JP3412104B2 - 変形可能な眼内レンズの挿入器具 - Google Patents

変形可能な眼内レンズの挿入器具

Info

Publication number
JP3412104B2
JP3412104B2 JP19362993A JP19362993A JP3412104B2 JP 3412104 B2 JP3412104 B2 JP 3412104B2 JP 19362993 A JP19362993 A JP 19362993A JP 19362993 A JP19362993 A JP 19362993A JP 3412104 B2 JP3412104 B2 JP 3412104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
lens
distal end
holding member
insertion tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19362993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747091A (ja
Inventor
敏之 中島
敏一 菊池
Original Assignee
キヤノンスター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノンスター株式会社 filed Critical キヤノンスター株式会社
Priority to JP19362993A priority Critical patent/JP3412104B2/ja
Priority to CN 94115003 priority patent/CN1080550C/zh
Publication of JPH0747091A publication Critical patent/JPH0747091A/ja
Priority to JP27853299A priority patent/JP3420724B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412104B2 publication Critical patent/JP3412104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、眼内に変形可能な眼
内レンズを挿入するための挿入器具に係り、とくに包持
部材の挿入筒を改良した、変形可能な眼内レンズの挿入
器具に関するものである。 【0002】 【従来の技術】白内障による水晶体の摘出手術は、眼球
に作成した切開創が小さいほど術後乱視の発生が小さい
と考えられている。そこで、超音波乳化吸引装置を用い
た超音波水晶体乳化吸引術(KPE)という手技が開発
された。この手技によれば、前記装置を使用して白濁し
た水晶体を超音波チップで破砕、乳化して吸引すること
により、切開創約4mmで水晶体摘出が可能となり、従来
の白内障嚢外摘出術(ECCE)による水晶体摘出時の
切開創約10mmと比べ、小切開手術が可能となる。 【0003】また、前記のような術式の小切開化と同様
に眼内レンズも小さな切開創から挿入可能な眼内レンズ
が出現してきている。従来の眼内レンズは、ガラスある
いはプラスチックのような硬い材料で作った光学部を有
し、移植時の切開創は、光学部の直径より大きな寸法で
大抵6.5mm以上となり、KPEで小さな切開創から水
晶体を摘出しても、硬い眼内レンズ挿入時には切開創を
拡げなければならなかった。 【0004】これに対し、特願昭58−18005(特
開昭58−146346)によって眼球に作成した小さ
い切開創から挿入できる変形可能な眼内レンズが開示さ
れている。すなわち、図6に示すように、変形可能な眼
内レンズ1として、所定の記憶特性を有する変形可能な
弾性体で形成した光学部2と、この光学部2を眼内で支
える支持部3とからなり、支持部3は、光学部2と異種
の可撓性材料で形成し、基部3aを光学部2の外周部に
埋め込み固着し、線状の先端部3bを湾曲させ、2つの
支持部3を対称形に配置したものがあった。また、図7
に示すように、図6の光学部と同様な光学部2の外周か
ら一体に、光学部2を支える厚さが薄い板状の2つの支
持部4を相対向させて突出させたものもあった。 【0005】そして、変形可能な眼内レンズの挿入器具
として、特願平3−142067に示すものがあった。
この挿入器具は、図8に示すように、先端部に狭幅部が
先端側にある取付溝5aを設けたほぼ筒状の器具本体5
と、器具本体5に嵌挿した押出軸6および押出軸6を進
退させるために器具本体5のめねじにねじ嵌合させたお
ねじ筒7がある押出機構8と、開閉機構9があるレンズ
設置部10の先端側に挿入筒(挿入ノズル)11を突出
させた包持部材12とを備えている。 【0006】前記レンズ設置部10は、挿入筒11の末
端に固定半割筒13を一体に設けると共に、固定半割筒
13と対向する可動半割筒14を挿入筒11の末端に近
接させて開閉可能に設け、固定半割筒13と可動半割筒
14との下縁部をヒンジ部(図示省略)によって連結
し、固定,可動半割筒13,14の上縁には固定,可動
押え板15,16をそれぞれ上方に突出させてある。 【0007】また、可動半割筒14、ヒンジ部および可
動押え板16によって開閉機構9を構成し、開閉機構9
を閉じると、可動押え板16が固定押え板15に当接
し、可動半割筒14が固定半割筒13に当接して挿入筒
11と同軸の筒状になるようにしてある。挿入筒11
は、基端側の内径が固定,可動半割筒13,14が当接
した筒状部の内径と同径であり、先端部11aにのみに
先細のテーパーを形成してある。 【0008】この挿入器具によって、変形可能な眼内レ
ンズ1を水晶体に代えて眼内に挿入するには、器具本体
5から取り外した包持部材12のレンズ設置部10に、
開閉機構9が開いている状態で眼内レンズ1を設置し、
開閉機構9を閉じることで、眼内レンズ1を小さい形状
に変形させ、この形状を保って、包持部材12の固定,
可動押え板15,16以外の大部分を取付溝5aから器
具本体5の先端部内に嵌め、前記押え板15,16を取
付溝5aの上方に突出させる。 【0009】この状態で、包持部材12を前進させ、取
付溝5aの狭幅部に押え板15,16を圧入させ、開閉
機構9を係脱可能に係止すると共に、挿入筒11を器具
本体5の先端から突出させ、挿入器具を組み立てる。 【0010】前記のように組み立てた後、挿入器具のお
ねじ筒7末端部の操作筒7aを回動操作し、後退してい
た押出軸6を前進させ、押出軸6の先端部によって眼内
レンズ1を包持部材12のレンズ設置部10から挿入筒
11内を経て押し出し、眼球に作成した約4mmの小さい
切開創から眼内レンズ1を眼内に挿入し、眼内レンズ1
の光学部2を、小さく変形した形状から記憶特性に基き
変形前の形状などの大きい形状に戻している。なお、挿
入器具の器具本体5、押出軸6、おねじ筒7は金属製に
し、包持部材12は可撓性がある合成樹脂の一体成形品
にしてある。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
例の眼内レンズの挿入器具は、包持部材のレンズ設置部
に光学部を小さい形状に変形させて設置した眼内レンズ
を、押出機構の押出軸から挿入筒内を経て眼内に挿入す
る際に、眼内レンズが挿入筒の先端部に達するまで、レ
ンズ設置部で変形した形状であり、挿入筒の先端部で光
学部を急激に小さく変形させられないため、次の問題点
がある。 【0012】すなわち、小さい切開創から眼内レンズを
眼内に挿入することを可能にするには挿入筒の先端部を
小さく(細く)しなければならず、これにはレンズ設置
部で光学部をより小さい形状に変形させる必要があり、
レンズ設置部で変形前の大きな形状から充分に小さい形
状に光学部を変形させることが困難であり、変形が容易
な程度にすると、挿入筒の先端部が大きく(太く)なっ
て小さい切開創から眼内レンズを眼内に挿入することが
困難になる。従って、レンズ設置部での眼内レンズ設置
の容易性と、小さい切開創からの眼内レンズ挿入の容易
性との、どちらか一方を犠牲にしなければならないとい
う問題点があった。 【0013】この発明は、前述した問題点を挿入筒の改
良によって解決し、包持部材に設けたレンズ設置部での
眼内レンズの設置と、より小さい切開創からの眼内レン
ズの眼内への挿入とが両方とも容易にできる、変形可能
な眼内レンズの挿入器具を提供することを目的としてい
る。 【0014】 【課題を解決するための手段】この発明は、所定の記憶
特性がある変形可能な弾性体製の光学部を有した変形可
能な眼内レンズをレンズ設置部に小さい形状に変形させ
て包持する包持部材と、前記レンズ設置部に包持した眼
内レンズを押出軸によって押し出す押出機構と、この押
出機構および前記包持部材を装着する器具本体とを備え
た変形可能な眼内レンズの挿入器具であって、前記包持
部材のレンズ設置部の先端側に連なる基部から先端側に
向けて、横断面内径が一様でないテーパーで形成された
テーパ部を持つ、挿入筒を連設したものである。 【0015】 【作用】この発明による変形可能な眼内レンズの挿入器
具は、包持部材のレンズ設置部の先端側に設けた挿入筒
を、例えば図に示すように、前記包持部材のレンズ設
置部の先端側に連なる基部から先端側に向けて、急に先
細になる第1テーパ部、緩やかに先細になる第2テーパ
部および小径のストレート部を滑らかに連続させた挿入
筒を連設し、レンズ設置部に小さい形状に光学部を変形
させて設置した眼内レンズを、押出機構の押出軸で挿入
筒内に押し出すことで、前記設置部の先端側に連続する
第1テーパ部で光学部の形状を急激に小さく変形させ、
次に緩やかな第2テーパ部でより小さい形状に徐々に変
形させて、眼内レンズを切開創から眼内に挿入できる。 【0016】従って、レンズ設置部では、前述した従来
例と同様な大きさに眼内レンズを変形させることで、前
記設置部での眼内レンズの変形が容易にでき、挿入筒内
では、前記設置部で小さく変形させた眼内レンズを始め
には急激に小さく変形させて次第に緩やかにより小さく
滑らかに変形できるので、挿入筒の先端開口およびこれ
に近い部分を従来例よりも小さくすることが容易にで
き、より小さい切開創からの眼内への挿入が可能にな
る。 【0017】また、挿入筒の形状を改良するのみで、そ
の先端開口およびこれに近い部分の外形を小さくしてい
るので、簡単により小さい切開創から眼内レンズを眼内
に挿入できる。 【0018】 【実施例】以下、この発明の一実施例につき図1ないし
図4を参照して説明する。図1および図2において、2
1は包持部材であり、包持部材21は、末端側筒体22
の先端側に開閉機構23があるレンズ設置部24を介し
て先端側筒体25を形成し、先端側筒体25の先端側に
複数段に先細にした挿入筒(挿入ノズル)26を突出さ
せてあり、これらの各部を同軸に配置してある。 【0019】前記レンズ設置部24は、末端側筒体22
と先端側筒体25との間に、これらと一体に固定半割筒
27を設けると共に、固定半割筒27と対向する可動半
割筒28を末端側筒体22と先端側筒体25との間に、
これらに対し開閉可能に設け、固定半割筒27と可動半
割筒28との下縁部をヒンジ部29によって連結してあ
る。 【0020】固定半割筒27、可動半割筒28の上縁に
は固定押え板30、可動押え板31をそれぞれ上方に突
出させてあり、固定押え板30の上方には突起部30a
を形成してある。また、可動半割筒28の末端側上部に
は切欠28aを形成し、可動押え板31は切欠28aよ
り先端側のみに形成することで、眼内レンズ1の支持部
3と後述する押出軸36との干渉を回避させる干渉防止
部32を形成してある。 【0021】そして、可動半割筒28、ヒンジ部29お
よび可動押え板31によって開閉機構23を構成し、開
閉機構23を閉じると、可動押え板31が固定押え板3
0に当接し、可動半割筒28が固定半割筒27に当接し
て、これらが末端側筒体22、先端側筒体25と同心の
筒状になるようにしてある。 【0022】前記挿入筒26は、先端側筒体25側の基
部26aを固定,可動半割筒27,28が形成する筒体
および先端側筒体25の内径と等しい内径の円筒形と
し、中間部26bを、図3,図4に拡大して示すよう
に、円筒の上部に平坦部26dを設けて断面積を減じた
横断面形状とし、先端部26cに先細のテーパーを設け
ると共に平坦部26dを先端部26cに延長させること
で、先端開口26eに向かって横断面積を、平坦部26
dと先端部26cのテーパーとによって2段に減少さ
せ、先端開口26eを前述した従来例の包持部材に設け
た挿入筒の先端開口より小さい横断面積にしてある。 【0023】前記包持部材21の末端側筒体22は、後
述する器具本体33の先端側部33aに圧入嵌合などに
よって同軸に固定してある。器具本体33は、先端側部
33aとこれより若干大径の末端側部33bとを一体に
設けたほぼ筒状に形成してある。 【0024】器具本体33の末端側部33b外周面には
短い範囲におねじ33cを形成してあり、おねじ33c
には、押出機構34に設けた操作筒35の内周面に形成
してあるめねじ35aをねじ嵌合させてある。押出機構
34は、操作筒35内にこれと同軸に押出軸36の末端
部を挿入してあり、押出軸36の末端部を、操作筒35
に対し軸回りに回動可能にし軸方向移動を拘束して支持
し、押出軸36の先端側部分を器具本体33にこれと同
軸に挿入して器具本体33の先端側に延ばすと共に、図
示省略した適宜の手段により器具本体33に対する回動
を拘束してあり、先端部には若干大径の押出部36aが
形成してある。なお、操作筒35の末端面は適宜の手段
によって塞いである。 【0025】器具本体33の先端側部33aと包持部材
21の末端側筒体22とが同軸、同外径で連続し、これ
らに筒状の透明な係止部材37を軸方向に摺動可能に軸
回りの回動を拘束して嵌合させ、係止部材37の先端側
上部には軸方向に沿う係止溝37aを形成してある。そ
して、係止部材37は、前進時に係止溝37aが包持部
材21の固定押え板30、可動押え板31が当接した開
閉機構23の閉状態に係止し、後退時に前記押え板3
0,31と離間し、開閉機構23が開くようにしてあ
る。なお、包持部材21は可撓性のある合成樹脂の一体
成形品によって形成し、器具本体33、操作筒35、押
出軸36および係止部材37はそれぞれ合成樹脂の成形
品によって形成してある。 【0026】この実施例の挿入器具を用いて、図6に示
した変形可能な眼内レンズ1を眼内に挿入するには、押
出機構34の押出軸36および筒状の係止部材37が後
退し、包持部材21に設けた開閉機構23が開いた状
態、すなわち、図2に示すように、可動押え板31およ
び可動半割筒28と固定押え板30および固定半割筒2
7との対向面が、ヒンジ部29を頂点として鈍角になる
ように、可動押え板31および可動半割筒28が開いた
状態にする。この状態で、レンズ設置部24内に、眼内
レンズ1の光学部2の直径がヒンジ部29上に位置し、
一方の支持部3が固定半割筒27側前方に突出し、他方
の支持部3が可動半割筒28側後方に突出するように眼
内レンズ1を位置決めして載置する。 【0027】次に、開閉機構23を閉じ、可動押え板3
1および可動半割筒28を固定押え板30および固定半
割筒27に合わせることで、可動,固定半割筒28,2
7内で光学部2をヒンジ部29に軸方向が沿う筒状など
に湾曲させた小さい形状に変形させてレンズ設置部24
に保持する。 【0028】この保持状態で、係止部材37を前進さ
せ、係止溝37aを固定,可動押え板30,31に強制
嵌合させることで、これらの押え板30,31を閉状態
に係止する。続いて、押出機構34の操作筒35を手で
正回転させることで、操作筒35のめねじ35aと器具
本体33のおねじ33cとのねじ嵌合し、操作筒35と
共に押出軸36が前進する。 【0029】押出軸36の前進によって、その先端部の
押出部36aが眼内レンズ1の光学部2に当接し、これ
を押すことで、眼内レンズ1を先端側筒体25を経て挿
入筒26内に押し出す。押出軸36の前進を続けると、
眼内レンズ1は挿入筒26の中間部26bに押し込ま
れ、中間部26bには上に平坦部26dを設けて断面積
を小さくしてあるので、眼内レンズ1は光学部2が固
定,可動半割筒27,28によって形成した筒状部にあ
った形状よりも小さい形状に変形して、挿入筒26の先
端部26cに押し込まれる。さらに、押出軸36の前進
を続けると、眼内レンズ1は光学部2が挿入筒26の先
端部26cに先細のテーパーを形成してあるので、中間
部26bにあった形状よりもさらに小さい形状に変形し
て、先端開口26eから挿入筒26外に押し出し、水晶
体を摘出した切開創から眼内に挿入する。 【0030】そして、眼内レンズ1は、挿入筒26の先
端開口26eが切開創から眼内に入っているので、この
先端開口26eから出ると、光学部2の変形が記憶特性
に基いた弾性復元力によって湾曲前の大きな形状に戻る
など所定の形状になり、眼内に支持部3で支持されて移
植される。なお、眼内レンズ1の挿入筒26内での前進
を円滑にするために、潤滑液と共に眼内レンズ1を押し
出すことが好ましい。 【0031】前述したように、この実施例の挿入器具
は、包持部材21のレンズ設置部24に設けた固定,可
動半割筒27,28によって形成した筒状部に、光学部
2を小さい形状に変形させて眼内レンズ1を保持し、こ
の眼内レンズ1を押出軸36の前進によって挿入筒26
に押し込み、挿入筒26に設けた平坦部26dによって
光学部2を固定,半割筒27,28で変形した形状より
小さい形状に変形させ、挿入筒26の先端部26cに設
けた先細のテーパーによって、光学部2をさらに小さい
形状に変形させる、複数段の変形を行い、眼内レンズ1
を切開創から眼内に挿入しているので、固定,可動半割
筒27,28での光学部1の変形量を少なくしたり、挿
入筒26の先端開口26eから押し出す時の変形量を多
くしたり、これらの両方をしたりすることができる。従
って、光学部2を従来例に比べて、小さい形状に変形さ
せて、4mm未満の小さい切開創から眼内に挿入すること
が容易にできる。 【0032】この実施例では、筒状の係止部材37を透
明な合成樹脂の成形品で形成したので、レンズ設置部2
4内に眼内レンズ1を設置する際に、開閉機構23など
を係止部材37外から透視でき、眼内レンズ1の設置状
態が確認できて安全性が向上する。 【0033】この実施例では、挿入器具を構成する包持
部材21、器具本体33、操作筒35、押出軸36およ
び係止部材37を合成樹脂の成形品にしたので、挿入器
具を安価にでき、使い捨てにすることも可能である。 【0034】さらに、眼内レンズ1が支持部3を光学部
2と異種の可撓性材料で形成し、支持部3の先端部3b
を湾曲させたものである場合に、光学部2の後方に突出
した支持部3の先端部3bを開閉機構23に形成した干
渉防止部32に入れることで、押出軸36の押出部36
aが前記先端部3bに干渉しない。 【0035】この実施例による変形可能な眼内レンズの
挿入器具は、図6に示す眼内レンズに限られることな
く、図7に示す変形可能な光学部2の外周から一体に支
持部4を突出させた眼内レンズなどにも、前述した図6
に示す眼内レンズと同様に使用できる。なお、図7に示
す眼内レンズの場合には、干渉防止部32を包持部材2
1に設けなくてもよい。 【0036】さらに、この実施例では、係止部材は必ず
しも筒状のものに限られることなく、筒体の下部に全長
にわたって溝を設けた係止部材を弾性変形させて器具本
体の先端側部に取り付けるようにしてもよく、この場合
には器具本体と包持部材とを一体成形することもでき
る。 【0037】図5は、他の実施例による変形可能な眼内
レンズの挿入器具の挿入筒26を示す。この挿入筒26
は、包持部材の先端側筒体の先端側に連らなる基部26
aの先端側に、急に先細になる第1テーパー部26f、
緩やかに先細になる第2テーパー部26gおよび小径の
ストレート部26hを末端側から先端開口26eに向か
って滑らかに連続させ、これらの各部の横断面をすべて
円筒形にしたものである。なお、図5に示す実施例の前
述した以外の構成は、図1ないし図4に示し前述した実
施例の構成と同様である。 【0038】そして、包持部材のレンズ設置部に光学部
を小さい形状に変形させた眼内レンズを、押出軸の前進
によって、挿入筒26の第1テーパー部26fで光学部
をより小さい形状に、第2テーパー部26gで光学部を
さらに小さい形状に2段に小さく変形させ、眼内レンズ
を小径のストレート部26hに通して先端開口26eか
ら眼内に挿入することで、図1ないし図4に示した実施
例とほぼ同様な作用を得るようにしたものである。 【0039】この発明において、図1ないし図4に示す
実施例では、包持部材21を器具本体33の先端部に固
定したが、包持部材21を器具本体33に固定すること
なく、図8に示した挿入器具の包持部材11に代えて、
図2に示した包持部材21を器具本体5の取付溝5aか
ら器具本体5の先端部に着脱可能に嵌合させて使用する
こともでき、この場合には包持部材21の末端側筒体2
2をなくしてもよい。 【0040】 【発明の効果】以上説明したとおり、この発明は、所定
の記憶特性がある変形可能な弾性体製の光学部を有した
変形可能な眼内レンズをレンズ設置部に小さい形状に変
形させて包持する包持部材と、前記レンズ設置部に包持
した眼内レンズを押出軸によって押し出す押出機構と、
この押出機構および前記包持部材を装着する器具本体と
を備えた変形可能な眼内レンズの挿入器具であって、前
記包持部材のレンズ設置部の先端側に連なる基部から先
端側に向けて、横断面内径が一様でないテーパーで形成
されたテーパ部を持つ、挿入筒を連設したので次の効果
がある。 【0041】すなわち、この発明による変形可能な眼内
レンズの挿入器具は、レンズ設置部では、前述した従来
例と同様な大きさに眼内レンズを変形させることで、前
記設置部での眼内レンズの変形が容易にでき、挿入筒内
では、前記設置部で小さく変形させた眼内レンズを始め
には急激に小さく変形させて次第に緩やかにより小さく
滑らかに変形できるので、挿入筒の先端開口およびこれ
に近い部分を従来例よりも小さくすることが容易にで
き、より小さい切開創からの眼内への挿入が可能にな
る。 【0042】また、挿入筒の形状を改良するのみで、そ
の先端開口およびこれに近い部分の外形を小さくしてい
るので、簡単により小さい切開創から眼内レンズを眼内
に挿入できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の一実施例による変形可能な眼内レン
ズの挿入器具を示した一部切り欠き斜視図 【図2】図1に示した挿入器具の包持部材の斜視図 【図3】図1に示した挿入器具の挿入筒の拡大部分斜視
図 【図4】図3のA−A線拡大断面図 【図5】この発明の他の実施例による変形可能な眼内レ
ンズの挿入器具の挿入筒を示した部分拡大斜視図 【図6】変形可能な眼内レンズの一例を示した拡大正面
図 【図7】変形可能な眼内レンズの他例を示した拡大正面
図 【図8】従来例による変形可能な眼内レンズの挿入器具
を示した斜視図 【符号の説明】 1 眼内レンズ 2 光学部 3 支持部 21 包持部材 23 開閉機構 24 レンズ設置部 25 先端側筒体 26 挿入筒 26a 基部 26b 中間部 26c 先端部 26d 平坦部 26e 先端開口 27 固定半割筒 28 可動半割筒 29 ヒンジ部 30 固定押え板 31 可動押え板 33 器具本体 34 押出機構 35 操作筒 36 押出軸 37 係止部材
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61F 2/16 WPI(DIALOG)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 所定の記憶特性がある変形可能な弾性体
    製の光学部を有した変形可能な眼内レンズをレンズ設置
    部に小さい形状に変形させて包持する包持部材と、前記
    レンズ設置部に包持した眼内レンズを押出軸によって押
    し出す押出機構と、この押出機構および前記包持部材を
    装着する器具本体とを備えた変形可能な眼内レンズの挿
    入器具であって、前記包持部材のレンズ設置部の先端側
    に連なる基部から先端側に向けて、横断面内径が一様で
    ないテーパーで形成されたテーパ部を持つ挿入筒を連設
    したことを特徴とする変形可能な眼内レンズの挿入器
    具。
JP19362993A 1993-08-04 1993-08-04 変形可能な眼内レンズの挿入器具 Expired - Lifetime JP3412104B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19362993A JP3412104B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 変形可能な眼内レンズの挿入器具
CN 94115003 CN1080550C (zh) 1993-08-04 1994-08-04 可变形的眼内透镜插入用器具
JP27853299A JP3420724B2 (ja) 1993-08-04 1999-09-30 眼内挿入用レンズの挿入器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19362993A JP3412104B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 変形可能な眼内レンズの挿入器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27853299A Division JP3420724B2 (ja) 1993-08-04 1999-09-30 眼内挿入用レンズの挿入器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0747091A JPH0747091A (ja) 1995-02-21
JP3412104B2 true JP3412104B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=16311126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19362993A Expired - Lifetime JP3412104B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 変形可能な眼内レンズの挿入器具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3412104B2 (ja)
CN (1) CN1080550C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2833154B1 (fr) * 2001-12-12 2004-11-19 Ioltechnologie Production Cassette et injecteur de lentille intraoculaire souple et procede d'injection de telles lentilles
US20060293694A1 (en) * 2003-05-27 2006-12-28 Hoya Corporation Injector
ES2367787T3 (es) * 2004-11-30 2011-11-08 BAUSCH & LOMB INCORPORATED Émbolo de dos fases para inyector de lente intraocular.
US20060142781A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Joel Pynson Preloaded IOL injector and method
US20060142780A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Joel Pynson Preloaded IOL injector and method
US20080312661A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Downer David A Lens Injector Lumen Tip for Wound Assisted Delivery
KR100800004B1 (ko) * 2007-08-29 2008-02-04 주식회사 알이티 카트리지가 일체화된 일회용 인공수정체 주입장치
JP5255832B2 (ja) * 2007-12-28 2013-08-07 興和株式会社 眼内レンズの挿入器具
JP5255312B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-07 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入器具
CN102307543B (zh) * 2009-01-07 2015-10-21 Hoya株式会社 眼内透镜插入器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747091A (ja) 1995-02-21
CN1080550C (zh) 2002-03-13
CN1108084A (zh) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459664B2 (ja) 変形可能な眼内レンズの挿入器具
EP1360946B1 (en) Insertion Device for Intraocular Lens
JP4590505B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
US6355046B2 (en) Inserting device for deformable intraocular lens
JP4317858B2 (ja) 変形可能眼内レンズを眼内に挿入するための外科移植装置
US7037312B2 (en) Insertion device for deformable intraocular lens
JP3412104B2 (ja) 変形可能な眼内レンズの挿入器具
JP4138428B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP3412106B2 (ja) 変形可能な眼内レンズの挿入器具
JP2003210498A (ja) 眼内レンズの挿入器具
JPH05103809A (ja) 眼内レンズの移植器具
JP2003070830A (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP3412107B2 (ja) 変形可能な眼内レンズの挿入器具
JP2003070829A (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP3412103B2 (ja) 変形可能な眼内挿入用レンズの挿入器具
JP7100760B2 (ja) 眼科手術用注射器システム
JP3420724B2 (ja) 眼内挿入用レンズの挿入器具
JP4500959B2 (ja) 眼内挿入用レンズの挿入器具
JPH10309294A (ja) 変形可能な眼内挿入用レンズの挿入器具
JP3412105B2 (ja) 変形可能な眼内レンズの挿入器具
JPH10243952A (ja) 変形可能な眼内挿入用レンズの挿入器具
JP2000060880A (ja) 変形可能な眼内挿入用レンズの挿入器具
JP3088806B2 (ja) 眼内レンズの挿入固定用補助具
JPH10309293A (ja) 変形可能な眼内挿入用レンズの挿入器具
JP2002272765A (ja) 変形可能な眼内レンズの挿入器具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term