JP3410263B2 - 給紙装置 - Google Patents
給紙装置Info
- Publication number
- JP3410263B2 JP3410263B2 JP28847595A JP28847595A JP3410263B2 JP 3410263 B2 JP3410263 B2 JP 3410263B2 JP 28847595 A JP28847595 A JP 28847595A JP 28847595 A JP28847595 A JP 28847595A JP 3410263 B2 JP3410263 B2 JP 3410263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottom plate
- paper
- paper feed
- lock
- feeding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機,プリン
タ,ファクシミリ装置等の画像形成装置の給紙装置に関
する。
タ,ファクシミリ装置等の画像形成装置の給紙装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】複写機,プリンタ等の画像形成装置の給
紙装置は、給紙トレイ(給紙カセット)に設けられた底
板上に積載した用紙を、さばき機構により1枚ずつ分離
して、それを給紙コロ等により給紙するのが一般的であ
る。このような給紙装置では、給紙に先だって底板を、
底板上昇機構や底板昇降機構と呼ばれる機構により上昇
させて、その底板上に積載されている用紙の最上位のも
のを、その上方に設けられている給紙コロ等に圧接させ
る必要がある。
紙装置は、給紙トレイ(給紙カセット)に設けられた底
板上に積載した用紙を、さばき機構により1枚ずつ分離
して、それを給紙コロ等により給紙するのが一般的であ
る。このような給紙装置では、給紙に先だって底板を、
底板上昇機構や底板昇降機構と呼ばれる機構により上昇
させて、その底板上に積載されている用紙の最上位のも
のを、その上方に設けられている給紙コロ等に圧接させ
る必要がある。
【0003】その底板を上昇させる機構としては、スプ
リング加圧方式とモータ制御方式とがよく知られてお
り、そのスプリング加圧方式はオペレータが給紙トレイ
を装置本体に対して脱着操作をすると、その脱着操作に
より加圧スプリングが圧縮(チャージ)したり、伸長し
たりして底板が下降したり昇降したりするものであり、
機構が比較的簡単であるため安価にできる利点がある。
そして、このスプリング加圧方式は、一般的に用紙のさ
ばき機構がコーナセパレータ方式である場合に用いられ
ることが多い。
リング加圧方式とモータ制御方式とがよく知られてお
り、そのスプリング加圧方式はオペレータが給紙トレイ
を装置本体に対して脱着操作をすると、その脱着操作に
より加圧スプリングが圧縮(チャージ)したり、伸長し
たりして底板が下降したり昇降したりするものであり、
機構が比較的簡単であるため安価にできる利点がある。
そして、このスプリング加圧方式は、一般的に用紙のさ
ばき機構がコーナセパレータ方式である場合に用いられ
ることが多い。
【0004】図12及び図13に、そのスプリング加圧
方式を用いた給紙装置の例を示す。この給紙装置は、底
板55が図12に示すように下降位置にあるときは、そ
の底面側に突設されている係合突起55aがロック部材
61の爪部61aに係合することによってロックされて
いる。この状態では、加圧スプリング54が圧縮状態に
ある。そのロック部材61は、スプリング53により矢
示M方向に爪部61aが係合突起55aに係合可能にな
る位置まで押圧付勢されている。
方式を用いた給紙装置の例を示す。この給紙装置は、底
板55が図12に示すように下降位置にあるときは、そ
の底面側に突設されている係合突起55aがロック部材
61の爪部61aに係合することによってロックされて
いる。この状態では、加圧スプリング54が圧縮状態に
ある。そのロック部材61は、スプリング53により矢
示M方向に爪部61aが係合突起55aに係合可能にな
る位置まで押圧付勢されている。
【0005】この状態にある給紙トレイ52を、図13
に示すように画像形成装置本体51へ矢示N方向に所定
の位置まで挿入すると、その画像形成装置本体51側に
設けられているロック解除部材(図示せず)にロック部
材61が当接し、それがスプリング53の付勢力に抗し
て図12で左方へ押し戻される。したがって、ロック部
材61の爪部61aが底板55の係合突起55aから外
れるため、底板55が加圧スプリング54の付勢力によ
り支点軸60を中心に回動して急激に上昇され、そこに
積載されている用紙が給紙可能な位置になる。
に示すように画像形成装置本体51へ矢示N方向に所定
の位置まで挿入すると、その画像形成装置本体51側に
設けられているロック解除部材(図示せず)にロック部
材61が当接し、それがスプリング53の付勢力に抗し
て図12で左方へ押し戻される。したがって、ロック部
材61の爪部61aが底板55の係合突起55aから外
れるため、底板55が加圧スプリング54の付勢力によ
り支点軸60を中心に回動して急激に上昇され、そこに
積載されている用紙が給紙可能な位置になる。
【0006】また、その給紙トレイ52を画像形成装置
本体51から引き抜くと、底板55の自由端側の端面に
固定されているガイドピン62が、図13に示すように
画像形成装置本体51側にそのガイドピン62に対応さ
せて配設しているガイドレール63の裏面側の斜面63
aに接触しながら、同図に仮想線で示すように押し下げ
られる。そして、底板55が図12に示した位置まで押
し下げられると、係合突起55aが再びロック部材61
の爪部61aに係合することによって、底板55が図示
の下降位置に保持される。
本体51から引き抜くと、底板55の自由端側の端面に
固定されているガイドピン62が、図13に示すように
画像形成装置本体51側にそのガイドピン62に対応さ
せて配設しているガイドレール63の裏面側の斜面63
aに接触しながら、同図に仮想線で示すように押し下げ
られる。そして、底板55が図12に示した位置まで押
し下げられると、係合突起55aが再びロック部材61
の爪部61aに係合することによって、底板55が図示
の下降位置に保持される。
【0007】また、給紙装置には、例えば実公平5−4
7156号公報に記載されているように、略くの字形を
なす押し下げ部材をトレイの両内側面に揺動自在に取り
付け、給紙カセットを装置本体に装着すると、その挿着
直前に上記押し下げ部材が装置本体側に当接して回動
し、加圧スプリングにより上昇側に付勢される用紙押し
上げ板の上昇を許容するようになり、給紙カセットを装
置本体から引き抜くと、その引き抜き開始直後に上記押
し下げ部材が装置本体側に当接して、それが用紙押し下
げ部材を加圧スプリングの付勢力に抗して押し下げて最
下位置まで回動させ、その最下位置でそのまま保持する
ようにしたものもある。また、モータ制御方式は、モー
タの動力により底板を昇降させるものであり、この方式
の場合には底板を回動させずに水平状態のまま上昇させ
るものが多い。
7156号公報に記載されているように、略くの字形を
なす押し下げ部材をトレイの両内側面に揺動自在に取り
付け、給紙カセットを装置本体に装着すると、その挿着
直前に上記押し下げ部材が装置本体側に当接して回動
し、加圧スプリングにより上昇側に付勢される用紙押し
上げ板の上昇を許容するようになり、給紙カセットを装
置本体から引き抜くと、その引き抜き開始直後に上記押
し下げ部材が装置本体側に当接して、それが用紙押し下
げ部材を加圧スプリングの付勢力に抗して押し下げて最
下位置まで回動させ、その最下位置でそのまま保持する
ようにしたものもある。また、モータ制御方式は、モー
タの動力により底板を昇降させるものであり、この方式
の場合には底板を回動させずに水平状態のまま上昇させ
るものが多い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなスプリング加圧方式で、コーナセパレータ方式のさ
ばき機構を使用している給紙装置の場合には、給紙トレ
イを画像形成装置本体の所定の挿着位置にセットする
と、その挿着により圧縮状態から急に開放されて伸長す
る加圧スプリングの付勢力により底板が上昇し、その加
圧スプリングが伸びた状態で給紙トレイが所定の挿着位
置に突き当たることによって移動が急激に停止されるた
め、その際に給紙トレイに収容されてコーナ爪に接した
状態(あるいは近づきつつある状態)にある用紙が、そ
のときの慣性力により移動してコーナ爪の上に乗り上げ
てしまい、それが原因で給紙性能が悪くなってしまうこ
とがあった。
うなスプリング加圧方式で、コーナセパレータ方式のさ
ばき機構を使用している給紙装置の場合には、給紙トレ
イを画像形成装置本体の所定の挿着位置にセットする
と、その挿着により圧縮状態から急に開放されて伸長す
る加圧スプリングの付勢力により底板が上昇し、その加
圧スプリングが伸びた状態で給紙トレイが所定の挿着位
置に突き当たることによって移動が急激に停止されるた
め、その際に給紙トレイに収容されてコーナ爪に接した
状態(あるいは近づきつつある状態)にある用紙が、そ
のときの慣性力により移動してコーナ爪の上に乗り上げ
てしまい、それが原因で給紙性能が悪くなってしまうこ
とがあった。
【0009】また、このようなスプリング加圧方式の給
紙装置では、底板の先端側が加圧スプリングにより上昇
され、後端側が回動支点となって低い位置になるのが一
般的であり、この場合に底板は給紙トレイ内で後下がり
に傾斜した状態になる。そのため、この状態では用紙の
後端部にストレスがかかるため、その後端部にしわがよ
ったり、カールしたりすることがあるため、用紙の搬送
性が低下したり、良好な画像が形成されなくなる場合が
あった。
紙装置では、底板の先端側が加圧スプリングにより上昇
され、後端側が回動支点となって低い位置になるのが一
般的であり、この場合に底板は給紙トレイ内で後下がり
に傾斜した状態になる。そのため、この状態では用紙の
後端部にストレスがかかるため、その後端部にしわがよ
ったり、カールしたりすることがあるため、用紙の搬送
性が低下したり、良好な画像が形成されなくなる場合が
あった。
【0010】また、コーナセパレータ給紙方式で、スプ
リング加圧方式を採用している給紙装置の場合には、最
上位に位置する用紙の前縁両端部が加圧スプリングの付
勢力によりコーナ爪に押し当てられるため、その用紙の
コーナ爪に押し当てられた部分に変形が起きやすいとい
うこともあった。特にこの現象は、再生紙や薄紙で起き
やすく、高湿度の環境で多く発生しやすかった。
リング加圧方式を採用している給紙装置の場合には、最
上位に位置する用紙の前縁両端部が加圧スプリングの付
勢力によりコーナ爪に押し当てられるため、その用紙の
コーナ爪に押し当てられた部分に変形が起きやすいとい
うこともあった。特にこの現象は、再生紙や薄紙で起き
やすく、高湿度の環境で多く発生しやすかった。
【0011】さらに、給紙トレイ内に積載された用紙
は、温湿度が高くなると膨張してその長さが延びるた
め、用紙は本来、両側縁を対のサイドフェンスでガタな
く正確に位置決め規制するのが好ましいが、そのように
すると温湿度が高くなることによって用紙の幅方向の長
さが給紙トレイにセットしたときに比べて延びると、そ
の長さが対のサイドフェンス間の長さよりも長くなった
場合には、その延びにより波打ちやカールが発生しやす
かった。このようになると、その用紙の給紙搬送性能が
低下するため、その用紙に形成される画像が歪んだりし
て画像品質が低下してしまうということがあった。
は、温湿度が高くなると膨張してその長さが延びるた
め、用紙は本来、両側縁を対のサイドフェンスでガタな
く正確に位置決め規制するのが好ましいが、そのように
すると温湿度が高くなることによって用紙の幅方向の長
さが給紙トレイにセットしたときに比べて延びると、そ
の長さが対のサイドフェンス間の長さよりも長くなった
場合には、その延びにより波打ちやカールが発生しやす
かった。このようになると、その用紙の給紙搬送性能が
低下するため、その用紙に形成される画像が歪んだりし
て画像品質が低下してしまうということがあった。
【0012】また、モータにより底板を昇降させる方式
の場合には、モータとそのモータに付随する減速機構や
逆転防止機構、さらには用紙を所定の高さで停止させる
ための位置検知等が必要であるため、スプリング加圧方
式に比べて著しく高価になってしまうという問題点があ
った。この発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので
あり、常に安定した給紙ができるようにすると共に、そ
の給紙した用紙に良好な画像が形成されるように用紙に
しわがつきにくいようにすることを目的とする。
の場合には、モータとそのモータに付随する減速機構や
逆転防止機構、さらには用紙を所定の高さで停止させる
ための位置検知等が必要であるため、スプリング加圧方
式に比べて著しく高価になってしまうという問題点があ
った。この発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので
あり、常に安定した給紙ができるようにすると共に、そ
の給紙した用紙に良好な画像が形成されるように用紙に
しわがつきにくいようにすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、上述したような給紙装置において、加圧
スプリングをチャージさせて底板を最下位置に退避させ
た状態にロックするロック機構と、そのロック機構によ
る底板のロックを解除するロック解除機構と、給紙コロ
の回転動作に連動して上記ロック解除機構を動作させて
そのロック機構によるロックを解除させ、底板を加圧ス
プリングの付勢力により上昇させる底板上昇機構とを設
けたものである。
達成するため、上述したような給紙装置において、加圧
スプリングをチャージさせて底板を最下位置に退避させ
た状態にロックするロック機構と、そのロック機構によ
る底板のロックを解除するロック解除機構と、給紙コロ
の回転動作に連動して上記ロック解除機構を動作させて
そのロック機構によるロックを解除させ、底板を加圧ス
プリングの付勢力により上昇させる底板上昇機構とを設
けたものである。
【0014】このようにすれば、ロック機構により加圧
スプリングをチャージさせて底板を最下位置に退避させ
た状態にロックすることができる。そして、その状態で
給紙トレイを画像形成装置本体の所定の位置に挿着して
給紙動作を開始させれば、給紙コロが回転を開始する
と、底板上昇機構がその回転動作に連動してロック解除
機構を動作させてロック機構によるロックを解除させ、
底板を加圧スプリングの付勢力により上昇させるので、
給紙ができる。
スプリングをチャージさせて底板を最下位置に退避させ
た状態にロックすることができる。そして、その状態で
給紙トレイを画像形成装置本体の所定の位置に挿着して
給紙動作を開始させれば、給紙コロが回転を開始する
と、底板上昇機構がその回転動作に連動してロック解除
機構を動作させてロック機構によるロックを解除させ、
底板を加圧スプリングの付勢力により上昇させるので、
給紙ができる。
【0015】したがって、用紙のさばき機構にコーナセ
パレータ給紙方式を採用している給紙トレイの場合に、
それを画像形成装置本体に勢いよく挿着しても、給紙動
作を開始させるまでは底板は上昇するようなことがない
ので、給紙トレイの挿着完了時にその給紙トレイの移動
が急激に止められることにより大きな衝撃を受けて、中
に収容されている用紙が慣性力によってコーナ爪の上に
乗り上げてしまうのを防止できる。
パレータ給紙方式を採用している給紙トレイの場合に、
それを画像形成装置本体に勢いよく挿着しても、給紙動
作を開始させるまでは底板は上昇するようなことがない
ので、給紙トレイの挿着完了時にその給紙トレイの移動
が急激に止められることにより大きな衝撃を受けて、中
に収容されている用紙が慣性力によってコーナ爪の上に
乗り上げてしまうのを防止できる。
【0016】また、上記給紙装置において、上記ロック
機構に、給紙コロの回転に同期して底板を一定時間上記
最下位置に押し下げることによって底板上の用紙を給紙
コロから離間させる押し下げ部材を設けるとよい。そう
すれば、押し下げ部材が、用紙を給紙する度にその給紙
コロの回転に同期して底板を一定時間上記最下位置に押
し下げるので、給紙コロを全周円形のコロにすることが
できる。したがって、給紙コロに半月形状のコロを使用
したときのように、用紙を給紙するごとに底板上の用紙
が給紙コロによって、その都度押し下げられるようなこ
とがないので、その底板上の用紙の乱れを防止できる。
機構に、給紙コロの回転に同期して底板を一定時間上記
最下位置に押し下げることによって底板上の用紙を給紙
コロから離間させる押し下げ部材を設けるとよい。そう
すれば、押し下げ部材が、用紙を給紙する度にその給紙
コロの回転に同期して底板を一定時間上記最下位置に押
し下げるので、給紙コロを全周円形のコロにすることが
できる。したがって、給紙コロに半月形状のコロを使用
したときのように、用紙を給紙するごとに底板上の用紙
が給紙コロによって、その都度押し下げられるようなこ
とがないので、その底板上の用紙の乱れを防止できる。
【0017】さらに、上記押し下げ部材が底板を上記最
下位値に押し下げた状態でロック機構が底板をロックす
るようにするとよい。そうすれば、その底板が最下位置
にロックされた状態にある給紙トレイを、そのまま画像
形成装置本体から引き出すことができ、その際に底板を
高い位置の給紙位置から最下位置へ引き出し力を利用し
て押し上げるようなことをしなくて済むので、引き出す
際の操作力を軽くすることができる。
下位値に押し下げた状態でロック機構が底板をロックす
るようにするとよい。そうすれば、その底板が最下位置
にロックされた状態にある給紙トレイを、そのまま画像
形成装置本体から引き出すことができ、その際に底板を
高い位置の給紙位置から最下位置へ引き出し力を利用し
て押し上げるようなことをしなくて済むので、引き出す
際の操作力を軽くすることができる。
【0018】また、上記ロック機構が、画像形成装置本
体から給紙トレイを引き出した状態のときに底板を水平
状態に対して給紙方向の先端側が下がる角度に傾斜した
状態でロックし、給紙トレイを画像形成装置本体にセッ
トした状態のときには、給紙動作中以外の待機時には底
板を略水平状態で上記最下位値にロックする機構であ
り、ロック解除機構が給紙動作中にロック機構によるロ
ックを解除するようにするとよい。
体から給紙トレイを引き出した状態のときに底板を水平
状態に対して給紙方向の先端側が下がる角度に傾斜した
状態でロックし、給紙トレイを画像形成装置本体にセッ
トした状態のときには、給紙動作中以外の待機時には底
板を略水平状態で上記最下位値にロックする機構であ
り、ロック解除機構が給紙動作中にロック機構によるロ
ックを解除するようにするとよい。
【0019】そうすれば、給紙トレイを画像形成装置本
体にセットして待機状態にあるときには底板が略水平状
態になるため、その底板上の最上位の用紙が加圧スプリ
ングの付勢力により他の部材に押し付けられるようなこ
とがない。また、底板が傾斜しているときのように、用
紙端がフェンス等に押し付けられてそこにストレスが加
わるようなこともない。
体にセットして待機状態にあるときには底板が略水平状
態になるため、その底板上の最上位の用紙が加圧スプリ
ングの付勢力により他の部材に押し付けられるようなこ
とがない。また、底板が傾斜しているときのように、用
紙端がフェンス等に押し付けられてそこにストレスが加
わるようなこともない。
【0020】さらに、画像形成装置本体の所定の位置に
挿着される給紙トレイと、その給紙トレイ内に設けられ
た底板と、その底板に積載された用紙を給紙する給紙コ
ロと、サイドフェンスとを備えた給紙装置において、画
像形成装置本体から給紙トレイを引き出した状態のとき
にサイドフェンスを給紙トレイに対して固定し、画像形
成装置本体に給紙トレイをセットした状態のときには給
紙動作中以外の待機時はサイドフェンスの給紙トレイに
対する固定を解除する手段を設けるととよい。そうすれ
ば、待機時には、サイドフェンスの給紙トレイに対する
固定が解除されているので、用紙が温湿度の変化により
延びるようなことがあったとしても、その延びに対応し
た分だけサイドフェンスが自由に移動して追随するの
で、用紙を無理に両側から規制した際に発生しやすい波
打ちを防止できる。
挿着される給紙トレイと、その給紙トレイ内に設けられ
た底板と、その底板に積載された用紙を給紙する給紙コ
ロと、サイドフェンスとを備えた給紙装置において、画
像形成装置本体から給紙トレイを引き出した状態のとき
にサイドフェンスを給紙トレイに対して固定し、画像形
成装置本体に給紙トレイをセットした状態のときには給
紙動作中以外の待機時はサイドフェンスの給紙トレイに
対する固定を解除する手段を設けるととよい。そうすれ
ば、待機時には、サイドフェンスの給紙トレイに対する
固定が解除されているので、用紙が温湿度の変化により
延びるようなことがあったとしても、その延びに対応し
た分だけサイドフェンスが自由に移動して追随するの
で、用紙を無理に両側から規制した際に発生しやすい波
打ちを防止できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1はこの発明の実施の形態を
説明するための給紙装置を示す構成図、図2は同じくそ
の給紙装置が給紙を完了した状態を主要な部分のみ簡略
化して示す概略図、図3は同じくその給紙装置を取り付
けた複写機を示す外観斜視図である。図3に示す複写機
は、給紙装置の給紙トレイ2を、画像形成装置本体(以
下単に装置本体と云う)1に対して矢示A方向に着脱自
在にしている。
面に基づいて説明する。図1はこの発明の実施の形態を
説明するための給紙装置を示す構成図、図2は同じくそ
の給紙装置が給紙を完了した状態を主要な部分のみ簡略
化して示す概略図、図3は同じくその給紙装置を取り付
けた複写機を示す外観斜視図である。図3に示す複写機
は、給紙装置の給紙トレイ2を、画像形成装置本体(以
下単に装置本体と云う)1に対して矢示A方向に着脱自
在にしている。
【0022】その給紙装置は、図1に示すように矢示B
方向に回転可能に装置本体1に取り付けられた半月状の
給紙コロ3を有すると共に、給紙トレイ2内に支軸21
により回動可能に支持された用紙Pを積載する底板5
と、用紙Pの給紙方向に対する両側縁を位置決めする一
対のサイドフェンス6,7(7は図1で見えないが6と
対称な形状をしている)と、用紙Pの後端縁を位置決め
する後端フェンス8と、底板5の先端部(図1で右方)
を上昇側に加圧付勢してその上に積載された用紙Pを給
紙コロ3に圧接する加圧スプリング4とを備えている。
方向に回転可能に装置本体1に取り付けられた半月状の
給紙コロ3を有すると共に、給紙トレイ2内に支軸21
により回動可能に支持された用紙Pを積載する底板5
と、用紙Pの給紙方向に対する両側縁を位置決めする一
対のサイドフェンス6,7(7は図1で見えないが6と
対称な形状をしている)と、用紙Pの後端縁を位置決め
する後端フェンス8と、底板5の先端部(図1で右方)
を上昇側に加圧付勢してその上に積載された用紙Pを給
紙コロ3に圧接する加圧スプリング4とを備えている。
【0023】そして、そのサイドフェンス6,7の各側
面に、底板5上に積載された用紙Pの最上位に位置する
用紙の上面角部を押さえることによりその用紙の高さを
規制するコーナ爪9,10(10は図1で見えないが9
と対称な形状をしている)を、それぞれ軸23を支点と
して回動可能に取り付けている。
面に、底板5上に積載された用紙Pの最上位に位置する
用紙の上面角部を押さえることによりその用紙の高さを
規制するコーナ爪9,10(10は図1で見えないが9
と対称な形状をしている)を、それぞれ軸23を支点と
して回動可能に取り付けている。
【0024】また、この給紙装置は、底板5を図2に示
す最下位置に加圧スプリング4を圧縮(チャージ)させた
状態で退避させ、その状態で底板5の上昇を規制するよ
うにロックするロック機構30と、そのロック機構30
による底板5のロックを解除するロック解除機構15
と、給紙コロ3の矢示B方向の回転動作に連動してロッ
ク解除機構15を動作させてロック機構30によるロッ
クを解除させ、底板5を加圧スプリング4の付勢力によ
り上昇させる底板上昇機構25とを設けている。
す最下位置に加圧スプリング4を圧縮(チャージ)させた
状態で退避させ、その状態で底板5の上昇を規制するよ
うにロックするロック機構30と、そのロック機構30
による底板5のロックを解除するロック解除機構15
と、給紙コロ3の矢示B方向の回転動作に連動してロッ
ク解除機構15を動作させてロック機構30によるロッ
クを解除させ、底板5を加圧スプリング4の付勢力によ
り上昇させる底板上昇機構25とを設けている。
【0025】そのロック機構30は、装置本体1側に回
転可能に支持される給紙コロ軸41の給紙トレイ2の挿
入方向奥側に一端部が固定され、他端側が底板5に当接
してそれを押し下げることによって最下位置に加圧スプ
リング4を圧縮させた状態で退避させる押し下げレバー
16を有し、くの字形に形成されたレバー状のロック部
材11を、ピン32により給紙トレイ2の側壁内面(サ
イドフェンス6,7の外面であってもよい)に揺動自在
に支持したものである。
転可能に支持される給紙コロ軸41の給紙トレイ2の挿
入方向奥側に一端部が固定され、他端側が底板5に当接
してそれを押し下げることによって最下位置に加圧スプ
リング4を圧縮させた状態で退避させる押し下げレバー
16を有し、くの字形に形成されたレバー状のロック部
材11を、ピン32により給紙トレイ2の側壁内面(サ
イドフェンス6,7の外面であってもよい)に揺動自在
に支持したものである。
【0026】そして、そのピン32による支持位置を中
心よりも一方にずらすことにより、ロック部材11がフ
リーな状態では、ロック部11aが自重により図2に示
すように真下に位置するようにしている。このロック部
材11は、用紙Pを給紙する際に邪魔にならないよう
に、底板5上にセットされた用紙Pの外側に位置し、ロ
ック部11aが底板5の上面に当接可能な位置に配設さ
れている。
心よりも一方にずらすことにより、ロック部材11がフ
リーな状態では、ロック部11aが自重により図2に示
すように真下に位置するようにしている。このロック部
材11は、用紙Pを給紙する際に邪魔にならないよう
に、底板5上にセットされた用紙Pの外側に位置し、ロ
ック部11aが底板5の上面に当接可能な位置に配設さ
れている。
【0027】また、ロック解除機構15は、ロック部材
11による底板5の最下位置へのロックを解除する機構
であり、給紙コロ軸41と、その軸に固定された解除レ
バー14とからなる。そして、その解除レバー14は、
給紙コロ軸41が回転したときにロック部材11に当接
可能な位置に配設されている。底板上昇機構25は、給
紙コロ3を駆動する図示しないモータと、ロック解除機
構15も兼ねる給紙コロ軸41と、加圧スプリング4と
によって構成されている。
11による底板5の最下位置へのロックを解除する機構
であり、給紙コロ軸41と、その軸に固定された解除レ
バー14とからなる。そして、その解除レバー14は、
給紙コロ軸41が回転したときにロック部材11に当接
可能な位置に配設されている。底板上昇機構25は、給
紙コロ3を駆動する図示しないモータと、ロック解除機
構15も兼ねる給紙コロ軸41と、加圧スプリング4と
によって構成されている。
【0028】この給紙装置は、図示しないスタートキー
が押されて給紙が開始されると、図2に示した状態から
給紙コロ軸41が矢示B方向に回転することにより、給
紙コロ3が同方向に回転を開始する。また、その給紙コ
ロ軸41の回転により、その給紙コロ軸41に一端が固
定されている解除レバー14が同時に矢示B方向に回転
する。そのため、その解除レバー14がロック部材11
に当接し、それを図1に示すように回動させる。
が押されて給紙が開始されると、図2に示した状態から
給紙コロ軸41が矢示B方向に回転することにより、給
紙コロ3が同方向に回転を開始する。また、その給紙コ
ロ軸41の回転により、その給紙コロ軸41に一端が固
定されている解除レバー14が同時に矢示B方向に回転
する。そのため、その解除レバー14がロック部材11
に当接し、それを図1に示すように回動させる。
【0029】それによって、それまで加圧スプリング4
を圧縮させて底板5を最下位置へロックしていたロック
部材11によるロックが解除されるため、底板5が加圧
スプリング4の付勢力により押し上げられる。したがっ
て、その底板5上に積載されている用紙Pの最上位のも
のが、図示のように対のコーナ爪9,10により前縁の
両端が規制されて、給紙コロ3に圧接可能な位置まで上
昇する。そして、その最上位の用紙Pは、そのまま矢示
B方向へ回転を続ける給紙コロ3の搬送力により図1で
右方へ送り出され、それがコーナ爪9,10によって1
枚に分離される。
を圧縮させて底板5を最下位置へロックしていたロック
部材11によるロックが解除されるため、底板5が加圧
スプリング4の付勢力により押し上げられる。したがっ
て、その底板5上に積載されている用紙Pの最上位のも
のが、図示のように対のコーナ爪9,10により前縁の
両端が規制されて、給紙コロ3に圧接可能な位置まで上
昇する。そして、その最上位の用紙Pは、そのまま矢示
B方向へ回転を続ける給紙コロ3の搬送力により図1で
右方へ送り出され、それがコーナ爪9,10によって1
枚に分離される。
【0030】このようにして、1枚目の用紙Pが給紙さ
れ、その後も給紙コロ軸41が矢示B方向に回転を続け
ると、給紙開始から略1回転近く回転したときに、再び
押し下げレバー16が底板5の上面に当接して、それを
押し下げる。したがって、図2に示すように加圧スプリ
ング4を圧縮させた最下位置で、2枚目の給紙がない場
合には給紙コロ軸41の回転が停止される。また、2枚
目の給紙がある場合には、給紙コロ軸41の回転が引き
続き継続される。
れ、その後も給紙コロ軸41が矢示B方向に回転を続け
ると、給紙開始から略1回転近く回転したときに、再び
押し下げレバー16が底板5の上面に当接して、それを
押し下げる。したがって、図2に示すように加圧スプリ
ング4を圧縮させた最下位置で、2枚目の給紙がない場
合には給紙コロ軸41の回転が停止される。また、2枚
目の給紙がある場合には、給紙コロ軸41の回転が引き
続き継続される。
【0031】このように、この給紙装置は、給紙トレイ
2を装置本体1の所定の挿着位置に挿着しただけでは底
板5が上昇しない。その底板5が上昇するのは、給紙を
スタートさせることによって給紙コロ3が回転を開始し
た直後である。そのときには、給紙コロ3の回転に連動
する解除レバー14が、ロック部材11をロック状態か
ら解除することによって底板5が上昇する。
2を装置本体1の所定の挿着位置に挿着しただけでは底
板5が上昇しない。その底板5が上昇するのは、給紙を
スタートさせることによって給紙コロ3が回転を開始し
た直後である。そのときには、給紙コロ3の回転に連動
する解除レバー14が、ロック部材11をロック状態か
ら解除することによって底板5が上昇する。
【0032】そのため、給紙トレイ2を装置本体1に勢
いよく挿着したときに、それが突き当たった位置で大き
な衝撃があったとしても、その給紙トレイ2の装置本体
1への挿着時には、図2に示したように底板5上に積載
されている用紙Pの最上位の紙面とコーナ爪9,10の
爪部とは離れているので、その用紙Pの束が上記の衝撃
によって給紙トレイ2の挿入方向に前後移動したとして
も、その用紙Pがコーナ爪9,10の上に乗り上げてし
まうようなことがないので、その後で給紙を開始しても
スムーズな給紙ができる。
いよく挿着したときに、それが突き当たった位置で大き
な衝撃があったとしても、その給紙トレイ2の装置本体
1への挿着時には、図2に示したように底板5上に積載
されている用紙Pの最上位の紙面とコーナ爪9,10の
爪部とは離れているので、その用紙Pの束が上記の衝撃
によって給紙トレイ2の挿入方向に前後移動したとして
も、その用紙Pがコーナ爪9,10の上に乗り上げてし
まうようなことがないので、その後で給紙を開始しても
スムーズな給紙ができる。
【0033】ところで、安価なスプリング加圧方式を用
いた底板上昇機構の場合には、一般に給紙コロは図1に
示した給紙コロ3のような半月形状のコロを用いてい
る。この半月形状のコロは、用紙Pの送り量が給紙コロ
3の円弧部の長さで決まるため、その給紙コロ3と次の
給紙下流側に位置する搬送ローラまでの距離が、その円
弧部の長さにより制限された。したがって、その給紙コ
ロ3による送り量を増やしたい場合には、給紙コロ3の
直径を大きくする必要があるので、その場合には給紙装
置がそれだけ大きくなってしまう。
いた底板上昇機構の場合には、一般に給紙コロは図1に
示した給紙コロ3のような半月形状のコロを用いてい
る。この半月形状のコロは、用紙Pの送り量が給紙コロ
3の円弧部の長さで決まるため、その給紙コロ3と次の
給紙下流側に位置する搬送ローラまでの距離が、その円
弧部の長さにより制限された。したがって、その給紙コ
ロ3による送り量を増やしたい場合には、給紙コロ3の
直径を大きくする必要があるので、その場合には給紙装
置がそれだけ大きくなってしまう。
【0034】また、この半月形状のコロの場合には、給
紙コロ3が回転すると用紙Pに接する時に用紙Pを加圧
スプリング4に抗して若干押し下げて給紙圧を得るよう
になるので、用紙Pに押し下げ力が給紙ごとに加わるこ
とによって用紙の位置が乱れてしまう恐れがあった。と
ころが、この発明による給紙装置の場合には、図2に示
したように給紙コロ3に連動して回転する押し下げレバ
ー16が、用紙Pを1枚給紙するごとに底板5を押し下
げることによって最も上側に位置する用紙Pを給紙コロ
5から離間させるので、給紙コロ3を円形状の給紙コロ
にしても何ら不都合を生じないので、上述したような用
紙の乱れも防止しようとするときには、給紙コロを円形
状のものにするとよい。
紙コロ3が回転すると用紙Pに接する時に用紙Pを加圧
スプリング4に抗して若干押し下げて給紙圧を得るよう
になるので、用紙Pに押し下げ力が給紙ごとに加わるこ
とによって用紙の位置が乱れてしまう恐れがあった。と
ころが、この発明による給紙装置の場合には、図2に示
したように給紙コロ3に連動して回転する押し下げレバ
ー16が、用紙Pを1枚給紙するごとに底板5を押し下
げることによって最も上側に位置する用紙Pを給紙コロ
5から離間させるので、給紙コロ3を円形状の給紙コロ
にしても何ら不都合を生じないので、上述したような用
紙の乱れも防止しようとするときには、給紙コロを円形
状のものにするとよい。
【0035】このように、円形状の給紙コロを使用した
場合には、それによる給紙動作中に用紙が半月形状のコ
ロのときのように上下動しないので、用紙の送り出し角
度が安定することによって給紙性能が向上する。また、
この給紙装置は、図12及び図13で説明した従来の給
紙装置に見られるように、給紙トレイを装置本体から引
き出す際にオペレータが給紙トレイを引き出す力を利用
して底板を押し下げるようなことをしないので、給紙ト
レイを装置本体から引き出すときの操作力が従来のもの
に比べて軽くできるので、給紙トレイの引出時の操作性
が向上する。
場合には、それによる給紙動作中に用紙が半月形状のコ
ロのときのように上下動しないので、用紙の送り出し角
度が安定することによって給紙性能が向上する。また、
この給紙装置は、図12及び図13で説明した従来の給
紙装置に見られるように、給紙トレイを装置本体から引
き出す際にオペレータが給紙トレイを引き出す力を利用
して底板を押し下げるようなことをしないので、給紙ト
レイを装置本体から引き出すときの操作力が従来のもの
に比べて軽くできるので、給紙トレイの引出時の操作性
が向上する。
【0036】そして、底板5を昇降させる専用のモータ
を設ける必要もないので、その分だけ安価に製作するこ
とができる。また、この給紙装置では、用紙Pを1枚給
紙するごとに底板5を略水平な待機位置(最下位置)まで
押し下げるので、給紙動作以外の待機中にコーナ爪9,
10の爪部に最上位の用紙Pの前縁が押し付けられてス
トレスが加わるようなことがないので、用紙の変形を防
止できる。さらに、この待機位置を底板5が略水平にな
る状態にすることにより、底板5上の用紙Pの後端が後
端フェンス8に自重により押し付けられるようなことが
ないので、用紙Pの後端の変形も防止できる。
を設ける必要もないので、その分だけ安価に製作するこ
とができる。また、この給紙装置では、用紙Pを1枚給
紙するごとに底板5を略水平な待機位置(最下位置)まで
押し下げるので、給紙動作以外の待機中にコーナ爪9,
10の爪部に最上位の用紙Pの前縁が押し付けられてス
トレスが加わるようなことがないので、用紙の変形を防
止できる。さらに、この待機位置を底板5が略水平にな
る状態にすることにより、底板5上の用紙Pの後端が後
端フェンス8に自重により押し付けられるようなことが
ないので、用紙Pの後端の変形も防止できる。
【0037】図4及び図5は押し下げレバーの回転より
も給紙コロの回転を速めるようにした給紙装置の実施の
形態を説明するための概略図であり、図1と対応する部
分には同一の符号を付してある。この給紙装置は、給紙
トレイ2の側壁内面に回転可能に駆動軸17を支持し、
その駆動軸17に解除レバー14と押し下げレバー16
のそれぞれ一端側を固定している。また、その駆動軸1
7にギヤ33を固定し、そのギヤ33の回転力を中間ギ
ヤ34,給紙コロ軸41に固定されたギヤ36を介して
給紙コロ軸41に伝達し、円形状の給紙コロ3′を回転
可能にしている。
も給紙コロの回転を速めるようにした給紙装置の実施の
形態を説明するための概略図であり、図1と対応する部
分には同一の符号を付してある。この給紙装置は、給紙
トレイ2の側壁内面に回転可能に駆動軸17を支持し、
その駆動軸17に解除レバー14と押し下げレバー16
のそれぞれ一端側を固定している。また、その駆動軸1
7にギヤ33を固定し、そのギヤ33の回転力を中間ギ
ヤ34,給紙コロ軸41に固定されたギヤ36を介して
給紙コロ軸41に伝達し、円形状の給紙コロ3′を回転
可能にしている。
【0038】ここで、ギヤ33と中間ギヤ34とギヤ3
6のギヤ比を、駆動軸17よりも給紙コロ軸41の回転
数が速くなるように設定すれば、この実施の形態では給
紙コロ3′に円形状のコロを使用しているので、その回
転数を速めた分だけ、駆動軸17が1回転する間におけ
る用紙の送り量を多くすることができる。なお、駆動軸
17には一回転クラッチ(図示せず)を装着している。
6のギヤ比を、駆動軸17よりも給紙コロ軸41の回転
数が速くなるように設定すれば、この実施の形態では給
紙コロ3′に円形状のコロを使用しているので、その回
転数を速めた分だけ、駆動軸17が1回転する間におけ
る用紙の送り量を多くすることができる。なお、駆動軸
17には一回転クラッチ(図示せず)を装着している。
【0039】この給紙装置は、駆動軸17を矢示C方向
に回転させると、押し下げレバー16が底板5′に当接
してそれを図5に示すように支点軸18を回動支点とし
て押し下げるため、図1で説明した給紙装置と同様に底
板5′上の用紙Pが給紙コロ3′から離間する。そし
て、給紙を開始すると、駆動軸17が矢示C方向に回転
することによって押し下げレバー16が同方向に回転す
るので、用紙Pが給紙コロ3′に圧接される。その給紙
に際しては、給紙コロ3′が半月形状のときのように1
回転するごとに紙面を押し下げるようなことがないの
で、底板5′上に揃えられている用紙に積載乱れが生じ
ない。また、給紙コロ3′が円形状であるために、その
給紙中に用紙Pが上下動しないので給紙性能も安定す
る。
に回転させると、押し下げレバー16が底板5′に当接
してそれを図5に示すように支点軸18を回動支点とし
て押し下げるため、図1で説明した給紙装置と同様に底
板5′上の用紙Pが給紙コロ3′から離間する。そし
て、給紙を開始すると、駆動軸17が矢示C方向に回転
することによって押し下げレバー16が同方向に回転す
るので、用紙Pが給紙コロ3′に圧接される。その給紙
に際しては、給紙コロ3′が半月形状のときのように1
回転するごとに紙面を押し下げるようなことがないの
で、底板5′上に揃えられている用紙に積載乱れが生じ
ない。また、給紙コロ3′が円形状であるために、その
給紙中に用紙Pが上下動しないので給紙性能も安定す
る。
【0040】図6は解除レバーを回転させる回転力を利
用して底板を回動させるようにした給紙装置の実施の形
態を説明するための概略図であり、図4と対応する部分
には同一の符号を付してある。この給紙装置は、底板
5′を回動可能に支持する支点軸18に底板支点ギヤ1
9を固定し、その底板支点ギヤ19を駆動軸17に一端
が固定されている押し下げセクタギヤ20に噛み合わせ
ている。
用して底板を回動させるようにした給紙装置の実施の形
態を説明するための概略図であり、図4と対応する部分
には同一の符号を付してある。この給紙装置は、底板
5′を回動可能に支持する支点軸18に底板支点ギヤ1
9を固定し、その底板支点ギヤ19を駆動軸17に一端
が固定されている押し下げセクタギヤ20に噛み合わせ
ている。
【0041】したがって、この給紙装置では、駆動軸1
7を矢示C方向に回転させると、それに同動してセクタ
ギヤ20が回転し、底板支点ギヤ19が矢示E方向に回
動して底板5′が図6に示す最下位置まで移動する。こ
のように、図5に示した押し下げレバー16を使用しな
くても、底板5を最下位置に移動させることができる。
7を矢示C方向に回転させると、それに同動してセクタ
ギヤ20が回転し、底板支点ギヤ19が矢示E方向に回
動して底板5′が図6に示す最下位置まで移動する。こ
のように、図5に示した押し下げレバー16を使用しな
くても、底板5を最下位置に移動させることができる。
【0042】図7は底板が最下位置に移動したときにそ
の底板に形成されている孔等の欠落部分が塞がれるよう
にした給紙装置の実施の形態を説明するための概略図で
あり、図1と対応する部分には同一の符号を付してあ
る。この給紙装置は、底板5″が図7に示す最下位置ま
で下がった状態で、給紙トレイ2(あるいはサイドフェ
ンス6,7であってもよい)に設けた突起13が、底板
5″に形成されている孔などの欠落部分37に入り込ん
で、その突起13の上面13aが底板5″の上面と同じ
高さになるようにすることによって、底板5″の欠落部
分37を塞いで用紙Pの下面の凹凸を無くす。
の底板に形成されている孔等の欠落部分が塞がれるよう
にした給紙装置の実施の形態を説明するための概略図で
あり、図1と対応する部分には同一の符号を付してあ
る。この給紙装置は、底板5″が図7に示す最下位置ま
で下がった状態で、給紙トレイ2(あるいはサイドフェ
ンス6,7であってもよい)に設けた突起13が、底板
5″に形成されている孔などの欠落部分37に入り込ん
で、その突起13の上面13aが底板5″の上面と同じ
高さになるようにすることによって、底板5″の欠落部
分37を塞いで用紙Pの下面の凹凸を無くす。
【0043】したがって、底板5″が図7に示した待機
位置にあるときは、底板5″の欠落部分37を給紙トレ
イ2に設けた突起13が塞いで、底板5″の上面の凹凸
を無くした状態で用紙Pの下面全体を均一に支持するの
で、底板5″に積載した用紙Pがカールしたり、凹凸が
できたりすることによって搬送性能や画像を悪くするの
を防止することができる。
位置にあるときは、底板5″の欠落部分37を給紙トレ
イ2に設けた突起13が塞いで、底板5″の上面の凹凸
を無くした状態で用紙Pの下面全体を均一に支持するの
で、底板5″に積載した用紙Pがカールしたり、凹凸が
できたりすることによって搬送性能や画像を悪くするの
を防止することができる。
【0044】図8乃至図10は給紙トレイを装置本体か
ら引き出したときの底板の位置を待機位置よりも低くな
るようにした給紙装置の実施の形態を説明するための各
図面であり、図1及び図4と対応する部分には同一の符
号を付してある。この給紙装置は、底板45に当接して
それをロックする第1当接部31aと、第2当接部31
bと、給紙トレイ2の下まで長く延びるガイドピン部3
1cとを形成したロック部材31を、奥側のサイドフェ
ンス(図1のサイドフェンス6を参照)にピン32によ
って揺動自在に取り付けている。
ら引き出したときの底板の位置を待機位置よりも低くな
るようにした給紙装置の実施の形態を説明するための各
図面であり、図1及び図4と対応する部分には同一の符
号を付してある。この給紙装置は、底板45に当接して
それをロックする第1当接部31aと、第2当接部31
bと、給紙トレイ2の下まで長く延びるガイドピン部3
1cとを形成したロック部材31を、奥側のサイドフェ
ンス(図1のサイドフェンス6を参照)にピン32によ
って揺動自在に取り付けている。
【0045】その第1当接部31aと、第2当接部31
bは、底板45の図8で奥側に張り出した突出部45a
に、それぞれ係合可能な位置(給紙トレイ2の挿入方向
の奥側)に配設されている。そして、その第1当接部3
1aで底板45を図8に実線で示す待機位置に、第2当
接部31bで仮想線で示す引き出し位置に、それぞれロ
ック可能にしている。また、底板45には、複数の摺動
ローラ24(その数は必要に応じて適宜増減できる)を
出没可能にする開口45bがそれぞれ形成されている。
そして、給紙トレイ2の図8で左方には、ローラ支持部
材38に回転自在に支持されたガイドローラ39が設け
られている。
bは、底板45の図8で奥側に張り出した突出部45a
に、それぞれ係合可能な位置(給紙トレイ2の挿入方向
の奥側)に配設されている。そして、その第1当接部3
1aで底板45を図8に実線で示す待機位置に、第2当
接部31bで仮想線で示す引き出し位置に、それぞれロ
ック可能にしている。また、底板45には、複数の摺動
ローラ24(その数は必要に応じて適宜増減できる)を
出没可能にする開口45bがそれぞれ形成されている。
そして、給紙トレイ2の図8で左方には、ローラ支持部
材38に回転自在に支持されたガイドローラ39が設け
られている。
【0046】この給紙装置では、押し下げレバー16
は、底板45を加圧スプリング4(図8では図示を省略
しているので図1を参照)の付勢力に抗して図8に実線
で示す待機位置まで押し下げ可能である。そして、その
底板45の待機位置から図8に仮想線で示す引き出し位
置への移動は、給紙トレイ2を装置本体1(図10参
照)から引き出したときにロック部材31に設けられて
いるガイドピン部31cが、装置本体1側に形成されて
いる図10に示すような形状のガイド22に案内されて
揺動することにより行なわれる。
は、底板45を加圧スプリング4(図8では図示を省略
しているので図1を参照)の付勢力に抗して図8に実線
で示す待機位置まで押し下げ可能である。そして、その
底板45の待機位置から図8に仮想線で示す引き出し位
置への移動は、給紙トレイ2を装置本体1(図10参
照)から引き出したときにロック部材31に設けられて
いるガイドピン部31cが、装置本体1側に形成されて
いる図10に示すような形状のガイド22に案内されて
揺動することにより行なわれる。
【0047】その底板45は、上記待機位置では略水平
状態になり、上記引き出し位置では先端側が下がって傾
斜する。そして、その底板45が傾斜する引き出し位置
で、複数の各摺動ローラ24が底板45の各開口45b
から底板45上にわずかに突出して、図9に示すように
用紙Pに接するようになる。
状態になり、上記引き出し位置では先端側が下がって傾
斜する。そして、その底板45が傾斜する引き出し位置
で、複数の各摺動ローラ24が底板45の各開口45b
から底板45上にわずかに突出して、図9に示すように
用紙Pに接するようになる。
【0048】この給紙装置は、半月形状の給紙コロ3が
図8に示した位置から矢示B方向に1回転するごとに、
その給紙コロ3を固定して支持する給紙コロ軸41に固
定されている解除レバー14がロック部材31に当接
し、そのロック部材31を図示の底板45をロックする
位置から矢示G方向に回動させて、そのロックを解除す
る。したがって、前述した各実施の形態と同様に、底板
45が図示しない加圧スプリングの付勢力により上昇側
に回動されて、そこに積載されている用紙の最上位のも
のが給紙コロ3に圧接され、それが図8で右方に給紙さ
れる。
図8に示した位置から矢示B方向に1回転するごとに、
その給紙コロ3を固定して支持する給紙コロ軸41に固
定されている解除レバー14がロック部材31に当接
し、そのロック部材31を図示の底板45をロックする
位置から矢示G方向に回動させて、そのロックを解除す
る。したがって、前述した各実施の形態と同様に、底板
45が図示しない加圧スプリングの付勢力により上昇側
に回動されて、そこに積載されている用紙の最上位のも
のが給紙コロ3に圧接され、それが図8で右方に給紙さ
れる。
【0049】そして、給紙コロ3が1回転して再び図8
に示す位置になると、押し下げレバー16が底板45を
略水平になる同図に実線で示す待機位置まで押し下げ
る。すると、ピン32により揺動自在に支持されている
ロック部材31が、それ自身の自重により、第1当接部
31aがピン32の真下になる図8に実線で示す位置ま
で戻り、底板45をその待機位置に固定して、それが上
昇できないようにロックする。
に示す位置になると、押し下げレバー16が底板45を
略水平になる同図に実線で示す待機位置まで押し下げ
る。すると、ピン32により揺動自在に支持されている
ロック部材31が、それ自身の自重により、第1当接部
31aがピン32の真下になる図8に実線で示す位置ま
で戻り、底板45をその待機位置に固定して、それが上
昇できないようにロックする。
【0050】このようにすることによって、給紙コロ3
が用紙を給紙するとき以外は、底板45が水平状態に保
たれる待機位置になるので、従来の給紙装置に見られる
ように、給紙トレイが装置本体にセットされた状態で底
板の先端側が上がって傾斜するものでは、その底板上に
積載されている用紙の後端部にはその用紙の自重による
ストレスがかかりやすく、それが原因で用紙にカールや
凹凸ができて搬送性能や画質を悪化させる恐れがあった
が、それを防止して安定した画像品質を得ることができ
る。
が用紙を給紙するとき以外は、底板45が水平状態に保
たれる待機位置になるので、従来の給紙装置に見られる
ように、給紙トレイが装置本体にセットされた状態で底
板の先端側が上がって傾斜するものでは、その底板上に
積載されている用紙の後端部にはその用紙の自重による
ストレスがかかりやすく、それが原因で用紙にカールや
凹凸ができて搬送性能や画質を悪化させる恐れがあった
が、それを防止して安定した画像品質を得ることができ
る。
【0051】そして、この給紙装置は、図8に示す状態
から給紙トレイ2を、装置本体1に対して図10の矢示
J方向に引き出すと、ロック部材31に設けられている
ガイドピン部31cが、同図に示すような形状に形成さ
れているガイド22のロック突起43に当接して、そこ
に押し付けられることによって、ロック部材31が図8
で反時計回り方向に回動する。そのロック部材31は、
図8に仮想線で示すように第2当接部31bが底板45
の突出部45aの上面に乗り上がる位置まで移動して底
板45を押し下げて図9に実線で示す引き出し位置にす
る。
から給紙トレイ2を、装置本体1に対して図10の矢示
J方向に引き出すと、ロック部材31に設けられている
ガイドピン部31cが、同図に示すような形状に形成さ
れているガイド22のロック突起43に当接して、そこ
に押し付けられることによって、ロック部材31が図8
で反時計回り方向に回動する。そのロック部材31は、
図8に仮想線で示すように第2当接部31bが底板45
の突出部45aの上面に乗り上がる位置まで移動して底
板45を押し下げて図9に実線で示す引き出し位置にす
る。
【0052】この引き出し位置では、各摺動ローラ24
が底板45の上面よりわずかに突出するため、その底板
45に積載されている用紙Pの下面が、その各摺動ロー
ラ24,24に触れてガイドされる。そして、この引き
出し位置は、図9に示すように底板45が前下がりに傾
斜するので、用紙Pを底板45上へセットする際の操作
性がよい。
が底板45の上面よりわずかに突出するため、その底板
45に積載されている用紙Pの下面が、その各摺動ロー
ラ24,24に触れてガイドされる。そして、この引き
出し位置は、図9に示すように底板45が前下がりに傾
斜するので、用紙Pを底板45上へセットする際の操作
性がよい。
【0053】一方、図10に示すように給紙トレイ2を
装置本体1に矢示Jと反対方向に挿入すると、ロック部
材31のガイドピン部31cがガイド22の解除突起4
4に当接してそれが同図で左方に押されるため、ロック
部材31が図8で時計回り方向に回転して、第1当接部
31aが底板45の上面に当接するようになる。そのた
め、底板45が1段上昇して同図に実線で示す待機位置
になる。なお、この待機位置では、底板45に積載され
た用紙Pの下面が、各摺動ローラ24,24に接触しな
い。
装置本体1に矢示Jと反対方向に挿入すると、ロック部
材31のガイドピン部31cがガイド22の解除突起4
4に当接してそれが同図で左方に押されるため、ロック
部材31が図8で時計回り方向に回転して、第1当接部
31aが底板45の上面に当接するようになる。そのた
め、底板45が1段上昇して同図に実線で示す待機位置
になる。なお、この待機位置では、底板45に積載され
た用紙Pの下面が、各摺動ローラ24,24に接触しな
い。
【0054】図11は底板が待機位置にあるときに一対
のサイドフェンスの固定が解除され、待機位置以外にあ
るときは固定されるようにした給紙装置の実施の形態を
説明するための概略図であり、図8と対応する部分には
同一の符号を付してある。この給紙装置は、各サイドフ
ェンス固定部材12をサイドフェンス6,7の外側にそ
れぞれ支軸46,46により揺動可能に支持し、そのサ
イドフェンス固定部材12の支軸46よりも上側の部分
を押圧スプリング27で矢示K方向に押圧付勢してい
る。
のサイドフェンスの固定が解除され、待機位置以外にあ
るときは固定されるようにした給紙装置の実施の形態を
説明するための概略図であり、図8と対応する部分には
同一の符号を付してある。この給紙装置は、各サイドフ
ェンス固定部材12をサイドフェンス6,7の外側にそ
れぞれ支軸46,46により揺動可能に支持し、そのサ
イドフェンス固定部材12の支軸46よりも上側の部分
を押圧スプリング27で矢示K方向に押圧付勢してい
る。
【0055】そして、そのサイドフェンス固定部材12
の下端部に固定部材47を一体に固定し、それが図11
に仮想線で示す揺動位置にあるときに、給紙トレイ2側
に固定されているトレイ側固定部材56により固定さ
れ、サイドフェンス6,7の給紙トレイ2に対する位置
が固定されるようにしている。なお、図11で57は、
給紙コロ3′を揺動可能に支持するコロ支持レバー58
の一端をスプリング59を介して引いて、給紙コロ3′
を上下動させるソレノイドである。
の下端部に固定部材47を一体に固定し、それが図11
に仮想線で示す揺動位置にあるときに、給紙トレイ2側
に固定されているトレイ側固定部材56により固定さ
れ、サイドフェンス6,7の給紙トレイ2に対する位置
が固定されるようにしている。なお、図11で57は、
給紙コロ3′を揺動可能に支持するコロ支持レバー58
の一端をスプリング59を介して引いて、給紙コロ3′
を上下動させるソレノイドである。
【0056】また、給紙コロ3′の図11で右方側に
は、フィードローラ64とリバースローラ65とを上下
方向に圧接回転可能に設けた分離コロ方式のさばき機構
が配設されている。この給紙装置では、底板45の回動
は底板上昇アーム28により行なわれる。その底板上昇
アーム28は、一端部が上昇モータ29の回転軸に固定
されており、その上昇モータ29の回転により底板上昇
アーム28が底板45を押し上げる。
は、フィードローラ64とリバースローラ65とを上下
方向に圧接回転可能に設けた分離コロ方式のさばき機構
が配設されている。この給紙装置では、底板45の回動
は底板上昇アーム28により行なわれる。その底板上昇
アーム28は、一端部が上昇モータ29の回転軸に固定
されており、その上昇モータ29の回転により底板上昇
アーム28が底板45を押し上げる。
【0057】底板45を回動可能に支持する支点軸18
には、底板支点ギヤ48が固定されていて、その底板支
点ギヤ48に固定解除部材26を支持する軸49に固定
されたギヤ50が噛み合っている。固定解除部材26
は、底板45が図11に実線で示す略水平になる待機位
置にあるときに、先端がサイドフェンス固定部材12に
当接して、そのサイドフェンス固定部材12を押圧スプ
リング27の付勢力に抗して同図に実線で示す位置に回
動させ、サイドフェンス固定部材12によるサイドフェ
ンス6,7の固定を解除する。
には、底板支点ギヤ48が固定されていて、その底板支
点ギヤ48に固定解除部材26を支持する軸49に固定
されたギヤ50が噛み合っている。固定解除部材26
は、底板45が図11に実線で示す略水平になる待機位
置にあるときに、先端がサイドフェンス固定部材12に
当接して、そのサイドフェンス固定部材12を押圧スプ
リング27の付勢力に抗して同図に実線で示す位置に回
動させ、サイドフェンス固定部材12によるサイドフェ
ンス6,7の固定を解除する。
【0058】このように、固定解除部材26は、底板4
5の回動に連動して回動し、サイドフェンス固定部材1
2を揺動させることによって、サイドフェンス6,7の
給紙トレイ2に対する固定と解除を行なう。すなわち、
底板45が給紙動作中以外の図11に実線で示す待機位
置にあるときは、固定解除部材26がサイドフェンス固
定部材12を押圧スプリング27の付勢力に抗して矢示
Kと反対方向に押すため、サイドフェンス固定部材12
が同図に実線で示す位置に回動して、サイドフェンス
6,7の固定が解除される。
5の回動に連動して回動し、サイドフェンス固定部材1
2を揺動させることによって、サイドフェンス6,7の
給紙トレイ2に対する固定と解除を行なう。すなわち、
底板45が給紙動作中以外の図11に実線で示す待機位
置にあるときは、固定解除部材26がサイドフェンス固
定部材12を押圧スプリング27の付勢力に抗して矢示
Kと反対方向に押すため、サイドフェンス固定部材12
が同図に実線で示す位置に回動して、サイドフェンス
6,7の固定が解除される。
【0059】また、その待機位置以外では、固定解除部
材26がサイドフェンス固定部材12と接触しないの
で、サイドフェンス固定部材12が図11に仮想線で示
す位置になって、サイドフェンス固定部材12の下端の
固定部材47が押圧スプリング27の付勢力によりトレ
イ側固定部材56に押し付けられて、サイドフェンス
6,7が固定される。そして、この給紙装置は、給紙ト
レイ2を装置本体から引き出したときには、図8で説明
した給紙装置と同様に底板45が水平状態に対して給紙
方向の先端側が下がる図11に仮想線図示の位置になる
(底板上昇アーム28が底板45を下げる位置まで回動
する)。
材26がサイドフェンス固定部材12と接触しないの
で、サイドフェンス固定部材12が図11に仮想線で示
す位置になって、サイドフェンス固定部材12の下端の
固定部材47が押圧スプリング27の付勢力によりトレ
イ側固定部材56に押し付けられて、サイドフェンス
6,7が固定される。そして、この給紙装置は、給紙ト
レイ2を装置本体から引き出したときには、図8で説明
した給紙装置と同様に底板45が水平状態に対して給紙
方向の先端側が下がる図11に仮想線図示の位置になる
(底板上昇アーム28が底板45を下げる位置まで回動
する)。
【0060】したがって、この引き出し位置では、固定
解除部材26がサイドフェンス固定部材12と接しない
位置になるため、そのサイドフェンス固定部材12が図
11に仮想線で示したサイドフェンス6,7を固定する
位置になる。そこで、用紙を底板45上にセットする際
には、その操作性向上のため、サイドフェンス固定部材
12を矢示Kと反対方向に移動させて固定を解除する位
置にすれば、サイドフェンス6と7を互いに接近・離間
可能にすることができる。なお、サイドフェンス固定部
材12を矢示Kと反対方向に移動させる機構は、レバー
等を使用した簡単なものでよい。
解除部材26がサイドフェンス固定部材12と接しない
位置になるため、そのサイドフェンス固定部材12が図
11に仮想線で示したサイドフェンス6,7を固定する
位置になる。そこで、用紙を底板45上にセットする際
には、その操作性向上のため、サイドフェンス固定部材
12を矢示Kと反対方向に移動させて固定を解除する位
置にすれば、サイドフェンス6と7を互いに接近・離間
可能にすることができる。なお、サイドフェンス固定部
材12を矢示Kと反対方向に移動させる機構は、レバー
等を使用した簡単なものでよい。
【0061】このように、この給紙装置は、底板45が
給紙位置(待機位置以外)にあるときは、一対のサイド
フェンス6,7をガタ無くしっかりと固定して用紙の両
側縁の位置を規制することができ、給紙トレイ2が装置
本体にセットされて給紙を停止している待機位置(給紙
動作中以外)では、サイドフェンス6,7の固定を共に
解除する。
給紙位置(待機位置以外)にあるときは、一対のサイド
フェンス6,7をガタ無くしっかりと固定して用紙の両
側縁の位置を規制することができ、給紙トレイ2が装置
本体にセットされて給紙を停止している待機位置(給紙
動作中以外)では、サイドフェンス6,7の固定を共に
解除する。
【0062】したがって、温湿度が変化して高湿度にな
ったときに、底板45上の用紙の幅が延びてサイドフェ
ンス6と7の間の距離よりも長くなるようなことがあっ
たとしても、その膨張して延びた分だけサイドフェンス
6と7を押し開くことができるので、無理に用紙の両側
縁の位置を規制したときのように用紙に波打ちが生じな
いため、良好な搬送性能が得られると共に安定した画像
品質が得られる。なお、一対のサイドフェンス6,7
が、ラックとピニオンで連結されて互いに接近・離間可
能に連動する構成になっている場合には、サイドフェン
ス固定部材12はサイドフェンス6,7の両方にあって
もよいし、そのどちらか一方だけにあってもよい。
ったときに、底板45上の用紙の幅が延びてサイドフェ
ンス6と7の間の距離よりも長くなるようなことがあっ
たとしても、その膨張して延びた分だけサイドフェンス
6と7を押し開くことができるので、無理に用紙の両側
縁の位置を規制したときのように用紙に波打ちが生じな
いため、良好な搬送性能が得られると共に安定した画像
品質が得られる。なお、一対のサイドフェンス6,7
が、ラックとピニオンで連結されて互いに接近・離間可
能に連動する構成になっている場合には、サイドフェン
ス固定部材12はサイドフェンス6,7の両方にあって
もよいし、そのどちらか一方だけにあってもよい。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ロック機構により加圧スプリングがチャージされて
底板が最下位置に退避した状態にロックされ、そのロッ
クは給紙動作が開始されたときにはじめて解除されて給
紙が行なわれるため、用紙のさばき機構にコーナセパレ
ータ給紙方式を採用している場合でも、給紙トレイに積
載された用紙が給紙トレイの挿着完了時にコーナ爪の上
に乗り上げたり、給紙をしない待機時に用紙がコーナ爪
に押し当てられて変形したりするようなことがないの
で、常に安定した給紙ができると共に、用紙にしわがつ
きにくいため給紙した用紙に良好な画像が形成できる。
そして、底板上昇用のモータを必要とせず、給紙コロの
回転動作に連動してロック解除機構を動作させてロック
機構によるロックを解除するので、給紙コロの駆動用モ
ータの動力で上記ロック解除を兼用することができるた
め安価にできる。
ば、ロック機構により加圧スプリングがチャージされて
底板が最下位置に退避した状態にロックされ、そのロッ
クは給紙動作が開始されたときにはじめて解除されて給
紙が行なわれるため、用紙のさばき機構にコーナセパレ
ータ給紙方式を採用している場合でも、給紙トレイに積
載された用紙が給紙トレイの挿着完了時にコーナ爪の上
に乗り上げたり、給紙をしない待機時に用紙がコーナ爪
に押し当てられて変形したりするようなことがないの
で、常に安定した給紙ができると共に、用紙にしわがつ
きにくいため給紙した用紙に良好な画像が形成できる。
そして、底板上昇用のモータを必要とせず、給紙コロの
回転動作に連動してロック解除機構を動作させてロック
機構によるロックを解除するので、給紙コロの駆動用モ
ータの動力で上記ロック解除を兼用することができるた
め安価にできる。
【0064】また、上記ロック機構に押し下げ部材を設
ければ、給紙コロが用紙を給紙する度にその給紙コロの
回転に同期してその押し下げ部材が底板を一定時間最下
位置に押し下げるので、給紙コロを全周円形のコロにす
ることができる。それによって、給紙コロを半月形状の
コロにしたときのように、底板上の用紙が給紙の度に給
紙コロによってその都度押し下げられるようなことがな
くなるので、その底板上の用紙の乱れを防止でき、さら
に給紙性能が向上する。さらに、押し下げ部材が底板を
最下位値に押し下げた状態でロック機構が底板をロック
するようにすれば、その底板が最下位置にロックされた
状態にある給紙トレイを、そのまま画像形成装置本体か
ら引き出すことができるので、その引き出し力を利用し
て高い位置にある底板を最下位置へ押し上げるようなこ
とをしなくて済むので、給紙トレイの脱着時の操作力を
軽減することができる。
ければ、給紙コロが用紙を給紙する度にその給紙コロの
回転に同期してその押し下げ部材が底板を一定時間最下
位置に押し下げるので、給紙コロを全周円形のコロにす
ることができる。それによって、給紙コロを半月形状の
コロにしたときのように、底板上の用紙が給紙の度に給
紙コロによってその都度押し下げられるようなことがな
くなるので、その底板上の用紙の乱れを防止でき、さら
に給紙性能が向上する。さらに、押し下げ部材が底板を
最下位値に押し下げた状態でロック機構が底板をロック
するようにすれば、その底板が最下位置にロックされた
状態にある給紙トレイを、そのまま画像形成装置本体か
ら引き出すことができるので、その引き出し力を利用し
て高い位置にある底板を最下位置へ押し上げるようなこ
とをしなくて済むので、給紙トレイの脱着時の操作力を
軽減することができる。
【0065】また、給紙トレイを引き出した状態のとき
に底板を水平状態に対して給紙方向の先端側が下がる角
度に傾斜した状態でロックし、給紙トレイを画像形成装
置本体にセットしたときに底板が略水平状態になるよう
にすれば、給紙トレイを画像形成装置本体にセットして
待機状態にあるときには底板が略水平状態になるため、
その底板上の最上位の用紙が加圧スプリングの付勢力に
より他の部材に押し付けられるようなことがないので用
紙の変形を防止できる。さらに、底板の先端が上昇して
傾斜しているときのように、用紙後端がフェンス等に押
し付けられてそこにストレスが加わるようなこともない
ので、用紙後端の変形も防止できる。さらに、給紙トレ
イを引き出した状態のときには底板が水平状態に対して
先端側が下がるので、用紙のセット性が向上する。
に底板を水平状態に対して給紙方向の先端側が下がる角
度に傾斜した状態でロックし、給紙トレイを画像形成装
置本体にセットしたときに底板が略水平状態になるよう
にすれば、給紙トレイを画像形成装置本体にセットして
待機状態にあるときには底板が略水平状態になるため、
その底板上の最上位の用紙が加圧スプリングの付勢力に
より他の部材に押し付けられるようなことがないので用
紙の変形を防止できる。さらに、底板の先端が上昇して
傾斜しているときのように、用紙後端がフェンス等に押
し付けられてそこにストレスが加わるようなこともない
ので、用紙後端の変形も防止できる。さらに、給紙トレ
イを引き出した状態のときには底板が水平状態に対して
先端側が下がるので、用紙のセット性が向上する。
【0066】また、給紙トレイを引き出した状態のとき
にサイドフェンスを給紙トレイに対して固定し、セット
した状態のときにその固定が解除されるようにすれば、
待機時には、サイドフェンスの給紙トレイに対する固定
が解除されているので、用紙が温湿度の変化により延び
るようなことがあったとしても、その延びに対応した分
だけサイドフェンスが自由に移動して追随するので、用
紙を無理に両側から規制した際に発生しやすい波打ちを
防止して、安定した給紙ができると共に用紙にしわがつ
きにくいため給紙した用紙に良好な画像が形成できる。
にサイドフェンスを給紙トレイに対して固定し、セット
した状態のときにその固定が解除されるようにすれば、
待機時には、サイドフェンスの給紙トレイに対する固定
が解除されているので、用紙が温湿度の変化により延び
るようなことがあったとしても、その延びに対応した分
だけサイドフェンスが自由に移動して追随するので、用
紙を無理に両側から規制した際に発生しやすい波打ちを
防止して、安定した給紙ができると共に用紙にしわがつ
きにくいため給紙した用紙に良好な画像が形成できる。
【図1】この発明の実施の形態を説明するための給紙装
置を示す構成図である。
置を示す構成図である。
【図2】同じくその給紙装置が給紙を完了した状態を主
要な部分のみ簡略化して示す概略図である。
要な部分のみ簡略化して示す概略図である。
【図3】同じくその給紙装置を取り付けた複写機を示す
外観斜視図である。
外観斜視図である。
【図4】押し下げレバーの回転よりも給紙コロの回転を
速めるようにした給紙装置で底板のロックが解除された
状態を示す概略図である。
速めるようにした給紙装置で底板のロックが解除された
状態を示す概略図である。
【図5】同じくその給紙装置で底板がロックされた状態
を示す概略図である。
を示す概略図である。
【図6】解除レバーを回転させる回転力を利用して底板
を回動させるようにした給紙装置の実施の形態を説明す
るための概略図である。
を回動させるようにした給紙装置の実施の形態を説明す
るための概略図である。
【図7】底板が最下位置に移動したときにその底板に形
成されている孔等の欠落部分が塞がれるようにした給紙
装置の実施の形態を説明するための概略図である。
成されている孔等の欠落部分が塞がれるようにした給紙
装置の実施の形態を説明するための概略図である。
【図8】給紙トレイを装置本体から引き出したときの底
板の位置を待機位置よりも低くなるようにした給紙装置
で底板が待機位置でロックされた状態を示す概略図であ
る。
板の位置を待機位置よりも低くなるようにした給紙装置
で底板が待機位置でロックされた状態を示す概略図であ
る。
【図9】同じくその給紙装置で底板が待機位置よりも低
くなる位置でロックされた状態を示す概略図である。
くなる位置でロックされた状態を示す概略図である。
【図10】同じくその給紙装置で給紙トレイを装置本体
から引き出した状態を示す平面図である。
から引き出した状態を示す平面図である。
【図11】底板が待機位置にあるときに一対のサイドフ
ェンスの固定が解除されると共に待機位置以外にあると
きは固定される給紙装置の実施の形態を説明するための
概略図である。
ェンスの固定が解除されると共に待機位置以外にあると
きは固定される給紙装置の実施の形態を説明するための
概略図である。
【図12】従来のスプリング加圧方式を用いた給紙装置
の例を示す縦断面図である。
の例を示す縦断面図である。
【図13】同じくその給紙装置の給紙トレイを装置本体
から引き出した状態を示す斜視図である。
から引き出した状態を示す斜視図である。
1:画像形成装置本体 2:給紙トレイ
3,3′:給紙コロ 4:加圧スプリン
グ 5,5′,5″,45:底板 6,7:サイドフェン
ス 12:サイドフェンス固定部材 14:解除レバー 15:ロック解除機構 16:押し下げレバー(押し下げ部材) 25:底板上昇機構 26:固定解除部
材 30:ロック機構 47:固定部材 56:トレイ側固定部材
グ 5,5′,5″,45:底板 6,7:サイドフェン
ス 12:サイドフェンス固定部材 14:解除レバー 15:ロック解除機構 16:押し下げレバー(押し下げ部材) 25:底板上昇機構 26:固定解除部
材 30:ロック機構 47:固定部材 56:トレイ側固定部材
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平4−75928(JP,A)
特開 昭57−189945(JP,A)
特開 平7−97072(JP,A)
特開 平7−61612(JP,A)
特開 平4−85217(JP,A)
特開 平7−215494(JP,A)
特開 平5−69951(JP,A)
特開 昭62−116426(JP,A)
特開 平6−263268(JP,A)
実開 平1−126336(JP,U)
実開 昭61−148837(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
B65H 1/12 310
G03G 15/00 516
Claims (5)
- 【請求項1】 画像形成装置本体の所定の位置に挿着さ
れる給紙トレイと、該給紙トレイ内に設けられた底板
と、該底板をその上に積載される用紙を給紙トレイの上
方に設けられた給紙コロに圧接するように加圧する加圧
スプリングとを備えた給紙装置において、 前記加圧スプリングをチャージさせて前記底板を最下位
置に退避させた状態にロックするロック機構と、該ロッ
ク機構による前記底板のロックを解除するロック解除機
構と、前記給紙コロの回転動作に連動して前記ロック解
除機構を動作させて前記ロック機構によるロックを解除
させ、前記底板を前記加圧スプリングの付勢力により上
昇させる底板上昇機構とを設けたことを特徴とする給紙
装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の給紙装置において、前記
ロック機構に、前記給紙コロの回転に同期して前記底板
を一定時間前記最下位置に押し下げることによって前記
底板上の用紙を給紙コロから離間させる押し下げ部材を
設けたことを特徴とする給紙装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の給紙装置において、前記
押し下げ部材が底板を前記最下位値に押し下げた状態で
前記ロック機構が前記底板をロックするようにしたこと
を特徴とする給紙装置。 - 【請求項4】 前記ロック機構が、画像形成装置本体か
ら給紙トレイを引き出した状態のときに前記底板を水平
状態に対して給紙方向の先端側が下がる角度に傾斜した
状態でロックし、前記給紙トレイを画像形成装置本体に
セットした状態のときには、給紙動作中以外の待機時に
は前記底板を略水平状態で前記最下位値にロックする機
構であり、前記ロック解除機構が前記給紙動作中に前記
ロック機構によるロックを解除することを特徴とする請
求項1記載の給紙装置。 - 【請求項5】 画像形成装置本体の所定の位置に挿着さ
れる給紙トレイと、該給紙トレイ内に設けられた底板
と、該底板に積載された用紙を給紙する給紙コロと、サ
イドフェンスとを備えた給紙装置において、 前記画像形成装置本体から給紙トレイを引き出した状態
のときに前記サイドフェンスを給紙トレイに対して固定
し、画像形成装置本体に給紙トレイをセットした状態の
ときには給紙動作中以外の待機時はサイドフェンスの前
記給紙トレイに対する固定を解除する手段を設けたこと
を特徴とする給紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28847595A JP3410263B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 給紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28847595A JP3410263B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 給紙装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09132329A JPH09132329A (ja) | 1997-05-20 |
JP3410263B2 true JP3410263B2 (ja) | 2003-05-26 |
Family
ID=17730695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28847595A Expired - Fee Related JP3410263B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 給紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3410263B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5328229B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
CN114460821B (zh) * | 2022-02-25 | 2024-06-04 | 珠海奔图电子有限公司 | 给纸托盘及图像形成装置 |
-
1995
- 1995-11-07 JP JP28847595A patent/JP3410263B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09132329A (ja) | 1997-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7510180B2 (en) | Bypass tray and image forming apparatus with the same | |
JPS59217538A (ja) | 給紙装置 | |
JP3410263B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3302670B2 (ja) | 印刷機器の給紙装置 | |
JP2579681Y2 (ja) | 画像記録装置のフィニッシャ | |
JP3224867B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3732608B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US4616819A (en) | Paper sheet feeding arrangement | |
JP2916044B2 (ja) | シート材給送装置 | |
JP3411135B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3411119B2 (ja) | 給紙トレイ | |
JP4231617B2 (ja) | 給紙機構 | |
JP3205116B2 (ja) | 画像形成装置における出し入れ可能なユニットのロック装置 | |
JP2003131450A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3108161B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JPH02100927A (ja) | 給紙トレイ | |
JP3312794B2 (ja) | 用紙給送装置 | |
JP2537023Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0510346U (ja) | 給紙装置 | |
JP3319171B2 (ja) | 画像記録装置のフィニッシャ | |
JPH08208046A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JPH07257771A (ja) | 給紙装置 | |
JPH07285682A (ja) | 画像形成装置の給紙装置 | |
JPH07251961A (ja) | 用紙押上げ圧解除機能付給紙カセット | |
JP2858966B2 (ja) | 転写紙供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |