JP3403374B2 - 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法 - Google Patents
有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法Info
- Publication number
- JP3403374B2 JP3403374B2 JP2000155843A JP2000155843A JP3403374B2 JP 3403374 B2 JP3403374 B2 JP 3403374B2 JP 2000155843 A JP2000155843 A JP 2000155843A JP 2000155843 A JP2000155843 A JP 2000155843A JP 3403374 B2 JP3403374 B2 JP 3403374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- etching
- organic film
- forming
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005530 etching Methods 0.000 title claims description 400
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 216
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 339
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 94
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 64
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 46
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 10
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 113
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 93
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 80
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 62
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 62
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 55
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 39
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 26
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 25
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 23
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 18
- 229910017840 NH 3 Inorganic materials 0.000 description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N hydrogen cyanide Chemical compound N#C LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 6
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 6
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 238000006884 silylation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052704 radon Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- PEPNANNUTOKMPK-UHFFFAOYSA-N formonitrile;hydrate Chemical compound O.N#C PEPNANNUTOKMPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910016570 AlCu Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/7681—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving one or more buried masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31127—Etching organic layers
- H01L21/31133—Etching organic layers by chemical means
- H01L21/31138—Etching organic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76804—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76831—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/905—Cleaning of reaction chamber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
グ方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法
に関する。
力化を目的に、多層配線の層間絶縁膜の低誘電率化が注
目を集めている。特に、有機膜からなる低誘電率膜は回
転塗布法及び焼き締め処理により簡便に形成できるた
め、次世代の層間絶縁膜として非常に有望になってきて
いる。有機低誘電率膜としては、主にアロマテックポリ
マーをベースとした有機膜が知られている。
デザインルールを持つデバイスを製造するためには、約
0.25μm以下の微細な配線加工技術が必要であり、
今後ますますデザインルールの微細化が進むものと考え
られる。有機膜に対するパターン加工は、通常プラズマ
エッチングにより行われるが、有機膜に対して0.25
μm以下の微細なパターンを形成することは非常に困難
である。
しては、「M.Fukasawa, T.Hasegawa, S.Hirano and S.K
adomura:Proc.Symp.DryProcess,p.175 (1998)」におい
て報告されているN2ガス及びH2ガスを主成分とするエ
ッチングガスを用いるプロセス、又は、「M.Fukasawa,
T.Tatsumi, T.Hasegawa, S.Hirano, K.Miyata and S.Ka
domura:Proc.Symp.DryProcess,p. 221 (1999)」で報告
されているNH3 ガスを主成分とするエッチングガスを
用いるプロセス等が知られている。
て、従来のエッチング方法について、日本真空技術
(株)製の磁気中性線放電(NLD)プラズマ装置("S
iO2 Etching in magneticneutral loop discharge pla
sma":W.Chen, M.Itoh, T.Hayashi and T.Uchida:J.Va
c.Sci.Thecnol.,A16 (1998) 1594)を用いて行なった有
機膜のエッチング方法により得られた結果を示しながら
説明する。
法は、N2 ガス及びH2 ガスを主成分とするエッチング
ガスを用いるプロセスである。我々は、第1の従来例に
係る有機膜のエッチング方法を以下に示すエッチング条
件で行なった。
流量比……N2:H2= 50ml:50ml アンテナパワ……1000W(13.56MHz) バイアスパワ……200W(2MHz) 圧力……0.4Pa 基板冷却温度……0℃ エッチング時間……180秒 図16(a)〜(d)は、前記のエッチング条件により
得られた、有機膜におけるホールの断面SEM写真を示
しており、図16(a)、(b)、(c)及び(d)
は、それぞれ、0.16μm、0.18μm、0.24
μm及び0.40μmの径を持つホールの断面である。
図16(a)〜(d)において、101はシリコン基板
を示し、102は被エッチング膜としての有機膜を示
し、103は、有機膜102をエッチングする際のマス
クとなるシリコン酸化膜からなるマスクパターンであ
る。また、有機膜102の膜厚は約1.02μmであ
り、マスクパターン103の膜厚は約240nmであ
る。
多層配線構造においては、下層配線、層間絶縁膜及び上
層配線が順次積層されていると共に、下層配線と上層配
線とが層間絶縁膜に形成された柱状のプラグにより接続
されている。また、近時においては、層間絶縁膜に接続
孔又は配線溝を形成した後、該接続孔又は配線溝に金属
材料を埋め込んで接続プラグ又は金属配線を形成するシ
ングルダマシン法、又は、層間絶縁膜に接続孔及び配線
溝を形成した後、該接続孔及び配線溝に金属材料を埋め
込んで接続プラグ及び金属配線を同時に形成するデュア
ルダマシン法が開発されている。
ルダマシン法について、図17(a)〜(e)及び図1
8(a)〜(d)を参照しながら説明する。
基板211の上に、第1のバリアメタル層212、金属
膜213及び第2のバリアメタル層214の積層膜から
なる金属配線を形成した後、図17(b)に示すよう
に、金属配線の上に有機膜215を形成し、その後、図
17(c)に示すように、有機膜215の上にシリコン
酸化膜216を形成する。
図17(d)に示すように、シリコン酸化膜216の上
にレジストパターン217を形成した後、シリコン酸化
膜216に対してレジストパターン217をマスクとし
てプラズマエッチング(ドライエッチング)を行なっ
て、図17(e)に示すように、シリコン酸化膜216
からなるマスクパターン216Aを形成する。
ン216Aを用いて、第1の従来例に係るエッチングを
行なって、図18(a)に示すように、有機膜215に
接続孔又は配線溝からなる凹部218を形成する。レジ
ストパターン217は有機化合物からなるので、有機膜
215に対するエッチング工程において除去される。
タ法により、凹部218の壁面にTiN又はTaN等か
らなる第3のバリアメタル層219を薄く形成する。
Deposition )法又はメッキ法を用いて、図18(c)
に示すように、凹部218の内部に導電性膜222を埋
め込んだ後、化学機械研磨(CMP)法により、導電性
膜222における凹部218の外側に露出している部分
を除去すると、図18(d)に示すように、接続プラグ
又は金属配線223が得られる。
て、従来のデュアルダマシン法について、図19(a)
〜(d)、図20(a)〜(c)及び図21(a)〜
(c)を参照しながら説明する。
基板231の上に、第1のバリアメタル層232、金属
膜233及び第2のバリアメタル層234の積層膜から
なる下層の金属配線を形成した後、図19(b)に示す
ように、下層の金属配線の上に第1の有機膜235を形
成し、その後、図19(c)に示すように、第1の有機
膜235の上に第1のシリコン酸化膜216を形成す
る。
図19(d)に示すように、第1のシリコン酸化膜23
6の上に、接続孔形成用開口部を有する第1のレジスト
パターン237を形成する。次に、第1のシリコン酸化
膜236に対して第1のレジストパターン237をマス
クとしてプラズマエッチング(ドライエッチング)を行
なって、図20(a)に示すように、第1のシリコン酸
化膜236からなる第1のマスクパターン236Aを形
成すると共に第1のレジストパターン237を除去す
る。その後、第1の有機膜235にダメージを与えない
ように第1のマスクパターン236Aの上面を洗浄す
る。
マスクパターン236Aの上に第2の有機膜238を形
成した後、該第2の有機膜238の上に第2のシリコン
酸化膜239を形成する。
シリコン酸化膜239の上に、配線溝形成用開口部を有
する第2のレジストパターン240を形成した後、第2
のシリコン酸化膜239に対して第2のレジストパター
ン240をマスクとしてエッチングを行なって、図21
(a)に示すように、第2のシリコン酸化膜239から
なる第2のマスクパターン239Aを形成する。
膜235に対して、第1の従来例に係るエッチングを行
なって、図21(b)に示すように、第2の有機膜23
8に第2のマスクパターン239Aを転写することによ
り配線溝241を形成すると共に、第1の有機膜235
に第1のマスクパターン236Aを転写することにより
接続孔242を形成する。図21(b)は、第1の有機
膜235に接続孔242が形成される途中の状態を示し
ており、エッチングガスと第1の有機膜235との反応
生成物に、第1のマスクパターン236Aから放出され
たシリコンが含まれてなる堆積物が接続孔242の壁面
に付着し、該堆積物からなる障壁243が形成される。
膜235に対して第1の従来例に係るエッチングを継続
して行なって、図21(c)に示すように、第1の有機
膜235に接続孔242を形成した後、第2のバリアメ
タル層234の上に残存している第1の有機膜235を
完全に除去するべく、第2のバリアメタル層234に対
してオーバーエッチングを行なう。尚、エッチング工程
及びオーバーエッチング工程において、第2のレジスト
パターン240は完全に除去される。
例と同様、配線溝241及び接続孔242の壁面に第3
のバリアメタル層を全面に亘って薄く形成した後、配線
溝241及び接続孔242に導電性膜を埋め込み、その
後、該導電性膜における配線溝241の外側に露出して
いる部分をCMP法により除去すると、接続プラグ及び
上層の金属配線が得られる。
てドライ現像(プラズマエッチング)を行なってマスク
パターンを形成する方法としては、表層イメージング
(TSI:Top SurfaceImaging)プロセス及び3層レジ
ストプロセス等が知られている。
光された有機膜の表面にシリル化処理を行なって、有機
膜の露光部又は未露光部の表面にシリル化層を選択的に
形成した後、有機膜に対してシリル化層をマスクとする
ドライ現像(プラズマエッチング)を行なってレジスト
パターンを形成する技術である。
用いるパターン形成方法(表層イメージングプロセス)
について、図22(a)〜(d)を参照しながら説明す
る。
基板251上に有機膜252を形成した後、該有機膜2
52上に被シリル化層253を形成する。
254を被シリル化層253に対して、光を選択的に通
過させるフォトマスク255を介して照射することによ
り、被シリル化層253に選択的に変質層256を形成
する。
度を上昇させた状態で、被シリル化層253の表面に気
体状のシリル化剤257を供給して、被シリル化層25
3の非変質層(変質層256以外の部分)を選択的にシ
リル化することにより、シリル化層258を形成する。
尚、非変質層をシリル化する代わりに、変質層256を
シリル化してシリル化層258を形成してもよい。
マスクとして、第1の従来例に係るエッチングを行なっ
て、図22(d)に示すように、有機膜252からなる
有機膜パターン252A(マスクパターン)を形成す
る。
て、ドライ現像を用いるパターン形成方法(3層レジス
トプロセス)について説明する。
酸化膜を順次形成した後、シリコン酸化膜の上に薄いレ
ジストパターンを形成する。
ターンをマスクにしてプラズマエッチングを行なって、
シリコン酸化膜にレジストパターンを転写してマスクパ
ターンを形成した後、有機膜に対してマスクパターンを
用いてドライ現像を行なって、有機膜からなり高アスペ
クトを有する微細な有機膜パターンを形成する。
からなる2層のマスクパターンを用いて、半導体基板上
の被エッチング膜に対してエッチング加工を行なうこと
により、単層レジストでは解像できないような微細なパ
ターンを被エッチング膜に形成することが可能になる。
するエッチング方法を、O2 ガスを含むエッチングガス
を用いて以下に示すエッチング条件で行なった。
……O2 =90ml アンテナパワ……1000W(13.56MHz) バイアスパワ……400W(2MHz) 圧力……0.133Pa 基板冷却温度……0℃ エッチング時間……4分 図23(a)、(b)は、第5の従来例に係るパターン
形成方法により得られた、有機膜パターンにおけるホー
ルの断面SEM写真を示しており、図23(a)、
(b)は、それぞれ、0.18μm、0.4μmの径を
持つホールの断面である。図23(a)、(b)におい
て、271はシリコン基板を示し、272は有機膜パタ
ーンを示し、273はシリコン酸化膜からなるマスクパ
ターンを示している。尚、マスクパターン273の上に
存在していたレジストパターンは、ドライ現像により有
機膜パターンを形成する際に消滅するため、シリコン基
板271の上に堆積された被エッチング膜に対するエッ
チング工程は、有機膜パターン272及びマスクパター
ン273からなる2層のマスクパターンを用いて行な
う。
点)図16(a)〜(d)に示すように、一見すると、
エッチング形状(ホールの断面形状)はかなり良好な異
方性形状(垂直形状)が実現されているように見える。
く見るとボウイング形状であることが分かる。ボウイン
グ形状とは弓なりに膨らんだオーバーハング状になるこ
とを意味する。図16(a)〜(d)から明らかなよう
に、エッチングにより形成された有機膜102のホール
の径はマスクパターン103の開口径よりも大きくなっ
ていることが分かる。
チング方法によると、有機膜102に形成されるホール
の断面を順テーパ形状にできないという問題がある。
おいて、有機膜215に対して第1の従来例に係るエッ
チングを行なうと、図18(a)に示すように、凹部2
18の断面はボウイング形状となる。
ため、凹部218の壁面に第3のバリアメタル層219
を薄く形成すると、図18(b)に示すように、凹部2
18の壁面に一様に第3のバリアメタル層219を形成
することができない。すなわち、凹部218の壁面にお
けるマスクパターン216Aの直下の部分220及び凹
部218の底部221に、第3のバリアメタル層219
の分離部(断線部)ができてしまう。
部218に導電性膜222を埋め込んで、接続プラグ又
は金属配線223を形成する場合に、導電性膜222の
埋め込みが均一にできない。すなわち、前述したよう
に、凹部218の壁面におけるマスクパターン216A
の直下の部分220及び凹部218の底部221におい
て第3のバリアメタル層219に分離部ができると、第
3のバリアメタル層219は電気的に絶縁状態つまり分
離状態になるため、例えば電解メッキ法により銅からな
る導電性膜222を埋め込むと、第3のバリアメタル層
219における凹部218の内部の部位に電位を供給で
きないので、凹部218に導電性膜222を均一に埋め
込むことができない。また、凹部218にタングステン
からなる導電性膜222を埋め込む場合には、第3のバ
リアメタル層219の分離部においてタングステン膜が
成長異常を起こすので、凹部218に導電性膜222を
均一に埋め込むことができない。このように、凹部21
8に導電性膜222を均一に埋め込むことができないた
め、接続プラグ又は金属配線223が不良になるので、
電気特性が劣化して半導体装置の信頼性の劣化を招くと
いう問題がある。
おいて、第2の有機膜238及び第1の有機膜235に
対して第1の従来例に係るエッチングを行なうと、図2
1(b)に示すように、配線溝241及び接続孔242
の断面がボウイング形状になる。
コンが含まれてなる堆積物が接続孔242の壁面に付着
すると共に、第2のバリアメタル層234に対して行な
われるオーバーエッチング時に、接続孔242を形成す
るための実効的なエッチングマスクになっている第1の
マスクパターン236Aがエッチング時のイオンスパッ
タリングによりエッチングされる。このため、図21
(c)に示すように、第1のマスクパターン236Aの
開口部が拡大するので、第1の有機膜235における接
続孔242の壁面のボウイング形状が一層促進されると
共に、接続孔242の壁面が後退するため、エッチング
時の反応生成物にシリコンが含まれてなる堆積物からな
るクラウン状の障壁243が接続孔242の底部に形成
されてしまう。
線溝241及び接続孔242に導電性膜を埋め込んで、
接続プラグ又は金属配線を形成する場合に、導電性膜を
均一に埋め込むことができないと共に、接続孔242に
埋め込まれた接続プラグと下層の金属配線との間に接続
不良が発生するので、デュアルダマシン法により多層配
線を形成することが困難になるという問題がある。
おいて、有機膜252に対して第1の従来例に係るエッ
チングを行なうと、図22(d)に示すように、有機膜
パターン252Aの開口部259の断面はボウイング形
状になってしまう。このようなボウイング形状のホール
を持つ有機膜パターン252Aをマスクパターンとして
エッチングを行なうと、高精度なエッチング加工は困難
である。
おいては、有機膜に対してO2 ガスを主成分とするエッ
チングガスを用いるプラズマエッチングによりドライ現
像を行なうため、図23(a)、(b)に示すように、
有機膜パターン272に形成されたホールの径はマスク
パターン273の開口部の径よりも大きくなると共に、
有機膜パターン272に形成されたホールの断面はボウ
イング形状になる。被エッチング膜に対してボウイング
形状のホールを持つ有機膜パターン272を用いてエッ
チングを行なうと、高精度なエッチング加工は困難であ
る。
ボウイング形状を抑制するために、基板冷却温度(冷却
冷媒温度)を氷点下20℃〜氷点下50℃に設定して、
実際の基板温度を氷点下に保持した状態で、有機膜に対
してドライ現像を行なう方法が提案されている。
には、膨大な費用及び大掛かりな装置が必要になるた
め、装置コストの増大及び装置安定性の低下という問題
が発生する。
ターンのホールの断面を順テーパ形状にすることは不可
能である。
ス)における問題は、第4の従来例(表面イメジングプ
ロセス)においても当然に発生する。
グ方法において、有機膜に形成される凹部の断面を順テ
ーパ形状にできるようにすることを第1の目的とする。
り有機膜に形成される凹部の断面を順テーパ形状にし
て、凹部の壁面にバリアメタル層を一様に形成できるよ
うにし、これによって、凹部に導電性膜を均一に埋め込
めるようにすることを第2の目的とする。
像(プラズマエッチング)において、順テーパ形状の断
面の開口部を有する有機膜パターンが形成できるように
して、高精度で且つプロセスマージンが大きいエッチン
グができるようにすることを第3の目的とする。
膜のエッチング方法は、有機膜に対して、炭素、水素及
び窒素を含む化合物を主成分とする第1のガスと窒素成
分を含む第2のガスとを含有するエッチングガスから生
成されたプラズマを用いてエッチングを行なう。
エッチングガスに、炭素、水素及び窒素を含む化合物が
含まれているため、エッチングガスから生成されたプラ
ズマ中に、エッチング表面でポリマーを形成し易いCH
x (x=1、2、3)のラジカルが存在し、有機膜に形
成される凹部の壁面に付着したCHx ラジカルからなる
ポリマーは、イオンアシスト反応を阻止する側壁保護膜
として働くので、凹部の断面は順テーパ形状になる。ま
た、プラズマ中にNイオンを供給する窒素成分がエッチ
ングガスに含まれているため、ほぼ一定のエッチングレ
ートを維持することができると共に、窒素成分の混合割
合を調整することにより凹部の順テーパ形状の角度を制
御することが可能になる。従って、有機膜に順テーパ形
状の凹部を形成できると共に、ほぼ一定のエッチングレ
ートを維持しながら順テーパ形状の角度を制御すること
ができる。
第2のガスは窒素ガスであることが好ましい。
及びN2 イオンを供給できるので、凹部の順テーパ形状
の角度の制御が容易になる。
第2のガスは、窒素ガスと水素ガスとの混合ガスである
ことが好ましい。
角度の制御性を維持したまま、エッチングレートを向上
させることができる。
第2のガスはアンモニアガスであることが好ましい。
角度の制御性の確保とエッチングレートの向上とを同時
に実現できる。
第2のガスは希ガスをさらに含んでいることが好まし
い。
される堆積膜を低減できるため、反応室をクリーニング
する頻度を低減できるので、反応室を安定な状態に保つ
ことができる。また、凹部の断面をより確実に順テーパ
形状にすることもできる。
法は、有機膜に対して、炭素、水素及び窒素を含む化合
物を主成分とする第1のガスと希ガスを含む第2のガス
とを含有するエッチングガスから生成されたプラズマを
用いてエッチングを行なう。
エッチングガスに、炭素、水素及び窒素を含む化合物と
希ガスとが含まれているため、有機膜に形成される凹部
の断面を確実に順テーパ形状にできる。また、反応室の
内壁面に形成される堆積膜を低減できるため、反応室を
クリーニングする頻度を低減できるので、反応室を長期
間に亘って安定な状態に保つことができる。
法は、有機膜に対して、炭素、水素及び窒素を含む化合
物を主成分とする第1のガスと酸素成分を含む第2のガ
スとを含有するエッチングガスから生成されたプラズマ
を用いてエッチングを行なう。
エッチングガスに、炭素、水素及び窒素を含む化合物が
含まれているため、有機膜に形成される凹部の断面は順
テーパ形状になる。また、エッチングガスに酸素成分が
含まれているため、エッチングレートが向上する。従っ
て、エッチングレートを向上させながら、有機膜に形成
される凹部の断面を順テーパ形状にすることができる。
第2のガスは希ガスをさらに含んでいることが好まし
い。
部の断面をより確実に順テーパ形状にすることができる
と共に、反応室の内壁面に形成される堆積膜を低減して
反応室をクリーニングする頻度を低減できるので、反応
室を安定な状態に保つことができる。
は、半導体基板上に有機膜を形成する工程と、有機膜の
上に、無機化合物を主成分とするマスクパターンを形成
する工程と、有機膜に対して、マスクパターンを用い
て、炭素、水素及び窒素を含む化合物を主成分とする第
1のガスと窒素成分を含む第2のガスとを含有するエッ
チングガスから生成されたプラズマにより選択的エッチ
ングを行なって、有機膜に凹部を形成する工程とを備え
ている。
述の第1の有機膜のエッチング方法を用いて有機膜に凹
部を形成するため、有機膜に順テーパ形状の断面を持つ
凹部を形成することができ、凹部の断面がボウイング形
状にならない。このため、凹部の壁面にバリア層を分離
部が形成されることなく均一に形成できるので、凹部に
導電性膜を確実に埋め込むことができ、これによって、
電気的特性に優れた接続プラグ又は埋め込み配線を形成
することができる。また、プラズマ中にNイオンを供給
する窒素成分がエッチングガスに含まれているため、窒
素成分の混合割合を調整することにより、凹部の順テー
パ形状の角度を制御することが可能になる。
2のガスは窒素ガスであることが好ましい。
及びN2 イオンを供給できるので、凹部の順テーパ形状
の角度の制御が容易になる。
2のガスは、窒素ガスと水素ガスとの混合ガスであるこ
とが好ましい。
角度の制御性を維持したまま、エッチングレートを向上
させることができる。
2のガスはアンモニアガスであることが好ましい。
角度の制御性の確保とエッチングレートの向上とを同時
に実現できる。
2のガスは希ガスをさらに含んでいることが好ましい。
される堆積膜を低減できるため、反応室をクリーニング
する頻度を低減できるので、反応室を長期間に亘って安
定な状態に保つことができる。また、凹部の断面をより
確実に順テーパ形状にして、電気的特性が一層優れた接
続プラグ又は埋め込み配線を形成することができる。
は、半導体基板上に有機膜を形成する工程と、有機膜の
上に、無機化合物を主成分とするマスクパターンを形成
する工程と、有機膜に対して、マスクパターンを用い
て、炭素、水素及び窒素を含む化合物を主成分とする第
1のガスと希ガスを含む第2のガスとを含有するエッチ
ングガスから生成されたプラズマにより選択的エッチン
グを行なって、有機膜に凹部を形成する工程とを備えて
いる。
述の第2の有機膜のエッチング方法を用いて有機膜に凹
部を形成するため、有機膜に順テーパ形状の断面を持つ
凹部を形成できるので、凹部の壁面にバリア層を分離部
が形成されることなく均一に形成することができる。こ
のため、凹部に導電性膜を確実に埋め込むことができる
ので、電気的特性に優れた接続プラグ又は埋め込み配線
を形成することができる。また、反応室の内壁面に形成
される堆積膜を低減できるため、反応室をクリーニング
する頻度を低減でき、これによって、反応室を安定な状
態に保つことができる。
は、半導体基板上に有機膜を形成する工程と、有機膜の
上に、無機化合物を主成分とするマスクパターンを形成
する工程と、有機膜に対して、マスクパターンを用い
て、炭素、水素及び窒素を含む化合物を主成分とする第
1のガスと酸素成分を含む第2のガスとを含有するエッ
チングガスから生成されたプラズマにより選択的エッチ
ングを行なって、有機膜に凹部を形成する工程とを備え
ている。
述の第3の有機膜のエッチング方法を用いて有機膜に凹
部を形成するため、有機膜に順テーパ形状の断面を持つ
凹部を形成できるので、凹部の壁面にバリア層を分離部
が形成されることなく均一に形成することができる。こ
のため、凹部に導電性膜を確実に埋め込むことができる
ので、電気的特性に優れた接続プラグ又は埋め込み配線
を形成することができる。また、エッチングガスに酸素
成分が含まれているため、エッチングレートを向上させ
ることができる。
2のガスは希ガスをさらに含んでいることが好ましい。
される堆積膜を低減できるため、反応室をクリーニング
する頻度を低減できるので、反応室を安定な状態に保つ
ことができる。また、凹部の断面をより確実に順テーパ
形状にして、電気的特性が一層優れた接続プラグ又は埋
め込み配線を形成することができる。
て、凹部は、接続孔と該接続孔の上に形成された配線溝
とからなり、デュアルダマシン法により導電性膜が埋め
込まれるものであることが好ましい。
配線溝の壁面に分離部(断線部)を形成させることなく
均一に形成できると共に、接続孔の底面にクラウン状の
障壁が形成されなくなる。このため、接続孔及び配線溝
に導電性膜を確実に埋め込めるので、接続孔に埋め込ま
れた接続プラグ及び配線溝に埋め込まれた金属配線の電
気的特性を向上させることができると共に、接続プラグ
と下層の金属配線との間に接続不良が発生しなくなる。
従って、電気的特性に優れた多層配線をデュアルダマシ
ン法により形成することが可能になる。
は、基板上に有機膜を形成する工程と、有機膜の表面に
無機成分を含むマスク層を形成する工程と、有機膜に対
して、マスク層を用いて、炭素、水素及び窒素を含む化
合物を主成分とする第1のガスと窒素成分を含む第2の
ガスとを含有するエッチングガスから生成されたプラズ
マにより選択的エッチングを行なって、有機膜からなる
有機膜パターンを形成する工程とを備えている。
の第1の有機膜のエッチング方法を用いて有機膜に開口
部を形成するため、ほぼ一定のエッチングレートを維持
しながら、有機膜に順テーパ形状の断面を持つ開口部を
形成することができる。すなわち、有機膜パターンの開
口部の断面形状がボウイング状にならないので、被エッ
チング膜に対して高精度で且つプロセスマージンが大き
いエッチングを行なうことができる。
のガスは窒素ガスであることが好ましい。
及びN2 イオンを供給できるので、有機膜に形成される
開口部の順テーパ形状の角度の制御が容易になる。
のガスは、窒素ガスと水素ガスとの混合ガスであること
が好ましい。
角度の制御性を維持したまま、エッチングレートを向上
させることができる。
のガスはアンモニアガスであることが好ましい。
角度の制御性の確保とエッチングレートの向上とを同時
に実現できる。
のガスは希ガスをさらに含んでいることが好ましい。
される堆積膜を低減できるため、反応室をクリーニング
する頻度を低減できるので、反応室を安定な状態に保つ
ことができる。また、有機膜に形成される開口部の断面
をより確実に順テーパ形状にして、被エッチング膜に対
してより高精度で且つよりプロセスマージンが大きいエ
ッチングを行なうことができる。
は、基板上に有機膜を形成する工程と、有機膜の表面に
無機成分を含むマスク層を形成する工程と、有機膜に対
して、マスク層を用いて、炭素、水素及び窒素を含む化
合物を主成分とする第1のガスと希ガスを含む第2のガ
スとを含有するエッチングガスから生成されたプラズマ
により選択的エッチングを行なって、有機膜からなる有
機膜パターンを形成する工程とを備えている。
の第2の有機膜のエッチング方法を用いて有機膜に開口
部を形成するため、有機膜に順テーパ形状の断面を持つ
開口部を形成することができ、有機膜パターンの開口部
の断面形状がボウイング状にならないので、被エッチン
グ膜に対して高精度で且つプロセスマージンが大きいエ
ッチングを行なうことができる。また、反応室の内壁面
に形成される堆積膜を低減できるため、反応室をクリー
ニングする頻度を低減でき、これによって、反応室を安
定な状態に保つことができる。
基板上に有機膜を形成する工程と、有機膜の表面に無機
成分を含むマスク層を形成する工程と、有機膜に対し
て、マスク層を用いて、炭素、水素及び窒素を含む化合
物を主成分とする第1のガスと酸素成分を含む第2のガ
スとを含有するエッチングガスから生成されたプラズマ
により選択的エッチングを行なって、有機膜からなる有
機膜パターンを形成する工程とを備えている。
の第3の有機膜のエッチング方法を用いて有機膜に開口
部を形成するため、有機膜に順テーパ形状の断面を持つ
開口部を形成することができ、有機膜パターンの開口部
の断面形状がボウイング状にならないので、被エッチン
グ膜に対して高精度で且つプロセスマージンが大きいエ
ッチングを行なうことができる。また、エッチングガス
に酸素成分が含まれているため、有機膜パターンを形成
する際のエッチングレートを向上させることができる。
のガスは希ガスをさらに含んでいることが好ましい。
される堆積膜を低減できるため、反応室をクリーニング
する頻度を低減できるので、反応室を安定な状態に保つ
ことができる。また、有機膜に形成される開口部の断面
をより確実に順テーパ形状にして、有機膜に対してより
高精度で且つよりプロセスマージンが大きいエッチング
を行なうことができる。
て、マスク層はシリル化層であることが好ましい。
セスにより、有機膜パターンに順テーパ形状の開口部を
形成することができる。
の第1の実施形態に係る有機膜のエッチング方法につい
て、図1(a)〜(f)、図2(a)、(b)及び図3
を参照しながら説明する。
方法は、エッチングガスとしてメチルアミン(Methylam
ine :CH3NH2)と窒素ガス(N2 )との混合ガスを
用い、該混合ガスから生成されたプラズマにより有機膜
をエッチングする方法である。以下、第1の実施形態に
おけるエッチング条件の一例を示す。
りの流量……CH3NH2:N2 =xml:(100−
x)ml アンテナパワ……1000W(13.56MHz) バイアスパワ……200W(2MHz) 圧力……0.4Pa 基板冷却温度……0℃ エッチング時間……180秒 図1(a)は、第1の実施形態に係る有機膜のエッチン
グ方法により得られるホールの概略断面構造を示し、図
1(b)〜(f)は、第1の実施形態に係る有機膜のエ
ッチング方法により得られたホールの断面SEM写真を
示している。図1(a)〜(f)において、1はシリコ
ン基板を示し、2は被エッチング膜としての有機膜を示
し、3はシリコン酸化膜からなるマスクパターンを示し
ている。また、図1(b)、(c)、(d)、(e)及
び(f)は、エッチングガス中のメチルアミンガス及び
窒素ガスの標準状態における1分間当たりの流量(m
l)比つまりCH3NH2:N2 =100ml:0ml、
70ml:30ml、50ml:50ml、30ml:
70ml及び0ml:100mlの場合について示して
いる。尚、エッチングの開始時には、マスクパターン3
の上に約0.4μmの厚さを持つレジストパターンが形
成されていたが、該レジストパターンは有機膜2に対す
るエッチング工程の途中で消滅した。もっとも、図1
(f)に示す場合には、レジストパターンが残存してい
る。
おいては、有機膜2の厚さは約1.2μmであり、マス
クパターン3の厚さは約240nmであり、ホールの径
は0.24μmである。
=50〜100mlの条件つまりメチルアミンの混合割
合が約50%以上の条件において、窒素ガスの混合割合
を変化させることにより、順テーパ形状の角度を所望値
に調整することができる。
らなるポリマーが主たる構成要素でって、第1の従来例
のように、有機膜に窒素又は水素のラジカル及びイオン
が飛来することによって有機膜がエッチングされること
から考えると、エッチング時の反応生成物は主として揮
発性のHCNであって、該HCNがエッチング表面から
脱離することによってエッチングが進行すると考えられ
る。
を行なう場合、エッチングは主としてイオンアシストエ
ッチング反応の進行により実現されており、化学スパッ
タリング、物理スパッタリング及び熱化学反応等による
エッチングの進行はイオンアシストエッチング反応の進
行に比べて極めて小さい。イオンアシスト反応とは、イ
オンがプラズマ中から離脱して被エッチング膜に飛来す
る際、イオンがプラズマ発生領域と被エッチング膜との
間のプラズマシース領域の電界により加速されて被エッ
チング膜に衝突し、その衝撃エネルギーにより衝突部位
の近傍において表面化学反応が促進される。イオンアシ
スト反応によるエッチングのメカニズムは大きく分けて
次の2種類に分類される。
ング表面に、エッチング反応に関与する反応性ラジカル
が物理吸着又は化学吸着している場合であって、この場
合は、さらにつぎの3つの場合に分類できる。
て、イオンと吸着物質と被エッチング膜の材料とが互い
に化学反応を起す場合である。
起こり、被エッチング表面に薄い堆積膜ができた状態で
あって、この場合にもイオン衝撃によるイオンアシスト
反応が効率良く進行し、高いエッチングレートが実現さ
れる。
こり、飛来するイオンの大部分が堆積膜の除去に消費さ
れるので、エッチングレートは極端に低下する。また、
堆積膜が所定値以上つまりイオン衝撃による除去が困難
になる量以上に厚く堆積されると、イオンは堆積膜を除
去することができないので、飛来してきたイオンと吸着
物質と被エッチング膜の材料とが化学反応を起さなくな
り、エッチングが停止する。
ング表面にエッチング反応に関与する反応性ラジカルが
吸着していない場合であって、イオンが被エッチング表
面に衝突し、衝突したイオンと被エッチング膜の材料と
がイオン自身のエネルギーで直接に化学反応を起すこと
により、イオンアシストエッチング反応が進行する。
るエッチング方法による効果を説明するための図であっ
て、図2(a)はN2とH2との混合ガス又はNH3 ガス
からなる従来のエッチングガスを用いた場合のエッチン
グメカニズムを示し、図2(b)は、第1の実施形態の
エッチングガスつまりCH3NH2ガスとN2 との混合ガ
スを用いた場合のエッチングメカニズムを示している。
ン基板を示し、2は被エッチング膜としての有機膜を示
し、3はシリコン酸化膜からなるマスクパターンを示
し、4、5はラジカル(ラジカルフラックス)(以下、
原子も含めて活性のある反応性中性粒子をラジカルと総
称する。)を示し、6はエッチングにより有機膜2に形
成される凹部の壁面及び底面に堆積される堆積膜を示し
ている。
るためプラズマからシリコン基板1に等方的に飛来す
る。尚、矢線はその一部を示している。これに対して、
プラズマシース領域で加速されてシリコン基板1に飛来
するイオンは、シリコン基板1に対して垂直に入射す
る。
用いる場合(図2(a)に示す場合)、生成されるラジ
カルとしては、N、N2、H及びH2が考えられ、NH3
ガスからなるプラズマを用いる場合、生成されるラジカ
ルとしては、N、N2 、H及びH2 のほかに、NH、N
H2及びNH3が考えられる。このため、NH3 ガスを用
いる場合には、N2とH2との混合ガスを用いる場合に比
べて、生成されるラジカルの量が多いため、エッチング
表面における付着物も多少増加すると考えられる。
照射されるイオンの衝撃に耐えるほどの厚さを有する堆
積物を、前述のラジカルにより形成することは困難であ
る。
で起きるエッチング反応は、エッチング表面に僅かに付
着している原子又は分子と有機膜の表面の原子とが、プ
ラズマから飛来してくるイオンによるイオンアシスト反
応によりエッチングされる反応(第1のエッチングメカ
ニズムの第1の場合)、又はイオンとエッチング表面と
が反応するエッチング反応(第2のエッチングメカニズ
ムの場合)が主体になると思われる。特に、従来のN2
とH2とからなるプラズマによるエッチング方法におい
ては、第2のエッチングメカニズムによるエッチングの
進行が支配的であると考えられる。
性質量が小さいため、エッチング表面に入射しても、反
応することなく有機膜の内部に入射してしまう可能性が
高い。このため、窒素イオン及びアンモニアフラグメン
ト(アンモニア分子から解離分解して発生した分子及び
原子)のイオン等が、イオンアシスト反応を促進する原
動力になると考えられる。
2 との混合ガスからなるプラズマを用いると、N、
N2、H、H2、NH、NH2、NH3に加えて、C、C
H、CH2、CH3、CH4及びCN等のラジカルが生成
される。つまり、第1の従来例に比べて異なる第1の点
は、CHx (x=1、2、3)のラジカルが存在するこ
とである。これらのラジカルは、エッチング表面でポリ
マーを形成し易いため、エッチング表面に堆積膜6が形
成され、適度な厚さを持つ堆積膜6は表面反応層として
の機能を持つため、イオンアシスト反応を効率良く生じ
させる原動力となるので、第1のエッチングメカニズム
の第2の場合によるエッチングが進行する。
応の大部分は、第1のエッチングメカニズムの第2の場
合によるものである。もっとも、第2のエッチングメカ
ニズムによるエッチング反応も少し存在している。
スが、第1の従来例に係るエッチングガスと異なり、炭
素、水素及び窒素からなる分子であるCH3NH2を含ん
でいるため、凹部の壁面及び底面(エッチング表面)に
堆積膜6を形成できるので、エッチング反応に必要な原
子を堆積膜6という形でエッチング表面に固定し且つ供
給することができる。その結果、イオンが直接に衝突す
る確率が極めて小さい凹部の壁面においては、堆積膜6
はイオンアシスト反応を阻止する側壁保護膜として働く
ため、凹部の断面は順テーパ形状になる。
においては、底面に形成された堆積膜6と衝突するイオ
ンとによるイオンアシスト反応(第1のエッチングメカ
ニズムの第2の場合)が起こるので、エッチングが効率
良く進行する。言い換えると、堆積膜6の厚さ分だけ有
機膜2の凹部の底面積が減少しながらエッチングが進行
するので、凹部の断面は順テーパ形状になる。
エッチング方法が、第2のエッチングメカニズム又は第
1のエッチングメカニズムの第1の場合を主体とするエ
ッチング方法であるのに対して、第1の実施形態に係る
エッチング方法は、第1のエッチングメカニズムの第2
の場合を主体とするエッチングであるという点で、第1
の実施形態に係るエッチング方法は、第1の従来例に係
るエッチング方法と根本的に異なる。
おけるN2 の働きについて説明する。
表面にCHx (x=1、2、3)のラジカルを供給し、
適度の厚さを持つ堆積膜をエッチング表面及び凹部の壁
面に形成する働きを持っているのに対して、N2 は、イ
オンアシスト反応の原動力となるNイオン及びN2 イオ
ンを供給する働きを持っている。言い換えると、N
2は、CH3NH2のみからなるエッチングガスにおいて
不足するNイオン及びN2イオンを補充する役割を担っ
ている。図1(b)に示すように、CH3NH2を100
%にすると、順テーパ形状の角度は大きくなり、凹部の
底面の大きさは凹部の開口部の大きさよりも著しく小さ
くなる。ところが、N2 を適量混合することにより、テ
ーパ角度を制御することができる。以下、CH3NH2に
N2 を混合することにより得られる2つの効果について
説明する。
ングガスにおける原子の組成比つまりC:H:Nが変化
し、プラズマ中で生成されるCHx とNとのラジカル比
率及びCHx とN2 とのラジカル比率が変化する。すな
わち、窒素系のラジカルの比率が増大すると共に、窒素
系イオンの比率が増大する。
であるCHx ラジカルの総量が低下すると共に、堆積膜
を除去する方向に働く窒素系のラジカル及びイオンが増
大するため、これらの相乗効果によって、時間平均的に
凹部の壁面に形成される堆積膜の厚さが薄くなり、その
結果としてテーパ角度が小さくなり、これにより、凹部
の断面は垂直形状に近づく。
の流量とN2 ガスの流量とを互いに独立して供給できる
ようにすると、エッチングガスの総流量と、N2 ガスの
混合割合とを互いに独立に調整できるので、テーパ形状
の角度の微妙な制御が可能になる。
おけるCH3NH2の割合と、有機膜のエッチングレート
との関係を示しており、図3から、CH3NH2が30%
以上含まれている場合には、エッチングレートが殆ど変
化しないことが分かる。
を変化させて、テーパ形状の角度を制御しても、ほぼ一
定のエッチングレートが得られるので、第1の実施形態
に係る有機膜のエッチング方法は、プロセスの制御性に
優れているといえる。
る有機膜のエッチング方法によると、有機膜に、順テー
パ形状の良好なパターン形状を持つ凹部を形成できると
共に、ほぼ一定のエッチングレートを維持しながら、順
テーパ形状の角度を制御することができる。
実施形態に係る有機膜のエッチング方法について、図4
及び図5(a)〜(d)を参照しながら説明する。
方法は、エッチングガスとして、メチルアミンと窒素ガ
スと水素ガスとの混合ガスを用い、該混合ガスから生成
されたプラズマにより有機膜をエッチングする方法であ
る。尚、第2の実施形態は、エッチングガス以外の条件
については、第1の実施形態と同様であるから、ここで
は、エッチングガスの条件についてのみ説明する。
る1分間当たりの流量……(CH3NH2+N2 ):H2
=xml:(100−x)ml 図4は、エッチングガス中のメチルアミンガス及び水素
ガスの標準状態における1分間当たりの流量(ml)比
つまりCH3NH2:H2 =30ml:70mlの場合の
ホールの断面SEM写真を示している。尚、図4におい
て、1はシリコン基板を示し、2は被エッチング膜とし
ての有機膜を示し、3はシリコン酸化膜からなるマスク
パターンを示している。
に水素ガスを50%以上混合しても、順テーパ形状が得
られることが分かる。
ミンと窒素ガスと水素ガスとの混合ガスを用いても、第
1の実施形態と同様、順テーパ形状が得られると言え
る。
のメカニズムの原点について説明する。
び水素をイオンアシスト反応により揮発性の化合物に変
化させると共に、生成された揮発性化合物をエッチング
表面から脱離させ、脱離した揮発性化合物を排出するこ
とにより、エッチング反応が進行していく。
化学反応により、揮発性化合物を生成し、水素は、H+
H→H2 ↑の化学反応により、揮発性化合物を生成す
る。
のようにして除去するかが特に重要であり、上記の化学
反応式から分るように、エッチング表面の炭素の量1に
対して、窒素及び水素の量がそれぞれ1になる割合で混
合した場合に最も効率良くエッチング反応が進行するこ
とが分る。すなわち、エッチングガス中における窒素及
び水素の混合割合を最適化することにより、エッチレー
トを最大にできることが分る。
係る有機膜エッチング方法の効果を説明する図であっ
て、図5(a)〜(d)は、有機膜に対して同一の時間
だけエッチングしたときの凹部の断面形状を示してい
る。
2 )ガスから生成されたプラズマによりエッチングを行
なった場合の断面形状を示し、図5(a)はエッチング
ガス中におけるN2 の割合が多い場合であり、図5
(b)はエッチングガス中におけるN2 の割合が少ない
場合である。
エッチングガス中のCH3NH2及びN2 の混合割合を変
化させることによってテーパ形状の角度を制御できる。
N2の混合割合が多い場合には、図5(a)に示すよう
に、ほぼ垂直形状であり且つボウイング形状でない凹部
7Aが得られ、N2 の混合割合が少ない場合には、図5
(b)に示すように、順テーパ形状の凹部7Bが得られ
る。
2 +H2 )ガスから生成されたプラズマによりエッチン
グを行なった場合の断面形状を示し、図5(c)はエッ
チングガス中におけるN2 の割合が多い場合に形成され
る凹部7Cの断面形状を表わし、図5(d)はエッチン
グガス中におけるN2 の割合が少ない場合に形成される
凹部7Dの断面形状を表わす。
方法において、CH3NH2ガスの流量、N2 ガスの流量
及びH2 ガスの流量を互いに独立して供給できるように
すると、エッチングガスの総流量並びにエッチングガス
中におけるCH3NH2、N2及びH2 の各混合割合を互
いに独立して調整することができる。従って、エッチン
グ表面に供給されるCHx 、N及びHの量をエッチング
反応が最も効率良く生じる割合に調整できる。
の実施形態で得られたテーパ形状の角度制御性を維持し
たまま、エッチングレートが向上するような条件に最適
化することが容易になる。
合でもテーパ形状の角度が変化しないので、第2の実施
形態のように、(CH3NH2+N2 +H2 )ガスから生
成されたプラズマによりエッチングを行なう場合におい
ても、テーパ形状に影響を与える要因はN2 であること
が分かる。従って、第1の実施形態において説明したテ
ーパ形状の制御メカニズムが正しいことを確認できる。
び慣性質量が小さいため、エッチング表面に堆積膜がな
い場合には、大部分の水素イオンは有機膜の表面に留ま
ることなく内部に入射する。ところが、エッチング表面
に堆積膜がある場合には、水素イオンが堆積膜と衝突す
るため、堆積膜の内部、及び堆積膜と有機膜との界面で
あるエッチング表面近傍の水素濃度を高めることができ
るので、エッチングガス中の水素の混合割合を調整する
ことにより、エッチング表面における水素濃度を調整す
ることができる。
3NH2+N2 )ガスをベースにするエッチングガスを用
いるものであって、エッチングガス中における(CH3
NH2+N2 )ガスの混合割合が50%以上である場合
に、H2 ガスの添加が効果を発揮するものである。
ると、(CH3NH2+N2 +H2 )ガスを用いると共
に、CH3NH2、N2 及びH2 の各混合割合を調整する
ことにより、N2 ガスの混合によるテーパ形状の角度制
御と、H2 ガスの混合によるエッチングレートの向上と
を図ることができる。
実施形態に係る有機膜のエッチング方法について、図6
(a)、(b)を参照しながら説明する。
方法は、エッチングガスとして、メチルアミンとアンモ
ニア(NH3 )ガスとの混合ガスを用い、該混合ガスか
ら生成されたプラズマにより有機膜をエッチングする方
法である。尚、第3の実施形態は、エッチングガス以外
の条件については、第1の実施形態と同様であるから、
ここでは、エッチングガスの条件についてのみ説明す
る。
る1分間当たりの流量……CH3NH2:NH3 =xm
l:(100−x)ml 図6(a)、(b)は、(CH3NH2+NH3 )ガスか
ら生成されたプラズマによりエッチングを行なった場合
の断面形状を示し、図6(a)はエッチングガス中にお
けるNH3 の割合が多い場合に形成される凹部8Aの断
面形状を表わし、図6(b)はエッチングガス中におけ
るNH3 の割合が少ない場合に形成される凹部8Bの断
面形状を表わす。
方法によると、N2 及びH2 の混合割合を調整すること
はできないが、NH3 の混合割合を調整することにより
窒素の混合割合を調整できるので、テーパ形状の角度の
制御を維持することができる。また、同時に、窒素に従
属した形ではあるが、水素の混合割合も調整できるた
め、エッチングレートの向上を図ることができる。
実施形態に係る有機膜のエッチング方法について、図7
(a)、(b)を参照しながら説明する。
方法は、エッチングガスとして、メチルアミンガスと窒
素ガスとアルゴンガスとの混合ガスを用い、該混合ガス
から生成されたプラズマにより有機膜をエッチングする
方法である。尚、第4の実施形態は、エッチングガス以
外の条件については、第1の実施形態と同様であるか
ら、ここでは、エッチングガスの条件についてのみ説明
する。
る1分間当たりの流量……CH3NH2:N2 :Ar=x
ml:(100−x)ml:200ml 図7(a)、(b)は、有機膜のエッチング方法に用い
られるプラズマ処理装置(NLDプラズマ装置)の概略
断面構造を示し、図7(a)は第1〜第3の実施形態に
係るエッチング方法を長時間行なった場合を表わし、図
7(b)は第4の実施形態に係るエッチングを長時間行
なった場合を表わしている。
状の反応室であって、該反応室21の上部は円筒状の石
英管21aにより覆われている。22は1本のループ状
コイルからなる誘導結合コイルである。23は高周波電
源であって、誘導結合コイル22を励起して誘導結合に
よりプラズマを生成させるためのものである。24は絶
縁体であり、25は下部電極であって、下部電極25は
ウエハ26を保持する。27は低周波から中周波の電磁
波を供給する低周波電源であって、例えば、800kH
z〜2MHz程度の周波数の電磁波を供給する。低周波
電源27から発生した電磁波は絶縁体24を介して下部
電極25に印加される。また、絶縁体24は下部電極2
5を電気的に絶縁分離している共に、反応室21を真空
に保つように真空シールを介して反応室21に接合され
ている。28はガス供給口であり、生成するプラズマの
主体となるガスを供給するためのものである。29はガ
ス排気口であり、反応室21を一定の圧力になるように
排気するためのものである。30は磁気コイルであり、
磁気中性線を形成するものである。
チング方法を長時間行なうと、図7(a)に示すよう
に、反応室21の内壁面には、反応生成物及びプラズマ
中のガスを主たる成分とする堆積膜20が形成される
が、第4の実施形態に係る有機膜のエッチング方法、つ
まりアルゴンガスが添加されたエッチングガスを用いる
と、長時間のエッチングを行なっても、図7(b)に示
すように、反応室21の内壁面には堆積膜20が形成さ
れ難くなる。
0が形成されると、パーティクルの発生量が増加する等
の問題が起きるので、以下のような対策を講じている。
後、酸素を主体とするプラズマクリーニングを行なって
堆積膜20を除去し、その後、所定のエッチング処理と
同じプラズマ条件でダミー放電を行なって反応室21の
内壁面を整える必要がある。このようにすることによ
り、ある程度の期間内であれば反応室21の内部をプラ
ズマエッチングに必要な状態に保つことはできる。
も、パーティクルの発生量を低減できない場合には、反
応室21を大気に解放して、アルコール等の有機溶剤に
よるクリーニングを行なう。
積膜20の量が少なければ少ないほどクリーニング頻度
を低減できるので、反応室21を長期間に亘って安定な
状態に保つことができる。このため、堆積膜20を低減
するエッチング方法は、半導体装置の製造プロセスにお
いて非常に有益である。
に係るエッチングガスに、エッチングガスの総流量の半
分以上の流量のArを添加すると、堆積膜20を大きく
低減できる。
0の量を大きく低減できる理由について説明する。
エッチングガス(CH3NH2+N2)の分圧及びエッチ
ングガスから解離生成されたガスの分圧が低下するため
である。
れるガスの滞在時間(反応室21の圧力及び容積に比例
し且つガス流量に反比例する。)が減少して、堆積膜の
増大に寄与するガスが効率良く排出されるためである。
接しているのに対して、エッチング処理される半導体ウ
エハ26は、プラズマ密度が高く且つプラズマによりエ
ッチング反応生成物が生成されている領域と接している
ため、Arを添加してもエッチング特性が大きく損われ
ることはない。また、Arはエッチング表面において窒
素イオンと同様にイオンアシスト反応を促進する役割を
演じる。
ング特性を損なうことなく、反応室21の壁面に形成さ
れる堆積膜の量を低減することができる。
Arを添加したが、Arに代えて、He、Ne、Xe、
Kr又はRn等の希ガスを単独で又は組み合わせて添加
しても同等の効果が得られる。
3NH2+N2 )ガスに希ガスを添加したが、これに代え
て、(N2 +H2 )ガス、NH3 ガス、(CH3NH2+
N2+H2 )ガス、(CH3NH2+NH3 )ガス等の有
機膜のエッチングが可能なガスに希ガスを添加しても、
同等の効果が得られる。
実施形態に係る有機膜のエッチング方法について、図8
及び図9(a)〜(d)を参照しながら説明する。
方法は、エッチングガスとして、メチルアミンガスと酸
素ガスとの混合ガスを用い、該混合ガスから生成された
プラズマにより有機膜をエッチングする方法である。
尚、第5の実施形態は、エッチングガス以外の条件につ
いては、第1の実施形態と同様であるから、ここでは、
エッチングガスの条件についてのみ説明する。
る1分間当たりの流量……CH3NH2:O2 =xml:
(100−x)ml 図8は、有機膜のエッチングにおいて、エッチングガス
に酸素ガスを添加することにより得られる効果を説明す
る図であって、O2 の添加量と、180秒間のエッチン
グを行なった場合のエッチング深さとの関係を示してい
る。図8から分かるように、エッチングガスにO2 を添
加すると、エッチング深さつまりエッチングレートを増
大させることができる。
一の時間だけエッチングしたときの凹部の断面形状を示
している。
れたプラズマによりエッチングを行なった場合に形成さ
れる凹部9Aの断面形状を示し、図9(b)は、O2 ガ
スから生成されたプラズマによりエッチングを行なった
場合に形成される凹部9Bの断面形状を示している。
が100%であると、凹部9Aの断面は順テーパ形状に
なるが、エッチングレートは必ずしも大きくない。ま
た、図9(b)から分かるように、O2 が100%であ
ると、エッチングレートは大きいが、凹部9Bの断面は
ボウイング形状になる。
エッチングガスを用いると、両方の特性を併せ持つこと
ができる。また、CH3NH2及びO2 のいずれかの混合
割合を大きくすると、混合割合の多いガスの特性が大き
く現われる。
でもその特性を発揮するので、エッチングガスにおける
CH3NH2ガスの混合割合はほぼ80%よりも大きいこ
とが好ましい。このようにすると、CH3NH2ガスによ
るエッチング特性である順テーパ形状と、O2 ガスの添
加により得られるエッチングレートの向上との効果を同
時に得ることが可能になる。
O2 ガスが添加されてなるエッチングガスから生成され
たプラズマによりエッチングを行なった場合の断面形状
を示し、図9(c)はエッチングガス中のO2 の割合が
相対的に多い場合に形成される凹部9Cの断面形状を表
わし、図9(d)はエッチングガス中のO2 の割合が相
対的に少ない場合に形成される凹部9Dの断面形状を表
わしている。
対的に多い場合には、凹部9Cの断面はほぼ垂直形状に
なり、また、図9(d)に示すように、O2 の割合が相
対的に少ない場合には、凹部9Dの断面は順テーパ形状
になる。
にO2 ガスが添加されてなるエッチングガスを用いるた
め、凹部の断面の順テーパ形状とエッチングレートの向
上とを同時に実現でき、O2 の添加量が少ないときには
凹部の断面は垂直形状に近づくがエッチングレートの増
大量は抑制され、逆にO2 の添加量が多いときには凹部
の断面は順テーパ形状になるがエッチングレートは向上
する。また、O2 の添加効果は、凹部の径寸法又は幅寸
法が微細になるほど大きくなる。
5μm以下になると、凹部のアスペクト比が高くなるた
め、凹部の内部に供給されるラジカルの量が減少するの
みならず、供給されるイオンの量も減少する。従って、
従来のエッチング方法によると、エッチング表面(特に
凹部の底面)に形成される堆積膜を除去するイオンの数
が不足するため、エッチングレートが低下するという問
題が発生する。
エッチングガスに添加されるO2 が堆積膜除去能力を発
揮してエッチングレートの低下を防止するので、RIE
Lagの増大を防止する効果も得られる。
2 は、反応室21の内壁面に形成される堆積膜を低減さ
せる効果も発揮することができる。
実施形態に係る有機膜のエッチング方法について、図1
0(a)、(b)を参照しながら説明する。
方法は、エッチングガスとして、メチルアミンガスと酸
素ガスとアルゴンガスとの混合ガスを用い、該混合ガス
から生成されたプラズマにより有機膜をエッチングする
方法である。尚、第6の実施形態は、エッチングガス以
外の条件については、第1の実施形態と同様であるか
ら、ここでは、エッチングガスの条件についてのみ説明
する。
る1分間当たりの流量……CH3NH2:O2 :Ar=x
ml:(100−x)ml:200ml 第6の実施形態によると、エッチングガスにArが添加
されているため、第4の実施形態で説明したように、反
応室の内壁面に形成される堆積膜の成長速度を遅くする
という第1の効果が得られるが、以下においては、凹部
の断面を順テーパ形状にできるという第2の効果につい
て説明する。
ルアミンガス及びアルゴンガスの標準状態における1分
間当たりの流量(ml)比つまりCH3NH2:Ar=3
0ml:70mlの場合のホールの断面SEM写真を示
している。
グガス中のArの混合割合が70%であるにも拘わら
ず、ホールの断面は強く順テーパ形状になっている。ま
た、図1(b)と図10(a)との対比から分かるよう
に、CH3NH2にArが混合されている図10(a)の
場合には、CH3NH2のみである図1(b)の場合に比
べて、順テーパ形状の角度が大きくなっている。従っ
て、CH3NH2にArを混合すると、凹部の順テーパ形
状の角度を大きくできることが分かる。
されてなるエッチングガスを用いた場合のエッチングメ
カニズムを示している。
うに、CH3NH2を主体とするエッチングガスから生成
されたプラズマを用いる場合、凹部の壁面及び底面にC
Hx(x=1、2、3)を主成分とする堆積膜が形成さ
れる。
ると、Arイオン31により、凹部の底面に形成されて
いる堆積膜32がスパッタリングされて、放出物質33
が弾き飛ばされる。放出物質33は凹部の壁面に付着し
て、凹部の壁面のエッチングを抑制する機能を持つ壁面
保護膜34となるので、Arが添加されていない場合に
比べて壁面保護膜34の厚さが大きくなる。
ン31によってスパッタリングされるが、スパッタリン
グにより再放出される物質は凹部の壁面又は底面に再び
付着する。この場合、凹部の底面は凹部の壁面に比べて
イオンが照射される確率が極めて高いため、凹部の底面
の堆積物の一部がスパッタリングにより再び放出されて
壁面保護膜34となる効果の方が大きいため、壁面保護
膜34の厚さはより大きくなる。
加されたArは凹部の断面を順テーパ形状にする効果を
発揮する。
ングレートを向上させるが凹部の断面をボウイング形状
にする恐れがあるO2 と、凹部の断面を順テーパ形状に
するArとが混合されているため、プラズマの制御性が
大きく向上する。尚、順テーパ形状を安定して得るに
は、O2 の添加量は約20%以下であることが好まし
い。
るエッチングガスにArを添加する場合の効果である
が、第4の実施形態のように、エッチングガスにArが
添加されている場合においても、第6の実施形態と同様
の効果が得られる。
にArを添加したが、第1の効果については、Arに代
えて、He、Ne、Xe、Kr又はRnを単独で又は組
み合わせて添加しても同等の効果が得られ、第2の効果
については、Arに代えて、Ne、Xe、Kr又はRn
を単独で又は組み合わせて添加しても同等の効果が得ら
れる。Heでは第2の効果が得られ難い理由は、Heが
慣性質量が小さいためスパッタリング効果を実現し難い
ためである。
NH2ガスに希ガスを添加したが、これに代えて、(C
H3NH2+N2 )ガス、(N2 +H2 )ガス、NH3 ガ
ス、(CH3NH2+N2 +H2 )ガス、(CH3NH2+
NH3 )ガス等の有機膜のエッチングが可能なガスに希
ガスを添加しても、同等の効果が得られる。
の流量でCH3NH2が混合されている限りにおいては、
エッチングガスに他のガスを混合しても、第1〜第6の
実施形態で説明した効果は得られる。
エッチングガスとしてメチルアミンを主成分とするガス
を用いたが、これに限られず、炭素、水素及び窒素を含
む化合物を主成分とするガスを広く用いることができ、
例えばジメチルアミン(Dimethylamine :(CH3)2N
H)、トリメチルアミン(Trimethylamine:(CH3)
3N)又はエチルアミン(C2H5NH2 )を単独で又は
組み合わせて用いても、メチルアミンと同様のエッチン
グ特性が得られる。メチルアミン、ジメチルアミン、ト
リメチルアミン及びエチルアミンは、1気圧及び25℃
(常温)下で気体として取り出せるため、非常に便利で
ある。尚、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチル
アミン及びエチルアミンのの1気圧における沸点は、そ
れぞれ、−6.3℃、+7.4℃、+2.9℃及び+1
6.6℃である。
ミンを主成分とするガスに代えて、プロピルアミン(Pr
opylamine :C3H7NH2 )を主成分とするガスを用い
ることもできる。プロピルアミンの沸点は48.5℃で
あるから、プロピルアミンを1気圧下で気体として取り
出すためには、およそ50℃以上に昇温しなければなら
ないので、利便性は多少低下するが、プロピルアミンを
取り出してプラズマ反応室に供給することができれば、
メチルアミンと同様のエッチング特性が得られる。
気体として取り出すことが可能になれば、メチルアミン
と同様のエッチング特性が得られるガスとしては以下の
ものが挙げられる。すなわち、ニトリル系のガスとして
は、 Acetonitrile(C2H3N :1気圧における沸点:8
1.8℃)、 Acrylonitrile(C3H3N :1気圧における沸点:7
8.5℃)又は、 Propionitrile(C3H5N :1気圧における沸点:9
7.1℃)が挙げられ、ジアミン系のガスとしては、 1,2-Ethanediamine (C2H8N :1気圧における沸
点:117.2℃)が挙げられ、 炭素原子を4個以上含むガスとしては、C4H5N、C4
H7N、C4H11N 、C5H7N及びC5H9N等が挙げら
れる。尚、1気圧における沸点については、C4H11N
は70℃以下であるが、その他の化合物は、およそ10
0℃以上である。
易に取り出せると共にメチルアミンと同様のエッチング
特性を実現できる化合物として、シアン化水素水(通称
青酸)(Hydrocyanic acid:HCN)が挙げられるが、
シアン化水素水は人体にとって猛毒であるため好ましく
ない。
素及び窒素からなる化合物の中で最も実用上有益な化合
物は、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミ
ン、エチルアミン又はプロピルアミンである。
は、基本的にプラズマの励起方法又は励起装置に応じて
最適なものを選べばよい。また、高励起のプラズマ装置
ほど高分子のガスを使用することができ、その選択範囲
は広がる。すなわち、誘導結合型プラズマ装置、表面波
プラズマ装置、NLD放電プラズマ装置、高周波を使用
した容量結合型平行平板装置、ECRプラズマ装置等の
ように高励起が可能なプラズマ装置を使用する場合、実
際に使用する投入パワー(エネルギー)により、使用ガ
スを選ぶことができる。
エッチングガスをNLD放電プラズマ装置に適用して得
られた結果を用いてその効果を説明してきたが、第1の
実施形態に係る有機膜のエッチング方法は、平行平板反
応性イオンエッチング装置、狭ギャップ方式若しくは2
周印加方式の平行平板型反応性イオンエッチング装置、
マグネトロン・エンハンスト・反応性イオンエッチング
装置、誘導結合型プラズマ装置、アンテナ結合型プラズ
マ装置、電子サイクロトロン共鳴プラズマ装置、表面波
プラズマ装置等のいかなるプラズマ装置を用いる場合に
も適用可能である。
実施形態に係る半導体装置の製造方法(シングルダマシ
ン法)について、図11(a)〜(d)及び図12
(a)〜(d)を参照しながら説明する。
基板111の上に、第1のバリアメタル層112、導電
性膜113及び第2のバリアメタル層114の積層膜か
らなる配線を形成した後、該配線の上に有機膜115を
形成し、その後、図12(b)に示すように、有機膜1
15の上にシリコン酸化膜116を形成する。
図11(c)に示すように、シリコン酸化膜116上に
レジストパターン117を形成した後、シリコン酸化膜
116に対してレジストパターン117をマスクとして
プラズマエッチング(ドライエッチング)を行なって、
図11(d)に示すように、シリコン酸化膜116から
なるマスクパターン116Aを形成する。プラズマエッ
チングに用いるエッチングガスの種類は特に限られない
が、例えば、フルオロカーボン系のガスを用いることが
できる。
素、水素及び窒素を含む化合物からなるガスを主成分と
するエッチングガスから生成されたプラズマを用いて、
有機膜115に対して、レジストパターン117及びマ
スクパターン116Aをマスクとしてプラズマエッチン
グを行なって、図12(a)に示すように、有機膜11
5に、順テーパ形状の断面を有し接続孔又は配線溝とな
る凹部118を形成する。このエッチングの条件は第1
〜第6の実施形態に係るエッチング方法と同様である。
尚、レジストパターン117は有機化合物からなるの
で、有機膜115に対するエッチング工程において除去
される。
ン116Aの上面を洗浄した後、図12(b)に示すよ
うに、スパッタ法により、凹部118の壁面にTiN又
はTaN等からなる第3のバリアメタル層119を薄く
形成する。この場合、第1〜第6の実施形態に係るエッ
チングを行なって凹部118を形成したため、凹部11
8の断面は順テーパ形状になっているので、第3のバリ
アメタル層119における、マスクパターン116Aと
有機膜115との境界近傍部(マスクパターン116A
の直下の部分)120及び凹部118の底部121には
分離部(断線部)ができず一様に連続している。
図12(c)に示すように、凹部1118の内部に導電
性膜122を埋め込んだ後、化学機械研磨法により、導
電性膜122における凹部118の外側に露出している
部分を除去すると、図12(d)に示すように、接続プ
ラグ又は配線123が得られる。その後、第7の実施形
態を繰り返し行なって、接続プラグ又は配線を交互に形
成すると、多層配線構造を得ることができる。
が順テーパ形状になるため、第3のバリアメタル層11
9が一様に連続しているので、導電性膜122が均一に
埋め込まれる。このため、電気特性が劣化しないので、
半導体装置の信頼性が向上する。
122としては、例えば、polySi膜、W膜、Al
Cu膜、Cu膜、Ag膜、Au膜又はPt膜等を用いる
ことができる。
2のバリアメタル層114としては、導電性膜113に
適合する材料を選択すればよく、例えばTi膜とTiN
膜との積層体又はTa膜とTaN膜との積層体等を用い
ることができる。
て、Si3N4膜等の絶縁膜をバリア層として用いてもよ
い。この場合には、凹部18を形成する有機膜エッチン
グの後に、Si3N4膜に対するエッチング工程を加えれ
ばよい。
パターン116Aをシリコン酸化膜により形成したが、
これに代えて、シリコン窒化膜により形成してもよい
が、シリコン酸化膜よりも比誘電率が小さい材料を用い
ることが好ましい。このような観点からは、低誘電率材
料であるa−SiC:H等を用いることが好ましい。
2を除去する際にマスクパターン116Aも除去する場
合には、マスクパターン116Aを、比誘電率が大きい
材料、例えばチタン等からなる導電性膜又はシリコン窒
化膜若しくは窒化チタン膜等の金属窒化膜等から形成し
てもよい。
実施形態に係る半導体装置の製造方法(デュアルダマシ
ン法)について、図13(a)〜(d)及び図14
(a)〜(c)を参照しながら説明する。
基板131の上に、第1のバリアメタル層132、導電
性膜133及び第2のバリアメタル層134の積層膜か
らなる下層配線を形成した後、該下層配線の上に、第1
の有機膜135、第1のシリコン酸化膜からなり接続孔
形成用開口部を有する第1のマスクパターン136A、
第2の有機膜138及び第2のシリコン酸化膜139を
順次形成する。
シリコン酸化膜139の上に、配線溝形成用開口部を有
するレジストパターン140を形成した後、第2のシリ
コン酸化膜139に対してレジストパターン140をマ
スクとしてエッチングを行なって、図13(c)に示す
ように、第2のシリコン酸化膜139からなる第2のマ
スクパターン139Aを形成する。
膜135に対して、第1〜第6の実施形態と同様、炭
素、水素及び窒素を含む化合物からなるガスを主成分と
するエッチングガスから生成されたプラズマを用いてエ
ッチングを行なって、図13(d)に示すように、第2
の有機膜138に第2のマスクパターン139Aを転写
することにより配線溝141を形成すると共に、第1の
有機膜135に第1のマスクパターン136Aを転写す
ることにより接続孔142を形成する。このエッチング
の条件は第1〜第6の実施形態に係るエッチング方法と
同様である。
を行なって接続孔142及び配線溝141を形成するた
め、接続孔142及び配線溝141の断面は順テーパ形
状になっている。
ッチングが行なわれている際に、実質的なマスクとなっ
ている第1のマスクパターン136Aの上面及び開口部
の壁面に堆積膜が形成されると共に、接続孔142が形
成されてから第1の有機膜135に対してオーバーエッ
チングが行なわれている際に、接続孔142の壁面及び
底面にも堆積膜が形成されるため、イオンスパッタリン
グにより第1のマスクパターン136Aの開口部が拡大
される事態は防止される。
第2のバリアメタル層134の上に堆積されている薄い
堆積膜は、第2のバリアメタル層134がイオンスパッ
タリングされる事態を防止又は抑制する。
において問題となったクラウン状の障壁243(図21
(c)を参照)は形成されない。
部及び第2のマスクパターン139Aの上面を洗浄した
後、図14(a)に示すように、スパッタ法又はCVD
法により、接続孔142及び配線溝141の壁面にTi
N又はTaN等からなる第3のバリアメタル層143を
薄く形成する。この場合、接続孔142及び配線溝14
1の断面が順テーパ形状であるため、第3のバリアメタ
ル層143には分離部(断線部)ができず一様に連続し
ている。
着法又はメッキ法を用いて、接続孔142及び配線溝1
41の内部に導電性膜144を埋め込んだ後、化学機械
研磨法により、導電性膜144における配線溝141の
外側に露出している部分を除去すると、導電性膜144
からなる接続プラグ144A及び上層配線144Bが得
られる。
び配線溝141の断面が順テーパ形状であるため、第3
のバリアメタル層143が一様に連続するので、導電性
膜144が均一に埋め込まれ、良好な接続プラグ144
A及び上層配線144Bを形成することができる。ま
た、接続孔142の底面にクラウン状の障壁が形成され
ないため、接続プラグ144Aと下層配線との接続も良
好になる。
の高い多層配線構造をデュアルダマシン法により形成す
ることができる。
を構成する導電性膜133及び上層配線を構成する導電
性膜144としては、例えば、polySi膜、W膜、
AlCu膜、Cu膜、Ag膜、Au膜又はPt膜等を用
いることができる。
のバリアメタル層134及び第3のバリアメタル層14
3としては、導電性膜133及び導電性膜144と適合
する材料を選択すればよく、例えばTi膜とTiN膜と
の積層体又はTa膜とTaN膜との積層体等を用いるこ
とができる。
て、Si3N4膜等の絶縁膜をバリア層として用いてもよ
い。この場合には、接続孔142を形成する有機膜エッ
チングの後に、Si3N4膜に対するエッチング工程を加
えればよい。
マスクパターン136A及び第2のマスクパターン13
9Aをシリコン酸化膜により形成したが、これに代え
て、シリコン窒化膜により形成してもよいが、シリコン
酸化膜よりも比誘電率が小さい材料を用いることが好ま
しい。このような観点からは、低誘電率材料であるa−
SiC:H等を用いることが好ましい。
4を除去する際に第2のマスクパターン139Aも除去
する場合には、第2のマスクパターン139Aを、比誘
電率が大きい材料、例えばチタン等からなる導電性膜又
はシリコン窒化膜若しくは窒化チタン膜等の金属窒化膜
等から形成してもよい。
実施形態に係るマスクパターンの形成方法(表面イメー
ジングプロセス)について、図15(a)〜(d)を参
照しながら説明する。
基板151上に有機膜152を形成した後、該有機膜1
52上に被シリル化層153を形成する。
ル化層153に対して、光を選択的に通過させるフォト
マスク154を介して露光光155を照射することによ
り、被シリル化層153に選択的に変質層156を形成
する。
度を上昇させた状態で、被シリル化層153の表面に気
体状のシリル化剤157を供給して、被シリル化層15
3の非変質層(変質層156以外の部分)を選択的にシ
リル化することにより、シリル化層158を形成する。
質層156をシリル化してシリル化層158を形成して
もよいし、また、被シリル化層153を形成することな
く、有機膜152の表面に直接にシリル化層158を形
成してもよい。
158をマスクとして、第1〜第6の実施形態と同様、
炭素、水素及び窒素を含む化合物からなるガスを主成分
とするエッチングガスから生成されたプラズマを用いて
エッチングを行なって、図15(d)に示すように、有
機膜152からなる有機膜パターン152Aを形成す
る。
対して、炭素、水素及び窒素を含む化合物からなるガス
を主成分とするエッチングガスを用いてプラズマエッチ
ングを行なうため、有機膜パターン152Aに形成され
る凹部159の断面は順テーパ形状になる。すなわち、
凹部159の断面が第4の従来例のようにボウイング形
状にならず、良好な断面形状を持つ有機膜パターン15
2Aが得られるので、半導体基板151の上に形成され
ている被エッチング膜に対して高精度なエッチング加工
を行なうことができる。
グガスにデポジションガスを添加する必要がないため、
RIE Lagを小さくすることができる。このため、
微細なパターンを形成する場合でもエッチング量の許容
範囲等のプロセスマージンを確保できると共に、オーバ
ーエッチングの時間を短縮してパターン転写時の寸法変
換差を低減できるので、微細なパターンを高精度に加工
することが可能になる。
板11として、シリコン基板を用いたが、これに代え
て、液晶表示板等に使用するガラス基板又は化合物半導
体からなる基板等を用いることができる。
と、有機膜に順テーパ形状の凹部を形成できると共に、
ほぼ一定のエッチングレートを維持しながら順テーパ形
状の角度を制御することができる。
有機膜に形成される凹部の断面を確実に順テーパ形状に
できると共に、反応室の内壁面に形成される堆積膜を低
減して、反応室を安定な状態に保つことができる。
エッチングレートを向上させながら、有機膜に形成され
る凹部の断面を順テーパ形状にすることができる。
部に導電性膜を確実に埋め込むことができるため、電気
的特性に優れた接続プラグ又は埋め込み配線を形成する
ことができると共に、凹部の順テーパ形状の角度を制御
することが可能になる。
部に導電性膜を確実に埋め込むことができるため、電気
的特性に優れた接続プラグ又は埋め込み配線を形成する
ことができると共に、反応室の内壁面に形成される堆積
膜を低減して、反応室を安定な状態に保つことができ
る。
部に導電性膜を確実に埋め込むことができるため、電気
的特性に優れた接続プラグ又は埋め込み配線を形成する
ことができると共に、エッチングレートを向上させるこ
とができる。
膜に順テーパ形状の断面を持つ開口部を形成できるの
で、被エッチング膜に対して高精度で且つプロセスマー
ジンが大きいエッチングを行なうことができると共に、
ほぼ一定のエッチングレートで有機膜パターンを形成す
ることができる。
膜に順テーパ形状の断面を持つ開口部を形成できるの
で、被エッチング膜に対して高精度で且つプロセスマー
ジンが大きいエッチングを行なうことができると共に、
反応室の内壁面に形成される堆積膜を低減して、反応室
を安定な状態に保つことができる。
膜に順テーパ形状の断面を持つ開口部を形成できるの
で、被エッチング膜に対して高精度で且つプロセスマー
ジンが大きいエッチングを行なうことができると共に、
有機膜パターンを形成する際のエッチングレートを向上
させることができる。
膜のエッチング方法により得られるホールの概略断面図
であり、(b)〜(f)は、本発明の第1の実施形態に
係る有機膜のエッチング方法により得られるホールの断
面SEM写真である。
カニズムを説明する図であり、(b)は、本発明の第1
の実施形態に係る有機膜のエッチング方法のメカニズム
を説明する図である。
ング方法において、エッチングガス中におけるCH3N
H2の混合割合と、有機膜のエッチングレートとの関係
を示す図である。
ング方法により得られるホールの断面SEM写真であ
る。
係る有機膜のエッチング方法の効果を説明する断面図で
ある。
係る有機膜のエッチング方法の効果を説明する断面図で
ある。
機膜のエッチング方法に用いられるプラズマ処理装置の
概略断面図を示し、(a)は第1〜第3の実施形態に係
る有機膜のエッチング方法を行なった場合を示し、
(b)は第4の実施形態に係る有機膜のエッチング方法
を行なった場合を示す。
ング方法において、エッチングガスに添加される酸素の
量とエッチング深さとの関係を示す図である。
係る有機膜のエッチング方法の効果を説明する断面図で
ある。
機膜のエッチング方法により得られるホールの断面SE
M写真であり、(b)は、本発明の第6の実施形態に係
る有機膜のエッチング方法のメカニズムを説明する図で
ある。
に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
に係るマスクパターンの形成方法の各工程を示す断面図
である。
グ方法により得られるホールの断面SEM写真である。
方法(シングルダマシンプロセス)の各工程を示す断面
図である。
方法(シングルダマシンプロセス)の各工程を示す断面
図である。
方法(デュアルダマシンプロセス)の各工程を示す断面
図である。
方法(デュアルダマシンプロセス)の各工程を示す断面
図である。
方法(デュアルダマシンプロセス)の各工程を示す断面
図である。
形成方法(表層イメージングプロセス)の各工程を示す
断面図である。
形成方法(3層レジストプロセス)により得られるホー
ルの断面SEM写真である。
Claims (35)
- 【請求項1】 有機膜に対して、メチルアミンを主成分
とする第1のガスと窒素成分を含む第2のガスとを含有
するエッチングガスから生成されたプラズマを用いてエ
ッチングを行なうことを特徴とする有機膜のエッチング
方法。 - 【請求項2】 前記第2のガスは窒素ガスであることを
特徴とする請求項1に記載の有機膜のエッチング方法。 - 【請求項3】 前記第2のガスは、窒素ガスと水素ガス
との混合ガスであることを特徴とする請求項1に記載の
有機膜のエッチング方法。 - 【請求項4】 前記第2のガスはアンモニアガスである
ことを特徴とする請求項1に記載の有機膜のエッチング
方法。 - 【請求項5】 前記第2のガスは希ガスをさらに含んで
いることを特徴とする請求項1に記載の有機膜のエッチ
ング方法。 - 【請求項6】 有機膜に対して、メチルアミンを主成分
とする第1のガスと希ガスを含む第2のガスとを含有す
るエッチングガスから生成されたプラズマを用いてエッ
チングを行なうことを特徴とする有機膜のエッチング方
法。 - 【請求項7】 有機膜に対して、メチルアミンを主成分
とする第1のガスと酸素成分を含む第2のガスとを含有
するエッチングガスから生成されたプラズマを用いてエ
ッチングを行なうことを特徴とする有機膜のエッチング
方法。 - 【請求項8】 前記第2のガスは希ガスをさらに含んで
いることを特徴とする請求項7に記載の有機膜のエッチ
ング方法。 - 【請求項9】 前記メチルアミンに代え、ジメチルアミ
ン又はトリメチルアミンを用いることを特徴とする請求
項1、請求項6又は請求項7に記載の有機膜のエッチン
グ方法。 - 【請求項10】 前記メチルアミンに代え、エチルアミ
ン又はプロピルアミンを用いることを特徴とする請求項
1、請求項6又は請求項7に記載の有機膜のエッチング
方法。 - 【請求項11】 前記メチルアミンに代え、ニトリル系
のガス、又はジアミン系のガス、又はHCNガスを用い
ることを特徴とする請求項1、請求項6又は請求項7に
記載の有機膜のエッチング方法。 - 【請求項12】 半導体基板上に有機膜を形成する工程
と、 前記有機膜の上に、無機化合物を主成分とするマスクパ
ターンを形成する工程と、 前記有機膜に対して、前記マスクパターンを用いて、メ
チルアミンを主成分とする第1のガスと窒素成分を含む
第2のガスとを含有するエッチングガスから生成された
プラズマにより選択的エッチングを行なって、前記有機
膜に凹部を形成する工程とを備えていることを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記第2のガスは窒素ガスであること
を特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項14】 前記第2のガスは、窒素ガスと水素ガ
スとの混合ガスであることを特徴とする請求項12に記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 前記第2のガスはアンモニアガスであ
ることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項16】 前記第2のガスは希ガスをさらに含ん
でいることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項17】 半導体基板上に有機膜を形成する工程
と、 前記有機膜の上に、無機化合物を主成分とするマスクパ
ターンを形成する工程と、 前記有機膜に対して、前記マスクパターンを用いて、メ
チルアミンを主成分とする第1のガスと希ガスを含む第
2のガスとを含有するエッチングガスから生成されたプ
ラズマにより選択的エッチングを行なって、前記有機膜
に凹部を形成する工程とを備えていることを特徴とする
半導体装置の製造方法。 - 【請求項18】 半導体基板上に有機膜を形成する工程
と、 前記有機膜の上に、無機化合物を主成分とするマスクパ
ターンを形成する工程と、 前記有機膜に対して、前記マスクパターンを用いて、メ
チルアミンを主成分とする第1のガスと酸素成分を含む
第2のガスとを含有するエッチングガスから生成された
プラズマにより選択的エッチングを行なって、前記有機
膜に凹部を形成する工程とを備えていることを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項19】 前記第2のガスは希ガスをさらに含ん
でいることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項20】 前記凹部は、接続孔と該接続孔の上に
形成された配線溝とからなり、デュアルダマシン法によ
り導電性膜が埋め込まれることを特徴とする請求項12
〜19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項21】 前記メチルアミンに代え、ジメチルア
ミン又はトリメチルアミンを用いることを特徴とする請
求項12、請求項17又は請求項18に記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項22】 前記メチルアミンに代え、エチルアミ
ン又はプロピルアミンを用いることを特徴とする請求項
12、請求項17又は請求項18に記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項23】 前記メチルアミンに代え、ニトリル系
のガス、又はジアミン系のガス、又はHCNガスを用い
ることを特徴とする請求項12、請求項17又は請求項
18に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項24】 基板上に有機膜を形成する工程と、 前記有機膜の表面に無機成分を含むマスク層を形成する
工程と、 前記有機膜に対して、前記マスク層を用いて、メチルア
ミンを主成分とする第1のガスと窒素成分を含む第2の
ガスとを含有するエッチングガスから生成されたプラズ
マにより選択的エッチングを行なって、前記有機膜から
なる有機膜パターンを形成する工程とを備えていること
を特徴とするパターンの形成方法。 - 【請求項25】 前記第2のガスは窒素ガスであること
を特徴とする請求項24に記載のパターンの形成方法。 - 【請求項26】 前記第2のガスは、窒素ガスと水素ガ
スとの混合ガスであることを特徴とする請求項24に記
載のパターンの形成方法。 - 【請求項27】 前記第2のガスはアンモニアガスであ
ることを特徴とする請求項24に記載のパターンの形成
方法。 - 【請求項28】 前記第2のガスは希ガスをさらに含ん
でいることを特徴とする請求項24に記載のパターンの
形成方法。 - 【請求項29】 基板上に有機膜を形成する工程と、 前記有機膜の表面に無機成分を含むマスク層を形成する
工程と、 前記有機膜に対して、前記マスク層を用いて、メチルア
ミンを主成分とする第1のガスと希ガスを含む第2のガ
スとを含有するエッチングガスから生成されたプラズマ
により選択的エッチングを行なって、前記有機膜からな
る有機膜パターンを形成する工程とを備えていることを
特徴とするパターンの形成方法。 - 【請求項30】 基板上に有機膜を形成する工程と、 前記有機膜の表面に無機成分を含むマスク層を形成する
工程と、 前記有機膜に対して、前記マスク層を用いて、メチルア
ミンを主成分とする第1のガスと酸素成分を含む第2の
ガスとを含有するエッチングガスから生成されたプラズ
マにより選択的エッチングを行なって、前記有機膜から
なる有機膜パターンを形成する工程とを備えていること
を特徴とするパターンの形成方法。 - 【請求項31】 前記第2のガスは希ガスをさらに含ん
でいることを特徴とする請求項30に記載のパターンの
形成方法。 - 【請求項32】 前記マスク層はシリル化層であること
を特徴とする請求項24〜31のいずれか1項に記載の
パターンの形成方法。 - 【請求項33】 前記メチルアミンに代え、ジメチルア
ミン又はトリメチルアミンを用いることを特徴とする請
求項24、請求項29又は請求項30に記載のパターン
形成方法。 - 【請求項34】 前記メチルアミンに代え、エチルアミ
ン又はプロピルアミンを用いることを特徴とする請求項
24、請求項29又は請求項30に記載のパターン形成
方法。 - 【請求項35】 前記メチルアミンに代え、ニトリル系
のガス、又はジアミン系のガス、又はHCNガスを用い
ることを特徴とする請求項24、請求項29又は請求項
30に記載のパターン形成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000155843A JP3403374B2 (ja) | 2000-05-26 | 2000-05-26 | 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法 |
US09/854,579 US6451620B2 (en) | 2000-05-26 | 2001-05-15 | Method for etching organic film, method for fabricating semiconductor device and pattern formation method |
US10/214,754 US6828247B2 (en) | 2000-05-26 | 2002-08-09 | Method for etching organic film, method for fabricating semiconductor device and pattern formation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000155843A JP3403374B2 (ja) | 2000-05-26 | 2000-05-26 | 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001338909A JP2001338909A (ja) | 2001-12-07 |
JP3403374B2 true JP3403374B2 (ja) | 2003-05-06 |
Family
ID=18660717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000155843A Expired - Fee Related JP3403374B2 (ja) | 2000-05-26 | 2000-05-26 | 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6451620B2 (ja) |
JP (1) | JP3403374B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI809086B (zh) * | 2018-04-17 | 2023-07-21 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 蝕刻方法及電漿處理裝置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3403374B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2003-05-06 | 松下電器産業株式会社 | 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法 |
US6872652B2 (en) * | 2001-08-28 | 2005-03-29 | Infineon Technologies Ag | Method of cleaning an inter-level dielectric interconnect |
JP3739325B2 (ja) | 2001-09-20 | 2006-01-25 | 株式会社日立製作所 | 有機絶縁膜のエッチング方法 |
US7049052B2 (en) * | 2003-05-09 | 2006-05-23 | Lam Research Corporation | Method providing an improved bi-layer photoresist pattern |
JP4681215B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2011-05-11 | 株式会社アルバック | 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法 |
US20050277066A1 (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-15 | Le Ngoc V | Selective etch process for step and flash imprint lithography |
JP4912907B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2012-04-11 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置 |
US8138093B2 (en) * | 2009-08-12 | 2012-03-20 | International Business Machines Corporation | Method for forming trenches having different widths and the same depth |
US20120213941A1 (en) * | 2011-02-22 | 2012-08-23 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Ion-assisted plasma treatment of a three-dimensional structure |
EP2733533B1 (en) * | 2012-11-14 | 2018-02-28 | IMEC vzw | Etching method using block-copolymers |
FR3018951B1 (fr) * | 2014-03-18 | 2017-06-09 | Commissariat Energie Atomique | Procede de gravure d'un materiau dielectrique poreux |
SG10201608814YA (en) | 2015-10-29 | 2017-05-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device |
JP2018049976A (ja) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2020177958A (ja) * | 2019-04-15 | 2020-10-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法及び基板処理装置 |
US11538777B2 (en) | 2020-07-01 | 2022-12-27 | Sandisk Technologies Llc | Semiconductor structure containing pre-polymerized protective layer and method of making thereof |
US11776922B2 (en) * | 2020-07-01 | 2023-10-03 | Sandisk Technologies Llc | Semiconductor structure containing pre-polymerized protective layer and method of making thereof |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3762689D1 (de) * | 1986-01-21 | 1990-06-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | Strahlungsbildspeicherplatte. |
JPS6425419A (en) | 1987-07-21 | 1989-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Etching |
JP2786198B2 (ja) | 1988-05-06 | 1998-08-13 | ソニー株式会社 | ドライエッチング方法 |
US5756401A (en) * | 1992-03-23 | 1998-05-26 | Fujitsu Limited | Process for the etching of polycide film |
IL116638A0 (en) * | 1995-01-12 | 1996-05-14 | Procter & Gamble | Method and compositions for laundering fabrics |
JP3997494B2 (ja) | 1996-09-17 | 2007-10-24 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
JPH11121901A (ja) | 1997-08-11 | 1999-04-30 | Mitsui Chem Inc | 回路基板の製造方法 |
US6696366B1 (en) | 1998-08-17 | 2004-02-24 | Lam Research Corporation | Technique for etching a low capacitance dielectric layer |
US6296701B1 (en) * | 1998-09-30 | 2001-10-02 | Ut-Battelle, Llc | Method of depositing an electrically conductive oxide film on a textured metallic substrate and articles formed therefrom |
JP2001077085A (ja) | 1999-09-03 | 2001-03-23 | Hitachi Ltd | 試料の表面処理方法 |
JP3403373B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2003-05-06 | 松下電器産業株式会社 | 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法 |
JP3403374B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2003-05-06 | 松下電器産業株式会社 | 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法 |
JP3403372B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2003-05-06 | 松下電器産業株式会社 | 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法 |
-
2000
- 2000-05-26 JP JP2000155843A patent/JP3403374B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-15 US US09/854,579 patent/US6451620B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-08-09 US US10/214,754 patent/US6828247B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI809086B (zh) * | 2018-04-17 | 2023-07-21 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 蝕刻方法及電漿處理裝置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020197747A1 (en) | 2002-12-26 |
US6451620B2 (en) | 2002-09-17 |
US6828247B2 (en) | 2004-12-07 |
JP2001338909A (ja) | 2001-12-07 |
US20010049150A1 (en) | 2001-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3403374B2 (ja) | 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法 | |
JP4901004B2 (ja) | 基板表面上の酸化銅を除去する方法 | |
JP3271359B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
US6500762B2 (en) | Method of depositing a copper seed layer which promotes improved feature surface coverage | |
JP3474138B2 (ja) | 相互接続構造を製造する方法 | |
JP4625229B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
US6319842B1 (en) | Method of cleansing vias in semiconductor wafer having metal conductive layer | |
US6010603A (en) | Patterned copper etch for micron and submicron features, using enhanced physical bombardment | |
JP3403373B2 (ja) | 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法 | |
JPH0950986A (ja) | 接続孔の形成方法 | |
JP2502805B2 (ja) | コンタクトホ−ル形成方法 | |
US20030194872A1 (en) | Copper interconnect with sidewall copper-copper contact between metal and via | |
JP3400918B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6875702B2 (en) | Plasma treatment system | |
JP3403372B2 (ja) | 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法 | |
JP3172168B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0774147A (ja) | ドライエッチング方法およびドライエッチング装置 | |
US20070007654A1 (en) | Metal line of semiconductor device and method for forming thereof | |
JP3931394B2 (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 | |
US6756315B1 (en) | Method of forming contact openings | |
US20050084985A1 (en) | Methods and apparatuses for producing a polymer memory device | |
JP3239460B2 (ja) | 接続孔の形成方法 | |
JP3166242B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
JP2707951B2 (ja) | スパッタ方法 | |
JP2004165347A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |