JP3401046B2 - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JP3401046B2
JP3401046B2 JP12023593A JP12023593A JP3401046B2 JP 3401046 B2 JP3401046 B2 JP 3401046B2 JP 12023593 A JP12023593 A JP 12023593A JP 12023593 A JP12023593 A JP 12023593A JP 3401046 B2 JP3401046 B2 JP 3401046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
primary material
coater
bare
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12023593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06329436A (ja
Inventor
幸司 鶴崎
浩一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14781196&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3401046(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP12023593A priority Critical patent/JP3401046B2/ja
Publication of JPH06329436A publication Critical patent/JPH06329436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401046B2 publication Critical patent/JP3401046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は光ファイバ素線の製造方
法に関し、光ファイバ裸線表面とプライマリ材との界面
の密着状態を安定的に保つことによって、テープ心線で
の一括接続に対して有効な光ファイバの製造方法であ
る。 【0002】 【従来の技術】従来より、光ファイバ素線を製造するに
は、光ファイバ母材(プリフォーム)を溶融紡糸して光
ファイバ裸線とし、紫外線硬化型樹脂を入れたコーター
を通過させて光ファイバ裸線の表面にプライマリ材をコ
ーテイングし、紫外線を照射してプライマリ材を硬化さ
せている。また、このように製造された光ファイバ素線
は、さらに被覆して光ファイバ心線とされ、また光ファ
イバの高集積化を図るためのものとして、複数本の光フ
ァイバ素線をテープ状に並べて一括に被覆した光ファイ
バテープ心線が製造されている。 【0003】ところで、光ファイバ裸線とプライマリ材
との界面の状態は、光ファイバの特性上重要なポイント
である。例えば、参考文献;IWCS Proceedings (4
28頁)1992に示されているように、光ファイバ裸線とプ
ライマリ材の密着の程度が低いと、テープ心線での一括
接続に不良(一括接続が不能)となってしまうことが知
られている。従来は、光ファイバ裸線とプライマリ材と
の密着力を上げることによってその問題を解決しようと
した。具体的には、プライマリ材に「カップリング材」
と称する材料を若干配合する(おおむね1%程度)こと
によって、光ファイバ裸線とプライマリ材との密着力を
上げていた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明者は、光ファイ
バ裸線とプライマリ材との密着力について種々検討した
結果、カップリング剤が配合されているプライマリ材の
場合、ファイバのコーターへの入線温度によって、得ら
れる光ファイバ素線におけるファイバとプライマリ間の
密着力が大きく変化することを見出した。そして、カッ
プリング剤が配合されているプライマリ材の場合、ファ
イバのコーター入線温度がある温度以下になると、プラ
イマリ材が本来有している密着力よりもかなり低い密着
力しか得られないことが分かった。さらに、その密着力
の低下してしまった光ファイバ素線は、テープ心線での
一括接続時に接続損失が大きくなる(最悪の場合には一
括接続が不能となる)ことが分かった。 【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、光ファイバ裸線表面とプライマリ材との界面の密着
状態を安定的に保ち、テープ心線での一括接続に対して
有効な光ファイバの製造方法の提供を目的としている。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、光ファイバを
紡糸し、その表面にカップリング剤を含んだ紫外線硬化
型樹脂よりなるプライマリ材をコーテイングし、そのプ
ライマリ材を硬化させて光ファイバ素線を作製する方法
において、プライマリ材をコーテイングする際に、光フ
ァイバのコーター入線温度を30℃以上とすることを特
徴としている。 【0007】 【作用】プライマリ材をコーテイングする際に、光ファ
イバのコーター入線温度を30℃以上とすることによ
り、ファイバ(光ファイバ裸線)とプライマリ材との密
着力が高レベルで安定化する。また、この条件でプライ
マリ材をコーテイングして得られた素線で作製された光
ファイバテープ心線は、一括接続しても接続不良を生じ
ることがなく、低損失で接続することができる。 【0008】本発明で用いるプライマリ材としては、光
ファイバの被覆として一般に使用される、ウレタンアク
リレート系紫外線硬化型樹脂などである。また、そのプ
ライマリ材に添加されるカップリング剤としては、シラ
ン系カップリング剤、アミン系カップリング剤などであ
り、それらは市販されているものを用いることができ
る。以下、実施例により本発明の効果を明確化する。 【0009】 【実施例】外径125μmの石英系シングルモード光フ
ァイバ裸線に、ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹
脂(東亜合成化学社製、メルカプト系シランカップリン
グ剤を1.0%添加)を2層コートし、素線径250μ
mの光ファイバ素線を作製する際に、コーター入線温度
を20℃、25℃、30℃、40℃、50℃及び60℃
の各温度として素線を製造した。 【0010】(試験例1)上述したように作製した各素
線のそれぞれについて、特願平1−148006号に記
載された引抜力試験によって、ファイバとプライマリ材
との密着力を測定した。図1は、この特願平1−148
006号に記載された引抜力試験を説明する図であり、
この試験方法は、試料となる光ファイバ素線1を一部の
被覆材2(プライマリ材)を残した状態で口出しし、こ
の被覆材2部分を適宜の治具3に固定するとともに、口
出しされた裸線部分4を、上記治具3の外部下方に設け
られたチャック5にセットする。この状態で、上記治具
3は不動のままチャック5を一定速度で下降させる。こ
の時光ファイバ素線1の裸線部分4と被覆材2との間に
張力(引抜力)が作用し、ついには裸線部分4が被覆材
2より滑り抜ける。この時の負荷荷重を求めて両者間の
密着力、すなわち引抜力を求める。この引抜力試験によ
って、上述したコーター入線温度を変えて作製した各素
線のファイバとプライマリ材との引抜力を測定し、その
結果を図2に示す。 【0011】図2に示す通りコーター入線温度が30
℃、40℃、50℃及び60℃の各素線の引抜力は高い
値を示し、光ファイバ素線を作製する際のコーター入線
温度を30℃以上とすることによって、得られる素線の
ファイバとプライマリ間の引抜力(密着力)が高いレベ
ルで安定化することが分かった。一方、コーター入線温
度が25℃の場合には、引抜力が低下し、さらに20℃
の場合には引抜力が半分以下にまで低下してしまうこと
が判明した。 【0012】(試験例2)上述したコーター入線温度を
変えて作製した各素線を用い、それぞれの素線を4本並
べてウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂で一括被
覆し、4心のテープ心線を作製し、それぞれのテープ心
線について50回の融着接続を行い、その接続損失値を
測定した。その結果を図3に示す。 【0013】図3に示す通りコーター入線温度が30
℃、40℃、50℃及び60℃の各素線を用いて作製し
たテープ心線は、接続損失が低く、しかもバラツキが少
なく安定している。これに対しコーター入線温度20℃
及び25℃、特に20℃の素線を用いたテープ心線の接
続損失は大きくなり、しかも損失のバラツキが極めて大
きくなった。 【0014】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ファイ
バの製造方法は、光ファイバ裸線にプライマリ材をコー
テイングする際に、光ファイバ裸線のコーター入線温度
を30℃以上とすることにより、ファイバとプライマリ
材との密着力が高くなり、プライマリ材の密着力に優れ
た光ファイバ素線を安定して生産することができる。ま
た、コーター入線温度を30℃以上として作製した光フ
ァイバ素線を用いてテープ心線を作製することにより、
一括接続しても接続不良を生じることがなく、低損失で
接続することが可能なテープ心線を作製することができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の実施例における素線試料のファイバ
とプライマリ材間の引抜力測定試験を説明する試験装置
の構成図である。 【図2】 同実施例における各素線試料の引抜力測定結
果を示すグラフである。 【図3】 同実施例における各テープ心線試料の接続損
失の測定結果を示すグラフである。 【符号の説明】 1……光ファイバ素線、2……被覆材(プライマリ
材)、4……光ファイバ裸線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−240139(JP,A) 特開 平4−238830(JP,A) 特開 平1−138148(JP,A) 特開 平1−166009(JP,A) 特開 平2−48434(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03C 25/10 C03B 37/10 - 37/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 光ファイバを紡糸し、その表面にカップ
    リング剤を含んだ紫外線硬化型樹脂よりなるプライマリ
    材をコーテイングし、そのプライマリ材を硬化させて光
    ファイバ素線を作製する方法において、 プライマリ材をコーテイングする際に、光ファイバのコ
    ーター入線温度を30℃以上とすることを特徴とする光
    ファイバの製造方法。
JP12023593A 1993-05-21 1993-05-21 光ファイバの製造方法 Expired - Fee Related JP3401046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12023593A JP3401046B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12023593A JP3401046B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06329436A JPH06329436A (ja) 1994-11-29
JP3401046B2 true JP3401046B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=14781196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12023593A Expired - Fee Related JP3401046B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401046B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923386B2 (ja) * 2002-04-05 2007-05-30 古河電気工業株式会社 ファイバグレーティング用ガラス光ファイバ素線
JP2004004481A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバグレーティング用ガラス光ファイバ素線

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06329436A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH085879A (ja) 光ファイバーリボン
CA2074860C (en) Method of reinforcing optical fiber coupler
JPH039311A (ja) 光伝送媒体
KR20070098675A (ko) 광파이버 코일 및 그 제조 방법
JP3401046B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH09113773A (ja) 光ファイバテープ心線
JP3518089B2 (ja) 広帯域光ファイバ、その心線、コード、及び、コネクタ付き光ファイバ心線、コード
JP2928723B2 (ja) 光ファイバの製法
JPH09251121A (ja) 屈折率分布型光ファイバ
CA2252049C (en) Method of making an optical fiber ribbon with improved planarity and an optical fiber ribbon with improved planarity
JP3487314B2 (ja) 被覆光ファイバの製造方法
KR0172629B1 (ko) 다심형 광파이버커플러의 보강구조
JP2746431B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂の硬化度測定方法
JPH04166808A (ja) 薄型光ファイバテープ心線
JPH05224108A (ja) 多芯型光ファイバカプラの補強方法
JPH1152184A (ja) 光ファイバ心線の接続方法
JPH05241052A (ja) 光ファイバ心線
JPH08304673A (ja) シングルモード型光ファイバ、その心線、コード、及び、コネクタ付き光ファイバ心線、コード
JP2000147339A (ja) 分割型テープ状光ファイバ心線
JPS62151804A (ja) プラスチツククラツド光フアイバ
JPH11174291A (ja) コード型光ケーブルおよびその製造方法
JPH0414321B2 (ja)
JPH05221694A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JPH10282359A (ja) 光ファイバカプラおよびその製造方法
BLYLER JR et al. Coatings and Jackets

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees