JP3411853B2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JP3411853B2
JP3411853B2 JP19465999A JP19465999A JP3411853B2 JP 3411853 B2 JP3411853 B2 JP 3411853B2 JP 19465999 A JP19465999 A JP 19465999A JP 19465999 A JP19465999 A JP 19465999A JP 3411853 B2 JP3411853 B2 JP 3411853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
writing
pen tip
gripping
thumb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19465999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001018580A (ja
Inventor
聰 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morito Co Ltd
Tripod Design Co Ltd
Original Assignee
Morito Co Ltd
Tripod Design Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morito Co Ltd, Tripod Design Co Ltd filed Critical Morito Co Ltd
Priority to JP19465999A priority Critical patent/JP3411853B2/ja
Priority to US09/432,922 priority patent/US6161974A/en
Priority to EP99310463A priority patent/EP1066983B1/en
Priority to DE69916040T priority patent/DE69916040T2/de
Publication of JP2001018580A publication Critical patent/JP2001018580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411853B2 publication Critical patent/JP3411853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/008Holders comprising finger grips

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本考案は、ボールペン、シャ
ープペンシル、万年筆などの筆記具にかかり、特に手指
が不自由な際に好適に用いることが可能な筆記具に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】一般に使用されている筆記具は、棒状体
をなし、この棒状体を親指,人指し指,中指の三本の指
で支持して使用する。 【0003】 【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の筆記具は、その形状が棒状体であるために、支
持する際には、親指を中心とした人差指あるいは中指と
の間の握持力が必要である。このため、手指に障害をも
つ人や、手指を怪我した場合など、手指が不自由な場合
には、上記握持力が低下しているため、ペン先を紙面に
押し付ける力を得ることができず、筆記具が指から上方
に抜けてしまい、使用することが困難であった。 【0004】そこで本考案は、上記課題を解消するため
に、手指が不自由な場合であっても、適宜保持して容易
に筆記を行うことができる筆記具を提供することを目的
としている。 【0005】 【0006】 【課題を解決するための手段】請求項1記載の筆記具1
は、扇板片状に形成されて、その上面に凹曲面5を有し
た掴持部2と、環状に形成されて、前記掴持部2の扇形
の幅狭となる一端部2aの下面に対し、前記掴持部2の
幅方向に環状の穴部6を向けるようにペン先方向の外周
部分を一体に設け、且つ、ペン先方向と反対側の他の外
周部分から前記掴持部2の扇形の幅広となる他端部2b
の下面に向かう凹曲部7を介して連続された挿通部3
と、前記掴持部2の一端部2aから延出するように一体
にして設けられ、その先端部に筆記をなし得るペン先8
を有し、且つ、前記挿通部3の外周部分から前記ペン先
8に向かう凹曲部9を介して連続されたペン先部4と、
を備えたことを特徴としている。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して具体的に説明する。図1は本発明の筆記具の
実施の形態を示す正面図、図2は同側面図、図3は同平
面図、図4は同底面図、図5は同斜視図である。 【0008】図1乃至図5に示すように、筆記具1は、
掴持部2と、挿通部3と、ペン先部4とを備えている。 【0009】掴持部2は、扇形をなすように板片状に形
成されている。この掴持部2は、板片状の上面に滑らか
に湾曲して凹む凹曲面5を有している。 【0010】挿通部3は、手指が挿通できるように環状
に形成されている。この挿通部3は、掴持部2の扇形の
幅狭となる一端部2aの下面に対し、掴持部2の幅方向
に環状の穴部6を向けるように外周部分の一部を一体に
して設けられている。また、挿通部3は、掴持部2に対
し、他の外周部分から掴持部2の扇形の幅広となる他端
部2bの下面に向かって滑らかに湾曲して凹む凹曲部7
を介して連続形成されている。 【0011】ペン先部4は、掴持部2の一端部2aから
延出するように一体にして設けられている。このペン先
部4は、掴持部2から延出した先端部に筆記をなし得る
ペン先8を有している。また、ペン先部8は、挿通部3
の外周部分からペン先8に向かって滑らかに湾曲して凹
む凹曲部9を介して連続形成されている。 【0012】ペン先8は、例えば、ボールペン,シャー
プペンシル,万年筆等の筆記手段10のペン先である。
この筆記手段10は、インクや芯等を収容する芯部材1
1を有し、この芯部材11をペン先部4から掴持部2の
他端部2aに向かう内部に収納している。これらペン先
8及び芯部材11をなす筆記手段10は、ペン先部4に
対し、嵌め込みや螺着によって適宜取り付けられてい
て、インクや芯等の補充交換は、上記嵌め込みや螺着を
外すことによって行われる。 【0013】このように構成された筆記具を使用する形
態を以下に説明する。まず、図6に示す使用例は、中指
に凹曲部9を置き、親指にて掴持部2の他端部2bを押
さえて持つ形態をなす。そして、この形態から、手を机
上に載置したままで紙面などに対してペン先8を当てて
筆記を行う。 【0014】この図6に示す使用例は、人指し指が利か
なくても適宜保持力を得ることができ、筆記を円滑に行
うことが可能となる。 【0015】次に、図7に示す使用例は、中指を挿通部
3の穴部6に通し、親指にて掴持部2の他端部2bを押
さえて持つ形態をなす。そして、この形態から手を机上
に載置したままで紙面などに対してペン先8を当てて筆
記を行う。 【0016】この図7に示す使用例は、中指を挿通部3
の穴部6に通すことにより、人指し指が利かなくても適
宜保持力を得ることができ、筆記を円滑に行うことが可
能となる。また、図7に示す使用例では、図6に示す使
用例よりも保持力が向上する。 【0017】なお、図7に示す使用例は、挿通部3の穴
部6に中指を通した例である。その他、図7に示す使用
例の変形例として、図示しないが、人指し指,薬指,小
指の何れかを挿通部3の穴部6に通して使用することも
できる。 【0018】次に、図8に示す使用例は、薬指を挿通部
3の穴部6に通し、且つ、薬指に近接する指(中指,小
指等)で掴持部2の一端部2a付近や挿通部3の外周部
分を押さえ、親指にて掴持部2の他端部2bを押さえて
持つ形態をなす。そして、この形態から手を机上に載置
したままで紙面などに対してペン先8を当てて筆記を行
う。 【0019】この図8に示す使用例は、薬指を挿通部3
の穴部6に通すことにより、人指し指や中指が利かなく
ても適宜保持力を得ることができ、筆記を円滑に行うこ
とが可能となる。また、図8に示す使用例では、薬指に
近接する指で掴持部2の一端部2a付近や挿通部3の外
周部分を押さえるので、図7に示す使用例よりも保持力
が向上する。 【0020】なお、図8に示す使用例は、挿通部3の穴
部6に薬指を通し、薬指に近接する指で押さえた例であ
る。その他、図8に示す使用例の変形例として、図示し
ないが、人指し指,中指,小指の何れかを挿通部3の穴
部6に通して使用し、通した指に近接する指で掴持部2
の一端部2a付近や挿通部3の外周部分を押さえて使用
することもできる。 【0021】次に、図9に示す使用例は、挿通部3を人
指し指と中指の間に挟んで持つ形態をなす。そして、こ
の形態から手を机上に載置したままで紙面などに対して
ペン先8を当てて筆記を行う。 【0022】この図9に示す使用例は、人指し指と中指
の間に挿通部3を挟み、掴持部2の下面(凹曲部7)が
挟んだ各指の付け根部分に当接することにより、親指が
利かなくても適宜保持力を得ることができ、筆記を円滑
に行うことが可能となる。 【0023】なお、図9に示す使用例は、挿通部3を人
指し指と中指の間に挟んだ例である。その他、図9に示
す使用例の変形例として、図示しないが、中指と薬指の
間,薬指と小指の間に挿通部3を挟んで使用することも
できる。 【0024】次に、図10に示す使用例は、掴持部2を
親指と人指し指の間で挟んで持つ形態をなす。この場
合、親指の腹が掴持部2の上面の凹曲面5に当たり、良
好な保持感がある。そして、この形態から手を机上に載
置したままで紙面などに対してペン先8を当てて筆記を
行う。 【0025】この図10に示す使用例は、親指と人指し
指の間で掴持部2を掴み、親指が掴持部2の上面の凹曲
面5に当たることにより、中指が利かなくても適宜保持
力を得ることができ、筆記を円滑に行うことが可能とな
る。 【0026】なお、図10に示す使用例は、掴持部2を
親指と人指し指の間に挟んだ例である。その他、図10
に示す使用例の変形例として、図示しないが、親指と中
指の間に掴持部2を挟んで使用することもできる。 【0027】次に、図11に示す使用例は、掌に筆記具
1を横にして置き、薬指と小指を曲げて凹曲部9側から
挿通部3及びペン先部4を握るようにし、親指の側部に
掴持部2の側部を当てて持つ形態をなす。そして、この
形態から手を机上に載置したままで紙面などに対してペ
ン先8を当てて筆記を行う。 【0028】この図11に示す使用例は、薬指と小指で
挿通部3及びペン先部4を握り、親指が掴持部2の側部
を支えることにより、人指し指,中指及び親指が利かな
くても適宜保持力を得ることができ、筆記を円滑に行う
ことが可能となる。 【0029】なお、図11に示す使用例は、薬指と小指
で挿通部3及びペン先部4を握った例である。その他、
図11に示す使用例の変形例として、図示しないが、薬
指と中指で挿通部3及びペン先部4を握って使用するこ
ともできる。 【0030】次に図12に示す使用例は、親指を挿通部
3の穴部6に通し、人指し指の付け根に掴持部2の下面
(凹曲部7)を当てて持つ形態をなす。そして、この形
態から手を机上に載置したままで紙面などに対してペン
先8を当てて筆記を行う。 【0031】この図12に示す使用例は、親指を挿通部
3の穴部6に通し、人指し指の付け根で掴持部2の下面
(凹曲部7)を支えることにより、人指し指,中指及び
親指が利かなくても適宜保持力を得ることができ、筆記
を円滑に行うことが可能となる。 【0032】次に、図13に示す使用例は、人指し指を
挿通部3の穴部6に通し、中指の付け根に掴持部2の下
面(凹曲部7)を当てて持つ形態をなす。そして、この
形態から、手を机上に載置したままで紙面などに対して
ペン先8を当てて筆記を行う。 【0033】この図13に示す使用例は、人指し指を挿
通部3の穴部6に通し、中指の付け根で掴持部2の下面
(凹曲部7)を支えることにより、人指し指,中指及び
親指が利かなくても適宜保持力を得ることができ、筆記
を円滑に行うことが可能となる。 【0034】なお、図13に示す使用例は、人指し指を
挿通部3に通した例である。その他、図13に示す使用
例の変形例として、図示しないが、中指,薬指,小指の
何れかを挿通部3の穴部6に通し、必要であれば親指が
上側になるように手首を返して使用することもできる。 【0035】次に、図14に示す使用例は、筆記具1を
横にして、人指し指を掴持部2の上面の凹曲面5に沿わ
せ、親指を挿通部3の外周部分に沿わせて、人指し指と
親指の間で挟むようにして持つ形態をなす。そして、こ
の形態から手を机上に載置したままで紙面などに対して
ペン先8を当てて筆記を行う。 【0036】この図14に示す使用例は、親指と人指し
指の間で挟み、且つ、人指し指が掴持部2の上面の凹曲
面5に沿って支えることにより、中指が利かなくても適
宜保持力を得ることができ、筆記を円滑に行うことが可
能となる。 【0037】したがって、このように構成された筆記具
1は、図6乃至図14に示す使用例の如く様々な持ち方
での使用が可能であるため、手指に障害をもつ人や、手
指を怪我した場合など、手指が不自由な場合であって
も、適宜保持することが可能であり、容易に筆記を行う
ことができる。 【0038】また、特例ではあるが、何れかの指先が無
い人であっても、上記何れかの形態を採用すれば、筆記
を不自由なく行うことが可能である。さらには、従来の
棒状の筆記具を未だ旨く持つことができない幼児であっ
ても簡単に使用することができる。 【0039】このように、上述した筆記具では、従来の
棒状の筆記具を旨く使用できない人にとって有益に活用
できるものであり、思うように実現できなかった筆記を
容易に実現可能にすることができる。 【0040】また、上記様々な使用形態を行うことで、
単に筆記を行うだけでなく、手指が不自由な場合のリハ
ビリテーションとして、手指の機能回復の目的として用
いることができる。 【0041】また、掴持部2の他端部2bが各指の付け
根部分や掌に当たるような持ち方の場合、掴持部2が各
部のツボを刺激することとなるので、上記の如くリハビ
リテーションには好適である。このため、掴持部2は上
述したように扇形状とされていることが好ましい。 【0042】なお、上述した実施の形態での筆記具は、
左右対称の形状としているため、左利き右利きに関係な
く使用することが可能である。ゆえに、図6乃至図14
で示す使用例は、右手で使用した例であるが、同様に左
手での使用が可能である。 【0043】また、上述した実施の形態では、挿通部3
に挿通する指が何れか一本として説明しているが、例え
ば二本の指を挿通部3に通して使用することも考えられ
る。このように、上記筆記具は、図6乃至図14で示す
使用例の他、使用者の使用勝手に応じて用いることが可
能である。 【0044】 【発明の効果】以上説明したように本発明による請求項
1に記載の筆記具は、板片状に形成された掴持部と、環
状に形成されて掴持部の一端部の下面に設けられた挿通
部と、掴持部の一端部から延出して先端部に筆記をなし
得るペン先を有したペン先部とをなす構成としたので、
掴持部を各指で掴んだり、挿通部に各指を挿通させたり
挟んだりして様々な形態で適宜保持することが可能な筆
記具を得ることができる。このため、手指が不自由な場
合や、従来からある棒状の筆記具を旨く使用できない場
合であっても、適宜保持することが可能であり、容易に
筆記を行うことができる。 【0045】また、上記様々な使用形態を行うことで、
単に筆記を行うだけでなく、手指が不自由な場合のリハ
ビリテーションとして、手指の機能回復の目的として用
いることができる。 【0046】また、掴持部の上面に凹曲面を設け、挿通
部の外周部分と掴持部の下面とを凹曲部で連続形成し、
且つ、挿通部の外周部分とペン先部とを凹曲部で連続形
成しているので、手指に当たる部位が滑らかに形成され
て、保持した時の持ち易さを実現している。 【0047】掴持部の他端部が各指の付け根部分や掌に
当たるような持ち方の場合、掴持部が各部のツボを刺激
することとなるので、リハビリテーションには好適であ
る。このため、掴持部が扇板片状とされていることが好
ましい。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の筆記具の実施の形態を示す正面図。 【図2】同側面図。 【図3】同平面図。 【図4】同底面図。 【図5】同斜視図。 【図6】前記筆記具の使用例を示す斜視図。 【図7】前記筆記具の使用例を示す斜視図。 【図8】前記筆記具の使用例を示す斜視図。 【図9】前記筆記具の使用例を示す斜視図。 【図10】前記筆記具の使用例を示す斜視図。 【図11】前記筆記具の使用例を示す斜視図。 【図12】前記筆記具の使用例を示す斜視図。 【図13】前記筆記具の使用例を示す斜視図。 【図14】前記筆記具の使用例を示す斜視図。 【符号の説明】 1…筆記具、2…掴持部、2a…一端部、2b…他端
部、3…挿通部、4…ペン先部、5…凹曲面、6…穴
部、7…凹曲部、8…ペン先、9…凹曲部、10…筆記
手段、11…芯部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特表 平6−506415(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B43K 23/012 B43K 3/00 G09B 19/24

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 扇板片状に形成されて、その上面に凹曲
    面(5)を有した掴持部(2)と、 環状に形成されて、前記掴持部(2)の扇形の幅狭とな
    る一端部(2a)の下面に対し、前記掴持部(2)の幅
    方向に環状の穴部(6)を向けるようにペン先方向の
    周部分を一体に設け、且つ、ペン先方向と反対側の他の
    外周部分から前記掴持部(2)の扇形の幅広となる他端
    部(2b)の下面に向かう凹曲部(7)を介して連続さ
    れた挿通部(3)と、 前記掴持部(2)の一端部から延出するように一体にし
    て設けられ、その先端部に筆記をなし得るペン先(8)
    を有し、且つ、前記挿通部(3)のペン先方向の外周部
    分から前記ペン先(8)に向かう凹曲部(9)を介して
    連続されたペン先部(4)と、 を備えたことを特徴とする筆記具。
JP19465999A 1999-07-08 1999-07-08 筆記具 Expired - Fee Related JP3411853B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19465999A JP3411853B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 筆記具
US09/432,922 US6161974A (en) 1999-07-08 1999-11-02 Writing instrument
EP99310463A EP1066983B1 (en) 1999-07-08 1999-12-22 Writing instrument
DE69916040T DE69916040T2 (de) 1999-07-08 1999-12-22 Schreibgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19465999A JP3411853B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018580A JP2001018580A (ja) 2001-01-23
JP3411853B2 true JP3411853B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=16328194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19465999A Expired - Fee Related JP3411853B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 筆記具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6161974A (ja)
EP (1) EP1066983B1 (ja)
JP (1) JP3411853B2 (ja)
DE (1) DE69916040T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637962B1 (en) 2002-03-25 2003-10-28 Colin Roche Ergonomic writing instrument
KR20020082160A (ko) * 2002-05-23 2002-10-30 박준형 삽지식 필기구
US6705788B2 (en) * 2002-07-12 2004-03-16 Laura J. Gadberry Hand support and writing instrument holder
US7125186B1 (en) * 2003-08-15 2006-10-24 Thomas Richard Stokes Writing instrument with enclosing structure
US7484903B2 (en) * 2004-08-17 2009-02-03 Komorowski Ronald A Stylus holder
US20070048067A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Gerules Matthew J Writing Instrument Comprising Plastically Deformable Member
DE102005056874B3 (de) 2005-11-28 2007-04-26 Patrick Oeffner Vorrichtung zum Handhaben für Personen mit eingeschränkter Greiffunktion sowie Rollstuhl mit einer solchen Vorrichtung
US20080295255A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Whitehead Edward O Tool holder
US7476043B1 (en) 2007-10-30 2009-01-13 Angel Rivas Fingertip writing instrument
KR200450035Y1 (ko) 2009-08-31 2010-08-31 박동국 필기구 홀더
FR2955019B1 (fr) * 2010-01-12 2012-04-27 Oreal Dispositif applicateur de produit cosmetique, et ensemble comprenant un tel dispositif
US20110250002A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Ketan Vora Rotatable double ended device
DE202013004293U1 (de) 2013-03-08 2014-06-12 Patrick Oeffner Greif-Hilfsmittel mit mechanischer und manueller Vorspannung
US10780568B2 (en) 2017-04-10 2020-09-22 Mark David Gusack Configurable tool set for manipulating objects
USD884786S1 (en) * 2018-07-09 2020-05-19 Tyler Gordon Rotatable pen
USD905071S1 (en) * 2018-10-19 2020-12-15 North Carolina State University Adapter for virtual reality hand controller

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE66835C (de) * G. PICKHARDT in Bonn a. Rhein, Kölner Chaussee 149, und P. KAL1SCH in Golfsen N.-L Federhalter mit Einrichtung zur Herbeiführung gestreckter Haltung des Zeigefingers beim Schreiben
DE396618C (de) * 1924-06-19 Rudolf Reitz Tinten- und Tuschfederfuehrer zum Linienziehen an flachen Linealen
US967410A (en) * 1909-12-21 1910-08-16 Howard J Montgomery Combined finger-guide for penholders and the like.
US3947977A (en) * 1975-05-27 1976-04-06 Lawrence Peska Associates, Inc. Pencil holder device
US4689020A (en) * 1986-04-07 1987-08-25 Rusk Chris E Writing aid
US5405206A (en) * 1990-07-13 1995-04-11 Bedol; Mark A. Finger-mounted writing apparatus
RU2022799C1 (ru) * 1992-01-13 1994-11-15 Алексей Евгеньевич Горбунов Пишущее устройство горбунова
WO1997034771A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-25 North Star L.P. Writing instrument with finger retainer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1066983B1 (en) 2004-03-31
EP1066983A1 (en) 2001-01-10
JP2001018580A (ja) 2001-01-23
DE69916040D1 (de) 2004-05-06
DE69916040T2 (de) 2005-03-03
US6161974A (en) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411853B2 (ja) 筆記具
US6343885B1 (en) Writing instrument with hand grip
EP1292202B1 (en) Ergonomic writing instrument
CA2518412C (en) Ergonomic writing instrument
US3972628A (en) Writing instrument support
US6705788B2 (en) Hand support and writing instrument holder
US8152396B2 (en) Function first grip
EP1539503A1 (en) Grip for hand held instruments
US5314260A (en) Finger pen
JP3048506U (ja) 身体障害者用握持具
JP2001260592A (ja) 筆記具及び箸等の軸保持補助具
JP3058988U (ja) 筆記具用指支持体
JP3098191U (ja) 筆記具用グリップ及びそのセット
CN214027954U (zh) 一种患有手部疾病独立写字设备
JP3017630U (ja) 習字用の握り持ち補助文具
JP2001030678A (ja) 健康筆記用具
JP2016215617A (ja) 筆記具保持用補助
EP0464125B1 (en) Writing and drawing arrangement
JPH0753992Y2 (ja) 筆記具用補助具
JPH0585682U (ja) 筆記具および筆記補助具
JPH0686984U (ja) 筆記具用補助具
JP2002096594A (ja) 軸筒用グリップカバー
JP2008006755A (ja) ペン字上達具
JP2000255193A (ja) アーム付き筆記具
JPH0744480U (ja) 筆記具握り部

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees