JP3408796B2 - アミノブテン誘導体の製造方法 - Google Patents

アミノブテン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP3408796B2
JP3408796B2 JP2001007032A JP2001007032A JP3408796B2 JP 3408796 B2 JP3408796 B2 JP 3408796B2 JP 2001007032 A JP2001007032 A JP 2001007032A JP 2001007032 A JP2001007032 A JP 2001007032A JP 3408796 B2 JP3408796 B2 JP 3408796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituted
derivative represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001007032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001192367A (ja
Inventor
博 伊川
一 松本
正勝 松本
安男 関根
雅人 西村
昭彦 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2001007032A priority Critical patent/JP3408796B2/ja
Publication of JP2001192367A publication Critical patent/JP2001192367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408796B2 publication Critical patent/JP3408796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗消化性潰瘍治療
剤を製造するための中間体及びヒスタミンH2 受容体拮
抗作用に基づく酸分泌抑制作用を有する抗消化性潰瘍治
療剤として有用なアミノブテン誘導体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般式(I−1)
【化15】 及び一般式(I−2)
【化16】 (式中、R1 は水素原子、水酸基の保護基、置換若しく
は無置換の芳香族炭化水素基又は置換若しくは無置換の
複素環基であり、R2 は水素原子、アルコキシル基、置
換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換の
芳香族炭化水素基又は置換若しくは無置換の複素環基で
ある。)で表されるアミノブテン誘導体は、抗消化性潰
瘍治療剤を製造するための中間体として知られている
(特開昭63-2253715参照)。
【0003】更に、下記一般式
【化17】 (式中、R11はヒドロキシメチル基、テトラヒドロピラ
ニル−2−オキシメチル基、メトキシメトキシメチル
基、ホルミル基、ジメトキシメチル基、ジエトキシメチ
ル基、1,3−ジオキソラン−2−イル基、ピペリジノ
メチル基又はジメチルアミノメチル基であり、nは0,
1又は2である。)で表されるアミノブテン誘導体は、
ピリジルオキシ誘導体とも呼ばれ、ヒスタミンH2 受容
体拮抗作用に基づく酸分泌抑制作用を有する抗消化性潰
瘍治療剤及びかかる治療剤を製造するための中間体とし
て知られている(特開昭63-2253715参照)。
【0004】一般式
【化18】 で表されるアミノブテン誘導体は、従来、ハロゲン化合
物にフタルイミド化合物を反応させ、該ハロゲン化合物
にアミノ基を導入する、いわゆるガブリエル反応により
製造されている。
【0005】別法として、上記の式(I−2)のアミノ
ブテン誘導体は、上記の反応において使用するフタルイ
ミド化合物の代わりに、アジド化合物を用いる方法(特
開平2-1219695 参照)が知られている。更に、ジオキサ
ピエン誘導体を用いる別の方法(特開平3-2093495 参
照)も知られている。
【0006】しかしながら、上記の方法は、上記アミノ
ブテン誘導体の製造に際し、工程数が多いこと、高価な
試薬が必要であること、副生成物が多く、アミノブテン
誘導体の収率が低いこと及びかかる副生成物から目的物
であるアミノブテン誘導体を分離することが極めて困難
である等の理由により、工業的製造方法としては、多く
の問題点を有するものである。
【0007】更に、一般式(I−1)で表されるアミノ
ブテン誘導体は、従来一般式(I−2)のアミノブテン
誘導体をアシル化して得ているが、上記の如く製造が困
難な一般式(I−2)のアミノブテン誘導体を出発物質
として一般式(I−1)で表されるアミノブテン誘導体
を得ることは困難である。
【0008】従って、ピリジルオキシ誘導体と呼ばれる
一般式(I−3)のアミノブテン誘導体は、アミン化合
物とカルボン酸化合物とを反応させることにより、製造
することができる(特開昭63-225371 、及び特開平1-19
3247参照)が、上記のピリジルオキシ誘導体を製造する
ための出発物質として使用するアミン化合物の従来の製
造方法は、製造工程数が多いこと、高価な試薬を使用す
る複雑な処理が必要であること、副生成物の生成が多
く、目的とするアミン化合物の収率が極めて低いこと等
の問題がある。
【0009】一方、一般式(I−3)のアミノブテン誘
導体を製造するためのもう一つの出発物質であるカルボ
ン酸化合物は、活性化エステル誘導体として使用されて
おり、活性化エステル誘導体を合成するに際しては、高
価な試薬を使用しなければならない。更に、前記のアミ
ン化合物とカルボン酸化合物との縮合反応では、多量の
副生成物が生成し、一般式(I−3)の目的とするアミ
ノブテン誘導体をその副生成物から分離するため、複雑
な操作を要する。従って、上記の方法は、(I−3)の
アミノブテン誘導体の工業的製造方法としては適するも
のではない。
【0010】前記アミノブテン誘導体を製造するための
中間体として使用さるアミノブテノ−ル
【化19】 は、従来、(1)アミノブテノ−ルを接触還元する方法
[Andree Marszak-Flenry et al., Bull. Soc. Chim. F
rance,, 1270 (1963) ]、(2)ジヒドロオキサジン
を還元的に開環する方法[O. Wichterle et. al., Coll
ect. Czech. Chem. Commun, 15, 309 (1905)]、及び
(3)フタルイミドで保護されたアミノブテノ−ルから
脱保護によりアミノブテノ−ルを遊離させる方法(特開
平3-209349)により製造されている。
【0011】前記(1)の方法は、選択的にアミノブテ
ノ−ルを得るように接触還元反応を停止させることが困
難であり、また生成物の二重結合の幾何異性をコントロ
−ルすることも困難であるという欠点を有している。さ
らに、前記(2)の方法は、アミノブテノ−ルの合成の
原料であるジヒドロオキサジンを工業的に得ることは難
しいという欠点を有し、さらに前記(3)の方法は、操
作が煩雑であり、目的とするアミノブテノ−ルの単離が
非常に困難であるという欠点を有している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、前記の従来の方法に見られる欠点を有しない
下記一般式(I)
【化20】 (式中、R1 は水素原子、水酸基の保護基、置換若しく
は無置換の芳香族炭化水素基又は置換若しくは無置換の
複素環基であり、R2 は水素原子、アルコキシル基、置
換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換の
芳香族炭化水素基又は置換若しくは無置換の複素環基で
あり、R3 は水素原子、置換若しくは無置換のアシル
基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基又は置換ア
ルキル基である。)で表されるアミノブテン誘導体の製
造方法を提供することである。
【0013】本発明の第二の目的は、下記一般式(I−
1)
【化21】 (式中、R1 及びR2 は前記一般式(I)において定義
した基と同一である。)で表されるアミノブテン誘導体
の製造方法を提供することである。
【0014】本発明の第三の目的は、下記一般式(I−
2)
【化22】 (式中、R1 は、前記一般式(I)において定義した基
と同一である。)で表されるアミノブテン誘導体の製造
方法を提供することである。
【0015】本発明の第四の目的は、ピリジルオキシ誘
導体と呼ばれる下記一般式(I−3)
【化23】 (式中、R11はヒドロキシメチル基、テトラヒドロピラ
ニル−2−オキシメチル基、メトキシメトキシメチル
基、ホルミル基、ジメトキシメチル基、ジエトキシメチ
ル基、1,3−ジオキソラン−2−イル基、ピペリジノ
メチル基、又はジメチルアミノメチル基である。)で表
されるアミノブテン誘導体の製造方法を提供することで
ある。
【0016】本発明の第五の目的は、下記一般式(I−
3a)
【化24】 (式中、R11は前記一般式(I−3)において定義した
基と同一であり、mはn+1、ただしnは0又は1であ
る。)で表されるアミノブテン誘導体の製造方法を提供
することである。
【0017】前記のアミノブテン誘導体のいずれか又は
全部は、抗消化性潰瘍治療剤を製造するための中間体と
して、あるいはヒスタミンH2受容体拮抗作用に基づく
酸分泌抑制作用を有する抗消化性潰瘍治療剤として有用
である。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、以下の反応を用いることにより目的とするアミノ
ブテン誘導体が容易に且つ大量に得られることを見い出
し、本発明を完成させた。すなわち、前記一般式(I)
で表されるアミノブテン誘導体を製造する本発明の第一
の目的は、一般式(II)で表されるブテン誘導体と、一
般式(II)で表されるアミド誘導体とを、下記の反応式
(A)に従って反応させることにより達成することがで
きる。
【化25】 (R1 ,R2 及びR3 は、それぞれ前記一般式(I)で
定義された基と同一であり、Xは水酸基、ハロゲン原
子、スルホニルオキシ基、アシルオキシ基又はアルコキ
シカルボニルオキシ基であるか、R1 と一体となり、環
状の亜硫酸エステル、硫酸エステル又は炭酸エステルを
形成する基であり、Yはアルカリ金属原子、アルカリ土
類金属原子又は水素原子である。)
【0019】一般式(I−1)で表されるアミノブテン
誘導体を製造する本発明の第二の目的は、前記反応式
(A)において、R3 が水素である一般式(III)のアミ
ド誘導体を用いるか、下記の反応式(B)に従い、一般
式(Ia)で表されるアミノブテン誘導体に対し、脱保
護を行うことにより達成することができる。
【化26】 (式中、R1 は水素原子、水酸基の保護基、置換若しく
は無置換の芳香族炭化水素基又は置換若しくは無置換の
複素環基であり、R2 は水素、アルコキシル基、置換若
しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換の芳香
族炭化水素基又は置換若しくは無置換の複素環基であ
り、R3aは置換若しくは無置換のアシル基、アルコキシ
カルボニル基、スルホニル基又は置換アルキル基であ
る。)
【0020】前記一般式(I−2)で表されるアミノブ
テン誘導体を製造する本発明の第三の目的は、下記の反
応式(C)に従い、一般式(I)で表されるアミノブテ
ン誘導体に対し脱保護を行うか、下記の一般式(D)に
従い、前記一般式(I−1)で表されるアミノブテン誘
導体に対し、脱保護を行うことにより達成することがで
きる。
【化27】
【0021】一般式(I−3)で表されるアミノブテン
誘導体を製造する本発明の第四の目的は、前記の反応式
(A)に従う縮合反応を行うことにより達成することが
できる。
【化28】
【0022】より具体的には、一般式(II)のブテン誘
導体としては、R1 が下記の基であるブテン誘導体
【化29】 (式中、R11はヒドロキシメチル基、テトラヒドロピラ
ニル−2−オキシメチル基、メトキシメトキシメチル
基、ホルミル基、ジメトキシメチル基、ジエトキシメチ
ル基、1、3−ジオキソラン−2−イル基、ピペリジノ
メチル基、ジメチルアミノ基であり、Xはハロゲン原
子、水酸基、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエン
スルホニルオキシ基又はベンゼンスルホニルオキシ基で
ある。)を用い、一般式(III)で表されるアミン誘導体
としては、R2
【化30】 (式中、nは、0,1又は2である。)であり、R3
水素原子である一般式(III)のアミド誘導体を用いるこ
とにより、下記一般式(I−3)
【化31】 で表されるアミノブテン誘導体を製造することができ
る。
【0023】上記の一般式(I−3)で表されるアミノ
ブテン誘導体は、ピリジルオキシ誘導体とも呼ばれる。
【0024】一般式(I−3a)で表されるアミノブテ
ンを製造する本発明の第五の目的は、前記一般式(I−
3)で表されるアミノブテン誘導体を酸化することによ
り達成することができる。
【化32】 (式中、R11は、前記一般式(I−3)において定義し
た基と同一であり、mはn+1である、但し、nは0、
1又は2である。)
【0025】
【発明の実施の形態】本発明によれば、前述の通り、下
記の反応式(A)に従い、一般式(I−2)で表される
ブテン誘導体と一般式(III)で表されるアミド誘導体と
を反応させ、一般式(I)で表されるアミン誘導体を製
造する方法が提供される。
【化33】 (式中、R1 は水素原子、水酸基の保護基、置換若しく
は無置換の芳香族炭化水素基又は置換若しくは無置換の
複素環基であり、Xは水酸基、ハロゲン原子、スルホニ
ルオキシ基、アシルオキシ基又はアルコキシカルボニル
オキシ基であるか、R1 と一体となり、環状の亜硫酸エ
ステル、硫酸エステル又は炭酸エステルを形成する基で
あり、Yはアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子又
は水素原子であり、R2 は水素原子、アルコキシル基、
置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換
の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の複素環基で
あり、R3 は水素原子、置換若しくは無置換のアシル
基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基又は置換ア
ルキル基である。)
【0026】前記一般式(II)のブテン誘導体におい
て、R1 で表される水酸基の保護基の例としては、テト
ラヒドロピラニル基、メトキシメチル基、ベンジルオキ
シメチル基、エトキシエチル基、2−メトキシエチル
基、t−ブチル基、ベンジル基、4−メトキシベンジル
基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基、トリ
メチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメ
チルシリル基、ホルミル基、アセチル基、n−プロピオ
ニル基、iso−プロピオニル基、n−ブチリル基、i
so−ブチリル基、バレリル基、iso−バレリル基、
ピバロイル基、ベンゾイル基、ナフトイル基、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、iso−ブトキ
シカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基、9−フルオレニルメトキシカルボ
ニル基、フェニルオキシカルボニル基等を挙げることが
できる。
【0027】一般式(II)で表されるブテン誘導体にお
いて、R1 で表される芳香族炭化水素基の例としては、
フェニル基、ナフチル基、アンスラニル基、3−(テト
ラヒドロピラニル−2−オキシメチル)フェニル基、3
−(メトキシメトキシメチル)フェニル基、3−ホルミ
ルフェニル基、3−(ジエトキシメチル)フェニル基、
3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル基、
3−(ピペリジノメチル)フェニル基、3−(ジメチル
アミノメチル)フェニル基、4−(テトラヒドロピラニ
ル−2−オキシメチル)フェニル基、4−(メトキシメ
トキシメチル)フェニル基、4−ホルミルフェニル基、
4−(ジエトキシメチル)フェニル基、4−(1,3−
ジオキソラン−2−イル)フェニル基、4−(ピペリジ
ノメチル)フェニル基、4−(ジメチルアミノメチル)
フェニル基、2−(テトラヒドロピラニル−2−オキシ
メチル)フェニル基、2−(メトキシメトキシメチル)
フェニル基、2−ホルミルフェニル基、2−(ジエトキ
シメチル)フェニル基、2−(1,3−ジオキソラン−
2−イル)フェニル基、2−(ピペリジノメチル)フェ
ニル基、2−(ジメチルアミノメチル)フェニル基等を
挙げることができる。
【0028】一般式(II)で表されるアミノブテン誘導
体において、R1 で表される複素環基の例としては、ピ
リジル基、キノリル基、iso−キノリル基、チエニル
基、フリル基、3−(テトラヒドロピラニル−2−オキ
シメチル)−2−ピリジル基、3−(メトキシメトキシ
メチル)−2−ピリジル基、3−ホルミル−2−ピリジ
ル基、3−(ジエトキシメチル)−2−ピリジル基、3
−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−ピリジル
基、3−(ピペリジノメチル)−2−ピリジル基、3−
(ジメチルアミノメチル)−2−ピリジル基、4−(テ
トラヒドロピラニル−2−オキシメチル)−2−ピリジ
ル基、4−(メトキシメトキシメチル)−2−ピリジル
基、4−ホルミル−2−ピリジル基、4−(ジエトキシ
メチル)−2−ピリジル基、4−(1,3−ジオキソラ
ン−2−イル)−2−ピリジル基、4−(ピペリジノメ
チル)−2−ピリジル基、4−(ジメチルアミノメチ
ル)−2−ピリジル基、5−(テトラヒドロピラニル−
2−オキシメチル)−2−ピリジル基、5−(メトキシ
メトキシメチル)−2−ピリジル基、5−ホルミル−2
−ピリジル基、5−(ジエトキシメチル)−2−ピリジ
ル基、5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−
ピリジル基、5−(ピペリジノメチル)−2−ピリジル
基、5−(ジメチルアミノメチル)−2−ピリジル基等
を挙げることができる。
【0029】一般式(II)で表される前記ブテン誘導体
において、Xで表されるハロゲン原子の例としては、塩
素原子、臭素原子、沃素原子などを挙げることができ
る。更に、前記一般式(II)で表されるブテン誘導体に
おいて、Xで表されるスルホニルオキシ基の例として
は、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンス
ルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−
トルエンスルホニルオキシ基、イミダゾスルホニルオキ
シ基等を挙げることができる。前記一般式(II)で表さ
れるブテン誘導体において、Xで表されるアシルオキシ
基の例としては、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ
基、n−プロピオニルオキシ基、iso−プロピオニル
オキシ基、n−ブチリルオキシ基、iso−ブチリルオ
キシ基、バレリルオキシ基、iso−バレリルオキシ
基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ナフト
イルオキシ基等が挙げられる。
【0030】前記一般式(II)で表されるブテン誘導体
において、Xで表されるアルコキシカルボニルオキシ基
の例としては、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシ
カルボニルオキシ基、iso−ブトキシカルボニルオキ
シ基、アリルオキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキ
シカルボニルオキシ基、9−フルオレニルメトキシカル
ボニルオキシ基、フェニルオキシカルボニルオキシ基等
を挙げることができる。
【0031】一般式(II)のブテン誘導体の具体例とし
ては、4,7−ジヒドロ−1,3,2−ジオキサチエピ
ン−2−オキシド、4,7−ジヒドロ−1,3,2−ジ
オキサチエピン−2、2−ジオキシド、4,7−ジヒド
ロ−1,3,2−ジオキセピン−2−オキシド等を挙げ
ることができる。
【0032】前記一般式(III)のアミド誘導体におい
て、Yで表されるアルカリ金属原子の例としては、リチ
ウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、ルビジウム
原子、セシウム原子等が挙げられ、Yで表されるアルカ
リ土類金属原子の例としては、マグネシウム原子、カル
シウム原子等を挙げることができる。
【0033】更に、前記一般式(III)のアミド誘導体に
おいて、R2 で表されるアルコキシ基の例としては、メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、iso−ブトキ
シ基、t−ブトキシ基、ベンジルオキシ基等を挙げるこ
とができる。
【0034】前記一般式(III)のアミド誘導体におい
て、R2で表されるアルキル基の例としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、クロロメチル
基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、トリフル
オロメチル基、ベンジル基、フルフリルチオメチル基、
フルフリルスルフィニルメチル基、フルフリルスルホニ
ルメチル基等を挙げることができる。
【0035】前記一般式(III)のアミド誘導体におい
て、R2 で表される芳香族炭化水素基の例としては、フ
ェニル基、ナフチル基、アンスリル基等を挙げることが
できる。これらの芳香族炭素基は、アルキル基、アルコ
キシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基等の置換
基を有していてもよい。
【0036】前記一般式(III)のアミド誘導体におい
て、R2で表される複素環基の例としては、ピリジル
基、キノリル基、iso−キノリル基、チエニル基、フ
リル基等を挙げることができきるられ、これらの複素環
基は、更にアルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基等の置換基を有していてもよ
い。
【0037】前記一般式(III)のアミド誘導体におい
て、R3 で表されるアシル基の例としては、ホルミル
基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリ
ル基、クロロアセチル基、ジクロロアセチル基、トリク
ロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、フェニルア
セチル基、ベンゾイル基、ナフトイル基、フロイル基、
テノイル基、ニコチイル基、iso−ニコチイル基等を
挙げることができる。
【0038】前記一般式(III)のアミド誘導体におい
て、R3で表されるアルコキシカルボニル基の例として
は、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、i
so−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル
基、アリルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボ
ニル基、9−フルオレニルメトキシカルボニル基、フェ
ニルオキシカルボニル基等を挙げることができる。
【0039】前記一般式(III)のアミド誘導体におい
て、R3 で表されるスルホニル基の例としては、メタン
スルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、イミダ
ゾスルホニル基等を挙げることができる。前記一般式
(III)のアミド誘導体において、R3 で表される置換ア
ルキル基の例としては、ベンジル基、4−メトキシベン
ジル基、2,4−ジメトキシベンジル基等を挙げること
ができる。
【0040】次の反応式(A)に従い、一般式(II)の
ブテン誘導体と、一般式(III)のアミド誘導体とを反応
させ、一般式(I)のアミノブテン誘導体を製造するに
際し、一般式(II)のブテン誘導体は、入手が容易な2
−ブテン−1,4−ジオ−ルから容易に製造することが
できる。
【化34】
【0041】一般式(II)ブテン誘導体において、X
は、前記のいずれかの基を表し、これは一般式(III)の
アミド誘導体と縮合反応をするものである。
【0042】一般式(II)のブテン誘導体と一般式(II
I)のアミド誘導体との反応は、両者を混合すればよく、
これにより一般式(I)のアミノブテン誘導体を得るこ
とができる。かかる反応を円滑に進めるため、塩基の存
在下反応させることが好ましい。使用することができる
塩基としては例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ金属水酸化物、p−ブトキシカリウム、
ナトリウムメトキシド等のアルコキシド、水素化ナトリ
ウム、水素化リチウム等の水素化アルカリ金属類、ナト
リウム、カリウム等のアルカリ金属原子類、トリエチル
アミン、ピリジン等の有機アミン類等を挙げることがで
きる。塩基の使用量は、通常前記一般式(II)で表され
るブテン誘導体に対し、0.1〜2.0当量である。
【0043】上記の反応を行うにあたっては、不活性溶
媒中で行うことが望ましく、例えば、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素基、THF、ジオキサン、DME
等のエ−テル類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジク
ロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、メ
チルエチルケトン、アセトン、アセトニトリル、DM
F、ジメチルアセトアミド、DMSO等を用いることが
できる。
【0044】上記反応は、−100℃〜200℃で進行
するが、効率よく反応を行うには、0℃〜100℃で行
うことが好ましい。
【0045】更に、反応を更に効率よく行うためには、
硫酸テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアン
モニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、クラ
ウンエ−テル類、ヘキサデシルトリブチルアンモニウム
ブロミド等の触媒を用いることができる。その使用量
は、前記一般式(II)で表されるブテン誘導体に対し、
0.001〜1当量である。
【0046】下記一般式(I−1)のアミノブテン誘導
体は、前記と同様に製造することができる。
【化35】 (式中、R1 又はR2 はそれぞれ一般式(I)で定義し
た基と同一である。)
【0047】具体的には、以下に示す反応式に従い、一
般式(II)のブテン誘導体と一般式(III−1)のアミド
誘導体とを反応させることにより、一般式(I−1)の
アミノブテン誘導体を製造することができる。
【化36】 (式中、R2 は一般式(III)で定義した基と同一であ
る。)
【0048】更に、本発明によれば、一般式(II−1)
のピリジルブテニル誘導体と一般式(III−2)のアセト
アミド誘導体とを反応させることにより、以下のように
ピリジルオキシ誘導体と呼ばれる一般式(I−2)のア
ミノブテン誘導体を製造することができる。
【化37】 (式中、R11は、ヒドロキシメチル基、テトラヒドロピ
ラニル−2−オキシメチル基、メトキシメトキシメチル
基、ホルミル基、ジメトキシメチル基、ジエトキシメチ
ル基、1,3−ジオキソラン−2−イル基、ピペリジノ
メチル基又はジメチルアミノメチル基であり、Xは水酸
基、塩素原子、臭素原子又は沃素原子等のハロゲン原
子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンス
ルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−
トルエンスルホニルオキシ基又はイミダゾスルホニルオ
キシ基等の置換スルホニルオキシ基であり、nは0,1
又は2である。)
【0049】前記一般式(II−1)で表されるピリジル
オキシブテニル誘導体は、例えば、4位に置換基を有す
る2−クロロピリジン誘導体と2−ブテノ−ル誘導体と
を反応させることにより、容易に製造することができ
る。
【0050】前記一般式(II−2)で表されるアセトア
ミド誘導体は、フルフリルメルカプタンと2−クロロア
セトアミドとを反応させるか、2−フルフリルスルフニ
ル酢酸=p−ニトロフェノ−ルエステルとアンモニアと
を反応させることにより製造することができる。
【0051】前記一般式(II−1)で表されるピリジル
オキシブテニル誘導体と前記一般式(III−2)で表され
るアセトアミド誘導体との反応は、両者を混合すればよ
いが、反応を円滑に行うためには、塩基の存在下反応さ
せることが好ましい。この反応に使用するすることがで
きる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等のアルコキシド、水素化ナトリウム、水素化
リチウム等の水素化アルカリ金属類、ナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属原子類、トリエチルアミン、ピリ
ジン等の有機アミン類等を挙げることができる。塩基の
使用量は、通常前記一般式(II−1)で表されるピリジ
ルオキシブテニル誘導体に対し、0.1〜2.0当量で
ある。
【0052】上記の反応は、不活性溶媒中で行うことが
望ましく、不活性溶媒として、例えば、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類、THF、ジオキ
サン、DME等のエ−テル類、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、酢
酸エチル、メチルエチルケトン、アセトニトリル、DM
F、ジメチルアセトアミド、DMSO等を用いることが
できる。
【0053】上記反応は−100℃〜200℃で進行す
るが、効率よく反応を行うには、0℃〜100℃で行う
ことが好ましい。
【0054】上記の反応を更に効率よく行うためには、
例えば硫酸テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチ
ルアンモニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウ
ム、クラウンエ−テル、ヘキサデシルトリブチルホスホ
ニウムブロミド等の触媒を用いることができる。その使
用量は、前記一般式(II−1)で表されるピリジルオキ
シブテニル誘導体に対し、0.001〜1当量である。
【0055】更に本発明によれば、次の反応式に従い、
前記一般式(II−1)のピリジルオキシブテニル誘導体
と、一般式(III−3)のイミド誘導体とを反応させるこ
とにより、一般式(I−3)のアミノブテン誘導体を製
造することができる。
【化38】 (式中、R11及びXはそれぞれ前記に定義した基と同一
であり、R12は水素原子、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブテニル基、ペンチル基又はヘキシル基等の炭素
数1〜6のアルキル基、フェニル基又はナフチル基等の
芳香族炭化水素基、但し該基は置換基を有してもよい、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、
ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6
のアルコキシル基、フェノキシ基又はナフチルオキシ等
のアリ−ルオキシ基であり、nは0、1又は2であ
る。)
【0056】前記一般式(III−3)のイミド誘導体は、
フルフリルメルカプタンと2−クロロアセトアミドとを
反応させた後、アシル化するか、2−フルフリルスルフ
ニル酢酸=p−ニトロフェニルとアンモニアとを反応さ
せ、これにより生成した中間体をアシル化することによ
り製造することができる。
【0057】前記一般式(II−1)のピリジルオキシブ
テニル誘導体と、前記一般式(III−3)のイミド誘導体
との反応は、両者を混合することにより、一般式(I−
3)のアミノブテン誘導体を得ることができるが、反応
を円滑に行うためには、塩基の存在下反応させることが
好ましい。
【0058】上記の反応に使用することができる塩基と
しては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
の水酸化アルカリ類、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等
の炭酸アルカリ類、ナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルコキシド
類、水素化ナトリウム、水素化リチウム等の水素化アル
カリ金属類、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属
類、トリエチルアミン、ピリジン等の有機アミン類等を
挙げることができる。塩基の使用量は、通常前記一般式
(II−1)で表されるピリジルオキシブテニル誘導体に
対し、0.1〜2.0当量である。
【0059】反応を行うにあたっては不活性溶媒中で行
うことが望ましく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、THF、ジオキサン、DM
E等のエ−テル類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジ
クロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、
メチルエチルケトン、アセトン、アセトニトリル、DM
F、ジメチルアセトアミド、DMSO等を用いることが
できる。
【0060】上記反応は−100℃〜200℃で進行す
るが、効率よく反応を行うには、0℃〜100℃で行う
ことが好ましい。
【0061】上記反応を更に効率よく行うためには、例
えば硫酸テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチル
アンモニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、
クラウンエ−テル、ヘキサデシルトリブチルホスホニウ
ムブロミド等の触媒を用いることができる。その使用量
は、前記一般式(II−1)で表されるピリジルブテニル
誘導体に対し、0.001〜1当量である。
【0062】本発明によれば、前記一般式(I−1)で
表されるアミノブテン誘導体は、次の反応式(B)に従
い、一般式(Ia)で表されるアミノブテン誘導体に対
し、脱保護を行うことにより製造することができる。
【化39】
【0063】更に本発明によれば、下記の反応式(C)
に従い、前記一般式(I)で表されるアミノブテン誘導
体に対し、脱保護を行うか、あるいは下記反応式(D)
に従い、前記一般式(I−1)で表されるアミノブテン
誘導体に対し、脱保護を行うことにより、一般式(I−
2)のアミノブテン誘導体を製造することができる。
【化40】
【0064】上記反応式(B)、(C)及び(D)にお
いて、R1 、R2 又はR3 はそれぞれ前記一般式(I)
のアミノブテン誘導体において定義したものと同一であ
り、R3aは置換若しくは無置換のアシル基、アルコキシ
カルボニル基、スルホニル基又は置換アルキル基を示
す。
【0065】一般式(Ia)のアミノブテン誘導体にお
いて、R3aで表されるアシル基としては、例えば、ホル
ミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バ
レリル基、クロロアセチル基、ジクロロアセチル基、ト
リクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、フェニ
ルアセチル基、ベンゾイル基、ナフトイル基、フロイル
基、テノイル基、ニコチノイル基、iso−ニコチノイ
ル基である。
【0066】前記一般式(Ia)のアミノブテン誘導体
において、R3aで表されるアルコキシカルボニル基とし
ては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
iso−ブトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニ
ル基、ベンジルオキシカルボニル基、9−フルオレニル
メトキシカルボニル基、フェニルオキシカルボニル基が
ある。
【0067】前記一般式(Ia)のアミノブテン誘導体
において、R3aで表されるスルホニル基としては、例え
ば、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニ
ル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基、イミダゾスルホニル基がある。
【0068】前記一般式(Ia)のアミド誘導体におい
て、R3aで表される置換アルキル基としては、例えば、
ベンジル基、4−メトキシベンジル基、2,4−ジメト
キシベンジル基がある。
【0069】前記反応式(B)、(C)及び(D)にお
いて、R2 CO−、R3a又はR3 のうち、少なくとも一
つがアシル基のときは、下記(1−1)、(1−2)、
(1−3)及び(1−4)のいずれかの方法により脱保
護を行うことができる。
【0070】(1−1) 酸またはアルカリの存在下
で、反応温度−10℃〜150℃、好ましくは0℃〜1
20℃で加溶媒分解する方法。
【0071】この加溶媒分解に用いることができる酸と
しては、例えば、塩酸、硫酸、燐酸等の無機酸、シュウ
酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、
トリクロロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、カンファ−
スルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンス
ルホン酸等の有機酸が挙げられる。
【0072】上記加溶媒分解において使用される塩基と
しては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキ
シド、アンモニア水等が挙げられる。
【0073】上記加溶媒分解において使用できる溶媒と
しては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等のハ
ロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化
水素、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエ
トキシエタン等のエ−テル類、メタノ−ル、エタノ−
ル、iso−プロパノ−ル、n−ブタノ−ル、t−ブタ
ノ−ル等のアルコ−ル、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、水等が
挙げられる。これらの溶媒は単一でも混合しても用いる
ことができる。
【0074】(1−2) 水、メタノ−ル、エタノ−
ル、iso−プロパノ−ル、n−ブタノ−ル又はt−ブ
タノ−ル等のアルコ−ル中において、前記一般式(I
a)、(I)及び(I−1)のいずれかのアミノブテン
誘導体とヒドラジンとを反応温度、−10℃〜150
℃、好ましくは0℃〜120℃で反応させる方法。
【0075】(1−3) 下記のいずれかの溶媒中にお
いて、前記一般式(Ia)、(I)及び(I−1)のい
ずれかのアミノブテン誘導体と、水素化硼素リチウム、
水素化硼素ナトリウム又は水素化アルミニウムリチウム
等の金属水素化合物とを反応させる方法。反応温度は、
−10℃〜150℃で、好ましくは0℃〜120℃であ
る。
【0076】上記の反応に使用できる溶媒としては、例
えば、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭
化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、テト
ラヒドロフラン、1、4−ジオキサン、ジメトキシエタ
ン等のエ−テル類、メタノ−ル、エタノ−ル、iso−
プロパノ−ル、n−ブタノ−ル、t−ブタノ−ル等のア
ルコ−ル、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、シメチルスルホキシド、水等が挙
げられる。これらの溶媒は単一もしくは混合しても用い
ることができる。
【0077】(I−4) 前記反応式(B)、(C)及
び(D)において、R2 CO−、R3a又はR3 のうち、
少なくとも一つがホルミル基のとき、脱保護は下記のい
ずれかの非プロトン性溶媒中において、第一級アミン又
は、第二級アミンのいずれかと前記一般式(Ia)、
(I)又は(I−1)のアミノブテン誘導体のいずれか
とを反応させる方法。反応温度は、−10℃〜150℃
で、好ましくは0℃〜120℃である。
【0078】上記反応で用いることができる第一級アミ
ンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プ
ロピルアミン、iso−プロピルアミン、ブチルアミ
ン、iso−ブチルアミン、s−ブチルアミン、t−ブ
チルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミンが
挙げられる。また第二級アミンとしては、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジシクロ
ヘキシルアミン、ピロジリン、ピペリジン、モルホリ
ン、ピペラジン等が挙げられる。
【0079】非プロトン性溶媒としては、例えば、ジク
ロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、ベ
ンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、テトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエ−
テル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン、ア
セトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これら
の溶媒は単一でも混合しても用いることができる。
【0080】前記反応式(B)、(C)及び(D)にお
いて、R2 CO−、R3a又はR3 のうち、少なくとも一
つがホルミル基のときには、別法として下記のいずれか
の溶媒中において、前記一般式(Ia)、(I)又は
(I−1)のいずれかのアミノブテン誘導体と過酸化水
素等の酸化剤とを反応温度−10℃〜150℃、好まし
くは、0℃〜120℃で反応させることにより、脱保護
を行うことができる。
【0081】上記反応に使用することができる溶媒とし
ては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロ
ゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水
素、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキサン、ジエト
キシエタン等のエ−テル類、メタノ−ル、エタノ−ル、
iso−プロパノ−ル、n−ブタノ−ル、t−ブタノ−
ル等のアルコ−ル、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、水等が挙げられる。これらの溶媒は
単一もしくは混合して用いることができる。
【0082】前記反応式(B)、(C)及び(D)にお
いて、R2 CO−、R3a又はR3 のうち、少なくとも一
つがスルホニル基のときには、下記(2−1)、(2−
2)及び(2−3)のいずれかの方法により、脱保護を
行うことができる。
【0083】(2−1) 反応温度−10℃〜150
℃、好ましくは0℃〜120℃において、酸の存在下で
加溶媒分解する方法。
【0084】上記の加溶媒分解において使用することが
できる酸としては、例えば、塩酸、硫酸、燐酸、臭化水
素酸、過塩素酸等の無機酸、シュウ酸、フマル酸、マレ
イン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、p
−トルエンスルホン酸、カンファ−スルホン酸、メタン
スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸
を挙げることができる。
【0085】上記加溶媒分解において使用することがで
きる溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホ
ルム等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の
芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキ
サン、ジメトキシエタン等のエ−テル類、メタノ−ル、
エタノ−ル、iso−プロパノ−ル、n−ブタノ−ル、
t−ブタノ−ル等のアルコ−ル、アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン、アセトニトリル、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、水、酢酸等の溶媒を挙げることができる。これらの
溶媒は、単一もしくは混合して使用することができる。
【0086】(2ー2) 溶媒中において、前記一般式
(I−a)、(I)又は(I−1)のアミノブテン誘導
体のいずれかとリチウム、ナトリウム等のアルカリ金属
原子とを反応温度−78℃〜100℃、好ましくは−7
8℃〜0℃で反応させる方法。
【0087】上記の反応に使用することができる溶媒と
しては、例えば、液体アンモニア、メタノール、エタノ
ール、iso−プロパノール、n−ブタノール、t−ブ
タノール等のアルコール、メチルアミン、エチルアミ
ン、エチレンジアミン等の低級アミンが挙げられる。
【0088】(2ー3) 溶媒中において、前記一般式
(Ia)、(I)又は(I−1)のアミノブテン誘導体
のいずれかとナトリウムアマルガムとを反応温度−10
℃〜150℃、好ましくは0℃〜120℃で反応させる
方法。
【0089】上記の脱保護反応に使用することができる
溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1、4−
ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、メタノ
ール、エタノール、iso−プロパノール,n−ブタノ
ール、t−ブタノール等のアルコール、水、酢酸等が挙
げられる。これらの溶媒は、単独もしくは混合して使用
することができる。
【0090】前記反応式(B)、(C)及び(D)にお
いて、R2 CO−、R3a又はR3 の少なくとも一つが、
アルコキシカルボニル基のときには、下記(3−1)又
は(3−2)のいずれかの方法により脱保護を行うこと
ができる。
【0091】(3−1) アルカリの存在下、反応温度
−10℃〜150℃、好ましくは0℃〜120℃で加溶
媒分解する方法。
【0092】上記加溶媒分解において使用することがで
きる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド、ア
ンモニア水等が挙げられる。
【0093】上記加溶媒分解において使用することがで
きる溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホ
ルム等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の
芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキ
サン、ジメトキシエタン等のエーテル類、メタノール、
エタノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、
t−ブタノール等のアルコール、アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン、アセトニトリル、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、水等が挙げられる。これらの溶媒は、単一もしくは
混合して使用することができる。
【0094】(3−2) 酸又は酸とスカベンジャーの
存在下、反応温度−10℃〜150℃、好ましくは、0
℃〜120℃で加溶媒分解する方法。
【0095】上記の加溶媒分解に使用することができる
酸としては、例えば塩酸、硫酸、燐酸等の無機酸、シュ
ウ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、トリクロロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、カンフ
ァースルホン酸、メタンスルホン酸、及びトリフルオロ
メタンスルホン酸等の有機酸、塩化アルミニウム、塩化
亜鉛、臭化マグネシウム、塩化第二鈴、四塩化チタン、
酸弗化硼素等の酸類を挙げることができる。
【0096】上記加溶媒分解において使用することがで
きる溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホ
ルム等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の
芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキ
サン、ジメトキシエタン等のエーテル類、メタノール、
エタノール,iso−プロパノール、n−ブタノール、
t−ブタノール等のアルコール、アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン、アセトニトリル、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、水等を挙げることができる。これらの溶媒は、単一
もしくは混合して使用することができる。
【0097】上記加溶媒分解において使用することがで
きるスカベンジャーとしては、例えば、フェノール、チ
オフェノール、アニソール、チオアニソール、クレゾー
ル、チオクレゾール、ジメチルスルフィド等を挙げるこ
とができる。
【0098】前記反応式(B)、(C)及び(D)にお
いて、R2 CO−、R3a、又はR3の少なくとも一つ
が、置換アルキルのときには、下記(4−1)及び(4
−2)のいずれかの方法により脱保護を行うことができ
る。
【0099】(4−1) 溶媒の存在下、又は無溶媒で
酸を反応温度、−10℃〜150℃、好ましくは0℃〜
120℃で反応させ加溶媒分解する方法。
【0100】上記の加溶媒分解で使用することができる
酸としては、例えば、塩酸、硫酸、燐酸等の無機酸、蓚
酸、フマル酸、マレイン酸、トリフルオロ酢酸、トリク
ロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、カンファ−スルホン
酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸
等の有機酸等を挙げることができる。
【0101】上記加溶媒分解で使用することができる溶
媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲ
ン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水
素、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメト
キシエタン等のエ−テル類、メタノ−ル、エタノ−ル、
iso−プロパノ−ル、n−ブタノ−ル、t−ブタノ−
ル等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、水を挙げる
ことができる。これらの溶媒は、単一もしくは混合して
使用することができる。
【0102】(4−2) 下記のいずれかの溶媒中にお
いて、前記一般式(Ia)、(I)又は(I−1)のア
ミノブテン誘導体のいずれかと、2,3−ジクロロ−
5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)、
テトラクロロ−1,2−ベンゾキノン、テトラクロロ−
1,4−ベンゾキノン等の酸化剤を−10℃〜150
℃、好ましくは0℃〜120℃で反応させ脱保護する方
法。
【0103】上記酸化反応に使用することができる溶媒
としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等のハ
ロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化
水素、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメ
トキシエタン等のエ−テル類、メタノ−ル、エタノ−
ル、iso−プロパノ−ル、n−ブタノ−ル、t−ブタ
ノ−ル等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、水を挙
げることができる。これらの溶媒は、単一もしくは混合
して使用することができる。
【0104】具体的には、一般式(I−2)のピジルオ
キシ誘導体は、前記の一般式(I−3)のアセトイミド
誘導体に対し、上記の脱保護を下記の反応式に従って行
うことにより製造することができる。
【化41】 (式中、R11及びR12は、それぞれ前記に定義した基と
同一であり、nは0又は1,2である。)
【0105】前記一般式(I−2)のピリジルオキシ誘
導体において、nは0又は1のとき、前記一般式(I−
2)のピリジル誘導体を酸化することにより、下記の一
般式(I−2a)のピリジルオキシ誘導体を製造するこ
とができる。
【化42】 (式中、R11は前記一般式(I−2)で定義した基と同
一であり、mはn+1、ただしnは0又は1である。)
【0106】更に、本発明によれば前期反応式(A)に
おいて、前記一般式(Ia)、(I)又は(I−1)の
アミノ誘導体のいずれかのR1 が水酸基の保護基である
ときには、下記(A−1)、(A−2)及び(A−3)
のいずれかの方法により、前記一般式(Ia)、(I)
又は(I−1)のアミノブテン誘導体のいずれかを脱保
護をすることによりアモノブテノール誘導体を製造する
ことができる。
【0107】(A−1) 酸、酸とスカベンジャー又は
アルカリの存在下、−10℃〜150℃、好ましくは0
℃〜120℃で加溶媒分解する方法。
【0108】上記の加溶媒分解で使用することができる
酸としては、例えば、塩酸、硫酸、燐酸等の無機酸、シ
ュウ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、トリクロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、カンファ
−スルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタン
スルホン酸等の有機酸、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、
臭化マグネシウム、塩化第二鈴、四塩化チタン、酸弗化
硼素等の類酸を挙げることができる。
【0109】上記加溶媒分解で使用することができるア
ルカリとしては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、酸化カルシウム、酸化バリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム、水素化ナトリウム、カリウム、
t−ブトキシド、アンモニア水等を挙げることができ
る。
【0110】上記加溶媒分解で使用することができる溶
媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等
のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族
炭化水素、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、
ジメトキシエタン等のエ−テル類、メタノ−ル、エタノ
−ル、iso−プロパノ−ル、n−ブタノ−ル、t−ブ
タノ−ル等のアルコール、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、水
を挙げることができる。これらの溶媒は、単一もしくは
混合して使用することができる。
【0111】上記加溶媒分解において使用することがで
きるスカベンジャーとしては、例えば、フェノール、チ
オフェノール、アニソール、チオアニソール、クレゾー
ル、チオクレゾール、及びジメチルスルフィド等を挙げ
ることができる。
【0112】(A−2) 水、メタノール、エタノ−
ル、iso−プロパノ−ル、n−ブタノ−ル又はt−ブ
タノ−ル等のアルコール中において、前記一般式(I
a)、(I)又は(I−1)のアミノブテン誘導体のい
ずれかとヒドラジンとを反応温度−10℃〜150℃、
好ましくは0℃〜120℃で反応させる方法。
【0113】(A−3) 下記のいずれかの溶媒中にお
いて、反応温度−10℃〜150℃、好ましくは0℃〜
120℃で前記一般式(Ia)、(I)又は(I−1)
のアミノブテン誘導体のいずれかと、弗化ナトリウム、
弗化カリウム、弗化テトラブチルアンモニウム、弗化硼
素リチウム又は弗化水素酸等の弗化物と反応させ加溶媒
分解する方法。
【0114】上記加溶媒分解で使用することができる溶
媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等
のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族
炭化水素、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、
ジメトキシエタン等のエ−テル類、メタノ−ル、エタノ
−ル、iso−プロパノ−ル、n−ブタノ−ル、t−ブ
タノ−ル等のアルコール、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、水等を挙げることができ
る。これらの溶媒は、単一もしくは混合して使用するこ
とができる。
【0115】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。これらは
本発明を説明するためのものであり、これら実施例によ
って本発明は限定されないものとする。
【0116】(参考例1)(Z)−4−ピペリジノメチ
ル−2−(4−テトラヒドロピラニルオキシ−2−ブテ
ニルオキシ)−ピリジン
【化43】 水素化ナトリウム1.10g(0.025mol)をT
HF20mlに懸濁させ、室温で4−テトラヒドロピラ
ニルオキシ−2−(Z)−ブテノール4.31g(0.
025mol)のTHF(10ml)溶液を滴下し、2
0分撹拌した。2−クロル−4−ピペリジノメチルピリ
ジン2.10g(0.01mol)のTHF(10m
l)溶液、続いてDMF(2ml)を加え、16時間加
熱還流した。反応後溶媒を留去し、残留物をクロロホル
ムにとり、1N−塩酸水溶液で抽出した。水層に無水炭
酸カリウムを加えて塩基性とし、クロロホルムで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥、溶媒を留去し
て(Z)−4−ピペリジノメチル−2−(4−テトラヒ
ドロピラニルオキシ−2−ブテニルオキシ)−ピリジン
を3.10g(収率89%)得た。
【0117】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.4
0−1.95(8H,m),2.35−2.55(4
H,m),3.47(2H,s),3.50−3.58
(1H,m),3.95−4.05(1H,m),4.
33(2H,dd,J=6Hz),4.90(1H,b
r−t,J=2Hz),4.99(2H,d,J=7H
z),5.68−5.78(1H,m),5.84−
5.94(1H,m),6.77(1H,s),6.9
4(1H,d,J=5Hz),8.02(1H,d,J
=5Hz).
【0118】(参考例2)(Z)−4−〔4−(ピペリ
ジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブテノール
【化44】 (Z)−4−ピペリジノメチル−2−(4−テトラヒド
ロピラニルオキシ−2−ブテニルオキシ)−ピリジン
5.0g(0.014mol)をメタノール60mlに
溶解し、氷冷下p−トルエンスルホン酸・一水和物6.
0g(0.032mol)を加えて2時間撹拌した。飽
和重曹水で塩基性にした後溶媒を濃縮し、酢酸エチルで
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後溶媒を
留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、(Z)−4−〔4−(ピペリジノメチル)ピ
リジル−2−オキシ〕−2−ブテノールを3.1g(収
率82%)得た。 沸点 177−179℃/2mmHg1 N−NMR(δ,CDCl3 ):1.40−1.55
(2H,m),1.55−1.70(4H,m),2.
35−2.55(4H,m),3.47(2H,s),
3.90(1H,br−s),4.33(2H,dd,
J=5Hz),5.00(2H,d,J=7Hz),
5.70−5.80(1H,m),5.84−5.94
(1H,m),6.76(1H,s),6.93(1
H,d,J=5Hz),8.02(1H,d,J=5H
z).
【0119】化合物はシュウ酸塩としてエタノールより
再結晶した。 融点 123.4−124.4℃
【0120】(参考例3)2−フルフリルチオアセトア
ミド
【化45】 2−フルフリルメルカプタン11.4g(0.1mo
l)、2−クロルアセトアミド9.4g(0.1mo
l)をアセトニトリル100mlに溶解し、無水炭酸カ
リウム13.8g(0.1mol)を加えて、3時間加
熱還流した。終了後溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに
とり、水(3回)、飽和食塩水で洗浄し、有機層を乾燥
して、溶媒を留去した。残留物をヘキサン−酢酸エチル
混合溶媒から再結晶して、2−フルフリルチオアセトア
ミドを16.4g(収率96%)を得た。
【0121】融点 66.9−67.6℃(再結晶溶媒
ヘキサン:酢酸エチル=1:1)1 N−NMR(δ,CDCl3 ):3.21(2H,
s),3.79(2H,s),5.90−6.15(1
H,br),6.23(1H,d,J=3Hz),6.
32(1H,dd,J=3.2Hz),6.45−6.
80(1H,br),7.37(1H,d,J=2H
z). IR(ν,KBr):3400,3280,1640,
1505,1410,1400,1385,1260,
1225,1150,1005,940,745. 元素分析 分子式C79 NO2 Sとして C H N S 計算値 49.10 5.30 8.18 18.73 実測値 49.10 5.30 8.24 18.96
【0122】(参考例4)2−フルフリルスルフィニル
アセトアミド
【化46】 2−フルフリルスルフィニル酢酸=p−ニトロフェニル
3.1g(10mmol)をエタノール30mlに懸濁
し、28%アンモニア水20mlを加えて1時間加熱還
流した。反応終了後溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル
から再結晶して、2−フルフリルスルフィニルアセトア
ミドを1.2g得た。
【0123】融点 144.6〜145.3℃1 N−NMR(δ,CDCl3 ):3.30(1H,
d,J=15Hz),3.62(1H,d,J=15H
z),4.22(1H,d,J=14Hz),4.26
(1H,d,J=14Hz),5.48−5.66(1
H,br),6.41(1H,dd,J=4.2H
z),6.48(1H,d,J=4Hz),6.84−
6.96(1H,m),7.45(1H,d,J=2H
z).
【0124】(参考例5)N−アセチル−2−フルフリ
ルチオアセトアミド
【化47】 2−フルフリルチオアセトアミド8.56g(0.05
mol)、無水酢酸5.61g(0.055mol)、
N,N−ジメチルアミノピリジン6.11g(0.05
mol)をピリジン50mlに溶解し、80℃で16時
間撹拌した。溶媒を留去し残留物を酢酸エチルにとり、
水、1N−塩酸水溶液、水(3回)、飽和食塩水で洗浄
し、有機層を乾燥し、溶媒を留去し、N−アセチル−2
−フルフリルチオアセトアミドを7.11g得た。
【0125】1N−NMR(δ,CDCl3 ):2.3
5(3H,s),3.36(2H,s),3.79(2
H,s),6.22(1H,d,J=3Hz),6.3
0(1H,dd,J=3.2Hz),7.36(1H,
d,J=2Hz),8.70−8.95(1H,br−
s).
【0126】(参考例6)N−ホルミル−2−フルフリ
ルチオアセトアミド
【化48】 60%油性水素化ナトリウム0.768g(19.2m
mol)をテトラヒドロフラン(50ml)に懸濁さ
せ、氷冷下2−フルフリルチオアセトアミド3g(1
7.4mmol)のテトラヒドロフラン(100ml)
溶液を滴下し、さらに室温で30分間撹拌した。氷冷
下、ギ酸エチル1.54ml(19.2mmol)を加
え、さらに室温で2時間撹拌した。反応液に酢酸1.1
ml(19.2mmol)を加え室温で10分間撹拌後
減圧下濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(150
ml)−水(50ml)に溶解し、有機層を分離した。
有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後減圧下濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、N−ホルミル−2−フル
フリルチオアセトアミドを2.4g(収率69%)得
た。
【0127】1N−NMR(δ,CDCl3 ):3.3
2(2H,s),3.79(2H,s),6.23(1
H,d,J=3Hz),6.31(1H,m),7.3
6(1H,d,J=2Hz),8.80〜9.10(1
H,br),8.98(1H,br). IR(ν,KBr):3224,3180,1734,
1684,1478,1384,1258,1234,
750cm-1 融点:51.0〜52.1℃(酢酸エチル−ヘキサンよ
り再結晶)
【0128】(参考例7)N−ベンゾイル−2−フルフ
リルチオアセトアミド
【化49】 2−フルフリルチオアセトアミド12.11g(0.0
7mol)をピリジン30mlに溶解し、ベンゾイルク
ロリド9.94g(0.07mol)を加えて、60℃
で15時間撹拌した。溶媒を留去し、残りを酢酸エチル
にとり、水(2回)、1N−塩酸水溶液、水(3回)、
飽和食塩水で洗浄した。有機層を乾燥し、溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、N−ベンゾイル−2−フルフリルチオアセトアミ
ド14.2g(収率73%)得た。
【0129】1N−NMR(δ,CDCl3 ):3.2
2(2H,s),3.94(2H,s),6.30(1
H,d,J=3Hz),6.35(1H,dd,J=
3.2Hz),7.40(1H,d,J=2Hz),
7.48(2H,dd,J=7.7Hz),7.62
(1H,dd,J=7.7Hz),8.12(2H,
d,J=7Hz),8.40−8.90(1H,b
r).
【0130】(参考例8)N−t−ブトキシカルボニル
−2−フルフリルチオアセトアミド
【化50】 60%油性水素化ナトリウム1.68g(42.0mm
ol)をテトラヒドロフラン50mlに懸濁させ、氷冷
下、2−フルフリルチオアセトアミド3.00g(1
7.5mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶
液を滴下し、室温で20分撹拌した。ジ−t−ブチルジ
カルボネート4.8ml(21.0mmol)を滴下
し、室温で4時間撹拌した。溶媒を留去し、残留物を水
に溶解し、1N−塩酸を加えて中和した後、酢酸エチル
にて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残留物を
クロロホルム−ヘキサンから再結晶してN−t−ブトキ
シカルボニル−2−フルフリルチオアセトアミドを4.
08g(収率86%)得た。
【0131】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.4
9(9H,s),3.52(2H,s),3.80(2
H,s),6.25(1H,d,J=2.8Hz),
6.31(1H,dd,J=5.0,1.9Hz),
7.36(1H,d,J=2.0Hz),7.75(1
H,br−s). IR(ν,KBr):3272,1750,1692,
1532cm-1 融点 106.6〜108.7℃
【0132】(参考例9)N−メトキシカルボニル−2
−フルフリルチオアセトアミド
【化51】 60%−油性水素化ナトリウム1.29g(0.032
mol)をテトラヒドロフラン20mlに懸濁させ、氷
冷下2−フルフリルチオアセトアミド5g(0.029
mol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を滴下
し、室温で30分間撹拌した。氷冷下炭酸ジメチル2.
7ml(0.032mol)を滴下し、30分間撹拌し
た。溶媒を減圧下留去し、残留物を水に溶解し、1N−
塩酸を加えて中和後、酢酸エチルで抽出した。有機層を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶
媒を減圧下留去した。残留物をトルエンから再結晶して
N−メトキシカルボニル−2−フルフリルチオアセトア
ミドを2.78g(収率42%)得た。
【0133】1N−NMR(δ,CDCl3 ):3.5
5(2H,s),3.79(3H,s),3.80(2
H,s),6.25(1H,d,J=2.9Hz),
6.31(1H,dd,J=2.0,2.9Hz),
7.37(1H,d,J=2.0Hz),7.86(1
H,br−s). IR(ν,KBr):3260,3196,1760,
1532cm-1 融点:120.0−121.5℃
【0134】(参考例10)N−2,4−ジメトキシベ
ンジル−2−(フルフリルチオ)アセトアミド
【化52】 塩化クロロアセチル3gの酢酸エチル30ml溶液と炭
酸カリウム7.35gの30ml水溶液を混合し、そこ
へ2,4−ジメトキシベンジルアミン5.41gの酢酸
エチル10ml溶液を滴下し、1時間撹拌した。反応終
了後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を乾燥後、
溶媒を留去した。残留物をアセトニトリル50mlに溶
解し、フルフリルメルカプタン3g、無水炭酸カリウム
3.7gを加えて、3時間加熱還流した。反応終了後溶
媒を留去し、残留物を酢酸エチルにとり、水、飽和食塩
水で順次洗浄し、有機層を乾燥後、溶媒を留去した。残
留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、N−2,
4−ジメトキシベンジル−2−(フルフリルチオ)アセ
トアミド6.9g(収率90%)を得た。
【0135】1N−NMR(δ,CDCl3 ):3.1
9(2H,s),3.68(2H,s),3.80(3
H,s),3.84(3H,s),4.34(2H,
d,J=6Hz),6.15(1H,d,J=3H
z),6.26(1H,dd,J=3Hz,J=2H
z),6.40〜6.50(2H,m),7.15(1
H,br−s),7.16(1H,d,J=8Hz),
7.28(1H,d,J=2Hz).
【0136】(実施例1)(Z)−4−アミノ−2−ブ
テン−1−オール・p−トルエンスルホン酸塩の合成 (i) (Z)−N,N−ジホルミル−1−アミノ−4
−(テトラヒドロピラニル−2−オキシ)−2−ブテン
【化53】 (Z)−4−(テトラヒドロピラニル−2−オキシ)−
2−ブテン−1−オール10.33g(60mmol)
およびトリエチルアミン9.1g(90mmol)の酢
酸エチル(200ml)溶液に氷冷下、塩化メタンスル
ホニル10.3g(90mmol)を滴下し、2時間撹
拌した。反応溶液を1N−塩酸、1N−水酸化ナトリウ
ム溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残留物
をアセトニトリル(100ml)に溶解し、文献(Sy
nthesis,1982,264)の方法に従って合
成したナトリウムジホルミルアミド7.6g(80mm
ol)を加え2時間加熱還流させた。室温まで冷却後、
不溶物を濾過で除去し、濾液を減圧下濃縮することによ
り、(Z)−N,N−ジホルミル−1−アミノ−4−
(テトラヒドロピラニル−2−オキシ)−2−ブテン1
1.99g(収率88%)を得た。
【0137】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.4
5−1.90(m,6H),3.50−3.60(m,
1H),3.80−3.95(m,1H),4.25
(d,J=12Hz,7Hz,1H),4.32(d,
J=7Hz,2H),4.40(dd,J=12Hz,
5Hz,1H),4.67(t,J=3Hz,1H),
5.45−5.55(m,1H),5.70−5.85
(m,1H),8.84(s,2H).
【0138】(ii) (Z)−4−アミノ−2−ブテン
−1−オール・p−トルエンスルホン酸塩
【化54】 (Z)−N,N−ジホルミル−1−アミノ−4−(テト
ラヒドロピラニル−2−オキシ)−2−ブテン11.9
9g(52mmol)のメタノール(300ml)溶液
にp−トルエンスルホン酸・一水和物9.89g(52
mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応液を
減圧下濃縮し、標記化合物10.78g(収率80%)
を得た。
【0139】1N−NMR(δ,CD3 OD):2.3
6(s,3H),3.64(d,J=7Hz,2H),
4.19(d,J=7Hz,2H),5.55−5.6
5(m,1H),5.85−6.00(m,1H),
7.24(d,J=8Hz,2H),7.70(d,J
=8Hz,2H).
【0140】(実施例2)(Z)−4−アミノ−2−ブ
テン−1−オール・塩酸塩の合成
【化55】 文献(Chemica Scripta vol 2
4,170〜177,1984)の方法に準じて合成し
た4,7−ジヒドロ−1,3,2−ジオキサチエピン−
2−オキシド1.34g(10mmol)のトルエン
(50ml)溶液にナトリウムジホルミルアミド1.0
4g(11mmol)およびテトラブチルアンモニウム
硫酸水素塩0.339g(1mmol)を加え、2時間
加熱還流した。室温まで冷却後、溶媒を留去して得られ
る残留物をエタノール(50ml)に溶解し12N−塩
酸10mlを加え3時間加熱還流させた。室温まで冷却
後、減圧下濃縮して標記化合物0.537g(収率50
%)を得た。
【0141】1N−NMR(δ,CD3 OD):3.6
4(d,J=7Hz,2H),4.19(d,J=7H
z,2H),5.55−5.65(m,1H),5.8
5−5.75(m,1H)
【0142】(実施例3)(Z)−4−アミノ−2−ブ
テン−1−オール・p−トルエンスルホン酸塩
【化56】 ホルムアミド40mlにナトリウムメトキシド−28%
メタノール溶液15.35ml(80mmol)を加
え、室温で10分間撹拌後90°で1時間加熱しメタノ
ールを留去した。反応溶液に氷冷下(Z)−4−(テト
ラヒドロピラニル−2−オキシ)−2−ブテン−1−オ
ール・メタンスルホン酸エステル15.01g(60m
mol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を滴下
し、2時間撹拌後室温まで昇温、さらに18時間撹拌し
た。反応液を氷水に加え塩化メチレンで2回抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥
後減圧下濃縮することにより、(Z)−N,N−ジホル
ミル−1−アミノ−4−(テトラヒドロピラニル−2−
オキシ)−2−ブテン及び(Z)−N−ホルミル−1−
アミノ−4−(テトラヒドロピラニル−2−オキシ)−
2−ブテンの混合物15.1gを得た。混合物のメタノ
ール(300ml)溶液にp−トルエンスルホン酸・一
水和物11.41g(60mmol)を加え、18時間
撹拌後減圧下濃縮することにより標記化合物13.53
gを得た。((Z)−(4−テトラヒドロピラニル−2
−オキシ)−2−ブテン−1−オール・メタンスルホン
酸エステルより計算して収率87%)。
【0143】1N−NMR(δ,CD3 OD):2.3
6(s,3H),3.64(d,J=7Hz,2H),
4.19(d,J=7Hz,2H),5.55−5.6
5(m,1H),5.85−6.00(m,1H),
7.24(d,J=8Hz,2H),7.70(d,J
=8Hz,2H)
【0144】(実施例4)(Z)−N−〔4−〔4−
(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブ
テニル〕アセトアミド
【化57】 (Z)−N−4〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−
2−オキシ〕−2−ブテノール523mg(2mmo
l)、トリエチルアミン252mg(2.5mmol)
をトルエン10mlに溶解し、室温でメタンスルホニル
クロリド286mg(2.4mmol)のトルエン(2
ml)溶液を滴下し、1時間撹拌した。反応終了後沈澱
物を濾過し、固体をさらに10mlのトルエンで洗浄し
て、濾液と洗液を合した。アセトアミド132mg
(2.2mmol)をTHF10mlに溶解し、室温で
カリウムt−ブトキシド247mg(2.2mmol)
を加え、1時間撹拌した。先の反応溶液を室温で滴下
し、硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム68mg
(0.2mmol)を加えさらに1時間撹拌した。反応
溶液を水(3回)、飽和食塩水で洗浄し、乾燥して、溶
媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、(Z)−N−〔4−〔4−(ピペリジノ
メチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブテニル〕アセ
トアミドを490mg(収率81%)得た。
【0145】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.4
0−1.50(2H,m),1.55−1.68(4
H,m),2.00(3H,s),2.30−2.48
(4H,m),3.44(2H,s),4.03(2
H,t,J=6Hz),4.93(2H,d,J=7H
z),5.65−5.75(1H,m),5.77−
5.87(1H,m),6.02−6.16(1H,b
r−s),6.75(1H,s),6.91(1H,
d,J=5Hz),8.05(1H,d,J=5Hz)
IR(ν,film):2940,1658,161
4,1564,1424,1288,1164,114
8,1114,1038.998cm-1
【0146】(実施例5)(Z)−N−〔4−〔4−
(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブ
テニル〕ホルムアミド
【化58】 (Z)−N−4〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−
2−オキシ〕−2−ブテノール523mg(2mmo
l)、トリエチルアミン252mg(2.5mmol)
をトルエン10mlに溶解し、室温でメタンスルホニル
クロリド286mg(2.4mmol)のトルエン(2
ml)溶液を滴下し、1時間撹拌した。反応終了後沈澱
物を濾過し、固体をさらに10mlのトルエンで洗浄し
て、濾液と洗液を合した。ホルムアミド132mg
(2.2mmol)をTHF10mlに溶解し、室温で
カリウムt−ブトキシド247mg(2.2mmol)
を加え、1時間撹拌した。先の反応溶液を室温で滴下
し、硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム68mg
(0.2mmol)を加えさらに2時間撹拌した。反応
溶液を水(3回)、飽和食塩水で洗浄し、乾燥して、溶
媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、(Z)−N−〔4−〔4−(ピペリジノ
メチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブテニル〕ホル
ムアミドを220mg(収率38%)得た。
【0147】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.3
8−1.52(2H,m),1.52−1.74(4
H,m),2.30−2.72(4H,m),3.49
(2H,s),4.09(2H,dd,J=6.6H
z),4.94(2H,d,J=6Hz),5.64−
5.78(1H,m),5.80−5.92(1H,
m),6.24−6.40(1H,m),6.79(1
H,s),6.95(1H,d,J=5Hz),8.0
5(1H,d,J=5Hz),8.22(1H,s). IR(ν,film):2936,1668,161
4,1562,1424,1404,1314,116
4,1148,1038,996cm-1
【0148】(実施例6)(Z)−N−〔4−〔4−
(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブ
テニル〕ベンズアミド
【化59】 (Z)−N−4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル
−2−オキシ〕−2−ブテノール523mg(2mmo
l)、トリエチルアミン252mg(2.5mmol)
をトルエン10mlに溶解し、室温でメタンスルホニル
クロリド286mg(2.4mmol)のトルエン(2
ml)溶液を滴下し、1時間撹拌した。反応終了後沈澱
物を濾過し、固体をさらに10mlのトルエンで洗浄し
て、濾液と洗液を合した。ベンズアミド267mg
(2.2mmol)をTHF10mlに溶解し、室温で
カリウムt−ブトキシド247mg(2.2mmol)
を加え、1時間撹拌した。先の反応溶液を室温で滴下
し、硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム68mg
(0.2mmol)を加えさらに30分撹拌した。反応
溶液を水(3回)、飽和食塩水で洗浄し、乾燥して、溶
媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、(Z)−N−〔4−〔4−(ピペリジノ
メチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブテニル〕ベン
ズアミドを520mg(収率71%)得た。
【0149】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.3
8−1.50(2H,m),1.50−1.72(4
H,m),2.28−2.46(4H,m),3.43
(2H,s),4.25(2H,dd,J=6.6H
z),4.99(2H,d,J=6Hz),5.76−
5.94(2H,m),6.60(1H,br−s),
6.79(1H,s),6.88(1H,d,J=5H
z),7.39−7.50(3H,m),7.76−
7.78(2H,m),7.98(1H,d,J=5H
z). IR(ν,film):3336,2936,163
4,1578,1558,1532,1430,141
2,1318,1170,1150,1042,98
8,718cm-1
【0150】(実施例7)(Z)−N−〔4−〔4−
(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブ
テニル〕トリフルオロアセトアミド
【化60】 (Z)−N−4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル
−2−オキシ〕−2−ブテノール525mg(2mmo
l)、トリエチルアミン253mg(2.5mmol)
をトルエン10mlに溶解し、室温でメタンスルホニル
クロリド275mg(2.4mmol)のトルエン(2
ml)溶液を滴下し、1時間撹拌した。反応終了後沈澱
物を濾過し、固体をさらに10mlのトルエンで洗浄し
て、濾液と洗液を合した。トリフルオロメチルアセトア
ミド249mg(2.2mmol)をTHF10mlに
溶解し、室温でカリウムt−ブトキシド247mg
(2.2mmol)を加え、1時間撹拌した。先の反応
溶液を室温で滴下し、硫酸水素テトラ−n−ブチルアン
モニウム68mg(0.2mmol)を加えさらに30
分撹拌した。反応溶液を水(3回)、飽和食塩水で洗浄
し、乾燥して、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、(Z)−N−〔4−
〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−
2−ブテニル〕トリフルオロアセトアミドを410mg
(収率57%)得た。
【0151】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.3
8−1.52(2H,m),1.52−1.70(4
H,m),2.26−2.54(4H,m),3.43
(2H,s),4.16(2H,dd,J=6.6H
z),4.95(2H,d,J=7Hz),5.66−
5.76(1H,m),5.85−5.95(1H,
m),6.76(1H,s),6.92(1H,d,J
=5Hz),7.30−7.58(1H,br−s),
8.02(1H,d,J=5Hz). IR(ν,film):2940,1714,166
4,1614,1564,1424,1344,131
4,1186,1040,998cm-1
【0152】(実施例8)(Z)−N−〔4−〔4−
(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブ
テニル〕−2−(フルフリルチオ)アセトアミド
【化61】 (Z)−N−4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル
−2−オキシ〕−2−ブテノール2.61g(0.01
mol)、トリエチルアミン1.21g(0.012m
ol)をトルエン50mlに溶解し、氷冷でメタンスル
ホニルクロリド1.26g(0.011mol)のトル
エン(10ml)溶液を滴下し、1時間撹拌した。反応
終了後沈澱物を濾過し、固体をさらに10mlのトルエ
ンで洗浄して、濾液と洗液を合した。2−フルフリルチ
オアセトアミド1.71g(0.01mol)をトルエ
ン20mlに溶解し、室温でカリウムt−ブトキシド
1.23g(0.011mol)を加え、1時間撹拌し
た。先の反応溶液を室温で滴下し、さらに3時間撹拌し
た。反応溶液を水(3回)、飽和食塩水で洗浄し、乾燥
した後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、(Z)−N−〔4−〔4−
(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブ
テニル〕−2−(フルフリルチオ)アセトアミドを3.
74g(収率90%)得た。
【0153】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.4
0−1.55(2H,m),1.55−1.80(4
H,m),2.35−2.65(4H,m),3.23
(2H,s),3.53(2H,s),3.75(2
H,s),3.99(2H,dd,J=6.6Hz),
4.92(2H,d,J=7Hz),5.56−5.6
8(1H,m),5.80−5.92(1H,m),
6.20(1H,d,J=3Hz),6.29(1H,
dd,J=3.2Hz),6.78(1H,s),6.
88(1H,br−s),6.98(1H,br−
s),7.35(1H,d,J=2Hz),8.10
(1H,d,J=4Hz) IR(ν,film):3300,2940,165
5,1620,1560,1420,1405,130
0,1150,1040,1010,740cm -1 さらに、N−〔4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジ
ル−2−オキシ〕−(Z)−2−ブテニル〕−2−(フ
ルフリルチオ)アセトアミドは、シュウ酸塩とし、エタ
ノールより再結晶して以下に示す物性値を得た。 融点 114−115℃ 元素分析 分子式C243137 Sとして C H N S 計算値 57.02 6.18 8.31 6.34 実測値 56.80 6.19 8.05 6.57
【0154】(実施例9)(Z)−N−〔4−〔4−
(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブ
テニル〕−2−(フルフリルスルフィニル)アセトアミ
【化62】 (Z)−N−4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル
−2−オキシ〕−2−ブテノール2.61g(0.01
mol)、トリエチルアミン1.21g(0.012m
ol)をトルエン50mlに溶解し、氷冷でメタンスル
ホニルクロリド1.26g(0.011mol)のトル
エン(10ml)溶液を滴下し、1時間撹拌した。反応
終了後沈澱物を濾過し、固体をさらに10mlのトルエ
ンで洗浄して、濾液と洗液を合した。2−フルフリルス
ルフィニルアセトアミド1.87g(0.01mol)
をトルエン20mlに溶解し、室温でカリウムt−ブト
キシド1.23g(0.011mol)を加え、1時間
撹拌した。先の反応溶液を室温で滴下し、さらに3時間
撹拌した。反応溶液を水(3回)、飽和食塩水で洗浄
し、乾燥して、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、(Z)−N−〔4−
〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−
2−ブテニル〕−2−〔フルフリルスルフィニル)アセ
トアミドを3.24g(収率75%)得た。
【0155】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.4
0−1.50(2H,m),1.50−1.65(4
H,m),2.30−2.45(4H,m),3.34
(1H,d,J=14Hz),3.40(2H,s),
3.69(1H,d,J=14Hz),4.14(1
H,d,J=14Hz),4.15(2H,dd,J=
6.6Hz),4.38(1H,d,J=14Hz),
4.93(2H,dd,J=6.6Hz),5.60−
5.75(1H,m),5.80−5.90(1H,
m),6.40(1H,dd,J=3.2Hz),6.
47(1H,d,J=5Hz),6.73(1H,
s),7.20(1H,br−s),7.44(1H,
d,J=2Hz),8.04(1H,d,J=5Hz) IR(ν,KBr):3334,2936,1640,
1615,1562,1529,1411,1042c
-1 融点 72.7−73.4℃ 元素分析 分子式C222934 Sとして C H N S 計算値 61.23 6.77 9.74 7.43 実測値 60.89 6.72 9.51 7.43
【0156】(実施例10)(Z)−N−アセチル−N
−〔4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オ
キシ〕−2−ブテニル〕−2−(フルフリルチオ)アセ
トアミド
【化63】 (Z)−N−4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル
−2−オキシ〕−2−ブテノール2.61g(0.01
mol)、トリエチルアミン1.21g(0.012m
ol)をトルエン50mlに溶解し、室温でメタンスル
ホニルクロリド1.26g(0.011mol)のトル
エン(10ml)溶液を滴下し、1時間撹拌した。反応
終了後沈澱物を濾過し、固体をさらに10mlのトルエ
ンで洗浄して、濾液と洗液を合した。N−アセチル−2
−フルフリルチオアセトアミド2.13g(0.01m
ol)をトルエン20mlに溶解し、室温でカリウムt
−ブトキシド1.23g(0.011mol)を加え、
1時間撹拌した。先の反応溶液を室温で滴下し、さらに
3時間撹拌した。反応溶液を水(3回)、飽和食塩水で
洗浄し、乾燥して、溶媒を留去した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、(Z)−N−ア
セチル−N−〔4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジ
ル−2−オキシ〕−2−ブテニル〕−2−(フルフリル
チオ)アセトアミドを3.50g(収率76%)得た。
【0157】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.3
5−1.55(2H,m),1.55−1.85(4
H,m),2.41(3H,s),2.40−2.70
(4H,m),3.12(2H,br−s),3.72
(2H,s),3.80(2H,s),4.54(2
H,d,J=5Hz),4.94(2H,d,J=5H
z),5.42−5.52(1H,m),5.82−
5.92(1H,m),6.23(1H,d,J=3H
z),6.30(1H,dd,J=3.2Hz),6.
81(1H,s),7.07(1H,br−s),7.
35(1H,d,J=2Hz),8.10(1H,d,
J=5Hz). IR(ν,neat):2940,1704,161
4,1564,1422,1372,1122
【0158】(実施例11)(Z)−N−〔4−〔4−
(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブ
テニル〕−2−(フルフリルチオ)アセトアミド
【化64】 (Z)−N−アセチル−N−〔4−〔4−(ピペリジノ
メチル)ピリジル−2−オキシ〕−(Z)−2−ブテニ
ル〕−2−(フルフリルチオ)アセトアミド457mg
(1mmol)をメタノール10mlに溶解し、氷冷下
1N−水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え1時間撹拌
した。反応終了後溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルに
溶解し、水(3回)、飽和食塩水で洗浄し、有機層を乾
燥して溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、(Z)−N−〔4−〔4−
(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブ
テニル〕−2−(フルフリルチオ)アセトアミドを21
0mg得た。
【0159】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.4
0−1.55(2H,m),1.55−1.80(4
H,m),2.35−2.65(4H,m),3.23
(2H,s),3.53(2H,s),3.75(2
H,s),3.99(2H,dd,J=6.6Hz),
4.92(2H,d,J=7Hz),5.56−5.6
8(1H,m),5.80−5.92(1H,m),
6.20(1H,d,J=3Hz),6.29(1H,
dd,J=3.2Hz),6.78(1H,s),6.
88(1H,br−s),6.98(1H,br−
s),7.35(1H,d,J=2Hz),8.10
(1H,d,J=4Hz).
【0160】(実施例12)(Z)−N−〔4−〔4−
(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブ
テニル〕−2−(フルフリルスルフィニル)アセトアミ
【化65】 (Z)−N−〔4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジ
ル−2−オキシ〕−2−ブテニル〕−2−(フルフリル
チオ)アセトアミド415mg(1mmol)を塩化メ
チレン5mlおよび酢酸5mlに溶解し、氷冷下30%
過酸化水素水100mgを加えて1時間撹拌した。終了
後水10mlを加えて酢酸エチルで抽出し、水層を炭酸
カリウムを用いて塩基性にした後酢酸エチルで抽出し、
有機層を水(3回)、飽和食塩水で洗浄し、乾燥した。
溶媒を留去して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、(Z)−N−〔4−〔4−(ピペリ
ジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブテニル〕
−2−(フルフリルスルフィニル)アセトアミドを36
0mg(収率83%)得た。
【0161】融点:72.7−73.4℃1 N−NMR(δ,CDCl3 ):1.40−1.50
(2H,m),1.50−1.65(4H,m),2.
30−2.45(4H,m),3.34(1Hd,J=
14Hz),3.40(2H,s),3.69(1H,
d,J=14Hz),4.14(1H,d,J=14H
z),4.15(2H,dd,J=6.6Hz),4.
38(1H,d,J=14Hz),4.93(2H,d
d,J=6.6Hz),5.60−5.75(1H,
m),5.80−5.90(1H,m),6.40(1
H,dd,J=3.2Hz),6.47(1H,d,J
=5Hz),6.73(1H,s),7.20(1H,
br−s),7.44(1H,d,J=2Hz),8.
04(1H,d,J=5Hz). IR(ν,KBr):3334,2936,1640,
1615,1562,1529,1411,1042. 元素分析 分子式C222934 Sとして C H N S 計算値 61.23 6.77 9.74 7.43 実測値 60.89 6.72 9.51 7.43
【0162】(実施例13)(Z)−N−t−ブトキシ
カルボニル−N−〔4−〔4−(ピペリジノメチル)ピ
リジル−2−オキシ〕−2−ブテニル〕−2−(フルフ
リルチオ)アセトアミド
【化66】 (Z)−4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2
−オキシ〕−2−ブテノール1.00g(3.81mm
ol)、トリエチルアミン0.66ml(4.57mm
ol)をトルエン30mlに溶解し、氷冷下塩化メタン
スルホニル0.35ml(4.57mmol)を滴下
し、1時間撹拌した。反応液を水、1N−水酸化ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
N−t−ブトキシカルボニル−2−フルフリルチオアセ
トアミド1.14g(4.19mmol)をテトラヒド
ロフラン20mlに溶解させ、氷冷下カリウムt−ブト
キシド1.14g(4.19mmol)を加え、室温で
30分撹拌後硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム
64mg(0.19mmol)を加えた。先の反応液を
室温で滴下し、更に4時間撹拌した。反応溶液を水、飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒
を留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに
て精製し、(Z)−N−t−ブトキシカルボニル−N−
〔4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキ
シ〕−2−ブテニル〕−2−(フルフリルチオ)アセト
アミドを1.69g(収率86%)得た。
【0163】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.3
9−1.49(2H,m),1.50(9H,s),
1.53−1.63(4H,m),2.30−2.42
(4H,m),3.40(2H,s),3.77(2
H,s),3.79(2H,s),4.45(2H,
d,J=16.3Hz),4.98(2H,d,J=
5.4Hz),5.52−5.63(1H,m),5.
80−5.90(1H,m),6.24(1H,d,J
=3.3Hz),6.30(1H,dd,J=5.0,
1.9Hz),6.71(1H,s),6.86(1
H,d,J=4.2Hz),7.36(1H,d,J=
2.0Hz),8.05(1H,d,J=5.2Hz) IR(ν,neat):2936,1736,168
6,1614cm-1
【0164】(実施例14)(Z)−N−〔4−〔4−
(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブ
テニル〕−2−(フルフリルチオ)アセトアミド
【化67】 (Z)−N−t−ブトキシカルボニル−N−〔4−〔4
−(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−
ブテニル〕−2−(フルフリルチオ)アセトアミド55
mg(0.11mmol)を塩化メチレン5mlに溶解
し、室温下、トリフルオロ酢酸10.1ml(1.30
mmol)を加え7時間撹拌した。反応終了後10%炭
酸カリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶
媒を留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
にて精製し、(Z)−N−〔4−〔4−(ピペリジノメ
チル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブテニル〕−2−
(フルフリルチオ)アセトアミドを36mg(収率80
%)得た。
【0165】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.4
0−1.55(2H,m),1.55−1.80(4
H,m),2.35−2.65(4H,m),3.23
(2H,s),3.53(2H,s),3.75(2
H,s),3.99(2H,dd,J=6.6Hz),
4.92(2H,d,J=7Hz),5.56−5.6
8(1H,m),5.80−5.92(1H,m),
6.20(1H,d,J=3Hz),6.29(1H,
dd,J=3.2Hz),6.78(1H,s),6.
88(1H,br−s),6.98(1H,br−
s),7.35(1H,d,J=2Hz),8.10
(1H,d,J=4Hz) IR(ν,film):3300,2940,165
5,1620,1560,1420,1405,130
0,1150,1040,1010,740cm -1
【0166】さらに、(Z)−N−〔4−〔4−(ピペ
リジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブテニ
ル〕−2−(フルフリルチオ)アセトアミドは、シュウ
酸塩とし、エタノールより再結晶して以下に示す物性値
を得た。
【0167】融点 114−115℃ 元素分析 分子式C243137 Sとして C H N S 計算値 57.02 6.18 8.31 6.34 実測値 56.80 6.19 8.05 6.57
【0168】(実施例15)(Z)−N−ホルミル−N
−〔4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オ
キシ〕−2−ブテニル〕−2−(フルフリルチオ)アセ
トアミド
【化68】 (Z)−4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2
−オキシ〕−2−ブテノール1.19g(4.54mm
ol)、トリエチルアミン0.79ml(5.6mmo
l)をトルエン35mlに溶解し、氷冷下塩化メタンス
ルホニル0.421ml(5.44mmol)を滴下
し、室温で30分撹拌した。反応液を水、1N−水酸化
ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。カリウムt−ブトキシド0.56g(5.00mm
ol)をテトラヒドロフラン(15ml)に懸濁させ、
氷冷下N−ホルミル−2−フルフリルチオアセトアミド
1.0g(5.00mmol)のテトラヒドロフラン
(20ml)溶液を滴下し、室温で30分間撹拌後硫酸
水素テトラ−n−ブチルアンモニウム84mg(0.2
5mmol)を加えた。先のトルエン溶液を室温で滴下
し、更に5時間撹拌した。反応液を水、飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧下留去し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、
(Z)−N−ホルミル−N−〔4−〔4−ピペリジノメ
チル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブテニル〕−2−
(フルフリルチオ)アセトアミドを1.6g(収率79
%)得た。
【0169】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.3
5〜1.50(2H,m),1.50〜1.71(4
H,m),2.25〜2.60(4H,m),3.46
(2H,s),3.53(2H,s),3.82(2
H,s),4.49(2H,d,J=6.9Hz),
5.00(2H,d,J=6.3Hz),5.43〜
5.55(1H,m),6.80〜6.92(1H,
m),6.27(1H,d,J=2.9Hz),6.3
1(1H,m),6.74(1H,s),6.92(1
H,d,J=4.8Hz),7.37(1H,d,J=
2Hz),8.07(1H,d,J=5.1Hz),
9.19(1H,s) IR(ν,KBr):2928,1660,1614,
1556,1308cm-1 融点:68.1〜70.3℃(酢酸エチル−ジエチルエ
ーテルより再結晶)
【0170】(実施例16)(Z)−N−〔4−〔4−
(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブ
テニル〕−2−(フルフリルチオ)アセトアミド
【化69】 (Z)−N−ホルミル−N−〔4−〔4−(ピペリジノ
メチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブテニル〕−2
−(フルフリルチオ)アセトアミド0.24g(0.5
4mmol)をメタノール(5ml)に溶解し、p−ト
ルエンスルホン酸・一水和物0.226g(1.19m
mol)を加え、14時間撹拌した。反応液に飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液(30ml)を加え、酢酸エチル
で2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、(Z)
−−N−〔4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−
2−オキシ〕−2−ブテニル〕−2−(フルフリルチ
オ)アセトアミドを157mg(収率70%)得た。
【0171】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.4
0−1.55(2H,m),1.55−1.80(4
H,m),2.35−2.65(4H,m),3.23
(2H,s),3.53(2H,s),3.75(2
H,s),3.99(2H,dd,J=6.6Hz),
4.92(2H,d,J=7Hz),5.56−5.6
8(1H,m),5.80−5.92(1H,m),
6.20(1H,d,J=3Hz),6.29(1H,
dd,J=3.2Hz),6.78(1H,s),6.
88(1H,br−s),6.98(1H,br−
s),7.35(1H,d,J=2Hz),8.10
(1H,d,J=4Hz) IR(ν,film):3300,2940,165
5,1620,1560,1420,1405,130
0,1150,1040,1010,740cm -1
【0172】さらに、(Z)−N−〔4−〔4−(ピペ
リジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブテニ
ル〕−2−(フルフリルチオ)アセトアミドは、シュウ
酸塩とし、エタノールより再結晶して以下に示す物性値
を得た。
【0173】融点 114−115℃ 元素分析 分子式C243137 Sとして C H N S 計算値 57.02 6.18 8.31 6.34 実測値 56.80 6.19 8.05 6.57
【0174】(実施例17)(Z)−N−メトキシカル
ボニル−N−〔4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジ
ル−2−オキシ〕−2−ブテニル〕−2−(フルフリル
チオ)アセトアミド
【化70】 (Z)−4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2
−オキシ〕−2−ブテノール〕0.5g(1.9mmo
l)、トリエチルアミン0.33ml(2.3mmo
l)をトルエン30mlに溶解し、氷冷下塩化メタンス
ルホニル0.18ml(2.3mmol)を滴下し、室
温で30分間撹拌した。反応液を水、1N−水酸化ナト
リウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。カリウムt−ブトキシド0.24mg(2.1mm
ol)をテトラヒドロフラン5mlに懸濁させ、氷冷下
N−メトキシカルボニル−2−フルフリルチオアセトア
ミド0.48g(2.1mmol)のテトラヒドロフラ
ン(15ml)溶液を滴下し室温で30分間撹拌後、臭
化ヘキサデシルトリブチルホスホニウム0.048g
(0.095mmol)を加えた。先のトルエン溶液を
室温で滴下し、更に3時間撹拌した。反応液を水、飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を
減圧下留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、(Z)−N−メトキシカルボニル−N
−〔4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オ
キシ〕−2−ブテニル〕−2−(フルフリルチオ)アセ
トアミドを0.86g(収率95%)得た。
【0175】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.3
9−1.49(2H,m),1.53−1.67(4
H,m),2.32−2.40(4H,m),3.41
(2H,s),3.78(2H,s),3.80(3
H,s),3.83(2H,s),4.50(2H,
d,J=7.2Hz),4.99(2H,d,J=7.
8Hz),5.51−5.63(1H,m),5.82
−5.93(1H,m),6.24(1H,d,J=
2.7Hz),6.30(1H,dd,J=2.0,
2.7Hz),6.73(1H,s),6.88(1
H,d,J=5.2Hz),7.36(1H,d,J=
2.0Hz),8.06(1H,d,J=5.2H
z). IR(ν,neat):2940,1742,169
0,1614,1562cm-1
【0176】(実施例18)(Z)−N−〔4−〔4−
(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブ
テニル〕−2−(フルフリルチオ)アセトアミド
【化71】 (Z)−N−ホルミル−N−〔4−〔4−(ピペリジノ
メチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブテニル〕−2
−(フルフリルチオ)アセトアミド0.5g(1.1m
mol)をテトラヒドロフラン4mlに溶解し、氷冷下
イソプロピルアミンテトラヒドロフラン溶液2.3ml
(2.3mmol)を滴下し、室温で10時間撹拌し
た。反応後溶媒を減圧下留去し、残留物を酢酸エチルに
溶解して飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、(Z)−N−〔4−〔4−
(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブ
テニル〕−2−(フルフリルチオ)アセトアミドを0.
41g(収率86%)を得た。
【0177】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.4
0−1.55(2H,m),1.55−1.80(4
H,m),2.35−2.65(4H,m),3.23
(2H,s),3.53(2H,s),3.75(2
H,s),3.99(2H,dd,J=6.6Hz),
4.92(2H,d,J=7Hz),5.56−5.6
8(1H,m),5.80−5.92(1H,m),
6.20(1H,d,J=3Hz),6.29(1H,
dd,J=3.2Hz),6.78(1H,s),6.
88(1H,br−s),6.98(1H,br−
s),7.35(1H,d,J=2Hz),8.10
(1H,d,J=4Hz) IR(ν,film):3300,2940,165
5,1620,1560,1420,1405,130
0,1150,1040,1010,740cm -1
【0178】さらに、(Z)−N−〔4−〔4−(ピペ
リジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブテニ
ル〕−2−(フルフリルチオ)アセトアミドは、シュウ
酸塩とし、エタノールより再結晶して以下に示す物性値
を得た。
【0179】融点 114−115℃ 元素分析 分子式C243137 Sとして C H N S 計算値 57.02 6.18 8.31 6.34 実測値 56.80 6.19 8.05 6.57
【0180】(実施例19)(Z)−N−〔4−(テト
ラヒドロピラニル−2−オキシ)−2−ブテニル〕−2
−(フルフリルチオ)アセトアミド
【化72】 (Z)−4−(テトラヒドロピラニル−2−オキシ)−
2−ブテン−1−オール1.2g、トリエチルアミン
0.76gを酢酸エチル30mlに溶解し、氷冷下、塩
化メタンスルホニル0.86gの酢酸エチル5ml溶液
を滴下し、1時間撹拌した。反応終了後、反応液を水、
飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を乾燥後、溶媒を留去
した。(1)2−フルフリルチオアミド0.79gをテ
トラヒドロフラン10mlに溶解し、室温でカリウムt
−ブトキシド0.52gを加え30分撹拌した。さらに
(1)で得た反応処理物のテトラヒドロフラン10ml
溶液を滴下し、3時間撹拌した。反応終了後、減圧下溶
媒を留去し、残留物を酢酸エチルにとり、水、飽和食塩
水で順次洗浄し、有機層を乾燥後、溶媒を留去した。残
留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、(Z)−
N−〔4−(テトラヒドロピラニル−2−オキシ)−2
−ブテニル〕−2−(フルフリルチオ)アセトアミド
1.1g(収率78%)を得た。
【0181】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.4
0〜1.90(6H,m),3.21(2H,s),
3.50〜3.60(1H,m),3.74(2H,
s),3.70〜3.95(3H,m),4.10(1
H,dd,J=10Hz,6Hz),4.30(1H,
dd,J=10Hz,6Hz),6.65(1H,t,
J=3Hz),5.52〜5.63(1H,m),5.
70〜5.82(1H,m),6.21(1H,d,J
=3Hz)
【0182】(実施例20)(Z)−N−(4−ヒドロ
キシ−2−ブテニル)−2−(フルフリルチオ)アセト
アミド
【化73】 (Z)−N−〔4−(テトラヒドロピラニル−2−オキ
シ)−2−ブテニル〕−2−(フルフリルチオ)アセト
アミド4.48gをメタノール50mlに溶解し、p−
トルエンスルホン酸2.75gを加え3時間撹拌した。
反応終了後、減圧下溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル
にとり、水、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を乾燥後
溶媒を留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィ
ーに付し、N−(4−ヒドロキシ−(Z)−2−ブテニ
ル)−2−(フルフリルチオ)アセトアミド3.3g
(収率95%)を得た。
【0183】1N−NMR(δ,CDCl3 ):3.2
1(2H,s),3.74(2H,s),3.88(2
H,t,J=6Hz),4.22(2H,t,J=6H
z),5.38〜5.52(1H,m),5.78〜
5.90(1H,m),6.21(1H,d,J=3H
z),6.29〜6.33(1H,m),6.95(1
H,br−s),7.37(1H,d,J=2Hz)
【0184】(実施例21)(Z)−N−〔4−〔4−
(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕−2−ブ
テニル〕−N−2,4−ジメトキシベンジル−2−(フ
ルフリルチオ)アセトアミド
【化74】 (Z)−N−4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル
−2−オキシ〕−2−ブテノール2.61g(0.01
mol)、トリエチルアミン1.21g(0.012m
ol)をトルエン50mlに溶解し、氷冷でメタンスル
ホニルクロリド1.26g(0.011mol)のトル
エン(10ml)溶液を滴下し、1時間撹拌した。反応
終了後沈澱物を濾過し、固体をさらに10mlのトルエ
ンで洗浄して、濾液と洗液を合した。N−2,4−ジメ
トキシベンジル−2−フルフリルチオアセトアミド2.
89g(0.01mol)をトルエン20mlに溶解
し、室温でカリウムt−ブトキシド1.23g(0.0
11mol)を加え、1時間撹拌した。先の反応溶液を
室温で滴下し、さらに3時間撹拌した。反応溶液を水
(3回)、飽和食塩水で洗浄し、乾燥した後、溶媒を留
去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、N−〔4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジ
ル−2−オキシ〕−(Z)−2−ブテニル〕−N−2,
4−ジメトキシベンジル−2−(フルフリル)アセトア
ミドを5.1g(収率90%)得た。
【0185】1N−NMR(δ,CDCl3 ):1.4
0−1.65(2H,m),2.35(4H,t,J=
6Hz),3.37(4H,s),3.75(3H,
s),3.76(3H,s),3.88(2H,s),
4.05〜4.20(2H,m),4.43(1H,
s),4.57(1H,s),4.75〜4.85(2
H,m),5.75〜5.80(1H,m),6.22
〜6.32(2H,m),6.35〜6.45 (3H,
m),6.66(1H,s),6.82(1H,d,J
=3Hz),7.31(1H,s),7.47(1H,
d,J=3Hz)
フロントページの続き (72)発明者 松本 正勝 神奈川県相模原市新磯野4−8−1− 509 (72)発明者 関根 安男 東京都新宿区西新宿2丁目7番1号 富 士レビオ株式会社内 (72)発明者 西村 雅人 東京都新宿区西新宿2丁目7番1号 富 士レビオ株式会社内 (72)発明者 細田 昭彦 東京都新宿区西新宿2丁目7番1号 富 士レビオ株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−193247(JP,A) Jerry March,Advan ced Organic Chemis try,Third Edition, p.338−341(1985) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 213/64 C07D 405/12 C07D 407/12 C07C 213/02 C07C 215/24

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 で表されるブテン誘導体と、一般式 【化2】 で表されるアミド誘導体とを反応させて、一般式 【化3】 (式中、R 1 は水素原子、水酸基の保護基、置換若しく
    は無置換の芳香族炭化水素基又は置換若しくは無置換の
    複素環基であり、Xは水酸基、ハロゲン原子、スルホニ
    ルオキシ基、アシルオキシ基又はアルコキシカルボニル
    オキシ基であるか、R 1 と一体となり、環状の亜硫酸エ
    ステル、硫酸エステル又は炭酸エステルを形成する基で
    あり、Yはアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子又
    は水素原子であり、R 2 は水素原子、アルコキシル基、
    置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換
    の芳香族炭化水素基又は置換若しくは無置換の複素環基
    であ り、R 3a は置換若しくは無置換のアシル基、アル
    コキシカルボニル基、スルホニル基又は置換アルキル基
    である。)で表されるアミノブテン誘導体を得て、 次いで、該 アミノブテン誘導体を脱保護し、一般式 【化4】 で表されるアミノブテン誘導体を製造する方法。
  2. 【請求項2】 R1 が 【化5】 (式中、R11はヒドロキシメチル基、テトラヒドロピラ
    ニル−2−オキシメチル基、メトキシメトキシメチル
    基、ホルミル基、ジメトキシメチル基、ジエトキシメチ
    ル基、1,3−ジオキソラン−2−イル基、ピペリジノ
    メチル基又はジメチルアミノメチル基である。)であ
    り、 R2 が、 【化6】 (式中、nは0、1又は2を表す。)であり、 R3 が、 【化7】 (式中、R12は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、
    置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、炭素数1〜6
    のアルコキシ基又は置換若しくは無置換のアリルオキシ
    基である。)である、一般式 【化8】 で表されるアミノブテン誘導体を製造する請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 一般式 【化9】 で表されるブテン誘導体と、一般式 【化10】 で表されるアミド誘導体とを反応させて、一般式 【化11】 {式中、Xは水酸基、ハロゲン原子、スルホニルオキシ
    基、アシルオキシ基又はアルコキシカルボニルオキシ基
    であるか、R 1 と一体となり、環状の亜硫酸エステル、
    硫酸エステル又は炭酸エステルを形成する基であり、Y
    はアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子又は水素原
    子であり、nは0または1であり、 1 【化12】 (式中、R 11 はヒドロキシメチル基、テトラヒドロピラ
    ニル−2−オキシメチル基、メトキシメトキシメチル
    基、ホルミル基、ジメトキシメチル基、ジエトキシメチ
    ル基、1,3−ジオキソラン−2−イル基、ピペリジノ
    メチル基又はジメチルアミノメチル基である。)であ
    り、 2 が、 【化13】 (式中、nは0、1又は2を表す)である}で表される
    アミノブテン誘導体を て、 次いで、該アミノブテン 誘導体を酸化し、一般式 【化14】 (式中、mはn+1である)で表されるアミノブテン
    導体を製造する方法。
  4. 【請求項4】 一般式 【化15】 で表されるブテン誘導体と、一般式 【化16】 で表されるアミド誘導体とを反応させて、一般式 【化17】 (式中、R 1 は水素原子、水酸基の保護基、置換若しく
    は無置換の芳香族炭化水素基又は置換若しくは無置換の
    複素環基であり、Xは水酸基、ハロゲン原子、スルホニ
    ルオキシ基、アシルオキシ基又はアルコキシカルボニル
    オキシ基であるか、R 1 と一体となり、環状の亜硫酸エ
    ステル、硫酸エステル又は炭酸エステルを形成する基で
    あり、Yはアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子又
    は水素原子であり、R 2 は水素原子、アルコキシル基、
    置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換
    の芳香族炭化水素基又は置換若しくは無置換の複素環基
    であり、R 3 は、水素、置換若しくは無置換のアシル
    基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基又は置換ア
    ルキル基である。)で表されるアミノブテン誘導体を
    て、 次いで、該 アミノブテン誘導体を脱保護し、一般式 【化18】 で表されるアミノブテン誘導体を製造する方法。
  5. 【請求項5】 一般式 【化19】 で表されるブテン誘導体と、一般式 【化20】 で表されるアミド誘導体とを反応させて、一般式 【化21】 (式中、R 1 は水素原子、水酸基の保護基、置換若しく
    は無置換の芳香族炭化水素基又は置換若しくは無置換の
    複素環基であり、Xは水酸基、ハロゲン原子、スルホニ
    ルオキシ基、アシルオキシ基又はアルコキシカルボニル
    オキシ基であるか、R 1 と一体となり、環状の亜硫酸エ
    ステル、硫酸エステル又は炭酸エステルを形成する基で
    あり、Yはアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子又
    は水素原子であり、R 2 は水素原子、アルコキシル基、
    置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換
    の芳香族炭化水素基又は置換若しくは無置換の複素環基
    である。)で表されるアミノブテン誘導体を得て、 次いで、該 アミノブテン誘導体を脱保護し、一般式 【化22】 で表されるアミノブテン誘導体を製造する方法。
  6. 【請求項6】 一般式 【化23】 のR2 CO−又はR3 の少なくとも一つがホルミル基で
    あり、該基の脱保護が、第一級アミン又は第二級アミン
    の存在下、非プロトン性溶媒中で行われることを特徴と
    する請求項1記載のアミノブテン誘導体製造方法。
  7. 【請求項7】 前記アミド誘導体が、R 2 CO基と等し
    くないR 3 基を有する非対称アミド誘導体である請求項
    1、3、4または5記載のアミノブテン誘導体の製造方
    法。
JP2001007032A 1992-08-07 2001-01-15 アミノブテン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP3408796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007032A JP3408796B2 (ja) 1992-08-07 2001-01-15 アミノブテン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23149892 1992-08-07
JP23149992 1992-08-07
JP4-321365 1992-11-06
JP4-231499 1992-11-06
JP32136592 1992-11-06
JP4-231498 1992-11-06
JP2001007032A JP3408796B2 (ja) 1992-08-07 2001-01-15 アミノブテン誘導体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21481393A Division JP3202106B2 (ja) 1992-08-07 1993-08-09 アミノブテン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192367A JP2001192367A (ja) 2001-07-17
JP3408796B2 true JP3408796B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=27477453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007032A Expired - Lifetime JP3408796B2 (ja) 1992-08-07 2001-01-15 アミノブテン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408796B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jerry March,Advanced Organic Chemistry,Third Edition,p.338−341(1985)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001192367A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9643927B1 (en) Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
CZ282994B6 (cs) (4R-cis)-1,1-Dimethylethyl-6-jodmethyl-2,2-dimethyl-1,3-dioxan-4-acetát, způsob jeho syntézy a meziprodukty pro tuto syntézu
EP0840726B1 (en) Process for the preparation of 2-(6-substituted pyrid-2-yloxymethyl)phenylacetate
JP3611332B2 (ja) アミド誘導体の製造方法及び中間体化合物
FI91064C (fi) Menetelmä terapeuttisesti vaikuttavien 3-(N-asyylietyyli-aminoalkyyli)-kromaanien ja -1,4-dioksaanien valmistamiseksi
WO2008090046A1 (en) Alternate process for preparing 3,5-di-omicron-acyl-2-fluoro-2-c-methyl-d-ribono-gamma-lactone
JPH06329647A (ja) 2−(4−アルコキシ−3−シアノフェニル)チアゾール誘導体の製造法およびその新規製造中間体
JP3408796B2 (ja) アミノブテン誘導体の製造方法
JP3202106B2 (ja) アミノブテン誘導体の製造方法
Nishi et al. An efficient synthesis of enantiomerically pure 2-[(2R)-arylmorpholin-2-yl] ethanols, key intermediates of tachykinin receptor antagonist
US5616711A (en) Methods of producing aminobutene derivatives
KR0125155B1 (ko) 프탈이미드 화합물 및 그 제조방법
JP3026238B2 (ja) 新規な4−メトキシ−2−(2−テトラヒドロピラニルオキシメチル)ピリジン化合物及びその製造中間体ならびにそれらの製造方法
JP2855337B2 (ja) 置換ジフルオロベンゾ―1,3―ジオキソール及びその製造方法
JPS60260555A (ja) 2‐置換‐5‐メチルピリジン類及びその合成方法
NZ210718A (en) The preparation of azetidinones
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
CN113365992B (zh) 用于沃塞洛托的制备的方法和中间体
JP2523026B2 (ja) α,β―不飽和ケトン及びケトオキシム誘導体
JP3459088B2 (ja) エンド−ハロピリジル−アザビシクロヘプタン誘導体の製造法および中間体
JPH0637472B2 (ja) ピリジルオキシ誘導体
JP2619189B2 (ja) フタルイミド化合物およびその製造方法
JP3315007B2 (ja) ピリジルオキシブチニルアミン誘導体
KR20160126700A (ko) 스타틴의 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 로수바스타틴의 제조방법
JP2004500413A (ja) N−ヒドロキシルアミンの選択的n−ホルミル化の方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term