JP3402467B2 - 車両のスロープ装置 - Google Patents

車両のスロープ装置

Info

Publication number
JP3402467B2
JP3402467B2 JP2000205275A JP2000205275A JP3402467B2 JP 3402467 B2 JP3402467 B2 JP 3402467B2 JP 2000205275 A JP2000205275 A JP 2000205275A JP 2000205275 A JP2000205275 A JP 2000205275A JP 3402467 B2 JP3402467 B2 JP 3402467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
slope plate
screw rod
floor
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000205275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002019526A (ja
Inventor
信雄 大橋
久泰 小東
秀一 佐野
隆 波瀬
万由 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2000205275A priority Critical patent/JP3402467B2/ja
Publication of JP2002019526A publication Critical patent/JP2002019526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402467B2 publication Critical patent/JP3402467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の床面と車両
外の歩道や車道等の路面との間に掛け渡されるスロープ
板をモータにより突出又は格納できるスロープ装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に市内の路線バス等の車両では、
車両の床面が車外の歩道と比較して高い位置に設定され
ている。このためこのような車両の乗降口には1段又は
2段以上のステップが設けられている。このステップを
利用して乗降することにより乗客等の乗降時の安全性を
確保できるようになっている。しかし、乗客の中にはス
テップを有効に利用できない、いわゆる車椅子を使用し
ている乗客もある。このような車椅子使用者には介添人
がバスへの乗降をさせる必要があり、介添人がいない場
合には車椅子使用者はバスを利用できない問題点があっ
た。
【0003】この点を解消するために、載置構造体が車
両の床となる頂部パネルとこのパネルの両側下部に配設
された一対の側部ビームとを有し、これらの側部ビーム
間にプラットホームが車両外方に突出可能に格納され、
更にプラットホームが格納位置と突出位置との間で実質
的に直線方向に移動可能に構成されたコンパクトタイプ
の可動式傾斜路組立体が開示されている(特開平10−
236213号)。この可動式傾斜路組立体では、プラ
ットホームを駆動する駆動手段が載置構造体に回転可能
に取付けられたボールスクリューと、プラットホームに
連結された整列構造体に固定されボールスクリューを受
理する整列案内ブロックと、ボールスクリューを駆動す
るモータとを有する。また側部ビーム内にはプラットホ
ームを水平状態から傾斜状態に、或いは傾斜状態から水
平状態に案内する移動ガイドが設けられる。更に載置構
造体の開口には枢動ドア封鎖体がヒンジを介して枢着さ
れ、この封鎖体はばね機構により上記開口を閉止する方
向に付勢される。
【0004】このように構成された可動式傾斜路組立体
では、駆動手段によりプラットホームを駆動してプラッ
トホームを格納位置から突出位置に移行させると、プラ
ットホームは移動ガイドに沿って移動して傾斜し、その
先端部が路面に接地して車両の床面と路面との間に掛け
渡されるので、車椅子使用者は車両にスムーズに乗降で
きるようになっている。一方、モータが故障した場合、
手動解放バーを枢動ドア封鎖体の外面に係止して枢動ド
ア封鎖体を開放した後に、手動解放バーをプラットホー
ムの外縁部に係止して引張ることにより、プラットホー
ムを展開できるようになっている。
【0005】なお、プラットホームと載置構造体との間
には、プラットホームが収容位置にあるときにプラット
ホームを載置構造体内にロックする相互ロック機構が設
けられる。この相互ロック機構は載置構造体に突出可能
に取付けられた枢動ピンと、枢動ピンを突出する方向に
付勢するばねと、枢動ピンをばねの弾性力に抗して引込
めるソレノイドと、プラットホームに連結された整列構
造体に固定された三角停止部材とを有する。この相互ロ
ック機構では、遠隔操作スイッチを操作してプラットホ
ームを展開する際に、ソレノイドがピンを引込み、三角
停止部材がピンから解放されるので、モータによりボー
ルスクリューを回転させることによりプラットホームを
展開できる。一方、プラットホームを収容するときに
は、プラットホームが展開位置から収容位置に移動する
に従って、三角形停止部材の斜辺面によって枢動ピンが
引込められ、枢動ピンが上記斜辺面を通過したときに、
ばねの弾性力により突出してプラットホームを収容位置
にロックするようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の特
開平10−236213号公報に示されたコンパクトタ
イプの可動式傾斜路組立体では、モータが故障してプラ
ットホームを手動解放バーを用いて引出すときに、ボー
ルねじ及びモータを回転させなければならず、極めて大
きな引出し力を必要とする不具合があった。また、上記
従来のコンパクトタイプの可動式傾斜路組立体では、モ
ータを制御する遠隔操作スイッチのプラットホーム展開
操作と、ソレノイドのピン引込み動作とが連動している
ため、モータが故障してプラットホームを手動で引出す
ときに、手動で枢動ピンをばねの弾性力に抗して引込め
た状態で、プラットホームを手動で引出さなければなら
ず、作業が極めて煩わしい問題点もあった。本発明の目
的は、スロープ板駆動モータの故障時にねじ棒を回転さ
せるという比較的軽作業で、スロープ板を床下から突出
させ又は床下に格納することができる、車両のスロープ
装置を提供することにある。本発明の別の目的は、スロ
ープ板駆動モータが故障してもロックピンを手動でスト
ッパから離脱させるという作業を不要にできる、車両の
スロープ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1、図2及び図4に示すように、車両10の床10a
下に床面とほぼ平行にかつ車幅方向に延びて設けられた
レール16,17と、レール16,17に沿って往復動
可能な移動体18と、移動体18をレール16,17に
沿って往復動させる駆動手段19と、基端部が移動体1
8に枢着され車両10の乗降口10bから車両外方に突
出し突出状態で先端部が路面に接地可能に構成されたス
ロープ板12とを備えた車両のスロープ装置であって、
駆動手段19がレール16,17と平行に車両のほぼ全
幅にわたって床下に回転可能に取付けられかつ反乗降口
側の端部に係止部19dが形成されたねじ棒19aと、
移動体18に固定されねじ棒19aに螺合しかつねじ棒
19aの回転によりねじ棒19aに沿って移動可能なナ
ット19bと、ねじ棒19aを正転又は逆転させるスロ
ープ板駆動モータ19cとを有し、スロープ板駆動モー
タ19cの故障時に、乗降口10bとは反対側の車両1
0側面に設けられたリッド10dを跳上げた状態で、
記ねじ棒19aの係止部19dに操作ハンドル33を係
止してねじ棒19aを手動で回転可能に構成されたこと
を特徴とする。
【0008】この請求項1に記載された車両のスロープ
装置では、駆動手段19により移動体18を駆動して移
動体18をスロープ板12とともに床下から突出させる
と、スロープ板12はその先端部が下降して傾斜し、車
両10の床面と路面との間に掛け渡されるので、車椅子
使用者がスロープ板12を利用して車両にスムーズに乗
降することができる。一方、スロープ板駆動モータ19
cが故障した場合には、ねじ棒19aの係止部19dに
操作ハンドル33を係止して、ねじ棒19aを手動で回
転させると、スロープ板12を床下から突出させ又は床
下に格納することができる。
【0009】請求項2に係る発明は、図1、図2、図1
4及び図15に示すように、車両10の床10a下に床
面とほぼ平行にかつ車幅方向に延びて設けられたレール
16,17と、レール16,17に沿って往復動可能な
移動体18と、移動体18をレール16,17に沿って
往復動させる駆動手段19と、基端部が移動体18に枢
着され車両10の乗降口10bから車両外方に突出し突
出状態で先端部が路面に接地可能に構成されたスロープ
板12と、スロープ板12の床下への格納状態での固定
及びスロープ板12の床下からの突出の許容がロックピ
ン66をストッパ65に係止又は離脱させるロックピン
駆動体67により行われるように構成されたロック手段
64と、スロープ板12が床下から突出又は格納するた
めの通孔14aを開放可能に閉止する開閉蓋56と、開
閉蓋56の開閉を検出する開閉蓋センサ68と、開閉蓋
センサ68の検出出力に基づいてロックピン駆動体67
を制御するコントローラ76とを備えた車両のスロープ
装置であって、駆動手段19がレール16,17と平行
に車両のほぼ全幅にわたって床下に回転可能に取付けら
れかつ反乗降口側の端部に係止部19dが形成されたね
じ棒19aと、移動体18に固定されねじ棒19aに螺
合しかつねじ棒19aの回転によりねじ棒19aに沿っ
て移動可能なナット19bと、ねじ棒19aを正転又は
逆転させるスロープ板駆動モータ19cとを有し、スロ
ープ板駆動モータ19cの故障時に上記ねじ棒19aの
係止部19dに操作ハンドル33を係止してねじ棒19
aを手動で回転可能に構成されたことを特徴とする。こ
の請求項2に記載された車両のスロープ装置では、スロ
ープ板駆動モータ19cが故障していても、コントロー
ラ76は開閉蓋56の開放時に開閉蓋センサ68の検出
出力に基づいてロックピン駆動体67を制御し、ロック
ピン66をストッパ65から離脱させる。この結果、ロ
ックピン66を手動でストッパ65から離脱させなくて
も、ねじ棒19aの係止部19dに操作ハンドル33を
係止してねじ棒19aを手動で回転させるだけで、スロ
ープ板12を床下から突出させ又は床下に格納すること
ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1〜図4に示すように、本実施の
形態では車両10は路線バスであり、このバス10の床
10a下には乗降口10bを通って床面及び路面間に掛
け渡されるスロープ板12を有するスロープ装置11が
設けられる。このバス10の乗降口10bには乗客の乗
降を容易にするためのステップ13が一段設けられ(図
2及び図3)、このステップ13は床面と路面のほぼ中
間の高さに設置される。このステップ13の奥縁部と床
10aの側縁部とは鉛直板14により連結され、スロー
プ板12はこの鉛直板14に形成された通孔14aから
突出可能に床下に格納される(図3)。なお、車両とし
て路線バスではなく、身体障害者施設や老人ホーム等の
各種施設への送迎バス、ワンボックス車又はその他の車
両でもよい。
【0011】スロープ装置11は床下に床面とほぼ平行
に設けられた一対のレール16,17(図4)と、これ
らのレール16,17に沿って往復動可能な移動体18
と、移動体18を一対のレール16,17に沿って往復
動させる駆動手段19と、基端部が移動体に枢着された
上記スロープ板12とを備える(図1〜図4)。一対の
レール16,17は所定の間隔をあけて車幅方向に延び
て設けられたチャンネル状の一対の第1レール16a,
17aと、これらの第1レール16a,17aにそれぞ
れ収容されかつ横断面が第1レール16a,17aより
一回り小さいチャンネル状の一対の第2レール16b,
17bとを有する(図4)。移動体18は一対のレール
16,17の間に架設された基板18aと、この基板1
8aの両端に固着され車幅方向に延びる一対の基板保持
部18b,18bとを有する(図1)。一対の基板保持
部18b,18bの外側面には第2レール16b,17
b内を転動する複数の第1ローラ21が回転可能に取付
けられる(図1、図4及び図9)。
【0012】駆動手段19は一対のレール16,17間
のほぼ中央に車幅方向に延びて設けられたねじ棒19a
と、基板18aの下面に取付けられ上記ねじ棒19aに
鋼球(図示せず)を介して螺合するナット19bと、ね
じ棒19aを回転させる減速機が内蔵されたスロープ板
駆動モータ19cとを有する(図1)。ねじ棒19aは
一対の第1レール16a,17a下面に掛け渡された底
板28上に一対の軸受29,30を介して回転可能に取
付けられ、スロープ板駆動モータ19cは一方の軸受2
9近傍の底板28上に取付けられる。図1の符号34,
35及び36はモータ19cの発生した回転力をその回
転速度を上げてねじ棒19aに伝達する歯車である。ま
たねじ棒19aの基端部、即ち一方の軸受29に近い端
部には操作ハンドル33の係止可能な四角柱状の係止部
19dが形成される。乗降口10bとは反対側のバス側
面には係止部19dを臨む跳上げ式のリッド10dが設
けられる(図3)。更に上記モータ19cはその出力軸
を回転させると、発電機として機能する、即ち外部から
モータ19cの出力軸を回転させると、その回転を阻止
する方向に電磁力が作用するモータブレーキとして機能
する。
【0013】移動体には一対の支持アーム26,27が
それぞれ枢着される(図1及び図10)。具体的には、
一対の基板保持部18b,18bの乗降口側の端部には
一対の支持アーム26,27のほぼ中央部が第1ピン3
1,31を介してそれぞれ枢着される。一対の支持アー
ム26,27の先端部は乗降口10bに向って車幅方向
にそれぞれ延びて設けられ、基端部は乗降口10bとは
反対側に向って延びかつ互いに近付く方向に折曲してそ
れぞれ設けられる(図1)。支持アーム26,27の先
端部外側には第1カムフォロア41が回転可能に取付け
られ(図1及び図11)、支持アーム26,27の基端
部内側には第2カムフォロア42が回転可能に取付けら
れる(図1及び図5〜図8)。また一対の支持アーム2
6,27の先端部間には受け板37が架設され、この受
け板37を介してスロープ板12の基端部が支持アーム
26,27に固定される(図1、図3及び図5〜図
8)。スロープ板12は両側縁に一対のフランジ12
a,12aを有する横断面略逆ハット状に形成され、乗
降口10bからバス外方に突出しかつこの突出状態で先
端部が路面に接地可能に構成される(図1、図2及び図
11〜図13)。
【0014】一対の第2レール16b,17bの乗降口
側の端部には一対の第1ガイド部材51が第2レール1
6b,17bの長手方向に乗降口10bに向って突設さ
れ、上記第1ガイド部材51はスロープ板12がバス外
方に突出したときにスロープ板12の先端部が下降して
傾斜するように第1カムフォロア41を案内する(図5
〜図8)。また一対のレール16,17の乗降口側の端
部近傍の車体、即ち一対の第1レール16a,17b上
面に架設された一対の架設部材43,44下面にはレー
ル16,17と平行に一対の第2ガイド部材52が取付
けられ、上記第2ガイド部材52はスロープ板12がバ
ス外方に突出したときにスロープ板12の先端部が下降
して傾斜するように第2カムフォロア42を案内する
(図5〜図8)。第1ガイド部材51は乗降口10bに
向うに従って下方に傾斜する傾斜部51aを有し、第2
ガイド部材52は水平部52aと、乗降口10bに向う
に従って上方に緩やかに傾斜する第1傾斜部52bと、
乗降口10bに向うに従って上方に比較的急激に傾斜す
る第2傾斜部52cとを有する。なお、第1カムフォロ
ア41は第2レール17b内に位置するときには第2レ
ール17b内を転動するように構成される(図5)。
【0015】一対の支持アーム26,27と一対の基板
保持部18b,18bとの間には一対の圧縮コイルばね
46,46がそれぞれ介装される(図1及び図5〜図
8)。上記圧縮コイルばね46にはロッド47が遊挿さ
れ、このロッド47の一端にはプレート48が固着され
る。このプレート48は支持アーム27のほぼ中央部に
第1ピン31から所定の間隔をあけた上方に第2ピン3
2を介して枢着される(図10)。またロッド47は基
板保持部18bに固着された角板状のロッドガイド49
に摺動可能に挿通され、ロッド47の他端にはばね受け
部材53を介して2個のロックナット54,54が螺合
される(図1及び図5〜図8)。上記圧縮コイルばね4
6はロッドガイド49とばね受け部材53との間に介装
され、スロープ板12の突出時にスロープ板12の先端
部の急激な下降を阻止するように構成される。即ち、ス
ロープ板12が突出したときのスロープ板12の自重に
よるモーメントは上記圧縮コイルばね46の弾性力によ
りモーメントより僅かに大きく設定される。なお、弾性
体として圧縮コイルばねではなく、引張りコイルばね、
板ばね、ラバー又はその他の弾性体を用いてもよい。
【0016】床10aの側縁部には開閉蓋56の上縁部
が枢着され、この開閉蓋56により鉛直板14に形成さ
れた通孔14aが開放可能に閉止される(図2、図3及
び図5〜図8)。なお、図2の符号57及び58は通孔
14aの両側部をそれぞれ開放可能に閉止する一対の観
音扉である。また一対のレール16,17の間の底板2
8上には車幅方向に延びる第1フラットバー61が固定
され、基板18aの下面には上記第1フラットバー61
の両側縁を転動する複数の第2ローラ22がローラブラ
ケット63を介して回転可能に取付けられる(図1及び
図4)。上記複数の第2ローラ22にて第1フラットバ
ー61を挟むことにより、移動体18の幅方向へのがた
つきが防止されるようになっている。また底板28及び
基板18aにはスロープ板12を床下に格納した状態で
固定しかつスロープ板12の床下からの突出を許容する
ロック手段64が設けられる(図1及び図15)。ロッ
ク手段64は基板18a下面に固着されたアングル状の
ストッパ65と、底板28上に一対の軸受64a,64
aを介して摺動可能に取付けられ側面に多数の歯66a
が形成されたロックピン66と、上記歯66aに噛合す
るピニオン67bが出力軸67aの先端部に形成された
ロックピン駆動モータ67とを有する。上記ロックピン
66はラックであり、突出してストッパ65に係止する
ことによりスロープ板12のバス外方への突出を阻止す
るロック位置(図15(b))と、引込んでストッパ6
5への係止が解除されることによりスロープ板12のバ
ス外方への突出を許容する非ロック位置(図15
(a))とを往復動するように構成される。なお、この
実施の形態では、ロックピン駆動体としてモータを用い
たけれども、エアシリンダ又はその他の駆動体を用いて
もよい。
【0017】スロープ板12の一対のフランジ12a,
12a下面には複数の第3ローラ23及び複数の第4ロ
ーラ24が所定の間隔をあけて回転可能に取付けられる
(図1、図12及び図13)。複数の第3ローラ23は
第2レール17b上方の第1レール17a内面に固着さ
れた第2フラットバー62側面を転動し(図12)、複
数の第4ローラ24は第2レール17b上面を転動する
(図13)。上記第3ローラ23によりスロープ板12
の幅方向へのがたつきが阻止され、上記第4ローラ24
によりスロープ板12の往復動時の移動抵抗が低減され
る。
【0018】鉛直板14の下部には開閉蓋56の開閉を
検出する開閉蓋センサ68が設けられ(図5及び図1
4)、底板28上には移動体18の位置を検出すること
によりスロープ板12の出入りを検出する一対のスロー
プ板出入センサ69が設けられる(図1及び図14)。
またロックピン66の位置は一対のロックピン出入セン
サ71により検出され(図1及び図14)、乗降口10
bを開閉する乗降扉10e(図3)の開閉は乗降扉セン
サ72により検出される(図14)。バス10の乗降口
10b近傍の側面に設けられたスイッチ収容部10c
(図2)にはスロープ板駆動モータ19cを正転、逆転
又は停止に切換えるスロープ板操作スイッチ73が収容
され(図14)、バスの運転席(図示せず)には上記ス
ロープ板操作スイッチ73を使用可能状態又は使用不能
状態に切換える運転席側スロープ板スイッチ74が設け
られる(図14)。上記開閉蓋センサ68、スロープ板
出入センサ69、ロックピン出入センサ71及び乗降扉
センサ72はリミットスイッチにより構成される。更に
開閉蓋センサ68、スロープ板出入センサ69、ロック
ピン出入センサ71、乗降扉センサ72、スロープ板操
作スイッチ73及び運転席側スロープ板スイッチ74の
各検出出力はコントローラ76の制御入力に接続され、
コントローラ76の制御出力はスロープ板駆動モータ1
9c及びロックピン駆動モータ67にそれぞれ接続され
る(図14)。なお、図1及び図4の符号77は第2ロ
ーラ22の一方の側面に設けられたテーパ付プレートで
あり、このプレート77にスロープ板出入センサ69が
当接又は離間することによりスロープ板12及び移動体
18の位置が検出されるように構成される。また運転席
にはスロープ板駆動モータ19cの故障時にオフ操作す
ることにより、スロープ板駆動モータ19cへの電圧の
印加を完全に遮断してこのモータ19cの発電機(モー
タブレーキ)としての機能を失わせる常閉の非常スイッ
チ75(図14)が設けられる。
【0019】このように構成されたバスのスロープ装置
の使用方法を説明する。路線バス10の運転者は走行中
に車椅子使用者が停留所にいることを視認すると、その
停留所でバス10を停止し、乗降扉10eを開いた後
に、運転席に設けられた運転席側スロープ板スイッチ7
4をオンし、更に開閉蓋57を跳上げて一対の観音扉5
7,58を開く。コントローラ76は乗降扉センサ7
2、運転席側スロープ板スイッチ74及び開閉蓋センサ
68の各検出出力に基づいて、ロックピン駆動モータ6
7を駆動しロックピン66をロック位置から非ロック位
置に引込めるとともに、スロープ板操作スイッチ73を
使用可能状態に切換える。これにより運転者がスロープ
板操作スイッチ73を操作すると、スロープ板駆動モー
タ19cを正転する。スロープ板駆動モータ19cの正
転によりねじ棒19aが正転し、ナット19bがねじ棒
19aに沿って乗降口側に移動するので、移動体18、
支持アーム26,27及びスロープ板12も乗降口側に
移動する。このとき第1ローラ21及び第1カムフォロ
ア41は第1レール16a,17a内を転動し、第2ロ
ーラ22は第1フラットバー61の両側面を転動する。
また第3ローラ23は第2フラットバー62側面を転動
し、第4ローラ24は第2レール16b,17b上面を
転動する。この結果、移動体18、支持アーム26,2
7及びスロープ板12はスムーズに移動する。
【0020】スロープ板12が乗降口10bからバス外
方に突出して、第1カムフォロア41が第1ガイド部材
51の傾斜部51a上を転動し始めると、スロープ板1
2の先端が下降し、スロープ板12が支持アーム26,
27とともにバス外方に向うに従って下方に傾斜するた
め、第2カムフォロア42が第2ガイド部材52の水平
部52a下面に当接する(図6)。この状態でスロープ
板12がバス外方に移動すると、第1カムフォロア41
が傾斜部51aから離れ、第2カムフォロア42が水平
部52aを転動するので、スロープ板12及び支持アー
ム26,27は所定の緩い傾斜角に保たれる。第2カム
フォロア42が第1傾斜部52b下面を転動し始める
と、スロープ板12の先端が下降してスロープ板12及
び支持アーム26,27の傾斜角が大きくなり(図
7)、第2カムフォロア42が第2傾斜部52c下面を
転動し始めると、スロープ板12の先端が更に下降して
スロープ板12及び支持アーム26,27の傾斜角が更
に大きくなる(図8)。このため、スロープ板12の先
端が歩道(路面)に接地して、スロープ板12がバス1
0の床面と歩道との間に掛け渡される。この状態で開閉
蓋56を図8の実線矢印の方向に回転させると、開閉蓋
56が床10aの側縁部からスロープ板12の基端部に
架設される。この結果、運転者又は付添人が車椅子(車
椅子使用者を車椅子に乗せたまま)を押してスロープ板
12及び開閉蓋56を昇ることにより、車椅子使用者を
スムーズにバスに乗せることができる。
【0021】車椅子使用者の乗車が完了すると、運転者
は開閉蓋56を跳上げた後に、スロープ板操作スイッチ
73を操作してスロープ板駆動モータ19cを逆転させ
る。スロープ板駆動モータ19cの逆転によりねじ棒1
9aが逆転し、ナット19bがねじ棒19aに沿って反
乗降口側に移動するので、移動体18、支持アーム2
6,27及びスロープ板12も反乗降口側に移動する。
このとき第2カムフォロア42が第2傾斜部52c及び
第1傾斜部52b下面を転動し更に水平部52a下面を
転動する間に、スロープ板12の傾斜角が次第に緩やか
になる。第1カムフォロア41が傾斜部51aに当接し
てこの傾斜部51a上を転動し始めると、第2カムフォ
ロア42は水平部52a下面から離れ、第1カムフォロ
ア41が第2レール16b,17b内を転動し始める
と、スロープ板12は水平になる。スロープ板12が床
下に格納され、一対の観音扉57,58を閉じた後に開
閉蓋56を閉じると、コントローラ76はロックピン駆
動モータ67によりロックピン66をロック位置に突出
させてストッパ65に係止させる。更に運転者が運転席
に戻って運転席側スロープ板スイッチ74をオフして乗
降扉10eを閉じれば、バス10を発進させることがで
きる。バス10に乗った車椅子使用者を別の停留所で降
ろすときには、上記とほぼ同様の作業で行なわれる。こ
のように比較的軽作業で短時間に車椅子をその使用者ご
とバス10に乗降させることができる。
【0022】一方、スロープ板駆動モータ19cが故障
した場合には、運転者は乗降扉10eを開いた後に、運
転席側スロープ板スイッチ74をオンしかつ非常スイッ
チ75をオフし、更に開閉蓋57を跳上げて一対の観音
扉57,58を開く。コントローラ76は乗降扉センサ
72、運転席側スロープ板スイッチ74及び開閉蓋セン
サ68の各検出出力に基づいて、ロックピン駆動モータ
67を駆動しロックピン66をロック位置から非ロック
位置に引込める(図15(a))。また非常スイッチ7
5を上述のようにオフすることにより、スロープ板駆動
モータ19cへの電圧の印加が完全に遮断される。この
状態で乗降口10bとは反対側のバス側面に設けられた
リッド10dを跳上げて係止部19dに係止し、手動で
ねじ棒19aを回転させると、スロープ板駆動モータ1
9cが発電機(モータブレーキ)としての機能を失って
いるので、比較的小さいトルクでねじ棒19aを回転さ
せることができ、スロープ板12を床下からスムーズに
突出させることができる。スロープ板12を床面と路面
との間に掛け渡した後に、開閉蓋56を床10aの側縁
部からスロープ板12の基端部に架設すれば、上記と同
様に車椅子使用者を車椅子に乗せたまま車椅子を押して
スロープ板12及び開閉蓋56を昇ることにより、車椅
子使用者をスムーズにバスに乗せることができる。また
車椅子使用者の乗車が完了し、操作ハンドル33を用い
てねじ棒19aを上記とは逆の方向に回転させ、スロー
プ板12を床下に格納した後に、観音扉57,58及び
開閉蓋56を閉じると、コントローラ76はロックピン
駆動モータ67を制御することにより、ロックピン66
をロック位置に突出させてストッパ65に係止させる
(図15(b))。このようにスロープ板駆動モータ1
9cが故障しても、操作ハンドル33を用いてねじ棒1
9aを回転させるという比較的軽作業で、スロープ板1
2を床下から突出させ又は床下に格納することができ
る。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、床
下のレールに沿って往復動する移動体にスロープ板の基
端部を枢着し、移動体をレールに沿って往復動させる駆
動手段が反乗降口側の端部に係止部が形成されたねじ棒
と、移動体に固定されかつねじ棒に螺合するナットと、
ねじ棒を正転又は逆転させるスロープ板駆動モータとを
有するので、スロープ板駆動モータの故障時に、乗降口
とは反対側の車両側面に設けられたリッドを跳上げた状
態で、上記ねじ棒の係止部に操作ハンドルを係止して、
ねじ棒を手動で回転することにより、スロープ板を床下
から突出させ又は床下に格納することができる。またモ
ータが故障してプラットホームを手動解放バーを用いて
引出すときに極めて大きな引出し力を必要とする従来の
コンパクトタイプの可動式傾斜路組立体と比較して、本
発明では操作ハンドルを回してねじ棒を回転させるとい
う極めて軽作業で行うことができる。
【0024】更にロック手段がスロープ板を床下に格納
した状態で固定しかつスロープ板の床下からの突出を許
容し、開閉蓋が通孔を開放可能に閉止し、開閉蓋の開閉
を検出する開閉蓋センサの検出出力に基づいてコントロ
ーラがロック手段のロックピン駆動体を制御するように
構成すれば、スロープ板駆動モータが故障していても、
コントローラが開閉蓋の開放時に開閉蓋センサの検出出
力に基づいてロックピン駆動体を制御し、ロックピンを
ストッパから離脱させる。この結果、ロックピンを手動
でストッパから離脱させなくても、ねじ棒の係止部に操
作ハンドルを係止してねじ棒を手動で回転させるだけ
で、スロープ板を床下から突出させ又は床下に格納する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態の車両のスロープ装置を示す要
部分解斜視図。
【図2】そのスロープ板を車両外方に突出させて床面と
路面との間に掛渡された状態を示す要部斜視図。
【図3】図4のA−A線断面図。
【図4】図3のB−B線断面図。
【図5】図4のC−C線断面図。
【図6】第1カムフォロアが第1ガイド板の傾斜部を転
動し、かつ第2カムフォロアが第2ガイド板の水平部を
転動している状態を示す図5に対応する断面図。
【図7】第2カムフォロアが第2ガイド板の第1傾斜部
を転動している状態を示す図5に対応する断面図。
【図8】第2カムフォロアが第2ガイド板の第2傾斜部
を転動している状態を示す図5に対応する断面図。
【図9】図5のD−D線断面図。
【図10】図5のE−E線断面図。
【図11】図5のF−F線断面図。
【図12】図5のG−G線断面図。
【図13】図5のH−H線断面図。
【図14】コントローラによる各センサ等の検出出力に
基づくスロープ板駆動モータ等の制御を示すブロック線
図。
【図15】ロック手段のロックピンが非ロック位置から
ロック位置に移行する過程を示す要部斜視図。
【符号の説明】
10 バス(車両) 10a 床 10b 乗降口10d リッド 11 スロープ装置 12 スロープ板 14a 通孔 16,17 レール 18 移動体 19 駆動手段 19a ねじ棒 19b ナット 19c スロープ板駆動モータ 19d 係止部 33 操作ハンドル 56 開閉蓋 64 ロック手段 65 ストッパ 66 ロックピン 67 ロックピン駆動モータ(ロックピン駆動体) 68 開閉蓋センサ 76 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 波瀬 隆 愛知県名古屋市西区上小田井2丁目315 番地 トーシンテック株式会社内 (72)発明者 佐橋 万由 愛知県名古屋市西区上小田井2丁目315 番地 トーシンテック株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−236213(JP,A) 特開 平10−309990(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 3/02 B60P 1/43

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両(10)の床(10a)下に床面とほぼ平行
    にかつ車幅方向に延びて設けられたレール(16,17)と、 前記レール(16,17)に沿って往復動可能な移動体(18)
    と、 前記移動体(18)を前記レール(16,17)に沿って往復動さ
    せる駆動手段(19)と、 基端部が前記移動体(18)に枢着され前記車両(10)の乗降
    口(10b)から前記車両外方に突出し突出状態で先端部が
    路面に接地可能に構成されたスロープ板(12)とを備えた
    車両のスロープ装置であって、 前記駆動手段(19)が前記レール(16,17)と平行に前記車
    両(10)のほぼ全幅にわたって前記床下に回転可能に取付
    けられかつ反乗降口側の端部に係止部(19d)が形成され
    たねじ棒(19a)と、前記移動体(18)に固定され前記ねじ
    棒(19a)に螺合しかつ前記ねじ棒(19a)の回転により前記
    ねじ棒(19a)に沿って移動可能なナット(19b)と、前記ね
    じ棒(19a)を正転又は逆転させるスロープ板駆動モータ
    (19c)とを有し、 前記スロープ板駆動モータ(19c)の故障時に、前記乗降
    口(10b)とは反対側の前記車両(10)側面に設けられたリ
    ッド(10d)を跳上げた状態で、前記ねじ棒(19a)の係止部
    (19d)に操作ハンドル(33)を係止して前記ねじ棒(19a)を
    手動で回転可能に構成されたことを特徴とする車両のス
    ロープ装置。
  2. 【請求項2】 車両(10)の床(10a)下に床面とほぼ平行
    にかつ車幅方向に延びて設けられたレール(16,17)と、 前記レール(16,17)に沿って往復動可能な移動体(18)
    と、 前記移動体(18)を前記レール(16,17)に沿って往復動さ
    せる駆動手段(19)と、 基端部が前記移動体(18)に枢着され前記車両(10)の乗降
    口(10b)から前記車両外方に突出し突出状態で先端部が
    路面に接地可能に構成されたスロープ板(12)と、 前記 スロープ板(12)の床下への格納状態での固定及び前
    記スロープ板(12)の前記床下からの突出の許容がロック
    ピン(66)をストッパ(65)に係止又は離脱させるロックピ
    ン駆動体(67)により行われるように構成されたロック手
    段(64)と、 前記スロープ板(12)が床下から突出又は格納するための
    通孔(14a)を開放可能に閉止する開閉蓋(56)と、 前記開閉蓋(56)の開閉を検出する開閉蓋センサ(68)と、 前記開閉蓋センサ(68)の検出出力に基づいて前記ロック
    ピン駆動体(67)を制御するコントローラ(76)とを備えた
    車両のスロープ装置であって、 前記駆動手段(19)が前記レール(16,17)と平行に前記車
    両(10)のほぼ全幅にわたって前記床下に回転可能に取付
    けられかつ反乗降口側の端部に係止部(19d)が形成され
    たねじ棒(19a)と、前記移動体(18)に固定され前記ねじ
    棒(19a)に螺合しかつ前記ねじ棒(19a)の回転により前記
    ねじ棒(19a)に沿って移動可能なナット(19b)と、前記ね
    じ棒(19a)を正転又は逆転させるスロープ板駆動モータ
    (19c)とを有し、 前記スロープ板駆動モータ(19c)の故障時に前記ねじ棒
    (19a)の係止部(19d)に操作ハンドル(33)を係止して前記
    ねじ棒(19a)を手動で回転可能に構成されたことを特徴
    とする 車両のスロープ装置。
JP2000205275A 2000-07-06 2000-07-06 車両のスロープ装置 Expired - Fee Related JP3402467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205275A JP3402467B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 車両のスロープ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205275A JP3402467B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 車両のスロープ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002019526A JP2002019526A (ja) 2002-01-23
JP3402467B2 true JP3402467B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=18702394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205275A Expired - Fee Related JP3402467B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 車両のスロープ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402467B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040045064A (ko) * 2002-11-22 2004-06-01 현대자동차주식회사 차량의 탑승 보조장치
CN115352540A (zh) * 2022-08-29 2022-11-18 扬州市伏尔坎机械制造有限公司 一种具有横向定位功能的二轴轴转向空悬挂车安装面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002019526A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3874527A (en) Vehicle mounted access ramp for wheelchair users
US5832555A (en) Compact moveable ramp assembly
KR100218753B1 (ko) 개선된 수직으로 이동하는 자동차 미닫이문
US5542811A (en) Wheelchair lift with laterally displaceable support post for vertical and rotational displacement
US5380144A (en) Deployable vehicle access ramp
US8122553B1 (en) Fold out ramp
US6461097B1 (en) Wheelchair lift device
US5110252A (en) Wheelchair lift for transit vehicles having elevated passenger compartment floor
US8869333B2 (en) Ramp assembly with tilt sensor
US4817754A (en) Automotive seat belt system and retractor device for seat belt system
US20030071434A1 (en) Dual function passenger access system for a vehicle
US20230181393A1 (en) Manually foldable wheelchair ramp
US8042820B1 (en) Driver's side large vehicle step
JP3402467B2 (ja) 車両のスロープ装置
JP3405455B2 (ja) 車両用スロープ装置
WO2003064208A1 (en) Ramp assembly having a lift and lock mechanism
JP2951650B1 (ja) 可動ホーム柵装置
JP3372033B2 (ja) 車両の乗降用スロープ装置
US4143281A (en) Vehicle for the handicapped
JPH0647379B2 (ja) 軌道車両用自動ドア開閉装置
US20230052115A1 (en) Door apparatus and parking apparatus equipped therewith
JP2004229723A (ja) 車椅子用乗降装置
JP2003339773A (ja) 車両用リフトアップシート
KR100788747B1 (ko) 전동식 슬로프를 구비한 장애인용 차량
JP4321183B2 (ja) 車椅子の搬出入装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees