JP4337983B2 - 混在型半導体集積回路及びその製造方法 - Google Patents

混在型半導体集積回路及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4337983B2
JP4337983B2 JP2005041237A JP2005041237A JP4337983B2 JP 4337983 B2 JP4337983 B2 JP 4337983B2 JP 2005041237 A JP2005041237 A JP 2005041237A JP 2005041237 A JP2005041237 A JP 2005041237A JP 4337983 B2 JP4337983 B2 JP 4337983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
thin film
film wiring
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005041237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006228989A (ja
Inventor
英之 舟木
和拓 鈴木
雄二郎 成瀬
洋 年吉
一浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Toshiba Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005041237A priority Critical patent/JP4337983B2/ja
Priority to US11/356,413 priority patent/US20060180898A1/en
Publication of JP2006228989A publication Critical patent/JP2006228989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337983B2 publication Critical patent/JP4337983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00246Monolithic integration, i.e. micromechanical structure and electronic processing unit are integrated on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0707Monolithic integration, i.e. the electronic processing unit is formed on or in the same substrate as the micromechanical structure
    • B81C2203/0757Topology for facilitating the monolithic integration
    • B81C2203/0778Topology for facilitating the monolithic integration not provided for in B81C2203/0764 - B81C2203/0771

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、混在型半導体集積回路及びその製造方法に関し、特にアクチュエータ、センサ等の機械的駆動系とそれを動作させる回路、集積回路等の電気的駆動系とを混在するマイクロエレクトロメカニカルシステム(以下、単に「MEMS」という。)を基板上に搭載した混在型半導体集積回路及びその製造方法に関する。
半導体製造技術を利用して製作されるMEMSにおいては、高機能化並びに高性能化の実現が容易である。レンズスキャナ等の静電気引力を利用するアクチュエータにおいて、駆動距離(変位出力)を大きくするには例えば数十Vの高電圧駆動が必要であり、更に複数系統の高電圧配線が必要になる。1つの共通基板に高電圧発生回路及びアクチュエータをモノリシックに集積回路化することができれば、駆動速度が速く、変位出力が大きい、格段に優れた特性を有するMEMSを実現することができる。
一般的なMEMSは、高電圧発生回路、アクチュエータのそれぞれを別々の基板(チップ)に製作し、アクチュエータに対して高電圧発生回路を外付けする構成になっている。この種のMEMSにおいては、高電圧発生回路とアクチュエータとの間を接続する複数系統の高電圧配線の引き回し等に起因し、システム構築が複雑になる。更に、高電圧配線の引き回しに起因する配線遅延が発生し、アクチュエータの動作速度が遅くなる。そして、高電圧発生回路、アクチュエータのそれぞれを別々に製作し、組み立てているので、製造コストが増大する。
下記特許文献1には、1つの共通基板上に増幅器(集積回路)と共振器(アクチュエータ)とを混在するMEMSが開示されている。このMEMSにおいて、増幅器は基板表面に製造されたトランジスタにより構成されている。また、共振器は、トランジスタ及びトランジスタ間を接続する配線層よりも上層に多結晶シリコンゲルマニウム(SiGe)膜を積層し、この多結晶シリコンゲルマニウム膜により構成されている。このような構造を有するMEMSにおいては、1つの共通基板上に増幅器とアクチュエータとをモノリシックに集積化することができるので、優れた特性を得ることができる。
特表2002−534285号公報
前述の特許文献1に開示されたMEMSにおいては、以下の点について配慮がなされていなかった。
(1)共振器は増幅器上に積層された多結晶シリコンゲルマニウム膜により構成されており、共振器としての機械的強度を確保するために、多結晶シリコンゲルマニウム膜には数μmの膜厚が必要である。また、アクチュエータの種類によって更なる機械的強度が要求される場合、多結晶シリコンゲルマニウム膜には数十μmの膜厚が必要である。
(2)多結晶シリコンゲルマニウム膜に厚い膜厚が必要であることから、MEMSの製造プロセスにおいて、多結晶シリコンゲルマニウム膜の成膜に長時間が必要になる。
(3)MEMSの製造プロセスにおいて、増幅器を構築するトランジスタを製造し、トランジスタ間配線工程を終了した後に、共振器が形成されている。トランジスタ間配線には、抵抗値が小さいアルミニウム合金膜が使用されているので、共振器の材料が低温プロセスにより成膜可能な材料に限定されてしまう。
(4)MEMSの製造プロセスにおいて、多結晶シリコンゲルマニウム膜の成膜工程に相当する分、製造工程数が増加する。
(5)低温プロセスにより成膜可能な多結晶シリコンゲルマニウム膜はトランジスタ間配線に比べて抵抗値が高く、増幅器と共振器との間の配線遅延が発生するので、動作速度が遅くなる。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、同一基板に機械的駆動系及び電気的駆動系を混在しつつ、電気的駆動系上に機械的駆動系を積層する構造を無くした簡易な構造を有するMEMSを備えた混在型半導体集積回路を提供することである。
更に、本発明の目的は、MEMSの電気的駆動系を製作し、その配線工程を終了した後に、低温プロセスを採用することが無く容易にMEMSの機械的駆動系を製作することができる混在型半導体集積回路の製造方法を提供することである。
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、混在型半導体集積回路において、基板上の第1の領域に配設された半導体活性層と、半導体活性層の側面周囲を取り囲む絶縁分離領域と、基板上の第1の領域に隣接する第2の領域に配設され、絶縁分離領域の一部及びトレンチにより側面周囲が取り囲まれたメカニカル電極と、メカニカル電極に一端が接続され、他端が絶縁分離領域の一部上を通過し半導体活性層上に延在する薄膜配線とを備える。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、混在型半導体集積回路において、基板上の第1の領域に配設され、半導体素子を有する第1の半導体活性領域と、基板上の第1の領域に隣接する第2の領域に配設された第2の半導体活性領域と、第1の半導体活性領域、第2の半導体活性領域のそれぞれの側面周囲を取り囲む絶縁分離領域と、基板上の第2の領域に隣接する第3の領域に配設され、第2の半導体活性領域の側面周囲を取り囲む絶縁分離領域の一部及びトレンチによって側面周囲が取り囲まれたメカニカル電極と、第2の半導体活性領域に一端が配置され、他端が第1の半導体活性領域に延在する第1の薄膜配線と、メカニカル電極に一端が接続され、他端が絶縁分離領域の一部上を通過し第2の半導体活性領域上の第1の薄膜配線の一端に接続された第2の薄膜配線とを備える。
本発明の実施の形態に係る第3の特徴は、混在型半導体集積回路の製造方法において、基板上の半導体層において、第1の領域の輪郭に沿って絶縁分離領域を形成し、絶縁分離領域により側面周囲が取り囲まれた半導体活性領域を形成する工程と、半導体活性領域から絶縁分離領域の一部上を通過し、半導体層の第1の領域に隣接する第2の領域の一部に接続された薄膜配線を形成する工程と、第2の領域において、絶縁分離領域の一部を除き、半導体層の薄膜配線が接続された周囲にトレンチを形成し、このトレンチと絶縁分離領域の一部とによって側面周囲が取り囲まれたメカニカル電極を形成する工程とを備える。
本発明の実施の形態に係る第4の特徴は、混在型半導体集積回路の製造方法において、基板上の半導体層において、第1の領域の輪郭及び第1の領域に隣接する第2の領域の輪郭に沿って絶縁分離領域を形成し、絶縁分離領域により側面周囲が取り囲まれた第1の半導体活性領域を第1の領域に、第2の半導体活性領域を第2の領域にそれぞれ形成する工程と、第2の半導体活性領域に一端が配置され、他端が第1の半導体活性領域に延在する第1の薄膜配線を形成する工程と、第1の薄膜配線の一端に接続され、第2の半導体活性領域から絶縁分離領域の一部上を通過し、半導体層の第2の領域に隣接する第3の領域の一部に接続された第2の薄膜配線を形成する工程と、第3の領域において、絶縁分離領域の一部を除き、半導体層の第2の薄膜配線が接続された周囲にトレンチを形成し、このトレンチと絶縁分離領域の一部とによって側面周囲が取り囲まれたメカニカル電極を形成する工程とを備える。
本発明によれば、同一基板に機械的駆動系及び電気的駆動系を混在しつつ、電気的駆動系上に機械的駆動系を積層する構造を無くした簡易な構造を有するMEMSを備えた混在型半導体集積回路を提供することができる。
更に、本発明によれば、MEMSの電気的駆動系を製作し、その配線工程を終了した後に、電気的駆動系上に機械的駆動系を積層するプロセスを無くすことができる混在型半導体集積回路の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[混在型半導体集積回路のデバイス構造]
図1及び図2に示すように、本発明の実施の形態に係る混在型半導体集積回路1は、基板10上の第1の領域A(図1中及び図2中、左側)に配設され、半導体素子Trを有する第1の半導体活性領域31と、基板10上の第1の領域Aに隣接する第2の領域B(図1中及び図2中、中央)に配設された第2の半導体活性領域32と、第1の半導体活性領域31、第2の半導体活性領域32のそれぞれの側面周囲を取り囲む絶縁分離領域40と、基板10上の第2の領域Bに隣接する第3の領域C(図1中及び図2中、右側)に配設され、第2の半導体活性領域32の側面周囲を取り囲む絶縁分離領域40の一部及びトレンチ45によって側面周囲が取り囲まれたメカニカル電極331と、第2の半導体活性領域32に一端が配置され、他端が第1の半導体活性領域31に延在する第1の薄膜配線70と、メカニカル電極331に一端が接続され、他端が絶縁分離領域40の一部上を通過し第2の半導体活性領域32上の第1の薄膜配線70の一端に接続された第2の薄膜配線90とを備えている。
本実施の形態において、基板10には、半導体基板、具体的には単結晶シリコン基板が使用されている。この基板10上には絶縁層20を介在して単結晶半導体層30が積層されている。単結晶半導体層30には単結晶シリコン層を実用的に使用することができる。すなわち、混在型半導体集積回路1においては、基板10上に絶縁層20を介在して単結晶半導体層30を積層したSOI(silicon on insulator)基板が使用されている。なお、本発明は、SOI基板に限定されるものではなく、サファイア基板等の絶縁基板上に単結晶半導体層30を積層したSOS(silicon on sapphire)基板を使用してもよく、又単結晶半導体層30に化合物半導体層を使用してもよい。更に、単結晶半導体層30に代えて、多結晶半導体層若しくは非晶質半導体層を使用することができる。
基板10の裏面上には、第3の領域Cの機械的駆動系330が配設される部分を除き、裏面金属膜12が配設されている。裏面金属膜12は、用途に応じて裏面電極として使用され、又製造上のエッチングマスクとして使用されている。ここで、機械的駆動系330とはMEMSを構築する機械的駆動系である。
基板10上の第1の領域Aとは集積回路が配設される領域であり、この第1の領域Aには機械的駆動系330の駆動信号を生成する駆動回路及びこの駆動回路の動作を検査する検査回路(テスト回路)が少なくとも配設されている。これらの駆動回路や検査回路は、回路特に集積回路であり、MEMSの電気的駆動系を構築する。単結晶半導体層30は基板10上の全面に配設されており、第1の半導体活性領域31は単結晶半導体層30の一部を利用して構成されている。すなわち、第1の半導体活性領域31の材質並びに厚さと単結晶半導体層30の材質並びに厚さとは基本的には同一である。
第1の半導体活性領域31の側面周囲を取り囲む絶縁分離領域40は、単結晶半導体層30の表面から裏面に接する絶縁体20まで達する分離用トレンチ41と、この分離用トレンチ41の底面及び側壁に配設された第1の分離用絶縁体42と、第1の分離用絶縁体42に周囲が取り囲まれ分離用トレンチ41内部に埋設された埋設体43と、分離用トレンチ41上の第2の分離用絶縁体44とを備えている。分離用トレンチ41においては、トレンチ開口寸法が小さく、単結晶半導体層30の厚さ方向に半導体素子Tr間の絶縁分離に必要な離間距離を稼ぐことができるので、絶縁分離領域40の占有面積を縮小することができる。第1の分離用絶縁体42、第2の分離用絶縁体44のそれぞれにはシリコン酸化膜を実用的に使用することができる。埋設体43には多結晶シリコン膜を実用的に使用することができる。なお、絶縁分離領域40は、分離用トレンチ41を使用することなく、単結晶半導体層30の表面の選択酸化によって形成されたフィールド絶縁膜によって構成してもよい。
本実施の形態において、駆動回路、検査回路等の電気的駆動系を構築する半導体素子Trには絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET:insulated gate filed effect transistor)が使用されている。ここで、IGFETとは、MOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)とMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor)とを少なくとも含む意味において使用されている。
IGFETは、第1の半導体活性領域31に配設され、チャネル領域と、チャネル領域上のゲート絶縁膜51と、ゲート絶縁膜51上の制御電極(ゲート電極)52と、制御電極52の両側において第1の半導体活性領域31の主面部分に配設された一対の主電極(ソース領域及びドレイン領域)53とを備えている。チャネル領域は、制御電極52下に(一対の主電極53間に)おいて、第1の半導体活性領域31の表面部分に配設されている。ここでは、IGFETのチャネル導電型を図示しないが、本実施の形態に係る混在型半導体集積回路1には相補型IGFETが搭載されており、p型の第1の半導体活性領域31にはnチャネル導電型のIGFETが配設され、n型の第1の半導体活性領域31にはpチャネル導電型のIGFETが配設されている。
IGFETのゲート絶縁膜51には、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜のいずれかの単層膜、又は双方を重ね合わせた複合膜を実用的に使用することができる。制御電極52には、多結晶シリコン膜、高融点金属膜、高融点金属シリサイド膜のいずれかの単層膜、又は多結晶シリコン膜上に高融点金属膜若しくは高融点シリサイド膜を積層した複合膜を実用的に使用することができる。
半導体素子Tr上には層間絶縁膜60が配設され、この層間絶縁膜60上には第1の薄膜配線70が配設されている。層間絶縁膜60には、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、リンシリケートガラス(PSG)膜、ボロンリンシリケートガラス(BPSG)膜のいずれかの単層膜、又はそれらを組み合わせた複合膜を実用的に使用することができる。第1の薄膜配線70の一端は、半導体素子Trの主電極53上に配設された接続孔61を通してこの主電極53に電気的に接続されている。第1の薄膜配線70には、アルミニウム膜、アルミニウム合金膜、銅膜等の単層膜、又はそれらとバリアメタル膜や反射防止膜を組み合わせた複合膜が使用されている。ここで、アルミニウム合金膜とは、アルミニウムにSi、Cu等が添加された合金膜である。また、本実施の形態においては、駆動回路の領域(検査回路の領域も含む)に1層の第1の薄膜配線70しか配設していないが、当然ながら、複雑な配線レイアウトの場合、配線引き回しを減少したい場合等には、2層以上の薄膜配線を使用することができる。
なお、本発明は、この半導体素子Trの構造を特に限定するものではなく、半導体素子Trにバイポーラトランジスタが使用されてもよいし、又は相補型IGFETとバイポーラトランジスタとを混在してもよい。勿論、半導体素子Trには抵抗素子や容量素子が含まれる。
基板10上の第2の領域Bとは、前述の検査回路に接続された検査用外部端子(テストパッド)70Pが少なくとも配設される領域である。第2の領域Bは第1の領域Aと第3の領域Cとの間に設定されており、第2の半導体活性領域32は、第1の半導体活性領域31と同様に、単結晶半導体層30の一部を利用して構成されている。なお、本実施の形態に係る混在型半導体集積回路1は、製造プロセスの過程において、駆動回路の動作試験を実施することにしているが、特に動作試験を必要条件とするものではない。しかしながら、特定用途向け集積回路(ASIC:application specific integrated circuits)においては、ユーザの仕様に基づき搭載するMEMSの機械的駆動系や電気的駆動系の形態が頻繁に変化するので、電気的駆動系の動作試験は必須であり、本実施の形態に係る混在型半導体集積回路1の第2の領域Bは予め配設しておくことが好ましい。
第2の半導体活性領域32の側面周囲を取り囲む絶縁分離領域40は、第1の半導体活性領域31の側面周囲を取り囲む絶縁分離領域40と同一構造である。すなわち、第2の半導体活性領域32の側面周囲を取り囲む絶縁分離領域40は、分離用トレンチ41と、第1の分離用絶縁体42と、埋設体43と、第2の分離用絶縁体44とを備えている。
第2の半導体活性領域32の表面部分には半導体領域53が配設され、第1の薄膜配線70の他端はこの半導体領域53に電気的に接続されている。半導体領域53は半導体素子Trの主電極53と同様のものである。半導体領域53は、用途に応じて、第2の半導体活性領域32の導電型と同一導電型又は逆導電型のいずれに設定されてもよい。第1の薄膜配線70の他端は、製造上のアライメント余裕を確保するために、又検査用外部端子として検査用プローブが接触し易いように、接続孔61の開口寸法に比べて平面サイズを大きく設定している。なお、本実施の形態において、第1の薄膜配線70の他端は、必ずしも第2の半導体活性領域32に配設された半導体領域53に接続する必要はなく、用途に応じて、第2の半導体活性領域32上であって層間絶縁膜60上にのみ配設されてもよい。
基板10上の第3の領域Cとは、機械的駆動系330が配設される領域である。メカニカル電極331は、本実施の形態において機械的駆動系330の一部であり、従って機械的駆動系330の内部に配設されている。機械的駆動系330は、集積回路上すなわち第1の領域A上であって電気的駆動系上に積層することを無くし、電気的駆動系を配設した位置に対して実質的に同一平面において配設されている。つまり、同一(1つ)の基板10上において、第1の領域A及び第2の領域Bとは異なる位置、更に詳細には第2の領域Bに隣接する位置に第3の領域Cが設定され、この第3の領域Cにおいて機械的駆動系330及びそのメカニカル電極331が配設されている。更に、機械的駆動系330及びそのメカニカル電極331は、少なくとも第1の半導体活性領域31を構築するために配設されている単結晶半導体層30の一部を有効に利用し、この単結晶半導体層30の一部により構成されている。単結晶半導体層30は、用途に応じて異なるが、例えば数μm〜数十μmの厚さを持って配設されており、かつ前述のように例えば単結晶シリコンを材料としているので、機械的駆動系330を製作する上において機械的強度を充分に確保することができる。
第3の領域Cにおいて、メカニカル電極331が配設される部分を除き、基板10及び絶縁層20の機械的駆動系330が配設される部分には空洞11が配設されている。つまり、基板10の一部及び絶縁層11の一部が刳り抜かれており、単結晶半導体層30の裏面が露出されている。
本実施の形態において、機械的駆動系330は、静電気引力により駆動するレンズスキャナである。機械的駆動系330は、電気的駆動系の駆動回路から駆動信号(高電圧)が供給されるメカニカル電極331と、平面クランク形状を有する変形部332と、平面櫛型形状を有する可動部333と、可動部333の櫛型形状に対して噛み合うような平面櫛型形状を有する固定部334とを備えている。図示していないが、固定部334は基準電源(接地電位)に接続されており、固定部334には基準電源が供給されるようになっている。機械的駆動系330においては、メカニカル電極331に駆動信号(高電圧)が供給されると、可動部333と固定部334との間に静電気引力が発生し、この静電気引力により変形部332を弾性変形させて可動部333が固定部334に引き寄せられる。
機械的駆動系330において、メカニカル電極331、変形部332及び可動部333はそれぞれの間において切れ目がない一体構造において構成されており、固定部334及び図示しない基準電源が供給される電極は一体構造において構成されている。変形部332、可動部333、固定部334は、いずれも一体構造部分を除き、単結晶半導体層30の表面から裏面に貫通するトレンチ45により区画され、トレンチ45により側面周囲を取り囲んでいる。換言すれば、変形部332、可動部333、固定部334は、いずれもトレンチ45により輪郭を形作られている。トレンチ45は、前述の絶縁分離領域40の分離用トレンチ41とは異なり、機械的可動部分が必要であるために、基本的には内部を埋設しない空洞のままである。なお、機械的駆動系330は、固定部334に駆動信号を供給し、可動部333に基準電源を供給する構成としてもよい。
機械的駆動系330の変形部332、可動部333及び固定部334に対して、メカニカル電極331は、第2の領域Bの第2の半導体活性領域32に隣接する部分においてこの第2の半導体活性領域32の側面周囲を取り囲む絶縁分離領域40の一部とトレンチ45とにより区画され、双方により側面周囲を取り囲んでいる。換言すれば、メカニカル電極331の側面周囲を取り囲むトレンチ45は、第2の半導体活性領域32の側面周囲を取り囲む絶縁分離領域40(の分離用トレンチ41)と連結されている。
メカニカル電極331の表面部分には、前述の半導体素子Trの主電極53と同様の半導体領域53が配設されている。この半導体領域53は、コンタクト抵抗値の低減化、アロイスパイクの防止化等を目的として、メカニカル電極331の単結晶半導体層30に設定された導電型と同一導電型にかつ高不純物密度において構成されている。メカニカル電極331の半導体領域53には、第1の薄膜配線70の他端(検査用外部端子70P)に一端が電気的に接続された第2の薄膜配線90の他端が電気的に接続されている。第2の薄膜配線90は第1の薄膜配線70上に層間絶縁膜80を介在して配設されている。第2の薄膜配線90の一端は、層間絶縁膜80に配設された接続孔81を通して、第1の薄膜配線70に接続されている。第2の薄膜配線90の他端は、メカニカル電極331上に配置された第1の薄膜配線70Mを介在させて、メカニカル電極331の半導体領域53に接続されている。第2の薄膜配線90の他端と第1の薄膜配線70Mとの間は層間絶縁膜80に配設された接続孔82を通して電気的に接続され、第1の薄膜配線70Mと半導体領域53との間は層間絶縁膜60に配設された接続孔62を通して電気的に接続されている。第2の薄膜配線90には、前述の第1の薄膜配線70と同様の材料を使用することができる。なお、本実施の形態において、第2の薄膜配線90は第1の薄膜配線70の上層の配線として配設されているが、本発明は、このような場合に限定されるものではなく、第1の薄膜配線70と同一配線層において第2の薄膜配線90を配設してもよい。更に、駆動回路及び検査回路の領域において、2層以上の多層薄膜配線構造が採用される場合には、本発明は、いずれかの配線層、好ましくは製造終了までに要する時間を短縮するために最上層の配線層に第2の薄膜配線90を配設することができる。
本実施の形態に係る混在型半導体集積回路1においては、電気的駆動系の直上に機械的駆動系、具体的には集積回路上にアクチュエータの1つであるレンズスキャナを積層することが無く、集積回路が配設された第1の領域Aとは同一平面において別の第3の領域Cに機械的駆動系330を配設し、しかもSOI基板(又はSOS基板)を採用することによって集積回路を構築する単結晶半導体層30を利用して機械的駆動系330を構築することができる。
更に、混在型半導体集積回路1においては、機械的駆動系330のメカニカル電極331を構築する単結晶半導体層30の側面周囲をトレンチ45及び絶縁分離領域40の一部により取り囲み、この絶縁分離領域40の一部上にメカニカル電極331と駆動回路との間を電気的に接続する第2の薄膜配線90を通過させるレイアウトが採用されている。機械的駆動系330の変形部332、可動部333及び固定部334を区画するトレンチ45は、後述する製造プロセスにおいて説明するが、集積回路並
びに薄膜配線の製作が終了した後に形成されているので、メカニカル電極331の側面周囲をすべてトレンチ45により取り囲むと薄膜配線は切断されてしまう。つまり、第3の領域Cの第2の半導体活性領域32(又は第1の領域Aの第1の半導体活性領域31)とメカニカル電極331との間に半導体素子Tr間を絶縁分離するための絶縁分離領域40の一部を残しておけば、この部分に機械的駆動系330を形成するためのトレンチ45を配設する必要がなく、この部分に第2の薄膜配線90を配設することができる。換言すれば、絶縁分離領域40の一部を残しておくことにより、薄膜配線プロセスが及ぶ範囲をメカニカル電極331上まで広げることができ、絶縁分離領域40の一部上において第2の薄膜配線90が切断されることがない。
また、集積回路とメカニカル電極331との間をボンディングワイヤにより電気的に接続することが可能である。しかしながら、例えば、光MEMSデバイス等の外部との間においてインタラクションが必要なデバイスの用途においては、デバイス内部にボンディングワイヤを引き回すと三次元的に光路が干渉する恐れがあり、不都合が生じる。また、ハードディスクドライブ(HDD:hard disk drive)の磁気ヘッドをアクチュエータにより駆動するデバイスにおいては、チップサイズが例えば0.3mm×0.9mmと非常に小さいので、根本的に、ボンディングワイヤをボンディングしたり引き回すことが困難である。
[混在型半導体集積回路のシステム構成]
図3に示すように、混在型半導体集積回路1は、第1の領域Aに配設された駆動回路100と、第1の領域Aに配設されかつ駆動回路100に接続された検査回路200と、第2の領域Bに配設されかつ検査回路200に接続された検査用外部端子70Pと、第3の領域Cに配設された機械的駆動系330とを備えている。
検査用外部端子70Pは、前述のように、第1の薄膜配線70の他端により構成されている。機械的駆動系330はメカニカル電極331を備えており、このメカニカル電極331は、検査用外部端子70P、検査回路200のそれぞれを通して駆動回路100の出力端子に接続されている。
ここで、第2の領域Bにおいては半導体素子Trが基本的に配設されていない、独立的な島領域であるので、駆動回路100の動作試験において、検査用外部端子70Pに検査用プローブを接触させた応力によって、検査用外部端子70P、第2の半導体活性領域32等に損傷が発生しても、第1の半導体活性領域31に損傷が及ばないので、混在型半導体集積回路1の不良には至らない。従って、第2の領域Bは、外部応力に対するバッファ領域としての機能を備えている。
図4に示すように、駆動回路100は、デジタルアナログコンバータ(DAC)101と、入力電圧ホールドアンプ102と、アナログスイッチ103と、ホールドアンプ104と、出力アンプ105とを備えている。なお、駆動回路100は、本実施の形態においてアナログ的に機械的駆動系330を制御しているが、PWMを採用してデジタル的に機械的駆動系330を制御してもよい。
図5に示すように、検査回路200は、インバータ201及び202と、アナログスイッチ203及び204とを備えている。混在型半導体集積回路1の製造過程において、検査回路200を製造した後、機械的駆動系330が未製作の場合には、第3の領域Cの単結晶半導体層30は無垢の状態にあり、インバータ201の出力とインバータ202の出力との間は短絡状態にある。そこで、インバータ201とアクチュエータ331との間にアナログスイッチ203を挿入し、インバータ202とアクチュエータ331との間にアナログスイッチ204を挿入することにより、インバータ201、202のそれぞれのチャネルを通して駆動回路100の動作を独立に検査することができる。
[混在型半導体集積回路の製造方法]
次に、前述の混在型半導体集積回路1の製造方法を説明する。
図6に示すように、まず最初にSOI基板を準備する。このSOI基板は例えば以下のいずれかの製造方法により製造することができる。
(1)基板10上に絶縁層20を形成し、更に絶縁層20上に単結晶半導体層30を形成する。
(2)基板10のバルク中に不純物を注入して絶縁層20を形成する。基板10の絶縁層20上の部分は単結晶半導体層30として使用される。
(3)基板10上に絶縁層20を形成し、この絶縁層20の表面に単結晶半導体層30を貼り合わせる。
図7に示すように、基板10上の第1の領域A及び第2の領域Bの輪郭において、単結晶半導体層30に絶縁分離領域40を形成する。この絶縁分離領域40が形成されると、第1の領域Aにおいて側面周囲が絶縁分離領域40により取り囲まれた第1の半導体活性領域31を単結晶半導体層30から形成することができる。更に、同一製造工程において、第2の領域Bにおいて側面周囲が絶縁分離領域40により取り囲まれた第2の半導体活性領域32を単結晶半導体層30から形成することができる。また、第1の領域A及び第2の領域Bと第3の領域Cとの間が絶縁分離領域40により区画される。
絶縁分離領域40は以下のように形成することができる。まず、単結晶半導体層30の表面から絶縁層20に達する分離用トレンチ41をドライエッチングにより形成する。次に、分離用トレンチ41の底面及び側壁に沿って第1の分離用絶縁体42を形成する。そして、分離用トレンチ41の内部に第1の分離用絶縁体42を介在して埋設体43を形成する。この後、埋設体43上に第2の分離用絶縁体44を形成することにより、絶縁分離領域40を完成させることができる。
図8に示すように、第1の領域Aにおいて、第1の半導体活性領域31に半導体素子Trを形成する。半導体素子Trは以下のように形成することができる。まず、第1の半導体活性領域31の表面上にゲート絶縁膜51を形成する。このゲート絶縁膜51上に制御電極52を形成する。引き続き、制御電極52の両側において、第1の半導体活性領域31の表面部分に一対の主電極53を形成する。この一対の主電極53を形成する工程と同時に、第2の領域Bにおいて第2の半導体活性領域32の表面部分に半導体領域53を形成し、第3の領域Cにおいてメカニカル電極331の表面部分に半導体領域53を形成する。
次に、半導体素子Tr上に層間絶縁膜60を形成する。第1の領域Aに形成された半導体素子Trの一対の主電極53上及び第2の領域Bに形成された半導体領域53上において、層間絶縁膜60に接続孔61を形成する。更に、同一製造工程において、メカニカル電極331を形成する第3の領域Cにおいて、半導体領域53上の層間絶縁膜60に接続孔62を形成する。
次に、図9に示すように、一端が接続孔61を通して一対の主電極53に接続され、他端が接続孔61を通して半導体領域53に接続されるとともに検査用外部端子70Pとして使用される第1の薄膜配線70を層間絶縁膜60上に形成する。同一製造工程において、第3の領域Cに形成された接続孔62を通して半導体領域53に接続された第1の薄膜配線70Mを層間絶縁膜60上に形成する。第1の薄膜配線70Mは、第2の薄膜配線90とメカニカル電極331との間の中間配線として形成され、第2の薄膜配線90の断線不良等の発生を防止するようになっている。第1の薄膜配線70及び70Mは、例えばスパッタリングにより成膜されたアルミニウム合金膜を、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を使用してパターンニングすることにより形成する。
この段階において、基本的な集積回路並びに薄膜配線の製造プロセスが終了しており、図4に示す駆動回路100及び図5に示す検査回路200が完成し、半導体素子Tr間を接続する第1の薄膜配線70が配置されている。更に、第2の領域Cにおいて、検査用外部端子70Pも完成している。検査用外部端子70Pに検査用プローブを接触させ、検査回路200を利用することにより、駆動回路100の動作試験を実施することができる。
この後、第1の薄膜配線70上及び70M上に層間絶縁膜80を形成する。この層間絶縁膜80上にマスク400を形成する(図10参照。)。マスク400は、検査用外部端子70P上、メカニカル電極331に接続された第1の薄膜配線70M上、機械的駆動系330の変形部332、可動部333及び固定部334の形成領域上が開口されたエッチングマスクである。このマスク400には例えばポジ型フォトレジスト膜を使用することができる。
マスク400を使用し、マスク400の開口から露出する層間絶縁膜80をエッチングにより除去し、図10に示すように、検査用外部端子70P上において層間絶縁膜80に接続孔81を形成し、メカニカル電極331上において層間絶縁膜80に接続孔82を形成する。更に、同一製造工程において、機械的駆動系330の可動部333上等の層間絶縁膜80に開口83を及び層間絶縁膜60に開口63を形成する。この後、マスク400は除去される。
図11に示すように、一端が接続孔81を通して検査用外部端子70Pに接続され、他端が接続孔82を通して第1の薄膜配線70Mに接続される第2の薄膜配線90を層間絶縁膜80上に形成する。第2の薄膜配線90は、第1の薄膜配線70Mを通してメカニカル電極331の半導体領域53に接続される。第2の薄膜配線90は、第1の薄膜配線70及び70Mと同様に、例えばスパッタリングにより成膜されたアルミニウム合金膜を、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を使用してパターンニングすることにより形成することができる。
更に、同図11に示すように、基板10の裏面上の全面に裏面金属膜12を形成する。裏面金属膜12には、例えば蒸着により成膜されたアルミニウム膜を使用することができる。本実施の形態に係る混在型半導体集積回路1の製造プロセスにおいて、裏面金属膜12は主にエッチングマスクとして使用されている。なお、基板10がそれほど厚くない場合には裏面金属膜12に代えてフォトレジスト膜を使用することができる。
基板10上において第2の薄膜配線90、機械的駆動系330の形成領域等を保護する保護用マスク401を形成する。この保護用マスク401にはポジ型フォトレジスト膜を実用的に使用することができる。この後、図12に示すように、機械的駆動系330の変形部332、可動部333及び固定部334の形成領域において、裏面金属膜12が部分的に除去され、この裏面金属膜12に開口12Hを形成する。開口12Hが形成された後、保護用マスク401は除去される。
裏面金属膜12及び開口12Hから露出する基板10の裏面を覆う保護用マスク402を形成する。保護用マスク402にはポジ型フォトレジスト膜を実用的に使用することができる。この後、基板10の表面上に機械的駆動系330を形成するためのエッチングマスク410を形成する。エッチングマスク410は、メカニカル電極331、変形部332、可動部333、固定部334のそれぞれの輪郭に相当する領域に開口を持っている。エッチングマスク410には例えばネガ型フォトレジスト膜を実用的に使用することができる。
図13に示すように、エッチングマスク410を使用し、このエッチングマスク410の開口から露出する第3の領域Cの単結晶半導体層30をその表面から絶縁層20に達するまで除去することにより、トレンチ45を形成することができる。トレンチ45の形成には反応性イオンエッチング(RIE)等の異方性エッチングが使用される。このトレンチ45を形成することにより、側面周囲がこのトレンチ45により取り囲まれたメカニカル電極331、変形部332、可動部333及び固定部334を形成することができる。
エッチングマスク410はそのまま残存させ、このエッチングマスク410上において基板10上の全面にフォトレジスト膜411を形成し、このフォトレジスト膜411の表面上の平坦化を図る(図14参照。)。フォトレジスト膜411には例えばポジ型フォトレジスト膜を実用的に使用することができる。この後、挟持用グリース412を介在させて基板10の表面上(フォトレジスト膜411の表面上)に支持基板413を装着する。
図14に示すように、基板10の裏面上に予め形成された裏面金属膜12をエッチングマスクとして使用し、開口12Hから露出する(第3の領域Cに相当する)基板10をその裏面から表面に向かって絶縁層20に達するまで除去し、空洞11を形成する。基板10の除去にはRIE等の異方性エッチングが使用される。絶縁層20は、基板10に対するエッチング選択比を充分に確保することができるので、空洞11を形成する際のエッチングストッパとして使用することができる。
この後、支持基板413を取り外し、平坦化を目的として成膜されたフォトレジスト膜412を取り除くことにより、トレンチ45を形成したエッチングマスク410を再度露出する。図15に示すように、基板10の表面側からエッチングマスク410を通して露出する絶縁層20並びに基板10の裏面側から裏面金属膜12の開口12Hを通して露出する絶縁層20を除去する。この絶縁層20の除去にはウエットエッチングを実用的に使用することができる。
そして、残存するエッチングマスク410を除去することにより、前述の図1及び図2に示す、混在型半導体集積回路1を完成させることができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る混在型半導体集積回路1においては、集積回路(駆動回路100及び検査回路200を含む電気的駆動系)を搭載する第1の半導体活性領域31及び第2の半導体活性領域32の側面周囲を取り囲む絶縁分離領域40の一部及び機械的駆動系330を形成するためのトレンチ45によりメカニカル電極331の側面周囲が取り囲まれるようにしたので、集積回路とメカニカル電極331とを接続する第2の薄膜配線90を絶縁分離領域40の一部上に配設することができる。この結果、混在型半導体集積回路1の製造方法においては、薄膜配線プロセスをメカニカル電極331の領域上まで拡張することができ、薄膜配線プロセスが終了した(第2の薄膜配線90が形成された)段階において、集積回路と機械的駆動系330との間の電気的な接続を完了させることができる。
すなわち、混在型半導体集積回路1の製造方法においては、集積回路を一定の仕様において製作しておけば、用途に応じて様々な機能を有する機械的駆動系330を製作することができ、実質的に機械的駆動系330の製作時間だけを必要としているので、混在型半導体集積回路1の工程完了までに要する時間を大幅に削減することができる。従って、本実施の形態に係る混在型半導体集積回路1及びその製造方法は特定用途向け集積回路及びその製造方法に有効である。
更に、混在型半導体集積回路1においては、第1の領域Aに検査回路200を搭載し、第2の領域Bに検査用外部端子70Pを配設しているので、製造プロセス中に駆動回路100の動作試験を実施することができる。従って、混在型半導体集積回路1の電気的信頼性を向上することができるとともに、混在型半導体集積回路1の製造上の歩留まりを向上することができる。
なお、本発明は、前述の実施の形態に限定されるものではない。本発明は、例えば、光スイッチMEMS、バイオMEMS、ディスプレイ、計測等の幅広い技術分野において、電気回路、集積回路等の電気的駆動系とアクチュエータ、センサ等の機械的駆動系とを混在するMEMSを基板に搭載する混在型半導体集積回路及びその製造方法に広く適用することができる。
本発明の一実施の形態に係る混在型半導体集積回路の要部断面図(図2に示すF1−F1切断面における断面図)である。 図1に示す混在型半導体集積回路の平面図である。 図1及び図2に示す混在型半導体集積回路のシステム構成図である。 図1及び図2に示す混在型半導体集積回路の駆動回路の回路図である。 図1及び図2に示す混在型半導体集積回路の検査回路の回路図である。 図1及び図2に示す混在型半導体集積回路の製造方法を説明する第1の工程断面図である。 第2の工程断面図である。 第3の工程断面図である。 第4の工程断面図である。 第5の工程断面図である。 第6の工程断面図である。 第7の工程断面図である。 第8の工程断面図である。 第9の工程断面図である。 第10の工程断面図である。
符号の説明
1 混在型半導体集積回路
10 基板
11 空洞
100 駆動回路
200 検査回路
20 絶縁層
30 単結晶半導体層
31 第1の半導体活性領域
32 第2の半導体活性領域
33 第3の半導体活性領域
330 機械的駆動系
331 メカニカル電極
332 変形部
333 可動部
334 固定部
40 絶縁分離領域
41 分離用トレンチ
42 第1の分離用絶縁体
43 埋設体
44 第2の分離用絶縁体
45 トレンチ
51 ゲート絶縁膜
52 制御電極
53 主電極又は半導体領域
60、80 層間絶縁膜
61〜63、81〜83 接続孔
70、70M 第1の薄膜配線
70P 検査用外部端子
90 第2の薄膜配線
A 第1の領域
B 第2の領域
C 第3の領域
Tr 半導体素子

Claims (12)

  1. 基板上の第1の領域に配設された半導体活性層と、
    前記半導体活性層の側面周囲を取り囲む絶縁分離領域と、
    前記基板上の前記第1の領域に隣接する第2の領域に配設され、前記絶縁分離領域の一部及びトレンチにより側面周囲が取り囲まれたメカニカル電極と、
    前記メカニカル電極に一端が接続され、他端が前記絶縁分離領域の一部上を通過し前記半導体活性層上に延在する薄膜配線と、
    を備えたことを特徴とする混在型半導体集積回路。
  2. 前記絶縁分離領域は、前記半導体活性領域の側面周囲に配設された分離用トレンチと、この分離用トレンチ内部に埋設された絶縁体とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の混在型半導体集積回路。
  3. 前記基板は半導体基板又は絶縁基板であり、
    前記半導体活性層は、前記基板上に絶縁体を介在して配設された単結晶半導体層であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の混在型半導体集積回路。
  4. 前記第2の領域には、前記メカニカル電極に駆動信号が供給されると動作する機械的駆動系が配設され、前記第1の領域には、前記駆動信号を生成する駆動回路が配設されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の混在型半導体集積回路。
  5. 基板上の第1の領域に配設され、半導体素子を有する第1の半導体活性領域と、
    前記基板上の第1の領域に隣接する第2の領域に配設された第2の半導体活性領域と、
    前記第1の半導体活性領域、第2の半導体活性領域のそれぞれの側面周囲を取り囲む絶縁分離領域と、
    前記基板上の前記第2の領域に隣接する第3の領域に配設され、前記第2の半導体活性領域の側面周囲を取り囲む前記絶縁分離領域の一部及びトレンチによって側面周囲が取り囲まれたメカニカル電極と、
    前記第2の半導体活性領域に一端が配置され、他端が前記第1の半導体活性領域に延在する第1の薄膜配線と、
    前記メカニカル電極に一端が接続され、他端が前記絶縁分離領域の一部上を通過し前記第2の半導体活性領域上の前記第1の薄膜配線の一端に接続された第2の薄膜配線と、
    を備えたことを特徴とする混在型半導体集積回路。
  6. 前記第3の領域には、前記メカニカル電極に駆動信号が供給されると動作するMEMSが配設され、前記第1の領域には、前記駆動信号を生成する駆動回路とこの駆動回路を検査する検査回路とが配設され、前記第2の領域には、前記駆動回路から検査回路を経て接続された検査用外部端子が配設されていることを特徴とする請求項5に記載の混在型半導体集積回路。
  7. 基板上の半導体層において、第1の領域の輪郭に沿って絶縁分離領域を形成し、前記絶縁分離領域により側面周囲が取り囲まれた半導体活性領域を形成する工程と、
    前記半導体活性領域から前記絶縁分離領域の一部上を通過し、前記半導体層の前記第1の領域に隣接する第2の領域の一部に接続された薄膜配線を形成する工程と、
    前記第2の領域において、前記絶縁分離領域の一部を除き、前記半導体層の前記薄膜配線が接続された周囲にトレンチを形成し、このトレンチと前記絶縁分離領域の一部とによって側面周囲が取り囲まれたメカニカル電極を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする混在型半導体集積回路の製造方法。
  8. 前記絶縁分離領域を形成した後に前記薄膜配線を形成し、前記薄膜配線を形成した後に前記トレンチを形成したことを特徴とする請求項7に記載の混在型半導体集積回路の製造方法。
  9. 基板上の半導体層において、第1の領域の輪郭及び前記第1の領域に隣接する第2の領域の輪郭に沿って絶縁分離領域を形成し、前記絶縁分離領域により側面周囲が取り囲まれた第1の半導体活性領域を前記第1の領域に、第2の半導体活性領域を第2の領域にそれぞれ形成する工程と、
    前記第2の半導体活性領域に一端が配置され、他端が前記第1の半導体活性領域に延在する第1の薄膜配線を形成する工程と、
    前記第1の薄膜配線の一端に接続され、前記第2の半導体活性領域から前記絶縁分離領域の一部上を通過し、前記半導体層の前記第2の領域に隣接する第3の領域の一部に接続された第2の薄膜配線を形成する工程と、
    前記第3の領域において、前記絶縁分離領域の一部を除き、前記半導体層の前記第2の薄膜配線が接続された周囲にトレンチを形成し、このトレンチと前記絶縁分離領域の一部とによって側面周囲が取り囲まれたメカニカル電極を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする混在型半導体集積回路の製造方法。
  10. 前記絶縁分離領域を形成し、前記第1の半導体活性領域及び前記第2の半導体活性領域を同時に形成した後に前記第1の薄膜配線を形成し、前記第1の薄膜配線を形成した後に前記第2の薄膜配線を形成し、前記第2の薄膜配線を形成した後に前記トレンチを形成したことを特徴とする請求項9に記載の混在型半導体集積回路の製造方法。
  11. 前記第1の薄膜配線又は前記第2の薄膜配線を形成した後に、前記第2の領域において、前記第1の薄膜配線又は前記第2の薄膜配線に検査用プローブを接触し、前記第1の半導体活性領域に形成される回路の検査を行う工程を更に備えたことを特徴とする請求項10に記載の混在型半導体集積回路の製造方法。
  12. 前記メカニカル電極を形成する工程の後に、更に前記メカニカル電極が形成された前記第2の領域又は前記第3の領域において、前記基板を除去する工程を備えたことを特徴とする請求項8、請求項10、請求項11のいずれかに記載の混在型半導体集積回路の製造方法。
JP2005041237A 2005-02-17 2005-02-17 混在型半導体集積回路及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4337983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041237A JP4337983B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 混在型半導体集積回路及びその製造方法
US11/356,413 US20060180898A1 (en) 2005-02-17 2006-02-16 Hybrid type semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041237A JP4337983B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 混在型半導体集積回路及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228989A JP2006228989A (ja) 2006-08-31
JP4337983B2 true JP4337983B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36814831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005041237A Expired - Fee Related JP4337983B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 混在型半導体集積回路及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060180898A1 (ja)
JP (1) JP4337983B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7337671B2 (en) 2005-06-03 2008-03-04 Georgia Tech Research Corp. Capacitive microaccelerometers and fabrication methods
US7578189B1 (en) 2006-05-10 2009-08-25 Qualtre, Inc. Three-axis accelerometers
US7767484B2 (en) * 2006-05-31 2010-08-03 Georgia Tech Research Corporation Method for sealing and backside releasing of microelectromechanical systems
US7851333B2 (en) * 2007-03-15 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Apparatus comprising a device and method for producing it
US8035462B2 (en) 2008-06-18 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Resonant circuit, method of producing same, and electronic device
WO2010037085A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Dna sequencing and amplification systems using nanoscale field effect sensor arrays
US9466452B1 (en) * 2015-03-31 2016-10-11 Stmicroelectronics, Inc. Integrated cantilever switch
CN108946656A (zh) * 2017-05-25 2018-12-07 联华电子股份有限公司 半导体制作工艺
JP7241482B2 (ja) 2018-07-10 2023-03-17 株式会社東芝 配線オープン検出回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042231A2 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 The Regents Of The University Of California Polycrystalline silicon germanium films for forming micro-electromechanical systems
JP4710147B2 (ja) * 2000-06-13 2011-06-29 株式会社デンソー 半導体圧力センサ
JP3415581B2 (ja) * 2000-11-29 2003-06-09 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6611033B2 (en) * 2001-04-12 2003-08-26 Ibm Corporation Micromachined electromechanical (MEM) random access memory array and method of making same
US20030034535A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-20 Motorola, Inc. Mems devices suitable for integration with chip having integrated silicon and compound semiconductor devices, and methods for fabricating such devices
US6717214B2 (en) * 2002-05-21 2004-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. SOI-LDMOS device with integral voltage sense electrodes
US6531331B1 (en) * 2002-07-16 2003-03-11 Sandia Corporation Monolithic integration of a MOSFET with a MEMS device
JP3962009B2 (ja) * 2003-12-05 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7138694B2 (en) * 2004-03-02 2006-11-21 Analog Devices, Inc. Single crystal silicon sensor with additional layer and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006228989A (ja) 2006-08-31
US20060180898A1 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337983B2 (ja) 混在型半導体集積回路及びその製造方法
CN107275354B (zh) 半导体器件
JP5208867B2 (ja) Memsデバイス及びその製造方法
JPWO2006090445A1 (ja) 半導体回路装置及びその半導体回路装置の製造方法
US7563665B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20040150013A1 (en) Semiconductor device
JP2004134762A (ja) 半導体装置
JP2000031397A (ja) 半導体装置
CN104701452A (zh) 电容式微加工超声换能器及其制造方法
JP4438859B2 (ja) 半導体装置
EP1969634A2 (en) Vertical dmos device in integrated circuit
WO2021070367A1 (ja) 半導体装置
US7985611B1 (en) Method for manufacturing integrated MEMS resonator device
JP2009004519A (ja) 半導体装置
JP2011091319A (ja) 発電デバイス
US20090101986A1 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
JP2007165693A (ja) 半導体装置
WO2021111604A1 (ja) 半導体装置
US11233190B2 (en) Piezoelectric transformer
JP4133600B2 (ja) 半導体装置
JPH1093023A (ja) 半導体装置
JP2015153955A (ja) 半導体装置
JPH0817177B2 (ja) 半導体装置
WO2021070366A1 (ja) 半導体装置
JP4508290B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees