JP3412669B2 - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置

Info

Publication number
JP3412669B2
JP3412669B2 JP17871497A JP17871497A JP3412669B2 JP 3412669 B2 JP3412669 B2 JP 3412669B2 JP 17871497 A JP17871497 A JP 17871497A JP 17871497 A JP17871497 A JP 17871497A JP 3412669 B2 JP3412669 B2 JP 3412669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
supply
supplied
electrolytic cell
saline solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17871497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1071392A (ja
Inventor
弘城 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP17871497A priority Critical patent/JP3412669B2/ja
Publication of JPH1071392A publication Critical patent/JPH1071392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412669B2 publication Critical patent/JP3412669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解槽に圧送供給
される被処理水を同電解槽にて電気分解して電解水を生
成するようにした電解水生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電解水生成装置の一つとして、電解槽に
圧送供給される所定濃度の食塩水を同電解槽にて電気分
解して電解水を生成するようにしたものがあり、例えば
特開平6−315685号公報に示されている。この公
報に示されている電解水生成装置においては、電解槽内
に設けた両電極に対する直流電圧の正逆切り換え(負の
電極に付着するスケールの除去のための極性切り換え)
に際して、電気分解時の電圧に比較して低い電圧を短時
間印加して、電極の劣化および損傷を防止するようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した公報の電解水
生成装置においては、電気分解時の電圧に比較して低い
電圧を印加しているときにも所定濃度の食塩水(希塩
水)を電解槽に流し続けている。ところで、このときに
は、電解槽にて的確な電解がなされず、所期の電解水が
得られないため、その電解水は使用に供されることなく
排水されており、所定濃度の食塩水が無駄に消費されて
いる。
【0004】また、上記した公報の電解水生成装置にお
いては、電気分解時の電圧に比較して低い電圧を印加す
るために、直流電源に電圧を低くする制御手段を付加し
て高価な直流電源装置とする必要があって、当該電解水
生成装置が高価となる。また、電気分解時の電圧に比較
して低い電圧を短時間印加した後には、電気分解時の電
圧が印加されて電流値が急激に増大変化するので電極に
大きな負担がかかり電極の寿命に悪影響を与えている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題を
解消するため、電解槽に水道水、地下水等の原水を供給
する給水管路に食塩水を供給する供給管路を接続して原
水と食塩水の混合水を被処理水として前記電解槽に供給
するようにした電解水生成装置において、前記給水管路
に供給される食塩水の供給量を増減するため前記食塩水
の供給管路に介装した供給流量可変手段と、前記電解槽
内の電極への通電開始時に前記給水管路に供給される食
塩水の供給量が所定時間のみ所定値以下に維持するよう
に前記供給流量可変手段の作動を制御する制御手段を設
けたこと特徴とする電解水生成装置を提供するものであ
。この発明の実施にあたっては 前記電解槽内の電極
への通電開始時に前記給水管路に供給される食塩水の供
給量が所定時間のみゼロになるように前記制御手段の制
御下にて前記供給流量可変手段の作動が制御されるよう
にすることが望ましい。また、上記の電解水生成装置に
おいては 前記供給流量可変手段として、前記制御手段
の制御下にてその回転数を制御されて前記食塩水の吐出
流量を増減し得る電動ポンプを採用することが適してい
る。
【0006】また、本発明はその一実施形態として、
解槽に水道水、地下水等の原水を供給する給水管路に食
塩水と供給する供給管路を接続して原水と食塩水の混合
水を被処理水として前記電解槽に供給するようにした
解水生成装置において、前記給水管路に供給される食塩
水の供給量を増減するため前記食塩水の供給管路に介装
した供給流量可変手段と、前記電解槽内の電極への通電
開始時に前記給水管路に供給される食塩水の供給量が所
定値以下に維持し、所定時間の経過後に同食塩水の供給
量が徐々に増加して前記電解槽に供給される被処理水の
塩濃度が設定値になるように前記供給流量可変手段を制
御する制御手段を設けたことを特徴とする電解水生成装
置を提供するものである
【0007】
【発明の作用効・効果】上述した本発明による電解水生
成装置においては、電解槽に被処理水が供給されている
状態での電極への通電に際して、通電開始時には食塩水
の供給量が所定時間のみ所定値以下若しくはゼロになる
ように前記制御手段の制御下にて前記供給流量可変手段
の作動が制御されるため、食塩水の無駄な消費が抑制さ
れることは勿論のこと、電解槽に圧送供給される被処理
水の電気伝導度が低くて直流電源の電圧が電気分解時と
同一であっても電流値を小さくすることができ、電極へ
の負担を軽減することができるとともに、直流電源に電
圧を低くする制御手段を付加する必要がなくて使用する
直流電源を簡素化でき、当該電解水生成装置を安価に構
成することができる。また、上記した通電開始から所定
時間経過時までの間には、電極の慣らし及び洗浄(スケ
ール除去)等の前処理が行われて、その後に行われる所
期の電気分解にて電極が的確に機能して所期の電解水が
得られる。
【0008】また、電解槽内の電極への通電開始時に
記供給流量可変手段によって食塩水の供給量がゼロにさ
れた場合には、食塩水の無駄な消費を無くすことができ
るとともに、電極への負担を最も軽減することができ
て、電極の寿命向上を最大限に図ることができる。
【0009】また、電解槽内の電極への通電開始時に原
水の給水管路に供給される食塩水の供給量が所定値以下
に維持し、所定時間の経過後に同食塩水の供給量が徐々
に増加して電解槽に供給される被処理水の塩濃度が設定
値になるように前記制御手段の制御下にて前記供給流量
可変手段の作動が制御される場合には、電流値の増大変
化が緩やかで電流値の急激な増大変化はなく、電極への
負担を軽減できて電極の寿命向上を図ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施形態を図
面に基づいて説明する。図1に示した電解水生成装置
は、電解槽10と、この電解槽10に接続した電解水の
導出管路21,22及び被処理水である希塩水の供給
23と、この希塩水の供給管路23に接続した水道水
給水管路24及び飽和食塩水の供給管路25を備えて
いる。電解槽10は、希塩水を電気分解して電解水を生
成するそれ自体周知のものであり、槽本体11の内部は
隔膜12によって二つの電解室13,14に区画されて
いて、各電解室13,14には直流電源30に接続され
た電極板15,16がそれぞれ配設されている。
【0011】電解水の導出管路21,22は、各電解室
13,14にそれぞれ連通接続されていて、各電解室1
3,14にて生成される電解水(酸性水とアルカリ性
水)をそれぞれ所望の箇所に導くようになっている。希
塩水の供給管路23は、中間部にて分岐路23aと23
bに分岐されていて、各分岐路23a,23bにて各電
解室13,14にそれぞれ連通接続されている。
【0012】水道水の給水管路24は、水道管(図示省
略)に接続されるようになっていて、給水弁(常閉型の
電磁開閉弁)41と減圧弁(入口側圧力の如何にかかわ
らず出口側圧力を入口側圧力よりも低い設定圧力に調整
する圧力制御弁)42と可変形の流量調整弁(可変可能
な流量を設定された値に維持する流量制御弁)43がそ
れぞれ設けられている。なお、給水弁41に代えて手動
開閉弁を用いること、或いは流量調整弁43に代えて固
定形の流量調整弁を用いることも可能である。
【0013】濃塩水の供給管路25は、濃塩水タンク5
0に接続されていて、電動ポンプ61とポンプ側への流
れを阻止するチェック弁62が設けられている。電動ポ
ンプ61は、パルスモータによって回転駆動されて供給
管路24を通して供給される水道水に飽和食塩水を圧送
混合するためのものであり、定量ポンプ(一回転当たり
の吐出量が一定であるポンプ)が採用されている。な
お、濃塩水タンク50には食塩51と水道水(適宜補給
されて余剰分はオーバーフロー管53を通して排出され
る)が収容されていて、食塩51の上方にできる飽和食
塩水52が供給管路25に導かれるようになっている。
【0014】また、本実施形態においては、希塩水の供
管路23に希塩水の塩濃度を検出する塩濃度センサ7
1が設けられるとともに、電極板15,16への通電回
路に電流計72が設けられていて、それぞれが制御装置
100に接続されている。制御装置100は、電解スイ
ッチ(ON・OFFスイッチ)101の操作及び内蔵す
る積算タイマの積算値等に基づいて直流電源30のON
・OFF制御及び正・負極の切り換え制御と給水弁41
の開閉制御と電動ポンプ61の起動停止及び回転数制御
を行うものであり、図2に示したタイミングチャートの
ように制御するようになっている。
【0015】上記のように構成した本実施形態の電解水
生成装置においては、電解スイッチ101をOFF状態
からON操作すると、直流電源30がONし電極板1
5,16間に所定の電圧V1が付与されて通電が開始さ
れるとともに、閉状態の給水弁41が開いて水道水が供
給路24を通して供給路23に供給される。しかして、
直流電源30による通電開始時には、電動ポンプ61が
所定時間T1(例えば、3秒)停止(回転数ゼロ)して
いて、濃塩水タンク50内の飽和食塩水52は供給路2
3に全く圧送されないため、供給路23を流れる水の塩
濃度は略0WT%であり、電極板15,16間を流れる電
流値は水道水の電気伝導度によって定まる小さな値A1
に維持される。
【0016】かくして、所定時間T1が経過すると、電
動ポンプ61の回転駆動が開始されて、給水管路24を
通して供給される水道水(給水管路24に減圧弁42及
び流量調整弁43が設けられているため、常に定圧・定
流量とされている)に供給管路25を通して供給される
飽和食塩水が電動ポンプ61にて圧送混合されて供給管
23に希塩水が流れる。ところで、電動ポンプ61の
回転数は、所定時間T1経過後に順次増加し始めて設定
時間T2(例えば、10秒)後には所定値R1となり、
その後は所定値R1に維持されるため、電動ポンプ61
により圧送供給される飽和食塩水の量も所定時間T1経
過後に電動ポンプ61の回転数に比例して増加し、設定
時間T2後には供給路23を流れる希塩水の塩濃度が設
定値B1WT%となり、その後は供給路23を流れる希塩
水の塩濃度が設定値B1WT%に維持される。したがっ
て、設定時間T2後には、供給路23を流れる設定濃度
の希塩水が供給路23の分岐路23a,23bを通して
電解槽10に供給されて同電解槽10にて所期の電気分
解がなされ、この電気分解によって生成された所期の各
電解水が各導出管路21,22を通して所望の箇所に導
かれて使用に供される。
【0017】また、本実施形態の電解水生成装置におい
ては、制御装置100が内蔵する図示省略の積算タイマ
(電解スイッチ101がONとされている時間を積算す
るタイマ)の積算値が設定値(例えば、2時間)になる
と、直流電源30がOFFされて電圧がゼロになるとと
もに電動ポンプ61が停止され、また同時に直流電源3
0の正・負極の切り換えがなされるとともに、積算タイ
マの積算値がゼロにリセットされて再び計時を開始す
る。かくして、設定時間T3(例えば、3秒)が経過す
ると、直流電源30の正・負極が切り換えられた状態に
て、上述した電解スイッチ101をON操作したときと
同じ作動が得られ、電解槽10内にてスケール除去の作
動も得られる。かかる作動は、積算タイマの積算値が設
定値になる毎に得られる。なお、設定時間T3には、電
動ポンプ61が停止して塩濃度が0WT%になるまでの時
間(略1秒)も含まれている。
【0018】また、本実施形態の電解水生成装置におい
ては、電解スイッチ101をON状態からOFF操作す
ると、直ちに直流電源30がOFFされて電圧がゼロに
なるとともに電動ポンプ61が停止されるものの、給水
弁41は設定時間T4(この時間は電動ポンプ61の停
止後において電解槽10内の塩濃度が0WT%となるまで
の時間を考慮して設定されている)後に閉じられる。こ
れにより、電解槽10内の塩濃度も0WT%になり、当該
電解水生成装置が初期状態(電解スイッチ101がON
操作される前の状態)となる。
【0019】以上の説明から明らかなように、本実施形
態の電解水生成装置においては、給水弁41が開いてい
る状態(電解槽10に被処理水が圧送供給されている状
態)での電解槽10への通電に際して、通電開始時には
所定時間T1電動ポンプ61による飽和食塩水の供給量
をゼロとしたため、飽和食塩水の無駄な消費を無くすこ
とができることは勿論のこと、電解槽10に圧送供給さ
れる被処理水の電気伝導度が低くて直流電源30の電圧
が電気分解時と同一(V1)であっても電流値を小さな
値A1とすることができ、電極板15,16への負担を
軽減することができるとともに、直流電源30に電圧を
低くする制御手段を付加する必要がなくて直流電源30
を簡素化でき、当該電解水生成装置を安価に構成するこ
とができる。また、上記した通電開始から所定時間T1
経過時までの間には、電極板15,16の慣らし及び洗
浄(スケール除去)等の前処理が行われて、その後に行
われる所期の電気分解にて電極板15,16が的確に機
能して所期の電解水が得られる。
【0020】また、通電開始から所定時間T1経過後に
電動ポンプ61による飽和食塩水の供給量が順次増加し
始めて設定時間T2後には電解槽10に圧送供給される
希塩水の塩濃度が設定値B1WT%となるようにしたた
め、電流値の増大変化が緩やかで電流値の急激な増大変
化はなく、電極板15,16への負担を軽減できて電極
板15,16の寿命向上を図ることができる。
【0021】上記実施形態においては、原水として水道
水を用いたが、他の水、例えばポンプアップした地下水
を用いて実施することも可能である。また、本発明は、
隔膜12を有する電解槽10に被処理水が圧送供給され
る電解水生成装置に本発明を実施したが、隔膜を有さな
い電解槽に被処理水が圧送供給される電解水生成装置に
も本発明は上記実施形態と同様に実施できるものであ
り、上記実施形態に限定されるものではない。
【0022】また、上記実施形態においては、直流電源
30のON・OFF制御及び正・負極の切り換え制御と
電動ポンプ61の起動停止及び回転数制御が時間(所定
時間T1及び設定時間T2,T3参照)に基づいて行わ
れるようにして本発明を実施したが、電動ポンプ61の
回転数制御(塩濃度の制御)については塩濃度センサ7
1または電流計72からの検出信号に基づいて行われる
ようにして実施することも可能である。この場合には、
給水管路24を流れる水道水の水圧・流量を一定にする
必要がないため、給水管路24の減圧弁42及び流量調
整弁43を無くして実施することも可能であり、また
給管路23に供給される食塩水が飽和食塩水である必要
がないため、適宜な濃度の食塩水を濃塩水タンク50に
収容して実施することも可能である。なお、上記実施形
態の実施に際しては、塩濃度センサ71及び電流計72
を省略して実施することも可能である。また、電動ポン
プ61の回転数制御(塩濃度の制御)を塩濃度センサ7
1または電流計72からの検出信号に基づいて行われる
ようにして実施する場合には、電流計72または塩濃度
センサ71を省略して実施することも可能である。
【0023】また、上記実施形態においては、電解槽1
0への通電開始時の所定時間T1は電動ポンプ61が停
止していて、水道水に飽和食塩水が全く供給されないよ
うにし、飽和食塩水の無駄な消費を無くすことができる
とともに、電極への負担を最も軽減することができて、
電極の寿命向上を最大限に図ることができるようにした
が、所定時間T1にも電動ポンプ61が低速にて回転さ
れて所定量以下の飽和食塩水が水道水に供給されるよう
にして本発明を実施することも可能である。
【0024】また、上記実施形態においては、供給路2
3への飽和食塩水の供給量を増減可能な供給流量可変手
段としてパルスモータによって回転駆動される電動ポン
プ61を採用したが、これに代えて例えば往復動によっ
て駆動されるポンプ等の他の供給流量可変手段を採用し
て実施することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による電解水生成装置の一実施形態を
概略的に示す図である。
【図2】 図1に示した電解水生成装置の作動を説明す
るためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
10…電解槽、12…隔膜、23…希塩水(被処理水)
の供給管路、24…水道水(原水)の給水管路、25…
濃塩水(食塩水)の供給管路、30…直流電源、41…
給水弁、42…減圧弁、43…流量調整弁、61…電動
ポンプ(流量可変手段)、100…制御装置、T1…所
定時間、T2…設定時間。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解槽に水道水、地下水等の原水を供給
    する給水管路に食塩水を供給する供給管路を接続して原
    水と食塩水の混合水を被処理水として前記電解槽に供給
    するようにした電解水生成装置において、前記給水管路に供給される食塩水の供給量を増減するた
    め前記食塩水の供給管路に介装した供給流量可変手段
    と、 前記電解槽内の電極への通電開始時に前記給水管路に供
    給される食塩水の供給量が所定時間のみ所定値以下に維
    持するように前記供給流量可変手段の作動を制御する制
    御手段を設けた こと特徴とする電解水生成装置。
  2. 【請求項2】 前記電解槽内の電極への通電開始時に前
    記給水管路に供給される食塩水の供給量が所定時間のみ
    ゼロになるように前記制御手段の制御下にて前記供給流
    量可変手段の作動が制御されるようにした請求項1に記
    載の電解水生成装置。
  3. 【請求項3】 電解槽に水道水、地下水等の原水を供給
    する給水管路に食塩水と供給する供給管路を接続して原
    水と食塩水の混合水を被処理水として前記電解槽に供給
    するようにした電解水生成装置において、前記給水管路に供給される食塩水の供給量を増減するた
    め前記食塩水の供給管路に介装した供給流量可変手段
    と、 前記電解槽内の電極への通電開始時に前記給水管路に供
    給される食塩水の供給量が所定値以下に維持し、所定時
    間の経過後に同食塩水の供給量が徐々に増加して前記電
    解槽に供給される被処理水の塩濃度が設定値になるよう
    に前記供給流量可変手段を制御する制御手段を設けた
    とを特徴とする電解水生成装置。
  4. 【請求項4】 前記供給流量可変手段として、前記制御
    手段の制御下にてその回転数を制御されて前記食塩水の
    吐出流量を増減し得る電動ポンプを採用した請求項1、
    又は3に記載の電解水生成装置。
JP17871497A 1996-07-05 1997-07-03 電解水生成装置 Expired - Fee Related JP3412669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17871497A JP3412669B2 (ja) 1996-07-05 1997-07-03 電解水生成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17686196 1996-07-05
JP8-176861 1996-07-05
JP17871497A JP3412669B2 (ja) 1996-07-05 1997-07-03 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1071392A JPH1071392A (ja) 1998-03-17
JP3412669B2 true JP3412669B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=26497619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17871497A Expired - Fee Related JP3412669B2 (ja) 1996-07-05 1997-07-03 電解水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412669B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4809950B2 (ja) * 2008-01-08 2011-11-09 ホシザキ電機株式会社 電解水生成装置
KR101467943B1 (ko) * 2012-09-14 2014-12-02 서순기 해수를 이용한 소독수 제조 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1071392A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080264447A1 (en) Self-Cleaning Chlorine Generator with Intelligent Control
JP2558567B2 (ja) 流路切換弁装置を有する連続式電解水生成装置
JP3978144B2 (ja) 電解イオン水生成装置
JP3412669B2 (ja) 電解水生成装置
JP2532339B2 (ja) 滅菌水製造装置
JP2001170635A (ja) 水改質装置
JPH06312185A (ja) 電解水の生成装置
JP2006247554A (ja) 電解水生成装置およびそれを備えた流し台
JP3835019B2 (ja) 塩素生成用電解制御方法
JPH06312184A (ja) 電解水の生成装置
JPH1190447A (ja) 浴水循環装置
JPH07256256A (ja) 電解イオン水生成装置
JP3921568B2 (ja) 多機能電解水生成装置およびその電解水生成方法
JP2698957B2 (ja) 電解イオン水生成装置
JP3291107B2 (ja) 電解イオン水生成装置
JP3572662B2 (ja) 電解水生成器
JPH1076271A (ja) 次亜塩素酸殺菌水生成装置のpH及び次亜塩素酸濃度維持運転方法及びこの方法を実施する制御手段を備えた次亜塩素酸殺菌水生成装置
JP3426344B2 (ja) 電解水生成装置
JP3231212B2 (ja) 強酸性イオン水生成装置
JPH09262585A (ja) 連続式電解水生成装置の殺菌・制菌方法及び装置
JP3572661B2 (ja) 電解水生成器
JPH07328634A (ja) イオン水生成器及びpHセンサ洗浄方法
KR100367895B1 (ko) 전해수생성장치
JP3671639B2 (ja) 浴用水の循環浄化装置
JP3767976B2 (ja) 電解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees