JP3402235B2 - 線材束の保持具 - Google Patents

線材束の保持具

Info

Publication number
JP3402235B2
JP3402235B2 JP00514799A JP514799A JP3402235B2 JP 3402235 B2 JP3402235 B2 JP 3402235B2 JP 00514799 A JP00514799 A JP 00514799A JP 514799 A JP514799 A JP 514799A JP 3402235 B2 JP3402235 B2 JP 3402235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
movable
rod
opening
wire bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00514799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000209754A (ja
Inventor
光明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP00514799A priority Critical patent/JP3402235B2/ja
Publication of JP2000209754A publication Critical patent/JP2000209754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402235B2 publication Critical patent/JP3402235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、線材束の保持具に
関し、詳しくは、車体や電気機器等のパネルの所定位置
にワイヤハーネス等の長尺な線材束を束ねて固定するこ
とができる保持具をパネルから容易に取り外すことがで
きるようにした線材束の保持具に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、車体や電気機器等のパネルの所
定位置にワイヤハーネス等の線材束を固定するために保
持具として結束バンドを用いることが知られており、こ
の結束バンドとしては、例えば、図4、5に示すような
ものがある。 【0003】図4、5において、1は結束バンドであ
り、この結束バンド1は、ワイヤハーネス2に巻回され
るとともに延在方向に鋸状凹凸部3aが形成されたバン
ド部材3と、バンド部材3に設けられた棒状部材5と、
棒状部材5の先端部に設けられ、車体や電子機器等のパ
ネル4に形成された開口穴4aに挿入されて開口穴4a
の周縁に当接することにより、パネル4に抜け止め係止
される一対の可動アーム5a、5bと、棒状部材5に固
定され、所定の弾発力を有する羽根部材6と、棒状部材
5の基端部に設けられ、バンド部材3の先端部から挿通
可能な挿通孔7aおよび挿通孔7a内に形成されバンド
部材3が挿通孔7aに挿通されたときに鋸状凹凸部3a
に係合される図示しない係合爪を有するロック部材7
と、から構成されている。 【0004】このような結束バンド1にあっては、ワイ
ヤハーネス2にバンド部材3を巻回して、バンド部材3
の先端部を挿通孔7aに挿通してワイヤハーネス2の径
と略一致した時点で鋸状凹凸部3aを挿通孔7a内に設
けられた係合爪に係合させることにより、ワイヤハーネ
ス2の径を吸収しつつワイヤハーネス2を強固に保持す
る。 【0005】次いで、ワイヤハーネス2をパネル4に取
付ける際には、可動アーム5a、5bをパネル4の開口
穴4aに挿入して可動アーム5a、5bの先端部をパネ
ル4の一側面の開口穴4a周縁に当接させる。このと
き、羽根部材6がパネル4の他側面に可動アーム5a、
5bを引っ張ることにより、パネル4の厚みを吸収し
て、可動アーム5a、5bの当接力がばらつくことが防
止される。このようにして結束バンド1によってワイヤ
ハーネス2がパネル4に取付けられる。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の結束バンド1にあっては、結束バンド1をパ
ネル4に取付けたときに可動アーム5a、5bが高い保
持力でパネル4に抜け止め係止されるため、結束バンド
1をパネル4から簡単に取り外すことができないという
問題があり、このように簡単に結束バンド1を取り出す
ことができないと、以下に示すような不具合が発生して
しまう。 【0007】近時のように、種々の製品材料のリサイク
ルを行なうような環境下にあっては、例えば、車両のリ
サイクルを行なう場合に、車体(パネル)を構成する鉄
の純度を上げるためには、車体に装着された不要な金属
を車体から取り外す必要がある。このとき、主に銅を使
用しているワイヤハーネスが車体に装着されたままであ
ると、当然のことながら鉄の純度が低下してしまい、リ
サイクルに不都合なものとなる。 【0008】したがって、従来のように結束バンド1を
パネル4から容易に取り出すことができないと、ワイヤ
ハーネス2がパネル4に装着されたままとなり、車体の
純度を上げることができない大きな要因となってしま
う。 【0009】そこで本発明は、線材束をパネル部材から
簡単に取り外すことができるようにして、線材束とパネ
ル部材との解体作業の作業性を向上させることができる
とともに、パネル部材のリサイクル率を大幅に向上させ
ることができる線材束の保持具を提供することを目的と
している。 【0010】 【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するために、複数の線材からなる線材束
を保持可能な保持手段と、該保持手段に取付けられパネ
ル部材の開口穴に抜け止め係止される係止手段とを備
え、前記保持手段によって保持された線材束を前記パネ
ル部材に取付けるようにした線材束の保持具において、
前記係止手段が、前記保持手段から立設された棒状部材
と、該棒状部材の先端部にその基端部が取付けられると
ともにその先端部が前記パネル部材の一側面に当接して
該パネル部材の開口穴に抜け止め係止される一対の可動
アームと、前記棒状部材から側方に突出するように設け
られ、前記パネル部材の他側面にその表面が当接して前
記可動アームをパネル部材の他側面側に引っ張る可動部
材とを備え、前記可動部材の延在方向に開口溝を設ける
とともに前記可動アームの先端部に延長部材を設け、該
延長部材は、前記可動アームの先端部から前記開口溝を
通して該可動部材の背面から棒状部材に向かって延在す
るとともに任意の位置が前記棒状部材から離隔する方向
に折り曲げられて前記開口溝を通して可動部材の表面外
方に突出するように構成され、該延長部材の突出方向先
端部に係止部材を設け、前記係止部材が前記開口溝に挿
通されたときに前記係止部材を開口溝を通して可動部材
の背面周縁に係合させることを特徴としている。 【0011】その場合、保持具をパネル部材に取付ける
には、可動アームをパネル部材の開口穴に挿入して可動
アームの先端部をパネル部材の一側面の開口穴周縁に当
接させる。このとき、可動部材がパネル部材の他側面に
可動アームを引っ張ることにより、パネル部材の厚みを
吸収して、可動アームの当接力がばらつくことを防止し
つつ保持具によって線材束をパネル部材に取付ける。 【0012】一方、線材束をパネル部材から取り外す際
には、可動部材をパネル部材側に向かって押圧すると、
延長部材の先端部がパネル部材に当接する。このとき、
延長部材が可動アームの先端部から可動部材の開口溝を
通して可動部材の背面から棒状部材に向かって延在する
とともに任意の位置が棒状部材から離隔する方向に折り
曲げられて可動部材の開口溝を通して可動部材の表面外
方に突出するように構成されているため、可動アームが
近接するように移動する。 【0013】そして、係止部材が開口溝に挿通されて可
動アームが任意の位置まで近接すると、係止部材が開口
溝を通して可動部材の背面周縁に係合して可動アームが
近接した状態を維持する。 【0014】この結果、可動アームがパネル部材の開口
部から外され、保持具がパネル部材から取り外される。
この結果、保持具に保持された線材束をパネル部材から
簡単に取り外すことができ、線材束とパネル部材との解
体作業の作業性を向上させることができるとともに、パ
ネル部材のリサイクル率を大幅に向上させることができ
る。 【0015】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。 【0016】図1〜3は本発明に係る線材束の保持具の
一実施形態を示す図である。 【0017】まず、構成を説明する。図1〜3におい
て、11は樹脂材料等から構成された結束バンド(保持
具)であり、この結束バンド11は基端部(一端部)から
先端部(他端部)に向かって延在するとともに延在方向
に鋸状凹凸部13aが形成され、ワイヤハーネス(線材
束)12を保持可能なバンド部材13を有している。 【0018】バンド部材13には棒状部材14が立設されて
おり、この棒状部材14の先端部には一対の可動アーム1
5、16の基端部が取付けられている。この可動アーム1
5、16の先端部は車体や電子機器等のパネル(パネル部
材)17に形成された開口穴17aに挿入されて開口穴17a
の周縁に当接することにより、パネル17に抜け止め係止
されるようになっている。 【0019】また、棒状部材14には羽根部材(可動部
材)18が取付けられており、この羽根部材18は棒状部材
14の側方に延在するとともに両端部に羽根部材18の表面
側に折折り曲げられる折り曲げ部18a、18bを有し、こ
の折り曲げ部18a、18bがパネル17の他側面に当接する
ことにより、可動アーム15、16をパネル17の他側面側に
引っ張るようになっている。 【0020】また、棒状部材14の基端部にはロック部材
19が設けられており、このロック部材19はバンド部材13
の先端部から挿通可能な挿通孔19aおよび挿通孔19a内
に形成されバンド部材13が挿通孔19aに挿通されたとき
に鋸状凹凸部13aに係合される図示しない係合爪から構
成されている。 【0021】なお、本実施形態では、バンド部材13およ
びロック部材19が保持手段を構成し、棒状部材14、可動
アーム15、16、羽根部材18が係止手段を構成している。
また、図3に示すように可動アーム15にはバンド部材13
の余分な先端を逃すための図示しない開口溝が形成され
る。 【0022】一方、羽根部材18には開口溝20a、20bが
形成されており、この開口溝20a、20bはその長手方向
に分かって所定長だけ延在している。なお、この開口溝
20a、20bの深さは羽根部材18の板厚の半分程度に構成
される。 【0023】また、可動部材15、16の先端部には延長部
材21、22が設けられており、この延長部材21、22は可動
アーム15、16の先端部から開口溝20a、20bを通して羽
根部材18の背面から棒状部材14に向かって延在するとと
もに任意の位置が棒状部材14から離隔する方向に折り曲
げられて開口溝20a、20bを通して羽根部材18の表面外
方に突出するように構成されている。 【0024】また、延長部材21、22の先端部には係止棒
(係止部材)23、24が設けられており、この係止棒23、
24は延長部材21、22から若干量だけ外方に突出し、延長
部材21、22の先端部が開口溝20a、20bに挿通されたと
きに開口溝20a、20bを通して羽根部材18の背面周縁に
係合するようになっている。 【0025】なお、羽根部材18にはバンド部材13の先端
部が挿通される開口溝18cが形成されており、この開口
溝18cは開口溝20a、20baに近接して設けられてい
る。 【0026】次に、ワイヤハーネス12をパネル17に取付
ける方法を説明する。 【0027】まず、ワイヤハーネス12にバンド部材13を
巻回して、バンド部材13の先端部を挿通孔19aおよび開
口溝18cに挿通してワイヤハーネス12の径と略一致した
時点で鋸状凹凸部13aを挿通孔19a内に設けられた係合
爪に係合させることにより、ワイヤハーネス12の径を吸
収しつつワイヤハーネス12を強固に保持する。このと
き、バンド部材13の先端部と棒状部材14は隣接する。 【0028】次いで、ワイヤハーネス12をパネル17に取
付ける際には、可動アーム15、16をパネル17の開口穴17
aに挿入して可動アーム15、16の先端部をパネル17の一
側面の開口穴17a周縁に当接させる。このとき、羽根部
材18がパネル17の他側面に可動アーム15、16を引っ張る
ことにより、パネル17の厚みを吸収して、可動アーム1
5、16の当接力がばらつくことが防止される。このよう
にして結束バンド11によってワイヤハーネス12がパネル
17に取付けられる。このとき、係止棒23、24は図2
(a)に示すように羽根部材18の表面から上方に位置し
ている。 【0029】一方、ワイヤハーネス12をパネル17から取
り外す際には、羽根部材18をパネル17に向かって押圧す
る、すなわち、ワイヤハーネス12を図3中、上方に押圧
すると、延長部材21、22の先端部がパネル17に当接す
る。 【0030】このとき、延長部材21、22が可動アーム1
5、16の先端部から開口溝20a、20bを通して羽根部材1
8の背面から棒状部材14に向かって延在するとともに任
意の位置が棒状部材14から離隔する方向に折り曲げられ
て開口溝20a、20bを通して羽根部材18の表面外方に突
出するように構成されているため、可動アーム15、16が
近接するように移動する。 【0031】そして、図2(b)に示すように係止棒2
3、24が開口溝20a、20bに挿通されて可動アーム15、1
6が任意の位置まで近接すると、係止棒23、24が開口溝2
0a、20bを通して羽根部材18の背面周縁に係合して可
動アーム15、16が近接した状態を維持する。 【0032】この結果、可動アーム15、16がパネル17の
開口部17aから外され、結束バンド11がパネル17から取
り外される。この結果、結束バンド11に保持されたワイ
ヤハーネス12をパネル17から簡単に取り外すことがで
き、ワイヤハーネス12とパネル17との解体作業の作業性
を向上させることができるとともに、パネル17のリサイ
クル率を大幅に向上させることができる。なお、本実施
形態の結束バンドは上述した形状に限定されるものでは
ない。 【0033】 【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、保持具に
保持された線材束をパネル部材から簡単に取り外すこと
ができ、線材束とパネル部材との解体作業の作業性を向
上させることができるとともに、パネル部材のリサイク
ル率を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る保持具の一実施形態を示す図であ
り、その保持具を構成するバンド部材の正面図である。 【図2】(a)は一実施形態の延長部材、係止棒および
開口部の要部構成図、(b)は一実施形態の係止棒を羽
根部材の背面周縁に係合させた状態を示す図である。 【図3】(a)は一実施形態のバンド部材をパネルに取
付けた状態を示す図、(b)はそのバンド部材をパネル
から取り外す状態を示す図である。 【図4】(a)は従来の結束バンドを示す図であり、
(b)はその結束バンドをワイヤハーネスに取付けた状
態を示す図である。 【図5】従来の結束バンドでワイヤハーネスをパネルに
取付け状態を示す図である。 【符号の説明】 11 結束バンド(保持具) 12 ワイヤハーネス(線材束) 13 バンド部材(保持手段) 14 棒状部材(係止手段) 15、16 可動アーム(係止手段) 17 パネル(パネル部材) 17a 開口穴 18 羽根部材(可動部材、係止手段) 19 ロック部材(保持手段) 20 開口溝 21、22 延長部材 23、24 係止棒(係止部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02G 3/30 F16L 3/137

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】複数の線材からなる線材束を保持可能な保
    持手段と、該保持手段に取付けられパネル部材の開口穴
    に抜け止め係止される係止手段とを備え、前記保持手段
    によって保持された線材束を前記パネル部材に取付ける
    ようにした線材束の保持具において、 前記係止手段が、前記保持手段から立設された棒状部材
    と、該棒状部材の先端部にその基端部が取付けられると
    ともにその先端部が前記パネル部材の一側面に当接して
    該パネル部材の開口穴に抜け止め係止される一対の可動
    アームと、前記棒状部材から側方に突出するように設け
    られ、前記パネル部材の他側面にその表面が当接して前
    記可動アームをパネル部材の他側面側に引っ張る可動部
    材とを備え、 前記可動部材の延在方向に開口溝を設けるとともに前記
    可動アームの先端部に延長部材を設け、 該延長部材は、前記可動アームの先端部から前記開口溝
    を通して該可動部材の背面から棒状部材に向かって延在
    するとともに任意の位置が前記棒状部材から離隔する方
    向に折り曲げられて前記開口溝を通して可動部材の表面
    外方に突出するように構成され、該延長部材の突出方向
    先端部に係止部材を設け、前記係止部材が前記開口溝に
    挿通されたときに前記係止部材を開口溝を通して可動部
    材の背面周縁に係合させることを特徴とする線材束の保
    持具。
JP00514799A 1999-01-12 1999-01-12 線材束の保持具 Expired - Fee Related JP3402235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00514799A JP3402235B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 線材束の保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00514799A JP3402235B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 線材束の保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000209754A JP2000209754A (ja) 2000-07-28
JP3402235B2 true JP3402235B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=11603190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00514799A Expired - Fee Related JP3402235B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 線材束の保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402235B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000209754A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402235B2 (ja) 線材束の保持具
JP2003092821A (ja) 長尺物品の保持構造
JP3558541B2 (ja) 蛇腹付きグロメット及び蛇腹付きグロメットを備えたワイヤーハーネス
JP2000115967A (ja) 線材束の保持具
JP2000115963A (ja) 線材束の保持具
JP3119435B2 (ja) ワイヤハーネス用クリップ
JP2001336670A (ja) ハーネス取付クリップ
JP2001124245A (ja) 線材束の保持具
JP3828752B2 (ja) 配線用クリップ
JP3246292B2 (ja) 外装部品切断用治具
JPH0610683U (ja) 電線等の結束具
JP2000170957A (ja) 線材束の保持具
JP2000115965A (ja) 線材束の保持具
JPH08275347A (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP2001235066A (ja) 線材束の保持具および保持具の取り外し治具
JP2001128342A (ja) 線材束の保持具
WO2020183953A1 (ja) コネクタ保持部材
JP2577463Y2 (ja) 布線治具
JP2587924Y2 (ja) 電線保護チューブ通し用治具
JP2000308240A (ja) 線材束の保持具
JP3707387B2 (ja) 電気接続箱の取付構造
JP7345961B2 (ja) 電線の結束具
JP2001298835A (ja) 線材束の保持具
JP2010209986A (ja) 長尺材保持具
JP2000308241A (ja) 線材束の保持具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees