JP3410303B2 - 耐溶融金属溶損性および耐摩耗性に優れたFe−Ni−Cr−Al系フェライト合金およびその製造方法 - Google Patents

耐溶融金属溶損性および耐摩耗性に優れたFe−Ni−Cr−Al系フェライト合金およびその製造方法

Info

Publication number
JP3410303B2
JP3410303B2 JP25939296A JP25939296A JP3410303B2 JP 3410303 B2 JP3410303 B2 JP 3410303B2 JP 25939296 A JP25939296 A JP 25939296A JP 25939296 A JP25939296 A JP 25939296A JP 3410303 B2 JP3410303 B2 JP 3410303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
molten metal
resistance
wear resistance
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25939296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09263906A (ja
Inventor
謙一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP25939296A priority Critical patent/JP3410303B2/ja
Publication of JPH09263906A publication Critical patent/JPH09263906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410303B2 publication Critical patent/JP3410303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金型やその部品、
入子などの金属溶湯接触部材、耐摩耗性部材として用い
られる耐溶融金属溶損性および耐摩耗性に優れたFe−
Ni−Cr−Al系フェライト合金およびその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、Fe、Ni、Co、Al、Zn、
Cu、Mg、またはこれら金属を主体とする合金等の金
属材料の溶湯を鋳造する際に、金型等の金属溶湯接触部
材には、従来、熱間ダイス鋼、高速度鋼、ステンレス鋼
等の鋼が用いられてきた。上記鉄鋼材料に金属溶湯が接
触する部分では、これらの鉄鋼材料が金属溶湯によって
溶損し、金属溶湯中の鉄含有量を増加し、鋳造部品の品
質を低下させる欠点があった。さらに、これら金型等の
溶損は、鋳造品の肌不良や鋳造品と金型とが溶着して離
型性不良を生じるなど、操業上種々の不都合を生じて部
材の機能が早期に低下し短寿命となる問題があった。
【0003】これらの問題点を解決するために、従来、
鉄鋼材料から製造した部材の表面に、浸炭、窒化等の表
面処理を施して硬質層を形成させる方法の他、窒化物、
炭化物、ホウ化物(例えばTiN、TiC、BN、Si
C、Si34、TiB2、Al23)等を、プラズマ化
学蒸着法やスパッタリング法などに代表される物理蒸着
法、あるいは融着法や焼ばめ法などで表面を被覆する提
案がされている(特開昭56−111560号、特開昭
59−21416号、特開昭59−33128号、特開
昭60−178017号、特開昭61−33734
号)。また一方では溶融金属に対してほとんど反応しな
いセラミックス系の材料や、溶損を起こしにくいW合
金、Mo合金等が一部使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記鉄鋼材料から製造
した部材に浸炭、窒化した表面処理層は、拡散処理であ
るため、深い処理層が得られるだけでなく、剥離の問題
がないことから、これらの処理を実施することを前提に
開発された材質との組み合わせで多く用いられようにな
ってきた。また、これらの表面処理の最大の利点は非常
に安価であることが挙げられる。しかし、近年、鋳造部
品の高強度化により、鋳造品材料として従来のアルミ合
金や亜鉛合金に比べ、高融点のアルミ合金や亜鉛合金の
使用が増大してきた。
【0005】そのため、従来から実施されてきた金型表
面部に浸炭または窒化処理を施したものは、作業時の昇
温により表面処理層中のC、Nが、金属溶湯中へ逆拡散
して、本来の耐溶損性機能の低下が生じる問題が出てき
た。また、化学蒸着法や、物理蒸着法によってセラミッ
クス系の硬質物質を被覆して使用する場合、被覆層中に
微細なクラックが認められ、このクラックを経路として
溶湯が浸透し、被覆層直下の母材中の鉄と反応して合金
を形成することから体積の膨張が生じ、その結果、被覆
層を剥離させる現象が発生する欠点があった。さらに、
セラミックス系の材料やW合金、Mo合金は非常に高価
であり、また、入子として用いられた場合、周囲の鉄鋼
材料との熱膨張係数の差が大きいことによる種々の問題
や、折れ、欠け等に対する強度、靱性、耐熱衝撃性の不
足などの問題があり、必ずしも満足できるものではなか
った。
【0006】本発明の目的は、これら上記の問題を解消
する新規な考え方に基づいた耐溶損性および耐摩耗性に
優れ、かつ極めて良好な加工性を有する耐溶融金属溶損
性および耐摩耗性に優れたFe−Ni−Cr−Al系フ
ェライト合金およびその製造方法を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】従来より、セラミックス
系の材質は溶融金属とほとんど反応しない事は良く知ら
れている。しかしながらセラッミクス系の材質を金型等
へ適用した場合には、上述したように様々な問題点があ
り、浸炭、窒化による拡散を用いた表面処理以上の金型
寿命の向上、コスト的優位性は望めないのが現状であ
る。そこで発明者は、母材に鉄鋼材料を用い、これを高
温酸化することにより表面に酸化物系セラミックスであ
るアルミニウム酸化物を主体とする被膜を生成させ得る
組成であり、かつ耐溶融金属溶損性および耐摩耗性を高
め、加工性については従来の金型や耐摩耗性部材と同程
度であるような適正な組成について検討した。その結
果、Fe−Cr−Ni−Al系フェライト合金を基本組
成として新たな合金を見出したものである。本発明合金
は、以下に示す化学組成からなり、優れた塑性加工性を
有すると共に、成形後の酸化処理により、少なくとも部
材の作業表面に耐溶損性、およびまたは耐摩耗性に優れ
たアルミニウムの酸化物を主体とする被膜を形成させる
ことが大きな特徴の一つである。
【0008】すなわち本発明の第1発明は、重量比で
C:0.05%以下、Si:0.03〜2%、Mn:2
%以下、Ni:2%以上15%未満、Cr:15%以上
20%未満、Al:2〜8%、およびTi、Zr、H
f、V、Nb、Y、REMの1種または2種以上:0.
05〜1.0%、残部が実質的にFeならびに不可避的
な不純物からなることを特徴とする耐溶融金属溶損性お
よび耐摩耗性に優れたFe−Ni−Cr−Al系フェラ
イト合金である。
【0009】また第2発明は、重量比でC:0.05%
以下、Si:0.03〜2%、Mn:2%以下、Ni:
2%以上15%未満、Cr:15%以上20%未満、A
l:2〜8%、およびTi、Zr、Hf、V、Nb、
Y、REMの1種または2種以上:0.05〜1.0
%、さらにW、Mo、Coの1種または2種以上:0.
2〜2.0%、残部が実質的にFeならびに不可避的な
不純物からなることを特徴とする耐溶融金属溶損性およ
び耐摩耗性に優れたFe−Ni−Cr−Al系フェライ
ト合金である。この発明は第1発明に対し、さらにW、
Mo、Coの1種または2種以上を0.2〜2.0%の
範囲で添加されていることを特徴としている。
【0010】さらに第3発明は、上記発明合金の酸化被
膜形成法に関するもので、第1発明または第2発明の組
成からなる合金素材を、所定の形状に成形した後、80
0〜1300℃の酸化雰囲気中で加熱保持し、部材表面
にアルミニウムの酸化物を主体とする被膜を形成させた
後、空冷以上の速度で冷却することを特徴とする耐溶融
金属溶損性および耐摩耗性に優れたFe−Ni−Cr−
Al系フェライト合金の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係わるFe−Ni
−Cr−Al系フェライト合金の化学組成の限定理由と
作用について述べる。
【0012】Cは、本発明合金に含有されるCrあるい
は選択的に添加されるTi、Zr、Hf、V、Nb、
W、Moなどと結合して炭化物を形成して、これら元素
の添加効果を低下させるため低い方が望ましい。またC
の含有量が多くなると部材の酸化処理中に母材表層から
発生するCO2ガスによって、形成されたアルミニウム
の酸化物を主体とする被膜が破壊される原因にもなる。
しかし、Cは原料から混入し、脱炭精錬にも費用が嵩む
のでその上限を0.05%とするが、望ましくは0.0
1%以下である。
【0013】Siは、本発明のFe−Ni−Cr−Al
系フェライト合金の製造における鋳造時に、本合金の湯
流れ性を向上させ、健全な鋳塊を製造するために非常に
効果的な元素であるため、0.03%以上が必要であ
。また、本発明合金からなる部材表面に形成させるア
ルミニウムの酸化物を主体とする被膜中にSiO2など
の酸化物として一部が存在し、被膜の緻密性を低下さ
せ、高温酸化処理によって表面に形成されるアルミニウ
ムの酸化物を主体とする被膜を適度にポーラス化するた
め、ダイカスト金型として使用した場合、鋳造時、溶融
金属から発生するガスのガス抜き性および離型性を向上
させ、また低圧鋳造用金型として使用した場合、金型表
面に塗布する塗布剤の耐剥離性を向上させる。しかしな
がら2%を越えて含有すると、アルミニウムの酸化物を
主体とする被膜の緻密性が著しく低下し、使用中にアル
ミニウムの酸化物を主体とする被膜の剥離が生じ、鋳造
用金型としての用途に適さなくなるためSiの上限を2
%とする。Siの望ましい範囲は0.3〜1.5%であ
る。
【0014】Mnは、脱酸および脱硫剤として作用し、
合金の清浄度を高めるために添加する。しかしながら、
2%を越えて添加すると熱間加工性が低下するため、M
nの上限を2%以下とする。Niは、フェライト基地中
に固溶して基地の強化に寄与するとともに、一部はAl
との共存下でNiAlの金属間化合物を析出して、母材
の硬さを向上させるため、本合金にとって不可欠な元素
である。上記効果を得るためには最低2%以上のNiが
必要であるが、逆にNi量を15%以上含有させると、
基地中にオーステナイト相が生成して、母材の強度が極
端に低下するためNiの範囲を2%以上15%未満とす
る。Niの望ましい範囲は5%以上15%未満である。
さらに望ましい範囲は7〜13%である。
【0015】Crは、本発明のFe−Ni−Cr−Al
系フェライト合金において、部材との密着力が強く、か
つ均一なアルミニウムの酸化物を主体とする被膜を形成
させる効果と同時に、母材のフェライト相を安定させる
うえで重要な元素である。上記効果を得るには、Crは
15%以上が必要であるが、逆に20%以上含有する
と、合金の鋳造性および塑性加工性が著しく低下するた
めCrの範囲を15%以上20%未満とする。Crの望
ましい範囲は16〜19.5%である。
【0016】Alは、Niとの共存下で、フェライト基
地中にNiAlを析出させ、母材の硬さを向上させると
ともに、部材に成形後の酸化処理によって部材表面に均
一なアルミニウムの酸化物を主体とする被膜を形成さ
せ、金属溶湯に対する耐溶損性や摺動部の耐摩耗性を向
上するために不可欠な元素である。上記効果を得るため
には、2%以上のAlを添加することが必要であるが、
8%を越えて含有すると合金の靭性および塑性加工性が
著しく低下するためAlの範囲を2〜8%とする。Al
の望ましい範囲は4〜8%である。さらに望ましい範囲
は4.5〜7%である。
【0017】Ti、Zr、Hf、V、Nb、Y、REM
は部材成形後に実施される酸化処理によって部材表面に
形成されるアルミニウムの酸化物を主体とする被膜直下
のフェライト母材内部側に酸化物粒子を形成し、アルミ
ニウム酸化物を主体とする被膜の密着性を著しく向上さ
せる効果を有すため1種または2種以上を添加する。こ
の効果を得るためには、単独または複合で少なくとも
0.05%以上の添加が必要であるが過度に添加する
と、逆に酸化物粒子が粗大化し膜の密着性を低下させた
め、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Y、REMの1種ま
たは2種以上を0.05〜1.0%とする。
【0018】W、Mo、Coは、必ずしも添加する必要
はないが、母材中に固溶して固溶強化することにより高
温強度を更に高める効果があり、必要に応じて添加され
る。上記効果を得るためには、0.2%以上の添加が必
要であるが、2%を越えると高温での変形抵抗が増大
し、熱間加工性が著しく悪化する。また、上記元素は高
価であるため、コスト的にも不利となる。そのため、必
要に応じて添加するW、Mo、Coの1種または2種以
上を0.2〜2.0%とする。
【0019】本発明合金の製造方法は、溶解して造塊さ
れた後、熱間加工または熱間加工と冷間加工との塑性加
工と焼なましを施し、さらに必要に応じて機械加工を行
なって所定の形状に成形して部材とする。続いて、この
部材を酸化雰囲気中、800〜1300℃の温度で加熱
保持し、表面にアルミニウムの酸化物を主体とする被膜
を形成させた後、空冷またはそれ以上の速度で冷却す
る。なお、本発明合金の塑性加工後に実施する焼なまし
処理は、酸化処理と兼ねて実施することができる。しか
も、本発明合金およびその製造方法によれば、従来の工
具鋼ベースで鋼で必要とされる焼入れ焼戻し処理も必要
としないから、工程を大幅に短縮できることも特徴であ
る。本発明において、この酸化処理を行うことは、本発
明合金の耐溶損性および耐摩耗性を向上させるために重
要な手段である。この時、酸化処理温度が800℃未満
では、上記効果を発揮させる被膜の厚さが得られなく、
また1300℃を越える温度では、母材のフェライト基
地が脆化するとともに、形成されるアルミニウムの酸化
物を主体とする被膜が剥離し易くなる。そのため酸化処
理温度を800〜1300℃とする。
【0020】また、酸化処理後の冷却速度が過度に遅く
なると、フェライト基地中のNiAlが粗大化して、母
材硬さが低下するため、空冷以上でできるだけ早く冷却
するのが良い。単純な形状の場合は水冷や油冷でもよ
い。しかし、例えば、鋳造用金型等は複雑な形状のもの
が多く、この場合、水冷、油冷等の極端な急冷は、母材
の熱処理歪みによる変形や衝撃的な熱応力が発生して形
成したアルミニウムの酸化物を主体とする被膜の剥離の
原因となる。そのため、複雑な形状の部材の場合は、酸
化処理後の冷却を放冷または衝風冷却するのが良い。
【0021】さらに、部材の表面にアルミニウムの酸化
物を形成させるための酸化処理時間は、部材の用途や寸
法により必要に応じて適宜設定するのが良いが、金属溶
湯の溶損に対し十分耐えうる厚みのアルミニウムの酸化
物を主体とする被膜の形成、耐摩耗性の向上を考慮する
と、部材が所定の温度に達してから5〜20時間保持さ
せるのが望ましい。
【0022】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて説明する。 (実施例1)表1に示すNo.1〜24およびNo.3
0〜34の組成からなる素材を真空誘導溶解炉によって
溶解した。得られた鋳塊は熱間鍛造を行い、断面が40
mm×15mmの角材に加工し、焼なまし処理を行った
後、所定の試験片に加工して供試材とした。この時、合
金の加工性が悪く熱間鍛造が不可能であったものについ
ては、再度溶解を行い、得られた鋳塊を焼なまし処理を
行なった後、所定の試験片を切り出した。また、No.
40の従来合金(SKD61相当)については大気中に
おいて溶解し、得られた鋳塊を熱間鍛造にて断面が40
mm×15mmの角材にした後、焼なまし処理を行い、
その後、所定の試験片に加工した。上記の供試材に対
し、以下に示す特性試験を行った。
【0023】各特性試験は、得られた各供試材から切り
出した試験片を、No.1〜24およびNo.30〜3
4については、酸化雰囲気の炉中で、1150℃、15
時間、加熱保持後、すばやく炉から取り出し常温まで平
均冷却速度約100℃/秒で冷却し、酸化処理を行った
後に試験を行った。またNo.40の従来合金であるS
KD61については、切り出した試験片を1030℃の
油冷を行い、続いて硬さが40HRCになるように焼戻
し温度を600〜650℃に変えて調整した後、表2に
示す表面処理を施して試験を行った。なお塑性加工性の
評価については、熱間鍛造時に変形能が著しく劣り大割
れが生じる合金を鍛造不可とし、変形能が良好な合金を
鍛造可能として評価した。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】(1)加工性評価 真空誘導溶解炉によって得られたNo.1〜24および
No.30〜34の鋳塊について熱間鍛造を行い、その
際の鍛造の可否により加工性を評価した。 (2) 摩耗量 摩耗量は、8mm丸×25mm長さの試験片を板状の相
手材の平面に試験片の端面を押し付けながら無潤滑で一
定時間摺動させ、試験後の試験片の損失量より摩耗量を
測定した。なお、相手材にはSCM415(焼鈍材)を
使用し、荷重を30kgf、摺動速度を10m/mi
n、試験時間は1.5時間で往復運動させた。 (3)耐溶融金属溶損性 耐アルミ溶損試験は、アルミ合金AC4CHの750℃
の溶湯中に試験片を3時間浸漬し、試験片の試験前後の
重量比でその耐溶損性を比較した。耐亜鉛溶損試験につ
いては、亜鉛合金ZAC2の600℃の溶湯中に、試験
片を20時間浸漬し、耐アルミ溶損試験と同様の方法に
て、その溶損性を評価した。以上の結果、および酸化処
理後の各試験片の内部硬さ測定結果を、それぞれ表3に
示す。
【0027】
【表3】
【0028】表3に示すように本発明合金は、加工性が
非常に優れており容易に熱間鍛造が行える。これに対
し、比較合金中Crを多量に添加したNo.30、3
2、33は、塑性加工性が非常に悪く、熱間鍛造中、鋳
塊に割れが多数発生し鍛造が不可能であったが、Cr量
が比較的低めであるNo.31、34は、その加工性に
は問題はなく、熱間鍛造は容易に行えた。また、本発明
合金の酸化処理後の内部硬さは、従来合金SKD61の
380〜400HVと比較しても、その硬さは410H
V〜460HVであり、鋳造用金型または接溶湯器具と
しての使用に十分耐え得るものとなっている。No.3
1の合金は加工性は優れているものの、Ni量が本発明
の合金の範囲から外れるために内部硬さは著しく低下す
ることがわかる。
【0029】本発明合金の摩耗量は、Siの添加量が増
加することによって表面のアルミニウムの酸化物を主体
とする被膜がポーラス状になり若干摩耗量が増加し、そ
の耐摩耗性は若干低下するが、何れも従来合金の摩耗量
と比較してほぼ同レベルか、もしくはそれ以上の耐摩耗
性を示しており良好である。しかし、比較合金の摩耗量
は、No.31、32については、母材の硬さ不足、お
よびアルミニウムの酸化物を主体とする被膜の密着性不
足のため、また、No.33については、Siの過度の
添加によりアルミニウムの酸化物を主体とする被膜の緻
密性が極端に低下したため、摩耗試験中に被膜の剥離が
生じ摩耗量が増大した。比較合金No.34について
は、Cの過度の添加により酸化処理中にアルミニウムの
酸化物を主体とする被膜が破壊されたため、被膜による
耐摩耗性向上効果が得られなかったものと考えられる。
【0030】次に各供試材の耐溶融金属溶損性につい
て、本発明合金に酸化処理を行なってアルミニウムの酸
化物を主体とする被膜を形成させた試験片は、アルミ合
金、および亜鉛合金に対して、非常に高い耐溶損性を有
し、従来合金No.40−6のSKD61に塩浴浸硫窒
化を施したものと比較しても非常に優れていることがわ
かる。これに対して比較合金では、加工性および内部硬
さとも本発明合金と同等レベルの比較合金No.34
は、Cの過度の添加により酸化処理中にアルミニウムの
酸化物を主体とする被膜が破壊されたため、被膜の保護
効果が得られず、その耐溶融金属溶損性が著しく低下し
た。また、熱間鍛造が不可能であったため、鋳塊より試
験片を加工し酸化処理を行った比較合金No.30は、
内部硬さ、耐摩耗性については本発明合金と同等であっ
たが、凝固不良による試験片中の欠陥より溶融金属が浸
入し溶損が発生した。
【0031】本発明合金は、酸化処理によって表面にア
ルミニウムの酸化物を主体とするアルミニウムの酸化物
を主体とする被膜が形成され、溶融金属から母材を遮断
することで耐溶損性を向上させるわけであるが、その被
膜とほぼ同成分のアルミナを、プラズマ化学蒸着法によ
り被覆をした従来合金No.40−1は、被覆工程中に
発生したものと推察される膜中のクラックから溶融金属
が浸入し、母材のSKD61と溶融金属が反応し溶損が
発生していることが認められた。なお、本実施例では、
アルミ合金と亜鉛合金に対する耐溶損試験の結果を示し
たが、一般に溶融金属による金型等の溶損は、溶融金属
と金型等の母材である金属との接触による、化合物の形
成により進行する。したがって、本発明の鋳造用金型ま
たは接溶湯器具の材料は、アルミ系や亜鉛系に対すると
同様に、その他の溶融金属、例えば、鉄系や銅系の合金
に対する耐溶損性も、同様に優れることが確認されてい
る。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明のFe−Ni−C
r−Al系フェライト合金は、化学成分上のバランスを
考慮し、酸化処理を併用することによって、母材表面に
高強度、高密着性のアルミニウムの酸化物を主体とする
被膜を形成させて、特別な表面処理を必要としなくとも
耐溶融金属溶損性、および耐摩耗性の向上が可能とな
り、鋳造用金型等の金属溶湯接触部材、耐摩耗性部材の
寿命を大幅に向上することができる。また、従来より多
く使用されているSKD61は、所定の部材形状への加
工後、焼入れ、焼戻しの熱処理を行った後、更に窒化処
理等の表面処理を施し、耐溶損性、および耐摩耗性を高
めなければならなかったのに対し、本発明品は、加工
後、複雑な表面処理や熱処理を施す必要がなく、簡単な
酸化処理を行うだけで目的とする特性が得られるため、
部材の製造工程の短縮、および製造コストの削減が大幅
に可能となる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比でC:0.05%以下、Si:
    0.03〜2%、Mn:2%以下、Ni:2%以上15
    %未満、Cr:15%以上20%未満、Al:2〜8
    %、およびTi、Zr、Hf、V、Nb、Y、REMの
    1種または2種以上:0.05〜1.0%、残部が実質
    的にFeならびに不可避的な不純物からなることを特徴
    とする耐溶融金属溶損性および耐摩耗性に優れたFe−
    Ni−Cr−Al系フェライト合金。
  2. 【請求項2】 重量比でC:0.05%以下、Si:
    0.03〜2%、Mn:2%以下、Ni:2%以上15
    %未満、Cr:15%以上20%未満、Al:2〜8
    %、およびTi、Zr、Hf、V、Nb、Y、REMの
    1種または2種以上:0.05〜1.0%、さらにW、
    Mo、Coの1種または2種以上:0.2〜2.0%、
    残部が実質的にFeならびに不可避的な不純物からなる
    ことを特徴とする耐溶融金属溶損性および耐摩耗性に優
    れたFe−Ni−Cr−Al系フェライト合金。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の組成からなる合金素
    材を、所定の形状に成形した後、800〜1300℃の
    酸化雰囲気中で加熱保持し、部材表面にアルミニウムの
    酸化物を主体とする被膜を形成させた後、空冷以上の速
    度で冷却することを特徴とする耐溶融金属溶損性および
    耐摩耗性に優れたFe−Ni−Cr−Al系フェライト
    合金の製造方法。
JP25939296A 1996-01-23 1996-09-30 耐溶融金属溶損性および耐摩耗性に優れたFe−Ni−Cr−Al系フェライト合金およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3410303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25939296A JP3410303B2 (ja) 1996-01-23 1996-09-30 耐溶融金属溶損性および耐摩耗性に優れたFe−Ni−Cr−Al系フェライト合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP960196 1996-01-23
JP8-9601 1996-01-23
JP25939296A JP3410303B2 (ja) 1996-01-23 1996-09-30 耐溶融金属溶損性および耐摩耗性に優れたFe−Ni−Cr−Al系フェライト合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09263906A JPH09263906A (ja) 1997-10-07
JP3410303B2 true JP3410303B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=26344362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25939296A Expired - Fee Related JP3410303B2 (ja) 1996-01-23 1996-09-30 耐溶融金属溶損性および耐摩耗性に優れたFe−Ni−Cr−Al系フェライト合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11603584B2 (en) * 2019-12-18 2023-03-14 Kepco Nuclear Fuel Co., Ltd. Ferritic alloy and method of manufacturing nuclear fuel cladding tube using the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10159408B4 (de) * 2000-12-04 2005-06-09 Hitachi Metals, Ltd. Fe-Cr-Ni-Al-Legierung mit hervorragender Oxidationsbeständigkeit und hoher Festigkeit sowie aus dieser Legierung hergestellte Platte
KR100380629B1 (ko) * 2000-12-28 2003-04-18 한국전기연구원 전열선용 철-크롬-알루미늄계 합금
US7431777B1 (en) 2003-05-20 2008-10-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Composition gradient cermets and reactive heat treatment process for preparing same
BRPI0410402A (pt) * 2003-05-20 2006-05-30 Exxonmobil Res & Eng Co processos para preparar um material cermet com gradiente de composição, produto cermet com gradiente de composição, e, método para proteger uma superfìcie metálica exposta a um material erosivo
CN103320712A (zh) * 2013-06-08 2013-09-25 哈尔滨市屹昂科技开发有限公司 三氧化二铝型耐高温耐腐蚀高强度合金钢及其制备方法
CN103572166A (zh) * 2013-10-22 2014-02-12 江苏盛伟模具材料有限公司 具有良好红硬性的含硼高速钢及其制备方法
JP6289873B2 (ja) * 2013-11-08 2018-03-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 析出強化型フェライト系耐熱鋼、該耐熱鋼を用いたタービン高温部材、および該タービン高温部材を用いたタービン
CN104060186A (zh) * 2014-07-09 2014-09-24 上海大学兴化特种不锈钢研究院 节铬节镍型高铝耐热不锈钢
US11649517B2 (en) 2016-10-21 2023-05-16 Korea Advanced Institute Of Science And Technology High-strength Fe—Cr—Ni—Al multiplex stainless steel and manufacturing method therefor
SE545439C2 (en) * 2021-06-01 2023-09-12 Sandvik Materials Tech Emea Ab Alumina forming austenite-ferrite stainless steel alloy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11603584B2 (en) * 2019-12-18 2023-03-14 Kepco Nuclear Fuel Co., Ltd. Ferritic alloy and method of manufacturing nuclear fuel cladding tube using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09263906A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0266149B1 (en) High wear-resistant member, method of producing the same, and valve gear using the same for use in internal combustion engine
JP7335680B2 (ja) スチール、該スチールで製造された製品、及びその製造方法
JP4513058B2 (ja) 鋳造用部材
US20090314448A1 (en) Method for production of metal material
JP3410303B2 (ja) 耐溶融金属溶損性および耐摩耗性に優れたFe−Ni−Cr−Al系フェライト合金およびその製造方法
JP3979502B1 (ja) 金属部材の窒化・酸化処理及び再酸化処理方法
JP3608546B2 (ja) 鋳造用金型およびその製造方法
JP2000144334A (ja) 耐溶損性に優れたAlダイカスト金型用鋼
JP5090257B2 (ja) アルミ加工用金型に適した工具鋼およびアルミ加工用金型
JP3029642B2 (ja) 溶融金属に対する耐溶損性の優れた鋳造用金型または接溶湯器具
JP2002194477A (ja) 非鉄金属溶湯用部材
JP2004019001A (ja) 耐溶損性に優れた熱間工具鋼及び金型部材
JP2019199634A (ja) ダイカスト金型用鋼及びダイカスト金型
JP2005028398A (ja) 耐アルミ浸食性材料及びその製造方法
JP2688729B2 (ja) 耐アルミニウム溶損材料
JPH09111417A (ja) 耐溶損性に優れた金属溶湯接触部材およびその製造方法
WO2001015837A1 (en) Improved dies for die casting aluminum and other metals
JP2004291079A (ja) 非鉄溶融金属用耐溶損性部材
JPH0428837A (ja) 高冷却能を有する高強度Cu合金製連続鋳造鋳型材およびその製造法
JPH0525591A (ja) ピストンリング用線およびその製造方法
JP3983502B2 (ja) 耐アルミ溶損性に優れた金型およびその加工方法
JP3252969B2 (ja) 熱間工具鋼
JP2000297351A (ja) ダイカスト金型用鋼およびダイカスト金型
JPH05279814A (ja) 焼結合金およびその製造方法
JPH10158793A (ja) 刃物用部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees