JP3420594B2 - スパッタ被覆装置 - Google Patents

スパッタ被覆装置

Info

Publication number
JP3420594B2
JP3420594B2 JP13928292A JP13928292A JP3420594B2 JP 3420594 B2 JP3420594 B2 JP 3420594B2 JP 13928292 A JP13928292 A JP 13928292A JP 13928292 A JP13928292 A JP 13928292A JP 3420594 B2 JP3420594 B2 JP 3420594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetron sputtering
plasma
sputtering apparatus
magnetron
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13928292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05156436A (ja
Inventor
レロイ・エー・バートロメイ
トマス・リード
クレイグ・シェヴリン
Original Assignee
デポジション・サイエンシイズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24848218&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3420594(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by デポジション・サイエンシイズ・インコーポレイテッド filed Critical デポジション・サイエンシイズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH05156436A publication Critical patent/JPH05156436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420594B2 publication Critical patent/JP3420594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0623Sulfides, selenides or tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0073Reactive sputtering by exposing the substrates to reactive gases intermittently
    • C23C14/0078Reactive sputtering by exposing the substrates to reactive gases intermittently by moving the substrates between spatially separate sputtering and reaction stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0676Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5826Treatment with charged particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スパッタターゲットに
おいてプラズマで増大させる装置及び方法、並びに、基
体上に堆積させた選定された物質を反応させるためのこ
の増大プラズマの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】金属化合物の薄膜を堆積させるための反
応性DCマグネトロンスパッタリングの使用は、以前か
ら知られている。多くのこのような反応性スパッタリン
グは、金属ターゲットの上方に基体が固定され、堆積さ
れた金属膜の結合(compounding)が金属原子の堆積と
同じ時及び同じ場所において生ずるような形態において
行われる。その場合、合理的な堆積速度においての理論
量の膜の達成には、基体上の膜は十分に結合されるがス
パッタターゲット面はそうならないように、注意深く条
件を平衡させることが必要となる。このようなターゲッ
トの「被毒」は、スパッタリング速度を著しく遅くし、
時にはターゲット面にアークを発生させる(arcing)た
めである。
【0003】米国特許第4420385号には、金属化
合物をその上に堆積させる基体をスパッタターゲットの
上方及び反応雰囲気の内部に交互に通過させる技術が開
示されている。これにより金属原子の堆積が少くとも部
分的に時間及び空間について膜の結合から隔だてられ
る。この分離の程度は、スパッタリング域と結合域との
間の雰囲気の遮断の度合に依存する。
【0004】前記米国特許には、反応速度を高くするた
めに結合域においてプラズマを使用することも開示して
いる。一例として、結合域(酸化域)にある酸素がプラ
ズマによって活性化されると、酸化物被覆の堆積が増大
する。それは、励起された酸素種は基底状態のO2分子
に比べて著しく容易に金属膜と反応するためである。
【0005】米国特許第4851095号には、米国特
許第4420385号に開示された一般的な装置の特定
の実施態様が開示されている。米国特許第442038
5号には、堆積域と反応域との分離が一般的に開示され
ており、この分離の度合についての特定ないし限定はな
されず、反応域においてのプラズマの活性化の利点が説
明されているが、米国特許第4851095号には、反
応域としての局在化されたプラズマが示され、このプラ
ズマを物理的及び雰囲気的に堆積域から分離させること
が強調されている。実際に、米国特許第4851095
号は、反応域と堆積域との物理的及び雰囲気的な分離を
強調している点で、米国特許第4420385号と相違
している。
【0006】前記の技術の実施による不可避的な結果と
しての、いくつかの不具合が存在する。これらの不具合
の多くは、反応域と堆積域とを物理的及び雰囲気的に分
離する必要に由来している。一例として、この分離は、
或る真空室内に配設しうる反応域及びターゲットの数を
明確に制限するため、膜の全堆積速度が制限される。別
の例として、米国特許第4851095号の2つの非連
続域間に未反応膜が曝露されると、成長中の膜がバック
グラウンドガスによって汚染される結果が招来される。
更に別の例として、活性化プラズマとスパッタリングタ
ーゲットからのプラズマとの連続性及び合体によって得
られるある相乗的な利点が、2つのプラズマ域の物理的
な分離によって失われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、スパッタ域
と活性化域とを雰囲気的にも物理的にも合体させると共
に、バッフル又は差動ポンピングを除くことによって、
これら2つの域のプラズマを実効的に1つの連続したプ
ラズマとし、この1つのプラズマによってターゲットか
ら物質をスパッタすると共にそれを基体と反応させるこ
とによって、前記の不具合を解消しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、スパッタター
ゲットにおいてプラズマを増大させて空間的に広げる方
法及び装置と、この増大させ広くしたプラズマを用い
て、選定された物質を基体に対してスパッタして、堆積
させた物質を基体と反応させることに存する。この装置
は、米国特許第4851095号に示されているような
種々の形態の真空室に組込むことができるが、特に、真
空室と、この真空室中に回動可能に取付けられたドラム
(真空室の円周上に配された装置を経て移動する基体を
支持する)とを含む装置に容易に組込むことができる。
【0009】本発明は、選定された物質を基体上に堆積
させうるマグネトロンスパッタリング装置と、このマグ
ネトロンスパッタリング装置のすぐ近くに配置されたプ
ラズマ発生装置とを備えている。プラズマ発生装置とマ
グネトロンスパッタリング装置とは、どちらもプラズマ
を形成しうるが、実際には、これら2つの装置によって
発生したプラズマは、相互に拡散して、1つの連続した
活性化スパッタリングプラズマを形成する。
【0010】
【実施例】本発明による方法は、一般に、前記米国特許
第4851095号に開示された装置と同様の、回動ド
ラムを収納した真空室中において実施される。しかし、
本発明の実施に当って、この米国特許のものと同様の真
空ドラムは、図1に示すように変形されている。
【0011】図において、スパッタリング装置10は、
その円周が真空もしくは低圧の環境を画定したハウジン
グ1を備えている。ハウジング1は適宜の真空排気系統
(図示しない)に連結可能となっている。ハウジング1
中の圧力は、通常の作動の際には一般に、10~4〜10
~2Torrの範囲にある。マグネトロンスパッタリング装置
5は、真空室(ハウジング1)の円周上に、プラズマ発
生装置6に近接して配置されている。
【0012】作動時には、不活性スパッタリングガス
(例えばアルゴン)は、入口4を経て真空室に導入され
る。結合用ガス、例えば酸素も同様に入口4を経て導入
される。回動ドラム2によって支持された基体3が、よ
り大きなプラズマ11の領域9に回動により進入する
と、ターゲット5からスパッタされた金属が膜状に堆積
される。この膜と結合用ガスとの反応は、領域9におい
てターゲット5の下部に金属が膜状に堆積すると直ちに
開始される。基体3がプラズマ発生装置6の下方のプラ
ズマ領域8に進入する間に、この反応が続けられ、所望
の理論量比において誘電体への膜の転化が完成される。
明らかなように、この一連の操作は、ドラム2の回動に
よって反復実施でき、それによって所望の厚みの誘電膜
が形成される。別のスパッタターゲット−プラズマ発生
装置を設けることによって、種々の材料の多層膜を基体
3に形成することができる。
【0013】前述したように、本発明は、プラズマ11
がターゲット5からプラズマ発生装置6にかけて空間的
に連続し、膜の結合がプラズマ11中において連続的に
達成される点で、この形式の従来の技術と相違してい
る。プラズマ11は、実際に、ターゲット5とプラズマ
発生装置6とを電気的に接続している。これは、スパッ
タリングターゲットと反応域とを物理的及び雰囲気的に
隔だてることを教示した前記米国特許第4851095
号とは際立った対照をなしている。
【0014】好ましい実施例によれば、プラズマ発生装
置6(図1)は、2.54GHzで作動するマイクロ波
装置である。その場合、プラズマ11は、マイクロ波と
スパッタターゲットとの共働によってつくりだされる。
領域8中のプラズマの自由電子密度が2.54GHz
(普通に用いられる周波数)のマイクロ波の臨界密度よ
りも高いと、プラズマは、マイクロ波に対して実質的に
不透明となり、領域8のプラズマと領域9のプラズマと
の相互拡散によって、連続したプラズマとなる。電子密
度が臨界密度よりも低いか、又は、いわゆるホイッスラ
ーモードが成立するように、円形分極モードにおいてマ
イクロ波を作動させることによって、マイクロ波に対し
てプラズマを十分透明にすると、プラズマ11は、相互
拡散と、プラズマ11を通るマイクロ波の相互拡散と吸
収との両方によって、連続したプラズマとなる。
【0015】前記のプラズマ発生装置とターゲットとの
間の電気的結合は、常に存在しているが、所望ならば、
スパッタターゲットのところの磁界の設計によって増大
させることができる。従来のマグネトロンスパッタリン
グのターゲット(図2)において、磁界線18は、ター
ゲット19の直上の領域に実質的に閉じ込められてい
る。これは、中心部の磁石20の幅を外側の磁石21の
幅の2倍とし、外側の磁石21の全磁束が中心部の磁石
20を通るようにすることによって達せられる。より新
しい装置(図3)、いわゆる不平衡マグネトロンの場合
には、中心部の磁石24は、より小形化され、透磁性の
材料に代えられるため、磁束22の一部分は、ターゲッ
ト23から離れる方向に押される。この辺縁部の磁界
は、プラズマの一部分をターゲット23から離れて、基
体3及び連続プラズマ発生装置6(図1)の方に導く。
この不平衡モードの作動は、スパッタ−付勢プラズマの
電気的連続性を増大させるだけでなく、以下に述べるよ
うに、他の有益な効果をもつことができる。
【0016】より大きなプラズマ11は、空間的に連続
しているので、電気的に連続しており、プラズマ11の
領域8,9は、電気的に結合される。即ち、このプラズ
マ結合によって、スパッタターゲットとマイクロ波装置
との電気的結合が成立し、これは米国特許第48510
95号とは大きく相違している。図4には、これを示す
ために、図1のプラズマ11がプラズマ16として詳示
されている。プラズマ16中の電流は、イオンと電子と
から成り、複数である。しかし、アース17を経て電源
15に至る外部電流及び電源15からスパッタターゲッ
ト13に至る外部電流は全て電子である。従って、電源
15を通る電流に等しい正味の電流がプラズマ16を通
る。従ってプラズマは抵抗性の電流搬送素子として作用
する。図4に示すように、電子流は、機械形態、補助装
置及びその他の配慮に依存してプラズマからアースに任
意の数の点12において移行しうる。しかし、どの場合
にも、電子流は、ターゲット13に電圧が加わる時に、
プラズマ16から引出される。
【0017】プラズマ−アース−電源−ターゲット回路
は、ターゲットがプラズマ16を発生させる特別の電圧
を示す。この電圧以下では電流は存在しない。しかし、
プラズマ16が発生するや否や、電源は、プラズマ16
から電流を引出し、この電流は、ターゲット電圧の増大
に伴って増大する。
【0018】5”〜15”(12.70〜38.1cm)
シリコンターゲットについての典型的な電流(I)−電
圧(V)曲線を、図5の曲線Aに示す。ここではマイク
ロ波装置はプラズマの生成に寄与しない。即ち、マイク
ロ波は、曲線Aの発生において使用されない。実験デー
タから導かれたこの曲線が示すように、ターゲットがプ
ラズマを発生させる特別の電圧(この場合は410V)
以下では、電流は存在しないが、プラズマが発生する
と、電源は、プラズマから電流を引出し始める。
【0019】これと対照的に、図5の曲線Bは、スパッ
タターゲット電圧を最初0に設定し、マイクロ波装置の
みを用いてプラズマを発生させたことによって得たデー
タに基づいている。視覚的には、このプラズマは、スパ
ッタターゲットを包むように延長されていることが認め
られている。スパッタターゲット電源への電圧を0から
増大させてゆくと、電源は、直ちに、マイクロ波発生プ
ラズマから電流を引出し始めた。更に電圧を高め、ター
ゲットに向って加速される正イオンによって、ターゲッ
ト面から2次電子放出が生ずると、スパッタ電源がプラ
ズマに寄与し始めた。これらの条件の下に、電圧Vの増
大に伴う電流Iを測定することによって、曲線Bが得ら
れた。
【0020】曲線A,Bの比較によって次のことが知ら
れる。第1に、明らかなように、ターゲットプラズマ2
の発生前にも、マイクロ波プラズマからは、相当大きな
電流が引出される。第2に、ターゲットに電圧を加える
前にマイクロ波プラズマが発生すると、ターゲットプラ
ズマは、より低い電圧において発生する。実際に、曲線
Bからは、どの点でターゲットプラズマが発生したかが
明らかでないことがあり、これは、曲線Aの場合と際立
った対照をなしている。
【0021】これら2点から、スパッタマグネトロンと
マイクロ波装置とがプラズマの発生において、一体のユ
ニットとして作動し、そのうち一方を変更すると、他の
ものの作動が影響されることが明らかとなる。これは一
例として、マイクロ波電力を増大させると、マグネトロ
ンスパッタ供給部を通って所定の電流を維持するのに必
要な電圧が減少することからも一層明らかにされる。こ
れは、マイクロ波電力の増大によってプラズマの抵抗が
減少することを念頭におくことによって説明される。
【0022】本発明による方法及び装置によれば、従来
の装置に比較して、より高いスパッタ速度が実現され
る。より高いスパッタ速度は、マイクロ波によって誘起
されたプラズマの部分から電流を引出すスパッタカソー
ドの能力から導かれる。この速度の増大は、スパッタタ
ーゲットがマイクロ波プラズマなしのスパッタターゲッ
トの発生電圧よりも低い電圧において認められる。再び
図5を参照して、ターゲット電圧のみでプラズマを発生
させるのに必要な410Vよりも低い370Vでは、マ
イクロ波によって生ずるプラズマなしでは、スパッタ速
度は零となる(曲線A)。しかし370Vでは、本発明
に従った操作によって、スパッタ速度は著しく高くなる
(曲線B)。
【0023】本発明による、低電圧においてプラズマか
らイオン電流を引出しうる能力によって、従来の対応す
る装置よりも低電圧においてのスパッタリングが可能と
なる。スパッタされた原子のエネルギー分布がスパッタ
イオンエネルギーの増大に伴って、より高い値にシフト
されるので、この能力は、より高いエネルギーでスパッ
タされる原子の数を少くして成長中の膜に対する損傷を
最小とする点から、特に有利となる。
【0024】プラズマの発生電圧よりも高い電圧におい
て、スパッタ速度が増大することも認められた。これ
は、スパッタされた物質の収量曲線とスパッタ速度の収
量及び電流依存性とを考察することによって評価しう
る。「収率」とは、単に、ターゲットを打撃する各々の
イオンによってスパッタされるターゲットの原子の数を
意味する。
【0025】被毒されないモードでターゲットを操作す
る際の、毎秒原子数で表わしたスパッタ速度は、基本的
に、下記数式1によって示される。
【0026】
【数1】
【0027】ここにC1は、ターゲットの形状に依存す
る定数、Iは、ターゲットイオン電流(A)、Yは、タ
ーゲットに入射する各イオンについてスパッタされる原
子数で表わした収量である。
【0028】収量Yは、ターゲット電圧Vの関数であ
る。この関数は、測定でき、表1において、アルゴン中
にスパッタされるシリコンについて示される。
【0029】
【表1】
【0030】吟味により、この関数は、下記数式2によ
って近似されることが示される。
【0031】
【数2】
【0032】前記数式1を前記数式2に代入し、下記数
式3を得る。
【0033】
【数3】
【0034】ここにP=IVは電力、C2=1.85×
10~21(定数)である。ところで実際のシステムで
は、最大スパッタ速度は、後板からのデイボンディング
(debonding)又は過熱による反りによって損傷なしに
ターゲットに与えうる電力によって制限される。即ち、
スパッタ速度を最大とするには、電力の値を最大可能値
まで増大させる。本発明がこの最大電力において、より
高いスパッタ速度を実現することを評価するために
R’,I’を、プラズマの発生に寄与するマイクロ波装
置なしの速度及び電流とすると、P=P’(実現可能な
最大電力)のため、前記数式3より、下記数式4を得
る。
【0035】
【数4】
【0036】V’(マイクロ波装置なしに最大電力にお
いて必要となる電圧)は、V(マイクロ波装置において
必要とされる電圧)より高いので、スパッタ速度Rは、
スパッタ速度R’よりも高くなる。
【0037】このより高いスパッタリング能力を効率の
高い酸化装置(例えば、好ましい一実施例による、マイ
クロ波発生プラズマ)の使用と組合せると、従来と比べ
て酸化物の堆積速度を著しく高くできる。一例として、
本発明の装置を使用することによって、180Å/秒を
超えるターゲット上の速度(over-the-target-rate)に
おいて、清浄なSiO2が堆積し、この速度は、米国特
許第4420385号に示された値のほぼ2倍である。
これは、以下の説明からもわかるように、他の物質につ
いても同様である。
【0038】本発明によれば、ターゲットの表面が酸化
物層によって完全に覆われる前に、即ちターゲットが
「被毒」される前に、真空室中に導入しうる酸素又は他
の反応性ガスの量が増大することが確められている。こ
れは成長中の膜と容易に反応する活性の酸素種を生成さ
せる増大プラズマの能力に起因する。この膜は、真空ポ
ンプを反応性ガスの第1のポンプとして、実際には、そ
の第2のポンプである。この第2のポンプのポンピング
の速度は、酸素又は他の反応性ガスがより反応性となる
ことによって、より高くなる。本発明による装置は、一
実施例によれば、20.3〜25.4cm(8〜10イン
チ)の長さのプラズマ上に分布されたマイクロ波電力2
〜3kWにおいて作動する。これは、一例としての、米
国特許第4420385号に示された、50.8〜6
3.5cm(20〜25インチ)上に分配された数100
Wと際立った対照をなしている。本発明による広く且つ
増大されたプラズマへのこの大入力電力は、反応性ガス
を励起し、従って、成長中の膜のポンピング速度を高く
する上に、特別に有効である。
【0039】本発明によるスパッタリング装置は、ター
ゲットの被毒前に最大可能な量の反応性ガスによって操
作することが屡々望ましいが、時には、それが望ましく
ないこともある。本発明によるスパッタリング装置は、
活性種を生成させる高効率性によって、ターゲットの被
毒レベルよりも十分に低い反応性ガスの流量において、
完全な酸化又は窒化を屡々与える。この作動モードは、
非常に安定な作動が望まれる場合に、即ち、装置の特性
曲線の被毒ニーから十分に離れた箇所において操作する
場合に屡々好適である。
【0040】本発明のある実施態様によれば、マグネト
ロンスパッタリングに通常用いられるよりも著しく低い
圧力においてプラズマを発生させうることについては、
前述した通りである。典型的には、DCマグネトロンは
10~3Torrよりも高い圧力を必要とするが、本発明によ
れば、10~4Torrよりも十分に低い圧力にプラズマを発
生させることができる。即ち、本発明によれば、平均衝
突行程が50cmよりも大きな圧力において、スパッタリ
ング電流を引出すことができる。これは、直線状(line
-of-sight)の堆積が必要な場合(即ち、スパッタされ
た原子の散乱が成長中の膜にとって有害な場合)に有利
となりうる。これによって、一例として、多孔性膜又は
応力下の膜を生じうる。高入射角の堆積が防止される。
【0041】プラズマ増大装置としてマイクロ波発生装
置を使用することによって低圧の作動が達せられる。図
1において、プラズマ発生装置6を介してプラズマ増大
装置に入ったマイクロ波は、金属ドラム2から反射さ
れ、ドラム2の上方の領域(プラズマが望まれる領域)
に強力な定在波を発生させる。即ちドラム2は、高Qマ
イクロ波空洞の一部分となり、この空洞中において、約
5×10~4Torrの圧力までプラズマを発生させうる強力
な場が発生され維持される。
【0042】10~4よりも低い圧力において、本発明の
スパッタリング装置を作動させるには、電子サイクロト
ロン共鳴(ECR)作動が必要とされる。ECRは、周
知の現象であり、印加された一定の磁界Bの周りの電子
の回転周波数が重畳された電磁界の周波数に平衡された
時に発生する。この電子サイクロトロン周波数fは、下
記数式5によって表わされる。
【0043】
【数5】
【0044】ここにe,mは、それぞれ電子の電荷及び
質量を表わす。マイクロ波の周波数fが2.54GHz
(これはマイクロ波オーブンマグネトロンが容易に入手
しうるため普通に用いられる周波数である)の場合、前
記式5の磁界Bは、875ガウスである。
【0045】本発明によれば、ECR操作用の磁界B
は、いろいろの仕方で発生させることができる。一例と
して、電気を運ぶコイルは、真空室に入るところでマイ
クロ波導波管の回りに巻付けることができる。別の方法
によれば、真空室のマイクロ波の窓のところに永久磁石
を配置するだけで良い。このようにすると、ECR誘起
プラズマは、磁界が875ガウスになっている永久磁石
の周りの領域において発生する。
【0046】本発明によれば、従来の装置を用いた場合
よりも一層効率的に、或る非酸化物の誘電体を堆積させ
ることができる。一例として窒化チタン(TiN)は、
耐摩耗性の被覆として屡々用いられる周知の被覆であ
る。このものは、その最適の耐摩耗形態において、導電
性であり、屡々黄色である。他方では、二酸化チタン
は、光学フィルタにおいて屡々用いられる清浄な被覆で
ある。金属チタンは、酸素と容易に反応するが、基本的
には窒素とは反応しない。従って、TiN膜を得るに
は、窒素を励起してそれをより反応性とするための、プ
ラズマが必要とされ、また酸素は堆積系からできる限り
除くことが必要とされる。
【0047】本発明に従ってTiNの薄膜を堆積させる
には、チタンターゲットを使用し、最初にポンプで圧力
を下げた後、窒素を系内に導入する。ポンプで圧力を下
げる(ポンプダウンする)と、酸素が系から除かれる。
温度及び真空室の履歴は、所要の時間を定める上の重要
な変数である。一例として、真空室が前回の操作によっ
てその壁面上に熱い多孔性の被覆を有していた場合は、
水蒸気がその壁面から脱着されるのに長い時間が必要と
なりうる。そのため系中にはいつも多少の残留酸素が存
在し、この酸素は、スパッタされたTi膜と反応するこ
とについて窒素と競合する。酸素は窒素よりも高反応性
であり、ごく少量でも有害となりうる。
【0048】TiNを堆積させるために本発明を適用す
る場合、一例として30rpmにおいて回転するドラム
上に基体を配置する。マイクロ波源が、図1に示すよう
に、マグネトロンスパッタターゲットの反時計方向側に
配置されていれば、Ti金属は、マグネトロンの付近に
のみスパッタリングされ、基体はその後にマイクロ波装
置によって管理される領域中に直接に移行する。ターゲ
ット部位において開始された反応は、マイクロ波装置の
部位において終了し、マイクロ波入力域を通過した後に
反応に利用可能な遊離Tiは存在していないので、バッ
クグラウンド酸素への曝露は最小となる。
【0049】ドラムが時計方向に回動すると、Tiは、
スパッタターゲットの下方において部分的に反応し、こ
の部分的に反応した膜は、2秒より少し短い時間(これ
は基体がマイクロ波装置に到達するまでドラムを回動さ
せるのに必要な時間である)バックグラウンド酸素に曝
露される。これによって膜が潜在的に酸化される。
【0050】以上の説明からわかるように、スパッタタ
ーゲットとマイクロ波との反応域を物理的に離隔させ
た、米国特許第4851095号に示される方式に従っ
て操作を行う場合には、金属が酸素と比較的容易に反応
する非金属酸化物膜を堆積させる際に、残留酸素を系内
から除くことに多くの注意を払わねばならない。活性域
の間の自由な空間において消費される時間は、単一の連
続した活性化域がある本発明の装置によった場合のよう
には、従来の技術によっては最小にできない。その実際
的な結果として、本発明によれば、従来の技術によった
場合に比べて、ポンプダウン時間が短くなり、装置の清
浄さに注意を払う必要性が少くなるため、経済的に有利
となる。
【0051】本発明の他の利点は、図3について簡単に
述べたように、スパッタターゲットを不平衡モードに従
って構成した実施例によって得られる。周知のように、
薄膜の品質は、堆積の間に活性化原子による膜のボンバ
ードによって影響される。これらの原子のエネルギー
は、好ましくは、成長中の膜の周りに原子を移動させる
に足る程大きいが、膜の著しいスパッタリングを避ける
に足る程小さくする。換言すると、原子の再スパッタリ
ングを避けつつ、その可動度を高くすることが望まし
い。これは、ボンバード種のエネルギーが約10〜10
0電子Vであった場合に最も良く達せられる。図3の不
平衡マグネトロンは、この範囲のエネルギー値において
基体にイオンを供与する。ターゲットの上方の発散磁界
中のプラズマ部分中の自由電子がこの磁界により基体の
方に案内されることによって、そのようになる。これら
の電子は、より弱い磁界域に向って移動する間に、磁気
ミラー効果によってエネルギーを獲得する。好ましい基
体ボンバードのためのエネルギーを与えることが望まれ
る種である正イオンは、重すぎて、発散磁界によっては
十分に案内できないため、両極性拡散によって、基体に
向って加速される。即ち、負イオンによって正イオンを
帯同する。
【0052】本発明によれば、不平衡マグネトロンは、
スパッタターゲットとして使用でき、プラズマの増大及
び広がりは、一例として、好ましい実施例の一部分とし
て前述したマイクロ波装置によって供与する。また不平
衡マグネトロンは、それ自体平衡型でも不平衡型でも良
い別の連続したスパッタターゲットと共に、補助プラズ
マ発生器としても使用しうる。このモードでは、不平衡
の補助プラズマ発生装置は、被毒モードで作動して、強
力なプラズマを供与すると共に、高速でスパッタリング
を行い、スパッタターゲット自体は、無被毒モードで作
動して所望の金属原子を高速で供与する。2個のターゲ
ット(一方は被毒され、他は被毒されていない)のこの
複式の作動は、単に一方のスパッタターゲットは被毒し
ない程度の高い電力で作動させ、他方のスパッタターゲ
ットは、被毒するに足る低電力で作動させることによっ
て、反応性ガスの圧力が両方のターゲットについて同一
であったとしても、容易に達せられる。
【0053】スパッタターゲット(平衡型又は不平衡
型)を、スパッタプラズマを広げ且つ増大させるための
補助装置として用いる場合、補助ターゲットの材質につ
いての問題が提起される。以上の説明では、補助ターゲ
ットが主ターゲットと同じ材質であり、従ってこれから
スパッタされた物質が単に成長中の膜に付加され、これ
を汚染させないものと想定していた。これは、プラズマ
を増大させる上に不都合であったり、非効率的であった
りする。後者の場合は、被毒された表面層を補助ターゲ
ットから取除いて清浄にすることなく、不十分な電力を
加えた場合である。別の屡々用いられるアプローチは、
スパッタ収量が少いか又は成長中の膜に少量組込まれて
も実用上不利な結果がもたらされない別の材料から補助
ターゲットを作成することである。例えば、Al23
堆積にあたり、被毒Siターゲットを補助ターゲットと
して、また無被毒のAlターゲットを主ターゲットとし
て、それぞれ用いることができる。シリコンは、無被毒
の状態でも、アルミニウムの半分以下のスパッタ収量を
もつため、膜に組込まれるのは、ごく少量のSiであ
り、それも、SiO2としてである。大部分の用途にと
って、Al23中のこのように少量のSiO2は有害で
はない。
【0054】本発明の好ましい実施例は、図1のプラズ
マ増大装置6として、マイクロ波発生装置を使用する。
図6の側面図に示した実施例は、真空室25と、基体2
7を取付けた回動ドラム26とを備えている。一例とし
て溶融石英から成る透明なマイクロ波の窓30は、真空
室25の壁部に取付けられている。導波管28は、窓3
0を通ってマイクロ波を導き、プラズマ31を増大させ
る。
【0055】マイクロ波周波数は、2.54GHzであ
り、導波管28及び窓30は、この周波数に適合した大
きさを有する。導波管28は、WR284型であり、こ
れは3.8cm〜7.6cm(1.5〜3インチ)の矩形の
形状を有する。窓30は円形で、直径は約7.6cm(3
インチ)である。マイクロ波電源はマイクロ波3kWを
発生させるもので、導波管28中のスタブチユーナー2
9を用いてプラズマ30に同調されている。
【0056】一実施例によるスパッタターゲット(図6
には図示しない)は、12.7×38.1cm(5×15
インチ)の大きさであり、マイクロ波の窓30に近接し
て真空室25の外周上に配置されている。ターゲットと
窓30との距離は、典型的には、約25.4cm(10イ
ンチ)よりも小さく、プラズマ31が窓30の領域とタ
ーゲットの領域との間に容易に拡散することを許容する
ため、本発明の前述した利点が達せられる。操作後に真
空室を検査すると、マイクロ波の窓30のところに虹様
被膜が認められる。これは、スパッタターゲットの金属
原子及び酸素から形成された金属酸化物の被膜であり、
ターゲット及びマイクロ波発生装置から生成したプラズ
マの結合と、連続プラズマの全領域において金属原子及
び酸素原子が際立って励起されたことを実証している。
【0057】約0.5ミリTorrより低い圧力においての
作動が望まれる場合、導波管28の周りに巻付けた電流
を運ぶコイル33によってプラズマ31中に磁界32を
発生させる。このコイルのアンペア回数は、プラズマ3
1中にある面に亘って875Gの磁界強度を生ずるに足
る値であり、この面にECR動作を生じさせる。75巻
に亘る400Aの電流によってこの動作が十分に達せら
れることが見出されている。
【0058】磁界32は、ECR動作を与えるだけでな
く、高温のプラズマ31を窓30から隔だてることによ
って、窓又は真空シールを損傷させずにより大きな電力
を許容する。実際に、磁気ミラー効果は、ECR動作に
とって必要なものより低い磁界レベルに発生し、所望な
らば、そのように本発明を適用できる。
【0059】図6に示したような単一のマイクロ波入力
の場合20.3〜30.5cm(8〜12インチ)隔だて
られた基体27上に形成された膜を反応させうる(正確
な幅はプラズマ電力に依存する)。これは、プラズマ3
1の活性種が7.62cm(3インチ)のマイクロ波の窓
30を超えた領域に容易に拡散するためである。より広
い領域に亘る活性化の達成が望まれる場合には、より大
きな負荷とマイクロ波入力の数(各々図6に示したもの
と同一とする)を用いてもよい。例えば、63.5cm
(25インチ)のターゲットについて用いる場合、3個
のそのようなソースで十分であり、3個のプラズマ域は
相互並びにターゲット27の下方の領域に拡散される。
【0060】これらの別々の入力の代りに、本発明は、
図7に示したマイクロ波ホーンを使用しうる。この実施
例によれば、マイクロ波は、WR284型の導波管35
を経て、マイクロ波ホーン36に導入される。ドラムに
沿ったこのホーン36の長さは、63.5cm(25イン
チ)のターゲットと共に用いる場合、約38.1cm(1
5インチ)である。真空室の壁38に取付けたマイクロ
波の窓37は、38.1cm×7.6cm(15×3イン
チ)の矩形状である。この構成によれば、長いプラズマ
39が形成され、それによって、基体40上の膜の活性
化と、スパッタターゲット(図示しない)との連係動作
とが許容される。
【0061】マイクロ波を真空室に導入する他の構成、
例えば、米国カルフォルニア州モデスト、ゲーリング・
ラボラトリーズにより市販されている、辺縁磁界アプリ
ケーターの使用も、当業者には明らかであろう。
【0062】
【実施例1】基体3上にTiN膜を形成するために、図
1に断面によって示した装置を、金属チタンターゲット
と共に構成し、表2に示した堆積条件を設定した。
【0063】
【表2】
【0064】ドラム2を最初に反時計方向に回転させ
て、試料Aを作成し、次に回転方向を時計方向に反転し
て、試料Bを作成した。試料A,B(膜)ともに部分透
明であったが、試料Bは試料Aより透明であった。試料
Aの導電度は、10オーム/平方、試料Bの導電度は、
25オーム/平方であった。これらの測定により、試料
Aが試料Bよりも窒化度が高いことが示された。換言す
ると、試料Bは、バックグラウンド酸素により長時間曝
露されたため、部分的に酸化されていた。
【0065】
【実施例2】基体3上にSiO2膜を形成するために、
図1に示した装置を、表3に示した堆積条件の下に、シ
リコンターゲット及びマイクロ波発生装置と共に作成し
た。この条件の下に、180Å/秒以上のターゲット堆
積速度で、清浄な、十分に酸化されたSiO2膜が得ら
れた。これは、別々のスパッタ及び堆積域を用いた米国
特許第4851095号によって達せられる100Å/
秒の値よりもすぐれていた。
【0066】
【表3】
【0067】
【実施例3】五酸化タンタルを堆積させるために、図1
に示した装置を、金属タンタルのターゲット及び表4に
示した堆積条件と共に構成した。この条件の下にTa2
5の明澄な膜が120Å/秒以上のターゲット速度の
下に堆積され、これは、堆積後に焼成を行わずに達せら
れた。これは米国特許第4851051号に教示された
薄膜の酸化の完成に普通に用いられる方法である。
【0068】
【表4】
【0069】
【実施例4】膜の反応を完成させ、即ち、膜から残留吸
収を除去するために、堆積後焼成を使用しうる場合、T
25又はNb25などの多くの材料について堆積速度
を高くできる。これは本発明についても同じである。T
25を堆積させるために、図1に示すように装置を構
成し、表5に示したように堆積条件を設定し、1μmの
膜を210Å/秒の速度で堆積させた。膜は被覆室から
取出した時は吸収した(absorbing)が、600℃で3
0分間焼成した後は清浄化された。これは米国特許第4
851095号において達せられた150Å/秒と対照
的である。
【0070】
【表5】
【0071】
【実施例5】AlN膜を形成するために、図1に示した
装置に、Alターゲットを取付け、表6に示すように堆
積条件を設定した。この条件の下に、60Å/秒以上の
ターゲット堆積速度で、3.9μmの硬い清浄なAlN
膜を作成した。この膜は、透明な耐摩耗性の被膜として
好適であった。
【0072】
【表6】
【0073】
【発明の効果】本発明は、多層干渉フィルタ、不透明な
耐摩耗性被膜、透明な耐摩耗性被膜、積層極薄コヒーレ
ント構造(LUCS)、導電性透明被膜、その他を含む
広い用途を有する。これらの用途のうちのいくつかにつ
いて以下に簡単に説明する。
【0074】本発明は、薄いターゲットとマイクロ波に
よる補助プラズマとを用いて導電性酸化錫を堆積させる
ために使用した。得られた被膜は、導電度104Ω−cm
を有する清浄な皮膜であった。
【0075】本発明は、フィルタをランプ上に堆積させ
るのにも好適である。一例として、可視域において透過
させ約2μmまで赤外域において反射するフィルタを、
自然灯特にタングステンハロゲンランプのためのエネル
ギー装置として使用した。反射した赤外エネルギーは、
低い入力電力においてフィラメント温度を所定のレベル
に保つことによって、低コストで可視光を発生させる。
このようなランプ及びフィルタは周知であり、GE社に
よって量産され、また米国特許第4851095号に記
載されている。これらのランプ用IR反射フィルタは、
スパッタリング−活性化プラズマを通ってランプを移動
させると共に、適宜の補助装置によってランプを回転さ
せることにより、本発明に従って形成しうる。Nb25
/SiO2及びTiO2/SiO2は、フィルタを形成す
るための組合せ材料として用いられる。
【0076】多くの製品は、可視光域に高反射を、赤外
域に透過をそれぞれ必要とするため、反射光は「冷」光
である。例として、歯科用ミラー及び焦点にランプを取
付けた小形の放物線形反射器が挙げられる。いわゆるM
R16’型は後者の例である。これらは横断方向に16
1/8インチ長の半放物線である。これは例えば、オ
ーバーヘッドプロジェクターに用いられる。本発明は、
これらのMR16’の被覆用に特に適している。即ち、
高堆積速度によって、非常に安全な酸化物をこの製品に
経済的に堆積させることができる。
【0077】補助プラズマ発生器に結合した2以上のタ
ーゲットの使用によって、ドラムの回転速度及びスパッ
タ速度の制御により、異種材料の極薄層を交互に容易に
形成できる。一例として、SiO2層(6Å)とTiO2
層(10Å)とを交互に積層して1μmの全膜厚とした
構造を、ドラムの回転速度10rpm並びにシリコンタ
ーゲット及びチタンターゲットの電力3kW及び5kW
において容易に作成できる。
【0078】図1に示したドラムは、本発明を使用する
有利な形態であるが、本発明は、これのみに限定されな
い。米国特許第4851095号の構造にも本発明を有
利に適用することができる。
【0079】例えば、図8は、基体を取付けた回転ドラ
ム2の内面のスパッタターゲット5に結合された補助プ
ラズマ発生装置6を示している。別の例として、図9
は、基体を取り付けたドラム2の内面及び外面に結合さ
せた補助装置6とスパッタターゲット5とを示してい
る。
【0080】図10は、真空室1が円筒状の内側及び外
側の真空壁1を有し、結合された補助装置6とスパッタ
ターゲット5とが壁1に取付けられている、新しい「ド
ーナツ形」の形態を示している。明らかなように、この
形態により、ドラムの内側と外側とに指向した基体を被
覆できるため、負荷サイズが有効に2倍にされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるドラム真空被覆装置を示す概略的
な断面図である。
【図2】中心部及び縁部の磁石を平衡させた従来の平衡
型マグネトロンスパッタ装置の概略的な断面図である。
【図3】中心部及び縁部の磁石の平衡の欠如及びそれに
よって形成されるターゲットの上方の発散磁界を示すた
めの、不平衡マグネトロンスパッタ装置の概略的な断面
図である。
【図4】プラズマ及び関連された発生装置を通る電流経
路を示すための、本発明によって発生させた増大した広
いプラズマを示す概念図である。
【図5】隣接した補助のプラズマのないマグネトロンス
パッタ装置の電流電圧特性及び本発明の一実施例による
マグネトロンスパッタ装置の電流電圧特性を示す線図で
ある。
【図6】本発明の一実施例を示す概略図であり、マイク
ロ波導入装置及び電子サイクロトロン共鳴磁界コイルの
詳細を示す図である。
【図7】本発明の別の実施例を示す概略断面図であり、
線形ターゲットプラズマにより良く適合するように補助
プラズマを広げるようにしたマイクロ波形式を示す図で
ある。
【図8】基体支持ドラム中に配されたマグネトロンスパ
ッタ装置とこれに隣接して結合されたプラズマ発生装置
とを示す概略断面図である。
【図9】基体支持ドラムの内側及び外側のマグネトロン
スパッタ装置並びにこれに関連された隣接結合プラズマ
発生装置を示す概略断面図である。
【図10】マグネトロンスパッタ装置及びこれに組合さ
れ結合され基体支持回転ドラムの両面を被覆するための
補助プラズマ装置を共に収納する円筒状の内側壁及び外
側壁を有する真空室の概略断面図である。
【記号の説明】
2 回転ドラム(取付け−移動手段) 3 基体 5 スパッタターゲット 6 補助プラズマ発生装置(第2の装置) 11 プラズマ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トマス・リード アメリカ合衆国カリフォルニア州95403, サンタ・ローザ,フルトン・ロード・ 1435 (72)発明者 クレイグ・シェヴリン アメリカ合衆国カリフォルニア州94928, ローナート・パーク,ブリヂット・ドラ イブ・7400 (56)参考文献 特開 平2−4967(JP,A) 国際公開91/007519(WO,A1) 米国特許4026787(US,A) 麻蒔 立男,薄膜作成の基礎,日本, 日刊工業新聞社,1977年 1月30日,初 版,p.95 堂山 昌男 外1名編,材料テクノロ ジー9材料のプロセス技術[I],日 本,東京大学出版会,初版,p.136− 138,145 B.Window,Charged particle fluxes fr om planar magnetro n sputtering sourc es,J.Vac.Sci.Techn ol.,日本,American Va cuum Society,A4 (2),p.196−202,1986年 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 14/00 - 14/58

Claims (34)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少くとも1の選定された物質を基体上に
    スパッタ堆積させるためのマグネトロンスパッタリング
    装置であって、真空室と、基体を取付けてそれらの基体
    を関連された選定された作業部所を通って回転移動させ
    るために前記真空室中に配された取付け−移動手段とを
    有し、基体ホルダ及び前記真空室は、比較的狭い長目の
    反応空間をその間に画定し、更に、前記基体ホルダに隣
    接して第1の作業部所に配置された少くとも1つのマグ
    ネトロンスパッタ装置を有し、この少くとも1つのマグ
    ネトロンスパッタ装置は、少くとも1の選定された物質
    を該基体上にスパッタ堆積させるための第1のプラズマ
    を前記反応空間に亘り発生させるようにした、該選定さ
    れた物質のターゲットを含み、更に、前記マグネトロン
    スパッタ装置及び基体ホルダに隣接して前記第1の作業
    部所の位置に配置された少くとも1つの第2のプラズマ
    装置を有し、該第2のプラズマ装置は、反応ガスの比較
    的低い周囲分圧において該反応ガスのイオンとスパッタ
    堆積された物質との反応を行わせるように前記スパッタ
    装置のプラズマを増強するようにしたマグネトロンスパ
    ッタリング装置。
  2. 【請求項2】 前記マグネトロンスパッタ装置と第2の
    プラズマ装置とから成る増強されたプラズマ装置は、酸
    化物、窒化物、水和物、オキシ窒化物又は炭素含有合金
    もしくは化合物から成る群中より選定された少くとも1
    の員に前記選定された物質を少くとも部分的に転化させ
    るように選定された反応性雰囲気を供与するようにされ
    た請求項1記載のマグネトロンスパッタリング装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の装置が前記第1の装置と共同
    して、酸化物、窒化物、水和物、オキシ窒化物又は炭素
    含有合金もしくは化合物から成る群中より選択された少
    くとも1の員への前記選択された物質の転化を完全にす
    るように選定された反応性雰囲気を供与するようにされ
    た請求項1記載のマグネトロンスパッタリング装置。
  4. 【請求項4】 スパッタ領域と活性化領域とが雰囲気的
    にも物理的にも互に隣接している請求項1記載のマグネ
    トロンスパッタリング装置。
  5. 【請求項5】 第2のプラズマ装置が基体をそのまま清
    浄にするようにされている請求項1記載のマグネトロン
    スパッタリング装置。
  6. 【請求項6】 第2のプラズマ装置が堆積の間活性化原
    子によって選定された物質をボンバードするようにされ
    た請求項1記載のマグネトロンスパッタリング装置。
  7. 【請求項7】 第2のプラズマ装置がマイクロ波発生装
    置である請求項1記載のマグネトロンスパッタリング装
    置。
  8. 【請求項8】 第2のプラズマ装置が電子サイクロトロ
    ン共鳴(ECR)モードで作動するマイクロ波発生装置
    である請求項7記載のマグネトロンスパッタリング装
    置。
  9. 【請求項9】 第2のプラズマ装置が基体への加熱を与
    える請求項7記載のマグネトロンスパッタリング装置。
  10. 【請求項10】 第2のプラズマ装置がイオンガン装置
    である請求項1記載のマグネトロンスパッタリング装
    置。
  11. 【請求項11】 前記第2のプラズマ装置が平衡磁気モ
    ードにおいて作動する線形マグネトロン装置である請求
    項1記載のマグネトロンスパッタリング装置。
  12. 【請求項12】 前記第2のプラズマ装置が不平衡磁気
    モードにおいて作動する線形マグネトロン装置である請
    求項1記載のマグネトロンスパッタリング装置。
  13. 【請求項13】 前記線形マグネトロン装置が、前記選
    定された物質と同一の物質から成るターゲット材であ
    り、被毒モードにおいて作動する請求項11記載のマグ
    ネトロンスパッタリング装置。
  14. 【請求項14】 前記線形マグネトロン装置が、選定さ
    れた物質よりも低スパッタ収率の物質であるターゲット
    材から成る請求項11又は12記載のマグネトロンスパ
    ッタリング装置。
  15. 【請求項15】 前記マグネトロンスパッタ装置が円筒
    状マグネトロン装置である請求項1記載のマグネトロン
    スパッタリング装置。
  16. 【請求項16】 前記マグネトロンスパッタ装置が平面
    状でマグネトロン装置である請求項1記載のマグネトロ
    ンスパッタリング装置。
  17. 【請求項17】 前記平面状マグネトロン装置が不平衡
    磁気モードで作動する請求項16記載のマグネトロンス
    パッタリング装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の装置が前記第2の装置と共
    同して、10 -3 Torrより低い圧力において、選定された
    物質をスパッタ被覆する請求項17記載のマグネトロン
    スパッタリング装置。
  19. 【請求項19】 前記第1の装置が前記第2の装置と共
    同して、前記選定された物質を、酸化物、窒化物、水和
    物、オキシ窒化物及び炭素含有合金もしくは化合物から
    成る群中より選択された1の員に、10 -3 Torrより低い
    圧力において転化させるようになっている請求項17記
    載のマグネトロンスパッタリング装置。
  20. 【請求項20】 前記基体ホルダがドラムである請求項
    1記載のマグネトロンスパッタリング装置。
  21. 【請求項21】 増強されたプラズマ装置がドラムの外
    側に配置されている請求項20記載のマグネトロンスパ
    ッタリング装置。
  22. 【請求項22】 増強されたプラズマ装置がドラムの内
    側に配置されている請求項20記載のマグネトロンスパ
    ッタリング装置。
  23. 【請求項23】 少くとも1の増強されたプラズマ装置
    がドラムの内側に、また少くとも1の増強されたプラズ
    マ装置がドラムの外側に、それぞれ配置される請求項2
    0記載のマグネトロンスパッタリング装置。
  24. 【請求項24】 選定された基体又はこの表面区画を作
    業部所に回動可能に露呈するようにドラムの円周に隣接
    して回動可能に取付けられた基体支持手段を更に有する
    請求項20記載のマグネトロンスパッタリング装置。
  25. 【請求項25】 ドラムの回動に伴って回動可能な遊星
    歯車装置を有する請求項24記載のマグネトロンスパッ
    タリング装置。
  26. 【請求項26】 前記基体ホルダに隣接して第2の作業
    部所又は1群の作業部所において、少くとも1の第2の
    物質を基体上に堆積させるための少くとも1の第2のマ
    グネトロンスパッタ装置又は1群のマグネトロンスパッ
    タ装置を更に有する請求項1記載のマグネトロンスパッ
    タリング装置。
  27. 【請求項27】 前記第2のマグネトロンスパッタ装置
    又は1群のマグネトロンスパッタ装置に隣接して配置さ
    れ、該第2のマグネトロンスパッタ装置又は1群のマグ
    ネトロンスパッタ装置によって形成されたプラズマを増
    強するプラズマを発生させるようにした、少くとも1の
    第2のプラズマ装置又は1群の第2のプラズマ装置を更
    に有する請求項26記載のマグネトロンスパッタリング
    装置。
  28. 【請求項28】 第1の装置、そして第1及び第2の装
    置を選択的に順次作動させて、少くとも複数の層から成
    る複合被覆を形成し、各々の該層の組成は、第1の金
    属、第2の金属、第1の金属の酸化物、第2の金属の酸
    化物、第1及び第2の金属の混合物、第1及び第2の金
    属の混合物の酸化物、から成る群中より選択された少く
    とも1の員から選択する請求項27記載のマグネトロン
    スパッタリング装置。
  29. 【請求項29】 複数のスパッタカソード装置のうち選
    定されたものを順次作動させて選定された物質を前記基
    体上にスパッタ堆積させ、選定された反応ガス又は選定
    された反応ガスの組合せを供給すると共に、第2の装置
    のうち選定されたものを選択的に順次作動させて、次の
    順次の層のスパッタ堆積の前に少くとも選定された層と
    の選定された反応を行わせることを含む請求項28記載
    のマグネトロンスパッタリング装置。
  30. 【請求項30】 選定された反応が、酸化物、窒化物、
    水和物、硫化物、オキシ窒化物又は炭素含有化合物もし
    くは混合物から成る群から選択された少くとも1の員
    に、選定された層を転化させることを含む請求項28又
    は29記載のマグネトロンスパッタリング装置。
  31. 【請求項31】 選択された反応が酸化である請求項2
    8又は29記載のマグネトロンスパッタリング装置。
  32. 【請求項32】 高低の有効屈折率及びほぼ等しい光学
    的厚みを有する複合材料の交互の層を与える材料混合物
    を堆積させ、前記交互の層は1回以上反復されることに
    よって、多層の被覆を形成し、この被覆は、多層の積層
    体の有効1/4波の光学的厚みと層のピークの反射率帯
    の外側のより長い波長及びより短い波長において広い高
    速過帯とを与える請求項28又は29記載のマグネトロ
    ンスパッタリング装置。
  33. 【請求項33】 各々の被覆層が、選定された物質又は
    反応した選定された物質の連続的に変化する混合物であ
    り、混合物中の高屈折率の物質のものから低屈折率の物
    質のものへと連続的に変化する屈折率を与え、各々の連
    続する層について該屈折率を反転させるようにした請求
    項32記載のマグネトロンスパッタリング装置。
  34. 【請求項34】 多層の被覆中のより高次の反射帯を抑
    制するように被覆層を形成する請求項33記載のマグネ
    トロンスパッタリング装置。
JP13928292A 1991-05-31 1992-05-29 スパッタ被覆装置 Expired - Lifetime JP3420594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70903591A 1991-05-31 1991-05-31
US07/709035 1991-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156436A JPH05156436A (ja) 1993-06-22
JP3420594B2 true JP3420594B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=24848218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13928292A Expired - Lifetime JP3420594B2 (ja) 1991-05-31 1992-05-29 スパッタ被覆装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0516436B1 (ja)
JP (1) JP3420594B2 (ja)
AT (1) ATE147890T1 (ja)
DE (1) DE69216685T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4305748A1 (de) * 1993-02-25 1994-09-01 Leybold Ag Vorrichtung zum Beschichten und/oder Ätzen von Substraten in einer Vakuumkammer
JPH08511830A (ja) * 1993-06-17 1996-12-10 デポジション・サイエンシス,インコーポレイテッド スパッタリング装置
US6402902B1 (en) * 1995-02-13 2002-06-11 Deposition Sciences, Inc. Apparatus and method for a reliable return current path for sputtering processes
US5849162A (en) * 1995-04-25 1998-12-15 Deposition Sciences, Inc. Sputtering device and method for reactive for reactive sputtering
US5616224A (en) * 1995-05-09 1997-04-01 Deposition Sciences, Inc. Apparatus for reducing the intensity and frequency of arcs which occur during a sputtering process
DE19722056A1 (de) * 1997-05-27 1998-12-03 Roland Dr Gesche Verfahren und Anordnung zum Herstellen dünner Schichten mittels Niederdruck-Gasentladung in einer Hohlkathode
US6049169A (en) * 1998-04-08 2000-04-11 Philips Electronics North America Corp. Electric lamp having optical interference filter of alternating layers of SiO2 and Nb2 O5 --Ta2 O5
JP3506949B2 (ja) 1999-04-09 2004-03-15 松下電器産業株式会社 薄膜の製造方法、薄膜が形成された回転楕円体、及びこれを用いた電球と薄膜形成装置。
US20030029716A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-13 Ga-Lane Chen DWDM filter system design
ATE394353T1 (de) 2002-09-14 2008-05-15 Schott Ag Verfahren zur herstellung von schichten und schichtsystemen sowie beschichtetes substrat
AU2003299015A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Applied Process Technologies, Inc. Beam plasma source
WO2005035822A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-21 Deposition Sciences, Inc. Apparatus and process for high rate deposition of rutile titanium dioxide
WO2006025336A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ulvac, Inc. 成膜装置
GB0505517D0 (en) * 2005-03-17 2005-04-27 Dupont Teijin Films Us Ltd Coated polymeric substrates
JP2007092095A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Shincron:Kk 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
US8192597B2 (en) * 2006-03-28 2012-06-05 Nv Bekaert Sa Coating apparatus
ATE530679T1 (de) * 2007-08-30 2011-11-15 Koninkl Philips Electronics Nv Sputtersystem
CN107532290B (zh) 2015-03-31 2022-04-01 布勒阿尔策瑙股份有限公司 用于生产涂覆的基板的方法
JP6777098B2 (ja) * 2015-12-24 2020-10-28 コニカミノルタ株式会社 成膜装置および成膜方法
GB201603233D0 (en) * 2016-02-24 2016-04-06 Gencoa Ltd Ionisation enhancement device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2307649B2 (de) * 1973-02-16 1980-07-31 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anordnung zum Aufstäuben verschiedener Materialien auf einem Substrat
US4026787A (en) * 1974-01-25 1977-05-31 Coulter Information Systems, Inc. Thin film deposition apparatus using segmented target means
JPS5875839A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 Fujitsu Ltd スパツタ装置
DE3378508D1 (en) * 1982-09-10 1988-12-22 Nippon Telegraph & Telephone Plasma deposition method and apparatus
JPH0627323B2 (ja) * 1983-12-26 1994-04-13 株式会社日立製作所 スパツタリング方法及びその装置
DE3566194D1 (en) * 1984-08-31 1988-12-15 Hitachi Ltd Microwave assisting sputtering
JPH0243824B2 (ja) * 1985-02-22 1990-10-01 Hitachi Ltd Supatsutaringusochi
US4892633A (en) * 1988-11-14 1990-01-09 Vac-Tec Systems, Inc. Magnetron sputtering cathode

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
B.Window,Charged particle fluxes from planar magnetron sputtering sources,J.Vac.Sci.Technol.,日本,American Vacuum Society,A4(2),p.196−202,1986年
堂山 昌男 外1名編,材料テクノロジー9材料のプロセス技術[I],日本,東京大学出版会,初版,p.136−138,145
麻蒔 立男,薄膜作成の基礎,日本,日刊工業新聞社,1977年 1月30日,初版,p.95

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05156436A (ja) 1993-06-22
EP0516436B1 (en) 1997-01-15
ATE147890T1 (de) 1997-02-15
EP0516436A2 (en) 1992-12-02
DE69216685T2 (de) 1997-05-28
DE69216685D1 (de) 1997-02-27
EP0516436A3 (en) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420594B2 (ja) スパッタ被覆装置
JP3735461B2 (ja) 複合金属の化合物薄膜形成方法及びその薄膜形成装置
US6238527B1 (en) Thin film forming apparatus and method of forming thin film of compound by using the same
US4935661A (en) Pulsed plasma apparatus and process
JP3774353B2 (ja) 金属化合物薄膜の形成方法およびその形成装置
WO2004108980A1 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2012525492A (ja) 複数スパッタ源を有する反応性スパッタリング
JP2007248562A (ja) 光学物品およびその製造方法
JPH08176821A (ja) 薄膜形成方法および装置
JPH08511830A (ja) スパッタリング装置
JP3391944B2 (ja) 酸化物薄膜の成膜方法
EP0691419A1 (en) A process and apparatus for forming multi-layer optical films
JPH11256327A (ja) 金属化合物薄膜の形成方法および成膜装置
JP3779317B2 (ja) 薄膜の形成方法
Lehan et al. High‐rate aluminum oxide deposition by MetaModeTM reactive sputtering
Vargheese et al. Electron cyclotron resonance plasma source for ion assisted deposition of thin films
WO2004105114A1 (ja) フッ素添加カーボン膜の形成方法
EP1680527B1 (en) Apparatus and process for high rate deposition of rutile titanium dioxide
Safi A novel reactive magnetron sputtering technique for producing insulating oxides of metal alloys and other compound thin films
JP3738154B2 (ja) 複合金属化合物の薄膜形成方法及びその薄膜形成装置
JPH11279758A (ja) 金属化合物薄膜の形成方法および成膜装置
JP4895897B2 (ja) 薄膜構造体及びその製造方法
JPH08146208A (ja) 反射鏡およびその製造方法
JPH0314906B2 (ja)
JP4727102B2 (ja) 光学薄膜の成膜方法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10