JP2572594B2 - フィルム一体型カメラ - Google Patents

フィルム一体型カメラ

Info

Publication number
JP2572594B2
JP2572594B2 JP62107321A JP10732187A JP2572594B2 JP 2572594 B2 JP2572594 B2 JP 2572594B2 JP 62107321 A JP62107321 A JP 62107321A JP 10732187 A JP10732187 A JP 10732187A JP 2572594 B2 JP2572594 B2 JP 2572594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
knob
winding
spool
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62107321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63271326A (ja
Inventor
彌一 飯島
俊文 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62107321A priority Critical patent/JP2572594B2/ja
Publication of JPS63271326A publication Critical patent/JPS63271326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572594B2 publication Critical patent/JP2572594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は使い捨てカメラのようなメーカー側によっ
てフィルムが予めカメラ内に装填されているカメラであ
るフィルム一体型カメラに関する。
〔発明の背景〕
一般に、この種のフィルム一体型カメラは110タイプ
又は126タイプのフィルムを装填したフィルムカートリ
ッジが使用されていた。これはカメラ本体を小型化する
ためであるが、このようなタイプのフィルムでは1駒の
面積が小さいために35mmフィルムのフルサイズ画面(24
mm×36mm)で撮影した画像と引き伸ばした後のプリント
画像で比較した場合、鮮鋭性,粒状性等の点で劣ること
は免れなかった。このため、35mmフィルム(ロールフィ
ルムJ135〔JISK7519〕を専用のパトローネ〔JISK7528〕
に光密状態に収納したもの)が使用できるフィルム一体
型カメラの出現が望まれていた。
しかしながら、このようなフィルム一体型カメラと雖
も写真撮影に必要な最低限の機構を搭載させなければな
らない以上、カメラ本体自体の外観形体は通常のフイル
ム交換型のカメラと大差なく、従って、35mmフイルム入
りパトローネを使用する限り小型化には自ずと限界があ
った。即ち、この種のフィルム一体型カメラに35mmフイ
ルム入りパトローネを使用するためには、該パトローネ
をカメラ本体内の巻戻室(フィルム収納室)に装填する
とともに、同フイルムが収納できる光密の空フイルム容
器(空パトローネでもよい)をフィルム巻上室に装填
し、このフィルム巻上室内の空フイルム容器内に撮影済
みフイルムを巻上げて行き、最後にカメラを壊したとき
に、撮影済みフイルムがフイルム容器ごと取り出して現
像処理できるようにする必要がある。
しかしながら、このようなフイルム容器を使用する限
り、どうしてもフィルム巻上室内に装填したフイルム容
器の巻上機構が必要となり、しかも、この巻上げ機構は
大きな設置スペースが必要であって、そのスペース分が
カメラ本体の縦寸法を大きくする原因になった。
〔発明の目的〕
この発明は上記の点に鑑み、巻上ノブの軸とフィルム
容器のスプールを簡単に結合できて、フイルム容器のス
プールの巻上げ機構の設置スペース分を省略して小型化
したフィルム一体型カメラを提供することを目的として
いる。
〔発明の構成〕 上記の目的を達成するため、この発明は予め未露光の
フィルムがフィルム収納室に装填されており、一コマ撮
影毎に外部操作可能を巻上ノブを回転させて一コマ分の
フィルムをフィルム巻上室に巻上げ、撮影終了後に撮影
済みのフィルムを取り出すフィルム一体型カメラであっ
て、前記フィルム巻上室に、前記巻上ノブの軸部と結合
される端部が円筒状で内面に突起が形成されたスプール
を内部に有するフィルム容器を組み込むとともに、前記
巻上ノブの軸部の周囲に軸方向に伸びる多数の凸部を形
成して、前記スプールと前記軸部が結合状態において、
前記突起が前記巻上ノブの軸部に形成した多数の凸部の
隣合う凸部間に位置するように構成したものである。
〔実施例〕
次に、この発明のフィルム一体型カメラを添付図面に
基づいて説明する。
11はカメラ本体で、該カメラ本体11は表面枠体11aと
裏面枠体11bとを独立に成形して合体させたもので、そ
の内部には露光室aと、該露光室aを挟んでフィルム収
納室である巻戻室bとフィルム巻上室cが設けられてい
る。しかして、カメラ本体11を合体させる前に、巻戻室
bに35mmフイルムを収容した第一フイルム容器12を装填
するとともに、同フィルムが巻上げできる空の第二フイ
ルム容器13をフィルム巻上室cに組込む。この場合、予
め、第一フイルム容器12から引出したフイルム15の引出
端を第二フイルム容器13内のスプール14に接続させて巻
込まれている。また、第二フイルム容器13のスプール14
には巻上ノブ16の軸部16aを直結しておき、カメラ本体1
1を合体させるときにその上面の割り線上に設けた貫通
孔19を通して巻上ノブ16の頭部16bをカメラ本体11外に
露出する。巻上ノブ16の軸部16aは下端部外周面には軸
方向に沿ってリブ(凸部)17が多数設けられており、前
記スプール14の内周面の対向位置に設けた突起14a,14b
に第4図示の如く差し込むだけで係合し、係合後は回転
方向には滑らないようになっている。
前記巻上ノブ16はスプール14を巻上方向にのみ回転さ
せ、第一フイルム容器12から第二フイルム容器13へフイ
ルムを移行させるためのものであって、その軸部16aに
は予め逆巻防止のためのラチェットギア(ラチェット爪
については図示してしない)18が固定される。このラチ
ェットギア18も軸方向には自由であるが、回転方向には
滑らないようになっている。
前記第一及び第二フイルム容器12,13はそれぞれ光密
構造のものであり、フイルム入りパトローネ及び同形の
空パトローネをそのまま利用してもよい。この場合にお
いて、フイルム入りパトローネ内のフイルムを暗室若し
くは光密装置内で限度一杯まで引出し、その全長を空パ
トローネ内に未露光状態にて巻回し、これによって巻回
されたパトローネ側を第一フイルム容器12として用い、
空になったパトローネ側を第二フイルム容器13として用
いるようにするとよい。即ち、第一フイルム容器12とし
て用いるフイルム入りパトローネは、巻芯(スプール)
に対してフイルムの内端(終端)が固定していない状態
にしておき、巻上げたフイルムの全部が空パトローネ内
に移行できるようにしておくためである。
なお、図面上には明示していないが、前記第一フイル
ム容器12と、第二フイルム容器13はカートリッジとして
一体成形したものであっても良いことは勿論である。
前記巻上ノブ16はカメラ本体11内に第二フィルム容器
13を組込む前に、軸部16aを第二フィルム容器13のスプ
ール14に直結するようにしたが、これとは逆に、第二フ
ィルム容器13及びラチェットギア18を所定のようにカメ
ラ本体11内に組込んでカメラ本体11を合体させた後に、
貫通孔19を通して外部より第二フィルム容器13のスプー
ルに軸部16aを差し込んで直結させるようにしてもよ
い。
つまり、カメラ製造に際し、巻上ノブ16はフィルム容
器のスプールに結合した後、該容器をカメラ本体内に組
込む場合と、フィルム容器をカメラ本体内に組込んだ
後、該カメラ本体外より前記フィルム容器のスプールに
結合する場合の二通りがあるが、直結後の形態は同一と
なるため、その何れの方法でカメラを製造するかについ
ては製造工程全体の流れを考慮して選択すればよい。
なお、前記カメラ本体11と、その上面の貫通孔19より
外部に露出している巻上ノブ16との遮光が必要となる。
この遮光手段としては種々の態様があるが、第1図、第
3図及び第4図にその一例を示す。第1図の場合はカメ
ラ本体11の上面に設けた貫通孔19の巻上ノブと対向する
側の周囲に環状リブ21,22を同心上に立上げる一方、該
環状リブ21が入り込んでイレコ状に係合する環状リブ21
を取り囲む壁部と前記巻上ノブ16の軸部16aとで構成さ
れている凹溝23と、環状リブ22が入り込んでイレコ状に
係合する凹溝24とを巻上ノブ16の環状リブ21,22と対向
する側の面である下面に設けて光の迷路を形成すること
で遮光手段を構成している。
第3図の場合はカメラ本体11の貫通孔19の周囲に立上
げた環状リブ21の上面に、巻上ノブ16の軸部16aの外周
面に密接できる透孔25を有する弾性遮光板26を同図Aの
如く貼着しておき、同図Bの如く遮光できるようにして
いる例である。
第4図の場合はカメラ本体の貫通孔19の周囲に立上げ
た環状リブ21の内周面に巻上ノブ16の軸部16aの外周面
に密接できるように遮光部材(遮光布域いは遮光スポン
ジ)27を貼着することにより遮光できるようにしている
例である。
また、前記カメラ本体11内には予め撮影に必要な機構
が組込まれていることは勿論である。以下、これらの機
構について第1図に概略的に示した図により説明する。
本図において、28は前記巻上ノブ16を巻上げ方向に回転
させることによって移行するフィルム15のパーフォレー
ションPに噛合したスプロケット、29はスプロケット28
の軸に固定したカム板、30はシャッタチャージ板であ
る。前記カム板29の上面の対称位置にはピン29aが設け
られ、該ピン29aはカム板29が半回転(フィルム15を一
画面巻取る回転量に相当する)する途中でシャッタチャ
ージ板30の張出し部30aと係合し、該シャッタチャージ
板30を引張りバネ31に抗して図において右方向に移動さ
せる。この移動により、シャッタチャージ板30の端部に
設けた切欠部30bがリレーズ板32の突出部32′に係止す
るようになっている。この係止はカム板29の半回転が完
了する前に行われ、この時点以後、前記ピン29aはシャ
ッタチャージ板30の張出し部30aから外れる。従って、
シャッタチャージ板30は引張りバネ31の作用により復帰
する方向の力が掛かるが、レリーズ板32が押されて前記
した係止が解除されない限り、その状態(シャッタチャ
ージ状態)を保持することとなる。このとき、カム板29
の外周の対称位置に設けた段部(図示せず)がストッパ
ー(図示せず)に係止し、それ以上、巻上ノブ16が廻ら
ないようになっている。なお、このストッパーはレリー
ズ板32が押されてシャッタチャージ板30が初期位置に復
帰すると、その過程で段部から外れるようになってい
る。
また、前記シャッタチャージ板30には時計方向にのみ
回動できるように枢支したシャッタ叩き片30cが垂下状
に設けられており、従って、シャッタチャージ板30が右
方向への移動中に該シャッタ叩き片30cが撮影レンズ33
の光路を遮蔽しているシャッタ羽根34の頭部のピンの当
たるとこれに沿って回動しながら乗り越えるようになっ
ている。従って、レリーズ板32が押されてシャッタチャ
ージ板30がチャージ位置より引張りバネ31の作用で勢い
よく復帰すると、その過程でシャッタ叩き片30cがシャ
ッタ羽根34の頭部のピンを叩く。これによりシャッタ羽
根34は支軸35を中心に回動して撮影レンズ33の光路を開
放した後、開放バネ36の作用で元の状態に急速に復帰す
るようになっている。
37はフィルム撮影枚数(或いは残数)を表示するカウ
ンタ窓である。このカウンタ窓37には前記スプロケット
28に連繋回転するギア(図示せず)が半回転する毎に一
目盛分だけ回転する指数盤(図示せず)の目盛が露出す
るようになっている。38は簡易な直視式ファインダであ
る。
上記実施例において、所定の画面数の撮影が終了した
ときは、フイルムは全て光密の第二フイルム容器13内に
納められるから、カメラ本体11を適当な方法で壊してそ
のフィルム容器を取り出すことができる。この作業は明
室にて行って差支えない。
〔発明の効果〕
以上説明した如くこの発明によれば、巻上ノブとフィ
ルム容器のスプールとを両者の回転方向位置をあまり気
にすることなく結合することができ、組み立てが簡単
で、巻上機構の設置スペース分を省略して上下方向を小
型化したフィルム一体型カメラを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例のフィルム一体型カメラの一
部切欠正面図、第2図は同、一部切欠斜視図、第3図、
第4図はカメラ本体と巻上ノブとの遮光手段を示す部分
断面図、第5図は巻上ノブとフイルム容器のスプールと
の結合手段を示す平面図である。 11……カメラ本体、12……第一フイルム容器 13……第二フイルム容器、14……スプール 15……フイルム、16……巻上ノブ 16a……巻上ノブの軸部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め未露光のフィルムがフィルム収納室に
    装填されており、一コマ撮影毎に外部操作可能を巻上ノ
    ブを回転させて一コマ分のフィルムをフィルム巻上室に
    巻上げ、撮影終了後に撮影済みのフィルムを取り出すフ
    ィルム一体型カメラであって、 前記フィルム巻上室に、前記巻上ノブの軸部と結合され
    る端部が円筒状で内面に突起が形成されたスプールを内
    部に有するフィルム容器を組み込むとともに、前記巻上
    ノブの軸部の周囲に軸方向に伸びる多数の凸部を形成し
    て、前記スプールと前記軸部が結合状態において、前記
    突起が前記巻上ノブの軸部に形成した多数の凸部の隣合
    う凸部間に位置するように構成したことを特徴とするフ
    ィルム一体型カメラ。
  2. 【請求項2】予め未露光のフィルムがフィルム収納室に
    装填されており、一コマ撮影毎に外部操作可能を巻上ノ
    ブを回転させて一コマ分のフィルムをフィルム巻上室に
    巻上げ、撮影終了後に撮影済みのフィルムを取り出すフ
    ィルム一体型カメラであって、 前記フィルム巻上室に、前記巻上ノブの軸部と結合され
    る端部が円筒状で内面に突起が形成されたスプールを内
    部に有するフィルム容器を組み込み、前記巻上ノブの軸
    部の周囲に軸方向に伸びる多数の凸部を形成して、前記
    スプールと前記軸部が結合状態において、前記突起が前
    記巻上ノブの軸部に形成した多数の凸部の隣合う凸部間
    に位置するように構成するとともに、前記スプールと前
    記巻上ノブの軸部との結合を可能とするようにカメラ本
    体に貫通孔を設け、該貫通孔の前記巻上ノブと対向する
    側の周囲に環状リブを形成し、前記巻上ノブの該環状リ
    ブに対向する面に前記環状リブが入り込む凹溝を形成し
    て、前記貫通孔から前記フィルム巻上室に光が入るのを
    防止する遮光構造を有したことを特徴とするフィルム一
    体型カメラ。
  3. 【請求項3】前記凹溝の対向する側壁は、前記環状リブ
    を取り囲む壁部と前記巻上ノブの軸とで構成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のフィルム
    一体型カメラ。
JP62107321A 1987-04-30 1987-04-30 フィルム一体型カメラ Expired - Fee Related JP2572594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107321A JP2572594B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 フィルム一体型カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107321A JP2572594B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 フィルム一体型カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8132865A Division JP2756955B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 フィルム一体型カメラ、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63271326A JPS63271326A (ja) 1988-11-09
JP2572594B2 true JP2572594B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=14456100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62107321A Expired - Fee Related JP2572594B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 フィルム一体型カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572594B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824662B2 (ja) * 1989-05-30 1998-11-11 コニカ株式会社 フィルム一体型カメラの製造方法及びフィルム一体型カメラ
JPH0682974A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd パトローネ用スプール及びレンズ付きフィルムユニット
US5708900A (en) * 1993-06-18 1998-01-13 Olympus Optical Co., Ltd. Camera
US5933657A (en) * 1995-08-29 1999-08-03 Eastman Kodak Company Making of film scrolls for prewind cameras

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345552U (ja) * 1986-09-12 1988-03-28
JPH0720667Y2 (ja) * 1987-01-19 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフイルムユニツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63271326A (ja) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05210210A (ja) レンズ付フィルムユニット
US5384613A (en) Single-use camera with weakened area to access film cassette
JP2572594B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JPH07114147A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2929374B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JP2756955B2 (ja) フィルム一体型カメラ、およびその製造方法
US6014521A (en) One-time-use camera with closing mechanism to close cassette disabled when unexposed film prewound from cassette during camera manufacture
JP3026187B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JPH0138579Y2 (ja)
US5933665A (en) Film advance mechanism for camera
JP3087062B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法及びフィルム一体型カメラ
JP3060008B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JPH052919Y2 (ja)
JPS63271328A (ja) フィルム一体型カメラ
JPH07146531A (ja) レンズ付フィルムユニットとストロボトリガスイッチ及びプリント基板
JPH041546Y2 (ja)
JP3588491B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0548182Y2 (ja)
US6052532A (en) One-time-use camera with anti-backup pawl engaging film spool to prevent reverse unwinding rotation of film winder
JP2836767B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JP2564847Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0731229Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3709936B2 (ja) レンズ付フィルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees