JP3403342B2 - 大海自動結束装置 - Google Patents

大海自動結束装置

Info

Publication number
JP3403342B2
JP3403342B2 JP23229298A JP23229298A JP3403342B2 JP 3403342 B2 JP3403342 B2 JP 3403342B2 JP 23229298 A JP23229298 A JP 23229298A JP 23229298 A JP23229298 A JP 23229298A JP 3403342 B2 JP3403342 B2 JP 3403342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ocean
band
binding
turning
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23229298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053107A (ja
Inventor
誠 原田
Original Assignee
株式会社寺田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社寺田製作所 filed Critical 株式会社寺田製作所
Priority to JP23229298A priority Critical patent/JP3403342B2/ja
Publication of JP2000053107A publication Critical patent/JP2000053107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403342B2 publication Critical patent/JP3403342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、荒茶製造工程で製
造された荒茶を計量、袋詰した後に、結束する工程に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】荒茶製造工程において、完成した製品
は、大海と呼ばれる紙製の大きな袋に20kgから40
kgの範囲で入れ、上端を折り曲げ、紐、バンドなどで
結束し、輸送、保管する。結束の方法は、地域によって
多少異なるが、通常、大海が立った状態(袋上端の折り
曲げ部が上の状態)で、十文字状に縛り、次に大海を横
に倒し、長手方向に二ケ所、合計四ケ所を縛る方法が一
般的である。従来は、結束機の所定の位置に大海をおい
て、結束機の運転ボタンを手動で操作することにより結
束していたが、結束機の所定の位置に大海の縛る箇所を
移動するのは、すべて人間が20kg〜40kgの重い
大海を動かして行なっていた。
【0003】結束機には大別して、2種類のタイプがあ
る。一つは、バンド型又は地上型と呼ばれ、下部にロー
ラが設けられ、床の上に置かれ、移動が任意のものであ
り、結束手段として、10〜15mm程度の幅の樹脂性
のバンドを用いるタイプのものであり、本発明に使用す
る結束機はこのタイプである。もう一つは、ピット型と
呼ばれるものである。このタイプは機構部が床より下部
に設けられ、一度設置すると移動が難しいものである。
又、結束手段として、丸型の紐を通常用いる。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】通常、結束は、販
売の関係から早朝(午前5時頃からが一般的である)行
なわれ、本数も大きな工場では300〜500本に達す
る場合もある。前記のような結束方法の場合、一つの大
海で四ケ所縛らなければならず、その度に移動し、30
0本の大海を結束すると仮定すると、1200回大海を
移動しなければならない。限られた作業時間内に多数の
大海を結束することは、作業者にとって大変な重労働で
あった。又、昨今、このような早朝の重労働作業におい
ては、労働者が集まりにくく、省力化が求められてい
た。本発明は、上記現状に鑑みて発明されたものであ
り、労働者を、重い大海を移動する重労働から解放する
ための省力化装置を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決する為の手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、以下のような手段をとる。1.
バンド型結束手段と、バンド型結束手段の結束バンドの
通る部分にのぞませた一台の正逆自在な搬送手段あるい
は結束バンドの通る部分を挟み込むようにした二台の正
逆自在な搬送手段と、大海を約90度旋回させる挟持旋
回手段と、立った状態の大海を横転させる横転棒と、上
記各手段の動作を制御する制御手段とより構成する。
2.上記1.の搬送手段をベルトコンベヤとする。3.
上記1.2.の挟持旋回手段を、挟持手と、挟持手で大
海を挟持するためのアクチュエータと、挟持手を旋回す
るためのアクチュエータとより構成する。
【0006】
【発明の実施の形態】上記のように構成された大海自動
結束装置を起動すると、大海を十文字状で結束し、横転
し、更に結束する。
【0007】
【実施例】実施例について、図2を参照して説明する。
所定の荒茶が入り、上部が折りたたまれた大海1がベル
トコンベヤ2の右端に置かれる。(本実施例では正逆自
在な搬送手段としてベルトコンベヤを用いたが、その他
の搬送装置でもよい)ベルトコンベヤ2、3が左回転
し、バンド型結束機4のバンド通過部8と、大海1の中
心が一致するまで搬送する。9は移動距離センサであ
り、ベルトコンベヤ2がどのくらい移動したかを測定
し、制御装置5へ送信している。バンド型結束機4は、
図3のように、2台のベルトコンベヤ2、3の間に設置
される。大海1が結束バンド通過部8に位置すると、制
御装置5よりの信号により、バンド型結束機4が作動
し、結束バンドリール10より結束バンド11が送ら
れ、大海1が結束される。その後、ベルトコンベヤ2が
右回転し、挟持旋回装置6の下まで、搬送される。挟持
旋回装置6は、図4のようにベルトコンベヤ2上に設置
される。ベルトコンベヤ2上を搬送されてきた大海1
は、挟持手12の間で停止する。次に挟持用エアーシリ
ンダー13のロッド14が伸び、挟持手12の間が狭く
なり、大海1を挟持する。この後、昇降用エアーシリン
ダー15により、30mm上昇させ、ベルト面より浮き
上がらせ、旋回用エアーシリンダー16により大海1を
90度旋回させる。次に、昇降用エアーシリンダー15
により大海を30mm降下させ、ベルトコンベヤ2上に
降ろし、挟持用エアーシリンダー13の大海の挟み込み
を解放し、大海1を挟持手12より離す。昇降用エア
ーシリンダー15を設けず、ベルトコンベヤ2から大海
1を上昇させないで、旋回させてもよい。)旋回用エア
ーシリンダー16を旋回させ、挟持手12を元の位置に
戻す。挟持用、昇降用、旋回用のエアーシリンダーの一
部またはすべてが、モータ等の他のアクチュエータでも
よい。また、挟持旋回手段は、本実施例の挟持旋回装置
6でなくても、大海1を挟持し、約90度旋回させるこ
とができる装置であればよい。90度旋回された大海1
は、ベルトコンベヤ2を左回転させ、バンド型結束機4
のバンド通過部8と大海1の中心が一致するまで搬送
し、再度、結束を行なう。これにより、大海1が立った
状態で十文字状に結束が行なわれる。
【0008】十文字状に結束が行なわれた後は、ベルト
コンベヤ2、3を右回転させ、十文字状に結束した大海
1を、横転装置7まで搬送する。横転装置7は、図5の
ように、ベルトコンベヤ上に設置される。通常、横転棒
17は、最上部に上がっており、立った状態の大海1よ
り上にある。横転させる場合は、大海1の高さの90〜
95%の位置まで横転棒17を下げる。ベルトコンベヤ
2上の、十文字状に結束を終了した大海1が横転棒17
に搬送されると、大海1の上部に横転棒17が当たり、
横転する。横転棒17の昇降は、横転棒17の両サイド
に取りつけられたラック18が、昇降モータ19に取り
付けられた平歯車20により昇降する。横転棒17の昇
降は、エアーシリンダー等のアクチュエータを用いても
よい。横転棒17の高さはロータリーエンコーダ21を
使用し、高さを検出する。横転棒17の降下時の高さ
は、あらかじめ設定しておいてもよいし、高さセンサー
22を設けて大海の高さを測定し、その高さの90〜
5%を算出し、決定してもよい。横転手段は、本実施例
の横転装置7以外の、大海を横転させる手段でもよい。
次にベルトコンベヤ2、3を左回転させ、バンド型結束
機4のバンド通過部8に、大海1を左側より1/3の箇
所まで搬送させ、結束を行なう。結束後、更にベルトコ
ンベヤ2、3を左回転させ、大海1を左側より2/3の
箇所まで搬送させ、結束を行ない、四ケ所の結束が終了
する。結束が終了した大海1はベルトコンベヤ2、3を
左回転させ、バンド型結束機4より撤去される。この繰
り返しにより、次々と大海1の四ケ所を自動結束する。
各装置は、制御装置5の動作信号によりシーケンシャル
に自動的に動作する。
【0009】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、次に記載するような効果がある。
【0010】従来、作業者が行なっていた重労働を装置
が自動で行なうため、作業者を重労働から解放すること
が可能となり、人手不足にも対応できる。又、早朝の作
業を作業者が行う必要がなくなり、快適な作業環境がで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】結束した大海の斜視図。
【図2】本実施例の大海自動結束装置の正面図。
【図3】本実施例の結束手段の斜視図。
【図4】本実施例の挟持旋回昇降手段の斜視図。
【図5】本実施例の横転手段の斜視図。
【符号の説明】
1 大海 2 ベルトコンベヤ 3 ベルトコンベヤ 4 バンド型結束機 5 制御装置 6 挟持旋回装置 7 横転装置 8 バンド通過部 9 移動距離センサ 10 結束バンドリール 11 結束バンド 12 挟持手 13 挟持用エアーシリンダー 14 ロッド 15 昇降用エアーシリンダー 16 旋回用エアーシリンダー 17 横転棒 18 ラック 19 昇降モータ 20 平歯車 21 ロータリーエンコーダ 22 高さセンサ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バンド型結束手段と、バンド型結束手段
    の結束バンドの通る部分にのぞませた一台の正逆自在な
    搬送手段あるいは結束バンドの通る部分を挟み込むよう
    にした二台の正逆自在な搬送手段と、大海を約90度旋
    回させる挟持旋回手段と、立った状態の大海を横転させ
    横転棒と、上記各手段の動作を制御する制御手段とよ
    り構成することを特徴とする大海自動結束装置。
  2. 【請求項2】 搬送手段をベルトコンベヤとしたことを
    特徴とする請求項1記載の大海自動結束装置。
  3. 【請求項3】 挟持旋回手段を、挟持手と、挟持手で大
    海を挟持するためのアクチュエータと、挟持手を旋回す
    るためのアクチュエータとより構成することを特徴とす
    る請求項1又は2記載の大海自動結束装置。
JP23229298A 1998-08-04 1998-08-04 大海自動結束装置 Expired - Fee Related JP3403342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23229298A JP3403342B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 大海自動結束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23229298A JP3403342B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 大海自動結束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053107A JP2000053107A (ja) 2000-02-22
JP3403342B2 true JP3403342B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=16936939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23229298A Expired - Fee Related JP3403342B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 大海自動結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403342B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000053107A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102007016727B4 (de) Verfahren zum mehrlagigen Bestapeln eines Trägers
US7581919B2 (en) Universal method for the quick layer palletization of objects and relative system with rollup planes
JPH08505595A (ja) パレタイザ
EP1724219A2 (en) Palletisation head
CH679388A5 (ja)
EP1266829B9 (de) Verfahren zum Umhüllen von Stückgut, insb. Stückgutstapeln, mit Stretchfolie
CN213036949U (zh) 一种大米搬运码垛机构
JP3403342B2 (ja) 大海自動結束装置
IT201900002869A1 (it) Macchina avvolgitrice semovente e metodo di avvolgimento
ITPR20130051A1 (it) Apparato e metodo di pallettizzazione
EP3323736B1 (en) Enhanced palletizer for large tiles
WO2012048838A1 (de) Vorrichtung und verfahren zur entnahme und übergabe von flachliegenden beutelpaketen
EP1827986B1 (en) Method and arrangement for placing reel end shields
CA1311408C (en) Stretch wrapping palletizer
IT202000019552A1 (it) Macchina avvolgitrice semovente e metodo di avvolgimento
CN211919088U (zh) 一种用于大规格瓷砖的打包机
CN109279120B (zh) 打包系统和打包方法
IT201900003057A1 (it) Apparato di copertura per macchina avvolgitrice
CN218288426U (zh) 外包装去除设备和开箱机
ITMI20012439A1 (it) Procedimento e dispositivo per impilare separare e distribuire automaticamente pezzi da lavorare
ITFI20000191A1 (it) Apparecchiatura per palettizzare anime tubolari o articoli di simile conformazione cilindrica.
JPS6144963Y2 (ja)
IT201600095500A1 (it) Apparato di confezionamento
EP1860030B1 (en) Method and plant for wrapping palletised loads
JP2002233308A (ja) 製茶用結束装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees