JPH1076271A - 次亜塩素酸殺菌水生成装置のpH及び次亜塩素酸濃度維持運転方法及びこの方法を実施する制御手段を備えた次亜塩素酸殺菌水生成装置 - Google Patents

次亜塩素酸殺菌水生成装置のpH及び次亜塩素酸濃度維持運転方法及びこの方法を実施する制御手段を備えた次亜塩素酸殺菌水生成装置

Info

Publication number
JPH1076271A
JPH1076271A JP22749996A JP22749996A JPH1076271A JP H1076271 A JPH1076271 A JP H1076271A JP 22749996 A JP22749996 A JP 22749996A JP 22749996 A JP22749996 A JP 22749996A JP H1076271 A JPH1076271 A JP H1076271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hypochlorous acid
electrolytic cell
solution
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22749996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiya Okazaki
良弥 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22749996A priority Critical patent/JPH1076271A/ja
Publication of JPH1076271A publication Critical patent/JPH1076271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】次亜塩素酸殺菌水生成の電解停止時間が所定時
間以上継続しても、再開時に直ちに目的のpHの次亜塩
素酸殺菌水を生成することができるようにする。 【解決手段】原水と、塩化物塩と無機酸を含む溶液とを
無隔膜電解槽に給水して電解し、pH3.5〜7.5の
次亜塩素酸殺菌水を生成する装置において、次亜塩素酸
殺菌水生成の電解停止時間が所定時間以上継続した後の
電解再開直後の所定時間、あるいは、前記の電解停止時
間が設定値に達する毎に、塩化物塩と無機酸を含む溶液
と原水のいずれか一方、又は双方の給水を停止したま
ま、電解槽内の滞水と供給原水、または、電解槽内の滞
水と供給薬液、もしくは、電解槽内の滞水のみを電解す
る。原水と溶液の給水を止め、電解槽の滞水に30mA
/cm2以下の弱い電流を通電しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は原水と、塩化物塩
及び無機酸の溶液とを連続通水式無隔膜電解槽に給水し
て電気分解し、pH3.5〜7.5の次亜塩素酸殺菌水
に生成して吐水させる装置のpH及び次亜塩素酸濃度維
持運転方法及びこの方法を実施するための制御手段を備
えた次亜塩素酸殺菌水生成装置に関する。
【0002】
【発明の背景技術】無隔膜電解槽に水道水などの原水を
給水するとともに、塩化ナトリウム(NaCl)などの
塩化物塩と塩酸(HCl)などの無機酸を含む溶液を給
水して電気分解することにより、次亜塩素酸殺菌水を生
成することができる。この場合、塩化ナトリウムなどの
塩化物塩は、次亜塩素酸を発生させるための添加薬液と
して使用されており、塩酸などの無機酸は、前記塩化物
塩の添加によってpHが高くなり過ぎないようにするた
め、即ち、次亜塩素酸が多く存在するpH3.5〜7.
5にするために使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、原水と、
塩化物塩及び無機酸の溶液を電解して次亜塩素酸殺菌水
を生成するにはpH値を3.5〜7.5に調整する必要
があるが、電解停止時間、すなわち、次亜塩素酸殺菌水
を生成していない時間が所定時間以上続くと、電解槽内
に滞水していた次亜塩素酸殺菌水は電解停止下で滞水し
ている間にpH値及び次亜塩素酸濃度が低下してしま
い、次亜塩素酸殺菌水でなくなってしまう。
【0004】このような水は次亜塩素酸殺菌水として使
用することができないので、従来の装置は、電解水のp
Hが適正な範囲から外れると排水ドレンへ排出して捨て
る機構を設けるか、あるいは電解水をくみ取り、pHを
実測してpH値が適正になっていることを確認してから
使用していた。従って、いずれの場合も、次亜塩素酸生
成の電解運転をしない時間が長くなると、再開時はpH
値が適正な値になるまでのしばらくの間はドレンなどへ
捨てなければならない。従って、手間がかかり、水が無
駄になるだけでなく、使用者が次亜塩素酸水を必要とし
ているときに即座に得られないという問題があった。
【0005】従って、本発明の第1の目的は、次亜塩素
酸殺菌水を生成しない時間が所定時間以上になっても、
電解再開時に直ちに所望のpH値及び濃度の次亜塩素酸
殺菌水を生成することができる次亜塩素酸殺菌水生成装
置のpH及び次亜塩素酸濃度維持運転方法を提供するこ
とにある。
【0006】本発明の第2の目的は、上記方法を実施す
る機構を備えた次亜塩素酸殺菌水生成装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1の発明は、原水と、塩化物塩と無機
酸を含む溶液とを無隔膜電解槽に給水して電解し、pH
3.5〜7.5の次亜塩素酸殺菌水を生成する装置にお
いて、次亜塩素酸殺菌水生成の電解停止時間が所定時間
以上継続したとき、次亜塩素酸生成の電解再開直後の所
定時間は、前記塩化物塩と無機酸の溶液の給水を停止し
たまま原水のみを給水して電解槽中の滞水及び供給原水
を電解し、該所定時間経過後に、前記塩化物塩と無機酸
の溶液の給水を再開させることを特徴とする。
【0008】上記第1の目的を達成するために、請求項
2の発明は、原水と、塩化物塩と無機酸を含む溶液とを
無隔膜電解槽に給水して電解し、pH3.5〜7.5の
次亜塩素酸殺菌水を生成する装置において 、次亜塩素酸
殺菌水生成の電解停止時間が所定時間以上継続したと
き、次亜塩素酸生成の電解再開直後の所定時間は、原水
の給水を停止したまま前記塩化物塩と無機酸の溶液のみ
を給水して電解槽中の滞水及び供給溶液を電解し、該所
定時間経過後に、原水の給水を再開させることを特徴と
する。
【0009】上記第1の目的を達成するために、請求項
3の発明は、原水と、塩化物塩と無機酸を含む溶液とを
無隔膜電解槽に給水して電解し、pH3.5〜7.5の
次亜塩素酸殺菌水を生成する装置において、次亜塩素酸
殺菌水生成の電解停止時間が所定時間以上継続したと
き、次亜塩素酸生成の電解再開直後の所定時間は、原水
と前記塩化物塩と無機酸の溶液の給水を停止したまま電
解槽中の滞水を電解し、該所定時間経過後に、原水と前
記塩化物塩と無機酸の溶液の給水を再開させることを特
徴とする。
【0010】上記第1の目的を達成するために、請求項
4の発明は、原水と、塩化物塩と無機酸を含む溶液とを
無隔膜電解槽に給水して電解し、pH3.5〜7.5の
次亜塩素酸殺菌水を生成する装置において、次亜塩素酸
殺菌水生成の電解停止時間が設定値に達する毎に、前記
塩化物塩と無機酸の溶液の給水を停止したまま原水のみ
を給水しながら、所定時間の間、電解槽中の滞水及び供
給原水を電解することを特徴とする。
【0011】上記第1の目的を達成するために、請求項
5の発明は、原水と、塩化物塩と無機酸を含む溶液とを
無隔膜電解槽に給水して電解し、pH3.5〜7.5の
次亜塩素酸殺菌水を生成する装置において 、次亜塩素
酸殺菌水生成の電解停止時間が設定値に達する毎に、原
水の給水を停止したまま前記塩化物塩と無機酸の溶液の
みを給水しながら、所定時間の間、電解槽中の滞水及び
前記供給溶液を電解することを特徴とする。
【0012】上記第1の目的を達成するために、請求項
6の発明は、原水と、塩化物塩と無機酸を含む溶液とを
無隔膜電解槽に給水して電解し、pH3.5〜7.5の
次亜塩素酸殺菌水を生成する装置において、次亜塩素酸
殺菌水生成の電解停止時間が設定値に達する毎に、原水
と前記塩化物塩と無機酸の溶液の給水を停止したまま滞
水を所定時間の間、電解することを特徴とする。
【0013】上記第2の目的を達成するために、請求項
7の発明は、原水と、塩化物塩と無機酸を含む溶液とを
無隔膜電解槽に給水して電解し、pH3.5〜7.5の
次亜塩素酸殺菌水を生成する装置において 、次亜塩素
酸殺菌水生成の電解停止後、又は、次亜塩素酸殺菌水生
成の電解停止時間が所定時間以上継続したとき、電解槽
への原水の給水と、前記塩化物塩と無機酸の溶液の給水
を停止したまま、前記電解槽の滞水に電極極面あたり3
0mA/cm2以下の電流を継続的又は断続的に通電す
ることを特徴とする。
【0014】無隔膜電解槽における前記滞水と供給原水
の電解、滞水と供給溶液の電解、又は滞水のみの電解又
は通電は、通常の次亜塩素酸殺菌水生成電解時の電極極
性とは逆の極性で行うようにしてもよい。
【0015】上記第2の目的を達成するために、請求項
9の発明は、無隔膜電解槽と、この電解槽に電解電流を
供給する給電回路と、電動通水手段を介して電解槽に原
水を給水する原水給水管と、電動通水手段を介して塩化
物塩と無機酸を含む溶液を前記電解槽に給水する溶液給
水管と、電解槽の排水側に接続された排水管と、を有す
る連続通水式の次亜塩素酸殺菌水生成装置において、給
電回路の継続停止時間を検出し、この検出信号が出力さ
れている状態で、電解槽への給電回路が通電されたと
き、原水給水管の通水手段を開成させるとともに、前記
溶液給水管の電動通水手段の開成を所定時間遅延させる
電気制御回路などの手段を備えていることを特徴とす
る。
【0016】上記第2の目的を達成するために、請求項
10の発明は、無隔膜電解槽と、この電解槽に電解電流
を供給する給電回路と、電動通水手段を介して電解槽に
原水を給水する原水給水管と、電動通水手段を介して塩
化物塩と無機酸を含む溶液を前記電解槽に給水する溶液
給水管と、電解槽の排水側に接続された排水管と、を有
する連続通水式の次亜塩素酸殺菌水生成装置において、
給電回路の継続停止時間を検出し、この検出信号が出力
されている状態で、電解槽への給電回路が通電されたと
き、前記溶液給水管の通水手段を開成させるとともに、
原水給水管の電動通水手段の開成を所定時間遅延させる
電気制御手段を備えていることを特徴とする。
【0017】上記第2の目的を達成するために、請求項
11の発明は、上記の次亜塩素酸殺菌水生成装置におい
て、給電回路の継続停止時間を検出し、この検出信号が
出力されている状態で、電解槽への給電回路が通電され
たとき、前記溶液給水管の電動通水手段と、前記原水給
水管の電動通水手段の開成を所定時間遅延させる電気制
御回路などの手段を備えていることを特徴とする。
【0018】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項12の発明は、上記の次亜塩素酸殺菌水生成装置
において、給電回路の継続停止時間を検出し、継続停止
時間が設定時間に達する毎に、溶液給水管の電動通水手
段を閉状態に保持した状態まま、給電回路を通電させる
とともに、原水給水管の電動通水手段を開成して、所定
時間の間、給電回路を通電させる電気制御回路などの手
段を備えていることを特徴とする。
【0019】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項13の発明は、無隔膜電解槽と、この電解槽に電
解電流を供給する給電回路と、電動通水手段を介して電
解槽に原水を給水する原水給水管と、電動通水手段を介
して塩化物塩と無機酸を含む溶液を前記電解槽に給水す
る溶液給水管と、電解槽の排水側に接続された排水管
と、を有する連続通水式の次亜塩素酸殺菌水生成装置に
おいて、給電回路の継続停止時間を検出し、継続停止時
間が設定時間に達する毎に、原水給水管の電動通水手段
を閉状態に保持したまま、給電回路を通電させるととも
に、溶液給水管の電動通水手段を開成して、所定時間の
間、給電回路を通電させる電気制御手段を備えているこ
とを特徴とする。
【0020】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項14の発明は、上記の次亜塩素酸殺菌水生成装置
において、給電回路の継続停止時間を検出し、継続停止
時間が設定時間に達する毎に、原水給水管の電動通水手
段と溶液給水管の電動通水手段を閉状態に保持したま
ま、所定時間の間、給電回路を通電させる電気制御回路
などの手段を備えていることを特徴とする。
【0021】さらに、上記第2の目的を達成するため
に、請求項15の発明は、無隔膜電解槽と、この電解槽
に電解電流を供給する給電回路と、電動通水手段を介し
て電解槽に原水を給水する原水給水管と、電動通水手段
を介して塩化物塩と無機酸を含む溶液を前記電解槽に給
水する溶液給水管と、電解槽の排水側に接続された排水
管とを有し、前記原水と、塩化物塩と無機酸を含む前記
溶液を前記電解槽に通水して電解することにより、pH
3.5〜7.5の次亜塩素酸水を生成する連続通水式の
次亜塩素酸殺菌水生成装置において、次亜塩素酸殺菌水
生成の電解停止後、又は、該電解停止時間が所定時間以
上継続したとき、前記原水給水管と溶液給水管の各々の
電動通水手段を閉じたまま、前記電解槽の電極に、極面
あたり30mA/cm2以下の電流を継続的又は断続的
に通電する電気制御手段を具備することを特徴とする。
【0022】前記電気制御手段は、無隔膜電解槽におけ
る前記滞水と供給原水の電解、滞水と供給溶液の電解、
又は滞水のみの電解又は通電に際し、通常の次亜塩素酸
殺菌水生成電解時の電極極性とは逆の極性に切り換える
電気制御回路を備えていてもよい。
【0023】なお、上記の次亜塩素酸殺菌水生成装置に
おいて、原水給水管の電動通水手段と溶液給水管の電動
通水手段は、いずれも前記給電回路と連動する構成であ
るのが望ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】次亜塩素酸殺菌水生成装置は、図
のように、無隔膜電解槽1の一側の給水部に原水給水管
2と、塩化ナトリウム(NaCl)などの塩化物塩と塩
酸(HCl)などの無機酸の溶液タンク3からの溶液給
水管4が接続されており、無隔膜電解槽1の他側の排水
部に排水管5が接続されている。原水給水管2には電動
弁6a、ポンプ6bなどの、好ましくは電動の通水手段
6が介装されているとともに、溶液給水管4にも同様に
ポンプ7aなどの、好ましくは電動の通水手段7が介装
されており、好ましくは信号により、これら原水の通水
手段6と溶液の通水手段7を開閉して原水の給水及び溶
液の給水を制御するようになっている。また、排水管5
は途中に混合槽8、ガス分離部9及びpH測定部10が
介装され、吐水口11に接続している。なお、図中、参
照番号14は、電解槽1から生成される次亜塩素酸殺菌
水に原水を混合して希釈するためのバイパスである。
【0025】かくして、原水給水管2から給水された原
水と、溶液給水管4から給水された塩化物塩と無機酸を
含む溶液は無隔膜電解槽1で電解されることにより、p
H3.5〜7.5の次亜塩素酸殺菌水に生成されて排水
管5を通して吐水口11から送り出されるようになって
いる。
【0026】このような次亜塩素酸殺菌水生成装置は、
電解運転の停止(中断)時間、すなわち、次亜塩素酸殺
菌水を生成させない時間が所定時間以上(例えば5〜6
時間)に及ぶと、無隔膜電解槽1内に滞水していた次亜
塩素酸殺菌水のpH値及び次亜塩素酸濃度が電解停止下
の滞水中に低下してしまう。このpH値の低下は、電解
によって次亜塩素酸の形になっていた成分(遊離残留塩
素)が塩素に変化し、塩酸として次亜塩素酸殺菌水に溶
け込むことが原因と考えられ、換言すれば、pHの低下
は、水中の塩化物塩、塩酸等の塩化物イオンを電解によ
り次亜塩素酸(HClO)の形に保っていたものが、滞
水中に次亜塩素酸の形に維持されなくなったためであ
る。従って、このままの状態で、次亜塩素酸殺菌水の生
成を再開してもpH及び次亜塩素酸濃度が目的の値にな
るまでの間の電解中は所望の次亜塩素酸殺菌水が生成さ
れないことになる。
【0027】そこで、この発明の方法は、原水と、塩化
物塩と無機酸を含む溶液とを無隔膜電解槽に給水して電
解し、pH3.5〜7.5の次亜塩素酸殺菌水を生成す
る装置において、電解停止時間が所定時間(例えば、5
〜6時間)以上になった時は、所定時間(例えば、10
〜20秒)、塩化物塩と無機酸を含む溶液と原水のいず
れか一方又は双方の給水を停止したまま、電解槽内の滞
水と給水される原水のみ、または、電解槽内の滞水と給
水される溶液のみ、あるいは、電解槽内の滞水のみを電
解することにより、次亜塩素酸殺菌水生成の電解再開時
から常に所望のpH及び次亜塩素酸濃度の次亜塩素酸殺
菌水が得られるようにしたものである。
【0028】このように、次亜塩素酸殺菌水を生成しな
い時間が所定時間継続したときは、その時点で、あるい
はその後の電解再開時に、塩化物塩と無機酸を含む溶液
と原水の一方又は双方を給水しないで、原水と滞水、前
記溶液と滞水、または、滞水のみを電解すると次式の反
応により、電解水はアルカリ化し、pH及び次亜塩素酸
濃度を所望の値に引き上げることができる。
【化1】 従って、このことにより、電解再開の開始直後から適正
なpH及び濃度の次亜塩素酸殺菌水を得ることができ
る。
【0029】また、本発明の上記方法には、さらに、次
亜塩素酸殺菌水の電解停止時間が所定時間以上継続した
とき、次亜塩素酸生成の電解再開直後の所定時間だけ上
記の給水規制を行う方法と、次亜塩素酸殺菌水の電解停
止時間が予め設定した時間に達する毎に、その時点で所
定時間の間、上記給水規制をした電解を行う方法の二通
りがあるので、これを整理すると以下の六つの形態にな
る。
【0030】第1の形態は請求項1に対応するもので、
次亜塩素酸殺菌水生成の電解をしない時間(電解停止時
間)が所定時間以上継続したときは、次の次亜塩素酸殺
菌水生成の電解再開直後は、所定の時間、前記塩化物塩
と無機酸を含む溶液の給水を停止したまま、原水のみを
給水して電解槽中の滞水と供給原水を電解し、所定時間
電解した後に、前記塩化物塩と無機酸を含む溶液を給水
して、原水と前記溶液の電解(通常の次亜塩素酸殺菌水
生成電解)を行うようにしたものである。この方法で
は、電解停止時間が所定時間に達すると、次の電解再開
時に溶液を添加しない電解、すなわち、原水と滞水だけ
の電解が行われ、pH及び次亜塩素酸濃度が所望の適正
範囲(pH3.5〜pH7.5)に維持される。
【0031】第2の形態は請求項2の発明に対応するも
ので、前記同様に、次亜塩素酸殺菌水生成の電解をしな
い時間が所定時間以上継続したときは、次の次亜塩素酸
殺菌水生成の電解再開直後は、所定の時間、原水の給水
を停止したまま、前記塩化物塩と無機酸を含む溶液のみ
を給水して電解槽中の滞水と前記供給溶液を電解し、所
定時間電解した後に、原水を給水して、原水と前記溶液
の電解(通常の次亜塩素酸殺菌水生成電解)を行うよう
にしたものである。この方法では、電解停止時間が所定
時間に達すると、次の電解再開時に原水を給水しない電
解、すなわち、前記溶液と滞水だけの電解が行われ、p
H及び次亜塩素酸濃度が所望の適正範囲に維持される。
【0032】第3の形態は請求項3の発明に対応するも
ので、前記同様に、次亜塩素酸殺菌水生成の電解をしな
い時間が所定時間以上継続したときは、次の次亜塩素酸
殺菌水生成の電解再開直後は、所定の時間、原水と、前
記溶液の両方の給水を止めたまま、電解槽中の滞水のみ
を所定時間電解し、しかる後に原水の給水と、前記溶液
の給水を再開して通常の次亜塩素酸殺菌水生成の電解を
行うようにしたものである。この方法では電解槽には原
水も溶液も通水せずに、滞水していた水だけを電解する
ので、電解槽の滞水は次亜塩素酸殺菌水になり、pH及
び次亜塩素酸濃度が所望の値に維持される。
【0033】第4の形態は、請求項4の発明に対応する
もので、次亜塩素酸殺菌水生成の電解をしない時間が予
め設定した時間に達する毎に、前記溶液の給水を停止し
たまま、原水だけを給水して、電解槽中の滞水と供給原
水を電解するようにしたものである。従って、この方法
では、電解停止時間が予め設定した時間に達する毎に、
前記第1の実施形態と同様の電解が行われるので、電解
槽中の水は、次の次亜塩素酸殺菌水生成の電解再開に備
えて常に所望のpH及び次亜塩素酸濃度に維持される。
【0034】第5の形態は、請求項5の発明に対応する
もので、次亜塩素酸殺菌水生成の電解をしない時間が予
め設定した時間に達する毎に、原水の給水を停止したま
ま、前記溶液だけを給水して、電解槽中の滞水と供給溶
液を電解するようにしたものである。従って、この方法
では、電解停止時間が予め設定した時間に達する毎に、
前記第2の実施形態と同様の電解が行われるので、電解
槽中の水は、次の次亜塩素酸殺菌水生成の電解再開に備
えて常に所望のpH及び次亜塩素酸濃度に維持される。
【0035】さらに、第6の形態は、請求項6の発明に
対応するもので、前記同様に、次亜塩素酸殺菌水生成の
電解をしない時間が予め設定した時間に達する毎に、原
水と前記溶液の両方の給水を閉状態に保持したまま、電
解槽中の滞水のみを所定時間電解するようにしたもので
ある。この方法では、電解停止時間が設定時間に達する
毎に、前記第3の実施態様と同様の電解が行われるの
で、電解槽中の水は、次の次亜塩素酸殺菌水生成の電解
再開に備えて常に所望のpH及び次亜塩素酸濃度に維持
される。
【0036】本発明の上記運転方法はいずれの場合も、
次亜塩素酸殺菌水を生成しない時間、すなわち、電解停
止継続時間が、例えば、5〜6時間継続した場合に、前
記のように即時に、又は電解再開直後に上記pH及び濃
度維持運転を所定時間行うものである。この所定時間の
pH及び濃度維持のための電解運転は連続の場合と断続
の場合を含む 。また、前記pH及び次亜塩素酸濃度維
持運転の一回の作動時間は10秒〜20秒程度が望まし
い。従来の方法では、次亜塩素酸殺菌水を生成しない電
解停止継続時間が所定時間以上になると、次の次亜塩素
酸殺菌水生成の電解再開時は、電解水のpH値が所望の
pH3.5〜7.5になるまでに5分乃至10分を要し
ていたが、本発明の上記方法によれば、10〜20秒間
上記pH及び次亜塩素酸濃度維持運転を行うことによ
り、電解再開と同時に、あるいは、10〜20秒程度で
前記所望のpH値及び次亜塩素酸濃度になる。
【0037】上記の第1〜第6の形態のpH及び次亜塩
素酸濃度維持運転方法は、次亜塩素酸殺菌水を利用側蛇
口から取水していないときは、電極へのいかなる通電も
行わないことを前提としているものであるが、本発明の
他の方法は請求項7のように、原水と、塩化物塩と無機
酸を含む溶液とを無隔膜電解槽に通水して電解し、pH
3 .5〜7.5の次亜塩素酸殺菌水を生成する装置に
おいて、次亜塩素酸殺菌水生成の電解停止直後から、あ
るいはこの電解停止時間が所定時間以上継続したときか
ら、電解槽への原水の給水と、塩化物塩と塩酸の溶液の
給水を停止したまま 、前記電解槽の電極に弱い電流の
通電(pH及び濃度維持通電)を行うことによっても、
同じpH及び次亜塩素酸濃度維持の目的が達成される。
【0038】この場合の弱い電流によるpH及び濃度維
持の通電は連続的でもよいし、例えば、電解停止時間5
分につき1分のpH維持通電を行うなど、断続的に通電
してもよい。
【0039】また、このpH及び濃度維持通電は、連続
的に通電し続ける場合は2mA/cm2程度でもよく、
比較的長い間隔で断続的に通電する場合は30mA/c
2以下の電流で行うのがよい。
【0040】いずれの場合も、無隔膜電解槽1は所定時
間毎に電極の極性を切り換えて使用できる逆電式電解槽
を使用することができる。また、電極の材質は、チタン
に白金属コーティングをしたものが最も適している。
【0041】本発明において、前記のようなpH及び次
亜塩素酸濃度維持の通電、すなわち、電解槽において、
滞水と供給原水の電解、滞水と供給溶液の電解、あるい
は、滞水のみの電解を行うときは、通常の次亜塩素酸殺
菌水を生成するときの電解とは電極の極性を逆転して行
うのが電極の寿命を延長できるなどの点で好ましい。但
し、上記のように、次亜塩素酸殺菌水を生成する通常電
解時に所定時間毎に電極の極性を切換えるようにしてあ
るものについては特にその必要はない。
【0041】次に、本発明による次亜塩素酸殺菌水生成
装置は、上記のpH及び次亜塩素酸濃度維持方法を実施
するために、下記の構成になっている。すなわち、請求
項9に対応するこの装置の第1の実施形態は、無隔膜電
解槽と、この電解槽に電解電流を供給する給電回路と、
電動通水手段を介して電解槽に原水を給水する原水給水
管と、電動通水手段を介して塩化物塩と無機酸を含む溶
液を前記電解槽に給水する溶液給水管と、電解槽の排水
側に接続された排水管と、を有する連続通水式の次亜塩
素酸殺菌水生成装置において、図2aに示すように、給
電回路の継続停止時間を検出し、この検出信号が出力さ
れている状態で、電解槽への給電回路が通電されたと
き、原水給水管の通水手段を開成させるとともに、前記
溶液給水管の電動通水手段の開成を所定時間遅延させる
電気制御手段を備えており、これにより、請求項1によ
るpH及び次亜塩素酸濃度維持運転が自動的に行われる
ようになっている。
【0042】請求項10に対応するこの装置の第2の実
施形態は、無隔膜電解槽と、この電解槽に電解電流を供
給する給電回路と、電動通水手段を介して電解槽に原水
を給水する原水給水管と、電動通水手段を介して塩化物
塩と無機酸を含む溶液を前記電解槽に給水する溶液給水
管と、電解槽の排水側に接続された排水管と、を有する
連続通水式の次亜塩素酸殺菌水生成装置において、図2
bに示すように、給電回路の継続停止時間を検出し、こ
の検出信号が出力されている状態で、電解槽への給電回
路が通電されたとき、前記溶液給水管の電動通水手段を
開成させるとともに、原水給水管の通水手段の開成を所
定時間遅延させる電気制御手段を備えており、これによ
り、請求項2によるpH及び次亜塩素酸濃度維持運転が
自動的に行われるようになっている。
【0043】請求項11に対応するこの装置の第3の実
施形態は、上記の次亜塩素酸殺菌水生成装置において、
図2cに示すように、給電回路の継続停止時間を検出
し、この検出信号が出力されている状態で、電解槽への
給電回路が通電されたとき、前記溶液給水管の電動通水
手段と、前記原水給水管の電動通水手段の開成を所定時
間遅延させる電気制御手段を備えており、これにより、
請求項3によるpH及び次亜塩素酸濃度維持運転が自動
的に行われるようになっている。
【0044】また、請求項12に対応するこの装置の第
4の実施形態は、上記の次亜塩素酸殺菌水生成装置にお
いて、図3aに示すように、給電回路の継続停止時間を
検出し、継続停止時間が設定時間に達する毎に、溶液給
水管の電動通水手段を閉状態に保持した状態で、給電回
路を通電させるとともに、原水給水管の電動通水手段を
開成する電気制御手段を備えており、これにより、請求
項4によるpH及び次亜塩素酸濃度維持運転が自動的に
行われるようになっている。
【0045】また、請求項13に対応するこの装置の第
5の実施形態は、上記の次亜塩素酸殺菌水生成装置にお
いて、図3bに示すように、給電回路の継続停止時間を
検出し、継続停止時間が設定時間に達する毎に、原水給
水管の電動通水手段を閉状態に保持した状態て、給電回
路を通電させるとともに、溶液給水管の電動通水手段を
開成する電気制御手段を備えており、これにより、請求
項5によるpH及び次亜塩素酸濃度維持運転が自動的に
行われるようになっている。
【0046】さらに、請求項14に対応するこの装置の
第6の実施形態は、上記の次亜塩素酸殺菌水生成装置に
おいて、図3cに示すように、給電回路の継続停止時間
を検出し、継続停止時間が設定時間に達する毎に、原水
給水管の電動通水手段と溶液給水管の電動通水手段を共
に閉状態に保持した状態で給電回路を通電させる電気制
御手段を備えており、これにより、請求項6によるpH
及び次亜塩素酸濃度維持運転が自動的に行われるように
なっている。
【0047】さらに、請求項15に対応するこの装置の
第7の実施形態は、上記の次亜塩素酸殺菌水生成装置に
おいて、図4に示すように、次亜塩素酸殺菌水の電解停
止後、又は、該電解停止時間が所定時間以上継続したと
きに、前記原水給水管と溶液給水管の各々の電動通水手
段を閉じたまま、前記電解槽の電極に、極面当たり30
mA/cm2以下の弱い電流を継続的又は断続的に通電
する電気制御手段を備えており、これにより、請求項7
によるpH及び次亜塩素酸濃度維持運転が自動的に行わ
れるようになっている。
【0048】なお、本発明の次亜塩素酸殺菌水生成装置
の前記電気制御手段は、前記給水規制下の電解又は通電
の際、即ち、電解槽の滞水と供給原水の電解、滞水と供
給溶液の電解、または、滞水のみの電解又は通電の際
に、電極の極性を、通常の次亜塩素酸殺菌水生成電解時
の極性とは逆の極性に切り換える電気制御回路を含んで
いてもよい。
【0049】
【効果】一般に、電解による次亜塩素酸殺菌水は、電解
停止時間が長くなると、電解生成水が電解槽内に滞水し
ている間に、pH値及び次亜塩素酸濃度が低下し、次亜
塩素酸殺菌水生成の電解を再開した時に、5〜10分間
は所望のpH及び濃度の次亜塩素酸殺菌水を使用するこ
とができなかったが、本発明は、電解再開時に、あるい
は、電解停止時間中に、電解槽内の水のpHを所定のp
H3.5〜7.5に維持するための運転を行うので、通
常の次亜塩素酸殺菌水生成の電解を再開した時の電解水
は、直ちに、または、10〜20秒間の短い時間で所望
のpH及び濃度の次亜塩素酸殺菌水になる。
【0050】したがって、電解再開の開始直後から適正
なpHの次亜塩素酸殺菌水が得られるで、従来のように
待ち時間や無駄水がなくなり、必要に応じて即座に次亜
塩素酸殺菌水を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 連続通水式次亜塩素酸殺菌水生成装置の概略
構成図
【図2a】本発明によるpH維持運転の一実施形態を示
すフローチャート
【図2b】本発明によるpH維持運転の他の実施形態を
示すフローチャート
【図2c】本発明によるpH維持運転の他の実施形態を
示すフローチャート
【図3a】本発明によるpH維持運転の他の実施形態を
示すフローチャート
【図3b】本発明によるpH維持運転の他の実施形態を
示すフローチャート
【図3c】本発明によるpH維持運転の他の実施形態を
示すフローチャート
【図4】 本発明によるpH維持運転の他の実施形態を
示すフローチャート
【符号の説明】
1…無隔膜電解槽 2…原水給水管 3…溶液タンク 4…溶液給水管 5…排水管 6…原水給水管の通水手段 6a…電動弁 6b…ポンプ 7…溶液給水管の通水手段 7a…ポンプ 8…混合槽 9…ガス分離槽 10…pH測定部 11…吐水口 12a、12b、12c…電気制御手段 13a、13b、13c…電気制御手段 14…バイパス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/50 560 C02F 1/50 560F

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水と、塩化物塩と無機酸を含む溶液と
    を無隔膜電解槽に給水して電解し、pH3.5〜7.5
    の次亜塩素酸殺菌水を生成する装置において、次亜塩素
    酸殺菌水生成の電解停止時間が所定時間以上継続したと
    き、次亜塩素酸生成の電解再開直後の所定時間は、前記
    塩化物塩と無機酸の溶液の給水を停止したまま原水のみ
    を給水して電解槽中の滞水及び供給原水を電解し、該所
    定時間経過後に、前記塩化物塩と無機酸の溶液の給水を
    再開させることを特徴とする次亜塩素酸殺菌水生成装置
    のpH及び次亜塩素酸濃度維持運転方法
  2. 【請求項2】 原水と、塩化物塩と無機酸を含む溶液と
    を無隔膜電解槽に給水して電解し、pH3.5〜7.5
    の次亜塩素酸殺菌水を生成する装置において、次亜塩素
    酸殺菌水生成の電解停止時間が所定時間以上継続したと
    き、次亜塩素酸生成の電解再開直後の所定時間は、原水
    の給水を停止したまま前記塩化物塩と無機酸の溶液のみ
    を給水して電解槽中の滞水及び供給溶液を電解し、該所
    定時間経過後に、原水の給水を再開させることを特徴と
    する次亜塩素酸殺菌水生成装置のpH及び次亜塩素酸濃
    度維持運転方法
  3. 【請求項3】 原水と、塩化物塩と無機酸を含む溶液と
    を無隔膜電解槽に給水して電解し、pH3.5〜7.5
    の次亜塩素酸殺菌水を生成する装置において、次亜塩素
    酸殺菌水生成の電解停止時間が所定時間以上継続したと
    き、次亜塩素酸生成の電解再開直後の所定時間は、原水
    と前記塩化物塩と無機酸の溶液の給水を停止したまま電
    解槽中の滞水を電解し、該所定時間経過後に、原水と前
    記塩化物塩と無機酸の溶液の給水を再開させることを特
    徴とする次亜塩素酸殺菌水生成装置のpH及び次亜塩素
    酸濃度維持運転方法
  4. 【請求項4】 原水と、塩化物塩と無機酸を含む溶液と
    を無隔膜電解槽に給水して電解し、pH3.5〜7.5
    の次亜塩素酸殺菌水を生成する装置において、次亜塩素
    酸殺菌水生成の電解停止時間が設定値に達する毎に、前
    記塩化物塩と無機酸の溶液の給水を停止したまま原水の
    みを給水しながら、所定時間の間、電解槽中の滞水及び
    供給原水を電解することを特徴とする次亜塩素酸殺菌水
    生成装置のpH及び次亜塩素酸濃度維持運転方法
  5. 【請求項5】 原水と、塩化物塩と無機酸を含む溶液と
    を無隔膜電解槽に給水して電解し、pH3.5〜7.5
    の次亜塩素酸殺菌水を生成する装置において、次亜塩素
    酸殺菌水生成の電解停止時間が設定値に達する毎に、原
    水の給水を停止したまま前記塩化物塩と無機酸の溶液の
    みを給水しながら、所定時間の間、電解槽中の滞水及び
    前記供給溶液を電解することを特徴とする次亜塩素酸殺
    菌水生成装置のpH及び次亜塩素酸濃度維持運転方法
  6. 【請求項6】 原水と、塩化物塩と無機酸を含む溶液と
    を無隔膜電解槽に給水して電解し、pH3.5〜7.5
    の次亜塩素酸殺菌水を生成する装置において、次亜塩素
    酸殺菌水生成の電解停止時間が設定値に達する毎に、原
    水と前記塩化物塩と無機酸の溶液の給水を停止したまま
    滞水を所定時間の間、電解することを特徴とする次亜塩
    素酸殺菌水生成装置のpH及び次亜塩素酸濃度維持運転
    方法
  7. 【請求項7】 原水と、塩化物塩と無機酸を含む溶液と
    を無隔膜電解槽に給水して電解し、pH3.5〜7.5
    の次亜塩素酸殺菌水を生成する装置において、次亜塩素
    酸殺菌水生成の電解停止後、又は、次亜塩素酸殺菌水生
    成の電解停止時間が所定時間以上継続したとき、電解槽
    への原水の給水と、前記塩化物塩と無機酸の溶液の給水
    を停止したまま、前記電解槽の滞水に電極極面あたり3
    0mA/cm2以下の電流を継続的又は断続的に通電す
    ることを特徴とする次亜塩素酸殺菌水生成装置のpH及
    び次亜塩素酸濃度維持運転方法
  8. 【請求項8】 無隔膜電解槽の前記滞水と供給原水の電
    解、滞水と供給溶液の電解、又は滞水のみの電解又は通
    電は、次亜塩素酸殺菌水生成電解時の電極極性とは逆の
    極性にして行うことを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5、6、又は7記載の次亜塩素酸殺菌水生成装置の
    pH及び次亜塩素酸濃度維持運転方法
  9. 【請求項9】 無隔膜電解槽と、この電解槽に電解電流
    を供給する給電回路と、電動通水手段を介して電解槽に
    原水を給水する原水給水管と、電動通水手段を介して塩
    化物塩と無機酸を含む溶液を前記電解槽に給水する溶液
    給水管と、電解槽の排水側に接続された排水管とを有
    し、前記原水と、塩化物塩と無機酸を含む前記溶液を前
    記電解槽に通水して電解することにより、pH3.5〜
    7.5の次亜塩素酸水を生成する連続通水式の次亜塩素
    酸殺菌水生成装置において、給電回路の継続停止時間を
    検出し、この検出信号が出力されている状態で、電解槽
    への給電回路が通電されたとき、原水給水管の通水手段
    を開成させるとともに、前記溶液給水管の電動通水手段
    の開成を所定時間遅延させる電気制御手段を備えた次亜
    塩素酸殺菌水生成装置
  10. 【請求項10】 無隔膜電解槽と、この電解槽に電解電
    流を供給する給電回路と、電動通水手段を介して電解槽
    に原水を給水する原水給水管と、電動通水手段を介して
    塩化物塩と無機酸を含む溶液を前記電解槽に給水する溶
    液給水管と、電解槽の排水側に接続された排水管とを有
    し、前記原水と、塩化物塩と無機酸を含む前記溶液を前
    記電解槽に通水して電解することにより、pH3.5〜
    7.5の次亜塩素酸水を生成する連続通水式の次亜塩素
    酸殺菌水生成装置において、給電回路の継続停止時間を
    検出し、この検出信号が出力されている状態で、電解槽
    への給電回路が通電されたとき、前記溶液給水管の通水
    手段を開成させるとともに、原水給水管の電動通水手段
    の開成を所定時間遅延させる電気制御手段を備えた次亜
    塩素酸殺菌水生成装置
  11. 【請求項11】 無隔膜電解槽と、この電解槽に電解電
    流を供給する給電回路と、電動通水手段を介して電解槽
    に原水を給水する原水給水管と、電動通水手段を介して
    塩化物塩と無機酸を含む溶液を前記電解槽に給水する溶
    液給水管と、電解槽の排水側に接続された排水管とを有
    し、前記原水と、塩化物塩と無機酸を含む前記溶液を前
    記電解槽に通水して電解することにより、pH3.5〜
    7.5の次亜塩素酸水を生成する連続通水式の次亜塩素
    酸殺菌水生成装置において、給電回路の継続停止時間を
    検出し、この検出信号が出力されている状態で、電解槽
    への給電回路が通電されたとき、前記溶液給水管の電動
    通水手段と、前記原水給水管の電動通水手段の双方の開
    成を所定時間遅延させる電気制御手段を具備する次亜塩
    素酸殺菌水生成装置
  12. 【請求項12】 無隔膜電解槽と、この電解槽に電解電
    流を供給する給電回路と、電動通水手段を介して電解槽
    に原水を給水する原水給水管と、電動通水手段を介して
    塩化物塩と無機酸を含む溶液を前記電解槽に給水する溶
    液給水管と、電解槽の排水側に接続された排水管とを有
    し、前記原水と、塩化物塩と無機酸を含む前記溶液を前
    記電解槽に通水して電解することにより、pH3.5〜
    7.5の次亜塩素酸水を生成する連続通水式の次亜塩素
    酸殺菌水生成装置において、給電回路の継続停止時間を
    検出し、継続停止時間が設定時間に達する毎に、溶液給
    水管の電動通水手段を閉状態に保持したまま、原水給水
    管の電動通水手段を開成して、所定時間の間、給電回路
    を通電させる原水給水管の電動通水手段を開成する電気
    制御手段を備えた次亜塩素酸殺菌水生成装置
  13. 【請求項13】 無隔膜電解槽と、この電解槽に電解電
    流を供給する給電回路と、電動通水手段を介して電解槽
    に原水を給水する原水給水管と、電動通水手段を介して
    塩化物塩と無機酸を含む溶液を前記電解槽に給水する溶
    液給水管と、電解槽の排水側に接続された排水管とを有
    し、前記原水と、塩化物塩と無機酸を含む前記溶液を前
    記電解槽に通水して電解することにより、pH3.5〜
    7.5の次亜塩素酸水を生成する連続通水式の次亜塩素
    酸殺菌水生成装置において、給電回路の継続停止時間を
    検出し、継続停止時間が設定時間に達する毎に、原水給
    水管の電動通水手段を閉状態に保持したまま、溶液給水
    管の電動通水手段を開成して、所定時間の間、給電回路
    を通電させる電気制御手段を備えた次亜塩素酸殺菌水生
    成装置
  14. 【請求項14】 無隔膜電解槽と、この電解槽に電解電
    流を供給する給電回路と、電動通水手段を介して電解槽
    に原水を給水する原水給水管と、電動通水手段を介して
    塩化物塩と無機酸を含む溶液を前記電解槽に給水する溶
    液給水管と、電解槽の排水側に接続された排水管とを有
    し、前記原水と、塩化物塩と無機酸を含む前記溶液を前
    記電解槽に通水して電解することにより、pH3.5〜
    7.5の次亜塩素酸水を生成する連続通水式の次亜塩素
    酸殺菌水生成装置において、給電回路の継続停止時間を
    検出し、継続停止時間が設定時間に達する毎に、原水給
    水管の電動通水手段と溶液給水管の電動通水手段の双方
    を閉状態に保持したまま、所定時間の間、給電回路を通
    電させる電気制御手段を備えた次亜塩素酸殺菌水生成装
  15. 【請求項15】 無隔膜電解槽と、この電解槽に電解電
    流を供給する給電回路と、電動通水手段を介して電解槽
    に原水を給水する原水給水管と、電動通水手段を介して
    塩化物塩と無機酸を含む溶液を前記電解槽に給水する溶
    液給水管と、電解槽の排水側に接続された排水管とを有
    し、前記原水と、塩化物塩と無機酸を含む前記溶液を前
    記電解槽に通水して電解することにより、pH3.5〜
    7.5の次亜塩素酸水を生成する連続通水式の次亜塩素
    酸殺菌水生成装置において、次亜塩素酸殺菌水生成の電
    解停止後、又は、該電解停止時間が所定時間以上継続し
    たとき、前記原水給水管と溶液給水管の各々の電動通水
    手段を閉じたまま、前記電解槽の電極に、極面あたり3
    0mA/cm2以下の電流を継続的又は断続的に通電す
    る電気制御手段を具備することを特徴とする次亜塩素酸
    殺菌水生成装置
  16. 【請求項16】 前記電気制御手段が、無隔膜電解槽に
    おける前記滞水と供給原水の電解、滞水と供給溶液の電
    解、又は滞水のみの電解又は通電に際し、電極の極性
    を、通常の次亜塩素酸殺菌水生成電解時の電極極性とは
    逆の極性に切り換える電気制御回路を含むことを特徴と
    する請求項9、10、11、12、13、14又は15
    記載の次亜塩素酸殺菌水生成装置
JP22749996A 1996-07-10 1996-08-09 次亜塩素酸殺菌水生成装置のpH及び次亜塩素酸濃度維持運転方法及びこの方法を実施する制御手段を備えた次亜塩素酸殺菌水生成装置 Pending JPH1076271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22749996A JPH1076271A (ja) 1996-07-10 1996-08-09 次亜塩素酸殺菌水生成装置のpH及び次亜塩素酸濃度維持運転方法及びこの方法を実施する制御手段を備えた次亜塩素酸殺菌水生成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19961696 1996-07-10
JP8-199616 1996-07-10
JP22749996A JPH1076271A (ja) 1996-07-10 1996-08-09 次亜塩素酸殺菌水生成装置のpH及び次亜塩素酸濃度維持運転方法及びこの方法を実施する制御手段を備えた次亜塩素酸殺菌水生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1076271A true JPH1076271A (ja) 1998-03-24

Family

ID=26511640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22749996A Pending JPH1076271A (ja) 1996-07-10 1996-08-09 次亜塩素酸殺菌水生成装置のpH及び次亜塩素酸濃度維持運転方法及びこの方法を実施する制御手段を備えた次亜塩素酸殺菌水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1076271A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101145326B1 (ko) * 2010-01-29 2012-05-14 (주) 테크윈 살균수 제조방법 및 제조장치
JP2015192972A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Toto株式会社 除菌水生成装置
WO2019159181A1 (en) * 2018-02-18 2019-08-22 Bar-Ilan University Method and apparatus for electrochemical ph control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101145326B1 (ko) * 2010-01-29 2012-05-14 (주) 테크윈 살균수 제조방법 및 제조장치
JP2015192972A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Toto株式会社 除菌水生成装置
WO2019159181A1 (en) * 2018-02-18 2019-08-22 Bar-Ilan University Method and apparatus for electrochemical ph control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2112677C (en) Electrolytic cell assembly and process for production of bromine
JP2011522123A (ja) 電極を含む電解槽の洗浄方法及び電解生成物の生成装置
JP2003024943A (ja) 水処理装置
JPH1076271A (ja) 次亜塩素酸殺菌水生成装置のpH及び次亜塩素酸濃度維持運転方法及びこの方法を実施する制御手段を備えた次亜塩素酸殺菌水生成装置
JP4204955B2 (ja) 電解水生成方法および装置
JPH10309583A (ja) 水浄化装置
KR20070078823A (ko) 전해수 생성장치
JP2003225666A (ja) 電解水生成装置
NL1012794C2 (nl) Elektrolyse-inrichting en werkwijze voor het desinfecteren van water.
JP3806626B2 (ja) 次亜塩素酸発生装置
JPH09206755A (ja) 電解によるアルカリイオン水と次亜塩素酸殺菌水の生 成方法及び装置
JPH11128942A (ja) 水質浄化方法及びその機構
JP3412669B2 (ja) 電解水生成装置
JPH1190447A (ja) 浴水循環装置
JP2005350716A (ja) 水槽の電解殺菌装置
JP3835019B2 (ja) 塩素生成用電解制御方法
JP2000126775A (ja) 電解殺菌方法及びその装置
JP3572662B2 (ja) 電解水生成器
JP3297828B2 (ja) 電解水生成器およびその電解水生成器における塩素イオン濃度制御方法
JPH09262585A (ja) 連続式電解水生成装置の殺菌・制菌方法及び装置
JP2001162280A (ja) 電解装置
JPH1157713A (ja) アルカリイオン整水器
JP4244395B2 (ja) アルカリイオン整水器
WO2002072481A1 (fr) Procede et appareil pour produire de l'ozone par electrolyse
JPH1080685A (ja) アルカリイオン整水器