JP3403602B2 - 面板の側面納め - Google Patents

面板の側面納め

Info

Publication number
JP3403602B2
JP3403602B2 JP06011197A JP6011197A JP3403602B2 JP 3403602 B2 JP3403602 B2 JP 3403602B2 JP 06011197 A JP06011197 A JP 06011197A JP 6011197 A JP6011197 A JP 6011197A JP 3403602 B2 JP3403602 B2 JP 3403602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
bent
face
cap
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06011197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10238027A (ja
Inventor
忠夫 田村
雄二 田村
Original Assignee
有限会社田村創研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社田村創研 filed Critical 有限会社田村創研
Priority to JP06011197A priority Critical patent/JP3403602B2/ja
Publication of JPH10238027A publication Critical patent/JPH10238027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403602B2 publication Critical patent/JP3403602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上側に外方へ折曲
げた係合部、下側に内方へ折曲げた係止部を有する壁板
あるいは屋根板が、隣接する上下の面板の係合部、係止
部に順次接続されて形成される構造物の壁面あるいは屋
根面において、この壁面あるいは屋根面が不連続の複数
の壁面体(サイディング)あるいは屋根面体のグループ
からなるものにおいて、各面体の側面納めに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の面板を横部きして形成する壁面あ
るいは屋根面の各面板の側面は、それぞれの面板の側端
を現場にて折曲して側面納め作業を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の側面納め作業
は、構造物の高い屋根上あるいは垂直な壁面にて行って
いるため、非常に危険な作業となっている。また、現場
にて面板端を板金加工するため、熟練を要するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、面板の
側端にワンタッチで取り付けできるキャップにて簡単に
側面納めができるようにした。
【0005】このキャップの外側前面に形成した面板係
止部に面板の側端を係合し、内側に形成した折曲係合部
を唐草の係止部に係合することで行われる。このように
形成することでキャップは面板の側端に押し付けるのみ
で簡単に取り付けできるようにした。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、上側に外方へ折曲げた
係合部、下側に内方へ折曲げた係止部を有する面板が、
隣接する上下の面板の係合部、係止部に順次接続されて
横葺きされる形式の壁面あるいは屋根面において、この
壁面あるいは屋根面が横方向に不連続となっており、こ
の複数の横葺き形式の壁面体(サイディング)あるいは
屋根面体のグループからなる各面体のそれぞれの面板の
側端を内側に折曲げてあり、これらの面板を保持するタ
ルキに一端が固定され、他端が壁面体あるいは屋根面体
の支持面より内方に突出するキャップ係止部となってい
る唐草が配置され、この唐草のキャップ係止部に、内側
に形成した折曲係合部と外側前面に形成した面板方向へ
二重折りした面板係止部を有し、折曲係合部と前面との
間が面板と同一長さの側面カバーとなっているキャップ
の折曲係合部が係合し、そしてキャップの面板係止部が
面板の折曲げた端縁を係止し、さらにこのキャップの前
面の上端に形成した立上り片が面板の係合部の上側に係
合し、キャップの側面カバーの下端に面板方向に折曲さ
れて形成された係止片が面板の係止部内側に侵入してキ
ャップのずり落ちが防止されるように側面納めを構成し
た。
【0007】さらに各グループの壁面体あるいは屋根面
体間の見合い部の溝に、断面逆ハット状の樋を、両方向
のキャップの折曲係止部を包むようにもや面に敷設し、
両翼をタルキ上に固定されてなることを特徴とする側面
納め。
【0008】
【実施例】次に図に示す実施例にしたがって本発明を説
明する。
【0009】図1に面板の接続状態の縦断面を示す。
【0010】面板1は、横長の方形金属板であり、上側
に外方へ折曲げた係合部2、下側に内方へ折曲げた係止
部3を有し、隣接する上下の面板1´の係合部、係止部
に順次係合されて縦に接続された壁面体Aを形成する。
各面板1は、横方向の適宜間隔位置にて吊り子5により
係合部2が係止されてもや上に適宜間隔に配置された金
属タルキ4に固定されている。、この壁面体は、デザイ
ン上から自由な間隔で溝Bを設けて複数列形成されてい
る(図2)。これらの側端は図1に示すように開口とな
って内部が露出する。本発明はここにキャップをし、体
裁を整えるとともに雨仕舞をしようとするものである。
【0011】図3は、キャップの斜視図を示す。
【0012】このキャップ6の前面は二重折りされて面
板係止部7となっており、内側は面板方向に折曲されて
折曲係合部8となっている。この面板係止部7と折曲係
合部8との間の側面カバー9は前記面板1の側端の開
口、すなわち面板の縦断面形状と同一形状となってい
る。
【0013】さらにこのキャップの前面の上端には、面
板の係合部2の上側に係止される立上り片10、そして
側面カバーの下端には面板方向に折曲され面板の係止部
3内に侵入しキャップ6のずり落ち防止となる係止片1
1が形成されている。
【0014】図4に、壁面体同士の見合い部の横断面を
示す。
【0015】各面板の側端1aは内側に折返され、この折
返部1aが前記キャップ6の面板係止部7に係止され、
このキャップの他側の折曲部8は、一端13aが面板1
を固定しているタルキ4に固定され、他端13bが面体
支持面より内方に突出するキャップ係止部12となって
いる唐草13のキャップ係止部12に係合されて取付け
られている。
【0016】この実施例では、さらに左右の面体A、A
の見合い部の溝Bの雨仕舞いのために逆ハット状の樋1
4を配してある。この樋14は両翼14aがタルキ4に
固定されている。
【0017】
【発明の効果】本発明のキャップによれば、面板および
タルキの係止部にワンタッチで簡単に取り付けでき面板
の側端の雨仕舞が行える。さらに面体間の溝に配する樋
を面板と同質材を使用することで体裁の良い面板の側面
納めができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】面板の接続状態の縦断面図。
【図2】施工面の外観を示す斜視図。
【図3】キャップの斜視図
【図4】面体同士の見合い部の横断面図。
【符号の説明】
1 面板 2 係合部 3 係止部 4 タルキ 5 吊り子 6 キャップ 7 面板係止部 8 折曲係合部 9 側面カバー 10 立上がり片 11 係止片 12 キャップ係止部 13 唐草 14 樋

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上側に外方へ折曲げた係合部、下側に内
    方へ折曲げた係止部を有する面板が、隣接する上下の面
    板の係合部、係止部に順次接続されて横葺きされる壁面
    体あるいは屋根面体において、面板を保持するタルキ
    に、一端が固定され、他端が面体支持面より内方に突出
    するキャップ係止部となっている唐草のキャップ係止部
    に係止される折曲係止部を内側に有し、外側前面に面板
    の折曲げた端縁を係止する面板方向へ二つ折りした面板
    係合部を有し、この折曲係止部と面板係合部を有する前
    面との間が側面カバーとなっている面板と同一長さのキ
    ャップが、各面板の側端に係合されており、さらにこの
    キャップ前面の上端に形成された立上り片が面板の係合
    部に係止され、そして側面カバーの下端に形成された面
    板方向に折曲した係止片が面板の係止部内側に侵入し、
    キャップのずり落ち防止がなされてなる面板の側面納
    め。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の側面納めの見合う間に断
    面逆ハット上の樋が両方向のキャップの折曲係止部を包
    むようにもや面に敷設され、両翼がタルキ上に固定され
    なることを特徴とする側面納め。
JP06011197A 1997-02-28 1997-02-28 面板の側面納め Expired - Lifetime JP3403602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06011197A JP3403602B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 面板の側面納め

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06011197A JP3403602B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 面板の側面納め

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10238027A JPH10238027A (ja) 1998-09-08
JP3403602B2 true JP3403602B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=13132684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06011197A Expired - Lifetime JP3403602B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 面板の側面納め

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403602B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10238027A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403602B2 (ja) 面板の側面納め
JP3126092U (ja) 金属製屋根材
JP2799962B2 (ja) けらば包み材
JP2534620B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPH0622030Y2 (ja) 建築用屋根妻
JP2505678B2 (ja) 建築物の化粧された面構造体およびその施工方法
JPH083552Y2 (ja) 屋根板の接続材
JP5180600B2 (ja) 折板屋根及びタイトフレーム
JP3947534B2 (ja) 折板屋根材の取付構造
JP3028849U (ja) 折板固定構造、タイトフレーム、および折板
JP3983528B2 (ja) 折板屋根の取付金具及びこれを用いた折板屋根の取付構造
JP2521169B2 (ja) 屋根施工法
JPH03235862A (ja) 屋根板の接続構造
JPS62170646A (ja) 横葺き屋根
JP4043489B2 (ja) 鎹型パネル用水分逆流防止キャップ
JPH0378463B2 (ja)
JPH0416816Y2 (ja)
JPH0315682Y2 (ja)
JPH0539125Y2 (ja)
JP2515456Y2 (ja) 屋根継ぎ手
JP2001262849A (ja) カーポート
JPH0437144Y2 (ja)
JPH09268714A (ja) 外囲体
JPH0645960B2 (ja) タイルブロツク外壁体
JPH06207447A (ja) 縦葺き屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term