JP3423690B2 - オープンフォームの製造方法 - Google Patents

オープンフォームの製造方法

Info

Publication number
JP3423690B2
JP3423690B2 JP2000514317A JP2000514317A JP3423690B2 JP 3423690 B2 JP3423690 B2 JP 3423690B2 JP 2000514317 A JP2000514317 A JP 2000514317A JP 2000514317 A JP2000514317 A JP 2000514317A JP 3423690 B2 JP3423690 B2 JP 3423690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doping
layer
foam
silicon
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000514317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001518707A (ja
Inventor
グリューニング ウルリケ
ヴェント ヘルマン
レーマン フォルカー
シュテングル ラインハルト
ライジンガー ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2001518707A publication Critical patent/JP2001518707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423690B2 publication Critical patent/JP3423690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ドーピングに依存してエッチン
グ処理可能な材料からなる、それぞれ二次元的に構造化
された複数の層から統合化されるオープンフォームの製
造方法に関する。
【0002】本発明は特に“フォトニック結晶”として
適しているオープンフォームの製造に関している。
【0003】オープンフォームとは、現状の関係では非
凸形の幾何学形状を意味する。このオープンフォーム
は、特に従来の位相幾何学の意味では単純でない関係の
幾何学形状を有する。すなわちホール、二次元的束縛チ
ャネル、多数のホール状部などを備え得る。
【0004】そのようなオープンフォームはとりわけフ
ォトニック結晶として働き、つまり多かれ少なかれ周期
的な結晶質構造を有しており、これはフォトンつまり光
の透過に関して、従来の意味では伝導電子の透過を伴う
結晶質半導体のように働く。フォトニック結晶はとりわ
け半導体の“電子エネルギ禁制帯”と類似した“光のエ
ネルギ禁制帯”を有しており、このことは、フォトニッ
ク結晶が光のエネルギ禁制帯の範囲のエネルギを有する
光に対して非透過性の性質を有していることを意味す
る。このことはフォトニック結晶がそのような光に対し
て、それが外部から入射している場合には実質的に完全
なミラーのように作用することを意味する。このような
特性から、フォトニック結晶が光導波路や光共振器に限
れば重要であることが明らかである。というのも通常用
いられている光導波路や光共振器の全反射配置構成を用
いた制限手段とは異なって、フォトニック結晶の反射特
性は、反射すべきフォトンのフォトニック結晶に入射す
る角度に依存しないからである。
【0005】フォトニック結晶として形成されるオープ
ンフォーム並びにその製造方法に関しては公知文献 WO
97/04340 A1 に基づいている。このオープンフォームは
材料としてシリコンからなり、電気化学的エッチングを
用いて形成される。前記文献WO 97/04340 A1 には適し
た材料として、ガリウムヒ素やアルミニウム−ガリウム
ヒ素が述べられており、それらの材料は所望のオープン
構造を反応性イオンエッチング手法によって製造するこ
とができる。
【0006】フォトニック結晶の技術的分野に関する概
要は、例えば公知文献“Photonic Band Gaps and Local
izationC.by M. Soukoulis;Plenum Press,New York,N.
Y.,1993.”207頁の論文“Photonic Band Structure by
E. Yablonovitch”にも述べられている。またフォトニ
ック結晶の1例は222頁の図15に記載されている。こ
の図にはこのフォトニック結晶の製造に関する示唆も含
まれている。
【0007】本願との関連で重要なことは、公知文献
“Novel Applications of Photonic Band Gap Material
s: Low-loss Bends and High Q Catities by R.D. Mead
e et al.; Journal of Applied Physics 75(1994) 475
3”にも述べられており、この論文では、フォトニック
結晶によって束縛されている空洞共振器と導波路が述べ
られている。
【0008】従来のフォトニック結晶では比較的複雑に
構成されたオープンフォームを必要としていた。さら
に、そのようなオープンフォームが電子的半導体素子に
用いられるような材料から形成されることと、フォトニ
ック結晶技法と半導体オプトエレクトロニクス技法によ
る集積化が可能なことが望まれている。
【0009】従って本発明の課題は、それぞれ二次元的
に構造化された多数の層からの統合化が可能で、かつド
ーピングに依存してエッチング処理が可能な材料からな
る、オープンフォームの製造のための方法を実現するこ
とである。
【0010】前記課題は、請求項1の特徴部分に記載さ
れた本発明による方法によって解決される。また本発明
の別の有利な実施例は従属請求項に記載されている。
【0011】本発明による、それぞれ二次元的に構造化
された多数の層による統合化が可能で、かつドーピング
に依存してエッチング処理が可能な材料からなる、オー
プンフォームの製造のための方法には以下のステップが
含まれている。
【0012】−材料からなる第1の層を設け、該第1の
層の当該フォームに属する部分を前記第1の層の少なく
とも1つの領域のドーピングによってマーキングし、−
材料からなるさらなる層を少なくとも一度被着させ、該
さらなる層の当該フォームに属する部分を前記さらなる
層の少なくとも1つの領域のドーピングによってマーキ
ングし、−前記層のマーキングされなかった各部分をエ
ッチングにより各層のそれぞれのドーピングに依存して
除去する。
【0013】製造すべきオープンフォームは、それぞれ
二次元的に構造化された複数の層から統合化され得るよ
うに構造化されている。1つの層の構造化は、それが層
の厚さ方向に沿って均質であるならば、二次元的なもの
として存在する。つまりこの構造は、実質的に平坦な構
造である。各層の相応のドーピングによって層のフォー
ムに属する各部分はマーキングされ、それによってエッ
チング過程に対する準備がなされる。このエッチング過
程で、ドーピングまで均質な複合層から、製造すべきオ
ープンフォームが離される。このドーピングを用いるこ
とにより選択的に、材料のエッチングが容易にされるか
(この場合オープンフォームは度ピン具されずに残った
材料から形成される)、または困難に(この場合はオー
プンフォームがドーピングされた材料から形成される)
される。基本的には、第1の層に対する少なくとも1つ
のさらなる層の被着に関しての制限はない。このさらな
る層は、相転移によって既存の基板上に直接成長させて
形成してもよいし、あるいはまず別個の固体を場合によ
っては所望のドーピングによって形成し、後からの“ウ
エハボンディング”によって既存の基板に接続させても
よい。ドーピングに依存した選択性のエッチングを許容
する種々異なる方式のエッチング方法は、電子的半導体
素子のテクノロジ分野において周知である。個々のケー
スにおいては、選択された材料とドーピングに相応する
エッチング方式が用いられなければならない。
【0014】さらなる層の被着は、有利には成長によっ
て行われる。この場合さらに有利には、第1の層が単結
晶として設けられ、各さらなる層はエピタキシャルに、
つまり単結晶構造の連続に基づいて成長される。
【0015】オープンフォームの材料は有利には、半導
体、例えばシリコンである。この場合は、ドーピングが
シリコン内でp形伝導性の形成のもとに行われ、特に有
利には、ホウ素の注入によって行われる。さらに付加的
に有利には、各ドーピングの際に材料内でドーピング原
子、例えばホウ素の濃度が1015/cm3よりも上、有利
には1020/cm3よりも上におかれる。それによりエッ
チングはアルカリ性エッチング液によって行うことがで
きる。これに関する実施例は以下の明細書でさらに説明
する。その他にもこれに関連して有利には、オープンフ
ォームの前述した各部分のマーキングがこの部分のドー
ピングによって行われる。なぜならp形伝導性にドーピ
ングされるシリコンはアルカリ性エッチング溶液により
除去される量が通常は、ドーピングされていないシリコ
ン部分よりも著しく少ないからである。
【0016】本発明によれば有利には、オープンフォー
ムが最大でも4回周期的に繰り返される構造で形成され
る。このことは特に、製造されるオープンフォームがフ
ォトニック結晶である場合には意味がある。というのも
製造に起因する寸法的偏差が構造体の頻繁な繰返しの増
加に伴って顕著に現われ、これがフォトニック結晶の機
能を巻き添えにしかねないからである。
【0017】さらに別の有利な実施例によれば、各ドー
ピングが電子的半導体構成素子のテクノロジにおいて周
知であるマーキング手法を用いて行われる。この場合各
ドーピングの前に、ドーピングすべき各領域以外の相応
の層を覆うマスクが被着され、その後で所望のドーピン
グが行われ、このドーピング直後に当該マスクが再び除
去される。
【0018】既に前述したように、製造すべきフォーム
は有利にはフォトニック結晶である。
【0019】次に本発明を図面に基づいて以下の明細書
で詳細に説明する。これらの図面ではわかりやすくする
ために所定の特徴部分を強調的に示したものであって実
際のサイズを表すものではない。この場合、図1は、フ
ォトニック結晶として適している、製造されたオープン
フォームを示した図であり、図2から5はこのオープン
フォームの製造を示した図である。
【0020】実施例 図1には、製造すべきフォトニック結晶を示すオープン
フォーム3が斜視図で示されている。このオープンフォ
ーム3は、複数のバーの平坦な配置構成の1つの層と、
相応に明らかな方式でそれぞれ二次元的に構造化された
層とみなされる。これらは図示の座標系のz軸方向に沿
って重ねられ、また解体可能である。さらにこのオープ
ンフォームは、周期的に繰り返される構造部7を有して
おり、これは直接上下に積み重ねられた4つの層からな
っている。但し図示のオープンフォーム3の周期性は、
所要の前提条件ではない。なぜなら周期性の個々の中断
又は連続した中断によってオープンフォーム3内で導波
路または光共振器の形式による導波構造が実現可能だか
らである。オープンフォーム3は、次のように選定され
る。すなわち赤外線スペクトル範囲としてのフォトンに
対するフォトニック結晶としての所期の機能を充すよう
に選定される。
【0021】次に前述したようにオープンフォーム3の
中で周期的に繰り返されている固有構造部7の製造の例
のもとで本発明による方法を図2〜図5に基づいて以下
に説明する。
【0022】図2によれば、開始点はシリコンからなる
単結晶の非ドーピング基板6である。この基板6上にま
ずエピタキシャル成長によって第1の層1が形成され
る。この第1の層もまずドーピングされていないシリコ
ンからなっている。この第1の層1の上に、従来の手法
で構造化されるマスク5が被着される。さらにこのマス
ク5の支援のもとで第1の層1の、製造すべきオープン
フォームに属する部分3が、p形伝導性の形成のために
ホウ素によってドーピングされる。このドーピングは前
述した有利な基準の維持のもとで行われる。第1の層1
のマスク5によって覆われた領域4は、ドーピングなし
で残される。最終的にマスク5は除去され、第1の層1
には、最初はドーピングされていないシリコンからなる
さらなる層2がもとから存在する単結晶構造の維持と継
続のために再びエピタキシャル成長される。このさらな
る層2には再び構造化されたマスク5が図3に示されて
いるように被着される。このマスク5は、可視のドーピ
ングすべき唯一の領域3は開放している。ドーピングさ
れないまま残留する領域4は、さらなる層2の縁部にお
いてのみ存在する。さらなる層2のドーピングの後で、
マスク5は除去され、さらなる層2は新たに成長され、
並びに新たな構造化されたマスク5が設けられる(図4
参照)。層2のドーピングとマスク5の除去の後ではさ
らに別のさらなる層2が成長され、図5ではさらに新た
なマスク5が設けられる。図1からも明らかなように、
オープンフォーム3の相応の層は自由に見ることがで
き、図5による図ではマスク5が上方のさらなる層2を
完全に覆っている。それによりこのさらなる層2は図示
の位置では完全にドーピングされない。
【0023】図5に示されているマスク5の除去の後で
は、所望のオープンフォーム3内で周期的に繰り返され
る構造部7が完全に製造される(もちろんこれはその他
ではドーピングされないシリコンからなる単純結合され
たモノリスにおいて複合的に関連してドーピングされる
マトリクスとしてのみである)。図2〜図5から見て取
れるプロセスステップの繰返しによって、構造部7は新
たに実現可能である。そしてこれは各々の所望の数で可
能である。既に前述したように有利には、この繰返しの
数は、過度に大きく選択する必要はない。5回以上の繰
返しは、とりわけ製造偏差の影響が過度に大きい場合に
オープンフォーム3の機能を損なわせる。それに応じて
図1では3回だけ重ね合わされて配置された構造部7が
示されている。
【0024】所望の全てのさらなる層2が被着されて所
望のようにドーピングされた場合には、最後のプロセス
ステップとして最初にえられたモノリスからのオープン
フォーム3の取り出しが行われる。それに対してモノリ
スは、半導体エレクトロニクス技術分野からも周知のア
ルカリ性エッチング溶液によるエッチングによってエッ
チング処理される。この場合このエッチング溶液は、効
果的な成分としてエチレンジアミンとピィロカテコール
を含んでいる。そのようなエッチング溶液は周知のよう
に、ドーピングが1015/cm3よりも上のドーピング原
子濃度を有する限り、ホウ素によってドーピングされた
シリコンのエッチングの顕著な変化例を示す。1020/
cm3以上のドーピング濃度でホウ素ドーピングされた
シリコンと1019/cm3以下のドーピング濃度でホウ素
ドーピングされたシリコンの間でのエッチングレートの
違いは、1000の係数に達する。それにより前述した
方法は、ドーピングされたシリコンに対する著しい攻撃
なしでモノリスから、非ドーピングシリコンを取り除く
ことができる。それにより全てのドーピングされていな
いシリコンを、ドーピングされているマトリックスから
除去することが可能となり、エッチングの完全な終了後
は、所望のオープンフォーム3をドーピングされたシリ
コンから形成するドーピングされたマトリックスのみが
残る。 [図面の簡単な説明]
【図1】フォトニック結晶として適している、製造され
たオープンフォームを示した図である。
【図2】オープンフォームの製造を示した図である。
【図3】オープンフォームの製造を示した図である。
【図4】オープンフォームの製造を示した図である。
【図5】オープンフォームの製造を示した図である。
フロントページの続き (72)発明者 フォルカー レーマン ドイツ連邦共和国 ミュンヘン ガイヤ ーシュペルガーシュトラーセ 53 (72)発明者 ラインハルト シュテングル ドイツ連邦共和国 シュタットベルゲン ベルクシュトラーセ 3 (72)発明者 ハンス ライジンガー ドイツ連邦共和国 グリューンヴァルト アイプゼーシュトラーセ 14 (56)参考文献 特開 昭58−76804(JP,A) 特開 平7−263713(JP,A) 特開 平5−234985(JP,A) 米国特許5600483(US,A) 国際公開97/04340(WO,A2) 国際公開92/22820(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/306,21/308 G02B 1/02,6/12

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ二次元的パターンによって構造
    化された多数の層(1,2)から統合化されかつドーピ
    ングに依存してエッチング可能なシリコンからなるオー
    プンフォーム(3)の製造のための方法において、 −前記シリコンからなる第1の層(1)を設け、該第1
    の層(1)の当該フォーム(3)に属する部分(3)を
    前記第1の層の少なくとも1つの領域(3,4)のドー
    ピングによってマーキングするステップと、 −前記シリコンからなるさらなる層(2)を少なくとも
    一度被着させ、該さらなる層(2)の当該フォーム
    (3)に属する部分(3)を前記さらなる層(2)の少
    なくとも1つの領域(3,4)のドーピングによってマ
    ーキングし、その際各ドーピングによってシリコン中に
    1015/cm3よりも上のドーピング原子濃度を有するp
    形伝導性を形成するステップと、 −前記層(1,2)のマーキングされなかった各部分
    (4)を、エチレンジアミンとピィロカテコールを含ん
    だアルカリ性エッチング溶液によるエッチングにより各
    層(1;2)のそれぞれのドーピングに依存して除去す
    るステップとを有していることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記被着は成長によって行われる、請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の層(1)は、単結晶として設
    けられ、前記さらなる各層(2)はエピタキシャル成長
    される、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記各ドーピングをホウ素の注入によっ
    て行う、請求項1から3いずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記オープンフォーム(3)を、最大で
    も4回の周期的な繰返しによる構造部(7)によって製
    造する、請求項1から4いずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記各ドーピングの前に前記各領域
    (3,4)以外の相応する層(1)を覆うマスク(5)
    を被着させ、これをドーピングの直後に再び除去する、
    請求項1から5いずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記製造すべきフォーム(3)はフォト
    ニック結晶である、請求項1から6いずれか1項記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記各ドーピングによって、シリコン中
    に1020/cm3よりも上のドーピング原子濃度を有する
    p形伝導性を形成する、請求項1から7いずれか1項記
    載の方法。
JP2000514317A 1997-09-30 1998-08-21 オープンフォームの製造方法 Expired - Fee Related JP3423690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19743296A DE19743296C1 (de) 1997-09-30 1997-09-30 Verfahren zur Herstellung einer offenen Form
DE19743296.4 1997-09-30
PCT/DE1998/002450 WO1999017349A1 (de) 1997-09-30 1998-08-21 Verfahren zur herstellung einer offenen dreidimensionalen microstruktur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518707A JP2001518707A (ja) 2001-10-16
JP3423690B2 true JP3423690B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=7844219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514317A Expired - Fee Related JP3423690B2 (ja) 1997-09-30 1998-08-21 オープンフォームの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6468348B1 (ja)
JP (1) JP3423690B2 (ja)
KR (1) KR100397887B1 (ja)
DE (1) DE19743296C1 (ja)
WO (1) WO1999017349A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358854B1 (en) * 1999-04-21 2002-03-19 Sandia Corporation Method to fabricate layered material compositions
EP1094345A1 (en) * 1999-10-19 2001-04-25 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method of making a photonic band gap structure
US6392787B1 (en) * 2000-09-01 2002-05-21 Agere Systems Guardian Corp. Process for fabricating article comprising photonic band gap material
DE10113253A1 (de) * 2001-03-19 2002-10-02 Infineon Technologies Ag Photonische Kristallstruktur und Verfahren zum Herstellen einer photonischen Kristallstruktur
DE10116500A1 (de) * 2001-04-03 2002-10-17 Deutsche Telekom Ag Photonische Kristalle
US6947215B2 (en) * 2001-12-27 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical functional device, polarization conversion device, image display apparatus, and image display system
CN100351652C (zh) 2003-06-05 2007-11-28 株式会社村田制作所 三维周期构造体以及其制备方法
JP4093281B2 (ja) 2004-03-03 2008-06-04 独立行政法人科学技術振興機構 フォトニック結晶結合欠陥導波路
JP4677276B2 (ja) * 2005-05-09 2011-04-27 キヤノン株式会社 3次元フォトニック結晶の作製方法
JP4936530B2 (ja) * 2007-05-15 2012-05-23 キヤノン株式会社 3次元フォトニック結晶の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5431777A (en) * 1992-09-17 1995-07-11 International Business Machines Corporation Methods and compositions for the selective etching of silicon
US5406573A (en) * 1992-12-22 1995-04-11 Iowa State University Research Foundation Periodic dielectric structure for production of photonic band gap and method for fabricating the same
US6042998A (en) * 1993-09-30 2000-03-28 The University Of New Mexico Method and apparatus for extending spatial frequencies in photolithography images
US5600483A (en) * 1994-05-10 1997-02-04 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional periodic dielectric structures having photonic bandgaps
DE19526734A1 (de) * 1995-07-21 1997-01-23 Siemens Ag Optische Struktur und Verfahren zu deren Herstellung
US6093246A (en) * 1995-09-08 2000-07-25 Sandia Corporation Photonic crystal devices formed by a charged-particle beam

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999017349A1 (de) 1999-04-08
KR20010030753A (ko) 2001-04-16
JP2001518707A (ja) 2001-10-16
US6468348B1 (en) 2002-10-22
KR100397887B1 (ko) 2003-09-13
DE19743296C1 (de) 1998-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600483A (en) Three-dimensional periodic dielectric structures having photonic bandgaps
US5440421A (en) Three-dimensional periodic dielectric structures having photonic bandgaps
JP3423690B2 (ja) オープンフォームの製造方法
US11737374B2 (en) Fabrication of a device
JP2002341164A (ja) 2次元フォトニック結晶スラブ導波路
JP2001074954A (ja) 3次元フォトニック結晶構造体の作製方法
US6696313B2 (en) Method for aligning quantum dots and semiconductor device fabricated by using the same
JPS622207A (ja) 回折格子およびその製法
US20100055620A1 (en) Nanostructure fabrication
US7088902B2 (en) Photonic crystal and producing method thereof
US5166100A (en) Methods of making nanometer period optical gratings
US6660551B1 (en) Semiconductor process
US5833870A (en) Method for forming a high density quantum wire
JP3440306B2 (ja) 3次元半導体光結晶素子の製造方法
JP4186073B2 (ja) 3次元フォトニック結晶構造の製造方法
EP1271569A2 (en) Zinc blende type CrSb compound, method for fabricating the same, and multilayered structure
JPH02163928A (ja) 量子細線または量子箱の形成方法
JPH0473286B2 (ja)
JPH02146722A (ja) 量子細線の製造方法
EP1739728A1 (en) Method of three-dimensional microfabrication and high-density three-dimensional fine structure
JPH07122486A (ja) 量子細線または量子箱の形成方法
JPS62273791A (ja) 半導体量子井戸レ−ザの作製方法
JPH05267777A (ja) 量子井戸レーザおよびその作製方法
KR19980050572A (ko) 회절격자 커플러 제조방법
JP2665324B2 (ja) ポラリトン導波路およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030319

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees