JP3415581B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3415581B2
JP3415581B2 JP2000363055A JP2000363055A JP3415581B2 JP 3415581 B2 JP3415581 B2 JP 3415581B2 JP 2000363055 A JP2000363055 A JP 2000363055A JP 2000363055 A JP2000363055 A JP 2000363055A JP 3415581 B2 JP3415581 B2 JP 3415581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
region
substrate
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000363055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002164547A (ja
Inventor
雅寛 戸枝
一成 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2000363055A priority Critical patent/JP3415581B2/ja
Priority to US09/984,442 priority patent/US6661076B2/en
Publication of JP2002164547A publication Critical patent/JP2002164547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415581B2 publication Critical patent/JP3415581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性支持基板上
に絶縁層を介して所望の素子が形成される半導体層を積
層した構造を有するSOI(Silicon On Insulator)基
板を用いた半導体装置に関し、特にプラズマディスプレ
イ装置(以下、PDP装置とする)或いはエレクトロル
ミネッセンスディスプレイ装置(以下、EL装置とす
る)等の平面型表示装置に適用して効果的な、薄型高耐
圧の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】PDP装置やEL装置等の平面型表示装
置においては、小型化、薄型化或いは低消費電力化等を
実現するため、高耐圧半導体装置が多用されている。特
に、低消費電力化のためには、使用する半導体装置を初
めとする部品の低消費電力化と共に、その構造上必然的
に生じる大きな浮遊容量の充放電による無効電力の消費
を抑制するため、電力回収回路を付加して、表示装置の
消費電力を低減することが行われている。
【0003】図12は、特許第2770657号公報
(以下、公知例1とする)に従来技術として記載された
プラズマディスプレイの低電力駆動装置を説明するため
の図で、(a)は回路図、(b)はその動作波形図であ
る。図12を参照すると、公知例1に開示された低電力
駆動装置(電力回収回路)600は、負荷容量CL に比
べ十分大きい容量をもつコンデンサCR と、CR からC
L を充電するためのスイッチの役割をするpチャネル型
電界効果トランジスタ(以下、pMOSとする)611
とダイオードD1と、CL を放電するためのスイッチの
役割をするnチャネル型電界効果トランジスタ(以下、
nMOSとする)621とダイオードD2と、充放電時
にCL と共振回路を形成して無効電力を回収するための
インダクタL1と、出力をVO に固定するpMOS61
2と、接地電位に固定するnMOS622とを有してい
る。負荷容量CL はプラズマディスプレイパネルに存在
する対向容量や線間容量等の寄生容量であり、駆動周波
数をfO とすると、通常ならf0 ×CL ×V0 2 の電力
が無駄に消費されてしまう。
【0004】低電力駆動装置600は、この無駄に消費
される無効電力を回収するものであり、次のような動作
をする。図12(b)のように、出力を立上げる場合、
pMOS611をオンにして図13のような等価回路を
形成する。L1,CL によって構成される共振回路によ
って出力はVo まで立上り、その瞬間にpMOS612
をオンにして出力をVO に固定する。逆に出力を立下げ
る場合、nMOS621をオンにして図13のような共
振回路を構成して出力を0Vまで立下げ、nMOS62
2をオンにして0Vに固定する。これら一連の動作は、
共振回路の動作であり、CL を充電したエネルギーは再
びCR に回収される。又、この動作によってCR の電位
は、自動的にV0 /2に固定される。
【0005】この低電力駆動装置600をPDP装置に
適用する場合、例えば図14のように出力端601をプ
ラズマディスプレイパネルのスキャン駆動回路等の駆動
IC500の高圧部共通電源端子501に接続して用い
られる。駆動IC500は、高圧部共通電源端子501
から入力される高電圧V0 を選択部510を介して出力
端506a〜506xからプラズマディスプレイパネル
の所定の電極に供給しており、CL はこの出力端506
a〜506xからみた容量である。選択部510は、複
数のCMOSスイッチ部511〜51xで構成され、例
えばCMOSスイッチ部511は、pMOS511Pの
ソースドレイン路とnMOS511Nのソースドレイン
路との直列接続体により高圧部共通電源端子501に接
続された高電圧共通配線と接地の間を接続すると共に、
共通接続点N21を出力端506aに接続している。他
のCMOSスイッチ部502〜50xも、説明は省略す
るが、同じ構成である。以下、CMOSスイッチ部51
1を例として説明する。このような構成で、負荷容量C
L から放電される電荷を回収する電力回収動作時、駆動
IC500の出力端506a,共通接続点N21,pM
OS511Pを介して、容量CR に回収される。このた
め、駆動IC500を、通常のシリコン基板上に自己分
離構造で形成した場合、図15(a)のような素子断面
構造となり(等価回路は図16(a))、P型基板53
0とNウェル寄生バイポーラトランジスタ591を経由
して洩れ電流Irが発生し、電力回収効率低下の一因と
なっていた。これに対し、SOI基板上に溝分離構造で
形成した場合は、図15(b)のような素子断面構造と
なり(等価回路は図16(b))、負荷容量CL から放
電される電荷は、全て容量CR に回収することができる
という利点があり、表示装置用駆動ICを含む高耐圧半
導体装置では、チップ基板としてSOI基板が多く用い
られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】表示装置の低電力化に
加えて小型化、薄型化を進めるためには、駆動回路とし
て大量に使用される、半導体装置の小型化、薄型化が必
須であり、駆動回路についてもTCP(Tape Carrier P
ackage)等の薄型パッケージへの搭載や、フリップチッ
プ実装等のベアチップ実装への対応が求められている。
このような薄型パッケージへの搭載や、フリップチップ
実装等に際しては、例えば図10に示すように、半導体
チップ800の裏面806(素子が形成されていない側
の面)は、アイランド等の他の導電体と接続されずフロ
ーティング状態となるのが、通常である。このため、チ
ップ基板としてSOI基板を用いた場合、通常は導電性
支持基板がフロ−ティング状態となる。従って、チップ
基板にSOI基板を用いたチップ800で、導電性支持
基板801がフロ−ティング状態になると、導電支持基
板801の電位が不安定になる。また、SOI基板の半
導体層803に形成されたp−n接合の逆耐圧は、例え
ば特許第2654268号公報或いは特許第30610
20号公報に開示されているように、導電性支持基板8
01の電位に依存して変化するので、導電支持基板80
1がフローティング状態となってその電位を適切な値に
固定できないと、逆耐圧が大きく低下するという問題が
生じる。このため、SOI基板を用いたチップは、通常
のリードフレームのようにアイランドを有するパッケー
ジへは従来から搭載されていたが、素子が形成されてい
ないチップ裏面がフローティング状態となって裏面電位
を固定できない、TCPを含むパッケージへの搭載或い
はフリップチップ実装等への適用は出来なかった。
【0007】この問題を解決する一つの方法として、特
開平6−244239号公報(以下、公知例2とす
る)、特開平11−354631号公報(以下、公知例
3とする)或いは特開2000−156408号公報
(以下、公知例4とする)には、チップ基板としてSO
I基板を用いた場合でも、所望の電位を素子が形成され
た半導体層側から導電性支持基板に付与できる構造を備
えた半導体装置が開示されている。
【0008】図17は、公知例2に開示された半導体装
置をフリップチップ実装したときの主要部(スクライブ
端面近傍)を拡大した部分断面図である。図17を参照
すると、この半導体装置の半導体層1603は中間絶縁
膜1602により半導体基板1601から絶縁される
が、半導体基板1601に達する凹部1609の側面に
敷設された短絡導体1610は半導体基板1601と周
辺領域部1603bとを短絡しており、これにより半導
体基板1601には周辺領域部1603bと同じ電位が
付与される。周辺領域部1603bは素子形成領域部と
同様に例えばバンプ1607を通じて配線基板1608
から電位を付与される。すなわち、素子が形成された半
導体層1603の表面側から半導体基板1601に電位
を付与できる。
【0009】図18は、公知例3に開示された半導体装
置の主要部断面図である。図18を参照すると、この半
導体装置は、シリコン基板1741aの表面層にN+
半導体層1741bを含んだN型Si半導体支持基板1
741の上にシリコン酸化膜1743を介してN- 型半
導体層1742を設けてSOI基板を構成している。半
導体層1742の高耐圧MOSFET素子が形成される
素子形成領域1730には、表面層にN+ 型半導体領域
1744を設け、このN+ 型半導体領域1744を所定
距離離間して環状に取囲むようにシリコン酸化膜174
3までの深さでP型半導体領域1745を設けている。
P型半導体領域1745の表面層には半導体層1742
とP型半導体領域1745間のPN接合からチャネル長
として所定距離離間した位置にN+ 型半導体領域175
3を設け、N+ 型半導体領域1753と隣接してP+
半導体領域1754を設けている。N+ 型半導体領域1
744にはドレイン電極1746を、N+ 型半導体領域
1753とP+ 型半導体領域1754にはソース電極1
747をオーム接触して設けている。半導体層1742
にはシリコン酸化膜1743に達し半導体層1742を
複数の部分に絶縁分離する絶縁分離層1749を設けて
おり、素子形成領域1730はこの絶縁分離層1749
により取囲まれている。この素子形成領域1730から
絶縁分離された半導体層1742の基板電位取出し領域
1740にはシリコン酸化膜1743を貫通し半導体支
持基板1741に達するN+ 型ポリシリコンからなる導
電層1752を設けている。尚、半導体支持基板174
1の表面層がP+ 型のときはP + 型ポリシリコンからな
る導電層を設ける。導電層1752上には基板電位固定
電極1748を接続している。図示されていないが、基
板電位固定電極1748は、ソース電極1747と同電
位で接続している。半導体層1742の表面にはドレイ
ン電極1746、ソース電極1747及び基板電位固定
電極1748が接続される位置を除いて絶縁膜1751
を設けている。絶縁膜1751中にあって、P型半導体
領域1745上の半導体層1742とN+ 型半導体領域
1753間位置に絶縁膜1751に含まれるゲート酸化
膜1755を介してゲート電極1756を設けている。
【0010】上記構成の半導体装置のNチャネル高耐圧
MOSFETの動作は、ソース電極1747と基板電位
固定電極1748を0Vとして、ゲート電極1756を
オフ制御状態でドレイン電極1746に正電圧を印加し
ていくと、半導体層1742とP型半導体領域1745
間のPN接合から半導体層1742側に空乏層が伸び
る。このとき、半導体支持基板1741は、基板電位固
定電極1748から導電層1752を介して全体が0V
になっており、シリコン酸化膜1743を介してフィー
ルドプレートとして働くので上記の空乏層に加えて半導
体層1742とシリコン酸化膜1743間の界面から半
導体層1742の表面に向かう方向に空乏層が伸びるた
め、この影響により先の空乏層が伸びやすくなり、半導
体層1742とP型半導体領域1745間のPN接合の
電界は緩和される。
【0011】このようにSOI基板の半導体支持基板1
741の電位を、表面に設けた基板電位固定電極174
8を介してソース電極1747の電位に固定することに
より、チップ基板にSOI基板を用いたチップに、SO
I基板の裏面に電極を設けることなくMOSFET素子
が形成される素子形成領域1730内での表面電界緩和
効果を利用して高耐圧MOSFET素子の搭載が可能
で、且つこの高耐圧MOSFETを有する半導体装置の
チップを、(1)面実装型のICパッケージとしてのB
GA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Packag
e)に搭載できるようにし、(2)チップをワイヤボン
ディング及びダイボンディングにより接続する方式の場
合において、ダイボンディングコストを安くするための
絶縁ペーストの使用を可能にしている。
【0012】図19は、公知例4に開示された半導体装
置の断面構成図である。図19を参照すると、この半導
体装置はP型シリコンの半導体支持基板1801上に第
1絶縁酸化膜1802が形成され、更に第1絶縁酸化膜
1802上にP型シリコンのSOI層1803が設けら
れ、このSOI層1803に図示されていない半導体素
子が形成されている。
【0013】又、SOI層1803及び第1絶縁酸化膜
1802を貫通して半導体支持基板1801の表面に達
する開孔1804が所定の位置に形成され、開孔180
4の側面及び底面を第2絶縁酸化膜1806で充填して
素子分離領域が形成されており、SOI層1803に形
成された半導体素子が電気的に分離される。更に、SO
I層1803及び第1絶縁酸化膜1802を貫通して半
導体支持基板1801の表面に達する開孔1805が所
定の位置に形成され、開孔1805の側面及び底面をP
型ポリシリコンで充填して、半導体支持基板1801に
電位を与えるための導電体層1807を形成している。
【0014】又、SOI層1803上には、導電体層1
807に達する開口1809が形成された第3絶縁酸化
膜1808が堆積され、更にこの第3絶縁酸化膜180
8上に配線用のアルミニウム電極1810が形成されて
いる。電極1810は、同時に開孔1809を充填して
導電体層1807と電気的に接続している。このような
構成により、表面に形成された電極1810から所望の
電位を半導体支持基板1801に付与することを可能に
している。
【0015】上述した公知例2〜3は、いずれもSOI
基板の素子を形成する半導体層表面から導電性支持基板
への電位付与を可能にし、チップ裏面に電極を設けるこ
となく導電性支持基板の電位を固定できているが、構造
が複雑で、且つ工程追加が必要となるという問題があ
る。例えば、公知例2では、半導体層表面から導電性支
持基板への電位付与のために、少なくともスクライブ領
域の半導体層及び半導体層と導電性支持基板を絶縁する
中間絶縁層を除去して凹溝を形成する工程と、アルミニ
ウムを堆積して凹溝側壁に短絡導体を形成する工程とを
追加する必要があり、公知例3,4は、いずれもSOI
基板の素子を形成する半導体層表面から絶縁層を貫通し
て導電性支持基板に達する接続用開口を設ける工程と、
この接続用開口内を多結晶シリコンで充填する工程と、
を追加する必要がある。尚、接続用開口を素子分離溝と
同時に形成することもできるが、その場合接続用開口と
素子分離溝とでは充填材が異なるため、詳細な説明は省
略するが、他の工程を追加する必要があり、工程追加の
程度に大きな差は無い。
【0016】従って、本発明の目的は、チップ基板にS
OI基板を用いながら、新たな工程追加なしで、裏面電
極を設けることなく導電性支持基板の電位を所望の電位
に固定できる半導体装置を提供することにある。これに
より、高耐圧半導体装置の薄型化や、フリップチップ実
装対応が可能となり、平面型表示装置の電力回収効率の
向上と表示装置の小型化、薄型化を両立させることがで
きるようになる。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記薄型
の高耐圧半導体装置の開発過程において、種々の実験の
結果次のような知見を得た。すなわち、チップ基板にS
OI基板を用いた場合でも、チップをダイシングにより
個片化すると、チップの測端面の絶縁層に電気的導通路
が生じ、半導体層の周縁部と導電性支持基板との間で電
流径路が形成される。そして、半導体層の少なくとも周
縁部と導電性支持基板の導電型を同一にしておけば、導
電性支持基板の裏面が他の導電材料と接続されない状態
であっても、導電性支持基板の電位は半導体層周縁部の
電位と同じにできることが分かった。本発明は、この知
見に基づいて上記課題を解決するものである。
【0018】そのため、本発明による半導体装置は、導
電性支持基板の上に絶縁層を介して半導体層を積層した
構造を有するSOI基板の前記半導体層中に所望の素子
を形成したチップを有し、このチップは、前記半導体層
中に、絶縁材料を充填した前記絶縁層に達する分離溝
と、この分離溝で周囲を囲み内部に前記所望の素子を形
成した素子形成領域とを、それぞれ複数備えると共に
更にいずれの前記分離溝にも囲まれない周辺領域の所定
の位置に設けられたコンタクト領域とこのコンタクト領
域に接続された周辺領域接続配線を備え複数の前記素
子形成領域の中の少なくとも一つの素子形成領域は、当
該素子形成領域内の所定の電位の電極と前記コンタクト
領域とが、前記周辺領域接続配線により接続されている
ことを特徴としている。
【0019】このとき、前記分離溝の中の一つが、全て
の前記素子形成領域を囲む最外周分離溝であってよい。
、2以上の前記分離溝で周囲まれ、内部に前記
所望の素子形成された第2素子形成領域を更に備える
こともできる。
【0020】又、前記チップが、例えば電源電圧が10
V以下で動作する低電圧動作回路と、20V以上で動作
する高電圧動作回路とを含むとき、前記高電圧動作回路
を構成する素子は前記第2素子形成領域内に形成するの
が望ましい。
【0021】又、前記チップは、表示装置の駆動回路部
を含むこともでき、更に少なくとも前記駆動回路部とは
前記チップ内部で接続すると共に、電力回収回路にも接
続する回収用電極を更に備えることもできる。又、前記
表示装置は、プラズマディスプレイ装置及びエレクトロ
ルミネッセンスディスプレイ装置を含む平面型表示装置
の中から選択できる。
【0022】又、前記導電性支持基板が一導電型半導体
基板のとき、前記チップの前記周辺領域となる前記半導
体層、一導電型であるのが望ましい。
【0023】又、前記チップを、パッケージに搭載して
組み立てる際には、前記導電性支持基板が露出した前記
チップの裏面がチップを搭載するアイランドを含む他の
導電性材料と接触しない状態であってもよい。
【0024】又、前記半導体装置の製造方法は、一導電
型半導体基板上に絶縁層を介して一導電型半導体層が形
成されたSOIウェハを準備する第1工程と、前記一導
電型半導体層に前記絶縁層に達する分離溝を開口して所
定の絶縁材料を充填し、複数の素子形成領域を区画する
と共に同一チップ内の全ての前記素子形成領域を囲む最
外周分離溝を形成する第2工程と、前記分離溝で区画さ
れた複数の前記素子形成領域に所望の素子を形成する第
3工程と、前記ウェハ上に互いにスクライブ領域を介し
て整列状態で配列された複数の前記チップの各々につい
て、前記最外周分離溝の外側の周辺領域の所定の位置に
設けられたコンタクト孔を介して、前記素子形成領域内
の所定の電位の電極と接続する周辺領域接続配線を含む
チップ内接続配線を形成する第4工程と、前記スクライ
ブ領域をダイシングすることにより複数の前記チップを
個片化する第5工程と、を少なくとも含み構成される。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0026】図1,2は、本発明の半導体装置の一実施
形態を説明するための図で,図1は半導体装置のチップ
全体の模式的な平面図、図2(a),(b)は、それぞ
れ図1のA1−A1’部及びA2−A2’部の模式的な
断面図である。図1,2を参照すると、本実施形態のチ
ップ110は、導電性支持基板である例えば比抵抗10
Ω・cmで厚さが650μm程度のP型第1シリコン
(Si)基板101の一主表面上に絶縁層である膜厚が
略1μmのシリコン酸化膜(以下、SiO2 膜とする)
102と半導体層である比抵抗が10Ω・cmで厚さが
5μm程度のP型第2Si基板103がこの順序で積層
され、第2Si基板103の中に分離溝111及び11
2と、最外周分離溝115と、これらにより絶縁分離さ
れた複数の素子形成領域120と、第2素子形成領域1
21,123と、周辺領域130と、この周辺領域13
0のコンタクト領域135と例えば分離溝112で囲ま
れた第2素子形成領域123内の所望の電位、例えば接
地電位に接続するコンタクト領域125とを接続するフ
ィールド絶縁膜140上に形成された配線150と、を
少なくとも備えている。尚、図示は省略するが、この半
導体装置で必要とされる全ての素子は、少なくとも最外
周分離溝115で囲まれた素子形成領域120及び第2
素子形成領域121,123に形成してあり、且つ公知
の配線技術を用いてこれらの素子間を接続しているこの
とき高電圧が印加される素子は、できるだけ第2素子形
成領域に設けるようにしている。又、素子形成領域12
1及び第2素子形成領域121,123の導電型は、所
望の素子に応じてイオン注入等により種々変更される
が、少なくとも周辺領域130は、P型となっている。
又、このチップ110は、図3に模式的に示すように、
ウェハ100上に整列状態で配列して製造され、ウェハ
処理工程が終了した後、ダイシングによりスクライブラ
イン109に沿って切断し、個片化する。
【0027】チップ110をダイシングにより個片化す
ると、チップ110の測端面107のSiO2 膜部10
5に図示されていない電気的導通路が生じ、第2Si基
板103の周辺領域130と第1Si基板101との間
で電流径路が形成される。従って、周辺領域130と第
1Si基板101の導電型を同一にしておけば、第1S
i基板101の裏面106が他の導電体と接続されない
状態であっても、第1Si基板101の電位は周辺領域
130の電位と同じになる。又、本実施形態のチップ1
10の周辺領域130は、上述の通り最外周分離溝11
5により素子形成領域120及び第2素子形成領域12
1,123を含む全ての素子形成領域から電気的に絶縁
分離されており、いずれの素子及び素子形成領域へも影
響を及ぼすことなくチップ110上の任意の電位の電極
と配線150により接続することができる。これによ
り、図10のようにチップ裏面が他の導電材料に接続さ
れない状態で組み立てられる例えばTCPに搭載する、
或いはバンプ電極201によりフェイスダウンで実装基
板70にフリップチップ実装する場合でも、従来のチッ
プ800の代わりに本実施形態のチップ110を用いれ
ば、チップ110上の電位から選択した任意の所望の電
位を周辺領域130を介して第1Si基板101に供給
することができ、第2Si基板103中に形成された素
子の耐圧低下を防止できる。
【0028】次に、本発明の半導体装置の製造方法の概
要を、上述の構成を有するチップ110の製造方法も含
めて説明する。
【0029】本発明の半導体装置の製造方法は、少なく
とも、一導電型半導体支持基板上に絶縁層を介して一導
電型半導体層が形成されたSOIウェハを準備する第1
工程と、前記絶縁層に達する分離溝を開口し所定の絶縁
材料を充填して複数の素子形成領域を区画する第2工程
と、前記分離溝で区画された複数の前記素子形成領域に
所望の素子を形成する第3工程と、前記ウェハ上に互い
にスクライブ領域を介して整列状態で配列された複数の
チップの各々について、一つのチップに含まれる複数の
素子形成領域の全てを囲む最外周分離溝の外側の周辺領
域の所定の位置に設けられたコンタクト孔を介して、前
記素子形成領域内の所定の電位の電極と接続する周辺領
域接続配線を含むチップ内接続配線を形成する第4工程
と、を含むウェハ処理工程、前記スクライブ領域をダイ
シングすることにより複数の前記チップを個片化する第
5工程と、を含み構成される。
【0030】まず、チップ110の製造方法について説
明する。図4,5は、チップ110の製造方法の一例を
示すフローチャートであり、図6乃至9は、図4,5の
フローチャートに沿ったチップの製造方法を説明するた
めの図で、主な工程での要部断面(図1のA1−A1’
部断面に相当)を模式的に示す工程毎断面図である。
【0031】図6乃至9を参照すると、まず第1工程
で、比抵抗がほぼ10Ω・cm、厚さが650μm程度
でP型の第1Si基板101の一主表面上に膜厚が略1
μmのSiO2 膜102と、比抵抗がほぼ10Ω・c
m、厚さが5μm程度でP型の第2Si基板103をこ
の順序で積層した、直径が6インチのウェハ100を準
備し、このウェハ100の表面全面に、化学気相成長
(以下、CVDとする)法によりSiO2 膜5を略0.
5μmの厚さ堆積するマスク層形成処理を行う(図6
(a))。
【0032】次に、第2工程で、ウェハ100の表面全
面にフォトレジスト(以下、PRとする)181を塗布
し、所定のレティクル(図示せず)を用いて露光,現像
して、素子形成領域120,第2素子形成領域121,
123及び周辺領域130を互いに分離する例えば幅h
の分離溝形成用開口部7パターンを形成し、更にこれら
の開口部7のSiO2 膜5を公知のエッチング技術を用
いて除去し、第2Si基板2を露出させる分離溝形成領
域開口処理を行う(図6(b))。次に、PR181を
除去した後、SiO2 膜5をエッチングマスクとして、
第2Si基板103の露出した部分を異方性エッチング
技術を用いて除去し、SiO2 膜102を露出させて最
外周分離溝115及び分離溝112を形成するトレンチ
形成処理を行い、素子形成領域120,第2素子形成領
域123を含む全ての素子形成領域及び周辺領域130
を互いに分離する。このとき、分離溝112,115の
側壁部に若干の傾斜をもたせて、SiO2 膜102が露
出した底部よりも表面側の開口上端部の方が大きくなる
ようにする(図6(c))。次に、ウェハ100の表面
全面にテトラエトキシシラン(以下、TEOSとする)
ガスを用いた低圧気相成長(LPCVD)法により絶縁
材料となるTEOS酸化膜11を堆積して、分離溝11
2,115を完全に充填するトレンチ充填処理を行う
(図6(d))。次に、ウェハ100の表面に堆積して
いるTEOS酸化膜11及びSiO2 膜5を全面エッチ
バックして、素子形成領域120,第2素子形成領域1
23を含む全ての素子形成領域及び周辺領域130の第
2Si基板103を露出させるマスク層除去処理を施す
(図7(e))。
【0033】次に、第3工程で、公知の方法によりフィ
ールド絶縁膜140及び所望の素子を形成する(図7
(f))。ここでは、ソース及びドレインとなる拡散領
域43,44と側壁酸化膜42とゲート酸化膜41aと
ゲート電極41を有する電界効果トランジスタ40のみ
を一例として示してある。次に、ウェハ100の表面に
CVD法により例えばSiO2 膜52を厚さ1.5μm
程度堆積した後(図7(g))、このSiO2 膜52を
全面エッチバックして、例えば第2素子形成領域123
で生じている段差31を低減する平坦化処理を施す(図
8(h))。
【0034】次に、コンタクト工程を行う。具体的に
は、例えば図5(a)に詳細フローの一例を示すよう
に、PR塗布ステップでウェハ100の表面全面にPR
183を塗布し、露光ステップでコンタクト孔12s,
12d,12g(以下、12で代表するものとする),
124及び周辺領域接続用コンタクト孔134を含む所
定のコンタクト孔パターンを備えたレティクル(図示せ
ず)を用いて露光し、現像ステップでコンタクト孔1
2,124,134のパターンを現像して素子形成領域
120及び第2素子形成領域123を含む各素子形成領
域に形成された共通領域を含む各素子のコンタクト領域
に接続するコンタクト孔12,124及び周辺領域13
0に接続するコンタクト孔134のパターンを形成し、
コンタクト孔開口ステップでSiO2 膜52及びSiO
2 膜5をエッチング除去してコンタクト孔12,12
4,134を開口(図8(i))した後、PR183を
除去する。
【0035】次に、開口した各コンタクト孔12,12
4,134から、各コンタクト領域14、125,13
5に必要に応じて所定の不純物を所定量だけ注入する。
例えばボロン注入してP型コンタクト領域を形成する場
合、注入量Nは、1014atms・cm-2≦N≦1015atms
・cm-2程度が好ましい。
【0036】次に、プラグ形成工程で、ウェハ100の
表面全面にタングステンをCVD法により堆積してコン
タクト孔12,124,134をタングステンで充填し
た後、タングステンを全面エッチバックして平坦部のS
iO2 膜52上のタングステンを除去する。これによ
り、コンタクト孔12,124,134には、タングス
テン15s,15d,15g,126,136が充填金
属として残り、コンタクト孔12,124,134の部
分が平坦化される。(図8(j))。
【0037】次に、第4工程で、ウェハ100の表面全
面に配線用導電材料としてアルミニウム(以下、Alと
する)を所定の厚さだけスパッタ法により堆積してAl
膜16を形成する配線膜堆積処理を行い(図8
(k))、更に、ウェハ100の表面全面にPR184
を塗布して所定の周辺領域接続配線を含む配線パターン
を備えたレティクル(図示せず)で露光,現像し、公知
の例えばドライエッチング技術により配線部以外のAl
を除去して、例えば第2素子形成領域123内の所定の
電位の電極なっているコンタクト領域125と周辺領域
130のコンタクト領域135とを接続する周辺領域接
続配線150、及び所望の素子間を接続する内部接続配
線160を形成する配線形成処理を施す(図9
(l))。
【0038】次に、保護膜形成工程で、ウェハ100の
表面全面に、周辺領域接続配線150及び内部接続配線
160を保護するSiO2 膜を厚さt1(但し、0.3
μm≦t1≦1μmが望ましい)だけ堆積して保護酸化
膜17を形成し(図9(m))、続いてその上にSOG
(Spin On Glass )18を塗布し、加熱硬化させた後平
坦部の保護酸化膜17が露出するまでSOG18を全面
エッチバックして表面の凹凸を緩和(図9(n))し、
更にその上にシリコン窒化膜(Si34膜)を厚さt2
(但し、0.1μm≦t2≦0.5μmが望ましい)だ
け堆積して保護窒化膜19を形成する(図9(o))。
尚、この保護窒化膜19は、シリコン酸窒化膜(SiO
N膜)を用いることもできる。続いて、外部接続電極部
開口工程で、公知のフォトリソグラフィ技術とエッチン
グ技術を用いて外部接続電極部161を開口し、必要に
応じて更に例えばチタン164を下敷き金属としてバン
プ201を形成(いずれも図示せず)してウェハ処理工
程を終了する。
【0039】又、当該チップ110が多層配線構造の場
合は、配線形成処理の後、改めて図示はしないが、公知
の多層配線製造方法による多層配線形成工程を施した
後、保護膜形成工程と外部接続電極部開口工程を施し、
最上層配線を保護する所定の厚さの保護絶縁膜を形成し
た後、外部接続電極部161を開口し、必要に応じて更
にバンプ201を形成してウェハプロセスを終了する。
尚、多層配線形成工程は、例えば図5(b)に示すよう
に、層間絶縁膜形成ステップ、層間ヴィアホール形成ス
テップ、ヴィアホールを金属で充填するプラグ形成ステ
ップ、上層配線膜堆積ステップ及び上層配線形成ステッ
プを含む工程を必要回数(k層の場合はk−1回)繰り
返すことにより構成することができる。
【0040】1層配線構造、多層配線構造に関わらず上
記ウェハプロセスを終了した後、第5工程で、ウェハ1
00のスクライブ線109をダイシングにより切断して
チップ110を個片化し、所望のパッケージに搭載して
半導体装置が完成する。或いは、パッケージに搭載する
ことなく、ベアチップのまま実装基板に搭載することも
できる。
【0041】例えば、図10(a),(b)のチップ8
00の代わりに、それぞれ上述の工程により製造したチ
ップ110を用いたものとする。TCPに搭載した場合
は、例えば予めポリイミドフィルム82に設けられた窓
内の銅箔等からなるインナリード80をチップ110の
素子形成面側に設けた外部接続用バンプ201と接続
し、チップ110の外部接続用バンプ201を含む素子
形成面及びチップ110の側端面107を封止樹脂85
で封止する。このとき、チップ110の導電性支持基板
である第1Si基板101の裏面106は他の導電材料
と全く接触していない。又、図10(b)のベアチップ
実装の場合も、チップ110は、実装基板70上の電極
71とバンプ201を介してフェイスダウンで接続して
おり、やはり第1Si基板101の裏面106は他の導
電材料と全く接触していない。しかし、本実施形態のチ
ップ110の周辺領域130は、上述の通り最外周分離
溝115により素子形成領域120及び第2素子形成領
域121,123を含む全ての素子形成領域から電気的
に絶縁分離されており、いずれの素子及び素子形成領域
へも影響を及ぼすことなくチップ110上の任意の電位
の電極と配線150により接続することができる。しか
も、チップ110をダイシングにより個片化すると、チ
ップ110の測端面107のSiO2 膜部105に図示
されていない電気的導通路が生じ、第2Si基板103
の周辺領域130と第1Si基板101との間で電流径
路が形成される。又、第1Si基板101の導電型も、
周辺領域130の導電型もP型で同一であるので、第1
Si基板101の電位は、周辺領域130の電位と同じ
になる。これにより、第1Si基板101の裏面106
が他の導電体に接続されない状態でも、チップ110上
の電位から選択した任意の所望の電位を周辺領域130
を介して供給することができ、第2Si基板103中に
形成された素子の耐圧低下を防止できる。
【0042】以上説明した通り、本実施形態の半導体装
置は、PDP装置やEL装置等の平面型表示装置の高電
圧を伴う駆動回路部を搭載するのに好適なSOI基板を
チップ基板として用い、且つその支持基板が他の導電体
と全く接触しない状態となっても、チップの周辺領域を
チップ内部の所望の電位の電極と接続することにより、
周辺領域及び測端面を介して所望の電位が支持基板に供
給されているので、素子の耐圧低下等の特性劣化を抑制
しながら、TCP等の薄型パッケージへの搭載、或いは
フリップチップ実装等のベアチップ実装を可能にしてい
る。
【0043】尚、上記実施形態は、最外周分離溝115
を有するチップ110を例として説明したが、全ての素
子形成領域が分離溝で囲まれていれば、最外周分離溝1
15は無くてもよい。図11は、最外周分離溝を配置し
ない場合を説明するための図で、(a),(b)はそれ
ぞれ最外周分離溝をもたないチップの模式的な平面図と
(a)のB−B’部の模式的な断面図である。尚、この
最外周分離溝をもたないチップ210もチップ基板の厚
さ方向の構成は、チップ110と同様であるので、チッ
プ110と同じ構成要素は図1と同じ参照符号を用い、
説明は省略する。このチップ210は、最外周分離溝は
もたないが、全ての素子形成領域231は、分離溝22
1で囲まれており、更に必要に応じて分離溝221と分
離溝223で2重に囲まれた第2素子形成領域233を
設けている。又、いずれの分離溝221にも囲まれない
周辺領域230の所定の位置に設けたコンタクト領域2
35と、所望の電位の電極である例えばコンタクト領域
225とを周辺領域接続配線250で接続している。
尚、いずれの素子形成領域も、チップ辺端部を含むチッ
プ周縁部が必ず周辺領域230となるように配置され
る。又、チップの個片化は、やはりダイシングにより行
われるので、所望の電位が周辺領域230及びチップ測
端部107を介して第1Si基板101に供給されるの
は、チップ110の場合と同様であり、詳細な説明は省
略する。更に、チップの製造方法も、チップ110の製
造方法と全く同様であり、やはり説明は省略する。
【0044】又、本発明の半導体装置及びその製造方法
は上記実施形態の説明に限定されるものでなく、その要
旨の範囲で種々変更が可能である。例えば、導電性支持
基板としては、Si基板を用いる場合、比抵抗が1〜5
0Ω・cm、厚さが600〜700μmであれば、導電
型はP,Nいずれでもよい。又、Si基板でなくても、
導電性を有し、製造工程上問題の無いものであれば、適
切な材料を選択して用いることができる。半導体層とし
ては、比抵抗が10〜20Ω・cmで厚さが2〜10μ
mの単結晶層を備えたシリコンが望ましいが、これに限
定されるものではない。第1の絶縁膜としては、少なく
とも導電性支持基板としてSi基板を用いる場合は、膜
厚が0.5μm〜2μmのSiO2 膜が好ましい。又、
プラグ形成工程では、充填金属の例としてタングステン
を示したが、基板温度を500℃程度にした高温スパッ
タ法を用いればAlを充填金属として用いることも可能
である。更に、各コンタクト孔のサイズが十分大きい場
合は、プラグ形成工程を省略することも可能である。
又、配線を形成する金属として上記のAlに限らず、シ
リコン入りアルミニウム(AlSi)、銅入りアルミニ
ウム(AlCu)、銅,シリコン入りアルミニウム(A
lSiCu)などを用いることができる。
【0045】又、上記実施形態では、先にトレンチ領域
開口処理及びトレンチ形成処理を含む第2工程を実施し
て分離溝112及び最外周分離溝115を形成した後、
第3工程を実施して所望の素子を形成した例を説明した
が、先に第3工程を実施して素子形成領域50に所望の
素子を形成した後、第2工程を実施して、分離溝11
2,115を形成することもできる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置及びその製造方法によれば、高耐圧、高電圧用途に好
適なSOI基板をチップ基板として用いてながら、チッ
プ裏面を他の導電体と接触させる必要が無く、TCPを
初めとする薄型パッケージへの搭載が可能となり、薄型
高耐圧半導体装置を実現できる、又、パッケージに搭載
することなく、ベアチップのままで、フリップチップ実
装等のフェイスダウン実装にも対応できる等の効果が得
られる。
【0047】更に、これによりSOI基板をチップ基板
として用いた半導体装置が使用されることの多い、高電
圧を伴う装置にもTCP或いはベアチップ実装を適用で
き、装置の小型化、薄型化を図ることが出来る。特に、
表示部の駆動回路として多数使用されるPDP装置、E
L装置等の表示装置の小型化、薄型化には、顕著な効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の一実施形態を説明するた
めの図で,半導体装置のチップ全体の模式的な平面図で
ある。
【図2】(a),(b)は、それぞれ図1のA1−A
1’部及びA2−A2’部の模式的な断面図である。
【図3】本発明の半導体装置のチップが配列されたウェ
ハの模式的な平面図である。
【図4】本発明の半導体装置のチップの製造方法の一例
を示すフローチャートである。
【図5】図4のフローチャートの一部の詳細を示す図で
ある。
【図6】本発明の半導体装置のチップの製造方法を説明
するための図で、主な工程での要部断面(図1のA1−
A1’部断面に相当)を模式的に示す工程毎断面図であ
る。
【図7】本発明の半導体装置のチップの製造方法を説明
するための図で、主な工程での要部断面(図1のA1−
A1’部断面に相当)を模式的に示す工程毎断面図であ
る。
【図8】本発明の半導体装置のチップの製造方法を説明
するための図で、主な工程での要部断面(図1のA1−
A1’部断面に相当)を模式的に示す工程毎断面図であ
る。
【図9】本発明の半導体装置のチップの製造方法を説明
するための図で、主な工程での要部断面(図1のA1−
A1’部断面に相当)を模式的に示す工程毎断面図であ
る。
【図10】SOI基板を用いたチップの実装状態を説明
するための図で、(a),(b)はそれぞれTCP搭載
した場合と実装基板にフリップチップ実装した場合の模
式的な断面図である。
【図11】本発明の半導体装置の一実施形態の他の例を
説明するための図で,(a)は半導体装置のチップ全体
の模式的な平面図、(b)は(a)のB−B’部の模式
的な断面図である。
【図12】特許第2770657号公報に従来技術とし
て記載されたプラズマディスプレイの低電力駆動装置を
説明するための図で、(a)は回路図、(b)はその動
作波形図である。
【図13】図12の低電力駆動装置が動作するときの等
価回路である。
【図14】図12の低電力駆動装置をPDP装置に適用
する例を説明する図である。
【図15】電力回収動作時の駆動ICの出力部の寄生素
子を説明する図で、(a),(b)はそれぞれ、通常の
シリコン基板上に自己分離構造で形成した場合とSOI
基板上に溝分離構造で形成した場合の素子構造を模式的
に示す断面図である。
【図16】図15に基づく等価回路図で、(a),
(b)は、それぞれ図15の(a),(b)に対応す
る。
【図17】特開平6−244239号公報に開示された
半導体装置をフリップチップ実装したときの主要部(ス
クライブ端面近傍)を拡大した部分断面図である。
【図18】特開平11−354631号公報に開示され
た半導体装置の主要部断面図である。
【図19】特開2000−156408号公報に開示さ
れた半導体装置の断面構成図である。
【符号の説明】
5,52,102 SiO2 膜 7 開口部 11 TEOS酸化膜 12,12s,12d,12g,124,134 コ
ンタクト孔 14,125,135 コンタクト領域 15s,15d,15g,126,136 タングス
テン 16 Al膜 17 保護酸化膜 18 SOG 19 保護窒化膜 31 段差 40 電界効果トランジスタ 41 ゲート電極 41a ゲート酸化膜 42 側壁酸化膜 43,44 拡散領域 70 実装基板 80 インナリード 82 ポリイミドフィルム 85 封止樹脂 100 ウェハ 101 第1Si基板 103 第2Si基板 105 SiO2 膜部 107 測端面 109 スクライブ線 110,210 チップ 111,112,221,223 分離溝 115 最外周分離溝 125,135,225,235 コンタクト領域 120,231 素子形成領域 121,123,233 第2素子形成領域 130,230 周辺領域 140 フィールド絶縁膜 150 周辺領域接続配線 160 内部接続配線 161 外部接続電極部 164 チタン 181,183,184 PR 201 バンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G09G 3/30 H01L 27/12 C H01L 21/762 29/78 626C 21/8238 621 27/08 331 21/76 D 27/092 27/08 321F 27/12 G09G 3/28 J (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/336 H01L 21/762 H01L 21/8238 H01L 27/092 H01L 27/12 H01L 29/786 G09G 3/20 G09G 3/28 G09G 3/30

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持基板の上に絶縁層を介して半
    導体層を積層した構造を有するSOI(Silicon On Ins
    ulator)基板の前記半導体層中に所望の素子を形成した
    チップを有する半導体装置であって、前記チップは、前
    記半導体層中に、絶縁材料を充填した前記絶縁層に達す
    る分離溝と、この分離溝で周囲を囲み内部に前記所望の
    素子を形成した素子形成領域とを、それぞれ複数備え
    と共に、更にいずれの前記分離溝にも囲まれない周辺領
    域の所定の位置に設けられたコンタクト領域とこのコン
    タクト領域に接続された周辺領域接続配線を備え複数の前記素子形成領域の中の 少なくとも一つの素子形
    成領域は、当該素子形成領域内の所定の電位の電極と
    記コンタクト領域とが、前記周辺領域接続配線により接
    続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記分離溝の中の一つが、全ての前記素
    子形成領域を囲む最外周分離溝である請求項1記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 前記チップが、一つの前記素子形成領域
    の周囲を2重以上の前記分離溝で囲まれた第2素子形成
    領域を更に備え請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記チップが、低電圧動作回路と、高電
    圧動作回路とを含み、前記高電圧動作回路を構成する素
    子は前記第2素子形成領域内に形成されている請求項3
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記チップが、表示装置の駆動回路部を
    含む請求項1乃至4いずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記チップが電力回収回路に接続する回
    収用電極を更に備え、この回収用電極は前記チップ内で
    前記駆動回路部と接続している請求項5記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 前記表示装置が、プラズマディスプレイ
    装置及びエレクトロルミネッセンスディスプレイ装置を
    含む平面型表示装置の中から選択されたものである請求
    項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記導電性支持基板が一導電型半導体基
    板であり、前記チップの前記周辺領域となる前記半導体
    一導電型である請求項1乃至7いずれか1項に記載
    の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記チップを、前記導電性支持基板が露
    出した前記チップの裏面がチップを搭載するアイランド
    を含む他の導電性材料と接触しない状態で、パッケージ
    に搭載した請求項1乃至8いずれか1項に記載の半導体
    装置。
  10. 【請求項10】 前記パッケージが、TCP(Tape Car
    rier Package)である請求項9記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 一導電型半導体基板上に絶縁層を介し
    て一導電型半導体層が形成されたSOI(Silicon On I
    nsulator)ウェハを準備する第1工程と、前記一導電型
    半導体層に前記絶縁層に達する分離溝を開口して所定の
    絶縁材料を充填し、複数の素子形成領域を区画すると共
    に同一チップ内の全ての前記素子形成領域を囲む最外周
    分離溝を形成する第2工程と、前記分離溝で区画された
    複数の前記素子形成領域に所望の素子を形成する第3工
    程と、前記ウェハ上に互いにスクライブ領域を介して整
    列状態で配列された複数の前記チップの各々について、
    前記最外周分離溝の外側の周辺領域の所定の位置に設け
    られたコンタクト孔を介して、前記素子形成領域内の所
    定の電位の電極と接続する周辺領域接続配線を含むチッ
    プ内接続配線を形成する第4工程と、前記スクライブ領
    域をダイシングすることにより複数の前記チップを個片
    化する第5工程と、を少なくとも含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP2000363055A 2000-11-29 2000-11-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP3415581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363055A JP3415581B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 半導体装置
US09/984,442 US6661076B2 (en) 2000-11-29 2001-10-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363055A JP3415581B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164547A JP2002164547A (ja) 2002-06-07
JP3415581B2 true JP3415581B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18834222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000363055A Expired - Fee Related JP3415581B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6661076B2 (ja)
JP (1) JP3415581B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498196B2 (en) 2001-03-30 2009-03-03 Megica Corporation Structure and manufacturing method of chip scale package
US6803295B2 (en) * 2001-12-28 2004-10-12 Texas Instruments Incorporated Versatile system for limiting mobile charge ingress in SOI semiconductor structures
TW584950B (en) 2001-12-31 2004-04-21 Megic Corp Chip packaging structure and process thereof
TW544882B (en) 2001-12-31 2003-08-01 Megic Corp Chip package structure and process thereof
US6673698B1 (en) 2002-01-19 2004-01-06 Megic Corporation Thin film semiconductor package utilizing a glass substrate with composite polymer/metal interconnect layers
TW503496B (en) 2001-12-31 2002-09-21 Megic Corp Chip packaging structure and manufacturing process of the same
JP4510422B2 (ja) * 2003-06-12 2010-07-21 パナソニック株式会社 容量性発光素子の駆動装置
KR100558201B1 (ko) * 2003-07-10 2006-03-10 삼성전자주식회사 포토 정렬키 및 포토 정렬키를 포함하는 반도체 소자 제조방법
JP3972988B2 (ja) 2003-09-17 2007-09-05 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4510423B2 (ja) * 2003-10-23 2010-07-21 パナソニック株式会社 容量性発光素子の駆動装置
JP4432470B2 (ja) * 2003-11-25 2010-03-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP4065855B2 (ja) * 2004-01-21 2008-03-26 株式会社日立製作所 生体および化学試料検査装置
JP4337983B2 (ja) * 2005-02-17 2009-09-30 国立大学法人 東京大学 混在型半導体集積回路及びその製造方法
JP2007059209A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toyota Industries Corp エレクトロルミネッセンスパネル及びその製造方法
US7768075B2 (en) 2006-04-06 2010-08-03 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor die packages using thin dies and metal substrates
JP2014096458A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 V Technology Co Ltd 光インターコネクション装置
US10083668B2 (en) * 2016-03-09 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261850A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH043466A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2654268B2 (ja) 1991-05-13 1997-09-17 株式会社東芝 半導体装置の使用方法
JP2770657B2 (ja) 1992-06-09 1998-07-02 日本電気株式会社 プラズマディスプレイの駆動装置
JPH06177242A (ja) 1992-12-08 1994-06-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3269536B2 (ja) 1993-02-19 2002-03-25 株式会社デンソー 半導体装置
US5525533A (en) * 1993-06-03 1996-06-11 United Technologies Corporation Method of making a low voltage coefficient capacitor
JP3255547B2 (ja) * 1994-03-09 2002-02-12 株式会社東芝 絶縁ゲート付きサイリスタ
JP3374680B2 (ja) * 1996-11-06 2003-02-10 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP3938964B2 (ja) * 1997-02-10 2007-06-27 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP3061020B2 (ja) 1997-11-12 2000-07-10 日本電気株式会社 誘電体分離型半導体装置
JP3517154B2 (ja) * 1998-04-30 2004-04-05 株式会社東芝 誘電体分離集積回路
JPH11317526A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11354631A (ja) 1998-06-11 1999-12-24 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2000156408A (ja) 1998-11-20 2000-06-06 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4206543B2 (ja) * 1999-02-02 2009-01-14 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6661076B2 (en) 2003-12-09
US20020063304A1 (en) 2002-05-30
JP2002164547A (ja) 2002-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415581B2 (ja) 半導体装置
US10903316B2 (en) Radio frequency switches with air gap structures
US11031390B2 (en) Bidirectional switch having back to back field effect transistors
US7498636B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11244925B2 (en) Semiconductor device structure with back-side layer to reduce leakage
JP3510576B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI690025B (zh) 絕緣體上半導體基底、其形成方法以及積體電路
US9412736B2 (en) Embedding semiconductor devices in silicon-on-insulator wafers connected using through silicon vias
CN113658868A (zh) 半导体元件及其制作方法
CN113555343A (zh) 集成电路芯片及其形成方法
US20190051666A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US10249621B2 (en) Dummy contacts to mitigate plasma charging damage to gate dielectrics
US7375397B2 (en) Semiconductor device having an SOI structure and method for manufacturing the same
US20210408247A1 (en) Source/drain contacts and methods of forming same
CN111564420B (zh) 具有散热结构的高电阻晶片及其制作方法
TWI809525B (zh) 在環繞式閘極電晶體之間具有氣隙之半導體元件及其製備方法
JP2003218356A (ja) Soi型半導体装置の製造方法、設計方法およびsoi型半導体装置
US20210375761A1 (en) Semiconductor Devices with Backside Routing and Method of Forming Same
TWI756578B (zh) 矽晶絕緣體結構、半導體結構以及形成半導體結構之方法
TWI798887B (zh) 著陸墊下方具有氣隙的半導體元件及其製備方法
US20230282726A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method
CN111128852B (zh) 硅晶绝缘体结构、半导体结构以及形成半导体结构的方法
US20220415930A1 (en) 3dic structure for high voltage device on a soi substrate
US10679944B2 (en) Semiconductor structure with high resistivity wafer and fabricating method of bonding the same
JP2000077548A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees