JP5944649B2 - せん断補強鉄筋の定着部の形成方法 - Google Patents

せん断補強鉄筋の定着部の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5944649B2
JP5944649B2 JP2011246172A JP2011246172A JP5944649B2 JP 5944649 B2 JP5944649 B2 JP 5944649B2 JP 2011246172 A JP2011246172 A JP 2011246172A JP 2011246172 A JP2011246172 A JP 2011246172A JP 5944649 B2 JP5944649 B2 JP 5944649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
main
reinforcing bar
shear
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011246172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013104163A (ja
Inventor
安永 正道
正道 安永
宏之 山中
宏之 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2011246172A priority Critical patent/JP5944649B2/ja
Publication of JP2013104163A publication Critical patent/JP2013104163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944649B2 publication Critical patent/JP5944649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、せん断補強鉄筋の定着部(端部)の形成方法に関するものである。
鉄筋コンクリート構造物の鉄筋は引張力や圧縮力に対する強度を増大するため構造物の両側に配置される主筋(縦筋・横筋)と、必要に応じて主筋と直交する向きに主筋に掛けて配筋するせん断補強鉄筋により構成される。
せん断補強鉄筋の定着部の方式としては、大きく2つ、鉄筋端部を曲げ加工する方式と、定着プレート方式とがある。
先に、定着プレート方式について説明すると、鉄筋端部に長円形のプレートを設けるもので、摩擦圧接(プレートの高速回転により鉄筋と接着)、またはフラッシュ(火花)により溶接する場合や、ねじ節鉄筋を使用し、端部に鉄製のプレートをねじ込む場合などがある。
後者は、プレートフック工法と呼ばれ、ねじ節鉄筋の端部に長円形のプレートをねじ込み、エポキシ系グラウトで固めたもので、現地で組み立て、設置する。両側主筋を組み立てた後、その間を通して最外鉄筋とほぼ隙間無く設置することが可能であり、施工性、品質に優れている。プレートフック工法の例を図9に示す。
前者は、ヘッド・バー工法、Jフットバー工法などとも呼ばれ、普通鉄筋の端部に長円形もしくは長方形のプレートを摩擦圧接(プレートの高速回転により鉄筋と接着)、またはフラッシュ(火花)により溶接する。プレートフック工法と同様に、現地での施工性、品質に優れている。ヘッド・バー工法の例を図10に、Jフットバー工法の例を図11に示す。
この他に、定着プレート方式に似たものとして、鉄筋の端部を高周波誘導により加熱した後、台に押し付けることにより円形に膨らせてプレート状にするTヘッドバー工法がある。Tヘッドバー工法の例を図12に示す。
前記定着プレート方式に対して鉄筋端部を曲げ加工する方式はそれ以前から行われているもので、棒状のせん断補強鉄筋の端部を鉤状、鋭角状又は半円形状に折り曲げ加工してフックを形成し、これを定着部としてそのフックを主筋へ掛止することにより定着するものである。
このように鉄筋の端部を曲げ加工し定着部とする場合、コンクリート標準示方書など各種基準で曲げ半径(曲線部曲げ半径3d)、直線部長さなどが規定されている。図8に各種の曲げ加工の例を示すが、(イ)L型フック、(ロ)鋭角フック、(ハ)半円形フックがあり、(ニ)半円形フック+半円形フックがある。
鉄筋端部を曲げ加工する方式や定着プレート方式のいずれの場合も、組み立て手順としては、図7に示すように両側の主筋(縦筋)1、主筋(横筋)2を所定位置に設置した後、せん断補強鉄筋3を設置するのが、施工性に優れた合理的な施工方法である。
曲げ加工方式はせん断補強鉄筋の鉄筋径が大きくなり定着部幅が大きくなった場合や縦・横主筋の間隔が小さくなった場合、両側主筋を配置後主筋(縦筋)1、主筋(横筋)2に囲まれた空間にせん断補強鉄筋の定着部を挿入することができなくなり、せん断補強鉄筋の施工が難しくなる問題点がある。そこで近年は、主筋の間を通して配置できる定着プレート方式が提案されている。
しかし、定着プレート方式についていえば、工場製作によりコストがかかる。ヘッド・バー工法、Jフットバー工法は工場製作となることから、曲げ加工での定着部に比較してコスト高となる。また、Jフットバー工法は、ねじ節鉄筋に限定されること、プレートが工場製品となるため、曲げ加工に較べてコスト高となる。
Tヘッドバー工法は、最外鉄筋外縁部からTヘッドバー端部までの離れが1.5dに規定されており、主筋の位置を内側に持ってこないと鉄筋の純かぶりを確保できなくなる。また、他の工法に較べて最外鉄筋への掛りが小さく、高い耐震性能が要求される場合には抜け出しが懸念され、確認実験などが必要となる。さらに、工場製品となるため、曲げ加工に較べてコスト高となる。
次に曲げ加工方式では、(イ)L型フックは、L形部の長さが15.5d(d:せん断補強鉄筋の径、D13の場合202mm)あり、縦筋・横筋とも200mmピッチで配置(空間幅として170mm程度)されるような場合にはD10〜D13程度の細径鉄筋にしか採用できない。
せん断補強鉄筋は両側主筋の最外鉄筋に掛けることが求められるが、(ロ)鋭角フック、(ハ)半円形フックはこのままでは両側主筋の最外鉄筋に掛けることができない。そのため、せん断補強鉄筋の内内離れを最外鉄筋より6d程度以上大きく加工して設置している。結果的に最外鉄筋とフックの内面に遊びが出来、せん断力に対する抵抗力が小さくなる。
(ニ)半円形フック+半円形フックは最外鉄筋との間に隙間は出来ないが、使用鉄筋量が増加することによるコストアップ、2本の半円形フック付きせん断補強鉄筋を直線的に繋ぐことに手間が掛り効率的ではない。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、定着プレートタイプと同様に、格子状の両側主筋を配置した後に、主筋を移動することなく、容易にせん断補強鉄筋を配置でき、定着部を鉄筋の曲げ加工のみにより形成するので、安価な定着部となり、しかも、確実な定着が得られるせん断補強鉄筋の定着部を提供することにある。
前記目的を達成するため請求項1記載の本発明は、主筋(横筋)に、これと直交するせん断補強鉄筋の常温曲げ加工で製作する定着部であって、当該せん断補強鉄筋の端部を前記主筋(横筋)に掛止める曲げフック部とし、フック部の先は、Uの字に曲げ、さらにその先端を後方に向けて曲げて前記主筋(横筋)に掛止める第2のフック部を形成して同一の主筋(横筋)に対する接点を前記フック部と間隔を存して形成し、また、せん断補強鉄筋の定着部の大きさは主筋(縦筋)と主筋(横筋)による格子状鉄筋の空間の大きさ以下とし、主筋(横筋)に対するせん断補強鉄筋端部の張り出し長はせん断補強鉄筋径と同じとしたことを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、せん断補強鉄筋の定着部の大きさは主筋の格子状鉄筋の空間(主筋間隔−鉄筋径d)以下としたので、主筋の間を容易に挿入でき、両側に主鉄筋を配置した後、その格子状部分を通してせん断補強鉄筋を配置することが可能であり、定着プレートタイプと同様な施工性を有する。
また、端部の張り出し長(最外筋からせん断補強筋端部までの離れ)はせん断補強鉄筋径dと同じとしたので、被りを確保するために両側主筋の位置を内側に持ってくる必要はない。すなわち、せん断補強鉄筋を両側主鉄筋の最外鉄筋に隙間無く設置することが容易であり、鉄筋のかぶりを確保するために主鉄筋位置をずらすなどの操作は不要である。
さらに、主筋(横筋)に対して複数の接点を確保でき、定着プレートタイプ、半円形フックと同等の定着性能を有する。基準に示されるL型、鋭角、半円形フックに比べ若干鉄筋が長くなるがコストはあまり増加しない。常温曲げ加工、加熱曲げ加工のどちらでも定着プレートタイプ、Tヘッドバーに較べて大幅なコストダウンが可能である。
また、2つのフック部を有するものであり、主筋(横筋)に掛止める接点が2個であり、確実に定着ができる。また、Uの字に曲げ、さらにその先端を後方に向けて曲げるので、このUの字部分はコンパクトにまとまり、このUの字部分のみが、端部の張り出し長となり、それは、せん断補強鉄筋径と同じになる。
請求項2記載の本発明は、Uの字に曲げる部分は先端部を後方に向けるように傾斜または湾曲させることを要旨とするものである。
請求項2記載の本発明によれば、Uの字に曲げる部分の全体をフック形状とすることで、より、定着性を向上させることができる。
本発明のせん断補強鉄筋の定着部の形成方法は、定着部を鉄筋の曲げ加工のみにより形成するものであり、技術開発された定着プレートタイプに比較して以下のような効果がある。
・定着プレートタイプと同等の定着性能を有し、せん断補強鉄筋の定着部としての十分な性能を有する。
・基準に示されるL型、鋭角、半円形フックに比べ若干鉄筋が長くなるがコストはあまり増加しない。
・常温曲げ加工は定着プレートタイプ、Tヘッドバーに較べて大幅なコストダウンが可能である。
・常温曲げ加工のタイプは現地での曲げ加工が可能である。
・両側に主鉄筋を配置した後、その格子状の空間部分を通してせん断補強鉄筋を配置することが可能であり、定着プレートタイプと同様な施工性を有する。
・両側主鉄筋の最外鉄筋と隙間無く設置することが容易であり、鉄筋のかぶりを確保するために主鉄筋位置をずらすなどの操作は不要である。
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1〜図3は本発明のせん断補強鉄筋の定着部の形成方法の第1実施形態を示すもので、図中1は主筋(縦筋)、2は主筋(横筋)、3はせん断補強鉄筋である。
せん断補強鉄筋3は、主筋(横筋)2に直交するもので、端部を前記主筋(横筋)2に掛止める曲げフック部4とし、さらにその先を曲げ回して、同一の主筋(横筋)に対する接点5を前記フック部4と間隔を存して形成した。
本実施形態では、フック部4の先は、Uの字6に曲げ、さらにその先端を後方に向けて曲げて前記主筋(横筋)2に掛止める第2のフック部7を形成する。このフック部7が前記接点5となる。
第2のフック部7からの先は直線8であり、せん断補強鉄筋3の本体部分と平行させた。
前記せん断補強鉄筋3の定着部となるUの字6に曲げる部分の大きさは、主筋(縦筋)1と主筋(横筋)2による格子状鉄筋の空間9(主筋間隔−鉄筋径d)の大きさ以下とする。
また、せん断補強鉄筋3の端部の張り出し長(最外筋からせん断補強筋端部までの離れ)はせん断補強鉄筋径dと同じとした。
前記Uの字6に曲げる部分はこれを横からみてフラット面のものでもよいが、図示のように、先端部を後方に向けるように面全体を湾曲させる。なお、湾曲させずに単に平面的に傾斜させてもよい。
図4〜図6は本発明の第2実施形態を示すもので、前記第1実施形態は第2のフック部7からの先は直線8であり、せん断補強鉄筋3の本体部分と平行させたが、このフック部7からの先を逆Uの字10を形成するように曲げ加工した。この逆Uの字10はせん断補強鉄筋3の本体部分と平行し、また、Uの字6とは90°向きを異にする。
前記第1実施形態、第2実施形態ともに、両側に主筋(縦筋)1と主筋(横筋)2を配置した後、その格子状部分を通してせん断補強鉄筋を配置することが可能であり、また、両側主鉄筋の最外鉄筋に隙間無く設置することが容易であり、鉄筋のかぶりを確保するために主鉄筋位置をずらすなどの操作は不要である。
本発明では、常温曲げ加工で製作する。
常温曲げ加工で製作するものは、曲線部を3dの半径で常温曲げ加工した場合に、主鉄筋の格子の空間を挿入できるものに適用する。
主鉄筋の配置間隔と鉄筋径によって決まるが概ね下記の通りである。
D16以下:縦横鉄筋200mm間隔
D19以下:縦横鉄筋250mm間隔
D22以下:縦横鉄筋300mm間隔
(代表的な形状を示すものであり、類似の曲げ加工形状も考案の範囲とする。)
本発明のせん断補強鉄筋の定着部の形成方法の第1実施形態を示す斜視図である。 本発明のせん断補強鉄筋の形成方法の定着部の第1実施形態を示す側面図である。 本発明のせん断補強鉄筋の定着部の形成方法の第1実施形態を示す正面図である。 本発明のせん断補強鉄筋の定着部の形成方法の第2実施形態を示す斜視図である。 本発明のせん断補強鉄筋の定着部の形成方法の第2実施形態を示す側面図である。 本発明のせん断補強鉄筋の定着部の形成方法の第2実施形態を示す正面図である。 せん断補強鉄筋の設置を示す正面図である。 各種の曲げ加工の例を示す説明図である。 プレートフック工法の例を示す説明図である。 ヘッド・バー工法の例を示す説明図である。 Jフットバー工法の例を示す説明図である。 Tヘッドバー工法の例を示す説明図である。
1…主筋(縦筋) 2…主筋(横筋)
3…せん断補強鉄筋 4…フック部
5…接点 6…Uの字
7…フック部 8…直線
9…格子状鉄筋の空間 10…逆Uの字
11…逆Uの字

Claims (2)

  1. 主筋(横筋)に、これと直交するせん断補強鉄筋の常温曲げ加工で製作する定着部であって、当該せん断補強鉄筋の端部を前記主筋(横筋)に掛止める曲げフック部とし、フック部の先は、Uの字に曲げ、さらにその先端を後方に向けて曲げて前記主筋(横筋)に掛止める第2のフック部を形成して同一の主筋(横筋)に対する接点を前記フック部と間隔を存して形成し、また、せん断補強鉄筋の定着部の大きさは主筋(縦筋)と主筋(横筋)による格子状鉄筋の空間の大きさ以下とし、主筋(横筋)に対するせん断補強鉄筋端部の張り出し長はせん断補強鉄筋径と同じとしたことを特徴とするせん断補強鉄筋の定着部の形成方法
  2. Uの字に曲げる部分は先端部を後方に向けるように傾斜または湾曲させる請求項1記載のせん断補強鉄筋の定着部の形成方法
JP2011246172A 2011-11-10 2011-11-10 せん断補強鉄筋の定着部の形成方法 Active JP5944649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246172A JP5944649B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 せん断補強鉄筋の定着部の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246172A JP5944649B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 せん断補強鉄筋の定着部の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013104163A JP2013104163A (ja) 2013-05-30
JP5944649B2 true JP5944649B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=48623931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011246172A Active JP5944649B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 せん断補強鉄筋の定着部の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5944649B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428629B2 (ja) 2020-11-11 2024-02-06 大成建設株式会社 定着部構造および定着部鉄筋組立方法
CN113789918B (zh) * 2021-09-18 2023-05-12 齐文波 一种楼梯坡折钢筋及其施工使用方法
CN115573511A (zh) * 2022-11-10 2023-01-06 广东达万建设有限公司 模块化建筑单元及其施工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033898B1 (ja) * 1998-12-25 2000-04-17 鹿島建設株式会社 鉄筋構造物
JP2000038806A (ja) * 1999-07-16 2000-02-08 Takahashi Seisakusho:Kk 鉄筋同志の交叉部結束用具
JP3400980B2 (ja) * 2000-09-11 2003-04-28 株式会社高橋製作所 鉄筋とフラットバーとの交叉部結束用具
JP2002322761A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Taisei Corp せん断補強鉄筋
JP4471256B2 (ja) * 2003-02-21 2010-06-02 鹿島建設株式会社 補強鉄筋の定着方法及び定着プレート付き補強鉄筋
JP2008057264A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Maeda Corp 鉄筋及び中間帯鉄筋並びにそれらの製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013104163A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543383B2 (ja) 杭頭接合構造
JP5461210B2 (ja) アーチ鉄筋の組立方法およびアーチ鉄筋構造
JP5938239B2 (ja) せん断補強鉄筋およびその配筋方法
JP5944649B2 (ja) せん断補強鉄筋の定着部の形成方法
KR101234673B1 (ko) 천정패널 클립바 및 그를 이용한 취부구조
JP3735781B2 (ja) ダブル配筋用スペーサ
JP6701707B2 (ja) コンクリート補強具及びコンクリート補強構造
JP5722093B2 (ja) 構造壁のひびわれ抑制構造
KR20140070267A (ko) 입체형 수평전단 연결재를 구비한 프리캐스트 콘크리트 합성슬래브 및 그 시공 방법
KR200395694Y1 (ko) 철근간격유지구
KR20180101678A (ko) 합벽지지대용 앙카볼트
JP6679261B2 (ja) スラブの鉄骨梁支持部補強構造
JP2011099201A (ja) 既設鉄筋コンクリート橋脚耐震補強構造
KR101263484B1 (ko) 구조물 지지장치 및 이에 사용되는 결합클립
JP6587802B2 (ja) 配筋用スペーサおよび配筋方法
JP7471866B2 (ja) 誘発目地材、製造方法、誘発目地構造
JP5921847B2 (ja) 配筋用スペーサの取り付け構造
JP4719032B2 (ja) ひび割れ誘発目地付き鉄筋コンクリート造壁
CN218933606U (zh) 一种用于钢筋网架与保温层连接的限位件
JP6112741B2 (ja) 配力筋
JP5919217B2 (ja) 金具付きタイルを用いた壁構造およびその構築方法
KR101155138B1 (ko) 온수 파이프 어셈블리
JP5876768B2 (ja) 断面欠損用部材の固定器具
JP2010053546A (ja) 鉄筋連結具
JP2006233724A (ja) 内向性誘発目地固定クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250