理を行なうもので、例えば、3段保
護部20においてPAIS表示が3フレーム連続して検
出されるとPAIS状態信号を出力し、8段保護部22
においてLOP表示が8フレーム連続して検出されると
LOP状態信号を出力するといった処理が行なわれるよ
うになっている。
【0103】また、ポインタ値更新部24は、NDFイ
ネーブル検出部16にてNDFイネーブルが検出される
とアクティブ・ポインタ値の更新を行なうものである。
さらに、コンカチネーション判断部(フレーム構成識別
部)25は、上述のポインタ処理部11でのポインタ処
理結果に基づいて受信した伝送フレーム(STS−1
2)がSTS−1/3c/12cのいずれから構成され
ているかというフレーム構成を監視・識別するもので、
本実施形態では後に詳述するように、PAIS表示,C
ONC表示,ノーマルポインタ値3連続一致の各検出結
果に基づいて識別処理が行なわれるようになっている。
【0104】上述のごとく構成された本実施形態の受信
ポインタ処理部5では、例えば図4に示すように、ポイ
ンタ処理部11において受信したSTS−12フレーム
の12チャンネル分のポインタ・バイトより各チャンネ
ル個別にPAIS,LOP,CI,INC/DECの検
出をCONC設定選択スイッチ部8による設定(コンカ
チネーション判断部25による自動識別結果あるいはプ
ロビジョニング設定)に応じて行なう。
【0105】検出された各チャンネルの状態はアラーム
処理部23に供給され、アラーム処理部23では、各ポ
インタの状態(STS−1/STS−3c/STS−1
2c)に応じた(CONC設定選択スイッチ部8による
設定に応じた)アラームの発生処理を行なう。また、こ
のときコンカチネーション判断部25では、各チャンネ
ルの状態をポインタ処理部11での処理とは独立して検
出し、受信データのCONC(Concatenation)状態の検
出を行なう。
【0106】つまり、ポインタ処理部11では、CON
C設定(STS−1/3c/12cの設定)により各チ
ャンネル個別に先頭チャンネル,従属チャンネルに対応
したポインタ検出を行なっており、コンカチネーション
判断部25は、このCONC設定に関係なくノーマルポ
インタ表示,PAIS表示,LOP表示,CIの検出を
それぞれ行ない、受信12チャンネルデータのパス種別
の識別を行なう。
【0107】このように、上述の受信ポインタ処理部5
では、受信した伝送フレーム(STS−12)のフレー
ム構成(STS−1/3c/12c)を自動的に識別
し、その識別結果を受信ポインタ処理に反映させるの
で、受信伝送フレームのフレーム構成に関わらず、常
に、そのフレーム構成に応じた最適な受信ポインタ処理
を柔軟に行なうことができる。従って、扱う伝送フレー
ムの大容量化(高速度化)に柔軟に対応することがで
き、本装置5の汎用性の向上に大いに寄与するととも
に、伝送フレーム(回線)の使用効率をも大幅に向上さ
せることができる。
【0108】ところで、上記のポインタ(検出)処理,
コンカチ判断処理(識別処理)は、本実施形態では、S
TS−1レベルのバイト処理に相当するビットレートで
処理せずに、伝送フレーム(STS−12フレーム)の
ビット・レート(約622Mbps)に準じた速度、具
体的には、回線最大単位(STS−12レベル)のバイ
ト処理に相当するビット・レート(622Mbps÷8
≒78Mbps)上で時分割処理(シリアル処理)を行
なうようになっている。
【0109】図5はこのシリアル処理の概念を説明する
ための図で、この図5において、図2に示すものと同一
符号を付したものはそれぞれ図2により前述したものと
同様のもので、11Aはアラーム処理用のポインタ検出
処理(PAIS,LOP検出)を行なうポインタ検出処
理機能部、11Bはコンカチ判断処理用のポインタ検出
処理(PAIS,LOP検出)を行なうポインタ検出処
理機能部、26A,26Bは対応するポインタ検出処理
機能部11A,11Bでのポインタ検出処理結果をラッ
チするラッチ部、27はポインタ検出処理機能部11
A,11Bの動作を制御するフレーム・カウンタであ
る。
【0110】なお、図5では、説明の便宜上、ポインタ
検出処理機能部11A,11Bのようにポインタ検出処
理機能をアラーム処理系とコンカチ判断処理系とに分割
して図示しているが、実際には、ポインタ検出処理機能
部11Aが、図2におけるポインタ検出部12,AIS
表示検出部13,CONC表示検出部14,インバリッ
ドポインタ検出部15などからなる部分に相当し、ポイ
ンタ検出処理機能部11Bが、図2におけるポインタ検
出部12,AIS表示検出部13,CONC表示検出部
14,ノーマルポインタ3連続一致検出部19などから
なる部分に相当し、各検出部12〜14が各検出処理機
能部11A,11Bに対して共通化されているものと考
える。
【0111】これにより、本受信ポインタ処理部5で
は、フレーム・カウンタ27が入力シリアルデータ(8
パラ)の先頭位置を示す入力フレーム・パルスに従って
動作(カウント・アップ)し、STS−1フレーム毎に
“H”となるチャンネル・タイミング・パルスを生成す
る。すると、ポインタ検出処理機能部11Aは、このチ
ャンネル・タイミング・パルスに従い、PAIS表示,
LOP表示の検出処理をCONC設定選択スイッチ部8
からのCONC設定に応じてSTS−1フレーム(チャ
ンネル)単位にシリアルに行なう。
【0112】そして、このポインタ検出処理機能部11
Aでの12チャンネル分の処理結果(PAIS表示,L
OP表示)は、上記のチャンネル・タイミング・パルス
に従って順次ラッチ部26Aにチャンネル単位にラッチ
される。ラッチされたPAIS表示,LOP表示データ
はアラーム処理部23へ供給され、アラーム処理部23
では、このPAIS表示,LOP表示データに基づき、
CONC設定(STS−12c/3c/1)に応じたア
ラーム検出を行なう。
【0113】一方、このとき、ポインタ検出処理機能部
11Aも、同様に、フレーム・カウンタ27からのチャ
ンネル・タイミング・パルスに従い、PAIS表示,L
OP表示検出処理をSTS−1フレーム単位にシリアル
に行なうが、このポインタ検出処理機能部11Aは、C
ONC設定に影響されずにポインタ検出処理を行なう。
【0114】このポインタ検出処理機能部11Aにおい
て検出されたデータは、同様に、上記のチャンネル・タ
イミング・パルスに従って順次チャンネル単位にラッチ
部26Bにラッチされる。コンカチネーション判断部2
5は、このラッチ部26Bでラッチされたデータを基に
STS−12c/3c/1の受信パス状態(フレーム構
成)の判断をシリアルに行なう。
【0115】このように上述の受信ポインタ処理部5で
は、ポインタ検出処理,コンカチ判断処理を、受信した
伝送フレーム(STS12フレーム)のバイト処理に相
当するビット・レート上でシリアルに行なうので、受信
伝送フレームを単位フレーム(STS−1)毎に分離す
ることなく〔入力伝送フレームのビット・レート(78
Mbps)をSTS−1フレームのバイト処理に相当す
るビット・レート(6Mbps)に落とすことなく〕、
ポインタ検出処理,コンカチ判断処理を高速に行なうこ
とができる。従って、本装置5の規模を大幅に縮小する
ことができるとともに、その消費電力も大幅に削減する
ことができる。
【0116】図6は上述のポインタ処理部11の詳細構
成を示すブロック図で、この図6にいて、図2に示すも
のと同一符号を付した部分はそれぞれ図2により前述し
たものと同様のものであるが、ここでは、この図6に示
すように、PAIS表示検出部13,CONC表示検出
部14,NDFイネーブル検出16がそれぞれ各監視部
12A〜12Cの各出力の論理積をとるANDゲート1
3A,14A,16Aを用いて上述の検出機能が実現さ
れている。
【0117】また、インバリッドポインタ検出部15が
5入力中4入力反転型のANDゲート15A,5入力中
3入力反転型のANDゲート15B,全入力反転型のA
NDゲート15C,4入力中2入力反転型のANDゲー
ト15D及び4入力ORゲート15Eを用いて上述のイ
ンバリッドポインタ検出機能が実現され、ノーマルポイ
ンタ3連続一致検出部19が3入力中1入力反転型のA
NDゲート19Aと3段保護部19Bとを用いて上述の
ノーマルポインタ表示の3フレーム連続一致受信検出機
能が実現されている。
【0118】なお、上述の各保護部18,19B,20
〜22は、本実施形態では、それぞれシリアル処理を円
滑に行なうために、後述するようにRAMを用いて実現
されている。さらに、この図6において、28,33,
34はそれぞれ2入力ANDゲート、29は4入力OR
ゲート、30はNANDゲート、31,32はそれぞれ
2入力中1入力反転型のANDゲート、35は3入力中
1入力反転型のANDゲート、36は5入力ORゲー
ト、37は3入力ORゲート、38,40はそれぞれJ
K−FF回路,39は先頭チャンネル・ラッチ部であ
る。
【0119】ここで、PAIS表示検出部13を構成す
るANDゲート13Aは、NDFビットのALL“1”
表示,SSビットのALL“1”表示,10ビットポイ
ンタ値のALL“1”表示がそれぞれ監視部12A〜1
2Cにおいて同時に検出されポインタ・バイトのALL
“1”が検出されると、PAIS表示検出信号(“H”
パルス)を出力するものである。
【0120】また、CONC表示検出部14を構成する
ANDゲート14Aは、NDFビットの“1001”の
うちの3ビット以上一致,SSビットの“00”表示
〔もしくは後述するモード切替えにより無効(監視しな
い:“Don’t care”〕,10ビットポインタ
値のALL“1”表示がそれぞれ監視部12A〜12C
において同時に検出されると、CONC表示(CI)検
出信号(“H”パルス)を出力するものである。
【0121】さらに、NDFイネーブル検出部16を構
成するANDゲート16Aは、NDFビットの“100
1”のうちの3ビット以上一致,SSビットの“00”
表示(もしくはモード切替えにより“Don’t ca
re”),10ビットポインタ値の正常値範囲(“00
0”〜“782”)表示がそれぞれ監視部12A〜12
Cにおいて同時に検出されると、NDFイネーブル検出
信号(“H”パルス)を出力するものである。
【0122】なお、このANDゲート16Aの出力(N
DFイネーブル検出信号)はANDゲート28において
CONC設定信号(先頭チャンネル処理時:“H”,従
属チャンネル処理時:“L”)と論理積がとられ、先頭
チャンネル処理時にのみNDFイネーブル検出信号が有
効となるようになっている。ただし、先頭チャンネルと
は、STS−1ではch01〜ch12であり、STS
−3cではch01,ch04,ch07,ch10で
あり、STS−12cではch01である。
【0123】また、ノーマルポインタ3連続一致検出部
19において、ANDゲート19Aは、NDFビットの
“1001”のうちの3ビット以上一致以外,SSビッ
トの正常値(“10”もしくは“00”)表示(もしく
はモード切替えにより“Don’t care”),1
0ビットポインタ値の正常値範囲(“000”〜“78
2”)表示がそれぞれ監視部12A〜12Cにおいて同
時に検出されると、ノーマルポインタ表示検出信号
(“H”パルス)を出力するものであり、3段保護部1
9Bは、このANDゲート19Aよりノーマルポインタ
表示検出信号(“H”パルス)を3回連続して受信する
とノーマルポインタ3連続一致検出信号を出力するもの
である。
【0124】なお、この3段保護部19Bの出力(ノー
マルポインタ3連続一致検出信号)は、ORゲート29
においてアクティブ・ポインタ値一致検出信号(10ビ
ットポインタ値監視部12Cで検出),スタッフ情報
(INC/DEC)と論理和がとられ、ノーマルポイン
タ表示検出信号,アクティブ・ポインタ値一致検出信
号,スタッフ情報(INC/DEC)が全て“L”であ
るとNANDゲート30において判定された場合にのみ
有効となるようになっている。
【0125】また、インバリッドポインタ検出部15に
おいて、ANDゲート15Aは、下記項目(1)〜
(5)に示す各信号についての論理和をとることによ
り、PAIS状態での従属チャンネルについてのポイン
タ・バイトがNDFイネーブル表示,PAIS表示,C
ONC表示のいずれでもない状態(そのポインタ・バイ
トを無効にすべき状態)を検出するものである。
【0126】(1)先頭チャンネルについてのNDFイ
ネーブル検出信号(先頭チャンネル・ラッチ部39でラ
ッチされている)の反転信号 (2)PAIS表示検出信号の反転信号 (3)CONC設定信号の反転信号 (4)3連続CONC表示検出信号(3×CONC−i
nd)の反転信号 (5)PAIS状態信号 また、ANDゲート15Bは、下記項目(6)〜(1
0)に示す各信号についての論理和をとることにより、
PAIS状態での先頭チャンネルについてのポインタ・
バイトがノーマルポインタ表示,NDFイネーブル表
示,PAIS表示のいずれでもない状態(そのポインタ
・バイトを無効にすべき状態)を検出するものである。
【0127】(6)ノーマルポインタ3連続一致検出信
号の反転信号 (7)NDFイネーブル検出信号(ANDゲート28の
出力)の反転信号 (8)PAIS表示検出信号の反転信号 (9)CONC設定信号 (10)PAIS状態信号 さらに、ANDゲート15Cは、下記項目(11)〜
(14)に示す各信号についての論理和をとることによ
り、PAIS状態以外(ノーマル状態)での従属チャン
ネルについてのポインタ・バイトがCONC表示,PA
IS表示のいずれでもない状態(そのポインタ・バイト
を無効にすべき状態)を検出するものである。
【0128】(11)CONC表示検出信号の反転信号 (12)3連続PAIS表示検出信号(3×PAIS−
ind) (13)CONC設定信号の反転信号 (14)PAIS状態信号の反転信号 また、ANDゲート15Dは、下記項目(15)〜(1
8)に示す各信号についての論理和をとることにより、
PAIS状態以外(ノーマル状態)での先頭チャンネル
についてのポインタ・バイトがノーマルポインタ表示,
スタッフ(INC/DEC)表示,PAIS表示のいず
れでもない状態(そのポインタ・バイトを無効にすべき
状態)を検出するものである。
【0129】(15)ノーマルポインタ表示信号,スタ
ッフ表示信号(NANDゲート30の出力) (16)3連続PAIS表示検出信号(3×PAIS−
ind) (17)CONC設定信号 (18)PAIS状態信号の反転信号 さらに、ORゲート15Eは、上述の各ANDゲート1
5A〜15Dの各出力についての論理和をとることによ
り、受信したポインタ・バイトが無効であることを表す
インバリッド・ポインタ検出信号を生成するものであ
る。
【0130】これにより、このインバリッドポインタ検
出部15では、ポインタ・バイト上で無効なポインタ表
示を示すインバリッドポインタの検出(識別)の際、回
線状態(ノーマル/PAIS/CONC)によって識別
条件を切り替え、下記項目(19)〜(21)に示すよ
うに、各回線状態における有効ポインタ以外のポインタ
表示をインバリッドポインタと検出する。
【0131】(19)PAIS状態時・・・受信ポイン
タ・バイトがALL“1”以外になっているとき (20)ノーマル状態時・・・CONC設定時の先頭チ
ャンネルに該当する受信ポインタ・バイトがポインタ値
の継続/更新/変動(±1)を示すノーマルポインタ表
示/NDFイネーブル表示/スタッフ表示以外となって
いるとき (21)ノーマル状態時・・・CONC設定時の従属チ
ャンネルに該当する受信ポインタ・バイトがCONC表
示以外となっているとき つまり、このインバリッドポインタ検出部15は、例え
ば図7に示すように、PAIS状態下,CONC状態
下,ノーマル(NORM)状態下での各インバリッドポ
インタ検出機能部15−1〜15−3を有し、PAIS
状態(先頭/従属チャンネル),CONC状態(従属チ
ャンネル),NORM状態(先頭チャンネル)の各現状
態に応じて、その出力(検出条件)がセレクタ(SE
L)15−6によって切り替えられることにより、各現
状態に応じたインバリッドポインタの検出を行なえるよ
うになっているのである。なお、この図7において、符
号15−5で示すものはORゲートである。
【0132】この図7に示すインバリッドポインタ検出
部15の動作は次のようになる。すなわち、検出機能部
15−1では、PAIS状態時でのインバリッドポイン
タ識別条件であるPAIS表示以外受信時の検出を行な
い、検出機能部15−2では、CONCコンカチ設定時
に従属チャンネルに該当するSTS−1フレーム(チャ
ンネルデータ)のインバリッドポインタ識別条件である
CONC表示以外受信時の検出を行ない、検出機能部1
5−3では、ノーマル状態時の無効ポインタ識別条件で
あるノーマルポインタ,NDFイネーブル,INC/D
EC状態表示以外の検出を行なう。
【0133】各検出機能部15−1〜15−3で検出さ
れたインバリッドポインタ情報は、セレクタ15−6で
受信回線状態(NORM,PAIS)によって選択出力され回線状
態(現状態)に対応したインバリッドポインタ表示受信
の検出を行なう。なお、このインバリッドポインタ表示
受信検出が8フレーム連続すると8段保護部22の出力
がLOP遷移条件となる。
【0134】また、このインバリッドポインタ検出部1
5では、ノーマル状態において、CONC設定時の先頭
チャンネルに該当するポインタ・バイト中のNDFビッ
トの“1001”との3ビット以上一致(NDFイネー
ブル検出条件)が8フレーム連続して受信された場合も
インバリッドポインタの検出条件となるので、ORゲー
ト15−5で検出機能部15−3の出力とNDFイネー
ブル検出部16の出力との論理和をとるようにしてい
る。
【0135】このように、上述のインバリッドポインタ
検出部15では、受信回線状態(NORM,PAIS),CONC
設定(フレーム構成)に応じて有効にすべきポインタの
状態(検出条件)を切り替えて無効なポインタ・バイト
を検出することによって、受信伝送フレームのPAIS
状態,CONC設定(フレーム構成)に応じた適切な条
件下でインバリッドポインタを検出することができる、
従って、常に正しいインバリッドポインタの検出を行な
うことができ、本装置5の信頼性の向上に大いに寄与す
る。
【0136】さらに、図6において、ANDゲート32
は、3段保護部21の出力(CONC表示検出信号が3
フレーム連続した場合に“H”となる)をCONC設定
信号により従属チャンネル処理時にのみ有効にするため
のものであり、ANDゲート33は、ANDゲート28
の出力(先頭チャンネルについてのNDFイネーブル検
出信号が“H”となったときに“H”となる)をPAI
S状態時にのみ有効にするためのものである。
【0137】また、ANDゲート34は、ノーマルポイ
ンタ3連続一致検出信号をCONC設定信号により先頭
チャンネル処理時にのみ有効にするためのものであり、
ANDゲート35は、先頭チャンネル・ラッチ部39に
おいてラッチされている先頭チャンネルについてのND
Fイネーブル検出信号を、CONC設定信号,PAIS
状態信号により、PAIS状態時で且つ従属チャンネル
処理時にのみ有効にするためのものである。
【0138】さらに、ANDゲート31は、PAIS表
示検出用の3段保護部20の出力とこのANDゲート3
5の反転出力との論理積をとることにより、3連続PA
IS表示検出信号を有効にするためのものであり、OR
ゲート36は、上述の各ANDゲート32〜35,8段
保護部22の各出力について論理和をとることにより、
下記に示す5種類の信号のいずれかが有効となったとき
に“H”パルスを生成するもので、その出力がJK−F
F回路38のK入力に接続されている。
【0139】・CONC表示検出信号 ・先頭チャンネルについてのNDFイネーブル検出信号 ・ノーマルポインタ3連続一致検出信号 ・前回の先頭チャンネルについてのNDFイネーブル検
出信号 ・LOP検出信号 また、ORゲート37は、ANDゲート31,32,3
4の各出力について論理和をとることにより、下記に示
す3種類の信号のいずれかが有効となったときに“H”
パルスを生成するもので、その出力がJK−FF回路4
0のK入力に接続されている。
【0140】・(3連続)PAIS表示検出信号 ・CONC表示検出信号 ・ノーマルポインタ3連続一致検出信号 さらに、JK−FF回路38は、PAIS表示検出部1
3(ANDゲート13A),3段保護部20,ANDゲ
ート31を通じて(3連続)PAIS表示検出信号が検
出されるとそのPAIS表示検出信号をJ入力より保持
するもので、K入力が“H”(上記ORゲート36の出
力が“H”)となった時点で、保持している情報(PA
IS表示検出信号)がPAIS状態信号として出力され
るようになっている。
【0141】また、先頭チャンネル・ラッチ部39は、
NDFイネーブル検出部16(ANDゲート16A),
ANDゲート28,ANDゲート33を通じて検出され
た先頭チャンネルについてのNDFイネーブル検出信号
をラッチするもので、ラッチした情報(信号)は上述の
インバリッドポインタ検出部15のANDゲート15A
の1入力として供給されるようになっている。
【0142】さらに、JK−FF回路40は、インバリ
ッドポインタ検出部15,8段保護部22を通じてLO
P検出信号が検出されるとそのLOP検出信号をJ入力
より保持するもので、K入力が“H”(上記ORゲート
37の出力が“H”)となった時点で、保持している情
報(LOP検出信号)がLOP状態信号として出力すさ
れるようになっている。
【0143】上述のごとく構成されたポインタ処理部1
1では、受信伝送フレーム(STS−12フレーム)に
対する各種のポインタ検出処理(PAIS表示,CON
C表示,NDFイネーブル,ノーマルポインタ表示,ス
タッフ表示など)が、8パラのシリアルデータで入力さ
れるSTS−12データを各チャンネル(STS−1フ
レーム:96パラレルデータ)に分離することなくシリ
アルに行なわれる。
【0144】このため、上記の各保護部19B,20〜
22には、それぞれ、ノーマルポインタ表示検出信号,
PAIS表示検出信号,CONC表示検出信号,インバ
リッドポインタ検出信号,スタッフ情報を各チャンネル
単位に記憶できるようにRAMが使用されている。以
下、これらの各保護部19B,20〜22の構成につい
て詳述する。
【0145】図8は上述のPAIS表示検出用の3段保
護部20及びCONC表示検出用の3段保護部21の詳
細構成を示すブロック図で、この図8に示すように、本
実施形態の3段保護部20,21は、それぞれ、RAM
41(RAM1),ANDゲート42,43を用いて構
成されている。ここで、RAM41には、例えば図9
(a)に示すように、11ビット構成のものが使用され
ており、ビット番号“10”,“09”にPAIS表示
検出信号、ビット番号“08”,“07”にCONC表
示検出信号、ビット番号“06”,“05”にノーマル
ポインタ3連続一致検出信号、ビット番号“04”〜
“02”にLOP検出信号、ビット番号“01”,“0
0”にスタッフ禁止信号をそれぞれ格納(保持)できる
ようになっている。つまり、このRAM41は、使用す
るビット番号の設定を変更することにより、1つのRA
M41で上記5種類の信号(情報)の全てに対応できる
ようになっている。ただし、各信号はそれぞれSTS−
1フレーム(チャンネル)単位に別のアドレス領域に順
次保持されるようになっている。
【0146】また、上記のANDゲート42は、PAI
S表示検出部13(CONC表示検出部14)で検出さ
れる現フレームのPAIS(CONC)表示検出信号
(保護情報)と、RAM41のビット番号“10”に保
持されている前フレームのPAIS(CONC)表示検
出信号との論理積をとるもので、両信号が一致した時点
でPAIS(CONC)表示検出信号が2フレーム連続
して受信されたことになり、その情報(信号)がRAM
41のビット番号“09”に保持されるようになってい
る。
【0147】さらに、ANDゲート43は、現フレーム
のPAIS表示検出信号と、RAM41のビット番号
“09”に保持されている信号との論理積をとるもの
で、両信号が一致した時点でPAIS(CONC)表示
検出信号が3フレーム連続して受信されたことになり、
3連続PAIS(CONC)表示検出信号が出力される
ようになっている。
【0148】なお、RAM41の出力は前フレームのP
AIS保護情報として、保護部20(21)に入力され
るPAIS表示検出信号と同一タイミングで出力され、
RAM41への入力は出力後に行なわれるようになって
いる。上述のごとく構成された3段保護部20(21)
の動作は以下のようになる。ただし、以下では、PAI
S表示の3段保護について説明する。
【0149】まず、RAM1の初期状態時はall
“0”状態で、PAIS表示検出信号が受信されると、
RAM41のビット番号“10”(l10)に“1”が
書き込まれ、2フレーム連続受信で、RAM41のビッ
ト番号“10”(A10)の出力と受信PAIS表示検
出信号とのANDゲート42での論理積による“1”が
RAM41のビット番号“09”(l9)に書き込まれ
る。
【0150】さらに、3フレーム連続受信で現フレーム
のPAIS表示検出信号と前フレームまでの受信状態を
示すRAM41のビット番号“09”(A9)の出力と
の論理積がANDゲート43でとられ、両信号が一致
(“H”)すれば3段保護出力として“H”パルスが出
力される。つまり、上述の3段保護部20(21)で
は、各チャンネル毎に、前フレームのPAIS(CON
C)表示検出信号をRAM41より読み出しながら現フ
レームのPAIS(CONC)表示検出信号との比較を
行なうことにより、PAIS(CONC)表示検出信号
の3フレーム連続受信検出を各チャンネル共通でシリア
ルに行なうのである。
【0151】従って、例えば図32に示すような回路を
12チャンネル分そなえる必要がなく、また、保護段数
に応じた数のFF回路をそなえる必要がないので、その
構成が極めて簡素になり、本装置5の装置規模,消費電
力の大幅削減に大いに寄与する。また、上記のシリアル
処理は、STS−12データのバイト処理に相当するビ
ット・レート(78Mbps)で高速に行なうことがで
きるので、本装置5の処理能力の大幅向上にも大いに寄
与する。
【0152】次に、図10は上述のノーマルポインタ3
連続一致検出用の3段保護部19Bの詳細構成を示すブ
ロック図であるが、この図10に示すように、本実施形
態の3段保護部19Bは、RAM41,RAM44(R
AM2),比較部45,ANDゲート46,47とを用
いて構成されている。ここで、RAM41は、図8,図
9(a)により上述したものと同様のものであるが、こ
こでは、保持する保護情報がノーマルポインタ表示であ
るため、使用するビット番号が“06”,“05”に設
定されている。また、RAM42は、受信した10ビッ
トポインタ値を保持するもので、このために、例えば図
9(b)に示すような10ビット構成のものが使用され
ている。なお、このRAM42も、STS−1フレーム
(チャンネル)単位に別のアドレス領域にポインタ値を
順次保持するようになっている。
【0153】さらに、比較部45は、現フレームの受信
10ビットポインタ値(A)とRAM44に保持されて
いる前フレームの受信10ビットポインタ値(B)とを
比較するもので、両ポインタ値が一致(A=B)すると
“H”パルスがANDゲート46に供給されるようにな
っている。また、ANDゲート46は、ANDゲート1
9A(図6参照)で検出されるノーマルポインタ表示検
出信号と、RAM41のビット番号“05”に保持され
ている情報(前フレームのノーマルポインタ表示検出信
号)とを比較し、両信号が一致し(“H”となり)、且
つ、比較部45より現フレームと前フレームの受信10
ビットポインタ値が一致している旨の信号(“H”パル
ス)を受けると、2フレーム連続してノーマルポインタ
表示が検出されたことを示す2段保護情報をRAM41
のビット番号“06”に書き込むものである。
【0154】さらに、ANDゲート47は、このAND
ゲートの出力情報とRAM41のビット番号“06”に
保持されている情報(2段保護情報)との論理積をとる
もので、この出力がノーマルポインタ値3連続一致検出
信号となる。上述の構成により、この3段保護部19B
では、RAM44,比較部45によって受信ポインタ値
の保持,次フレームの受信ポインタ値との比較を行な
い、両ポインタ値が一致している間、RAM41,AN
Dゲート46,47によって、上述の3段保護部20
(21)と同様に、各チャンネル毎に、前フレームのノ
ーマルポインタ表示検出信号をRAM41より読み出し
ながら現フレームのノーマルポインタ表示検出信号との
比較を行なうことで、ノーマルポインタ3連続一致検出
を各チャンネル共通でシリアルに行なう。
【0155】従って、この場合も、本装置5の装置規
模,消費電力の大幅削減に大いに寄与するとともに、本
装置5の処理能力の向上にも大いに寄与する。次に、図
11は上述のLOP検出用の8段保護部22の詳細構成
を示すブロック図であるが、この図11に示すように、
本実施形態の8段保護部22は、RAM41,ANDゲ
ート48,53〜55,加算器(3ビットアダー)4
9,ORゲート50〜52を用いて構成されている。
【0156】ここで、RAM41は、図8,図9(a)
により上述したものと同様のものであるが、ここでは、
LOP検出用として使用するビット番号が“04”〜
“02”に設定されている。また、ANDゲート48
は、RAM41のビット番号“04”〜“02”にそれ
ぞれ保持されている3ビットの保護段数情報について論
理積をとるもので、上記3ビットがALL“1”となっ
た時点で“H”パルスを各ORゲートに50〜52に出
力することで、この状態(ALL“1”)を維持するよ
うになっている。
【0157】さらに、加算器49は、上記3ビットの保
護段数情報に“1”を加算するものであり、ORゲート
50〜52は、それぞれ、この加算器49の出力とAN
Dゲート48の出力との論理和をとるもので、上記3ビ
ットがALL“1”となるまで、順次、3ビット分の各
出力で“000”〜“111”の値をカウントするよう
になっている。
【0158】また、ANDゲート53〜55は、それぞ
れ、現フレームのインバリッドポインタ検出信号(INV-P
oint) と対応するORゲート50〜55の出力との論理
積をとるもので、インバリッドポインタ検出信号が連続
して受信される毎に各出力が有効となり、各ORゲート
50〜52の出力(カウント値)がRAM41のビット
番号“04”〜“02”に書き込まれるようになってい
る。
【0159】ANDゲート56は、受信するインバリッ
ドポインタ検出信号を、RAM41の出力3ビットがA
LL“1”となったときに有効にしてLOP検出信号と
して出力するためのものである。上述の構成により、こ
の8段保護部22では、インバリッドポインタ検出信号
が連続して受信される度に、加算器49によりRAM4
1に書き込まれる3ビットの値が初期値“000”から
順次カウント・アップされる。そして、7フレーム連続
してインバリッドポインタ検出信号が受信されると、R
AM41の出力3ビットがALL“1”となり、AND
ゲート56が出力可能状態となる。
【0160】この状態で、さらに次フレームでインバリ
ッドポインタ検出信号が受信され、計8フレーム連続し
てインバリッドポインタ検出信号が受信されると、AN
Dゲート56よりLOP検出信号(8段保護結果)が出
力される。なお、上記の処理も各チャンネル共通でシリ
アルに行なわれる。従って、この場合も、本装置5の装
置規模,消費電力の大幅削減に大いに寄与するととも
に、本装置5の処理能力の向上にも大いに寄与する。
【0161】次に、図12は上述のスタッフ禁止保護部
18の詳細構成を示すブロック図であるが、この図12
に示すように、本実施形態のスタッフ禁止保護部18
は、RAM41,ANDゲート57,加算器(2ビット
アダー)58,ORゲート59,60,1入力反転型の
ANDゲート61,62を用いて構成されている。ここ
で、RAM41は、図8,図9(a)により上述したも
のと同様のものであるが、ここでは、スタッフ禁止保護
用として使用するビット番号が“01”,“00”に設
定されている。また、ANDゲート57は、RAM41
のビット番号“01”〜“00”にそれぞれ保持されて
いる2ビットの保護段数情報のいずれかが“0”のとき
にスタッフ禁止信号(“L”パルス)を出力するもので
ある。
【0162】さらに、加算器58は、上記2ビットの保
護段数情報に“1”を加算するものであり、ORゲート
59,60は、それぞれ、この加算器58の出力とAN
Dゲート57の出力との論理和をとるもので、上記2ビ
ットがALL“1”となるまで、順次、2ビット分の各
出力で“00”〜“11”の値をカウントするようにな
っている。
【0163】また、ANDゲート53〜55は、それぞ
れ、スタッフ情報(INC/DEC)の反転信号と対応
するORゲート59,60の出力との論理積をとるもの
で、スタッフ情報が受信されないときに、ORゲート5
9,60の出力がそれぞれRAM41の対応するビット
番号“01”,“00”に書き込まれるようになってい
る。
【0164】上述の構成により、このスタッフ禁止保護
部18では、スタッフ情報受信時(INC/DEC表示
受信時)にRAM41の2ビットをANDゲート61,
62の出力により“00”にし、受信フレームが進むに
つれて、加算器58によりRAM41の2ビットをカウ
ント・アップする。そして、RAM41の2ビットのう
ちいずれかが“0”となるとANDゲート57の出力が
“L”となり、スタッフ禁止信号が出力され、RAM4
1の2ビットがALL“1”になった時点でANDゲー
ト57の出力が“H”となりスタッフ禁止信号の出力解
除を行なう。なお、上記の処理も各チャンネル共通でシ
リアルに行なわれる。
【0165】従って、この場合も、本装置5の装置規
模,消費電力の大幅削減に大いに寄与するとともに、本
装置5の処理能力の向上にも大いに寄与する。次に、図
14は上述のSSビット監視部12Bの詳細構成を示す
ブロック図であるが、この図14に示すように、本実施
形態のSSビット監視部12Bは、SSビットラッチ部
12B−1,デコーダ12B−2,12B−3,ORゲ
ート12B−4,12B−5を用いて構成されている。
【0166】ここで、SSビットラッチ部12B−1
は、受信ポインタ・バイト中のSSビット(第5,第6
ビット)をラッチするものであり、デコーダ12B−2
は、このSSビットラッチ部12B−1でラッチされた
SSビットの“10”をデコードすることにより、SS
ビット=“10”を検出するものであり、デコーダ12
B−2は、SSビットラッチ部12B−1でラッチされ
たSSビットの“00”をデコードすることにより、S
Sビット=“00”を検出するものである。
【0167】また、ORゲート12B−4,12B−5
は、それぞれ、下記表1に示すように規定される検出条
件設定信号(CNT設定信号),SSビット有効/無効
設定信号(CAR設定信号)に応じて、対応するデコー
ダ12B−2,12B−3の出力を有効/無効にするこ
とによって、先頭/従属チャンネルについてのSSビッ
トの検出条件を、SSビットを監視する/しない(“D
on’t care”)という条件を含めた形で切り替
えるためのものである。
【0168】
【表1】
【0169】ただし、CAR:SSビット有効/無効設
定,CNT:検出条件設定,“**”:“Don’t
care”である。つまり、このSSビット監視部12
Bは、SSビットの正常受信値の検出条件を上記のCN
T,CAR設定信号により変更することにより、SSビ
ット=“10”,SSビット=“00”,SSビット=
“Don’t care”の検出を可能とし、CONC
設定に対応した先頭チャンネル,従属チャンネルの受信
状態の検証を行なえるようになっている。
【0170】これにより、本SSビット監視部12B
は、SONETとは異なるネットワークにおけるSSビ
ットの監視方式にも対応でき、例えば、SSビットの正
常受信を先頭チャンネル=“Don’t care”,
従属チャンネル=“00”受信時としている本SONE
Tに対し、先頭チャンネル=“10”,従属チャンネル
=“Don’t care”でSSビットの正常受信と
しているCEPTと呼ばれる伝送方式にも適用すること
が可能となる。
【0171】このように、本実施形態におけるSSビッ
ト監視部12Bでは、SSビットの検出条件を、CN
T,CAR設定信号によって、その伝送方式(SONE
T/CEPTなど)に適したSSビットの検出条件に変
更することにより、伝送方式によらず、常に、正しいS
Sビットの検出を行なうことができ、本装置5の汎用性
の向上に大いに寄与する。
【0172】次に、図15は上述のパス・スルー制御部
10に着目した構成を示すブロック図で、この図15に
おいて、図2に示す符号と同一符号を付した部分はそれ
ぞれ図2により前述したものと同様のものであるが、こ
こでは、パス・スルー制御部10がANDゲート10A
を有し、アラーム処理部23がJK−FF回路23Aを
有して構成されているものとする。
【0173】ここで、パス・スルー制御部10のAND
ゲート10Aは、上記のパス・スルー・モード設定信号
とPAIS表示検出部13の出力との論理積をとること
により、パス・スルー・モード設定時(“H”パルス入
力時)にPAIS表示検出部13でPAIS表示が検出
されると、そのPAIS表示をPAIS送信制御部9へ
通知するものである。
【0174】また、アラーム処理部23のJK−FF回
路23Aは、PAIS表示が解除されるまで3段保護部
20からの3連続PAIS表示検出信号を保持すること
により、そのPAIS表示をPAIS送信制御部9へ通
知するものである。上述の構成により、本受信ポインタ
処理部5では、PAIS検出部13,3段保護部20に
より、通常の遷移条件となるPAIS表示の検出,3段
保護が行なわれ、その3段保護情報がアラーム処理部2
3のJK−FF回路23Aに遷移条件として入力され
る。この結果、PAIS送出要求がPAIS送信制御部
9へ出力され、PAIS送信制御部9は、主信号に対す
るPAIS表示処理を行なう。
【0175】このとき、パス・スルー・モード設定信号
がパス・スルー制御部10に入力されている場合は、P
AIS表示検出部13から出力されるPAIS表示検出
信号がANDゲート10Aで有効となるので、ポインタ
乗り換え後の主信号に対しポインタ・バイトのみPAI
S表示として送出する要求がPAIS送信制御部9へ送
出され、この結果、PAIS送信制御部9は、ポインタ
・バイトに対してのみPAIS表示処理を行なう。
【0176】なお、このパス・スルー・モード設定によ
るPAIS表示送出処理は、受信ポインタ処理部5での
遷移状態に関係なく、PAIS表示受信(検出)時には
送信ポインタ処理部7(PAIS送信制御部9)へPA
IS送出要求が出力される。また、このパス・スルー・
モード設定によるPAIS表示送出処理は、回線サイズ
設定がSTS−3c/STS−12cに設定されるコン
カチにも対応しており、PAIS表示受信時には、先頭
チャンネル,従属チャンネル個別に送信ポインタ処理部
7(PAIS送信制御部9)へPAIS送出要求が出力
される。
【0177】このように、上述の受信ポインタ処理部5
は、PAIS表示検出部13においてPAIS表示が検
出されると、PAIS送出要求(PAIS状態表示検出
信号)をそのまま外部へ出力しうるようになっているの
で、検出したPAIS表示を外部へ高速に通知すること
ができ、SONET伝送網全体の保守・運用上の信頼性
向上にも大いに寄与する。
【0178】次に、図16(a),図16(b)はそれ
ぞれ上述のポインタ処理部11での受信ポインタ検出に
おける従属チャンネルの状態遷移を説明するための図で
ある。ここで、ポインタ処理部11では、上述したよう
にCONC設定によって先頭チャンネルと従属チャンネ
ルの2種類の遷移が必要であるが、本実施形態では、従
属チャンネル設定時にこれらの図16(a),図16
(b)に示すような状態遷移を行なっている。
【0179】つまり、本実施形態では、図16(a),
図16(b)中にで示すPAISからCONCへの遷
移条件を新たに加えることにより、PAIS状態にある
場合に、回線種別(CONC設定)がSTS−12c/
3cであるときの先頭チャンネルに該当するSTS−1
単位のポインタ検出処理において、NDFイネーブルが
検出されると、従属チャンネルの受信状態に関係なくC
ONC状態に遷移するようになっている。
【0180】図17はこのような状態遷移処理に着目し
たポインタ処理部11の構成を示すブロック図で、この
図17において、図6に示す符号と同一符号を付した部
分はそれぞれ図6により前述したものに相当するもので
あり、36′は図6に示すORゲート36に相当するO
Rゲート、63は回線種別(CONC設定)がSTS−
12c/3cにある場合の先頭チャンネルに該当するS
TS−1データについてのNDFイネーブルを検出する
先頭チャンネルNDFイネーブル検出部で、図6により
前述したNDFイネーブル検出部19,ANDゲート2
8,33からなる部分に相当する。そして、64は1入
力反転型のANDゲートで、PAIS状態時に先頭チャ
ンネルNDFイネーブル検出部63で先頭チャンネルに
ついてのNDFイネーブルが検出されると、その反転信
号によりPAIS表示検出部13で検出されたPAIS
表示検出信号をマスクするようになっている。
【0181】これにより、本ポインタ処理部11では、
通常時に、PAIS表示検出部13,3段保護部20を
通じて3フレーム連続してPAIS表示検出信号が検出
されると、JK−FF回路38よりPAIS状態信号が
出力されPAIS状態となる。この状態で、例えば、C
ONC表示検出部14,3段保護部21(あるいはイン
バリッドポインタ検出部15,8段保護部22)を通じ
てCONC表示(あるいはインバリッドポインタ)が3
フレーム(あるいは8フレーム)連続して検出される
と、その検出信号がORゲート36′を通じてJK−F
F回路38のK入力に供給され、この結果、JK−FF
回路38の保持情報がクリアされPAIS状態が解除さ
れる。
【0182】また、先頭チャンネルNDFイネーブル検
出部63で先頭チャンネルについてのNDFイネーブル
が検出された場合も、ORゲート36′を通じてJK−
FF回路38の保持情報がクリアされてPAIS状態が
解除されるとともに、この場合は、ANDゲート64に
よりPAIS表示検出信号がマスクされて3段保護部2
0に対する保護カウントのクリアが行なわれる。
【0183】つまり、本受信ポインタ処理部5は、受信
伝送フレームが先頭チャンネルとこの先頭チャンネルに
連結される従属チャンネルとを有して構成されている場
合において、PAIS状態処理を行なっているときに、
NDFイネーブルを受けると、先頭チャンネルと従属チ
ャンネルとのPAIS状態をともに解除するようになっ
ているのである。
【0184】従って、AIS状態表示が解除されたにも
関わらず、1つのフレームと見なすべきデータ内の一部
(従属チャンネル)がAIS状態となったままになると
いった現象を確実に回避することができ、伝送フレーム
のフレーム構成(CONC設定)に関わらず常に正しい
PAIS状態処理を行なうことができ、さらに本装置5
の信頼性が向上する。
【0185】また、このとき、NDFイネーブルを受け
ると、ANDゲート64により、PAIS表示検出部1
3から出力されるPAIS表示検出信号を無効にして、
PAIS状態表示の受信自体を無効にするので、より確
実に、先頭チャンネルと従属チャンネルのPAIS状態
をともに解除することができ、より正確に上記のPAI
S状態処理を行なうことができる。
【0186】次に、図18は高次群アラーム処理機能に
着目した受信ポインタ処理部5の構成を示すブロック図
で、この図18において、図2に示す符号と同一符号を
付した部分はそれぞれ図2により前述したものに相当す
る部分であるが、ここでは、送信ポインタ処理部7がポ
インタ・バイト挿入部7−6としてポインタ挿入部71
とPAIS生成部72とを有し、PAIS送信制御部9
がPAIS状態信号,LOP状態信号の論理和をとるO
Rゲート9−1を有しているものとする。
【0187】そして、この図18に示す受信ポインタ処
理部5では、ポインタ処理部11,アラーム処理部23
を通じて検出されたPAIS状態信号,LOP状態信号
は、PAIS送信制御部9のORゲート9−1より送信
ポインタ処理部7へ出力される。送信ポインタ処理7で
は、受信したPAIS状態信号,LOP状態信号に基づ
いて、ポインタ挿入部71,PAIS生成部72によ
り、クロック乗り換え部6にてクロック乗り換え処理を
施された後の主信号データをPAIS状態に変換する。
【0188】伝送路フレーム上の受信端で検出されるL
OS,LOF,MS−AISなどの高次群アラーム受信
時においても、上記の処理と同様に、送信ポインタ処理
部7においてPAIS送出処理が行なわれるが、本実施
形態では、高次群アラームの受信により、受信ポインタ
処理部5のポインタ処理部11での処理状態を非同期リ
セット等の制御動作により強制的にPAIS状態に遷移
させてPAIS送出制御を行なうようにしている。
【0189】図19はこのような高次群アラーム処理機
能に着目したポインタ処理部11の構成を示すブロック
図であるが、この図19において、図6に示す符号と同
一符号を付した部分はそれぞれ図6により前述した部分
に相当し、73はFF回路、74,75はそれぞれOR
ゲート、76,80はそれぞれANDゲート、77,8
1はそれぞれラッチ部(FF回路)、78,79はそれ
ぞれ1入力反転型のANDゲートである。
【0190】ここで、FF回路73は、受信した高次群
アラーム情報をフレーム周期のラッチ・パルス(ポイン
タ・バイトの受信周期とは異なるタイミング)に従って
ラッチするものであり、ORゲート74は、このFF回
路73でラッチされた高次群アラーム情報とPAIS表
示検出部13の出力との論理和をとるものであり、OR
ゲート75は、3段保護部20の出力とFF回路73の
出力との論理和をとるものである。
【0191】また、ANDゲート76は、PAIS表示
検出部13の出力とORゲート75の出力との論理積を
とるものであり、ラッチ部77は、図6に示すJK−F
F回路38に相当し、ANDゲート76の出力(PAI
S表示検出信号)をラッチするもので、ここでは、高次
群アラーム情報の受信により強制的(非同期)にPAI
S表示検出信号がラッチ(SET)されるようになって
いる。
【0192】さらに、ANDゲート78は、ノーマルポ
インタ表示検出信号(ノーマルポインタ3連続一致検出
部19で検出),LOP検出信号(インバリッドポイン
タ検出部15,8段保護部22を通じて検出)またはC
ONC表示検出信号(CONC表示検出部14で検出)
とFF回路73の反転出力との論理積をとるもので、高
次群アラーム情報が受信されないときにのみ上記3種の
検出信号が有効になるようになっている。
【0193】また、ANDゲート79は、上記の各検出
信号に対して3段または8段保護をとった後の信号とF
F回路73の反転出力との論理積をとるもので、この出
力もやはり高次群アラーム情報が受信されないときにの
み有効になるようになっている。さらに、ANDゲート
80は、上記のノーマルポインタ表示検出信号,LOP
検出信号またはCONC表示検出信号とANDゲート7
9との論理積をとることにより、高次群アラーム情報が
受信されないときにのみノーマルポインタ表示検出信
号,LOP検出信号またはCONC表示検出信号を有効
にするものである。
【0194】また、ラッチ部81は、図6に示すJK−
FF回路40に相当し、有効となったLOP検出信号を
ラッチするもので、ここでは、高次群アラーム情報の受
信により強制的にラッチしているLOP検出信号がリセ
ットされるようになっている。上述のごとく構成された
ポインタ処理部11では、高次群アラーム受信時には、
ラッチ部77に対し非同期セットが行なわれるととも
に、ラッチ部81に対し非同期リセットが行なわれて、
強制的に、PAIS状態に遷移する。このとき、FF回
路73では、受信した高次群アラーム情報をフレーム周
期のラッチ・パルス(ポインタ・バイトと異なったタイ
ミング)によりラッチしており、このラッチしたアラー
ム情報により3段保護部20に対する同期セット,PA
IS以外の保護部19B,21,22に対する同期リセ
ットがそれぞれ行なわれている。
【0195】具体的には、高次群アラーム受信時、PA
IS用の3段保護部20には、前方のORゲート74に
より強制的に“H”パルスが入力され(書き込まれ)、
PAIS用以外の保護部19B,21,22には前方の
ANDゲート78により強制的に“L”パルスが入力さ
れる。そして、後方のORゲート75により3段保護部
20の出力は“H”に固定され、ANDゲート79によ
り保護部19B,21,22の出力は“L”に固定さ
れ、これにより、後方のラッチ部77,81への誤情報
の伝搬が防止される。
【0196】つまり、上述の受信ポインタ処理部5は、
ポインタ処理部11が、受信伝送フレームについての高
次群アラーム情報を受けると、強制的に、PAIS状態
への遷移処理を行ない受信ポインタ処理をPAIS受信
状態と同等の状態にするようになっているのである。従
って、アラーム処理とともに受信ポインタ処理もPAI
S状態とすることができるので、PAISアラーム処理
中に受信ポインタ処理が行なわれてポインタ処理が不安
定になるといった現象を確実に回避することができ、本
装置5の信頼性を大幅に向上できる。
【0197】なお、上述の高次群アラーム処理機能は、
各保護部19B,20〜22がRAM等の非同期セッ
ト,リセットを有しない回路を用いて構成されている場
合に非常に有効である。次に、図20は図2により前述
したポインタ値更新部24の詳細構成を示すブロック図
であるが、この図20に示すように、本実施形態のポイ
ンタ値更新部24は、フレーム・カウンタ24−1,ア
クティブ・ポインタ・ラッチ部24−2,セレクタ(S
EL)24−3,24−4,加減算部(±1)24−
5,アクティブ・ポインタ値制御部24−6をそなえて
構成されている。
【0198】ここで、フレーム・カウンタ24−1は、
入力フレーム・パルスに同期して動作するデータ計数カ
ウンタで、アクティブ・ポインタ・ラッチ部24−2用
のアクティブ・ポインタ値の更新タイミング・パルスを
一定間隔で出力するようになっている。なお、このタイ
ミング・パルスはフレーム・データ上のポインタ・バイ
トの後方に位置したフレーム周期のパルスである。
【0199】また、アクティブ・ポインタ・ラッチ部2
4−2は、セレクタ24−3で選択されたポインタ値を
アクティブ・ポインタ値として各チャンネル(STS−
1フレーム)単位にラッチするものであり、セレクタ2
4−3は、前フレームまでのアクティブ・ポインタ値を
±1したポインタ値と受信ポインタ値とを選択するもの
で、INC/DEC表示を受信した場合は加減算部24
−5により前フレームまでのアクティブ・ポインタ値に
±1されたデータが選ばれ、ノーマルポインタ3連続一
致受信時又はNDFイネーブル受信時には受信ポインタ
値が選ばれるようになっている。
【0200】さらに、セレクタ24−4は、加減算部2
4−5からのデータとアクティブ・ポインタ値制御部2
4−6からのデータ“0”,“782”とを選択するも
のでで、現アクティブ・ポインタ値が“782”でIN
C表示を受信すると制御部24−6からのデータ“0”
が新アクティブ・ポインタ値として選択され、現アクテ
ィブ・ポインタ値が“0”でDEC表示を受信すると制
御部24−6からのデータ“782”が新アクティブ・
ポインタ値として選択されるようになっている。
【0201】このため、上述の制御部24−6は、この
図20に示すように、デコーダ24−7,24−9,A
NDゲート24−8,24−10を用いて構成され、ア
クティブ・ポインタ・ラッチ部24−2から読み出され
た前フレームのアクティブ・ポインタ値の“782”が
デコーダ24−7でデコードされたときに、INC表示
を受信すると、ANDゲート24−8よりデータ“0”
が出力され、前フレームのアクティブ・ポインタ値の
“0”がデコーダ24−9でデコードされたときに、D
EC表示を受信すると、ANDゲート24−10よりデ
ータ“782”が出力されるようになっている。
【0202】上述の構成により、本実施形態のポインタ
値更新部24では、INC/DEC表示を受信時のアク
ティブ・ポインタ値の変動制御(±1),ノーマルポイ
ンタ3連続一致受信時のアクティブ・ポインタ値の継続
制御(受信ポインタ値を選択),INC/DEC表示受
信時のアクティブ・ポインタ値の“782”→“0”/
“0”→“782”の更新制御などを各チャンネル共通
にシリアルに行なうことができる。
【0203】このように、アクティブ・ポインタ値の更
新処理を、受信した伝送フレーム(8パラのSTS−1
2シリアルデータ)の伝送速度(78Mbps)のまま
シリアルに行なうことができるので、受信伝送フレーム
をSTS−1フレーム毎に分離することなく、アクティ
ブ・ポインタ値の更新処理を高速に行なうことができ、
本装置5の処理能力を大幅に向上できる。
【0204】また、例えば、図33に示したポインタ値
更新部120のようにオフセット・カウンタ155,更
新タイミング生成部163などを必要としないので、シ
リアル・ポインタ処理構成でのアクティブ・ポインタ値
更新回路が小規模で実現できる。次に、図21は図2に
より前述したCONC判断部25の構成を示すブロック
図であるが、この図21に示すように、本実施形態のC
ONC判断部25は、STS−12c用遷移条件検出部
25−1,STS−3c用遷移条件検出部25−2,S
TS−1用遷移条件検出部25−3およびCONC判定
部25−4をそなえて構成されている。
【0205】ここで、上記の各検出部(識別条件設定
部)25−1〜25−3は、受信した伝送フレーム(S
TS−12)のフレーム構成毎に識別条件(遷移条件)
が設定されたものであり、CONC判定部(フレーム構
成判定部)25−4は、ポインタ処理部11での各種ポ
インタ検出結果が上記の検出部25−1〜25−3にお
ける識別条件を満たすと、受信した伝送フレームが上記
識別条件に対応するフレーム構成(STS−1/3c/
12c)であると判定するもので、本実施形態では、受
信伝送フレームが上記の遷移条件を満たすか否かを、ノ
ーマルポインタ3連続一致,LOP,PAIS表示,C
ONC表示の各検出状態に基づいて判断するようになっ
ている。
【0206】以下、上記の遷移条件について詳述する。
図22(a),図22(b)はそれぞれ回線サイズ(フ
レーム構成)識別処理を説明するための状態遷移図で、
ここでは、受信したSTS−12フレーム内の12チャ
ンネル・データのパス種別の識別を行なうコンカチ状態
遷移について説明する。
【0207】まず、12×STS−1容量のコンカチ識
別処理においては、図22(a)に示すようにSTS−
12c,STS−3c,STS−1の3つの状態が存在
可能となり、それぞれ各状態への遷移条件がある。ここ
で、図22(a)中に矢印〜で示す遷移条件〜
について説明する。 遷移条件:STS−3c/STS−1状態からSTS
−12c状態への遷移を示し、STS−12フレーム内
の全12チャンネル中の先頭チャンネルに該当するST
S−1レベルのポインタ検出処理においてノーマルポイ
ンタ3連続一致受信状態を満たし、従属チャンネルであ
る残り11チャンネルがコンカチ表示の3フレーム連続
受信状態を満たした場合にSTS−12c状態へ遷移す
る。
【0208】遷移条件:STS−1状態からSTS−
3c状態への遷移を示し、全12チャンネル中に収容可
能な4×STS−3cに該当するSTS−3cグループ
(3×STS−1)を対象とし、各グループ毎にSTS
−1レベル単位の検出結果により判断処理を行なう。先
頭チャンネルがノーマルポインタ3連続一致受信状態を
満たし、従属の2チャンネルがコンカチ表示の3フレー
ム連続受信状態を満たした場合にSTS−3c状態に遷
移する。ただし、上記遷移条件とこの遷移条件を同
時に満たした場合は、上記遷移条件が優先されこの遷
移条件は無効とする。
【0209】遷移条件:STS−3c状態からSTS
−1状態への遷移を示し、STS−3cの各グループ独
立に監視を行ない、STS−3cグループ内の全チャン
ネル(3チャンネル)にコンカチ表示受信状態以外のポ
インタ状態(NORM,PAIS,LOP)になった場
合にSTS−1状態へ遷移する。ただし、全チャンネル
(3チャンネル)がPAIS状態(PAIS,PAI
S,PAIS)の場合、STS−1状態への遷移とは考
えられないため、本遷移条件からは除外する。
【0210】遷移条件:STS−12c状態からST
S−3c,STS−1状態、またはSTS−3c,ST
S−1の混在状態への遷移を示し、STS−12c状態
時に上記の遷移条件または遷移条件が1つ以上検出
された場合にSTS−3c,STS−1の各状態に遷移
する。1つ以上のSTS−3cグループで上記遷移条件
が検出された場合、この遷移条件を満足しない他の
チャンネルはSTS−1状態に遷移する。
【0211】ただし、STS−12cグループ内のST
S−3cの先頭グループ(ch01〜ch03)から上
記遷移条件が検出された場合に、他の3グループが上
記の遷移条件または遷移条件のいずれも満たしてい
ないと誤りである可能性の方が高いので遷移しない(つ
まり、遷移条件と遷移条件が同時に満たされた場
合、遷移条件が優先される)。なお、図22(b)は
上記の各遷移条件〜をまとめたものである。
【0212】そして、上述のCONC判断部25では、
ポインタ処理部11において12チャンネル独立に検出
されるNORM表示,PAIS表示,CONC表示と、
これらのNORM表示,PAIS表示,CONC表示に
基づいて検出されるLOPとに基づいて、CONC判断
が行なわれる。具体的に、ポインタ処理部11では、図
23に示すように、NDFビット監視部12A,SSビ
ット監視部12B,10ビットポインタ値監視12Cの
各検出結果よりPAIS,CONC,NORMのポイン
タ状態検出を行なう。PAIS表示検出13,3段保護
部20では、PAIS表示を3フレーム連続して受信し
た場合にPAIS状態とみなす。CONC表示検出部1
4,3段保護部21では、コンカチ表示の3フレーム連
続受信状態を満たした場合にCONC状態とみなす。
【0213】ノーマルポインタ表示検出部(ANDゲー
ト)19A,3段保護部19Bでは、ノーマルポインタ
表示の3フレーム連続受信状態を満たした場合にNOR
M状態とみなす。そして、本実施形態では、ポインタ・
バイト上PAIS表示,ノーマルポインタ表示,CON
C表示のいずれでもない状態を8フレーム連続受信した
場合にコンカチ処理上LOP状態とみなすために、CO
NC判断部25がLOP検出部25−5をそなえてい
る。
【0214】このLOP検出部25−5は、例えば図2
8に示すように、3入力のNORゲート25−6と8段
保護部25−7とを用いて構成され、受信ポインタに対
しPAIS(PAIS表示を3フレーム連続受信),C
ONC(CI表示を3フレーム連続受信),NORM
(ノーマルポインタ表示を3連続受信)以外の受信状態
を8フレーム連続して検出した場合にLOP検出信号が
出力されるようになっている。
【0215】そして、具体的に、上述の遷移条件検出部
25−1は、STS−12cへの遷移条件を検出するた
めに、例えば図24に示すように12入力のANDゲー
ト82を用いて構成され、このANDゲート82にて、
先頭チャンネル(ch01)のNORM状態受信と従属
チャンネル(ch02〜ch12)のCONC状態受信
との論理積をとることにより、STS−12cへの遷移
条件(S12C)を検出するようになっている。
【0216】また、上述の遷移条件検出部25−2は、
STS−3cへの遷移条件を検出するために、図25に
示すように、4つのANDゲート83A〜83Dを用い
て構成され、STS−12内におけるSTS−3cグル
ープの先頭チャンネル(ch01,ch04,ch0
7,ch10)のNORM状態受信と従属チャンネルの
CONC状態受信の論理積により、各STS−3cグル
ープ個別にSTS−3cへの遷移条件(S3C1,S3
C2,S3C3,S3C4)の検出を行なうようになっ
ている。
【0217】さらに、上述の遷移条件検出部25−3
は、STS−1への遷移条件を検出するために、図26
に示すように、ORゲート84A〜84C,85A〜8
5C,86A〜86C,87A〜87C,NANDゲー
ト84D〜87D,ANDゲート84E〜87Eを用い
て構成され、ORゲート84A〜87AによりSTS−
3cグループの先頭チャンネルに該当するチャンネル
(ch01,ch04,ch07,ch10)のCON
C表示状態以外の検出を行ない、ORゲート84B〜8
7B,84C〜87Cにより同じく従属チャンネルのC
ONC表示状態以外の検出を行ない、これらの結果から
STS−3cグループ単位にANDゲート84E〜87
Eにより全チャンネルにCONC表示状態が存在しない
とするSTS−1遷移条件(S1X1,S1X2,S1
X3,S1X4)の検出を行なうようになっている。
【0218】ただし、STS−3cグループ内の全チャ
ンネルがPAIS受信状態の場合STS−1状態への遷
移を無効とするため、NANDゲート84D〜87Dに
より全チャンネルのPAIS受信状態を検出し、AND
ゲート84E〜87Eで出力制御を行なっている。そし
て、上述のCONC判定部25−4は、図27に示すよ
うに、ORゲート88A〜88C,1入力反転型のAN
Dゲート89A〜89C,90A〜90C,92A,J
K−FF回路91A〜91Cを用いて構成され、上記の
各設定部25−1〜25−3で検出された各状態への制
御信号から前記の遷移条件〜に沿って、現受信ポイ
ンタの状態を検出し、受信STS−12フレームのフレ
ーム構成を識別する。なお、ANDゲート92AはST
S−12cとSTS−3cの同時検出時にSTS−12
c遷移条件を優先する制御(STS−3c識別信号のマ
スク)を行なっている。
【0219】このように、上述のCONC判断部25で
は、CONC判定部25−4が、受信した伝送フレーム
が各遷移条件検出部25−1〜25−3での遷移条件検
出結果に基づいて、どの遷移条件を満たすかを判定する
ことによって、容易に、受信伝送フレームのフレーム構
成を識別するので、常に正確な受信伝送フレームのフレ
ーム構成の自動識別を実現することができる。
【0220】なお、上記のCONC判定部25−4で
は、4×(STS−3c)/4×(3×STS−1)中
にいずれか1つでも遷移条件を満たした場合にSTS−
12c状態を解除し、1×STS−12c/1×(3×
STS−1)のうちいずれか一方が遷移条件を満たした
場合にSTS−3c状態を解除する。また、3×(ST
S−3c)/4×(3×STS−1)中のいずれか1つ
でも遷移条件を満たした場合もSTS−12c状態を解
除する。
【0221】つまり、CONC判定部25−4は、遷移
条件検出部25−1〜25−3における第1の識別条件
を満たしていた状態から第2の識別条件を満たすと、受
信した伝送フレームが上記第2の識別条件に対応するフ
レーム構成であると判定するとともに、上記第1の識別
条件下での上記判定結果を解除するようになっている。
【0222】従って、複数の判定結果が重複して発生す
ることがなく、常に、受信した伝送フレームのフレーム
構成を一義的に確定・判断することができ、識別処理の
信頼性を大幅に向上できる。以上のように、本実施形態
の受信ポインタ処理部5によれば、外部設定のみであっ
た回線サイズ設定によるポインタ検出処理とは異なり、
受信したポインタ値による回線サイズの自動識別によ
り、接続される回線サイズに変化が生じた場合において
も、各サイズ(STS−12c/STS−3c/STS
−1)に対応した正確なポインタ検出が可能である。
【0223】また、入力データのビット・レート上で時
分割処理(シリアル処理)を行なうことにより、回線規
模の縮小,低消費電力化を図れ、回路の簡略化が可能で
ある。さらに、回線種別(サイズ)がコンカチ(STS
−12c/STS−3cレベル等)状態である入力デー
タに対する回線状態の遷移条件において、通常のSTS
−1レベルの遷移条件による状態遷移と同等の状態遷移
を実現している。
【0224】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の受信ポイ
ンタ処理装置によれば、ポインタ処理部でのポインタ処
理結果の状態遷移をチャンネルフレーム単位で監視し、
その監視結果に基づいて、受信した伝送フレームのフレ
ーム構成を自動的に識別するので、受信伝送フレームの
フレーム構成に関わらず、常に、そのフレーム構成に応
じた最適な受信ポインタ処理を柔軟に行なうことができ
る。従って、扱う伝送フレームの大容量化(高速度化)
に柔軟に対応することができ、本装置の汎用性の向上に
大いに寄与するとともに、伝送フレーム(回線)の使用
効率をも大幅に向上させることができる(請求項1)。
【0225】また、このとき、上記のポインタ処理を、
受信した伝送フレームの伝送速度に準じた速度に従って
シリアルに行なうようにすれば、受信伝送フレームを収
容しているチャンネルフレーム(単位フレーム)毎に分
離することなく(伝送フレームの伝送速度をチャンネル
フレームの伝送速度に落とすことなく)ポインタ処理を
高速に行なうことができるので、本装置の規模を大幅に
縮小することができるとともに、その消費電力も大幅に
削減することができる(請求項2)。
【0226】さらに、上記の識別処理も、受信した伝送
フレームの伝送速度に準じた速度に従ってシリアルに行
なうように構成すれば、やはり、受信伝送フレームを単
位フレーム毎に分離することなく、その伝送フレームの
フレーム構成の識別処理を高速に行なうことができるの
で、本装置の装置規模,消費電力の削減に大いに寄与す
る(請求項3)。
【0227】ところで、上記のポインタ処理では、ポイ
ンタ・バイト中のNDFビット,SSビット,ポインタ
値の状態より、少なくとも、受信した伝送フレームがそ
れぞれ独立した複数の単位フレームからなるのか、複数
の単位フレームを連結したコンカチネーション状態のフ
レームからなるのかを確実に検出することが可能である
ので、伝送フレームのコンカチネーション状態に対する
検出精度を大幅に向上させることができる(請求項
4)。
【0228】特に、NDFビットがNDFイネーブルを
示し、且つ、該SSビットが正常値を示し、且つ、該ポ
インタ値が全て“1”を示す状態を伝送フレームのコン
カチネーション状態として検出するようにすれば、極め
て簡素な構成で、上記のコンカチネーション検出処理を
実現することができるとともに、NDFイネーブルを検
出条件としていることから、伝送路上のノイズなどによ
る伝送フレームの誤受信を確実に回避して、常に正確
に、上記コンカチネーション状態の検出を行なうことが
できる(請求項5)。
【0229】なお、上述のポインタ処理では、SSビッ
トの定義(検出条件)が異なる伝送方式の伝送フレーム
を受信した場合でも、SSビットの検出条件をその伝送
方式に適したSSビットの検出条件に変更することによ
り、伝送方式によらず、常に、正しいSSビットの検出
を行なうことができるので、本装置の汎用性のさらなる
向上に大いに寄与する(請求項6)。
【0230】また、上述のポインタ処理部では、伝送フ
レームの受信状態,フレーム構成に応じて有効にすべき
ポインタ・バイトの状態(検出条件)を切り替えて無効
なポインタ・バイトを検出することによって、特に、伝
送フレームのフレーム構成に応じた適切な条件下で無効
なポインタ・バイトを検出することができるので、常に
正しい無効ポインタ・バイトの検出を行なうことがで
き、本装置の信頼性の向上に大いに寄与する(請求項
7)。
【0231】なお、この場合、上記の無効ポインタ検出
部において無効なポインタ・バイトが所定回数連続して
検出されるとLOP状態表示を出力する保護部をそなえ
れば、伝送フレームのフレーム構成によらず、常に正し
いLOP状態表示を出力することが可能になるので、本
装置のさらなる信頼性の向上に寄与する(請求項8)。
【0232】さらに、上述のポインタ処理では、AIS
状態表示が検出されると、そのAIS状態のポインタ・
バイトをそのまま外部へ出力することができるので、A
IS状態を外部へ高速に通知することができ、SDH伝
送網全体の保守・運用上の信頼性向上にも大いに寄与す
る(請求項9)。また、上述のポインタ処理では、AI
S状態処理を行なっているときに、伝送フレームのポイ
ンタ・バイトについてのNDFイネーブルを受けると、
受信伝送フレーム内の先頭チャンネルフレームと従属
ャンネルフレームのAIS状態をともに解除するように
すれば、AIS状態表示が解除されたにも関わらず、連
結されて1つのフレームと見なすべきデータ内の一部
(従属チャンネルフレーム)がAIS状態となったまま
になるといった現象を確実に回避することができるの
で、伝送フレームのフレーム構成に関わらず常に正しい
AIS状態処理を行なうことができ、さらに本装置の信
頼性を向上することができる(請求項10)。
【0233】なお、上述のように受信伝送フレームのポ
インタ・バイトについてのNDFイネーブルを受ける
と、上記のAIS検出部から出力されるAIS状態表示
を無効にするようにすれば、AIS状態表示の受信自体
を無効にできるので、より確実に、先頭フレームと従属
フレームのAIS状態をともに解除することができ、よ
り正確に上記のAIS状態処理を行なうことができる
(請求項11)。
【0234】ところで、本受信ポインタ処理装置では、
受信伝送フレームについての高次群アラーム情報を受け
ると、アラーム処理とともに受信ポインタ処理もAIS
状態とすることができるので、AISアラーム処理中に
受信ポインタ処理が行なわれてポインタ処理が不安定に
なるといった現象を確実に回避することができ、この場
合も、本装置の信頼性を大幅に向上できる(請求項1
2)。
【0235】また、上述のポインタ処理では、ポインタ
値の更新処理を受信した伝送フレームの伝送速度に準じ
た速度に従ってシリアルに行なうようにすれば、受信伝
送フレームを単位フレーム毎に分離することなく(伝送
フレームの伝送速度を単位フレームの伝送速度に落とす
ことなく)、ポインタ値の更新処理を高速に行なうこと
ができるので、本装置の処理能力を大幅に向上できる
(請求項13)。
【0236】さらに、本受信ポインタ処理装置では、フ
レーム構成識別部において、フレーム構成判定部が受信
した伝送フレームが遷移条件設定部に伝送フレームのフ
レーム構成毎に設定された状態遷移条件のうちのどの条
件を満たすかを判定することによって、容易に、受信伝
送フレームのフレーム構成を識別するので、常に正確な
受信伝送フレームのフレーム構成の自動識別を実現する
ことができる(請求項14)。
【0237】なお、上記のフレーム構成判定部では、ポ
インタ検出結果が上記遷移条件設定部における第1の
態遷移条件を満たしていた状態から第2の状態遷移条件
を満たすと、受信した伝送フレームが上記第2の状態遷
条件に対応するフレーム構成であると判定するととも
に、上記第1の状態遷移条件下での上記判定結果を解除
するようにすれば、複数の判定結果を重複して発生する
ことがなく、常に、受信した伝送フレームのフレーム構
成を一義的に確定・判断することができるので、この識
別処理の信頼性を大幅に向上できる(請求項15)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態としての受信ポインタ処理
装置が適用される多重化装置の要部の構成を模式的に示
すブロック図である。
【図3】本実施形態にかかるクロック乗り換え部,送信
ポインタ処理部の構成を示すブロック図である。
【図4】本実施形態における受信ポインタ処理部の動作
概要を説明するための図である。
【図5】本実施形態における受信ポインタ処理部のシリ
アル処理の概念を説明するための図である。
【図6】本実施形態におけるポインタ処理部の詳細構成
を示すブロック図である。
【図7】本実施形態におけるインバリッドポインタ検出
部の詳細構成を示すブロック図である。
【図8】本実施形態におけるPAIS表示検出用の3段
保護部及びCONC表示検出用の3段保護部の詳細構成
を示すブロック図である。
【図9】(a),(b)はそれぞれ本実施形態における
RAMのビット構成を示す図である。
【図10】本実施形態におけるノーマルポインタ3連続
一致検出用の3段保護部の詳細構成を示すブロック図で
ある。
【図11】本実施形態におけるLOP検出用の8段保護
部の詳細構成を示すブロック図である。
【図12】本実施形態におけるスタッフ禁止保護部の詳
細構成を示すブロック図である。
【図13】本実施形態におけるCONC表示検出部での
検出条件を説明するための図である。
【図14】本実施形態におけるSSビット監視部の詳細
構成を示すブロック図である。
【図15】本実施形態におけるパス・スルー制御部に着
目した構成を示すブロック図である。
【図16】(a),(b)はそれぞれ本実施形態のポイ
ンタ処理部での受信ポインタ検出における従属チャンネ
ルの状態遷移を説明するための図である。
【図17】本実施形態における状態遷移処理に着目した
ポインタ処理部の構成を示すブロック図である。
【図18】本実施形態における高次群アラーム処理機能
に着目した受信ポインタ処理部の構成を示すブロック図
である。
【図19】本実施形態における高次群アラーム処理機能
に着目したポインタ処理部の構成を示すブロック図であ
る。
【図20】本実施形態におけるポインタ値更新部の詳細
構成を示すブロック図である。
【図21】本実施形態におけるCONC判断部の構成を
示すブロック図である。
【図22】(a),(b)はそれぞれ本実施形態におけ
る回線サイズ(フレーム構成)識別処理を説明するため
の状態遷移図である。
【図23】本実施形態におけるCONC判断処理時のポ
インタ処理を説明するための図でえる。
【図24】本実施形態における遷移条件検出部の詳細構
成を示すブロック図である。
【図25】本実施形態における遷移条件検出部の詳細構
成を示すブロック図である。
【図26】本実施形態における遷移条件検出部の詳細構
成を示すブロック図である。
【図27】本実施形態におけるCONC判定部の詳細構
成を示すブロック図である。
【図28】本実施形態におけるLOP検出部の構成を示
すブロック図である。
【図29】代表的なSONET(SDH)伝送網の一例
を示す図である。
【図30】ポインタ処理機能に着目した多重化装置の要
部の構成例を示すブロック図である。
【図31】ポインタ検出部の要部の一例を示すブロック
図である。
【図32】3段保護部の一例を示すブロック図である。
【図33】ポインタ値更新部の一例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1,5 受信ポインタ処理装置(受信ポインタ処理部) 2,11 ポインタ処理部 3 フレーム構成識別部 4 多重化装置 6 クロック乗り換え部 6−1 メモリ部 6−2 書き込み制御部 6−3 読み出し制御部 6−4 位相比較(PC) 6−5 ライトカウンタ部 6−6,6−8 多重化部 6−7 リードカウンタ部 7 送信ポインタ処理部 7−1 NDFイネーブル検出部 7−2 オフセット値検出部 7−3 スタッフ情報保持・削除部 7−4 コンカチ・セレクト部 7−5 スタッフ処理部 7−6 ポインタ・バイト挿入部 8 コンカチネーション(CONC)設定選択スイッチ
部 9 PAIS送信制御部 9−1,12B−4,12B−5,15E,15−5,
29,36,36′,37,50〜52,59,60,
74,75,84A〜84C,85A〜85C,86A
〜86C,87A〜87C,88A〜88C ORゲー
ト 10 パス・スルー制御部 10A,13A〜15A,15B〜15D,16A,1
9A,24−8,24−10,28,31〜35,4
2,43,46〜48,53〜57,61,62,6
4,76,78〜80,82,83A〜83D,84E
〜87E,89A〜89C,90A〜90C,92A
ANDゲート 11A,11B ポインタ検出処理機能部 12 ポインタ検出(監視)部 12A NDFビット監視部 12B SSビット監視部 12B−1 SSビットラッチ部 12B−2,12B−3,24−7,24−9 デコー
ダ 12C 10ビットポインタ値監視部 13 AIS表示検出部 14 コンカチネーション(CONC)表示検出部 15 インバリッド(無効)ポインタ(INV-Pointer) 検
出部 15−1〜15−3 インバリッドポインタ検出機能部 15−6,24−3,24−4 セレクタ(SEL) 16 NDFイネーブル検出部 17 スタッフ情報検出部 18 スタッフ禁止保護部 19 ノーマルポインタ値3連続一致検出部 20,21 3段保護部 22,25−7 8段保護部 23 アラーム処理部 23A,38,40,77,81,91A〜91C J
K−FF回路 24 ポインタ値更新部 24−1,27 フレーム・カウンタ 24−2 アクティブ・ポインタ・ラッチ部 24−5 加減算部(±1) 24−6 アクティブ・ポインタ値制御部 25 コンカチネーション(CONC)判断部(フレー
ム構成識別部) 25−1〜25−3 遷移条件検出部(識別条件設定
部) 25−4 CONC判定部(フレーム構成判定部) 25−5 LOP検出部 25−6 NORゲート 26A,26B ラッチ部 30,84D〜87D NANDゲート 39 先頭チャンネル・ラッチ部 41,44 RAM 45 比較部 49 加算器(3ビットアダー) 58 加算器(2ビットアダー) 63 先頭チャンネルNDFイネーブル検出部 71 ポインタ挿入部 72 PAIS生成部 73 FF回路
フロントページの続き (72)発明者 谷口 充己 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 高津 和央 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−293847(JP,A) 特開 平8−79231(JP,A) 特開 平5−235885(JP,A) 特開 平5−336066(JP,A) 特開 平6−268621(JP,A) 特開 平6−350555(JP,A) 特開 平7−107061(JP,A) 特開 平7−162389(JP,A) 特開 平8−51406(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 3/00 H04J 3/08 H04L 12/42

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを多重した伝送フレームを受信し
    て該伝送フレームに収容されたチャンネルフレーム毎の
    データ先頭を検出するポインタ処理を行なう受信ポイン
    タ処理装置において、 該伝送フレームに収容されたチャンネルフレーム毎にデ
    ータ先頭を検出するポインタ処理を行なうポインタ処理
    部と、 該ポインタ処理部でのポインタ処理結果の状態遷移を該
    チャンネルフレーム単位で監視し、その監視結果に基づ
    いて、該伝送フレームのフレーム構成を識別するフレー
    ム構成識別部とが設けられていることを特徴とする、受
    信ポインタ処理装置。
  2. 【請求項2】 該ポインタ処理部が、 上記のポインタ処理を、該伝送フレームの伝送速度に準
    じた速度に従ってシリアルに行なうように構成されてい
    ることを特徴とする、請求項1記載の受信ポインタ処理
    装置。
  3. 【請求項3】 該フレーム構成識別部が、 上記の識別処理を、該伝送フレームの伝送速度に準じた
    速度に従ってシリアルに行なうように構成されているこ
    とを特徴とする、請求項1記載の受信ポインタ処理装
    置。
  4. 【請求項4】 該ポインタ処理部が、 該伝送フレームのポインタ・バイトに含まれるNDFビ
    ット,SSビット,ポインタ値を検出するポインタ検出
    部と、 該ポインタ検出部での各検出結果が所定の条件を満たす
    と、該伝送フレームが複数のチャンネルフレームを連結
    して構成されたコンカチネーション状態であることを検
    出するコンカチネーション検出部とをそなえて構成され
    ていることを特徴とする、請求項1記載の受信ポインタ
    処理装置。
  5. 【請求項5】 該コンカチネーション検出部が、 該所定の条件として、該NDFビットがNDFイネーブ
    ルを示し、且つ、該SSビットが正常値を示し、且つ、
    該ポインタ値が全て“1”を示す状態を検出するように
    構成されていることを特徴とする、請求項4記載の受
    ポインタ処理装置。
  6. 【請求項6】 該ポインタ処理部が、 少なくとも上記の伝送フレームのポインタ・バイトに含
    まれるSSビットを検出するポインタ検出部をそなえる
    とともに、 該ポインタ検出部が、 該SSビットの検出条件を変更しうるように構成されて
    いることを特徴とする、請求項1記載の受信ポインタ処
    理装置。
  7. 【請求項7】 該ポインタ処理部が、 該伝送フレームのポインタ・バイトに含まれるNDFビ
    ット,SSビット,ポインタ値を検出するポインタ検出
    部と、 該ポインタ検出部での各検出結果に基づいて、該ポイン
    タ・バイトが無効なポインタ・バイトであることを検出
    する無効ポインタ検出部とをそなえるとともに、 該無効ポインタ検出部が、 該伝送フレームの受信状態,フレーム構成に応じて有効
    ポインタ・バイトの検出条件を切り替え、該検出条件を
    満たさないポインタ・バイトを無効なポインタ・バイト
    として検出するように構成されていることを特徴とす
    る、請求項1記載の受信ポインタ処理装置。
  8. 【請求項8】 該無効ポインタ検出部において該無効ポ
    インタ・バイトが所定回数連続して検出されるとLOP
    状態表示を出力する保護部をそなえて構成されているこ
    とを特徴とする、請求項7記載の受信ポインタ処理装
    置。
  9. 【請求項9】 該ポインタ処理部が、 該伝送フレームのポインタ・バイトに含まれるNDFビ
    ット,SSビット,ポインタ値を検出するポインタ検出
    部と、 該ポインタ検出部での各検出結果に基づいて、該ポイン
    タ・バイトのAIS状態表示を検出するAIS検出部と
    をそなえるとともに、 該AIS検出部において該AIS状態表示が検出される
    と、AIS状態表示信号をそのまま外部へ出力しうるよ
    うに構成されていることを特徴とする、請求項1記載
    信ポインタ処理装置。
  10. 【請求項10】 該ポインタ処理部が、 該伝送フレームのポインタ・バイトに含まれるNDFビ
    ット,SSビット,ポインタ値を検出するポインタ検出
    部と、 該ポインタ検出部での検出結果に基づいて、該伝送フレ
    ームのポインタ・バイトに含まれるAIS状態表示を検
    出するAIS検出部をそなえるとともに、 該伝送フレームが先頭チャンネルフレームと該先頭チャ
    ンネルフレームに連結される従属チャンネルフレームと
    を有して構成されている場合において、該AIS検出部
    から該伝送フレームのAIS状態表示を受けてAIS状
    態処理を行なっているときに、該伝送フレームのポイン
    タ・バイトについてのNDFイネーブルを受けると、該
    先頭チャンネルフレームと該従属チャンネルフレームと
    の該AIS状態をともに解除するように構成されている
    ことを特徴とする、請求項1記載の受信ポインタ処理装
    置。
  11. 【請求項11】 該ポインタ処理部が、 該伝送フレームのポインタ・バイトについてのNDFイ
    ネーブルを受けると、該AIS検出部から出力される該
    AIS状態表示を無効にするように構成されていること
    を特徴とする、請求項10記載の受信ポインタ処理装
    置。
  12. 【請求項12】 該ポインタ処理部が、 該伝送フレームについての高次群アラーム情報を受ける
    と、強制的に、AIS状態遷移処理を行なうように構成
    されていることを特徴とする、請求項1記載の受信ポイ
    ンタ処理装置。
  13. 【請求項13】 該ポインタ処理部が、 該伝送フレームのポインタ・バイトに含まれるポインタ
    値の更新を行なうポインタ値更新部をそなえ、 該ポインタ値更新部が、 上記ポインタ値の更新処理を該伝送フレームの伝送速度
    に準じた速度に従ってシリアルに行なうように構成され
    ていることを特徴とする、請求項1記載の受信ポインタ
    処理装置。
  14. 【請求項14】 該ポインタ処理部が、 該伝送フレームのポインタ・バイトを検出するポインタ
    検出部をそなえるとともに、 該フレーム構成識別部が、 該伝送フレームのフレーム構成毎に状態遷移条件を設定
    する遷移条件設定部と、 該ポインタ検出部での検出結果が該遷移条件設定部にお
    ける上記状態遷移条件を満たすと、該伝送フレームが上
    状態遷移条件に対応するフレーム構成であると判定す
    るフレーム構成判定部とをそなえて構成されていること
    を特徴とする、請求項1記載の受信ポインタ処理装置。
  15. 【請求項15】 該フレーム構成判定部が、 該ポインタ検出部での検出結果が該遷移条件設定部にお
    ける第1の状態遷移条件を満たしていた状態から第2の
    状態遷移条件を満たすと、該伝送フレームが上記第2の
    状態遷移条件に対応するフレーム構成であると判定する
    とともに、上記第1の状態遷移条件下での上記判定結果
    を解除するように構成されていることを特徴とする、請
    求項14記載の受信ポインタ処理装置。
JP32058296A 1996-11-29 1996-11-29 受信ポインタ処理装置 Expired - Lifetime JP3425046B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32058296A JP3425046B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 受信ポインタ処理装置
CA002210839A CA2210839C (en) 1996-11-29 1997-07-18 Reception pointer processing apparatus in sdh transmission system
US08/897,295 US6118795A (en) 1996-11-29 1997-07-21 Reception pointer processing apparatus in SDH transmission system
CNB971184348A CN100353706C (zh) 1996-11-29 1997-09-11 同步数字系列传输系统中接收指针处理装置
US09/615,188 US7359316B1 (en) 1996-11-29 2000-07-13 Reception pointer processing apparatus in SDH transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32058296A JP3425046B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 受信ポインタ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10163999A JPH10163999A (ja) 1998-06-19
JP3425046B2 true JP3425046B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=18123037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32058296A Expired - Lifetime JP3425046B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 受信ポインタ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6118795A (ja)
JP (1) JP3425046B2 (ja)
CN (1) CN100353706C (ja)
CA (1) CA2210839C (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663253B2 (ja) * 1996-05-31 2005-06-22 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 多重化伝送装置
US6094440A (en) * 1996-07-05 2000-07-25 Hitachi, Ltd. Multiplex type transmitting apparatus
GB9718831D0 (en) * 1997-09-05 1997-11-12 Plessey Telecomm Data transmission in an sdh network
JP2000049731A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Fujitsu Ltd Sdh伝送システム及びsdh伝送装置並びにsdh伝送システムにおける回線切り替え制御方法
US6765928B1 (en) * 1998-09-02 2004-07-20 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for transceiving multiple services data simultaneously over SONET/SDH
JP3884956B2 (ja) * 1999-05-28 2007-02-21 富士通株式会社 Sdh伝送装置
US7016357B1 (en) * 1999-10-26 2006-03-21 Ciena Corporation Methods and apparatus for arbitrary concatenation in a switch
JP2001203661A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Anritsu Corp Sdh信号のチャネルポインタ解析装置
US7065103B1 (en) * 2000-04-19 2006-06-20 Nortel Networks Limited Hyper-concatenation across multiple parallel channels
US6973041B1 (en) * 2000-06-15 2005-12-06 Cisco Technology, Inc. Path AIS insertion for concatenated payloads across multiple processors
AU2001290570A1 (en) * 2000-08-23 2002-03-04 Geyser Networks, Inc. System and method of nxsts-1 bandwidth sharing and ring protection
US6965619B2 (en) * 2000-12-04 2005-11-15 Ciena Corporation Flexible multiplexer/demultiplexer and method for transport of optical line data to a wide/metro area link
US6826201B2 (en) 2000-12-19 2004-11-30 Nortel Networks Limited Multiplexing SONET /SDH data streams using independent encoding schemes
JP3779543B2 (ja) * 2000-12-20 2006-05-31 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 伝送装置におけるパスサイズ制御方法及びオペレーションシステム
JP2002261719A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Fujitsu Ltd 伝送方法及びその装置
EP1249953A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-16 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Method and apparatus for identifying hierarchical data structures
US6580731B1 (en) * 2001-05-18 2003-06-17 Network Elements, Inc. Multi-stage SONET overhead processing
US7075953B2 (en) * 2001-07-30 2006-07-11 Network-Elements, Inc. Programmable SONET framing
CA2420151C (en) * 2002-03-01 2006-05-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Hitless switching system and transmission apparatus
CN1301599C (zh) * 2002-06-04 2007-02-21 中兴通讯股份有限公司 上支路信号复帧与指针定位的方法
US20050169167A1 (en) * 2002-11-29 2005-08-04 Hideaki Tazawa Line format setting method and communication apparatus using the line format setting method
US20040148437A1 (en) * 2002-12-12 2004-07-29 Koji Tanonaka Synchronous network establishing method and apparatus
US7417985B1 (en) * 2003-01-30 2008-08-26 Pmc-Sierra, Inc. Egress selection switch architecture with power management
EP1524788B1 (en) * 2003-10-14 2008-07-09 Alcatel Lucent Enhanced management of pointer processing in case of concatenated payload in SDH and SONET frames
US20060285542A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for automatically providing and adjusting optical channel concatenation
JP4699913B2 (ja) * 2006-02-14 2011-06-15 富士通株式会社 無瞬断切り替え装置
WO2011068553A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of processing synchronization shift commands in td-scdma uplink synchronization
CN104935405B (zh) * 2015-05-06 2018-08-10 天津市德力电子仪器有限公司 一种适用于ds-1帧接收侧解析的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114329A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Fujitsu Ltd 非同期装置におけるスルーパス方法
JPH05183530A (ja) * 1991-06-06 1993-07-23 Fujitsu Ltd 同期ペイロードポインタ処理方式
JPH05167551A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Fujitsu Ltd 同期通信システムにおけるポインターの付け替え方式
US5717693A (en) * 1992-05-21 1998-02-10 Alcatel Network Systems, Inc. Sonet payload pointer processing and architecture
US5872780A (en) * 1992-05-21 1999-02-16 Alcatel Network Systems, Inc. Sonet data transfer protocol between facility interfaces and cross-connect
FI90486C (fi) * 1992-06-03 1999-08-11 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja laite synkronisessa digitaalisessa tietoliikennejärjestelmässä suoritettavan elastisen puskuroinnin toteuttamiseksi
FI90485C (fi) * 1992-06-03 1999-08-11 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä osoittimia sisältävien kehysrakenteiden purkamiseksi ja muodostamiseksi
JP3081406B2 (ja) * 1993-04-26 2000-08-28 株式会社日立製作所 ポインタ受信異常判定方法
JP2502263B2 (ja) 1993-06-18 1996-05-29 日本電気株式会社 エラ―検出方式
JPH07107061A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nec Corp Auポインタ処理方式
US5526344A (en) * 1994-04-15 1996-06-11 Dsc Communications Corporation Multi-service switch for a telecommunications network
US5461622A (en) * 1994-06-14 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Method and apparatus for using SONET overheat to align multiple inverse multiplexed data streams
JP3161911B2 (ja) 1994-08-03 2001-04-25 富士通株式会社 回線切替方法及び回線切替装置
JP3412922B2 (ja) 1994-09-02 2003-06-03 富士通株式会社 同期ディジタルハイアラーキに基づくオーバヘッド終端及びポインタ処理装置
JPH08293847A (ja) 1995-02-24 1996-11-05 Toshiba Corp 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム
US5563890A (en) * 1995-06-14 1996-10-08 National Semiconductor Corporation SONET/SDH pointer justification gap elimination circuit
US5751720A (en) * 1995-06-28 1998-05-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Pointer processor and pointer processing scheme for SDH/SONET transmission system
US6041043A (en) * 1996-10-25 2000-03-21 Tektronix, Inc. SONET path/ATM physical layer transmit/receive processor

Also Published As

Publication number Publication date
CA2210839A1 (en) 1998-05-29
US7359316B1 (en) 2008-04-15
CN100353706C (zh) 2007-12-05
JPH10163999A (ja) 1998-06-19
CA2210839C (en) 2001-07-03
CN1184387A (zh) 1998-06-10
US6118795A (en) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3425046B2 (ja) 受信ポインタ処理装置
US5265096A (en) Sonet alarm indication signal transmission method and apparatus
US5136587A (en) Digital signal multiplexing apparatus and demultiplexing apparatus
JPH0993305A (ja) Sdh/sonet相互接続用インターフェース装置
JP3796393B2 (ja) 伝送装置
US6094440A (en) Multiplex type transmitting apparatus
KR19980014261A (ko) 에스티엠(stm) 기반 에이티엠(atm) 셀 물리계층 처리회로
JP2000022652A (ja) バーチャルコンカチチャネル管理方法及びこれに用いられる伝送装置
US8068518B2 (en) Method and device for virtual concatenation transmission
US5490142A (en) VT group optical extension interface and VT group optical extension format method
CA1331639C (en) Process for coupling and uncoupling signals into and out of the sub-areas of supplementary signals of transport modules of a synchronous digital signal hierarchy
JP2723699B2 (ja) Tu−3ポインター付替処理方式
GB2346783A (en) Reframer and loss of frame (LOF) check apparatus for a digital hierarchy signal
JPH0693669B2 (ja) 非同期139264―kビット/秒―信号を155520―kビツト/秒―信号に挿入させるための方法
JPH1028102A (ja) Sdh伝送方式におけるポインタ処理装置
US7305014B2 (en) Synchronous system bus
US7031351B2 (en) Serial data mapping apparatus for synchronous digital hierarchy
US6208648B1 (en) Network element and input/output device for a synchronous transmission system
US5574719A (en) Transmission system
KR100271311B1 (ko) 광가입자 전송장치에서의 관리단위신호에 대한 관리단위 포인터및 계위단위 포인터 처리장치
EP0999667A2 (en) Method and circuit for improving the pointer processing in synchronous digital hierarchy (SDH) transmission frames
US8380871B1 (en) Efficient delayed overhead processing techniques
CN117155523B (zh) 基于fpga的多速率数据定帧装置及方法
US20060039416A1 (en) Time multiplexed SONET line processing
KR100332414B1 (ko) 동기식 디지털 계위 상의 가상콘테이너 매퍼 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term