JPS6319465B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319465B2
JPS6319465B2 JP18186582A JP18186582A JPS6319465B2 JP S6319465 B2 JPS6319465 B2 JP S6319465B2 JP 18186582 A JP18186582 A JP 18186582A JP 18186582 A JP18186582 A JP 18186582A JP S6319465 B2 JPS6319465 B2 JP S6319465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
pulp
inorganic cured
fiber
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18186582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5973463A (ja
Inventor
Takashi Soda
Tamotsu Akasaka
Kenichi Matsui
Koji Sawada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP57181865A priority Critical patent/JPS5973463A/ja
Publication of JPS5973463A publication Critical patent/JPS5973463A/ja
Publication of JPS6319465B2 publication Critical patent/JPS6319465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、建築材料等として用いられる無機
硬化体に関する。 従来より、セメントを結合材とし、石綿を補強
繊維として含ませるようにした無機硬化体が広く
使用されている。石綿を補強繊維として用いるよ
うにすると、無機硬化体に対する補強効果が著し
くなるとともに、ハチエツク方式等の大量生産に
適した抄造法により、無機硬化体をつくるのが可
能となるからである。抄造法では、原材料を含む
スラリをハチエツク抄造機等の抄造機で抄き上
げ、得られた抄造体を養生して無機硬化体を作る
ようにするが、石綿を原材料の固型分基準で3〜
5重量%以上用いるようにすると抄き上げが可能
となる。 しかしながら、石綿を使用するようにすると、
無機硬化体を製造する上あるいは使用する上で石
綿公害を引き起こす恐れがあり、これから先も石
綿を使用し続けることは、社会環境を守る上で問
題となる。そのため、近年、石綿を含まない無機
硬化体の研究がさかんに行なわれている。その1
例として、故紙パルプを含ませるようにした無機
硬化体があり、現在、すでにその製品が市場に出
回つている。しかし、この無機硬化体にはつぎの
ような欠点があり、一般の建築材料として用いる
には不適当であつた。すなわち、不燃性でないと
言う欠点である。抄造法により、この無機硬化体
をつくるには、原材料の固型分基準で5重量%
(以下、すべて原材料の固型分基準であらわす)
以上の故紙パルプを使用する必要があるが、この
ように多量の故紙パルプを使用すると、得られる
無機硬化体が不燃性でなくなるのである。また、
強度、特に吸水時の強度が不充分であるという欠
点もあつた。 発明者らは、石綿を使用することなく、不燃性
でしかも強度が高く、そのうえ、抄造法により容
易に大量生産できる無機硬化体を得ようとして研
究を重ねた。 すなわち、この発明者らは、従来、通常の石綿
セメント板の製造に使用している石綿の量を徐々
に削減した系で、各種スラリー条件で実際に抄造
し、現有のハチエツク抄造機によつて抄造がかろ
うじて可能な最小限の石綿量がどれだけか、ま
た、抄造が出来る、出来ないという“抄き上げ
性”とはどんな代表特性を把握すれば、客観的尺
度になるかを鋭意検討した。 第1図は、石綿配合量と、抄造する時のスラリ
ー濃度を変えて、ハチエツク抄造機で試作した結
果を示したものである。 図中の◎印は、効率良く抄造が出来たものであ
り、●印は、出来なかつたものである。また、こ
の時、スラリー特性としての濾過係数を測定し、
これを、図中の縦軸に示した。 ここで、“抄き上げ性”すなわち、抄造が出来
る、あるいは、出来ないという判断基準は、次の
とおりである。 すなわち、抄造幅2800mm、3シリンダーのハチ
エツク抄造機を用い、連続2時間以上稼動させ、
その間シリンダーバツト内のスラリー液面が安定
しており、また、メーキングロールによつて巻き
取り、切断したグリーンシートがその後の搬送工
程で層間ハクリを起こさず、良好な製品を得た場
合を“抄造可能”とした。また、反対に、金網シ
リンダー表面にケーキが均一に形成されなかつた
り、形成されても、メーキングロールによつて巻
きとつた後、切断する場合に層間ハクリしたもの
は、“抄造不能”とした。 一方、スラリーの濾過係数は、試作中にシリン
ダーバツト内のスラリーを採取して次のように測
定した。 試作に使用したハチエツク抄造機の金網を同一
の目開きの金網が設置された円筒形容器内に、ス
ラリーを0.5〜1.0投入し、直ちに濾液量V(cm3
と濾過時間θ(sec.)をVが100cm3に至るまで測定
する。次に、測定値より得られた濾過曲線V(θ)
からdθ/dVを算出し、グラフの縦軸にdθ/dVを
横軸にVをとる。この時に得られた下記の直線(a) (dθ/dV)=2(V+α)/K′ …(a) のV≦50cm3の範囲における勾配の平均値(2/
K′)から算出したK′を金網の有効面積S(cm2)で
除した値をKとする。 以上の如き、検討を実施した結果、第1図に示
されるように、有効に抄造が可能となる条件は、
濾過係数が0.5≦K≦5を満足するものであるこ
とを見い出した。 第1図の検討では、実際のハチエツク抄造機を
使用したものの、稼動時間が短く(2時間程度)、
大量生産の場合には、金網シリンダーの目から散
出したセメント分(白水固形分、または、バツト
排水固形分と通称されるもの)が多いと、これが
排泥となつて製品中に還元される割合が大きくな
り、不良品の原因となる。したがつて、この散出
するセメント分が少ない方が良好であり、これを
知る判断資料として前述の濾過係数Kを測定した
もののうち、スラリー濃度10%のものの濾液固形
分濃度を前記測定器で併せて測定したものを第2
図に示した。 以上の検討より、従来の石綿を使用いた場合の
良好な抄き上げ性を確保する尺度としては、次の
条件を満足することが必要であることを知つた。 (1) スラリーの濾過係数K;0.5≦K≦5 …(b) (2) 濾液固形分濃度;C<0.5 …(c) そこで、この発明者らは、石綿を全く使用しな
い配合で、ハチエツク抄造機を使用せず、まず、
実験室レベルで、前述の濾過係数Kと濾液固形分
濃度Cを各種の材料、組合わせについて測定する
ことにより、上記の条件(b)、(c)を満足する系を見
出すべく、さらに努力した。 以下は、このような過程で得た知見である。 第3図は、故紙パルプにビニロン繊維2%を併
用し、パルプ量を変えて各々にセピライトおよ
び/または、ベントナイトを合計5%まで添加し
たスラリーの濾過係数を表したものである。 セピライトおよび/または、ベントナイトを添
加しない場合には、パルプ量に拘らず、抄造不能
と推定できる。(K>0.5) 第4図は、この場合の濾過固形分濃度を示した
グラフであり、セピライトおよび/またはベント
ナイトを添加したものは、低い値となり、第2図
で示した石綿量を増加させるのと同様な効果があ
ることが判つた。 その結果、無機硬化体にセピオライトやベント
ナイト、あるいは両者の混合物を1〜5重量%含
ませることとすれば、パルプが少なくても原材料
のスラリを抄き上げることが可能となり、石綿以
外の補強繊維を5重量%以下含ませることとすれ
ば強度も充分満足の得られるものとなるというこ
とを見出し、ここにこの発明を完成した。 すなわち、この発明は、セメントを結合材と
し、抄造法によつてつくられる無機硬化体であつ
て、配合原料の固型分基準でパルプを1〜5重量
%、セピオライトおよび/またはベントナイトを
1〜5重量%、補強繊維を5重量%以下含むこと
を特徴とする無機硬化体をその要旨とする。以
下、この発明を詳しく説明する。 ここで、結合材として用いるセメントとして
は、水硬性のものであれば特に限定されない。例
えばポルトランドセメント、高炉セメントなどが
ある。また、パルプとしては、故紙パルプや針葉
樹パルプ等を用い、補強繊維としては、ビニロン
繊維、炭素繊維(カーボン繊維)、金属繊維(ス
チール繊維等)およびポリプロピレン繊維等の人
造繊維、その他の石綿以外の繊維を用いる。 この発明にかかる無機硬化体は、パルプを1〜
5重量%しか含まないので不燃性である。一般
に、パルプの含有量が5重量%以下であれば、不
燃性の点について問題は生じないのである。ま
た、普通ならば、パルプの含有量が5重量%以下
であれば、原材料のスラリを抄あげるのがほとん
ど不可能となるが、この発明では、前記のように
セピオライトやベントナイト、あるいは両者の混
合物を1〜5重量%含ませることとしたので、原
材料のスラリを抄き上げることができる。したが
つて、この発明にかかる無機硬化体は抄造法によ
り製造することができるのである。さらに、補強
繊維を5重量%以下含ませることとしたので、充
分な強度を有する無機硬化体を得ることができ
る。補強繊維の含有量が5%を超えると、無機硬
化体の比重が下がつてしまい、充分な補強効果を
得ることができない。 つぎに、各種類の補強繊維について、単独で用
いる場合のより好ましい含有量を説明する。 ビニロン繊維の含有量は0.5〜2重量%とする
のがより好ましい。この範囲であれば最も補強効
果が大きい。2重量%を越え5重量%以下では含
有量を増やしても、無機硬化体の強度がほとんど
変わらず、製造コストのみ上昇し、逆に0.5重量
%未満では、補強効果が小さくなり、建築材料と
して用いるのに適した強度が得られなくなる傾向
にあるからである。 炭素繊維の含有量は0.2〜1重量%とするのが
より好ましい。この範囲であれば最も補強効果が
大きい。1重量%を越え5重量%以下では含有量
を増やしても、無機硬化体の強度がほとんど変わ
らず、製造コストのみ上昇し、逆に0.2%未満で
は、充分な補強効果が得られなくなる傾向にある
からである。 金属繊維の含有量は1〜5重量%とするのがよ
り好ましい。1重量%未満では充分な補強効果が
得られなくなる傾向にあるからである。金属繊維
の含有量が5重量%を越えると、前記のように、
比重が下がつて強度が低くなるばかりでなく、原
材料のスラリを抄き上げる際、金属繊維がからみ
合つてしまい、得られる無機硬化体が不均質なも
のとなる。したがつて、金属繊維の含有量はやは
り5重量%以下としなければならない。 なお、補強繊維としてガラス繊維を使用する場
合は、ガラス繊維が無機硬化体中のアルカリによ
り侵蝕されて無機硬化体自身の強度劣下が進行す
る恐れが多いので、耐アルカリ性のものを使用す
るようにするとよい。 性能向上等のため、必要に応じて、無機硬化体
が他の添加材あるいは、硅砂やウオラストナイト
等の充填材、その他を含む場合もある。 この発明にかかる無機硬化体は、抄造法を用
い、つぎのようにしてつくられる。 原材料と水を混合してスラリをつくる。このス
ラリの固型分濃度は8〜15重量%とするのが好ま
しい。8%未満の場合は、スラリ中の固型分が抄
造機の抄き上げ部(金網等)に乗つてくる効率が
悪くて生産性が悪くなり、そのうえ、スラリ中の
固型分が沈澱して、予定した組成の無機硬化体が
得られなくなる傾向にある。他方、15%を越える
と、抄き上げたケーキの厚みが不均一となり、均
質な無機硬化体を得ることが困難になる傾向にあ
る。このスラリをハチエツク抄造機等の抄造機で
抄き上げ、得られた抄造体を積層して適当な厚み
の賦形体とする。この賦形体を養生すれば無機硬
化体が得られる。 この発明にかかる無機硬化体はこのように構成
されるものであつて、パルプ、セピオライトおよ
び/またはベントナイト、および補強繊維をそれ
ぞれ前記のような含有量で含むので、石綿を使用
しなくても、強度が強く、抄造法により容易に大
量生産できる。そのうえ、パルプの含有量が少な
いので不燃性である。 つぎに、実施例および比較例について説明す
る。第1表〜第4表に示される原材量を使用し、
ハチエツク抄造機を用いるハチエツク方式によ
り、実施例1〜13および比較例1、2、4の無機
硬化体をつくつた。なお、表中の比較例3に示し
た原材料では、スラリを抄き上げることが不能と
なり、無機硬化体をつくることができなかつた。
使用した各種補強繊維の径あるいは繊度、および
長さの範囲を第5表に示す。実施例1〜13および
比較例1、2、4の無機硬化体の製造中における
抄き上げ性、および製品の物性値を第1表〜第4
表に示す。ただし、実施例1〜13および比較例4
の無機硬化体では、それぞれ、第5表に示される
径あるいは繊度、および長さ範囲内のさまざまな
繊維を用いて複数個つくり、それらの平均値で物
性値を示した。また、表中、抄き上げ性につい
て、◎は良好、〇は普通、×は不能をそれぞれあ
らわす。第1表〜第4表より、比較例2の無機硬
化体が準不燃であり、比較例3に示した原材量を
含むスラリが抄き上げが不能であつたのに対し、
実施例の無機硬化体はいずれも不燃で、製造時の
抄き上げ性が良好であつたことがわかる。また、
実施例1〜13の無機硬化体は比較例4のものに比
べ曲げ強度が強く(乾燥時、吸水時とも)、建築
材料等として用いるのに充分な強度を有している
ことがわかる。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、この発明の背景を説明
するのに用いるグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セメントを結合材とし、抄造法によつてつく
    られる無機硬化体であつて、配合原料の固型分基
    準でパルプを1〜5重量%、セピオライトおよ
    び/またはベントナイトを1〜5重量%、補強繊
    維を5重量%以下含むことを特徴とする無機硬化
    体。 2 パルプが故紙パルプおよび/または針葉樹パ
    ルプである特許請求の範囲第1項記載の無機硬化
    体。 3 補強繊維が、ビニロン繊維、炭素繊維、金属
    繊維およびポリプロピレン繊維からなる群の中か
    ら選ばれた少なくとも1種である特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の無機硬化体。
JP57181865A 1982-10-15 1982-10-15 無機硬化体 Granted JPS5973463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181865A JPS5973463A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 無機硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181865A JPS5973463A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 無機硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973463A JPS5973463A (ja) 1984-04-25
JPS6319465B2 true JPS6319465B2 (ja) 1988-04-22

Family

ID=16108188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181865A Granted JPS5973463A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 無機硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973463A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095851A1 (ja) 2019-11-15 2021-05-20 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板
WO2021095846A1 (ja) 2019-11-15 2021-05-20 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板
WO2021095854A1 (ja) 2019-11-15 2021-05-20 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
WO2021095859A1 (ja) 2019-11-15 2021-05-20 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717427B2 (ja) * 1984-06-18 1995-03-01 株式会社クラレ 水硬性無機質抄造製品及びその製造方法
JPS6131337A (ja) * 1984-07-18 1986-02-13 株式会社クラレ 水硬性無機質抄造製品及びその製造法
JPH0751782B2 (ja) * 1990-05-10 1995-06-05 株式会社ホクコン 杭定着用根固め部の築造工法
IT1271982B (it) * 1993-03-05 1997-06-10 Italcementi Spa Uso di composizioni cementizie fibro-rinforzate per manufatti resistenti a shock termici

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095851A1 (ja) 2019-11-15 2021-05-20 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板
WO2021095846A1 (ja) 2019-11-15 2021-05-20 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板
WO2021095854A1 (ja) 2019-11-15 2021-05-20 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
WO2021095859A1 (ja) 2019-11-15 2021-05-20 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
KR20220032109A (ko) 2019-11-15 2022-03-15 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 무방향성 전자 강판의 제조 방법
KR20220066354A (ko) 2019-11-15 2022-05-24 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 무방향성 전자 강판
KR20220066949A (ko) 2019-11-15 2022-05-24 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 무방향성 전자 강판

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5973463A (ja) 1984-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1149559A (en) Process for the manufacture of composite materials
US4428775A (en) Reinforced cement sheet product containing no asbestos for fabricating on hatschek machine
CA1197863A (en) Boards and sheets
DE2829759A1 (de) Masse auf mineralfaserbasis
NL8403247A (nl) Velmateriaal van met vezels versterkt cement.
JPH09227200A (ja) 無機質板の製造方法
JP4454847B2 (ja) 賦形ファイバ−セメント製品及びこのような製品用の強化ファイバ
DE3121256A1 (de) Nach dem aufwickelverfahren auf gipsbasis herzustellende bauplatten-rohplatte
JPS6319465B2 (ja)
JPH0225857B2 (ja)
JPS5924107B2 (ja) 繊維強化セメント複合材料の製造方法
US3985610A (en) Water-resistant asbestos-cement
US3095346A (en) Method of producing shaped asbestoscement articles
US5726111A (en) Paper/clay and method of preparation
JP5350061B2 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
CA1139793A (en) Glass fiber reinforced cements and process for manufacturing of same
DE3343345C2 (ja)
KR19980702474A (ko) 복합 석고 보오드
JPS61209940A (ja) 補強用繊維
JPS605049A (ja) 無機硬化体の製法
JPH08208307A (ja) 木質繊維セメント板の湿式抄造法による製造法
DE4233208A1 (de) Platte für Bauzwecke sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS59232805A (ja) 繊維補強セメント製品の製法
KR100366782B1 (ko) 무기재료용 바인더, 무기재료를 주재료로 하는 성형체 및그 제조 방법
CA1209324A (en) Modified hatschek machine for production of fiber-cement sheets containing no asbestos