JP3401694B2 - レンズ付きフィルムユニット - Google Patents

レンズ付きフィルムユニット

Info

Publication number
JP3401694B2
JP3401694B2 JP06270895A JP6270895A JP3401694B2 JP 3401694 B2 JP3401694 B2 JP 3401694B2 JP 06270895 A JP06270895 A JP 06270895A JP 6270895 A JP6270895 A JP 6270895A JP 3401694 B2 JP3401694 B2 JP 3401694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
light
lens
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06270895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08262635A (ja
Inventor
哲史 鷹羽
雅己 藤田
和吉 菅野
勝 山崎
静雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP06270895A priority Critical patent/JP3401694B2/ja
Priority to US08/572,888 priority patent/US5617169A/en
Publication of JPH08262635A publication Critical patent/JPH08262635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401694B2 publication Critical patent/JP3401694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本願発明は、フィルム出入口に回
転する遮光蓋を有し、未露光フィルムを収納したカート
リッジを予め組立時に装填したレンズ付きフィルムユニ
ットに関する。 【0002】 【従来の技術】レンズ付きフィルムユニットは組立時に
予めカートリッジを装填しておき、撮影毎にフィルムを
巻き上げ、撮影済のフィルムを取出す簡易なカメラユニ
ットである。このレンズ付きフィルムユニットや通常の
カメラに装填されるカートリッジとして、例えば特開平
6−75336号公報等に開示されるように、保管や取
扱が有利なようにテレンプ等の遮光部材に代えて遮光蓋
を設け、この遮光蓋を回転させてフィルム通路を開放
し、カートリッジ内の巻上スプールを送り出し方向へ回
転させることにより、フィルムをカートリッジ内のフィ
ルム通路から外に送り出すものがある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このようにフィルム出
入口に遮光蓋を有するカートリッジをレンズ付きフィル
ムユニットに用いる場合には、遮光蓋によりフィルム通
路が開放された状態でレンズ付きフィルムユニットから
取り出すと、フィルムが感光されてしまう。従って、撮
影終了後にレンズ付きフィルムユニット内で遮光蓋を閉
じ、その後にカートリッジを取り出す方式が提案されて
いる。 【0004】例えば、撮影終了後にラボ等で治具を挿入
して開放されていた遮光蓋を閉鎖する発明もあるが、閉
鎖動作を忘れると撮影済のフィルムが感光されてしま
い、重大な問題になる。従って、撮影終了後は自動的に
遮光蓋が閉鎖される構成が望ましく、この1例として、
フィルムの最終端を検知する検知部材を設け、該検知部
材の検知により開放されていた遮光蓋を自動的に閉鎖す
る発明が、本出願人よる特願平6−335035により
出願されている。 【0005】しかしながら上記の発明の場合は、フィル
ムの最終端の検知と同時に遮光蓋を閉鎖することになる
が、通常この時点ではカートリッジ内にフィルムの最終
端は巻き取られておらず、フィルム最終端が遮光蓋に挟
まれた状態でフィルムが巻き取られるということにな
る。このため、フィルムに傷が付いたり、遮光蓋に無理
な力がかかり遮光性能を劣化させたりする危険性があ
る。 【0006】本願発明はかかる問題に鑑み、フィルムの
最終端の検知してから、巻上げノブの所定の回転を行
い、フィルムをカートリッジ内に巻き取った後に遮光蓋
を閉鎖するものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記課題は本願発明にお
ける、未露光フィルムを収納し、フィルム出入口に回転
する遮光蓋を有するカートリッジを予め組立時に装填し
たレンズ付きフィルムユニットにおいて、所定の範囲の
み開放された開放部を有する円周状の壁部を設け、回転
させることによりフィルムを巻き上げる巻上げノブと、
フィルムと当接可能に回動自在に軸支され、フィルムの
有無を検知する検知部材と、前記巻上げノブの壁部と当
接可能な係止部を有すると共に、該係止部を前記壁部と
当接する方向に回動させることにより、前記遮光蓋を閉
させる閉鎖部材とを設け、前記検知部材がフィルム
がないことを検知したときは、前記巻上げノブの所定の
回転の後に前記閉鎖部材の係止部と前記壁部との当接が
解除されたときに前記閉鎖部材を作動させ、前記係止部
が前記開放部内に移動して前記閉鎖部材が回動し、前記
遮光蓋を閉鎖せしめることを特徴とするレンズ付きフィ
ルムユニットにより達成される。 【0008】 【実施例】本願発明を図1乃至図16に基づき、詳細に
説明する。 【0009】先ず、本願発明に用いるレンズ付きフィル
ムユニットとフィルムを収納したカートリッジの1例を
図1乃至図4により説明する。図1はレンズ付きフィル
ムユニットの正面図、図2はレンズ付きフィルムユニッ
トの内部の構成を説明する平面図、図3はレンズ付きフ
ィルムユニットの分解斜視図、図4はカートリッジの斜
視図である。 【0010】このレンズ付きフィルムユニット1は、写
真用フィルム(以下、フィルムという)が装填された状
態で市販に供される簡易なカメラユニットで、フィルム
がレンズ付きフィルムユニットの組立工程で装填され、
ユーザーはフィルムの装填や巻き戻し等の操作が不要に
なり、直ちに撮影することができる。 【0011】このレンズ付きフィルムユニット1は、本
体2に、前カバー3と、後カバー4とを両側から組み付
けて構成される。本体2の中央には、撮影枠5が設けら
れ、この撮影枠5を挟んで左右の一方にカートリッジ室
6が、他方にフィルムロール室7が設けられている。カ
ートリッジ室6にはカートリッジ8が装填され、フィル
ムロール室7にはスプール9に巻き付けられたフィルム
Fが収納され、このフィルムFは撮影時に巻上機構10
によりカートリッジ8に巻き取られる。 【0012】巻上機構10は、巻上ノブ30等から構成
され、カートリッジ室6の上方から撮影枠5の上方に配
置され、撮影枠5の前側には、撮影レンズ11が設けら
れている。撮影枠5の上方にはファインダ12が配置さ
れている。 【0013】このレンズ付きフィルムユニット1には、
ストロボ装置13が備えられている。ストロボ装置13
のストロボ基板14は、フィルムロール室7の前側に組
み付けられている。ストロボ基板14には回路素子15
が配線され、上方位置には放電管16が接続され、この
放電管16は前カバー3のストロボ窓17に対向してい
る。また、ストロボ基板14の下方位置にはメインコン
デンサ18が接続され、電源電池19はリードプレート
20によってストロボ基板14に接続されている。電源
電池19からメインコンデンサ18に充電された電圧に
よって放電管16を発光させる。 【0014】カートリッジ8は、図4に示すように、カ
ートリッジ本体80と、巻上スプール81及び巻上スプ
ール81に巻き付けたフィルムFと、フィルム出入口8
2を遮光する遮光蓋83とからなり、例えば特開平6−
75336号公報等に開示されるように構成される。遮
光蓋83は、カートリッジ本体80に回転自在に嵌め込
まれており、遮光蓋83の一端にはキー84が形成され
ている。なお、本図においては遮光蓋83はフィルム出
入口82を開放しており、フィルムを給送する状態であ
る。一方、遮光蓋83がフィルム出入口82を遮光する
ときは、キー84を駆動して遮光蓋83を半時計方向に
約90°回転させることにより、フィルム出入口82を
閉鎖する。 【0015】従って、本願発明に用いるカートリッジ8
は、従来のフィルム出入口にテレンプを設けたパトロー
ネと相違して、暗室に収納されたときを除いて、常に遮
光蓋83がフィルム出入口82を遮光している必要があ
る。また、カートリッジが装填されたレンズ付きフィル
ムユニット1が出荷されるときは、遮光蓋83はフィル
ム出入口82を開放し、フィルム給送が可能な状態にな
っている。 【0016】次に、フィルムをカートリッジに巻き取る
と、自動的に遮光蓋を閉鎖する2つの実施例について説
明する。 【0017】先ず、第1実施例を図5乃至図11に基づ
いて説明する。図5は第1実施例の平面図、図6は図5
のA−A断面図、図7は図5のA−B断面図、図8は巻
上げノブを図5の状態から回転させた平面図、図9は巻
上げノブを図8の状態から更に回転させた平面図、図1
0は巻上げノブを図9の状態から更に回転させた平面
図、図11は巻上げノブを図10の状態から更に回転さ
せた平面図である。なお、各平面図は要部のみ描いてあ
る。 【0018】各図において、50は本体であり各機構部
品を保持していると共に、カートリッジ室50a内に予
め組立時に図4に示したカートリッジ8を装填してい
る。51は巻上げノブであり、その軸部51aで本体5
0と回動自在に嵌合しており、また図4に示したカート
リッジ8の巻上スプール81と係合している。従って、
巻上げノブ51を回転操作すると、フィルムFはカート
リッジ8内に巻き取られる。 【0019】52は閉鎖部材であり、本体50と嵌合し
た閉鎖軸53と一体的に形成され、閉鎖軸53の先端部
53aが図4に示したカートリッジ8のキー84と係合
している。また、閉鎖部材用バネ54が閉鎖軸53に巻
き付けられ、閉鎖部材52は反時計方向、即ち閉鎖軸5
3の先端部53aよりキー84を介して図4に示した遮
光蓋83を閉鎖する方向に付勢されている。更に、閉鎖
部材52には係止部なる突起52aが設けられ、閉鎖部
材52が反時計方向に回動したとき突起52aは巻上げ
ノブ51に円周状に設けられた壁部51cと当接する。
なお、壁部51cには壁が開放された開放部51dが設
けられている。 【0020】55はフィルムの有無を検知する検知部材
であり、軸孔55aにて本体50と回動自在に嵌合して
おり、端部55bでフィルムFに当接している。また、
検知部材55には検知部材用バネ56が巻き付けられ、
反時計方向、即ち端部55bがフィルムFに当接する方
向に付勢されている。また、突起55cが設けられ、検
知部材55が反時計方向に回動したとき突起55cが巻
上げノブの壁部51cと当接する。更に、検知部材55
は突部55dが設けられ、閉鎖部材52に設けた突部
52bと係合し、閉鎖部材52が反時計方向に回動する
ことを阻止している。 【0021】以上の構成による作動を次に図8乃至図1
1に基づいて説明する。 【0022】図8は、図5より巻上げノブ51を反時計
方向に回転させた図である。これにより、フィルムFは
図5より巻き取られているが、まだ検知部材55の端部
55bはフィルムFに当接しており、フィルムFにより
検知部材55は半時計方向の回動を阻止されている。従
って、図5と同様に検知部材55の突部55dと閉鎖部
材52の突部52bとの係合が保持されている。 【0023】図9は、更に巻上げノブ51を反時計方向
に回転させた図である。これにより、フィルムFは更に
巻き取られ、検知部材55の端部55bはフィルムFに
当接しなくなり、検知部材55は検知部材用バネ56に
より反時計方向の付勢力を受けるが、突起55cが壁部
51cと当接し、検知部材55は回動を阻止されてお
り、閉鎖部材52は図7と同じ姿勢に保持されている。 【0024】図10は、更に巻上げノブ51を反時計方
向に回転させた図である。これにより、フィルムFは更
に巻き取られると共に、巻上げノブ51の壁部51cも
回転し、検知部材55の突起55cと壁部51cとの当
接が解除される。従って、検知部材用バネ56の付勢力
により突起55cが開放部51d内に回動することによ
って、検知部材55は反時計方向に回動し、突部55d
は閉鎖部材52の突部52bとの係合を解除する。しか
し、閉鎖部材52の突起52aは巻上げノブ51の壁部
51cに当接するだけであり、閉鎖部材52は図7と略
同じ姿勢に保持されている。 【0025】図11は、図10における角度θだけ、更
に巻上げノブ51を反時計方向に回転させた図である。
これにより、巻上げノブ51の壁部51cも回転し、壁
部51cによる閉鎖部材52の突起52aの係止が解除
され、閉鎖部材用バネ54の付勢力により、突起52a
が開放部51d内に移動することによって、閉鎖部材5
2は約90度反時計方向に回動し、前述の如く係合して
いるカートリッジ8の遮光蓋83を閉鎖する。 【0026】以上説明したように、検知部材55はフィ
ルムFがないことを検知してから、少なくとも巻上げノ
ブ51を角度θだけ回転させた後に閉鎖部材52が回動
し、遮光蓋83を閉鎖する。従って、θの値をフィルム
Fがカートリッジ8内に確実に巻き取られる角度に設定
しておけば、遮光蓋83でフィルムFを挟み込むことが
ない。 【0027】次に、第2実施例を図12乃至図16に基
づいて説明する。図12は第2実施例の平面図、図13
は図12のA−A断面図、図14は図12のA−B断面
図、図15は巻上げノブを図12の状態から回転させた
平面図、図16は巻上げノブを図15の状態から更に回
転させた平面図である。なお、各平面図は要部のみ描い
てある。 【0028】各図において、60は本体であり各機構部
品を保持していると共に、カートリッジ室60a内に予
め組立時に図4に示したカートリッジ8を装填してい
る。61は巻上げノブであり、その軸部61aで本体6
0と回動自在に嵌合しており、また図4に示したカート
リッジ8の巻上スプール81と係合している。従って、
巻上げノブ61を反時計方向に回転操作すると、フィル
ムFはカートリッジ8内に巻き取られる。また、巻上げ
ノブ61には第1の歯車61aが形成されている。 【0029】62は閉鎖部材であり、本体60と嵌合
し、第2の歯車63と一体的に形成され、閉鎖部材62
の先端部62aが図4に示したカートリッジ8のキー8
4と係合している。また、第2の歯車63は回転軸を中
心とした円弧を描いた長孔63aが形成され、長孔63
aに本体60より立設したストッパーピン64と係合し
ている。従って、第2の歯車63は長孔63aの範囲の
み回転可能であり、図12及び図15においてはカート
リッジ8の遮光蓋83を開放しており、図16において
は遮光蓋83を閉鎖している。 【0030】65はフィルムの有無を検知する検知部材
であり、軸孔65aにて本体60の軸60bと回動自在
に嵌合しており、端部65bでフィルムFに当接してい
る。また、検知部材65には軸65cが立設しており、
軸65cには遊星歯車66が回動自在に軸支されてい
る。更に、検知部材65にはアーム65dが設けられ、
その先端と本体の突起60cとの間に引っ張りバネ67
が掛けられ、検知部材65を反時計方向、即ち端部65
bがフィルムFに当接する方向に付勢している。 【0031】以上の構成による作動を次に図12、図1
5、図16に基づいて説明する。 【0032】図12は、フィルムFをまだカートリッジ
8内に巻き込んでいない状態の図であり、検知部材65
の端部65bは引っ張りバネ67に抗してフィルムFと
当接している。従って、巻上げノブ61の回転に伴い第
1の歯車61aも回転させるが、遊星歯車66を空転さ
せるのみで、第2の歯車63は回転しない。 【0033】続いて、巻上げノブ61を反時計方向に回
転させ、フィルムFを更にカートリッジ8内に巻き込ん
だ状態の図が図15であり、フィルムFが検知部材65
の端部65bから外れると、検知部材65は引っ張りバ
ネ67の付勢力により反時計方向に回動し、共に回動し
た遊星歯車66が第2の歯車63に歯合する。 【0034】更に、巻上げノブ61を反時計方向に回転
させた状態が図16であり、遊星歯車66は第2の歯車
63と歯合した状態で第2の歯車63を反時計方向に回
転させる。この第2の歯車63の回転中にフィルムFは
カートリッジ内に巻き取られ、第2の歯車63の長孔6
3aがストッパーピン64に当接するとき、閉鎖部材6
2によりカートリッジ8の遮光蓋83を閉鎖する。この
後は、巻上げノブ61を反時計方向に回転操作しても、
ストッパーピン64により回転を妨げられる。 【0035】以上の構成において、第2の歯車63が長
孔63aの範囲で回転終了する前に、フィルムFがカー
トリッジ8の中に巻き込まれるように、各部材を設定し
ておけばよい。 【0036】また、長孔63aを第2の歯車63でな
く、閉鎖部材62に設けてもよい。 【0037】なお、本実施例におけるカートリッジ8は
図6及び図13の下方より取り出すことになる。 【0038】 【発明の効果】本発明のレンズ付きフィルムユニットに
よれば、全ての駒の撮影が終了した後、自動的にカート
リッジの遮光蓋を閉鎖するので、明室でカートリッジを
取り出してもフィルムに感光されることがなく、また、
遮光蓋を閉鎖することを忘れるといった問題もない。し
かも、検知部材がフィルムの最終端を検知してから直ち
に遮光蓋を閉鎖するのでなく、巻上げノブによる所定量
のフィルム巻き取りを行ってフィルムをカートリッジ内
に巻き取った後、遮光蓋を閉鎖するので、フィルムに傷
が付いたり、遮光蓋に無理な力がかかり遮光性能を劣化
させるといった問題がない。
【図面の簡単な説明】 【図1】レンズ付きフィルムユニットの正面図である。 【図2】レンズ付きフィルムユニットの内部の構成を説
明する平面図である。 【図3】レンズ付きフィルムユニットの分解斜視図であ
る。 【図4】カートリッジの斜視図である。 【図5】第1実施例の平面図である。 【図6】図5のA−A断面図である。 【図7】図5のA−B断面図である。 【図8】巻上げノブを図5の状態から回転させた平面図
である。 【図9】巻上げノブを図8の状態から更に回転させた平
面図である。 【図10】巻上げノブを図9の状態から更に回転させた
平面図である。 【図11】巻上げノブを図10の状態から更に回転させ
た平面図である。 【図12】第2実施例の平面図である。 【図13】図12のA−A断面図である。 【図14】図12のA−B断面図である。 【図15】巻上げノブを図12の状態から回転させた平
面図である。 【図16】巻上げノブを図15の状態から更に回転させ
た平面図である。 【符号の説明】 F フィルム 8 カートリッジ 30、51、61 巻上げノブ 51c 壁部 52、62 閉鎖部材 53 閉鎖軸 54 閉鎖部材用バネ 55、65 検知部材 56 検知部材用バネ 61a 第1の歯車 63 第3の歯車 66 遊星歯車 67 引っ張りバネ 82 遮光蓋 84 キー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 静雄 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株 式会社内 (56)参考文献 特開 平8−211565(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 3/00 575 G03C 3/00 550 G03B 17/04 G03B 17/28

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 未露光フィルムを収納し、フィルム出入
    口に回転する遮光蓋を有するカートリッジを予め組立時
    に装填したレンズ付きフィルムユニットにおいて、所定
    の範囲のみ開放された開放部を有する円周状の壁部を設
    け、回転させることによりフィルムを巻き上げる巻上げ
    ノブと、フィルムと当接可能に回動自在に軸支され、
    ィルムの有無を検知する検知部材と、前記巻上げノブの
    壁部と当接可能な係止部を有すると共に、該係止部を前
    記壁部と当接する方向に回動させることにより、前記遮
    光蓋を閉鎖させる閉鎖部材とを設け、 前記検知部材がフィルムがないことを検知したときは、
    前記巻上げノブの所定の回転の後に前記閉鎖部材の係止
    部と前記壁部との当接が解除されたときに前記閉鎖部材
    を作動させ、前記係止部が前記開放部内に移動して前記
    閉鎖部材が回動し、前記遮光蓋を閉鎖せしめることを特
    徴とするレンズ付きフィルムユニット。
JP06270895A 1994-12-19 1995-03-22 レンズ付きフィルムユニット Expired - Fee Related JP3401694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06270895A JP3401694B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 レンズ付きフィルムユニット
US08/572,888 US5617169A (en) 1994-12-19 1995-12-18 Film detection member for a single-use camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06270895A JP3401694B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 レンズ付きフィルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08262635A JPH08262635A (ja) 1996-10-11
JP3401694B2 true JP3401694B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=13208097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06270895A Expired - Fee Related JP3401694B2 (ja) 1994-12-19 1995-03-22 レンズ付きフィルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401694B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923905A (en) * 1997-06-03 1999-07-13 Eastman Kodak Company Manual film winder closes light lock of film cartridge in one-time-use camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08262635A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06186675A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2728267B2 (ja) 光密性カートリッジを使用するカメラ
US5617169A (en) Film detection member for a single-use camera
JP3401694B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH08254792A (ja) レンズ付きフィルムユニットのカートリッジ抜脱方法、及びその治具
JP3119470B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5897234A (en) Camera having film support plate and cartridge chamber cover for providing a film passageway
JPH03116136A (ja) フイルムカートリッジ
JP3026187B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JPH08262639A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH041546Y2 (ja)
JP3573507B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JP3136365B2 (ja) 撮影ユニットの製造方法
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2846303B2 (ja) 光密性カートリッジを使用するカメラ
JP2836767B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH052919Y2 (ja)
JP3484489B2 (ja) 写真フィルム読取装置用フィルムカートリッジホルダ
JP3668290B2 (ja) 写真フイルムカートリッジの遮光蓋閉止機構
JP2714504B2 (ja) シャッター機構
JP3083201B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット用シャッター装置
JP3032612U (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3723272B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JP3588491B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees