JP3400980B2 - 鉄筋とフラットバーとの交叉部結束用具 - Google Patents

鉄筋とフラットバーとの交叉部結束用具

Info

Publication number
JP3400980B2
JP3400980B2 JP2000275241A JP2000275241A JP3400980B2 JP 3400980 B2 JP3400980 B2 JP 3400980B2 JP 2000275241 A JP2000275241 A JP 2000275241A JP 2000275241 A JP2000275241 A JP 2000275241A JP 3400980 B2 JP3400980 B2 JP 3400980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat bar
latch arm
bar
flat
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000275241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002081172A (ja
Inventor
哲雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takahashi Seisakusho KK
Original Assignee
Takahashi Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takahashi Seisakusho KK filed Critical Takahashi Seisakusho KK
Priority to JP2000275241A priority Critical patent/JP3400980B2/ja
Publication of JP2002081172A publication Critical patent/JP2002081172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400980B2 publication Critical patent/JP3400980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は鉄筋とフラットバー
との交叉部結束用具に関する。 【0002】 【従来の技術】免震建物などの基礎工事では、地面に掘
った深い埋込み穴の内部へ、コンクリートパイル補強用
の鉄筋篭をクレーンなどにより吊り降ろして、そのコン
クリートパイルの現場打ちを行なうようになっている
が、上記吊り降ろし時の不正な変形を予防するため、そ
の鉄筋篭には主筋(縦筋)とフープ筋(横筋)のみなら
ず、そのフープ筋と同様な円形リング状に捲き曲げられ
たフラットバー(鋼板)も、上記主筋とほぼ直交する交
叉状態に組み立てられる通例である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところが、現在そのフ
ラットバーと主筋との交叉部にふさわしい結束用具が無
く、又鉄筋同志の交叉部結束用として公知のバネ性を有
さない鉄線から成る結束線(所謂番線)では、その結束
強度の不足によって、フラットバーの滑り落ちてしまう
おそれがあるため、已むなく鉄筋組立工が現場におい
て、上記主筋とフラットバーとの交叉部を溶接作業して
おり、甚だ煩らわしく重労働を余儀なくされている。 【0004】それにもまして、上記交叉部を溶接する
と、その高熱により主筋の本来具備する強度を低下させ
てしまうことになるため、許されない傾向にある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
の改良を企図しており、上記主筋(筋)とフラットバ
ーとの交叉部にふさわしい結束用具として、その構成上
1本のピアノ線やその他のバネ性を発揮する金属線材か
ら成り、 【0006】そのバネ性金属線材の切り離し一端部を縦
筋とほぼ直交しているフラットバーの板面に対する前方
からの第1掛け止めアームとして、そのフラットバーの
帯幅よりも短かい一定長さだけ縦筋とのほぼ平行に上方
へ延在させ、 【0007】しかも、その短かい第1掛け止めアームの
中途部から、フラットバーの板面に点接触し得る山型の
押え爪を突き起し、 【0008】上記第1掛け止めアームの下端部から引き
続き縦筋の背後に対する捲き掛けアーチを平・底面視の
ほぼU字型として、その縦筋の横断方向へ一旦約90度
だけ折り曲げ、 【0009】その捲き掛けアーチの折り曲げ先端部から
引き続きフラットバーの板面に対する前方からの第2掛
け止めアームを、そのフラットバーの帯幅よりも約2.
5〜3.5倍だけ長い一定長さとして、上記第1掛け止
めアームと向かい合い並列する上方へ更に一旦約90度
だけ折り曲げ延長させ、 【0010】しかも、その第2掛け止めアームが上記フ
ラットバーの板面へ臨むことになる下端部付近から、そ
のフラットバーの板面に点接触し得る山型の押え爪を突
き起すと共に、 【0011】上記長い第2掛け止めアームの延長上端部
から引き続き縦筋の背後に対する捲き掛けフックを、バ
ネ性金属線材の切り離し他端部に位置するものとして、
上記捲き掛けアーチと同じく縦筋の横断方向へ約90度
だけ折り曲げることにより、 【0012】上記短かい第1掛け止めアームと長い第2
掛け止めアームとの左右一対をフラットバーの板面へ前
方から重畳的に掛け止めると共に、上記捲き掛けアーチ
を縦筋へ背後から捲き掛けることにより、上記フラット
バーの下側木口面を受け止めた状態のもとで、 【0013】上記縦筋とのほぼ平行に上方へ延長するこ
ととなる第2掛け止めアームを、そのフラットバーにお
ける板面と上側木口面との角隅部に対する掛け止め位置
を挺子運動支点として、縦筋の背後方向へ強制的に押し
倒すと同時に、その縦筋から逃げる横方向へ押し開き操
作して、その操作手を離すことにより、上記捲き掛けフ
ックを縦筋の背後へ弾圧状態に掛け止めて、 【0014】上記第2掛け止めアームの挺子運動支点と
その第2掛け止めアームの押え爪による固定点並びに上
記第1掛け止めアームの押え爪による固定点との合計3
点において、上記フラットバーを縦筋との相対的な振れ
動き不能に押え付け固定するように定めたことを特徴と
するものである。 【0015】 【発明の実施の形態】以下、図面に基いて本発明の具体
的構成を詳述すると、図1はコンクリートパネル補強用
鉄筋篭(C)の全体的な組立状態を示しており、その太
い主筋(縦筋)(11)にはこれよりも細いフープ筋
(横筋)(12)が外接状態に交叉して いるほか、フラ
ットバー(13)も内接状態に交叉している。 【0016】そして、このような鉄筋篭(C)は冒頭に
述べた通り、免震建物などの基礎となる地面(G)に掘
られた埋込み穴(14)の内部へ、その上方からクレー
ンなどにより吊り降ろし埋設されることとなる。 【0017】本発明の結束用具(A)は上記鉄筋篭
(C)の主筋(11)(以下、縦筋と言う。)と、フラ
ットバー(13)とのほぼ直交する交叉部を結束するた
めのものとして、ピアノ線やその他のバネ性を発揮する
1本の金属線材から、次の通り一連に屈曲形成されてい
る。 【0018】即ち、その結束用具(A)の全体形状と使
用状態を示した図2〜11において、(15)はバネ性
金属線材の切り離し一端部をなすフラットバー(13)
への第1掛け止めアームであり、縦筋(11)とのほぼ
平行に上方へ延在するが、その長さ(L1)はフラット
バー(13)の帯幅(W)よりも短かく、しかもその一
定長さ(L1)の中途部からはフラットバー(13)の
板面(13a)へ前方から点接触し得る押え爪(16)
が山型に突き起されている。 【0019】(17)は上記第1掛け止めアーム(1
5)の根元部(下端部)から引き続いて、縦筋(11)
の背後を横断する方向へ、一旦約90度(α)だけ折り
曲げられた縦筋(11)への捲き掛けアーチであり、そ
の縦筋(11)の円弧外周面へフイットし得る平・底面
視のほぼU字型に屈曲している。 【0020】そして、この捲き掛けアーチ(17)はフ
ラットバー(13)の下側木口面(13b)を受け止め
ると共に、縦筋(11)の背後を抱き持つ状態に捲き掛
けられることとなる。(R)はその捲き掛けアーチ(1
7)の曲げ径を示しており、縦筋(11)の太さにほぼ
対応する寸法である。 【0021】又、(18)は捲き掛けアーチ(17)に
おけるほぼU字型の折り曲げ先端部 から引き続き、上記
第1掛け止めアーム(15)と向かい合い並列する方向
(上方)へ、更に一旦約90度(β)だけ折り曲げられ
たフラットバー(13)への第2掛け止めアームであ
り、これはフラットバー(13)の帯幅(W)よりもか
なり長く延長されている。(L2)はその第2掛け止め
アーム(18)の一定長さを示しており、フラットバー
(13)における帯幅(W)の約2.5〜3.5倍に寸
法化されている。 【0022】しかも、その第2掛け止めアーム(18)
におけるフラットバー(13)の板面(13a)へ臨む
根元部(下端部)付近からは、上記第1掛け止めアーム
(15)の押え爪(16)と並列する押え爪(19)
が、やはりフラットバー(13)の板面(13a)へ前
方から点接触し得る山型として突き起されている。 【0023】つまり、縦筋(11)の太さとほぼ対応す
る曲げ径(R)の捲き掛けアーチ(17)を介して、互
いに向かい合い並列する短かい第1掛け止めアーム(1
5)と長い第2掛け止めアーム(18)との左右一対
が、縦筋(11)を挟んだ拘束状態のもとで、フラット
バー(13)の板面(13a)へ前方から重畳的に掛け
止められるようになっており、殊更その第1、2掛け止
めアーム(15)(18)における山型押え爪(16)
(19)の押え付け力とも相俟って、縦筋(11)とフ
ラットバー(13)との確固な振れ止め状態に施錠維持
する。 【0024】(20)は第2掛け止めアーム(18)の
延長先端部(上端部)から更に連続して、上記捲き掛け
アーチ(17)とほぼ同じく、縦筋(11)の背後を横
断する方向へ約90度(γ)だけ折り曲げられた縦筋
(11)への捲き掛けフックであり、その縦筋(11)
の円弧外周面へフイットし得る平・底面視のほぼU字
型、V字型又はL字型に屈曲している。 【0025】この縦筋(11)への捲き掛けフック(2
0)はバネ性金属線材の切り離し他端部をなし、これと
上記第2掛け止めアーム(18)の一定長さ(L2)を
保って離隔する捲き掛けアーチ(17)との上下一対に
より、縦筋(11)の円弧外 周面をその背後から重畳的
に抱き持つこととなる。 【0026】このような本発明の結束用具(A)を使っ
て、縦筋(11)とフラットバー(13)との交叉部を
結束作業するに当っては、先ずそのバネ性金属線材の切
り離し一端部をなす短かい第1掛け止めアーム(15)
と、これと向かい合い並列する長い第2掛け止めアーム
(18)との左右一対を、図12のようにフラットバー
(13)へ前方から仮りに掛け止める共に、その左右相
互間に介在する捲き掛けアーチ(17)を、縦筋(1
1)の背後へ捲き掛け状態に横断させて、その捲き掛け
アーチ(17)によりフラットバー(13)の下側木口
面(13b)を受け止める。 【0027】その縦筋(11)とフラットバー(13)
との交叉部に対する結束用具(A)の仮り止め状態で
は、上記長い第2掛け止めアーム(18)が縦筋(1
1)とのほぼ平行に上方へ延長しつつも、そのバネ性金
属線材の切り離し他端部をなす捲き掛けフック(20)
は、未だ縦筋(11)から前方へ浮いたフリー状態にあ
る。 【0028】そこで、次に上記第2掛け止めアーム(1
8)を操作操作レバーとして把持しつつ、図12の鎖線
や図13から示唆されるように、縦筋(11)の背後方
向へ強制的に押し倒すと同時に、その延長先端部の捲き
掛けフック(20)を一旦縦筋(11)から逃げる横方
向へ押し開き操作することにより、その捲き掛けフック
(20)を縦筋(11)の背後へ横断させた上、その操
作手を離すのである。 【0029】そうすれば、図7〜11のように上記第
1、2掛け止めアーム(15)(18)の左右一対がフ
ラットバー(13)の板面(13a)へ前方から、併せ
て上記捲き掛けアーチ(17)が縦筋(11)の円弧外
周面へ背後から各々掛け止められて、その縦筋(11)
とフラットバー(13)との交叉部を強固な結束状態に
施錠することとなる一方、上記第2掛け止めアーム(1
8)の延長先端部に位置する捲き掛けフック(20)
が、縦筋(11)の円弧外周面へ背後から弾圧的な 抱き
持ち状態に捲き付く結果となる。 【0030】上記結束作業過程では、縦筋(11)の背
後方向へ強制的に押し倒される長い第2掛け止めアーム
(18)の中途部が、フラットバー(13)における板
面(13a)と上側木口面(13c)との角隅部へ前方
から自づと掛け止められ、その掛け止め位置を支点(P
1)として挺子運動する如く撓み変形すると共に、その
バネ性金属線材のバネ力に抗して、上記第2掛け止めア
ーム(18)の延長先端部をなす捲き掛けフック(2
0)が、縦筋(11)へ逆な背後方向から掛け止められ
ることになる。 【0031】そして、フラットバー(13)は上記第2
掛け止めアーム(18)の挺子運動支点(P1)と、そ
の第2掛け止めアーム(18)の押え爪(19)と接触
する固定点(P2)並びに第1掛け止めアーム(15)
の押え爪(16)と接触する固定点(P3)との合計3
点において、その第1、2掛け止めアーム(15)(1
8)により押え付け固定される結果となる。 【0032】そのため、フラットバー(13)の下側木
口面(13b)が上記捲き掛けアーチ(17)により受
け止められていることとも相俟って、そのフラットバー
(13)と縦筋(11)との交叉部を安定・強固な縛り
付け状態に結束することができ、両者の相対的な振れ動
きによる上記鉄筋篭(C)の歪みや捻れ、その他の不正
変形を生じるおそれがない。 【0033】殊更、フラットバー(13)は上記の合計
3点において、第1、2掛け止めアーム(15)(1
8)により押え付けられるようになっているため、その
帯幅(W)の広狭変化する各種フラットバー(13)に
対しても、本発明の結束用具(A)を汎用的に使うこと
ができ、又フラットバー(13)の厚み(T)や縦筋
(11)の太さに応じて、上記捲き掛けアーチ(17)
の曲げ径(R)も容易に変え得ることは勿論である。 【0034】本発明に係る結束用具(A)の結束強度
は、上記第2掛け止めアーム(18)の長さ(L2)と
バネ性金属線材の太さとの相関々係を考慮して、適当に
調整することができるが、そのバネ性金属線材の太さと
しては縦筋(11)における横節(11a)同志の間隔
ピッチよりも、狭小寸法に設定することが望ましい。 【0035】尚、上記縦筋(11)に対する捲き掛けフ
ック(20)の捲き掛け状態を、適当な工具の使用によ
って強制的に解除すれば、本発明の結束用具(A)をそ
の縦筋(11)とフラットバー(13)との交叉部から
取りはずすことも可能である。 【0036】 【発明の効果】以上のように、本発明では鉄筋(縦筋)
(11)とフラットバー(13)との交叉部結束用具
(A)として、1本のピアノ線やその他のバネ性を発揮
する金属線材から成り、 【0037】そのバネ性金属線材の切り離し一端部を縦
筋(11)とほぼ直交しているフラットバー(13)の
板面(13a)に対する前方からの第1掛け止めアーム
(15)として、そのフラットバー(13)の帯幅
(W)よりも短かい一定長さ(L1)だけ縦筋(11)
とのほぼ平行に上方へ延在させ、 【0038】しかも、その短かい第1掛け止めアーム
(15)の中途部から、フラットバー(13)の板面
(13a)に点接触し得る山型の押え爪(16)を突き
起し、 上記第1掛け止めアーム(15)の下端部から引
き続き縦筋(11)の背後に対する捲き掛けアーチ(1
7)を平・底面視のほぼU字型として、その縦筋(1
1)の横断方向へ一旦約90度(α)だけ折り曲げ、 【0039】その捲き掛けアーチ(17)の折り曲げ先
端部から引き続きフラットバー(13)の板面(13
a)に対する前方からの第2掛け止めアーム(18)
を、そのフラットバー(13)の帯幅(W)よりも約
2.5〜3.5倍だけ長い一定長さ (L2)として、上
記第1掛け止めアーム(15)と向かい合い並列する上
方へ更に一旦約90度(β)だけ折り曲げ延長させ、 【0040】しかも、その第2掛け止めアーム(18)
が上記フラットバー(13)の板面(13a)へ臨むこ
とになる下端部付近から、そのフラットバー(13)の
板面(13a)に点接触し得る山型の押え爪(19)を
突き起すと共に、 【0041】上記長い第2掛け止めアーム(18)の延
長上端部から引き続き縦筋(11)の背後に対する捲き
掛けフック(20)を、バネ性金属線材の切り離し他端
部に位置するものとして、上記捲き掛けアーチ(17)
と同じく縦筋(11)の横断方向へ約90度(γ)だけ
折り曲げることにより、 【0042】上記短かい第1掛け止めアーム(15)と
長い第2掛け止めアーム(18)との左右一対をフラッ
トバー(13)の板面(13a)へ前方から重畳的に掛
け止めると共に、上記捲き掛けアーチ(17)を縦筋
(11)へ背後から捲き掛けることにより、上記フラッ
トバー(13)の下側木口面(13b)を受け止めた状
態のもとで、 【0043】上記縦筋(11)とのほぼ平行に上方へ延
長することとなる第2掛け止めアーム(18)を、その
フラットバー(13)における板面(13a)と上側木
口面(13c)との角隅部に対する掛け止め位置を挺子
運動支点(P1)として、縦筋(11)の背後方向へ強
制的に押し倒すと同時に、その縦筋(11)から逃げる
横方向へ押し開き操作して、その操作手を離すことによ
り、上記捲き掛けフック(20)を縦筋(11)の背後
へ弾圧状態に掛け止めて、 【0044】上記第2掛け止めアーム(18)の挺子運
動支点(P1)とその第2掛け止めアーム(18)の押
え爪(19)による固定点(P2)並びに上記第1掛け
止めアーム(15)の押え爪(16)による固定点(P
3)との合計3点において、上記フラットバー(13)
を縦筋(11)との相対的な振れ動き不能に押え付け
定するように定めてあるため、上記縦筋(11)とフラ
ットバー(13)との交叉部を所謂ワンタツチ操作式の
能率良く結束作業することができ、それにも拘らず常に
安定・強固な結束状態を得られる効果があり、従来技術
の溶接による主筋(縦筋)(11)の強度低下を招くお
それもない。 【0045】特に、本発明の上記構成によれば、フラッ
トバー(13)における板面(13a)と上側木口面
(13c)との角隅部が、第2掛け止めアーム(18)
の挺子運動支点(P1)において押え付けられるほか、
同じくフラットバー(13)の板面(13a)が第1、
2掛け止めアーム(15)(18)の押え爪(16)
(19)による2個所の固定点(P2)(P3)でも押
え付けられるため、縦筋(11)に対して振れ動かぬ強
固な縛り上げ状態に結束される結果となり、しかも上記
第1掛け止めアーム(15)はフラットバー(13)の
帯幅(W)よりも短かい一定長さ(L1)に設定されて
いるため、フラットバー(13)の帯幅(W)が広狭変
化したとしても、その各種フラットバー(13)に対し
て本発明の結束用具(A)を汎用的に使える効果があ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】コンクリートパイル補強用鉄筋篭の組立状態を
示す全体概略正面図である。 【図2】本発明に係る結束用具の斜面図である。 【図3】図2の正面図である。 【図4】図3の側面図である。 【図5】図3の平面図である。 【図6】図3の6−6線断面図である。 【図7】本発明に係る結束用具の使用状態を示す斜面図
である。 【図8】図7の正面図である。 【図9】図8の背面図である。 【図10】図8の側面図である。 【図11】図8の11−11線に沿う拡大断面図であ
る。 【図12】主筋(縦筋)とフラットバーとの交叉部に対
する結束用具の仮り止め状態を示す側面図である。 【図13】結束用具における第2掛け止めアームの操作
過程を示す正面図である。 【符号の説明】 (11)・主筋(筋) (12)・フープ筋(横筋) (13)・フラットバー (13a)・板面 (13b)・下側木口面 (13c)・上側木口面 (14)・埋込み穴 (15)・第1掛け止めアーム (16)・押え爪 (17)・捲き掛けアーチ (18)・第2掛け止めアーム (19)・押え爪 (20)・捲き掛けフック (A)・結束用具 (C)・鉄筋篭 (G)・地面 (R)・捲き掛けアーチの曲げ径 (W)・フラットバーの帯幅 (L1)・第1掛け止めアームの長さ (L2)・第2掛け止めアームの長さ (α)・折り曲げ角度 (β)・折り曲げ角度 (γ)・折り曲げ角度 (P1)・挺子運動支点 (P2)(P3)・固定点

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】1本のピアノ線やその他のバネ性を発揮す
    る金属線材から成り、 そのバネ性金属線材の切り離し一端部を縦筋(11)と
    ほぼ直交しているフラットバー(13)の板面(13
    a)に対する前方からの第1掛け止めアーム(15)と
    して、そのフラットバー(13)の帯幅(W)よりも短
    かい一定長さ(L1)だけ縦筋(11)とのほぼ平行に
    上方へ延在させ、しかも、その短かい第1掛け止めアーム(15)の中途
    部から、フラットバー(13)の板面(13a)に点接
    触し得る山型の押え爪(16)を突き起し、 上記 第1掛け止めアーム(15)の下端部から引き続き
    縦筋(11)の背後に対する捲き掛けアーチ(17)を
    平・底面視のほぼU字型として、その縦筋(11)の横
    断方向へ一旦約90度(α)だけ折り曲げ、 その捲き掛けアーチ(17)の折り曲げ先端部から引き
    続きフラットバー(13)の板面(13a)に対する前
    方からの第2掛け止めアーム(18)を、そのフラット
    バー(13)の帯幅(W)よりも約2.5〜3.5倍だ
    け長い一定長さ(L2)として、上記第1掛け止めアー
    ム(15)と向かい合い並列する上方へ更に一旦約90
    度(β)だけ折り曲げ延長させ、しかも、その第2掛け止めアーム(18)が上記フラッ
    トバー(13)の板面(13a)へ臨むことになる下端
    部付近から、そのフラットバー(13)の板面(13
    a)に点接触し得る山型の押え爪(19)を突き起すと
    共に、 上記長い第2掛け止めアーム(18)の延長端部から
    引き続き縦筋(11)の背後に対する捲き掛けフック
    (20)を、バネ性金属線材の切り離し他端部に位置す
    るものとして、上記捲き掛けアーチ(17)と同じく縦
    筋(11)の横断方向へ約90度(γ)だけ折り曲げる
    ことにより、 上記短かい第1掛け止めアーム(15)と長い第2掛け
    止めアーム(18)との左右一対をフラットバー(1
    3)の板面(13a)へ前方から重畳的に掛け止めると
    共に、上記捲き掛けアーチ(17)を縦筋(11)へ背
    後から捲き掛けることにより、上記フラットバー(1
    3)の下側木口面(13b)を受け止めた状態のもと
    で、 上記縦筋(11)とのほぼ平行に上方へ延長することと
    なる第2掛け止めアーム(18)を、そのフラットバー
    (13)における板面(13a)と上側木口面(13
    c)との角隅部に対する掛け止め位置を挺子運動支点
    (P1)として、縦筋(11)の背後方向へ強制的に押
    し倒すと同時に、その縦筋(11)から逃げる横方向へ
    押し開き操作して、その操作手を離すことにより、上記
    捲き掛けフック(20)を縦筋(11)の背後へ弾圧状
    態に掛け止めて、上記第2掛け止めアーム(18)の挺子運動支点(P
    1)とその第2掛け止めアーム(18)の押え爪(1
    9)による固定点(P2)並びに上記第1掛け止めアー
    ム(15)の押え爪(16)による固定点(P3)との
    合計3点において、上記フラットバー(13)を縦筋
    (11)との相対的な振れ動き不能に押え付け固定する
    ように定めたことを特徴とする鉄筋とフラットバーとの
    交叉部結束用具。
JP2000275241A 2000-09-11 2000-09-11 鉄筋とフラットバーとの交叉部結束用具 Expired - Fee Related JP3400980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275241A JP3400980B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 鉄筋とフラットバーとの交叉部結束用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275241A JP3400980B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 鉄筋とフラットバーとの交叉部結束用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002081172A JP2002081172A (ja) 2002-03-22
JP3400980B2 true JP3400980B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=18760895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275241A Expired - Fee Related JP3400980B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 鉄筋とフラットバーとの交叉部結束用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3400980B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947591B1 (ko) * 2009-04-21 2010-03-15 배지환 파일캡
KR101151877B1 (ko) 2009-04-24 2012-06-01 배지환 파일캡
JP5944649B2 (ja) * 2011-11-10 2016-07-05 鹿島建設株式会社 せん断補強鉄筋の定着部の形成方法
CN113802745B (zh) * 2021-08-24 2023-03-24 中铁七局集团有限公司 薄壁混凝土空心楼盖施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002081172A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090308005A1 (en) Anchor for use in joining concrete slabs
JP3400980B2 (ja) 鉄筋とフラットバーとの交叉部結束用具
JP2002356845A (ja) 場所打ちコンクリート杭用鉄筋篭の無溶接組立方法
JP3151714U (ja) 鉄筋結束用具
KR100727140B1 (ko) 로드 클립 및 클립 설치 장치
US5616272A (en) Re-bar alignment and support clip
KR200207470Y1 (ko) 건축용 전선관 고정클립
JP3514251B2 (ja) 鉄筋とフラットバーとの交叉部結束用具
JP4005387B2 (ja) 配筋定着方法及び該方法に用いられる定着具
JP5601982B2 (ja) 鉄筋結束用具
JP4541340B2 (ja) フック掛け鉄筋の組筋板
JPH07292864A (ja) 鉄筋用スペーサ
JP2000038806A (ja) 鉄筋同志の交叉部結束用具
JP2004183470A (ja) 鉄筋コンクリート施工用スペーサー
JPH0741772Y2 (ja) 鉄筋締結金具
JP3495729B2 (ja) 土砂崩れ防止用金網ユニット
JPH0575314U (ja) 鉄筋結束材
JP2657626B2 (ja) コンクリート打継ぎ部の止水材用係留具
KR200245577Y1 (ko) 철근 결속 곡판 집게
JP3471261B2 (ja) 鉄筋同志の継ぎ足し部結束用具
JP6217806B1 (ja) クリップ及び基礎用鉄筋ユニット
JP3804392B2 (ja) フラットスラブのせん断補強筋及びせん断補強構造
AU770061B2 (en) Rod clip and apparatus
JP2004332445A (ja) 補強盛土用連結装置
JP2594496Y2 (ja) 埋込み吊りフック

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees