JP3417058B2 - 靴胛被 - Google Patents

靴胛被

Info

Publication number
JP3417058B2
JP3417058B2 JP12992894A JP12992894A JP3417058B2 JP 3417058 B2 JP3417058 B2 JP 3417058B2 JP 12992894 A JP12992894 A JP 12992894A JP 12992894 A JP12992894 A JP 12992894A JP 3417058 B2 JP3417058 B2 JP 3417058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heel
shoe cover
thin
synthetic resin
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12992894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07313206A (ja
Inventor
清二 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP12992894A priority Critical patent/JP3417058B2/ja
Publication of JPH07313206A publication Critical patent/JPH07313206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417058B2 publication Critical patent/JP3417058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、靴胛被、特に防水性を
有する靴胛被に関する。
【0002】
【従来の技術】防水性を有する靴胛被の中には、ほぼ馬
蹄形に裁断した胛被本体を、図6および図7に示すよう
に、胛被本体10の左右両側に位置する踵部11の端部
11a,11bを突き合わせた状態で千鳥縫いしたの
ち、千鳥形の縫い目12に沿って踵部11の外側に熱可
塑性合成樹脂テープ20を熱融着させたものが知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来例
の場合は、踵部端部の合わせ方が『突き合わせ方式』で
あると同時に、縫い方も『千鳥縫い方式』であるから、
踵部端部の結合力が必ずしも強固でない。
【0004】従って、上記の靴胛被を用いて製造した靴
を履いて歩行したり、運動すると、歩行または運動に伴
って踵部の突き合わせ部分が開閉したり、その開閉に伴
って上記の突き合わせ部分に対応する熱可塑性合成樹脂
テープの箇所が部分的に損傷して浸水を招く恐れがあ
る。
【0005】本発明は、このような従来技術を背景にな
されたものであり、熱可塑性合成樹脂テープによって縫
い目から胛被内部への浸水防止を図ると同時に、踵部の
結合強度の向上を図り、以て長期の使用に耐える靴胛被
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の靴胛被は、ほぼ
馬蹄形の胛被本体の両端部に位置する踵部を圧縮して踵
部端部を薄くして薄肉部を形成し、重ね合わせた薄肉部
どうしを縫着し、さらに縫着により結合させた踵部の外
側に熱可塑性合成樹脂テープを熱融着することを特徴と
するものである。
【0007】
【作用】 このように、ほぼ馬蹄形の胛被本体の両端部に
位置する踵部を圧縮して踵部端部を薄くして薄肉部を形
成し、重ね合わせた薄肉部どうしを縫着し、さらに縫着
により結合させた踵部の外側に熱可塑性合成樹脂テープ
を熱融着することにより、熱可塑性合成樹脂テープによ
って溶融した熱可塑性合成樹脂が縫い孔に浸透して縫い
孔を閉塞し、縫い目から胛被内部への浸水防止を図るこ
とができると同時に、踵部の結合強度が格段に向上し、
長期の使用に十分、耐えることができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。なお、この実施例では、ほぼ馬蹄形の
胛被本体の両端部に位置する踵部に形成した薄肉部どう
しを結合させる場合を示す
【0009】図1は、本発明にかかる靴胛被の踵部の横
断面を示しており、胛被本体10の両端部に位置してい
る左右両側の踵部11の端部11a,11bには、圧縮
によって薄肉化させた所定幅の薄肉部13a,13bが
それぞれ形成されており、この薄肉部13a,13bど
うしを相互に重ね合わせたのち、薄肉部13a,13b
どうしを二本針ミシンを用いて直線本縫いして互いに結
合させ、さらに縫着により結合させた踵部11の外側に
熱可塑性合成樹脂テープ20を熱融着させ、溶融した熱
可塑性合成樹脂が縫い孔に浸透し、縫い孔を閉塞し、縫
い孔からの浸水を防止するようになっている。
【0010】上記の踵部の結合加工工程を順に説明する
と、まず合成皮革の一種であるビニルレザー製の胛被本
体10の両端部に位置する左右両側の踵部11の端部1
1a,11bを圧縮加工して、図2のように、所定幅の
薄肉部13a,13bを形成する。
【0011】この薄肉部13a,13bは、ほぼ馬蹄形
に裁断した胛被本体10に爪先補強部などを、例えばウ
エルダー加工で意匠付けする際に同ウエルダー加工によ
って形成する。また、ビニルレザーは、例えばその外表
面となる発泡塩化ビニル系樹脂などからなる発泡ビニル
層14と基布(例えば、レーヨンとポリエステルの混紡
生地)15とから形成されているが、その外表面に防水
または撥水加工を施せば、さらに高い防水性が得られ
る。
【0012】次いで、図3および図4のように、互いに
重ね合わせた薄肉部13a,13bに沿って図示しない
二本針ミシンによって直線本縫いを行って薄肉部13
a,13bどうしを直線状に縫った縫い糸30によって
互いに結合させる。
【0013】次いで、図5のように、縫着により結合さ
せた踵部11の外側に添えた塩化ビニル樹脂テープなど
の熱可塑性合成樹脂テープ20に高周波加工または熱プ
レス加工などのウエルダー加工を施して踵部外面に熱融
着させる。その際、熱可塑性合成樹脂テープ20を強く
圧縮して、図1のように、熱可塑性合成樹脂テープ20
の外側に縫い目意匠や線状意匠などの意匠40を付与す
る。なお、熱可塑性合成樹脂テープ20の接着面に接着
力を高めるため、あらかじめ前処理を施しておくと良
い。
【0014】上記のように、本発明は、踵部11の外側
に圧着させた熱可塑性合成樹脂テープ20によって溶融
した熱可塑性合成樹脂が縫い孔に浸透し縫い孔を閉塞
し、縫い孔から胛被内部への浸水を防止できると同時
に、踵部11の両側端部どうしが互いに重なった状態で
縫着されているため、従来に比べて踵部11の結合強度
が格段に向上するようになる。
【0015】以上で本発明の実施例を説明したが、具体
的な構成はこれらの実施例に限るものではなく、本発明
の要旨を変更しない範囲での設計変更などがあっても本
発明に含まれる。例えば、上記実施例では、合成皮革1
0として、ビニルレザーについて説明したが、基布に発
泡ポリウレタン層が積層されてなるウレタン樹脂系の合
成皮革であってもよい。この場合には、熱可塑性樹脂テ
ープ20としては、発泡ポリウレタン樹脂テープが好ま
しい。
【0016】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、踵部の
外側に密着させた熱可塑性合成樹脂テープによって、溶
融した熱可塑性合成樹脂が縫い孔に浸透し縫い孔を閉塞
し、縫い孔から胛被内部への浸水を防止できると同時
に、踵部の両側端部どうしが互いに重なった状態あるい
は補強テープを添えた状態で縫着されているため、従来
に比べて踵部の結合強度が格段に向上し、長期の使用に
十分、供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる靴胛被の要部拡大断面図であ
る。
【図2】靴胛被の踵部端部を薄肉化した状態を示す説明
図である。
【図3】踵部端部の重合部分を縫着した状態を示す説明
図である。
【図4】踵部端部の重合部分を縫着した状態を示す正面
図である。
【図5】縫着によって結合した踵部の外側に熱可塑性合
成樹脂テープを貼着させた状態を示す説明図である。
【図6】 従来の靴胛被の平面図である。
【図7】 図6 のVIII−VIII断面図である。
【符号の説明】
10 胛被本体 11 踵部 11a,11b 踵部端部 13a,13b 薄肉部 20 熱可塑性合成樹脂テープ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ馬蹄形の胛被本体の両端部に位置す
    る踵部を圧縮して踵部端部を薄くして薄肉部を形成し
    重ね合わせた薄肉部どうしを縫着し、さらに縫着によっ
    て結合させた踵部の外側に熱可塑性合成樹脂テープを熱
    融着してなる靴胛被。
  2. 【請求項2】 踵部端部をウエルダー加工によって薄肉
    化させた請求項1記載の靴胛被。
  3. 【請求項3】 縫着軌跡が非千鳥状である請求項1記載
    の靴胛被。
  4. 【請求項4】 熱可塑性合成樹脂テープを踵部に高周波
    加工または熱プレス加工などのウエルダー加工によって
    熱融着する請求項1記載の靴胛被。
JP12992894A 1994-05-20 1994-05-20 靴胛被 Expired - Fee Related JP3417058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12992894A JP3417058B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 靴胛被

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12992894A JP3417058B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 靴胛被

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07313206A JPH07313206A (ja) 1995-12-05
JP3417058B2 true JP3417058B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=15021890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12992894A Expired - Fee Related JP3417058B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 靴胛被

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417058B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235233A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The レイン用ハット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07313206A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7043788B2 (en) Waterproof footwear liner and method of making the same
US4508582A (en) Process for joining polyurethane coated fabrics
KR101502558B1 (ko) 방수성 및 투습성 신발을 제조하기 위한 방법 및 그 방법으로 얻어지는 신발
KR100984076B1 (ko) 내구성 발수직물을 위한 단과 전과 패치와 솔기 및 그것을 만드는 방법
JP3192072B2 (ja) 保護靴
US7005021B2 (en) Method of forming and adhesively bonded seam
CN101677649A (zh) 平滑的鞋帮及其制造方法
AU773998B2 (en) Leakproof seams for non-containable waterproof/breathable fabric composites
US20020074085A1 (en) Stitchless seam construction of elastomeric material
US5943791A (en) Waterproof shoe structure with adhesively secured sole
CN100528021C (zh) 防水鞋结构的制造方法以及用该方法制成的鞋结构
KR20070060321A (ko) 셔츠의 주름을 방지하기 위한 박음질 방법
JP3417058B2 (ja) 靴胛被
US3997920A (en) Dress shield
BE1006752A3 (nl) Handschoen en werkwijze voor het vervaardigen van zulke handschoen.
JP4533194B2 (ja) 布帛の結合部分、衣料、及び衣料の製造方法
JP2764791B2 (ja) 胛 被
CA3118676A1 (en) Moisture-permeable waterproof shoe
JPS6224516Y2 (ja)
JP3069352B1 (ja) 防水加工インナ―部材
JPH09191902A (ja) ウェイディングシューズ及びその製造方法
JP3628928B2 (ja) ストーム巻き射出成形靴およびその製造方法
JPH0711606Y2 (ja) 靴 衿
JP2005105475A (ja) 衣料、衣料の製造方法及び布帛の結合部分
JPH10264272A (ja) ブーツの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees