JP3418176B2 - フライング式のロール交換に続いてスリップ部を短くする方法および装置 - Google Patents

フライング式のロール交換に続いてスリップ部を短くする方法および装置

Info

Publication number
JP3418176B2
JP3418176B2 JP2000530444A JP2000530444A JP3418176B2 JP 3418176 B2 JP3418176 B2 JP 3418176B2 JP 2000530444 A JP2000530444 A JP 2000530444A JP 2000530444 A JP2000530444 A JP 2000530444A JP 3418176 B2 JP3418176 B2 JP 3418176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper web
roller
suction
knife
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000530444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002502787A (ja
Inventor
クラース エルンスト
Original Assignee
ヴィッツ マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィッツ マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ヴィッツ マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002502787A publication Critical patent/JP2002502787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418176B2 publication Critical patent/JP3418176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/107Processing the trailing end of the replaced web after splicing operation, e.g. rewinding it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/461Processing webs in splicing process
    • B65H2301/4615Processing webs in splicing process after splicing
    • B65H2301/46152Processing webs in splicing process after splicing cutting off tail after (flying) splicing

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は請求項1の上位概念に記載の方
法、および、該方法を実施するのに適した、請求項6の
上位概念に記載の形式の装置に関する。
【0002】連続的に作業する紙加工機械、特に輪転印
刷機には、ロールから繰り出された紙ウェブが供給され
る。1つのロールが終わると、このロールは新しいロー
ルに代えられる。この場合加工機械が停止されることは
ない。いわゆる「フライング式のロール交換(fliegende
r Rollenwechsel)」で作業するロール交換器が公知であ
る。待機位置に位置する新しいロールの始端部には先ず
接着尖端部が施される。次いで、この新しいロールが回
転させられ、ほとんど空のロールから走出するウェブの
速度と同期化された周速にもたらされる。このウェブは
適正な時点で新しいロールに圧着されるので、ウェブは
新しいロールに接着尖端部の領域で接触する。これによ
り、新しいウェブの始端部は走出したウェブに接着され
る。この送出したウェブは接着個所のすぐ後方で分断さ
れる。
【0003】制御装置が所属するロール交換器について
記載されたドイツ連邦共和国特許第2619236号明
細書によれば、印刷機内の接着スリップ部の通走時に支
障が生じないように、いわゆる「接着舌片(Klebefahn
e)」つまり「接着スリップ部」と呼ばれる、古いウェブ
の区分が、接着尖端部から分断された端部まで、規定の
長さを有するようになっている。
【0004】しかしながら、これらの舌片(Fahnen)つま
りスリップ部が全て、規定された一様の長さを有してい
る場合、これらのスリップ部は後置された加工ステーシ
ョン内で支障を招くおそれもあることが判っている。切
断は常に、分断装置の慣性質量と制御装置のサイクル時
間とに起因して生ぜしめられる遅れをもって初めて行わ
れるので、スリップ部を任意には短く分断することがで
きない。遅延時間は例えば10ミリ秒(ms)であり、
ウェブ速度は15m/sであり、従ってスリップ部は1
50ミリの長さを有している。
【0005】同様のロール交換器について記載されたド
イツ連邦共和国特許出願公開第2911268号明細書
によれば、スリップ部が更なる加工時に支障を招くおそ
れがあるという理由から、製品ウェブのノンストップの
繰り出し時にスリップ部をできるだけ短く保とうとして
いる。このような課題は上述の文献によれば、新しいロ
ールに、接着性のある領域の後方で、製品ウェブに斜め
にわたって延びる、分離エレメントとして役立つ裂断紐
(Reissleine)が緊定されることにより解決される。この
裂断紐は連行体を備えている。この連行体は新しいロー
ルに紙ウェブを圧着するときには圧着ローラに付着した
ままであり、裂断紐を作動させることにより、この連行
体が紙ウェブを分断するようになっている。これによ
り、走出した紙をスリップ部なしに新しい製品ウェブに
接着することが可能になる。
【0006】しかしながら実際には、ロールの準備なら
びに接着後の裂断紐のコントロールに著しく大きな手間
がかかるので、この方法を実施することはできないこと
が判っている。
【0007】本発明の課題は、不都合なスリップ部が生
じることは今日の技術的な手段ではほとんど避けること
ができないという認識に基づいて、スリップ部が、後置
された加工ステーションに達するまえに、害を及ぼさな
い程度に後からこのスリップ部を短くする方法を提供す
ることである。この課題には、新しい方法を実施するの
に適した装置を提供することも含まれている。
【0008】上記課題の第1の部分は請求項1に記載さ
れた特徴により解決され、第2の部分は請求項6に記載
された特徴により解決される。本発明の別の有利な特徴
は請求項1および請求項6以外の請求項に記載されてい
る。
【0009】以下に概略的に図示した実施例に基づき本
発明について説明する。
【0010】図1に示したように、図示していないロー
ル交換器から到来した、まだスリップ部2が懸吊されて
いる紙ウェブ1が、スリップ部2が外面に、つまり湾曲
部中心点とは反対側に位置するように、変向ローラ3を
介して案内される。紙ウェブ1は変向ローラ3に約18
0゜の角度範囲を成して巻き掛かる。次いで、紙ウェブ
1はローラ4に達し、この場所で再度変向させられ、紙
ウェブ1が変向ローラ3に供給された方向に対してほぼ
平行に、例えば輪転印刷機にさらに案内される。
【0011】変向ローラ3に対して平行に配置されたホ
ルダ6にナイフ7が固定されている。このナイフのカッ
ティングエッジは巻き掛け領域において変向ローラ3の
外套面の近くにまで達する。ナイフ7のカッティングエ
ッジと変向ローラ3の外套面との間には僅かな間隔だ
け、例えば約2mmが存在する。ナイフ7のカッティング
エッジは有利にはギザ歯状に形成されており、作業幅全
体にわたって延びている。このカッティングエッジは、
紙ウェブ1の運動とは逆方向のほぼ接線方向に向いてい
る。
【0012】変向ローラ3の近くには、2つのブローノ
ズル8,9が配置されている。これらのブローノズルは
それぞれ1つのノズルスリットまたはノズル開口列を備
えている。これらのブローノズル8,9は、流出するノ
ズル噴流が変向ローラ3の外套面の巻き掛け領域の部分
で擦過するように配置されている。この巻き掛け領域は
紙ウェブ1の乗り上げライン10とナイフ7のカッティ
ングエッジとの間に位置している。
【0013】この装置は次のように働く:スリップ部2
の付加部が高い速度例えば15m/sで乗り上げライン
10を通過するやいなや、スリップ部は一方では遠心力
によって、他方では周辺空気の逆方向の抵抗によって運
動させられる。この運動は、鞭紐の運動に似ている。ス
リップ部2の付加部がナイフ7のカッティングエッジに
達する前に、スリップ部2は後ろからブローノズル8,
9の空気衝撃によって負荷される。この空気衝撃の速度
は紙ウェブ1の速度よりも明らかに大きい。空気衝撃は
遠心力の起立作用を助成し、紙ウェブ1からスリップ部
2の自由端部を分離させる。これによりスリップ部2は
少なくともほぼ半径方向に起立させられ、こうしてナイ
フ7のカッティングエッジに達する。この場所で、スリ
ップ部は取るに足らない数mmの残留部を除いて分断さ
れる。
【0014】別の図面においては、図1におけるものと
同一の部分は、図1に既に示したのと同じ符号が付けら
れている。従ってこれらの部分の新たな説明は必要でな
い。
【0015】図2に示した実施例は、図1によって示し
た実施例とは、ナイフ7のホルダ6がサクションボック
ス11に固定されている点で異なっている。このサクシ
ョンボックスの内室は図示していない吸取装置に接続さ
れている。サクションボックスはサクションスリット1
2を有している。このサクションスリットはナイフ7の
すぐ近くに位置している。
【0016】運転中に、スリップ部2がサクションボッ
クス11に接近するやいなや、サクションボックス11
の内部に負圧が生ぜしめられるので、サクションスリッ
ト12を通って空気が吸い込まれる。これにより、スリ
ップ部2の半径方向の起立を阻止する空気抵抗が減じら
れ、スリップ部2の分断が簡単になる。
【0017】図3に示した実施例の場合、変向ローラ3
に、エンドレスの環状のサクションベルト13が対応配
置されている。このサクションベルトの作用側は、変向
ローラ3の外套面の巻き掛け領域内で、ナイフ7のカッ
ティングエッジの直前に位置する点で接する接線に対し
て平行に、約20〜60mmの間隔を置いて延びてい
る。サクションベルトの作用側14と他方の側、つまり
戻り側との間には、一般的な形式でサクションボックス
が配置されている。このサクションボックスは、作用側
に向いた側で開いている。
【0018】運転中、スリップ部2は遠心力の作用と、
ブローノズル8,9から発生する空気衝撃の作用とを受
けて、その自由端部が、変向ローラ3に当て付けられた
紙ウェブ1から分離され、サクションベルト13の作用
側14に向かって放り出される。この場所でスリップ部
は、吸込作用によって固持される。
【0019】サクションベルト14は、変向ローラ3の
周速よりも高い速度で駆動されると有利である。これに
より、スリップ部2はナイフを介して引き付けられるの
で、スリップ部2の付加部のすぐ近くにおける確実な切
断が保証される。
【0020】しかしながら、サクションベルト13は変
向ローラ3の周速よりも低い速度で循環してもよい。こ
のような場合、スリップ部2の自由端部は制動され、ス
リップ部2は弛みなく保持される。これによりやはりス
リップ部の正確な分断が簡単になる。
【0021】今説明した図3に基づく実施例とは異な
り、図4に示した実施例においては、サクションベルト
13の代わりに、回転するローラ部材15が使用されて
いる。このローラ部材は、有孔性の外套面を有してお
り、図示していない吸取装置に接続されている。ローラ
部材15の内部には遮蔽薄板16が配置されている。こ
の遮蔽薄板は唯1つのサクションゾーン17を空けたま
まにしてある。このサクションゾーンは、約60゜の角
度範囲にわたって延びており、変向ローラ3の巻き掛け
領域のほぼ中央の部分に対向して位置している。ローラ
部材15の外套面は摩擦を高める被覆体、例えばゴム被
覆体を備えていてよい。
【0022】この実施例の機能は、図3の実施例の機能
に類似しているので、さらなる説明は割愛する。述べて
おきたいのは、摩擦を高める被覆体によってサクション
作用と相俟って、スリップ部2がローラ部材15に不動
に固持されるということだけである。
【0023】簡単にされた実施例の場合、ローラ部材1
5は不透過性の、有利にはゴム被覆された外套面を有し
ている。遮蔽薄板16は設けられておらず、同じくもち
ろん吸取装置への接続もない。
【0024】このような場合、ローラ部材15はただス
リップ部2のための支持・搬送機構としてのみ作用す
る。このローラ部材15は周速に関連して変向ローラ3
と同期化されていてよい。しかしながらローラ部材15
は遅れても早まってもよい。いずれの場合にもローラ部
材15は、切断を助成する再現可能な位置でナイフ7に
スリップ部2を供給するために貢献する。
【0025】図5の実施例は2つの変向ローラ3a,3
bを有している。変向ローラ3aは製品の経路で見て変
向ローラ3bに前置されている。紙ウェブ1は両変向ロ
ーラ3a,3bにそれぞれ約90゜の角度範囲を成して
巻き掛かるので、紙ウェブ1は、前置の変向ローラ3a
に供給される方向とは逆向きに後置の変向ローラ3bか
ら案内される。同一方向に回転する変向ローラ3a,3
bの間には、紙ウェブが直線的な延伸区分18を通走す
る。このような延伸区分18には有孔性のサクション壁
20を備えたサクションボックス19が配置されてい
る。このサクション壁は、直線的な延伸区分18を真直
ぐに通走する紙ウェブ側に向いている。紙ウェブ1とサ
クション壁20との間の間隔は約20〜50mmであ
る。前置された変向ローラ3aの近くには、ブローノズ
ル9が配置されている。このブローノズルのブロー噴流
は、変向ローラ3aとサクション壁20との間の楔状部
分に向けられている。後置された変向ローラ3bの近く
にはナイフ7が配置されている。
【0026】このような実施例の場合、前置の変向ロー
ラ3aにおける紙ウェブ1からのスリップ部2の分離は
遠心力によって行われ、ブローノズル9から出る空気衝
撃が作用することによって助成される。スリップ部2の
自由端部はサクション壁に固持される。これにより、ス
リップ部2は弛みのない状態でナイフ7に供給される。 [図面の簡単な説明]
【図1】本発明による装置の第1の実施例を示す図であ
る。
【図2】本発明による装置の第2の実施例を示す図であ
る。
【図3】本発明による装置の第3の実施例を示す図であ
る。
【図4】本発明による装置の第4の実施例を示す図であ
る。
【図5】本発明による装置の第5の実施例を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 19/10 B65H 19/20

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フライング式のロール交換に続いてスリ
    ップ部を短くする方法であって、終わりになるロールか
    ら引き出されて加工ステーションに供給される、通走す
    る紙ウェブを、該通走する紙ウェブと同期化された新し
    いロールの、接着剤を備えた始端部に圧着し、次いで短
    い時間間隔のあとで切り離す方法において、 紙ウェブの、スリップ部とは反対側に中心点を有する湾
    曲部によって紙ウェブを案内し、遠心力によって起立さ
    せられたスリップ部を、湾曲区分の近くで分断すること
    を特徴とする、フライング式のロール交換に続いてスリ
    ップ部を短くする方法。
  2. 【請求項2】 紙ウェブとスリップ部との間に、ウェブ
    運動方向で空気衝撃を吹き込む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 スリップ部を、湾曲部中心点とは反対側
    で吸着する、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 スリップ部を、静止している面、または
    紙ウェブよりも緩慢に運動する面で摩擦により制動す
    る、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 スリップ部を、紙ウェブよりも迅速に運
    動する面と摩擦力結合することにより加速する、請求項
    1から3までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 フライング式のロール交換のための装置
    を備えた繰り出し装置の後方でスリップ部を短くする装
    置であって、終わりになるロールから引き出されて加工
    装置に供給される、通走する紙ウェブが、該通走する紙
    ウェブと同期化された新しいロールの、接着剤を備えた
    始端部に圧着され、次いで短い時間間隔のあとで切り離
    されるようになっている形式のものにおいて、 変向ローラ(3,3b)と、該変向ローラ(3,3b)
    の外套面から短い間隔をおいて配置されたナイフ(7)
    とが設けられていることを特徴とする、フライング式の
    ロール交換のための装置を備えた繰り出し装置の後方で
    スリップ部を短くする装置。
  7. 【請求項7】 ナイフ(7)のカッティングエッジがギ
    ザ歯状に形成されている、請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 ナイフ(7)のカッティングエッジの手
    前に所定の間隔を置いて、紙ウェブ(1)の走行方向に
    空気噴流を吹き付けるためのブロー開口を備えた少なく
    とも1つのブローノズル(8,9)が配置されている、
    請求項6または7記載の装置。
  9. 【請求項9】 ナイフ(7)のカッティングエッジのす
    ぐ近くに位置するサクションスリット(12)を備えた
    サクションボックス(11)が設けられている、請求項
    6から8までのいずれか1項記載の装置。
  10. 【請求項10】 ナイフ(7)のカッティングエッジの
    手前に、紙ウェブ(1)から所定の間隔を置いて、変向
    ローラ(3)に対してほぼ接線方向に延びるサクション
    ベルト(13)が配置されている、請求項6から9まで
    のいずれか1項記載の装置。
  11. 【請求項11】 サクションベルト(13)が、変向ロ
    ーラ(3)の周速よりも大きな速度で循環している、請
    求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 ナイフ(7)のカッティングエッジの
    手前で、変向ローラ(3)から所定の間隔を置いて、該
    変向ローラに対して平行にローラ部材(15)が配置さ
    れている、請求項6から9までのいずれか1項記載の装
    置。
  13. 【請求項13】 ローラ部材(15)の外套面が、摩擦
    を高める被覆体を備えている、請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 ローラ部材(15)の外套面が有孔性
    であり、ローラ部材(15)の内部が吸取装置に接続さ
    れている、請求項12または13記載の装置。
  15. 【請求項15】 2つの変向ローラ(3a,3b)が設
    けられており、該変向ローラの間で、紙ウェブ(1)が
    直線的な延伸区分(18)を通走するようになってお
    り、有孔性のサクション壁(20)を備えたサクション
    ボックス(19)が設けられており、サクション壁がほ
    ぼ紙ウェブ(1)の直線的な延伸区分の長さにわたって
    紙ウェブ(1)に対して所定の間隔を置いて対向して位
    置しており、さらにナイフ(7)が設けられており、該
    ナイフが後置の変向ローラ(3b)から短い間隔を置い
    て配置されている、請求項6、7または9のいずれか1
    項記載の装置。
JP2000530444A 1998-02-05 1999-01-23 フライング式のロール交換に続いてスリップ部を短くする方法および装置 Expired - Fee Related JP3418176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19804415.1 1998-02-05
DE19804415A DE19804415C1 (de) 1998-02-05 1998-02-05 Verfahren und Vorrichtung zum Kürzen der Fahne im Anschluß an einen fliegenden Rollenwechsel
PCT/EP1999/000436 WO1999040004A1 (de) 1998-02-05 1999-01-23 Verfahren und vorrichtung zum kürzen der fahne im anschluss an einen fliegenden rollenwechsel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002502787A JP2002502787A (ja) 2002-01-29
JP3418176B2 true JP3418176B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=7856645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530444A Expired - Fee Related JP3418176B2 (ja) 1998-02-05 1999-01-23 フライング式のロール交換に続いてスリップ部を短くする方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6547179B1 (ja)
EP (1) EP1053197B1 (ja)
JP (1) JP3418176B2 (ja)
CA (1) CA2319410A1 (ja)
DE (2) DE19804415C1 (ja)
ES (1) ES2169945T3 (ja)
WO (1) WO1999040004A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19931797C1 (de) * 1999-07-08 2000-12-07 Vits Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kürzen der Fahne im Anschluß an einen fliegenden Rollenwechsel
DE10041969B4 (de) * 2000-08-25 2012-03-29 Goss Contiweb B.V. Verfahren und Vorrichtung zum Kürzen der Fahne im Anschluss an einen Rollenwechsel
DE10058458B4 (de) * 2000-11-24 2005-12-08 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Verbinden zweier Materialbahnen
DE10138737A1 (de) * 2001-08-07 2003-02-20 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum Abschlagen einer Papierbahn
WO2007114813A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Web printing, web printers and related software
JP2008105808A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機および給紙装置による紙継ぎ方法
CA3022566C (en) 2016-04-28 2021-04-13 Lantech.Com, Llc Automatic roll change for stretch wrapping machine
ES2661450T3 (es) * 2016-08-10 2018-11-07 Maschinenfabrik Möllers Gmbh Dispositivo para envolver una pila de productos con una cubierta de tubo flexible y procedimiento para cambiar la reserva de tubo flexible en un dispositivo correspondiente
DE102016225980B4 (de) * 2016-12-22 2019-09-12 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Abschneiden einer an einer durch die Vorrichtung zu führenden Materialbahn hängenden Materialbahnfahne sowie Rollendruckmaschine
DE102018108168A1 (de) * 2018-04-06 2019-10-10 Manroland Goss Web Systems Gmbh Verhindern des Flatterns der Klebefahne im Foliendruck

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2023100C3 (de) * 1970-05-12 1981-08-06 Hauni-Werke Körber & Co KG, 2050 Hamburg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Verbindung zwischen einem ablaufenden Streifen und einem neu bereitgestellten Streifen
US3915399A (en) * 1974-04-01 1975-10-28 Eastman Kodak Co Apparatus and method for splicing the trailing end of an expiring web to the leading end of a new web
DE2519057C2 (de) * 1975-04-29 1986-04-10 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Verfahren und Vorrichtung zum Stoßkleben von Bahnen bei fliegendem Rollenwechsel bei Abwickelvorrichtungen
DE2619236B2 (de) * 1976-04-30 1981-04-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Steuerung des fliegenden Anschließens einer Bahn von einer zweiten Wickelrolle an eine von einer ersten Wickelrolle
DE2911268C2 (de) * 1979-03-22 1983-09-15 Vits-Maschinenbau Gmbh, 4018 Langenfeld Vorrichtung zum ununterbrochenen Abwickeln von Warenbahnen
US5356496A (en) * 1992-06-15 1994-10-18 The Black Clawson Company Splice tail tape-down method and apparatus
EP0662437B1 (fr) * 1993-12-16 1995-07-19 Fabriques De Tabac Reunies S.A. Dispositif de raccordement de bandes en un matériau souple
DE29504553U1 (de) * 1995-03-17 1995-06-14 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Vorrichtung zum Stabilisieren einer Warenbahn

Also Published As

Publication number Publication date
CA2319410A1 (en) 1999-08-12
DE59900714D1 (de) 2002-02-28
WO1999040004A1 (de) 1999-08-12
EP1053197B1 (de) 2002-01-02
ES2169945T3 (es) 2002-07-16
JP2002502787A (ja) 2002-01-29
DE19804415C1 (de) 1999-08-26
EP1053197A1 (de) 2000-11-22
US6547179B1 (en) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011434B1 (ko) 두루마리 형성용 권취기 및 권취방법
JP3418176B2 (ja) フライング式のロール交換に続いてスリップ部を短くする方法および装置
US5611272A (en) Rotary embossing machine
KR860001993B1 (ko) 웨브의 스냅파단장치
JPH08507997A (ja) ウェブ材料を切断するための装置を備えたウェブ材料の巻物の形成のための巻戻し機械及び方法
US4485981A (en) Feeding web material
US20010000612A1 (en) Inserting apparatus and method using a snap-and-burst technique
US5318237A (en) Air horn for web winding machine
US2261971A (en) Sheet-feeding method and machine
EP2081831B1 (en) Perforated film wrapping machine
JPH0251833B2 (ja)
US6474589B1 (en) Change device of a reel-up and method for changing a roll
SU1760979A3 (ru) Устройство дл отделени отрывной полосы от ленты и нанесени ее на полотно упаковочного материала
JPH072550B2 (ja) 製紙機械用テール案内装置
JP2851720B2 (ja) 生産機械上の前もってプリントされた帯材料を交換及び調節する方法
US5428941A (en) Apparatus for winding a printed product and a protective wrapping into a roll
US3466983A (en) Method of and apparatus for inserting marking strips into stacks of sheets
US4300977A (en) Machine for welding thermoplastic sheets
JP4971871B2 (ja) 折機
US5619923A (en) Device for preventing damage in printing units
JP3472572B2 (ja) フライング式のロール交換に続いてフラップを短くするための方法および装置
US20030168548A1 (en) Method and apparatus in unwinding
CA2224533A1 (en) Bag-folding apparatus
US5350928A (en) Apparatus and method for detecting perforations
EP0439827B1 (en) Suction braking device for feeding at a constant tension a continuous web of paper, or the like

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees