JP3423894B2 - 道路形状図形デフォルメ方法、装置、前記方法を記録した記憶媒体 - Google Patents

道路形状図形デフォルメ方法、装置、前記方法を記録した記憶媒体

Info

Publication number
JP3423894B2
JP3423894B2 JP5100999A JP5100999A JP3423894B2 JP 3423894 B2 JP3423894 B2 JP 3423894B2 JP 5100999 A JP5100999 A JP 5100999A JP 5100999 A JP5100999 A JP 5100999A JP 3423894 B2 JP3423894 B2 JP 3423894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
node
nodes
road shape
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5100999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000250403A (ja
Inventor
憲作 藤井
和弘 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5100999A priority Critical patent/JP3423894B2/ja
Publication of JP2000250403A publication Critical patent/JP2000250403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423894B2 publication Critical patent/JP3423894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対象の場所を示す
案内図を取り扱う技術分野において、利用者が見やす
く、わかりやすいように、実際の地図の道路形状図形を
自動的にデフォルメする方法、および、装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】スペースの限られたポスターやパンフレ
ットに使われているお店の場所を示す案内地図がいたる
ところで、見受けられる。このような案内地図は、利用
者が見やすい、あるいは、経路情報を取得しやすいよう
に、実際の地図データに対して、その形状がデフォルメ
されている。また、近年、携帯電話の普及を受け、モバ
イル環境における情報提供なども盛んに行われている。
こうしたモバイルという移動環境で不可欠な情報は地図
情報であり、携帯電話やポケベルのディスプレイなど、
解像度のあまり期待できない、狭い領域に地図を表示す
ることが強く求められている。このように、デフォルメ
表現は、見やすい、わかりやすいだけでなく、狭い領域
に表示できるという点からも、利用範囲の高いものとな
っている。
【0003】これまで、このようなデフォルメされた地
図の作成は、実際の地図から、デザイナーなどが介在し
てそのレイアウトを変えるという加工編集作業が必要で
あった。この作業は、実際の地図から、レイアウトを見
やすいように変更するというものであり、かなりの時間
と経験を要するものである。そのため、いくつかの自動
化の技術が開発されている。例えば、特開平10−74
042号「デフォルメ地図作成装置とそれを使う地図情
報提供システム」に記載の方法は、各線分が交わる角度
を変更する角度補正により、形状をデフォルメする。こ
の各線分が交わる角度を利用する方法では、経路といっ
た一筆書きが可能な場合の形状のデフォルメは可能であ
る。
【0004】しかし、このデフォルメの方法において
は、経路に限らずある領域といった場合、道路の接続関
係が複雑な場合もあり、一方的に角度をみていくと、他
との位置関係に矛盾が生じるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、これ
までのデフォルメされた地図の作成には、人手を介する
必要があり、また、かなりの時間と経験を必要とするも
のである。そのため、その省力化、さらには、自動化が
強く望まれている。そのため、いくつかの自動化技術も
開発されているが、接続関係が複雑な場合の処理に課題
を残している。
【0006】本発明は、このような従来技術が有する問
題点に鑑みてなされたものであって、選択された領域の
道路形状を矛盾なく自動的にデフォルメする方法、およ
び、装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題を解決
するための道路形状図形デフォルメ方法は、利用者から
要求された領域に対して、地図データベースに格納され
た地図データの道路形状を見やすい形状に自動的にデフ
ォルメする方法であって、利用者の要求を受け付けて、
要求内容を抽出する入力受付処理手順と、前記入力受付
処理手順にて抽出された利用者の要求内容に基づいて、
地図データベースから地図データを入力し、その道路形
状をデフォルメさせる際の基準となる格子を設定し、前
記地図データの道路ネットワークデータのノードを他の
ノードと重ならないように前記格子の格子点に移動し、
ノードが存在しない格子構成線を抽出し削除して前記格
子を統合し、この統合結果が所定の出力条件を満たす場
合に前記統合結果を出力するデフォルメ制御処理手順
と、前記デフォルメ制御処理手順の統合結果が前記所定
の出力条件に合わない場合に、移動した際にリンク同士
が交わらない条件で格子点上のノードの移動先の格子点
を探索し、所定のノードを前記移動先の格子点に移動さ
せて前記デフォルメ制御手順に戻る道路形状変形処理手
順と、前記道路形状変形処理手順にてノードを移動でき
なかった場合に、ノードの個数が最小である格子構成線
を削除候補として選択し、該削除候補格子構成線に対し
て、選択された移動不可能なノード数が最小、選択され
たノードの接続先ノード数が最小、走査方向の格子構成
線上に選択されたノードを含み連続してのっているノー
ド数の和が最小、という条件を最初に満たす格子構成線
を削除対象として選択し、該削除対象格子構成線上のノ
ードに対して、移動可能なノードを前記移動先の格子点
へ移動させ、移動不可能なノードを走査方向で他ノード
への接続数が最小となる接続先ノードが存在する格子点
へ移動させることにより、該移動不可能なノードを該接
続先ノードと統合して前記デフォルメ制御処理手順に戻
るノード統合処理手順と、前記デフォルメ制御処理手順
で出力された統合結果に基づいて、デフォルメされた道
路形状図形を整形し、出力する出力制御処理手順とを、
有することを特徴とする。
【0008】また、前記入力受付処理手順では、利用者
の要求内容をもとに、処理対象領域、および、出力サイ
ズを抽出し、前記デフォルメ制御処理手順では、前記入
力受付手順で抽出された出力サイズの条件を満たす場合
に統合結果を出力することを特徴とする。
【0009】また、前記デフォルメ制御処理手順では、
前記入力受付処理手順にて抽出された処理対象領域に関
して、地図データベースから該当する範囲の地図データ
を入力し、前記入力した地図データの道路ネットワーク
データに対して、形状をデフォルメさせる際の基準とな
る格子を設定し、前記道路ネットワークデータのノード
他のノードと重ならないように前記設定した格子の格
子点に移動し、前記ノードを移動させた格子においてノ
ードが存在しない格子構成線を抽出し削除して前記格子
を統合し、前記統合結果において格子点の縦横の方向の
数が前記入力受付処理手順で抽出した出力サイズの条件
を満たす場合に前記統合結果を出力することを特徴とす
る。
【0010】また、前記道路形状変形処理手順では、前
記デフォルメ制御処理手順において、ノードが格子点に
移動され格子が統合された統合結果において、格子点の
数が前記入力受付処理手順で抽出された出力サイズの条
件を満たさない場合に、前記出力サイズの条件を満たさ
ない格子点の数を有する方向から処理対象方向を決定
し、移動した際にリンク同士が交わらない条件で前記処
理対象方向に前記ノードの移動先候補の格子点を探索
し、格子構成線上のノードすべてが移動先候補の格子点
を持ち、そのノード個数が最小であるものを削除候補の
格子構成線とし、前記削除候補の格子構成線がある場合
に、前記移動先の格子点に前記格子構成線上のノードを
移動させ、前記デフォルメ制御処理手順に戻ることを特
徴とする。
【0011】
【0012】同じく、本発明の上記課題を解決するため
の道路形状図形デフォルメ装置は、利用者から要求され
た領域に対して、地図データベースに格納された地図デ
ータの道路形状を見やすい形状に自動的にデフォルメす
る装置であって、利用者の要求を受け付けて、要求内容
を抽出する入力受付処理手段と、前記入力受付処理手段
にて抽出された利用者の要求内容に基づいて、地図デー
タベースから地図データを入力し、その道路形状をデフ
ォルメさせる際の基準となる格子を設定し、前記地図デ
ータの道路ネットワークデータのノードを他のノードと
重ならないように前記格子の格子点に移動し、ノードが
存在しない格子構成線を抽出し削除して前記ノード配置
から格子を統合し、この統合結果が所定の出力条件を満
たす場合に前記統合結果を出力するデフォルメ制御処理
手段と、前記デフォルメ制御処理手段の統合結果が前記
所定の出力条件に合わない場合に、移動した際にリンク
同士が交わらない条件で格子点上のノードの移動先の格
子点を探索し、所定のノードを前記移動先の格子点に移
動させて結果を前記デフォルメ制御手段に戻す道路形状
変形処理手段と、前記道路形状変形処理手段にてノード
を移動できなかった場合に、ノードの個数が最小である
格子構成線を削除候補として選択し、該削除候補格子構
成線に対して、選択された移動不可能なノード数が最
小、選択されたノードの接続先ノード数が最小、走査方
向の格子構成線上に選択されたノードを含み連続しての
っているノード数の和が最小、という条件を最初に満た
す格子構成線を削除対象として選択し、該削除対象格子
構成線上のノードに対して、移動可能なノードを前記移
動先の格子点へ移動させ、移動不可能なノードを走査方
向で他ノードへの接続数が最小となる接続先ノードが存
在する格子点へ移動させることにより、該移動不可能な
ノードを該接続先ノードと統合して結果を前記デフォル
メ制御処理手段に戻すノード統合処理手段と、前記デフ
ォルメ制御処理手段で出力された統合結果に基づいて、
デフォルメされた道路形状図形を整形し、出力する出力
制御処理手段とを、具備することを特徴とする。
【0013】また、前記入力受付処理手段は、利用者の
要求内容をもとに、処理対象領域、および、出力サイズ
を抽出するものであり、前記デフォルメ制御処理手段
は、前記入力受付手段で抽出された出力サイズの条件を
満たす場合に統合結果を出力するものであることを特徴
とする。
【0014】また、前記デフォルメ制御処理手段は、前
記入力受付処理手段にて抽出された処理対象領域に関し
て、地図データベースから該当する範囲の地図データを
入力し、前記入力した地図データの道路ネットワークデ
ータに対して、形状をデフォルメさせる際の基準となる
格子を設定し、前記道路ネットワークデータのノードを
他のノードと重ならないように前記設定した格子の格子
点に移動し、前記ノードを移動させた格子においてノー
ドが存在しない格子構成線を抽出し削除して前記格子を
統合し、前記統合結果において格子点の縦横の方向の数
が前記入力受付処理手段で抽出した出力サイズの条件を
満たす場合に前記統合結果を出力するものであることを
特徴とする。
【0015】また、前記道路形状変形処理手段は、前記
デフォルメ制御処理手段において、ノードが格子点に移
動され格子が統合された統合結果において、格子点の数
が前記入力受付処理手段で抽出された出力サイズの条件
を満たさない場合に、前記出力サイズの条件を満たさな
い格子点の数を有する方向から処理対象方向を決定し、
移動した際にリンク同士が交わらない条件で前記処理対
象方向に前記ノードの移動先候補の格子点を探索し、格
子構成線上のノードすべてが移動先候補の格子点を持
ち、そのノード個数が最小であるものを削除候補の格子
構成線とし、前記削除候補の格子構成線がある場合に、
前記移動先の格子点に前記格子構成線上のノードを移動
させ、結果を前記デフォルメ制御処理手段に戻すもので
あることを特徴とする。
【0016】
【0017】なお、上記の道路形状図形デフォルメ方法
における処理手順をコンピュータに実行させるためのプ
ログラムを、該コンピュータが読み取り可能な記憶媒体
に記録し、この記憶媒体と、この記憶媒体に記録された
プログラムを読み取って該プログラムを実行できるコン
ピュータがあれば、本発明を実施することが可能であ
る。
【0018】本発明では、利用者から要求された対象領
域に対して、地図データベースに格納された地図データ
の道路形状を見やすい形状に、矛盾なく自動的にデフォ
ルメすることが可能となり、道路形状をデフォルメする
ことにより、利用者が経路情報を取得する際に、道路の
接続関係を把握すること、経路情報を取得すること、を
助けることが可能となる。
【0019】また、出力する媒体に合わせて道路の形状
をデフォルメすることにより、低解像度で狭い領域に、
地図を出力することが可能となる。
【0020】また、道路の形状がデフォルメされること
で、道路の形状が正規化され、データ量を削減すること
が可能となる。
【0021】さらに、計算機等による自動的な画一処理
によって、人問の作業の個人差が解放されることで、デ
フォルメの品質を一定に保つことが可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態例につい
て図面を参照して説明する。
【0023】図1は、本発明による道路形状自動デフォ
ルメ装置の一実施形態例の要部構成を示すブロック図、
図2は、図1に示したブロック図の各部で行われている
処理を具体的に示す図である。
【0024】この装置は、入力受付処理部110、デフ
ォルメ制御処理部120、出力制御処理部130の3つ
の処理部から構成される。入力受付処理部110は、利
用者からの要求を受け付ける入力受付処理S210を行
う。デフォルメ制御処理部120は、入力受付処理部1
10の処理結果に基づいて、地図データベース101か
ら地図データ201を入力して、デフォルメ制御処理S
220を行う。このデフォルメ処理部120には、道路
形状変形処理部121、ノード統合処理部122が設け
られ、それぞれ道路形状変形処理S221、ノード統合
処理S222を行う。出力制御処理部130は、デフォ
ルメ制御処理部120の処理結果に基づいて、出力制御
処理S230を行い、その処理結果を出力する。なお、
地図データベース101は、地図中に存在する図形の座
標点列のデータ、および、その図形に付与されている属
性、および、交差点をノード、道路をリンクとするグラ
フ構造をもつ道路ネットワークデータを含むデータベー
スである。ここで、付与されている属性は、住所や電話
番号といった住人情報である。
【0025】上記の各処理部での処理とともに、本発明
の道路形状図形のデフォルメ方法の一実施形態例につい
て、図2を参照して説明する。
【0026】入力受付処理S210では、利用者からの
入力に対して、処理対象領域、出力サイズを抽出、設定
することが行われる。ここで、この処理対象領域の指定
は、地図データベースに格納されている座標値や属性値
を利用してもよい。デフォルメ制御処理S220では、
入力受付処理S210で設定された処理対象領域、出力
サイズに対して、道路の形状をデフォルメすることが行
われる。道路形状変形処理S221では、地図データ2
01における、道路ネットワークデータのリンク、ノー
ドのデータを用いて、ノードの移動先を探索することが
行われる。ノード統合処理S222では、道路形状変形
処理部S221で、移動先を探索できなかったノードに
対して、他のノードと統合することが行われる。出力制
御処理S230では、デフォルメ制御処理S220で、
デフォルメされた道路形状データを整形し、出力するこ
とが行われる。
【0027】また、上記各処理のフローについて、入力
受付処理は図3に、デフォルメ制御処理は図4に、道路
形状変形処理は図5に、ノード統合処理は図6に、出力
制御処理は図7に示す。
【0028】入力受付処理S210では、図3に示され
るようなフローで処理が行われる。検索データが入力さ
れると、処理対象領域、出力サイズを抽出、設定するこ
とが行われ、デフォルメ制御処理S220へ処理を移
す。処理対象領域、出力サイズの抽出が行われない場合
には、再入力とする。
【0029】デフォルメ制御処理S220では、図4に
示されるようなフローで処理が行われる。入力受付処理
S210で設定された処理対象領域に対して、必要な地
図データを入力する。入力されたデータに対して、デー
タを包含する範囲の格子を設定する。そのx方向の単位
をUx,y方向の単位をUyとし、x方向の単位格子の
数をx,y方向の単位格子の数をyとする。設定された
出力サイズ(X,Y)に対して、出力サイズにあわせる
ための単位格子数を算出する。そのx方向の出力単位格
子の数はX/Ux、y方向の出力単位格子の数はY/U
yとなる。ここで、この格子点に対して、各ノードの最
近接格子点を算出する。この算出された格子点が、他の
ノードで算出された格子点と重なっていない場合には、
そのノードをその格子点に移動する。また、そうでない
場合には、そのノードの中で格子点との距離が一番小さ
いものを移動させ、他のノードについては、次に近い格
子点を算出して移動させる。こうして移動させたノード
に対して、ノードが存在しない格子構成線を抽出し、そ
の格子を統合する。ここで、現在の単位格子の数x,y
が、出力単位格子数X/Ux,Y/Uyより小さくなれ
ば、処理を出力制御処理S230へ移す。そうでなけれ
ば、道路形状変形処理S221を行う。
【0030】道路形状変形処理S221では、図5に示
されるようなフローで処理が行われる。デフォルメ制御
処理S220で、出力条件をみたしていない処理対象方
向(x,y,x+y方向)から、走査方向を確定する。
この方向に対して、各ノードの移動先候補の格子点を算
出する。この移動先候補は、走査方向(x+y方向の場
合は斜め方向)の最近接格子点で、移動した際、リンク
同士が交わらない条件で算出される。格子構成線上のノ
ードすべてが移動先候補の格子点をもつ時、そのノード
の個数が最小となる格子構成線を削除候補格子構成線と
して選択する。この削除候補格子構成線に対して、x,
y方向両方向から選択されたノードが存在しているなら
その格子構成線を、していないなら選択されたノードが
のっている他方向の格子構成線上にのっているノード数
の和が最小となる格子構成線を、削除対象格子構成線と
して選択する。この格子構成線上のノードに対して、移
動先候補の格子点がひとつであれば、その格子点を選択
する。また、複数であれば、移動先候補の格子点で構成
される格子構成線上にあるノード数が最大となるものを
選択し、同じ場合には、そのノードが接続するノードで
構成される領域の中心に近い走査方向の格子点を、選択
する。こうして選択された格子点に、ノードを移動さ
せ、処理をデフォルメ制御処理S220に移す。また、
このとき、削除候補格子構成線が存在しない場合には、
処理をノード統合処理S222に移す。
【0031】ノード統合処理S222では、図6に示さ
れるようなフローで処理が行われる。格子構成線上のノ
ードの個数が最小となる格子構成線を削除候補格子構成
線として選択する。この削除候補格子構成線に対して、
選択された移動不可能なノード数が最小、選択されたノ
ードの接続先ノード数が最小、走査方向の格子構成線上
に選択されたノードを含み連続してのっているノード数
の和が最小、という条件を最初に満たす格子構成線を削
除対象格子構成線として選択する。この格子構成線上の
ノードに対して、移動可能なノードであれば、移動先候
補の格子点へ移動させ、そうでなければ、走査方向で、
そのノードが接続するノードの、他のノードヘの接続数
が最小となるノードが存在する格子点へ移動させる。ま
た、移動先候補が複数あれば、道路形状変形処理S22
1と同様に、格子点を選択し移動させる。こうして選択
されたノードを他のノードと統合し、処理を道路形状変
形処理S221へ移す。
【0032】出力制御処理S230では、図7に示され
るようなフローで処理が行われる。デフォルメ制御処理
S220で、デフォルメされた道路形状データを整形
し、出力する。
【0033】以上により、本発明を用いると、地図デー
タを用意することにより、利用者の要求する領域の道路
形状をデフォルメすることができる。
【0034】図8,9,10,11,12,13,1
4,15,16は、上述した処理手順を実際のデータに
即して、説明するための図である。いま、入力受付処理
S210により、処理対象領域、出力サイズが設定され
たこととする。
【0035】デフォルメ制御処理S220では、入力受
付処理S210で設定された処理対象領域に対して、図
8の801に示されるような範囲の地図データが入力さ
れる。このデータに対して、図8の802に示される、
道路ネットワークデータが入力される。
【0036】このデータに対して、図9の901に示す
ように、データを包含する範囲の格子点が設定され、x
方向の単位をUx、y方向の単位をUyとし、x方向の
単位格子の数を18,y方向の単位格子の数を12とす
る。ここでは、設定された出力サイズに対して、出力単
位格子数を、それぞれ9,6とする。このノードに対し
て、最近接格子点を算出し、他のノードで算出された格
子点と重なっていないので、図9の902に示すよう
に、その格子点へ移動させる。ここで、ノードが存在し
ない格子構成線を抽出し、格子を統合して、出力単位格
子数が出力条件を満たすまで道路形状変形処理S221
を行う。
【0037】道路形状変形処理S221では、格子点へ
移動されたデータに対して、削除対象格子構成線が選択
される。x+y方向である走査方向(x+y方向の場合
は斜め方向)の最近接格子点で、移動した際、リンク同
士が交わらない条件で算出される移動先候補の格子点を
算出する。そして、格子構成線上のノードすべてが移動
先候補の格子点をもつ時、そのノードの個数が最小とな
る格子構成線を削除候補格子構成線として選択する。
【0038】ここでは、最小は1個となり、図10の1
001に示すように削除候補格子構成線が選択される。
ここで、図10の1001のAで示されるノードはx,
y方向両方向から選択されているので、その格子構成線
を削除対象格子構成線として選択する。この格子構成線
上のノードに対して、移動先候補の格子点を選択する。
ここでは、移動先候補の格子点で構成される格子構成線
上にあるノード数が5で最大となるA’の格子点が選択
され、移動される。この後、処理をデフォルメ制御処理
S220へ移し、格子の統合が行われる。これを繰り返
し、図10の1002に示すように、他の格子構成線も
処理され、格子の統合が行われる。
【0039】これを繰り返して、格子構成線上のノード
すべてが移動先候補の格子点をもつ時、そのノードの個
数が2個で最小となった場合の削除候補格子構成線を、
図11の1101に示す。この削除候補格子構成線に対
して、同様の処理が行われる。図11の1101のAで
示されるノードはx,y方向両方向から選択されている
ので、その格子構成線を削除対象格子構成線として選択
する。この格子構成線上のノードに対して、移動先候補
の格子点を選択し、移動させると、図11の1102の
ようになる。
【0040】さらに、図12の1201に示されるよう
に、削除候補格子構成線が選択され、選択されたノード
がのっている他方向の格子構成線上にのっているノード
数の和が4で最小となる格子構成線を、削除対象格子構
成線として選択し、移動先候補の格子点へ移動させる
と、図12の1202のようになる。
【0041】同様に、図13の1301に示される削除
候補格子構成線を選択し、移動先候補の格子点へ移動さ
せると、図13の1302のようになる。この処理後、
y方向の出力単位格子数が出力条件を満たしたので、走
査方向は、x方向のみとする。このデータに対して、削
除候補格子構成線を算出したが、移動先候補の格子点の
条件を満たす格子構成線がみつからないので、処理をノ
ード統合処理S222に移す。
【0042】図14の1401に示すように、格子構成
線上のノード数が2個と最小となる削除候補格子構成線
をして選択する。この削除候補格子構成線に対して、選
択された移動不可能なノード数が最小、選択されたノー
ドの接続先ノード数が最小、走査方向の格子構成線上に
選択されたノードを含み連続してのっているノード数の
和が最小、という条件を最初に満たす格子構成線を削除
対象格子構成線として選択する。ここでは、図14の1
401のAで示される格子構成線が選択される。こうし
て、図14の1402に示すように、この格子構成線上
のノードに対して、移動可能なノードであれば、移動先
候補の格子点へ移動させ、そうでなければ、走査方向
で、そのノードが接続するノードの、他のノードヘの接
続数が最小となるノードが存在する格子点へ移動させ
る。
【0043】同様に処理を行い、次に、図15の150
1のAで示される格子構成線が選択される。こうして、
図15の1502に示すように、この格子構成線上のノ
ードに対して、移動可能なノードであれば、移動先候補
の格子点へ移動させ、そうでなければ、走査方向で、そ
のノードが接続するノードの、他のノードヘの接続数が
最小となるノードが存在する格子点へ移動させる。ここ
で、x方向の出力単位格子数が出力条件を満たしたの
で、処理を出力制御処理S230に移す。
【0044】出力制御処理S230では、図16の16
01に示すように、デフォルメ制御処理S220でデフ
ォルメされた道路形状データが整形され、例えば、図1
6の1602に示すような形式で出力される。
【0045】以上、本発明を実施形態例に基づき具体的
に説明したが、本発明は上記の実施形態例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。また、このデフォルメ
された道路形状に対して、ランドマークを表示させるこ
とで、デフォルメ地図を生成することができる。
【0046】なお、図1で示した手段の一部もしくは全
部を、コンピュータを用いて機能させることができるこ
と、あるいは、図2,3,4,5,6,7等で示した処
理手順をコンピュータで実行させることができることは
言うまでもなく、コンピュータをその手段として機能さ
せるためのプログラム、あるいは、コンピュータでその
処理の手順を実行させるためのプログラムを、そのコン
ピュータが読み取り可能な記憶媒体、例えば、FD(フ
ロッピー(登録商標)ディスク)や、MO、ROM、メ
モリカード、CD、DVD、リムーバブルディスクなど
に記録して提供し、配布することが可能である。
【0047】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0048】(1)利用者の要求する領域に対して、地
図データの道路形状が見やすい形状に自動的にデフォル
メされ、大幅な人手とコストの削減が期待できる効果が
ある。
【0049】(2)計算機等が画一的な処理を施すの
で、複数の人による個人差もなく、均質な品質を維持す
ることができる効果がある。
【0050】(3)道路形状がデフォルメされるため、
利用者が経路情報を取得する際に、道路の接続関係を把
握すること、経路情報を取得すること、を助けることが
できる効果がある。
【0051】(4)出力する媒体にあわせて道路の形状
をデフォルメすることができ、低解像度で狭い領域に、
地図を出力することができる効果がある。
【0052】(5)道路の形状がデフォルメされるた
め、道路の形状が正規化され、データ量を削減すること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による道路形状図形デフォルメ装置の一
実施形態例の要部構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したブロック図の各部で行われている
処理とともに、本発明の道路形状図形デフォルメ方法の
一実施形態例を示す図である。
【図3】図2に示した実際の入力受付処理の処理フロー
を説明するための図である。
【図4】図2に示した実際のデフォルメ制御処理の処理
フローを説明するための図である。
【図5】図2に示した実際の道路形状変形処理の処理フ
ローを説明するための図である。
【図6】図2に示した実際のノード統合処理の処理フロ
ーを説明するための図である。
【図7】図2に示した実際の出力制御処理の処理フロー
を説明するための図である。
【図8】(a),(b)は、上記実施形態例により実際
の処理を行った結果を示して、説明するための図であ
る。
【図9】(a),(b)は、上記実施形態例により実際
の処理を行った結果を示して、説明するための図であ
る。
【図10】(a),(b)は、上記実施形態例により実
際の処理を行った結果を示して、説明するための図であ
る。
【図11】(a),(b)は、上記実施形態例により実
際の処理を行った結果を示して、説明するための図であ
る。
【図12】(a),(b)は、上記実施形態例により実
際の処理を行った結果を示して、説明するための図であ
る。
【図13】(a),(b)は、上記実施形態例により実
際の処理を行った結果を示して、説明するための図であ
る。
【図14】(a),(b)は、上記実施形態例により実
際の処理を行った結果を示して、説明するための図であ
る。
【図15】(a),(b)は、上記実施形態例により実
際の処理を行った結果を示して、説明するための図であ
る。
【図16】(a),(b)は、上記実施形態例により実
際の処理を行った結果を示して、説明するための図であ
る。
【符号の説明】
101…地図データベース 110…入力受付処理部 120…デフォルメ制御処理部 121…道路形状変形処理部 122…ノード統合処理部 130…出力制御処理部 201…地図データ S210…入力受付処理 S220…デフォルメ制御処理 S221…道路形状変形処理 S222…ノード統合処理 S230…出力制御処理
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−177338(JP,A) 特開 平10−288944(JP,A) 特開 平10−198267(JP,A) 特開 平5−53498(JP,A) モバイル端末用アプリケーションサー バ,Matsushita Techn ical Journal 1998年12月 号,日本,松下電器産業株式会社,1998 年12月18日,第44巻 第6号,p69〜74 4.3 地形図の読取りと異種地形図 間の位置補正処理,コンピュータ画像処 理応用実践編2,日本,総研出版株式会 社,1991年 9月20日,p94〜96 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09B 29/00 - 29/14 G01C 21/00 G06T 11/60 300

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者から要求された領域に対して、地
    図データベースに格納された地図データの道路形状を見
    やすい形状に自動的にデフォルメする方法であって、 利用者の要求を受け付けて、要求内容を抽出する入力受
    付処理手順と、 前記入力受付処理手順にて抽出された利用者の要求内容
    に基づいて、地図データベースから地図データを入力
    し、その道路形状をデフォルメさせる際の基準となる格
    子を設定し、前記地図データの道路ネットワークデータ
    のノードを他のノードと重ならないように前記格子の格
    子点に移動し、ノードが存在しない格子構成線を抽出し
    削除して前記格子を統合し、この統合結果が所定の出力
    条件を満たす場合に前記統合結果を出力するデフォルメ
    制御処理手順と、 前記デフォルメ制御処理手順の統合結果が前記所定の出
    力条件に合わない場合に、移動した際にリンク同士が交
    わらない条件で格子点上のノードの移動先の格子点を探
    索し、所定のノードを前記移動先の格子点に移動させて
    前記デフォルメ制御手順に戻る道路形状変形処理手順
    と、 前記道路形状変形処理手順にてノードを移動できなかっ
    た場合に、ノードの個数が最小である格子構成線を削除
    候補として選択し、該削除候補格子構成線に対して、選
    択された移動不可能なノード数が最小、選択されたノー
    ドの接続先ノード数が最小、走査方向の格子構成線上に
    選択されたノードを含み連続してのっているノード数の
    和が最小、という条件を最初に満たす格子構成線を削除
    対象として選択し、該削除対象格子構成線上のノードに
    対して、移動可能なノードを前記移動先の格子点へ移動
    させ、移動不可能なノードを走査方向で他ノードへの接
    続数が最小となる接続先ノードが存在する格子点へ移動
    させることにより、該移動不可能なノードを該接続先
    ードと統合して前記デフォルメ制御処理手順に戻るノー
    ド統合処理手順と、 前記デフォルメ制御処理手順で出力された統合結果に基
    づいて、デフォルメされた道路形状図形を整形し、出力
    する出力制御処理手順とを、 有することを特徴とする道路形状図形デフォルメ方法。
  2. 【請求項2】 前記入力受付処理手順では、利用者の要
    求内容をもとに、処理対象領域、および、出力サイズを
    抽出し、 前記デフォルメ制御処理手順では、前記入力受付手順で
    抽出された出力サイズの条件を満たす場合に統合結果を
    出力することを特徴とする請求項1記載の道路形状図形
    デフォルメ方法。
  3. 【請求項3】 前記デフォルメ制御処理手順では、 前記入力受付処理手順にて抽出された処理対象領域に関
    して、地図データベースから該当する範囲の地図データ
    を入力し、 前記入力した地図データの道路ネットワークデータに対
    して、形状をデフォルメさせる際の基準となる格子を設
    定し、 前記道路ネットワークデータのノードを他のノードと重
    ならないように前記設定した格子の格子点に移動し、 前記ノードを移動させた格子においてノードが存在しな
    い格子構成線を抽出し削除して前記格子を統合し、 前記統合結果において格子点の縦横の方向の数が前記入
    力受付処理手順で抽出した出力サイズの条件を満たす場
    合に前記統合結果を出力することを特徴とする請求項2
    記載の道路形状図形デフォルメ方法。
  4. 【請求項4】 前記道路形状変形処理手順では、 前記デフォルメ制御処理手順において、ノードが格子点
    に移動され格子が統合された統合結果において、格子点
    の数が前記入力受付処理手順で抽出された出力サイズの
    条件を満たさない場合に、 前記出力サイズの条件を満たさない格子点の数を有する
    方向から処理対象方向を決定し、移動した際にリンク同士が交わらない条件で 前記処理対
    象方向に前記ノードの移動先候補の格子点を探索し、 格子構成線上のノードすべてが移動先候補の格子点を持
    ち、そのノード個数が最小であるものを削除候補の格子
    構成線とし、 前記削除候補の格子構成線がある場合に、前記移動先の
    格子点に前記格子構成線上のノードを移動させ、前記デ
    フォルメ制御処理手順に戻ることを特徴とする請求項3
    記載の道路形状図形デフォルメ方法。
  5. 【請求項5】 利用者から要求された領域に対して、地
    図データベースに格納された地図データの道路形状を見
    やすい形状に自動的にデフォルメする装置であって、 利用者の要求を受け付けて、要求内容を抽出する入力受
    付処理手段と、 前記入力受付処理手段にて抽出された利用者の要求内容
    に基づいて、地図データベースから地図データを入力
    し、その道路形状をデフォルメさせる際の基準となる格
    子を設定し、前記地図データの道路ネットワークデータ
    のノードを他のノードと重ならないように前記格子の格
    子点に移動し、ノードが存在しない格子構成線を抽出し
    削除して前記ノード配置から格子を統合し、この統合結
    果が所定の出力条件を満たす場合に前記統合結果を出力
    するデフォルメ制御処理手段と、 前記デフォルメ制御処理手段の統合結果が前記所定の出
    力条件に合わない場合に、移動した際にリンク同士が交
    わらない条件で格子点上のノードの移動先の格子点を探
    索し、所定のノードを前記移動先の格子点に移動させて
    結果を前記デフォルメ制御手段に戻す道路形状変形処理
    手段と、 前記道路形状変形処理手段にてノードを移動できなかっ
    た場合に、ノードの個数が最小である格子構成線を削除
    候補として選択し、該削除候補格子構成線に対して、選
    択された移動不可能なノード数が最小、選択されたノー
    ドの接続先ノード数が最小、走査方向の格子構成線上に
    選択されたノードを含み連続してのっているノード数の
    和が最小、という条件を最初に満たす格子構成線を削除
    対象として選択し、該削除対象格子構成線上のノードに
    対して、移動可能なノードを前記移動先の格子点へ移動
    させ、移動不可能なノードを走査方向で他ノードへの接
    続数が最小となる接続先ノードが存在する格子点へ移動
    させることにより、該移動不可能なノードを該接続先
    ードと統合して結果を前記デフォルメ制御処理手段に戻
    すノード統合処理手段と、 前記デフォルメ制御処理手段で出力された統合結果に基
    づいて、デフォルメされた道路形状図形を整形し、出力
    する出力制御処理手段とを、 具備することを特徴とする道路形状図形デフォルメ装
    置。
  6. 【請求項6】 前記入力受付処理手段は、利用者の要求
    内容をもとに、処理対象領域、および、出力サイズを抽
    出するものであり、 前記デフォルメ制御処理手段は、前記入力受付手段で抽
    出された出力サイズの条件を満たす場合に統合結果を出
    力するものであることを特徴とする請求項記載の道路
    形状図形デフォルメ装置。
  7. 【請求項7】 前記デフォルメ制御処理手段は、 前記入力受付処理手段にて抽出された処理対象領域に関
    して、地図データベースから該当する範囲の地図データ
    を入力し、前記入力した地図データの道路ネットワーク
    データに対して、形状をデフォルメさせる際の基準とな
    る格子を設定し、前記道路ネットワークデータのノード
    他のノードと重ならないように前記設定した格子の格
    子点に移動し、前記ノードを移動させた格子においてノ
    ードが存在しない格子構成線を抽出し削除して前記格子
    を統合し、前記統合結果において格子点の縦横の方向の
    数が前記入力受付処理手段で抽出した出力サイズの条件
    を満たす場合に前記統合結果を出力するものであること
    を特徴とする請求項記載の道路形状図形デフォルメ装
    置。
  8. 【請求項8】 前記道路形状変形処理手段は、 前記デフォルメ制御処理手段において、ノードが格子点
    に移動され格子が統合された統合結果において、格子点
    の数が前記入力受付処理手段で抽出された出力サイズの
    条件を満たさない場合に、前記出力サイズの条件を満た
    さない格子点の数を有する方向から処理対象方向を決定
    し、移動した際にリンク同士が交わらない条件で前記処
    理対象方向に前記ノードの移動先候補の格子点を探索
    し、格子構成線上のノードすべてが移動先候補の格子点
    を持ち、そのノード個数が最小であるものを削除候補の
    格子構成線とし、前記削除候補の格子構成線がある場合
    に、前記移動先の格子点に前記格子構成線上のノードを
    移動させ、結果を前記デフォルメ制御処理手段に戻すも
    のであることを特徴とする請求項記載の道路形状図形
    デフォルメ装置。
  9. 【請求項9】 請求項1からまでのいずれか1項記載
    の道路形状図形デフォルメ方法における処理手順をコン
    ピュータに実行させるためのプログラムを、該コンピュ
    ータが読み取り可能な記憶媒体に記録したことを特徴と
    する道路形状図形デフォルメ方法を記録した記憶媒体。
JP5100999A 1999-02-26 1999-02-26 道路形状図形デフォルメ方法、装置、前記方法を記録した記憶媒体 Expired - Fee Related JP3423894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100999A JP3423894B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 道路形状図形デフォルメ方法、装置、前記方法を記録した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100999A JP3423894B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 道路形状図形デフォルメ方法、装置、前記方法を記録した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000250403A JP2000250403A (ja) 2000-09-14
JP3423894B2 true JP3423894B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=12874790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5100999A Expired - Fee Related JP3423894B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 道路形状図形デフォルメ方法、装置、前記方法を記録した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423894B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547685B2 (ja) * 2000-12-01 2010-09-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示装置及びプログラム
JP4547686B2 (ja) * 2000-12-01 2010-09-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示装置及びプログラム
JP2004120581A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Pioneer Electronic Corp 情報取得制御装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、ナビゲーションシステム
JP4781685B2 (ja) * 2005-02-15 2011-09-28 三菱電機株式会社 略地図生成装置
JP4832811B2 (ja) * 2005-06-23 2011-12-07 株式会社駅探 地図データ出力装置、地図データ出力プログラム、路線図出力装置、路線図出力システムおよび路線図出力プログラム
JP5550452B2 (ja) * 2010-05-27 2014-07-16 三菱電機株式会社 デフォルメ地図生成装置およびデフォルメ地図生成方法
JP5595316B2 (ja) * 2011-03-23 2014-09-24 三菱電機株式会社 地図生成装置および地図生成方法
JP5741207B2 (ja) * 2011-05-20 2015-07-01 三菱電機株式会社 デフォルメ地図表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295892B2 (ja) * 1991-06-13 2002-06-24 三菱電機株式会社 交通情報提示装置
JP3801322B2 (ja) * 1996-10-15 2006-07-26 松下電器産業株式会社 交通情報表示装置
JP3402981B2 (ja) * 1997-01-14 2003-05-06 日本電信電話株式会社 デフォルメ地図自動作成方法、および、デフォルメ地図自動作成装置
JPH10288944A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Nof Corp 地図画像変換方法および装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
4.3 地形図の読取りと異種地形図間の位置補正処理,コンピュータ画像処理応用実践編2,日本,総研出版株式会社,1991年 9月20日,p94〜96
モバイル端末用アプリケーションサーバ,Matsushita Technical Journal 1998年12月号,日本,松下電器産業株式会社,1998年12月18日,第44巻 第6号,p69〜74

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000250403A (ja) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2644935B2 (ja) 地形情報処理方法および装置
CN103069470B (zh) 用于搜索内容的方法和设备
JP3423894B2 (ja) 道路形状図形デフォルメ方法、装置、前記方法を記録した記憶媒体
JPH11202762A (ja) 簡略地図の生成方法および装置
CN115114356B (zh) 一种基于矢量数据前端展示的实时脱密化方法
KR20010105569A (ko) 3차원 부동산 지도정보 인터넷 서비스시스템 및 이를이용한 서비스방법
JP2006227744A (ja) 情報生成装置、検索装置、配信装置、並びに情報配信システム
JP3488050B2 (ja) 位置検索結果表示方法および装置
JPH05233770A (ja) 線画デ−タ検索方式
JP2003187256A (ja) 電子地図データに記録される図形データのデータ構造および電子地図表示装置
Murase et al. On-demand generalization of guide maps with road networks and category-based web search results
JP3346130B2 (ja) グラフ図形配置法およびその装置
JP3402981B2 (ja) デフォルメ地図自動作成方法、および、デフォルメ地図自動作成装置
JP2001117488A (ja) 地図表示方法および装置
JP2000076294A (ja) データ検索方法及び装置、記録媒体
JPH05108729A (ja) 線画デ−タ検索方式および線画デ−タフオーマツト
CN117556158B (zh) 耦合地名标签与等值线的用户周边地点可视化方法及系统
JP3760403B2 (ja) 表示情報の重なり回避方法及びその重なり回避システム及びその重なり回避プログラム
JPS63298572A (ja) 地理的検索装置
JP2923707B2 (ja) 図面管理装置
JP2897830B1 (ja) 画像処理用メッシュデータの圧縮管理方法及び装置
JP3530390B2 (ja) 地図図形変形方法、地図図形変形装置および地図図形変形プログラムを記録した記録媒体
JP2863484B2 (ja) 地図表示方式
JPH11282343A (ja) 地図処理装置
US20020049757A1 (en) Apparatus for processing data of overlapped facilities by means of virtual facility record and method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees