JP3406664B2 - 湿式抄造セメント補強用ポリオレフィン系繊維 - Google Patents

湿式抄造セメント補強用ポリオレフィン系繊維

Info

Publication number
JP3406664B2
JP3406664B2 JP34615493A JP34615493A JP3406664B2 JP 3406664 B2 JP3406664 B2 JP 3406664B2 JP 34615493 A JP34615493 A JP 34615493A JP 34615493 A JP34615493 A JP 34615493A JP 3406664 B2 JP3406664 B2 JP 3406664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cement
fibers
reinforcing
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34615493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07173722A (ja
Inventor
庸輔 高井
宏 谷内
昌史 高垣
英和 竹田
秀恩 村田
憲司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Co Ltd
Daiwabo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Co Ltd
Daiwabo Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Co Ltd, Daiwabo Holdings Co Ltd filed Critical Daiwabo Co Ltd
Priority to JP34615493A priority Critical patent/JP3406664B2/ja
Publication of JPH07173722A publication Critical patent/JPH07173722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406664B2 publication Critical patent/JP3406664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、真水中に分散させた場
合、あるいは長時間水中に分散させた場合でも浮上現象
(浮き種現象)の少ない湿式抄造セメント補強用ポリオ
レフィン系繊維に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来より、石綿に替わるセメント補強用
繊維としてガラス繊維等の無機繊維、ナイロン、ビニロ
ン、ポリプロピレン等の合成繊維の使用が提案されてい
る。なかでもポリプロピレン繊維等のポリオレフィン系
繊維は、他繊維に比べ、加熱下において優れた耐アルカ
リ性および強度を示すため、セメント製品の耐衝撃性の
向上に好適であり、広く用いられている。 【0003】しかし、ポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリメチルペンテン等の成分からなるポリオレフィン系
繊維は本来の性質として疎水性が大きく比重が小さいた
めにセメントスラリー液中に均一に分散しにくく、スラ
リー表面に浮上しやすいという問題があった。そこでこ
れらの問題を解決するべく、特公昭42−2436号公
報、特公昭43−2117号公報、特公昭44−130
36号、特公昭47−39206号、特公昭47−39
207号公報等において種々の提案がなされている。ま
た、ポリオレフィンそのものの比重を大きくさせる試み
もなされており、例えば、特開昭47−34832号公
報においては高比重の酸化鉛を混合した熱可塑性樹脂か
ら製造されるモノフィラメントについて記載されてい
る。また、高比重な充填剤を配合した熱可塑性樹脂が、
特開昭53−101038号公報、特開平1−4655
号公報等においても示されている。 【0004】 【発明が解決すべき課題】しかし、いわゆる界面活性剤
等の繊維処理剤によって繊維表面を処理し親水化して
も、水中あるいはセメントスラリー中に長い間滞留する
と繊維処理剤が脱落してしまい、親水性がなくなってし
まうという問題がある。親水性がなくなると繊維は浮上
しやすくなるが、セメント補強用繊維の浮上現象はセメ
ント成型体の品質のみならず、その製造工程においても
種々の問題の要因となるものである。 【0005】特に、図1に示すような湿式抄造法によっ
てセメント板を製造する場合、補強用繊維の浮上現象は
その生産性に多大な影響を及ぼすものとなる。一般に、
湿式抄造法においては、シーブシリンダー(2)および
真空脱水装置(5)で吸引された水が一旦白水タンク
(8)に溜められる。この吸引された水の中には若干の
セメントスラリーが含まれており、タンク内ではスラリ
ーの沈殿部分(7)とその上澄み液(白水)(9)とが
分離した状態になっている。そしてスラリー(7)は再
び抄取タンク(1)に戻されて再利用され、上澄み液
(8)はシャワー(4)によって搬送フェルト(3)に
吹き付けられ、フェルト(3)の洗浄に利用される。 【0006】この時、セメント補強用繊維の浮上現象が
起こると、上澄み液の中にセメント補強用繊維が含まれ
ることになる。言い換えれば白水タンク内に沈殿したス
ラリー中に含まれる繊維の割合が、当初に比べて減少す
ることになる。特に白水タンクにはスラリーが長時間沈
殿している場合も多く、セメント抄造の間は繊維の浮上
が起こらなくても、白水タンク中に入っている間に繊維
処理剤が脱落し繊維の浮上がおこる場合もある。このこ
とにより以下に述べるような問題が生じる。 【0007】第一に、繊維が含まれた上澄み液を洗浄水
として使用すると、シャワーの目詰まりや、あるいはシ
ャワーと白水タンクをつなぐパイプやホースの目詰まり
が生じるといった問題が生じる。そこで、製造現場にお
いては上澄み液の表面に浮上している繊維を定期的に網
ですくう、或いはメッシュを利用して濾過するといった
対策が講じられているが、いずれも生産性の観点からは
最適な対策であると言い難い。そして第二に、浮上現象
によってスラリー中の繊維の割合が減少するということ
は繊維が有効利用されていないことにほかならないが、
一般的にセメント補強用繊維は高価なものであるから、
このことは製造者にとって経済的に好ましくない問題と
なっている。 【0008】一方、高比重の充填剤をポリマーに混合
し、これを原料とした繊維を使用した場合、浮上自体は
起こりにくく、湿式抄造過程における洗浄水への繊維の
混入といった問題は生じない。しかしこれまでに開示さ
れた充填剤を使用したセメント補強用繊維は、繊維形成
性、繊維の強度等が不十分であり、得られる成型体の品
質も決して満足できるものではなかった。 【0009】そこで本発明者は、ポリオレフィンの耐熱
アルカリ性、非吸水性などの特徴を生かしたまま、分散
性および浮上現象防止性が向上された湿式抄造セメント
補強用繊維を得るべく種々の充填剤について検討した結
、酸化亜鉛を充填剤として用いることによって前記課
題を解決しうることを見いだし、本発明に至った。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明は、ポリプロピレ
ンまたはポリ4−メチルペンテン−1を繊維表面とする
単一繊維もしくは複合繊維であって、ポリプロピレンま
たはポリ4−メチルペンテン−1に酸化亜鉛が1〜35
重量%混合されており、繊維比重が1.0〜2.3であ
ることを特徴とする湿式抄造セメント補強用ポリオレフ
ィン系繊維である。 【0011】本発明のセメント補強用繊維の繊維表面
は、セメント成型の際に高温に曝されることもあるため
高融点成分で構成されることが望ましく、ポリプロピレ
ンもしくはポリ4−メチルペンテンー1が最も好まし
い。これ以外にも、プロピレン、エチレン、メチルペン
テン等のα−オレフィンの単独重合体もしくは共重合体
を用いることができる。本願発明のセメント補強用繊維
は、単一繊維あるいは複合繊維のいずれであっても良
く、また複合繊維は分割型、芯鞘型、並列型のいずれで
あってもかまわない。ただし、いずれの場合も、充填剤
を混合したポリプロピレンあるいはポリ4−メチルペン
テンー1、もしくはその他のポリオレフィンが繊維表面
全体を占めていることが必要である。 【0012】本発明では、充填剤として酸化亜鉛を用
い、酸化亜鉛は繊維表面の濡れ性をも良くする。充填剤
は得られる繊維の比重が1.0〜2.3となるようにポ
リマー中に混合されれば良い。繊維比重が1未満である
と、繊維の浮上現象を防ぐことができず、2.3を超え
ると繊維の浮上現象は防止できるものの充填剤を多量に
必要とするため、繊維生産性の低下および繊維性能の低
下を招き、セメント製品の補強効果が低減するからであ
る。複合繊維の場合、充填剤は繊維表面を占める成分の
みに混合されていても良いが、その混合量はポリマー
中、1〜35重量%となるようにしなければならない。
1重量%未満では目的とする分散性が得られず、35重
量%を超えると、繊維成型性が劣るとともに繊維性能が
低下し、セメント製品への補強効果が低減するからであ
る。 【0013】また、本発明のセメント補強用繊維の繊維
表面に繊維処理剤を付与すれば、セメントスラリー中に
おける繊維の均一分散性がより向上する。ここで用いら
れる繊維処理剤は特に限定されるものではなく、通常用
いられている様々な繊維処理剤、例えばアルキルホスフ
ェートカリウム塩等を使用することができる。さらに燐
酸カリウム、ピロ燐酸カリウム、ピロ燐酸ナトリウム等
の燐酸系繊維処理剤を付与することもできる。 【0014】 【発明の作用】本発明のセメント補強用繊維において、
繊維を構成する樹脂中に混合された酸化亜鉛は、繊維の
高比重化に寄与し、繊維の親水性向上にも寄与する。そ
の結果、繊維の浮上現象が防止され、得られるセメント
成型体の品質向上、並びに湿式抄造法における生産性の
向上に繋がる。 【0015】 【実施例】 [実施例1〜3]酸化亜鉛を2、7、30重量%混合し
たポリプロピレン樹脂をそれぞれ溶融紡糸して、繊維比
重を1.00、1.25、2.30としたポリプロピレ
ン繊維を製造した。これに油剤としてラウリルホスフェ
ートカリウム塩を付着させた繊維と、付着させなかった
繊維を、それぞれセメント補強用繊維として以下の評価
に用いた。セメントスラリーは、セメント補強用繊維
7.5g、ポルトランドセメント400g、滑石粉10
0g、水道水5リットルを混合し、さらに凝集剤0.0
2重量%液20mlを添加して作成した。これをモール
ド容器中に注入し、60メッシュの金網を通して脱水
し、厚さ約5mmの平板状の半可塑状成型物を得た。こ
の成型物を湿潤状態で材令14日の自然養生した後、セ
メント成型物の性能を評価した。その結果を表1に示
す。表1中曲げ強度についてはJIS−A−1408に
準じて、衝撃強度については、JIS−B−7722に
準じて測定した。 【0016】表1中の繊維の浮き量は、次のように測定
した。まずセメントスラリー中の浮き量は、上述した方
法でセメントスラリーを作りモールド容器に移して静置
し、スラリーを沈殿させた後、上澄み液中に浮上してい
る繊維を集めて乾燥重量を測定し、投入した繊維に対す
る割合を算出した。また白水中での浮き量とは、湿式抄
造法における白水タンク内と同様の条件で浮き量を評価
することを目的として行ったものである。評価は、上述
した方法でセメントスラリーを作り静置してスラリーを
沈殿させた後、上澄み液(白水)4リットルを別のビー
カーへ移し、この中にセメント補強用繊維7.5gを投
入して攪拌し、2時間静置してから液中に浮いている繊
維を集めて乾燥重量を測定し、投入した繊維に対する割
合を算出することによって行った。 【0017】[比較例1] 硫酸バリウムを10重量%
混合したポリプロピレン樹脂を溶融紡糸し、繊維比重を
1.25としたポリプロピレン繊維を製造し、これにラ
ウリルホスフェートカリウム塩を付着させたものと、付
着させなかったものをそれぞれセメント補強用繊維とな
した。そしてこのセメント補強用繊維を用いて実施例1
と同様の方法でセメント成型物を作成した。得られたセ
メント成型物の性能並びに繊維の浮き量を評価した結果
を表1に示す。 【0018】[比較例2] 炭酸カルシウムを19重量
%混合したポリプロピレン樹脂を溶融紡糸し、繊維比重
を1.25としたポリプロピレン繊維を製造し、これに
ラウリルホスフェートカリウム塩を付着させたものと、
付着させなかったものをそれぞれセメント補強用繊維と
なした。そしてこのセメント補強用繊維を用いて実施例
1と同様の方法でセメント成型物を作成した。得られた
セメント成型物の性能並びに繊維の浮き量を評価した結
果を表1に示す。 【0019】[比較例3] 充填剤を混合しないでポリ
プロピレン樹脂を溶融紡糸し、比重0.91のポリプロ
ピレン繊維を製造し、これにラウリルホスフェートカリ
ウム塩を付着させたものと、付着させなかったものをそ
れぞれセメント補強用繊維となした。そしてこのセメン
ト補強用繊維を用いて実施例1と同様の方法でセメント
成型物を作成した。得られたセメント成型物の性能並び
に繊維の浮き量を評価した結果を表1に示す。 【0020】[比較例4] 酸化亜鉛を0.9重量%混
合したポリプロピレン樹脂を溶融紡糸し、比重0.95
のポリプロピレン繊維を製造し、これにラウリルホスフ
ェートカリウム塩を付着させたものと、付着させなかっ
たものをそれぞれセメント補強用繊維となした。そして
このセメント補強用繊維を用いて実施例1と同様の方法
でセメント成型物を作成した。得られたセメント成型物
の性能並びに繊維の浮き量を評価した結果を表1に示
す。 【0021】 【表1】【0022】 【発明の効果】本発明のセメント補強用ポリオレフィン
系繊維は、高比重の酸化亜鉛をフィラーとして混合した
ポリオレフィン樹脂を溶融紡糸して得られるものであっ
て、繊維比重が1.00〜2.30であるから、水中も
しくはセメントスラリー中における浮上が少ない。従っ
て、本発明のセメント補強用繊維を用いた場合、得られ
るセメント成型物は補強用繊維が均一に分散した均質な
ものとなり、また、湿式抄造工程によって成型物を得る
場合にあっては白水タンク中で補強繊維が浮上すること
がないので、上澄み液を濾過することなくそのまま洗浄
水として使用することができる。 また、酸化亜鉛は
繊維表面の水濡れ性も向上さるので、繊維表面に油剤
を付与しなくても優れた分散性を示すセメント補強用繊
維を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】湿式抄造法によるセメント板製造過程を表した
概略図である。 【図2】白水タンク内におけるスラリーと上澄み液の分
離状態を示した図である。 【符号の説明】 1 抄取タンク 2 シーブシリンダー 3 搬送フェルト 4 シャワー 5 真空脱水装置 6 メーキングシリンダー 7 セメントスラリー 8 白水タンク 9 上澄み液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高垣 昌史 兵庫県加古郡播磨町古宮877番地 ダイ ワボウ・クリエイト株式会社播磨研究所 内 (72)発明者 竹田 英和 兵庫県加古郡播磨町古宮877番地 ダイ ワボウ・クリエイト株式会社播磨研究所 内 (72)発明者 村田 秀恩 兵庫県加古郡播磨町古宮877番地 ダイ ワボウ・クリエイト株式会社播磨研究所 内 (72)発明者 山下 憲司 兵庫県加古郡播磨町古宮877番地 ダイ ワボウ・クリエイト株式会社播磨研究所 内 (56)参考文献 特開 昭57−101023(JP,A) 特開 昭57−129861(JP,A) 特開 平5−9805(JP,A) 特開 昭49−25224(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 6/46,6/04,6/06 D01F 8/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ポリプロピレンまたはポリ4−メチルペ
    ンテン−1を繊維表面とする単一繊維もしくは複合繊維
    であって、ポリプロピレン又はポリ4−メチルペンテン
    −1に酸化亜鉛が1〜35重量%混合されており、繊維
    比重が1.00〜2.30であることを特徴とする湿式
    抄造セメント補強用ポリオレフィン系繊維。
JP34615493A 1993-12-21 1993-12-21 湿式抄造セメント補強用ポリオレフィン系繊維 Expired - Fee Related JP3406664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34615493A JP3406664B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 湿式抄造セメント補強用ポリオレフィン系繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34615493A JP3406664B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 湿式抄造セメント補強用ポリオレフィン系繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173722A JPH07173722A (ja) 1995-07-11
JP3406664B2 true JP3406664B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=18381486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34615493A Expired - Fee Related JP3406664B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 湿式抄造セメント補強用ポリオレフィン系繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406664B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744676B2 (ja) * 2000-07-12 2011-08-10 ダイワボウホールディングス株式会社 セメント補強用複合繊維
PT3010867T (pt) * 2013-06-21 2021-01-25 Construction Research & Technology Gmbh Material compósito cimentício incluindo uma pluralidade de fibras carregadas e método de formá-lo
JP6351468B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-04 三井化学株式会社 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む消臭性に優れた樹脂組成物およびそれからなる成形体
CN114436590B (zh) * 2022-01-25 2023-03-14 中交二公局第一工程有限公司 聚丙烯纤维混凝土

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07173722A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69206565T2 (de) Polypropylenfaser zur Verstärkung von Zement.
JP3406664B2 (ja) 湿式抄造セメント補強用ポリオレフィン系繊維
JP5723482B2 (ja) セメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体
JP2001519318A (ja) 賦形ファイバ−セメント製品及びこのような製品用の強化ファイバ
EP0099053A1 (en) Fiber-reinforced hydraulically setting materials
JP2835806B2 (ja) 補強用ポリプロピレン繊維および繊維補強セメント成形体
JP2835812B2 (ja) 集束されたセメント補強用繊維
KR100983104B1 (ko) 다공성 소일 블록
JP2001058858A (ja) セメント補強用ポリオレフィン系繊維およびその製造方法
JPS6319465B2 (ja)
JP2867087B2 (ja) ポリプロピレン繊維および繊維補強セメント成型体
JPH01257126A (ja) 顆粒形態繊維状マグネシウムオキシサルフェートとその製造方法、および該マグネシウムオキシサルフェートを配合してなる複合ポリプロピレン樹脂組成物
JP4744676B2 (ja) セメント補強用複合繊維
JPH08291423A (ja) 無機物充填繊維、その製造法及びそれを用いたコンクリート成形体
JP4970675B2 (ja) セメント補強用ポリオレフィン系繊維及びその製造方法
JPH0710621A (ja) セメント補強用繊維
JP2005015253A (ja) セメント補強用繊維
JP2521101B2 (ja) セメント製品補強用ポリオレフイン系繊維
DE3341462A1 (de) Modifizierte polyolefin-fibrillen
JP5013176B2 (ja) 水分散性に優れた補強用アクリル繊維
FR2479280A1 (fr) Fibres synthetiques d'alcool polyvinylique propres a renforcer des produits en ciment et leur procede de fabrication
JPH0710620A (ja) セメント補強用繊維
JPH01290402A (ja) 無機繊維強化セメント製品の製造方法
JPH0544163A (ja) 水中沈降性のよいポリオレフイン繊維
JPS5934673B2 (ja) 繊維強化セメント材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees