JP2836767B2 - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JP2836767B2
JP2836767B2 JP3287104A JP28710491A JP2836767B2 JP 2836767 B2 JP2836767 B2 JP 2836767B2 JP 3287104 A JP3287104 A JP 3287104A JP 28710491 A JP28710491 A JP 28710491A JP 2836767 B2 JP2836767 B2 JP 2836767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
patrone
unit
main body
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3287104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05100365A (ja
Inventor
英明 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3287104A priority Critical patent/JP2836767B2/ja
Publication of JPH05100365A publication Critical patent/JPH05100365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836767B2 publication Critical patent/JP2836767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は専用の写真フイルムパト
ローネを装填したレンズ付フイルムユニットに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】カメラを携帯していないときでも手軽に
写真撮影を楽しむことができるように、予め写真フイル
ムを内蔵するとともに、簡単な撮影機能を備えたレンズ
付きフイルムユニット「写ルンですHi」(商品名)が
本出願人から提供されている。このレンズ付きフイルム
ユニット(以下「フイルムユニット」と略記する)は、
未露光の写真フイルムが国際標準規格(ISO)100
7で規定されたパトローネから引き出された状態で装填
されている。この写真フイルムは撮影されるたびにパト
ローネ内に巻き込まれる。撮影終了後、ユーザーはユニ
ット本体からパトローネを取り出すことなく、ユニット
本体ごと現像取り扱い店を介して現像所に提出すればよ
い。現像所ではユニット本体からパトローネを取り出し
て現像処理を行った後、現像済み写真フイルム及びプリ
ント写真はユーザーに返却される。
【0003】ところで、本出願人による特願平3−15
3883号,特願平3−167738号や、米国特許第
5023642号公報によれば、樹脂成形したパトロー
ネ本体内に写真フイルムを先端まで巻き込んでおき、パ
トローネ本体に内蔵されているスプールを外部から駆動
することで、写真フイルム先端を送り出せるようにした
写真フイルムパトローネ(以下、単にフイルムパトロー
ネという)が提案されている。このような機能をもった
フイルムパトローネには、使用前後の表示機構やスプー
ルロック機構が組み込まれたり、DXコード表示部等が
設けられ、カメラ側の各種機構部との連動を図るように
工夫されている。
【0004】このようなフイルムパトローネを国際標準
規格(ISO)1007で規定されたパトローネの代わ
りに装填したフイルムユニットが特開平3−83053
号公報に開示されている。このフイルムユニットはスプ
ールを回動すれば、露光済み写真フイルムをパトローネ
本体から取り出せるので、現像所にとって便利である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のレンズ付きフイルムユニットでは、パトロ
ーネ室の内壁に、各機構の少なくとも1つを除去して構
造が簡素化された専用の写真フイルムパトローネのパト
ローネ本体に形成された凹部に嵌合する凸部を形成し、
各機構を備え凹部がいパトローネ本体からなる写真フ
イルムパトローネが凸部に突き当たって装填できないよ
うにしたもである。
【0006】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、フイルムユニット専用のフイルムパト
ローネと一般用のフイルムパトローネとの区別を可能に
し、安価な専用のフイルムパトローネを装填すること
で、フイルムユニットの製造コストを低減することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のフイルムユニットでは、パトローネ室の
内壁に突部を形成し、フイルムパトローネの装填時に、
パトローネ本体に形成された凹部に前記突部を嵌入させ
るようにしている。
【0008】
【実施例】図2は本発明のレンズ付きフイルムユニット
(以下、単にフイルムユニットという)に装填されるフ
イルムパトローネを示すものである。このフイルムパト
ローネ2はそれぞれ遮光性のプラスチックで成形された
上部ケース3aと下部ケース3bとからなるパトローネ
本体3に、スプール4に巻かれた写真フイルム5(図3
参照)を収納している。パトローネ本体3の外周には、
先端に写真フイルム5を出し入れするフイルム給送口6
を設けたポート部7が形成されている。また、パトロー
ネ本体3の端部8、すなわち上部ケース3aの一端側に
は、後述するパトローネ室の突部が嵌合する凹部例えば
溝9が形成されている。また、下部ケース3bには一対
の位置決め用のピン穴10,11がそれぞれ形成されて
いる。
【0009】図3はフイルムパトローネの内部を示すも
のであり、パトローネ本体3の内周面にはリング状のリ
ブ12が一対設けられており、このリブ12は前記写真
フイルム5の外周面に当接して、巻きほぐれを防止す
る。このため、スプール4が図中反時計方向(以下、給
送方向という)に回転されると、写真フイルム5の先端
は給送方向に回動される。そして、写真フイルム5の先
端はリブ12に形成された分離爪13によって、写真フ
イルム5の外周面から剥離され、前記フイルム給送口6
からパトローネ本体3外に送り出される。フイルム給送
口6には周知のテレンプ14が貼付されており、このテ
レンプ14はフイルム給送口6からの外光を遮光する。
また、前記スプール4には一対のフランジ15が形成さ
れており、このフランジ15はパトローネ本体3の軸方
向からの外光を遮光する。なお、このフイルムパトロー
ネ2はフイルムユニットに専用に用いられるため、写真
フイルム5の先端が送り出されないようにするスプール
ロックや、使用前、使用後の表示、更にバーコードもし
くはDXコード等を設ける必要がないから、これらの各
種機能を省いて安価に製造される。
【0010】本発明のフイルムユニットの外観を示す図
4において、フイルムユニット20は、フイルムパトロ
ーネ2を内蔵するユニット本体21と、その表面に被せ
られる外装用の紙箱22とから構成されている。ユニッ
ト本体21には撮影レンズ23,レリーズボタン24,
フイルムカウンタ25,ファインダ26,ストロボ発光
部27,巻上げノブ28等が設けられている。また紙箱
22には撮影レンズ23〜巻上げノブ28等を露出する
開口が形成されている。このため、フイルムユニット2
は紙箱22から取り出すことなく、前記開口を介して、
撮影操作を行うことができる。
【0011】前記ユニット本体の分解斜視図を示す図1
において、ユニット本体21は本体部30に前カバー
(図示せず)及び背面カバー31が自動組立機等によっ
て、組み立てられ、互いに爪止めされる。前記本体部3
0の両端部には、上述したパトローネ本体3を装填する
ためのパトローネ室32と、パトローネ本体3から引き
出した写真フイルム5をロール状に巻いたフイルムロー
ル33が収納されるフイルム室34とが形成されてい
る。
【0012】パトローネ室32とフイルム室34の間に
は、写真フイルム5を露光するアパーチュア35が形成
されている。このアパーチュア35の上方には、写真フ
イルム5のパーフォレーション5aと係合して回転さ
れ、フイルムカウンタ25の駆動やシャッタチャージを
行うスプロケット37が設けられている。又、パトロー
ネ室32及びフイルム室34は、いずれも背面側及び底
面側が開放されており、この開放面は前記背面カバー3
1によって閉じられている。この背面カバー31には開
閉自在な底蓋38が設けられており、撮影終了後には、
この底蓋38を開放して、フイルムパトローネ2の取り
出しを行う。
【0013】前記パトローネ室32の上部内壁32aに
は、開口32bが形成されており、この開口32bには
前記巻上げノブ28に一体に形成されたフォーク40が
嵌入されている。前記上部内壁32aには一対の位置決
め用ピン41,42及び上述した溝9に嵌合し、パトロ
ーネ本体3を区別する部例えば円弧状の突起43が一
体に形成され、これらは前記開口32bを取り巻くよう
に配置されている。
【0014】以上のように構成された本発明のフイルム
ユニット20の作用を説明する。ユニット本体21にフ
イルムパトローネ2を装填するには、予め写真フイルム
5をパトローネ本体3内から引き出し、フイルムロール
33をつくる。これらパトローネ本体3とフイルムロー
ル33を、図1に示すように本体部30の底方向から、
パトローネ室32とフイルム室34とに挿入する。
【0015】パトローネ本体3がパトローネ室32に挿
入されると、ピン穴10,11にはピン41,42がそ
れぞれ嵌入し、また溝9には突起43が嵌入する。この
ようして、パトローネ本体3はパトローネ室32に位置
決めされる。この後、フォーク40を開口32bから押
し込んで、スプール4に噛合させる。この状態で、本体
部30に背面カバー31を爪止めすると、ユニット本体
21の組み立てが完了する。このユニット本体21は紙
箱22で包装されてフイルムユニット20となる。な
お、フイルムパトローネ2の装填作業は暗室内で行われ
る。
【0016】ところで、ユニット本体21に溝9を形成
していないフイルムパトローネを装填した場合、ピン4
1,42及び突起43がパトローネ本体3の端部8が当
接するので、パトローネ本体3はその分パトローネ室3
2から下方に突出し、背面カバー31を本体部30に爪
止めできないから、ユニット本体21の組立が不可能と
なる。なお、この実施例では突起43を上部内壁32a
に形成して、一般のフイルムパトローネを装填できない
ようにしたが、突起43はパトローネ室32の側壁に形
成しても同様な効果を得ることができる。また、専用フ
イルムパトローネではパトローネ本体を一般カメラ用パ
トローネ本体に一致させなくてもよいから、例えばパト
ローネ室32の高さを小さくするとともにパトローネ本
体3の軸方向を短くしても、同様の効果を得ることがで
きる。
【0017】フイルムユニット20では、1コマ撮影す
るごとに露光済みの写真フイルム5がパトローネ本体3
内に巻き込まれ、撮影終了後には全ての写真フイルム5
がパトローネ本体3内に収納される。ユーザーは、この
ままの状態でフイルムユニット20を現像取扱店に現像
依頼する。現像所では底蓋38を開放し、フイルムパト
ローネ2を取り出す。スプール4を給送方向に回動する
と、写真フイルム5の先端がフイルム給送口6から外部
に送り出されるから、パトローネ本体3を壊すことな
く、簡単に露光済み写真フイルム5を取り出すことがで
きる。なお、上記実施例ではパトローネ本体3から予め
引き出した写真フイルム5をフイルム室34に装填させ
たが、パトローネ室32に図2に示すフイルムパトロー
ネ2を装填した後、巻上げノブ28を給送方向に回転さ
せ、写真フイルム5をフイルム室34に送り出し、これ
を装填させるようにしてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のレンズ付
きフイルムユニットはパトローネ室の内壁に、各機構の
少なくとも1つを除去して構造が簡素化された専用の写
真フイルムパトローネのパトローネ本体に形成された凹
部に嵌合する凸部を形成し、各機構を備え凹部がいパ
トローネ本体からなる写真フイルムパトローネが凸部に
突き当たって装填できないようにしたので、レンズ付き
フイルムユニットには安価な専用の写真フイルムパトロ
ーネのみを確実に装填できるようになり、その製造コス
トを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ユニット本体の分解斜視図である。
【図2】フイルムユニットに装填されるフイルムパトロ
ーネの斜視図である。
【図3】図2に示すフイルムパトローネの一部を破断し
た図である。
【図4】本発明のフイルムユニットの外観を示す斜視図
である。
【符号の説明】
2 フイルムパトローネ 3 パトローネ本体 4 スプール 5 写真フイルム 9 溝 21 ユニット本体 23 撮影レンズ 32 パトローネ室 32a 上部内壁 43 突起
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−121028(JP,A) 特開 平2−154245(JP,A) 特開 平3−83053(JP,A) 特開 平2−250051(JP,A) 特開 平3−137623(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 3/00 G03B 17/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影機構を備えパトローネ室が設けられ
    ユニット本体と、パトローネ本体内に写真フイルムの
    先端までもが収納された状態でスプールのフイルム送り
    出し方向への回動により写真フイルムの先端をパトロー
    ネ本体外に送り出す機構、不使用時にスプールをロック
    する機構、フイルム情報表示を切り替える機構を有し、
    前記ユニット本体の組立時に前記パトローネ室に装填さ
    れる写真フイルムパトローネとを備えたレンズ付きフイ
    ルムユニットおいて、 前記パトローネ室の内壁に、前記各機構の少なくとも1
    つを除去して構造が簡素化された専用の写真フイルムパ
    トローネのパトローネ本体に形成された凹部に嵌合する
    凸部を形成し、各機構を備え前記凹部がいパトローネ
    本体からなる写真フイルムパトローネが前記凸部に突き
    当たって装填できないようにしたことを特徴とするレン
    ズ付きフイルムユニット。
JP3287104A 1991-10-07 1991-10-07 レンズ付きフイルムユニット Expired - Fee Related JP2836767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287104A JP2836767B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 レンズ付きフイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287104A JP2836767B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 レンズ付きフイルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05100365A JPH05100365A (ja) 1993-04-23
JP2836767B2 true JP2836767B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=17713115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287104A Expired - Fee Related JP2836767B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836767B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121028A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Olympus Optical Co Ltd フイルムカセツト
JPH02154245A (ja) * 1988-12-07 1990-06-13 Konica Corp カメラ
JPH02250051A (ja) * 1989-03-24 1990-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 露光機能付き感光材料包装ユニット
US4965600A (en) * 1989-08-08 1990-10-23 Eastman Kodak Company Camera for use with film cassette having film-exposure status indicator
JPH0383053A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 露光機能付き感光材料包装ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05100365A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06186675A (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5384613A (en) Single-use camera with weakened area to access film cassette
JP2836767B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH068587Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5471270A (en) Spool drive for film cartridge in single-use camera
JP2828150B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2572594B2 (ja) フィルム一体型カメラ
US5815738A (en) Compact one-time-use camera
JP3119470B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0241621Y2 (ja)
JP3516537B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0540508Y2 (ja)
JPH052919Y2 (ja)
JP3026187B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5895125A (en) One-time-use camera can only be used with modified film cartridge, to prevent unauthorized reuse with standard film cartridge
JP3588491B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5999754A (en) Compact camera with frame counter made flexible to conserve space
JP3087062B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法及びフィルム一体型カメラ
JP3060008B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JP3070886B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3040644B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH066347Y2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2555782Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH1124210A (ja) レンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees