JP3400148B2 - 撥水性耐摩耗薄膜の形成方法 - Google Patents

撥水性耐摩耗薄膜の形成方法

Info

Publication number
JP3400148B2
JP3400148B2 JP28561694A JP28561694A JP3400148B2 JP 3400148 B2 JP3400148 B2 JP 3400148B2 JP 28561694 A JP28561694 A JP 28561694A JP 28561694 A JP28561694 A JP 28561694A JP 3400148 B2 JP3400148 B2 JP 3400148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uncured
group
forming
underlayer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28561694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08143690A (ja
Inventor
篤 穂積
祥文 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP28561694A priority Critical patent/JP3400148B2/ja
Priority to US08/420,209 priority patent/US5571569A/en
Priority to DE69504563T priority patent/DE69504563T2/de
Priority to EP95105520A priority patent/EP0678545B1/en
Priority to KR1019950008843A priority patent/KR0155460B1/ko
Publication of JPH08143690A publication Critical patent/JPH08143690A/ja
Priority to US08/686,366 priority patent/US5783260A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3400148B2 publication Critical patent/JP3400148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂製品の表面に撥水
性と耐摩耗性とを有する撥水性耐摩耗薄膜を形成する撥
水性耐摩耗薄膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の窓には一般に無機ガラス製品
を多く使用しているが、無機ガラス製品は、水の接触角
が30°程度であり、撥水性が充分ではない。このた
め、無機ガラス製品に撥水性を付与する方法が開発され
ている。例えば、「日本セラミックス協会、年会講演予
稿集(vol.1991第96頁)」や「jounal
of Non−Crystalline Solid
s 121(1990)344−347 North−
Holland」には、ガラス基板にゾル・ゲル法によ
りフッ素を含有するSiO2 からなる撥水性耐摩耗薄膜
を形成する方法が開示されている。また、近年、市販の
撥水剤が市販されており、この撥水剤を自動車の窓に塗
布することもなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、無機ガラス製
品は重量物であるとともに加工が困難であるため、最
近、無機ガラス製品に代え、軽量でかつ加工性に優れた
透明樹脂製品を使うことが提案されている。ここで、撥
水性のみの観点からは、樹脂基板がポリカーボネート
(PC)であれば、それ自身の疎水性により水との接触
角を75°程度確保できる。ところが、この程度の接触
角では撥水性として未だ不十分である。このため、この
樹脂基板を自動車等の窓に採用すれば、雨天等において
良好な視界を確保しにくい。また、この樹脂基板では、
耐摩耗性が満足できない。
【0004】また、上記市販の撥水剤を樹脂基板に塗布
するのみでは、撥水層の耐摩耗性に劣る。さらに、樹脂
基板上にプライマー層を介して形成したアクリル系硬化
塗料からなる薄膜では、アクリル基の疎水性により水と
の接触角が60°程度となり、ある程度の撥水性を発揮
することはできる。しかし、この程度の接触角では撥水
性としてやはり未だ不十分であり、また耐摩耗性でやは
り満足できない。
【0005】同様に、樹脂基板上にプライマー層を介し
て形成したシリコーン系硬化塗料からなる薄膜では、S
i(CH3 2 結合やレベリング剤等の影響で水との接
触角が82°程度まで高まり、やはりある程度の撥水性
を発揮することができるとともに、SiO2-x (x=
0.6〜0.7)の構造により耐摩耗性である程度満足
できる。ところが、この程度の接触角でも撥水性として
やはり未だ不十分であり、特に使用中の紫外線暴露等に
より界面活性剤やレベリング剤等が劣化し、充分な撥水
性が確実に得られない。
【0006】この点、上記ゾル・ゲル法を応用してガラ
ス基板の代わりに樹脂基板を採用し、樹脂基板に撥水性
と耐摩耗性とのある撥水性耐摩耗薄膜を形成することも
考えられる。ところが、樹脂基板を採用してゾル・ゲル
法をそのまま採用すると、上記刊行物にも記載されてい
るように、焼成温度によって薄膜中のフッ素が蒸発し、
撥水性が低下してしまう。
【0007】本発明の第1の課題は、樹脂基板上に優れ
た撥水性と耐摩耗性とを確実に発揮する撥水性耐摩耗薄
膜を形成せんとすることにある。また、樹脂基板を採用
して上記ゾル・ゲル法をそのまま採用すると、樹脂基板
上に直接撥水性耐摩耗薄膜が形成されることとなるた
め、撥水性耐摩耗薄膜が樹脂基板に対して強固に密着さ
れない。このため、こうして得られる撥水性耐摩耗薄膜
は、長期間の使用等により剥離しやすいという欠点を有
する。
【0008】この点、樹脂基板上にプライマー層を介し
て形成したアクリル系硬化塗料又はやシリコーン系硬化
塗料からなる薄膜においても、樹脂基板とこれらアクリ
ル系硬化塗料又はやシリコーン系硬化塗料からなる薄膜
との密着性が悪く、剥離しやすいことにさほどの相違は
ない。特に、薄膜がシリコーン系硬化塗料からなるもの
であれば、SiO2-x (x=0.6〜0.7)の構造で
あり、無機ガラスと同様のSiO2 の構造ではないた
め、水が内部に浸透して膨潤しやすい。このため、例え
アクリル系硬化塗料の上にシリコーン系硬化塗料を塗布
して形成したとしても、こうして得られる薄膜は、熱水
試験後に剥離しやすい。
【0009】本発明の第2の課題は、樹脂基板上に優れ
た撥水性と耐摩耗性とを確実に発揮する撥水性耐摩耗薄
膜を強固な密着力の下で形成せんとすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1の撥水性
耐摩耗薄膜の形成方法は、上記第1の課題を解決するた
め、樹脂基板上に、プライマー層を介し、シリコーン系
耐摩耗熱重合硬化組成物と、予め自己縮合されたフッ素
を有するシランカップリング剤とを含有する未硬化層を
形成する未硬化層形成工程と、120℃以下の加熱処理
により該未硬化層を重合させる重合硬化工程と、を有す
ることを特徴とする。
【0011】(2)請求項2の撥水性耐摩耗薄膜の形成
方法は、上記第1、2の課題を解決するため、樹脂基板
上に、有機系耐摩耗ラジカル重合硬化組成物と、シラノ
ール基を有するポリシロキサン組成物とを含有する未硬
化下地層を形成する未硬化下地層形成工程と、該未硬化
下地層上に、シリコーン系耐摩耗熱重合硬化組成物と、
フッ素を有するシランカップリング剤とを含有する未硬
化上層を形成する未硬化上層形成工程と、光若しくは電
子線の照射又は120℃以下の加熱処理により該未硬化
下地層を重合させる下地層重合硬化工程と、120℃以
下の加熱処理により該未硬化上層を重合させる上層重合
硬化工程と、を有することを特徴とする。
【0012】(3)請求項3の撥水性耐摩耗薄膜の形成
方法は、請求項2記載の撥水性耐摩耗薄膜の形成方法に
おいて、シラノール基を有するポリシロキサン組成物
は、メタクリル基、アクリル基、エポキシ基、アミノ基
及びビニル基の少なくとも一つの有機系官能基を有する
ことを特徴とする。 (4)請求項4の撥水性耐摩耗薄膜の形成方法は、請求
2又は3記載の撥水性耐摩耗薄膜の形成方法におい
て、フッ素を有するシランカップリング剤は、自己縮合
されていることを特徴とする。
【0013】
【0014】(6)請求項の撥水性耐摩耗薄膜の形成
方法は、上記第1、2の課題を解決するため、樹脂基板
上に、有機系耐摩耗ラジカル重合硬化組成物と、シラノ
ール基を有するポリシロキサン組成物とを含有する未硬
化下地層を形成する未硬化下地層形成工程と、該未硬化
下地層上に、シリコーン系耐摩耗熱重合硬化組成物と、
アルキル基を結合したシランカップリング剤とを含有す
る未硬化上層を形成する未硬化上層形成工程と、光若し
くは電子線の照射又は120℃以下の加熱処理により該
未硬化下地層を重合させる下地層重合硬化工程と、12
0℃以下の加熱処理により該未硬化上層を重合させる上
層重合硬化工程と、を有することを特徴とする。
【0015】(7)請求項の撥水性耐摩耗薄膜の形成
方法は、請求項記載の撥水性耐摩耗薄膜の形成方法に
おいて、シラノール基を有するポリシロキサン組成物
は、メタクリル基、アクリル基、エポキシ基、アミノ基
及びビニル基の少なくとも一つの有機系官能基を有する
ことを特徴とする。上記請求項1〜の撥水性耐摩耗薄
膜の形成方法において、樹脂基板としては、自動車等の
窓に使用するのであれば透明樹脂基板を採用することが
できる。例えば、PC基板、アクリル系樹脂基板、メタ
クリル系樹脂基板等を採用することができる。
【0016】シリコーン系耐摩耗熱重合硬化組成物とし
ては、シリコーン系熱重合硬化塗料(例えば、日本ダク
ロシャムロック:ソルガードNP−730、東芝シリコ
ーン:トスガード510、信越化学工業:KP−64)
等を採用することができる。フッ素並びにメタクリル
基、アクリル基、エポキシ基、アミノ基及びビニル基の
少なくとも一つの有機系官能基を有するシランカップリ
ング剤としては、パーフルオロアルコキシラン(FA
S(例えば、信越化学工業:KBM−7803))等を
採用することができる。
【0017】有機系耐摩耗ラジカル重合硬化組成物のう
ち、光(例えば、紫外線(UV))を受けて重合すれば
硬化する有機系耐摩耗光重合硬化組成物としては、アク
リル系紫外線重合硬化塗料(例えば、三菱レーヨン:ア
クリキング、大日精化:DP−10)、ホスファゼン系
紫外線重合硬化塗料(例えば、出光:PPZ)等を採用
することができる。
【0018】有機系耐摩耗ラジカル重合硬化組成物のう
ち、電子線(EB)を受けて重合すれば硬化する有機系
耐摩耗電子線重合硬化組成物としては、アクリル系電子
線重合硬化組成物等を採用することができる。有機系耐
摩耗ラジカル重合硬化組成物のうち、熱を受けて重合す
れば硬化する有機系耐摩耗熱重合硬化組成物としては、
アクリル系熱重合硬化塗料、メラミン系熱重合硬化塗料
等を採用することができる。
【0019】シラノール基を有するポリシロキサン組成
物としては、シランカップリング剤の他、シリコーン系
耐摩耗熱重合硬化組成物等を採用することができる。シ
ラノール基並びにメタクリル基、アクリル基、エポキシ
基、アミノ基及びビニル基の少なくとも一つの有機系官
能基を有するシランカップリング剤としては、マクロモ
レキュラーカップリング剤(例えば、日本ユニカ−:M
MCA)、エポキシ官能性シラン(例えば、信越化学工
業:KBM−403、KBZ−402、KBE−40
3)、アクリル官能性シラン(例えば、信越化学工業:
KBM−5102、KBM−5103)、紫外線硬化型
シリコーンハードコート剤(例えば、信越化学工業:X
−12−2400)等を採用することができる。メタク
リル基又はアクリル基を有するシランカップリング剤と
して例えば、信越化学工業:KBM−503、KBM−
502、KBE−502等、ビニル基を有するシランカ
ップリング剤として例えば信越化学工業:KBE−10
03、KBM−1003、KA−1003等を採用する
ことが好ましい。
【0020】アルキル基を結合したシランカップリング
剤としては、例えば、日本ユニカー:A−137、A−
187等を採用することができる。アルキル基は8以上
の炭素数で結合される程度に長い方が好ましい。有機系
ラジカル重合硬化組成物と、シラノール基を有するポリ
シロキサン組成物とを含有する未硬化下地層の厚みは、
0.1×105 Å以上であることが好ましい。0.1×
105 Å未満の厚みでは、上層の密着性向上の効果が少
ない。
【0021】シリコーン系耐摩耗熱重合硬化組成物と、
フッ素を有するシランカップリング剤又は炭素数が8以
上のアルキル基を結合したシランカップリング剤とを含
有する未硬化上層又は未硬化層の厚みは、0.5×10
4 〜5×104 (Å)であることが好ましい。厚みが5
×105 (Å)以上では硬化時の収縮によるクラックが
発生しやすく、耐摩耗性が低下する。また、厚みが0.
5×104 (Å)以下では均一な塗膜が得られにくく、
耐摩耗性が低下する。
【0022】
【作用】(1)請求項1の形成方法では、樹脂基板上
に、プライマー層を介し、シリコーン系耐摩耗熱重合硬
化組成物と、予め自己縮合されたフッ素を有するシラン
カップリング剤とを含有する未硬化層を形成している。
そして、120℃以下の加熱処理により未硬化層を重合
させれば、未硬化層において、シリコーン系耐摩耗熱重
合硬化組成物中のシラノール(Si−OH)基と、フッ
素を有するシランカップリング剤中の−OCH3 基又は
−Cl基とが反応するため、シリコーン系耐摩耗熱重合
硬化組成物とフッ素を有するシランカップリング剤との
間にSi−O−Siのシロキサン結合を生じる。
【0023】加熱処理温度が120℃を超えれば、樹脂
基板やシリコーン系耐摩耗熱重合硬化組成物が劣化す
る。こうして、シリコーン系耐摩耗熱重合硬化組成物と
フッ素を有するシランカップリング剤とが強固に結合す
る。なお、このとき、脱アルコール反応又は水の存在に
より脱水反応を生じていると考えられる。
【0024】こうして得られる撥水性耐摩耗薄膜は、シ
ロキサン結合により結合されたシランカップリング剤の
フッ素結合基が表面及び内部に存在するため、自由エネ
ルギーの低い状態となり、優れた撥水性を発揮する。ま
た、この撥水性耐摩耗薄膜は、表面及び内部のほとんど
がシリコーン系耐摩耗熱重合硬化組成物の硬化したもの
であり、優れた耐摩耗性を発揮する。さらに、フッ素を
有するシランカップリング剤が自己縮合されているた
め、より優れた撥水性を発揮することができる。すなわ
ち、市販のシリコーン系耐摩耗熱重合硬化組成物は、3
官能又は4官能シロキサンモノマーを主原料として製造
されており、組成物中のこれらのモノマーは縮合により
オリゴマーになっていると考えられる。このため、市販
のシランカップリング剤を市販のシリコーン系耐摩耗熱
重合硬化組成物に単に混合しただけでは、シランカップ
リング剤がシリコーン系耐摩耗熱重合硬化組成物中のモ
ノマー、オリゴマーのメチル基や他の官能基によって立
体障害等を受け、フッ素結合基が表面に露出しにくいと
考えられる。これに対し、予め自己縮合されたシランカ
ップリング剤では、シランカップリング剤が立体障害等
を受けにくく、フッ素結合基が表面に露出しやすいと考
えられる。
【0025】(2)請求項2の形成方法では、樹脂基板
上に、まず有機系耐摩耗ラジカル重合硬化組成物と、シ
ラノール基を有するポリシロキサン組成物とを含有する
未硬化下地層を形成している。この場合、耐摩耗ラジカ
ル重合硬化組成物が有機系のものであるため、ポリシロ
キサン組成物のシラノール基は表面側に位置する。次い
で、光若しくは電子線の照射又は120℃以下の加熱処
理により未硬化下地層を重合させれば、未硬化下地層に
おいて、耐摩耗ラジカル重合硬化組成物がラジカル重合
し、下地層となる。
【0026】また、未硬化下地層又は下地層上にシリコ
ーン系耐摩耗熱重合硬化組成物と、フッ素を有するシラ
ンカップリング剤とを含有する未硬化上層を形成すれ
ば、未硬化下地層又は下地層にはポリシロキサン組成物
のシラノール基を介して未硬化上層が被覆される。そし
て、120℃以下の加熱処理により未硬化上層を重合さ
せれば、未硬化上層において、シリコーン系耐摩耗熱重
合硬化組成物とフッ素を有するシランカップリング剤と
の間にシロキサン結合を生じる。また、未硬化上層と未
硬化下地層又は下地層との界面において、ポリシロキサ
ン組成物中のシラノール基と、フッ素を有するシランカ
ップリング剤中の−OCH3 基又は−Cl基とが反応す
るため、ポリシロキサン組成物とフッ素を有するシラン
カップリング剤との間にもシロキサン結合を生じ、下地
層と上層とが強固に結合する。
【0027】こうして得られる撥水性耐摩耗薄膜は、シ
ロキサン結合により結合されたシランカップリング剤の
フッ素結合基が上層の表面及び内部並びに上層と下地層
との界面に存在するため、自由エネルギーの低い状態と
なり、優れた撥水性を発揮する。また、この撥水性耐摩
耗薄膜は、表面が有機系耐摩耗ラジカル重合硬化組成物
が硬化した下地層でなく、この下地層上に形成されたほ
とんどシリコーン系耐摩耗熱重合硬化組成物が硬化した
上層である。ここで、この撥水性耐摩耗薄膜では、下地
層により樹脂基板から上層まで段階的に硬度が高くなっ
ている。このため、この撥水性耐摩耗薄膜は下地層と上
層とが十分に密着される。
【0028】(3)請求項3の形成方法では、シラノー
ル基を有するポリシロキサン組成物がメタクリル基、ア
クリル基、エポキシ基、アミノ基及びビニル基の少なく
とも一つの有機系官能基を有している。この場合には、
未硬化下地層又は下地層を構成する耐摩耗ラジカル重合
硬化組成物が有機系のものであるため、有機系官能基が
未硬化下地層又は下地層で好適な相溶性を確保する。こ
こで、メタクリル基又はアクリル基及びビニル基の少な
くとも一つの有機系官能基を有する場合には、有機系官
能基が二重結合を有するため、下地層重合硬化工程時に
メタクリル基等が未硬化下地層又は下地層の内部でラジ
カル反応により結合し、下地層と上層とがより強固に結
合される。
【0029】なお、シラノール基を有するポリシロキサ
ン組成物として、未硬化上層を構成するシリコーン系耐
摩耗熱重合硬化組成物を採用した場合には、未硬化上層
を形成するためのシリコーン系耐摩耗熱重合硬化組成物
をポリシロキサン組成物として採用することができるた
め、特別なポリシロキサン組成物を用意する必要がな
く、便利である。
【0030】(4)請求項4の形成方法では、フッ素を
有するシランカップリング剤が自己縮合されている。こ
の場合には、より優れた撥水性を発揮することができ
る。すなわち、市販のシリコーン系耐摩耗熱重合硬化組
成物は、3官能又は4官能シロキサンモノマーを主原料
として製造されており、組成物中のこれらのモノマーは
縮合によりオリゴマーになっていると考えられる。この
ため、請求項の形成方法のように、市販のシランカッ
プリング剤を市販のシリコーン系耐摩耗熱重合硬化組成
物に単に混合しただけでは、シランカップリング剤がシ
リコーン系耐摩耗熱重合硬化組成物中のモノマー、オリ
ゴマーのメチル基や他の官能基によって立体障害等を受
け、フッ素結合基が表面に露出しにくいと考えられる。
【0031】これに対し、自己縮合したシランカップリ
ング剤では、シランカップリング剤が立体障害等を受け
にくく、フッ素結合基が表面に露出しやすいと考えられ
る。(5)また、フッ素を有するシランカップリング剤
の代わりに、アルキル基を結合したシランカップリング
剤を採用することもできる。この場合、アルキル基によ
っても撥水性が発揮される
【0032】(6)請求項の形成方法でも、フッ素を
有するシランカップリング剤の代わりに、アルキル基を
結合したシランカップリング剤を採用している。他の作
用は請求項2の形成方法と同様である。 (7)請求項の形成方法でも、フッ素を有するシラン
カップリング剤の代わりに、アルキル基を結合したシラ
ンカップリング剤を採用している。他の作用は請求項3
の形成方法と同様である。
【0033】
【実施例】(参考例1)まず 、図1(A)に示すように、樹脂基板1としてポリ
メタクリル酸メチル系樹脂(ローム・アンドハース(P
MMA):商品名KAMAXT−240)からなるもの
(100×100×4(mm))を用意する。この樹脂
基板1を110℃×3時間アニール処理した後、デシケ
ータ中に保管する。この樹脂基板1をデシケータから取
り出し、レンズ用の脱脂剤(ヘンケル白水:商品名ミリ
オンHS)水溶液中に3分間浸漬後、水洗を2回、純水
洗を1回行なうことにより、洗浄する。そして、洗浄後
の樹脂基板1をイソプロパノール(IPA)に1分間浸
漬後、ドライヤーで乾燥する。
【0034】そして、図1(B)に示すように、乾燥し
た樹脂基板1に熱硬化型アクリル樹脂からなるプライマ
ー液を塗布し、熱硬化させることにより、プライマー層
2を形成する。プライマー層2の厚さは0.5×104
〜2×104 Åにコントロ−ルする。 「未硬化層形成工程」次に、ディップ槽内において予め
用意したシリコーン系熱重合硬化塗料(日本ダクロシャ
ムロック:ソルガードNP−730)中に、FAS(信
越化学工業:KBM−7803、分子量568、比重
1.53)を室温で添加し、攪拌してハードコート液を
調製する。ここで、FASは、シリコーン系熱重合硬化
塗料の固形分100重量部に対し、1〜10重量部加え
ている。
【0035】このハードコート液中にプライマー層2を
もつ樹脂基板1を30秒間浸漬し、7.2〜28m/秒
で引き上げる。この後、60〜80℃×3〜5分間IR
(赤外線)乾燥し、不要な溶剤を除去する。こうして、
図1(C)に示すように、樹脂基板1上にプライマー層
2を介してシリコーン系熱重合硬化塗料とFASとから
なる未硬化層3を形成する。未硬化層3の厚さは、浸漬
後の引き上げ速度により2×104 〜3×104 Åにコ
ントロ−ルする。 「重合硬化工程」そして、図1(D)に示すように、未
硬化層3をもつ樹脂基板1に100〜120℃×60〜
90分間の加熱処理を行う。これにより、未硬化層3は
ほとんど重合し、ほぼ完全に硬化して撥水性耐摩耗薄膜
3となる。
【0036】このとき、図2に示すように、シリコーン
系熱重合硬化塗料中のシラノール基と、FAS中の−O
CH3 基とが反応してこれらの間にシロキサン結合を生
じ、これらが強固に結合する。なお、かかる反応時、脱
メタノール反応又は水の存在により脱水反応を生じてい
ると考えられる。こうして樹脂基板1上に形成された撥
水性耐摩耗薄膜3は、図3に示すように、シロキサン結
合により結合されたFASの−(CF2 7 CF3 (図
中、ハッチングで示す。)が表面及び内部に存在する。
ここで、FASの沸点が85〜87℃であり、加熱処理
時には100〜120℃の温度に維持しているため、未
反応であれば−(CF2 7 CF3 (図中、ハッチング
で示す。)が飛散するはずであるが、優れた撥水性を発
揮することを考慮すると、FAS中の−(CF2 7
3 は飛散していないと考えられる。また、120℃以
下の加熱処理であるため、樹脂基板1やシリコーン系熱
重合硬化塗料も劣化しないそして、この撥水性耐摩耗薄
膜3は、表面及び内部のほとんどがシリコーン系熱重合
硬化塗料の硬化したものである。 (実施例
【0037】まず、図4(A)に示すように、参考例
と同様に乾燥後の樹脂基板1を用意する。 「未硬化下地層形成工程」 次に、ディップ槽内において予め用意したアクリル系紫
外線重合硬化塗料(大日精化:セイカビームDP−1
0)中に、メトキシ基及びエポキシ基を有するポリシロ
キサン組成物としてマクロモレキュラーカップリング剤
(日本ユニカー:MMCA)を室温で添加し、攪拌して
アンダーハードコート液を調製する。ここで、マクロモ
レキュラーカップリング剤は、メトキシ基をPH4.2
のH2 Oにより脱メタノール処理し、アクリル系紫外線
重合硬化塗料の固形分100重量部に対し、1〜10重
量部加えている。
【0038】このアンダーハードコート液中に乾燥後の
樹脂基板1を30秒間浸漬し、7.2〜28m/秒で引
き上げる。この後、60〜80℃×3〜5分間IR(赤
外線)乾燥し、不要な溶剤を除去する。こうして、図4
(B)に示すように、樹脂基板1上に未硬化下地層4を
形成する。未硬化下地層4の厚さは、浸漬後の引き上げ
速度により4×104 〜5×104 Åにコントロ−ルす
る。このとき、アクリル系紫外線重合硬化塗料が有機系
のものであるため、マクロモレキュラーカップリング剤
のシラノール基は表面側に位置し、エポキシ基が未硬化
下地層4で好適な相溶性を確保する。 「下地層重合硬化工程」この後、図4(C)に示すよう
に、溶剤を除去した未硬化下地層2をもつ樹脂基板1を
80W/cm×2灯の照射炉に入れ、2m/分の速さで
紫外線(UV)を照射する。これにより、未硬化下地層
4のアクリル系紫外線重合硬化成分はラジカル重合し、
未硬化下地層4はある程度硬化する。 「未硬化上層形成工程」次に、実施例1のハードコート
液をトップハードコート液とし、このトップハードコー
ト液中に、未硬化下地層4がある程度硬化した樹脂基板
1を30秒間浸漬し、7.2〜28m/秒で引き上げ
る。この後、60〜80℃×3〜5分間IR(赤外線)
乾燥し、不要な溶剤を除去する。こうして、図4(D)
に示すように、ある程度硬化した未硬化下地層4上にシ
ラノール基を介して未硬化上層5を形成する。未硬化上
層5の厚さは、浸漬後の引き上げ速度により2×104
〜3×104 Åにコントロ−ルする。
【0039】このとき、未硬化下地層4を予めある程度
硬化させた後、未硬化上層5を形成しているため、未硬
化上層5が形成しやすくされている。 「下地層重合硬化工程」図4(E)に示すように、溶剤
を除去した未硬化下地層4及び未硬化上層5をもつ樹脂
基板1を再度80W/cm×2灯の照射炉に入れ、0.
75〜3m/分の速さでUVを照射する。
【0040】このとき、次に示す一般式によりアクリル
系紫外線重合硬化塗料中にラジカルを生じる。
【0041】
【化1】
【0042】
【化2】
【0043】これにより、未硬化下地層4はUVを受け
てほとんど重合し、ほぼ完全に硬化して下地層4とな
る。以上の下地層重合硬化工程は、未硬化下地層4の
「下地層重合硬化工程」における紫外線照射の程度によ
り省略することができる。 「上層重合硬化工程」そして、図4(F)に示すよう
に、下地層4及び未硬化上層5をもつ樹脂基板1に10
0〜120℃×60〜90分間の加熱処理を行う。これ
により、未硬化上層5はほとんど重合し、ほぼ完全に硬
化して上層5となる。
【0044】このとき、図2及び図5に示すように、未
硬化上層5において、シリコーン系熱重合硬化塗料とF
ASとの間にシロキサン結合を生じる。また、図5中に
▲で示すように、未硬化上層5と下地層4との界面にお
いて、脱メタノール反応したマクロモレキュラーカップ
リング剤中のシラノール基と、FAS中の−OCH3
とが反応するため、これらの間にもシロキサン結合を生
じ、下地層4と上層5とが強固に結合する。
【0045】こうして得られる撥水性耐摩耗薄膜6は、
シロキサン結合により結合されたFASが上層5の表面
及び内部並びに上層5と下地層4との界面に存在する。
また、この撥水性耐摩耗薄膜6では、表面はアクリル系
紫外線重合硬化塗料が硬化した下地層4でなく、この下
地層4上に形成されたほとんどシリコーン系熱重合硬化
塗料が硬化した上層5である。ここで、この撥水性耐摩
耗薄膜6では、下地層4により樹脂基板1から上層5ま
で段階的に硬度が高くなっている。 (実施例
【0046】この実施例ではFASを予め自己縮合さ
せている。すなわち、市販のFAS中に室温で水とn−
ブタノールとを添加し、攪拌して縮合FASを調製す
る。ここで、水は、FASの固形分100重量部に対
し、0.5重量部加えている。また、n−ブタノール
は、FASの固形分100重量部に対し、500重量部
加えている。このとき、FASは、図6に示す反応を行
い、図7に示すように、自己縮合してFASオリゴマー
となる。
【0047】そして、ディップ槽内において予め用意し
たシリコーン系熱重合硬化塗料中に、FASオリゴマー
を室温で添加し、攪拌してトップハードコート液を調製
する。ここで、FASオリゴマーは、シリコーン系熱重
合硬化塗料の固形分100重量部に対し、1〜10重量
部加えている。他の構成は実施例と同一である。市販
のシリコーン系熱重合硬化塗料は、モノマーが縮合によ
りオリゴマーになっていると考えられる。このため、前
記実施例1の形成方法のように、市販のFASを市販の
シリコーン系熱重合硬化塗料に単に混合しただけでは、
図8に示すように、FASがシリコーン系熱重合硬化塗
料と直線状にしか結合しないと考えられる。このため、
実施例の形成方法では、FASがシリコーン系熱重合
硬化塗料中のモノマー、オリゴマーのメチル基や他の官
能基によって立体障害等を受け、−(CF2 7 CF3
が表面に露出しにくいと考えられる。
【0048】これに対し、この実施例の形成方法で
は、FASオリゴマーを採用しているため、図9に示す
ように、FASがシリコーン系熱重合硬化塗料と編目状
に結合されると考えられる。このため、実施例の形成
方法では、FASオリゴマーが立体障害等を受けにく
く、−(CF2 7 CF3 が表面に露出しやすいと考え
られる。
【0049】こうして得られる撥水性耐摩耗薄膜6は、
図10に示すように、編目状のシロキサン結合により結
合されたFASが上層5の表面及び内部並びに上層5と
下地層4との界面に存在する。 (参考例2
【0050】この参考例2ではFASの代わりに、図1
1に化学式を示すように、8個の炭素数のアルキル基を
結合したシランカップリング剤(日本ユニカー:A−1
37)を採用している。他の構成は参考例1と同一であ
る。 (実施例
【0051】この実施例ではFASの代わりに、参考
例2と同一のシランカップリング剤を採用している。他
の構成は実施例1と同一である。 (試験1) 試験1では、参考例1〜2、実施例1、3の形成方法に
より形成した直後の撥水性耐摩耗薄膜3、6について、
水の接触角を測定した。FAS又はアルキル基を結合し
たシランカップリング剤の添加量(重量部)と接触角
(°)との関係を図12に示す。
【0052】また、FAS又はFASオリゴマーをとも
に3重量部とし、実施例1、2の形成方法により形成し
た直後の撥水性耐摩耗薄膜3、6について、水の接触角
を測定した。結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】 図12及び表1、2より、参考例1、実施例1の方法で
はFASを6重量部以上添加すれば、103°の接触角
が得られ、参考例2、実施例3の方法ではアルキル基を
結合したシランカップリング剤を1重量部以上添加すれ
ば、90°の接触角が得られることがわかる。
【0055】また、実施例1〜3,参考例1〜2の形成
方法で樹脂基板1上に形成された撥水性耐摩耗薄膜3、
6は、自由エネルギーの低い状態となり、優れた撥水性
を発揮できることがわかる。したがって、実施例1〜
3,参考例1〜2の形成方法によれば、樹脂基板1上に
優れた撥水性と耐摩耗性とを確実に発揮する撥水性耐摩
耗薄膜3、6を形成できることがわかる。特に、実施例
の形成方法によれば、より優れた撥水性を発揮する撥
水性耐摩耗6を形成できることがわかる。 (試験2) 試験2では、実施例1、2の形成方法により形成した直
後の撥水性耐摩耗薄膜6について80℃×100時間の
熱水試験を行い、この後剥離試験を行った。
【0056】剥離試験は、熱水試験後の撥水性耐摩耗薄
膜6にカッターナイフで碁盤目を付し、この碁盤目上に
粘着テープを貼着し、これを剥がした後に撥水性耐摩耗
薄膜6に剥離が生じるか否かで評価した。なお、比較例
7として、実施例と同一の条件で形成したアクリル系
紫外線重合硬化塗料からなる下地層上に、FASを添加
しないシリコーン系熱重合硬化塗料からなる上層を形成
した耐摩耗薄膜についても、評価した。
【0057】この結果、比較例7の耐摩耗薄膜では剥離
が生じていた。比較例7の耐摩耗薄膜では、表面がSi
2-x (x=0.6〜0.7)の構造であり、水が内部
に浸透して膨潤しやすく、下地層と上層との間等で結合
を切断等してしまうためであると考えられる。これに対
し、実施例1、2の撥水性耐摩耗薄膜6では剥離を生じ
なかった。実施例1、2の撥水性耐摩耗薄膜6では、表
面及び内部の優れた撥水性により水を内部に浸透しにく
いためであると考えられる。
【0058】したがって、実施例1、2の形成方法によ
れば、下地層4と上層5とが十分に密着し、熱水試験後
にも剥離しにくい撥水性耐摩耗薄膜6を形成できること
がわかる。 (試験3) 試験3では、実施例1〜3、参考例1〜2の形成方法に
より形成した直後の撥水性耐摩耗薄膜3、6について、
耐摩耗性を調べるため、ASTMD1044の方法によ
り1500回転のテーバー摩耗試験を行い、ヘイズ値の
増加量(ΔH(%))を評価した。なお、上記比較例1
〜5のものについても測定した。結果を表3に示す。
【0059】
【表3】 表3より、実施例1〜3、参考例1〜2の形成方法によ
り形成した撥水性耐摩耗薄膜3、6は撥水性を有しつ
つ、未だ優れた耐摩耗性を発揮できることがわかる。
【0060】したがって、実施例1〜3、参考例1〜2
の形成方法によれば、樹脂基板1上に優れた撥水性と耐
摩耗性とを確実に発揮する撥水性耐摩耗薄膜3、6を形
成できることがわかる。なお、上記実施例1、3では未
硬化下地層2、4として耐摩耗光重合硬化組成物を採用
したが、耐摩耗電子線重合硬化組成物又は耐摩耗熱重合
硬化組成物を採用することもできる。
【0061】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の撥水性耐
摩耗薄膜形成方法では、特許請求の範囲記載の構成を採
用しているため、次のような優れた効果を奏することが
できる。すなわち、請求項の形成方法では、樹脂基板
上に優れた撥水性と耐摩耗性とを確実に発揮する撥水性
耐摩耗薄膜を形成することができる。また、請求項1の
形成方法では、フッ素結合基が表面に露出しやすいと考
えられ、より優れた撥水性を発揮する撥水性耐摩耗を形
成することができる。
【0062】また、請求項2、の形成方法では、樹脂
基板上に優れた撥水性と耐摩耗性とを確実に発揮する撥
水性耐摩耗薄膜を強固な密着力の下で形成することがで
きる。さらに、請求項3、の形成方法では、下地層と
上層とをより強固に結合することができる。
【0063】また、請求項4の形成方法では、フッ素結
合基が表面に露出しやすいと考えられ、より優れた撥水
性を発揮する撥水性耐摩耗を形成することができる。加
えて、これらの形成方法では、撥水性耐摩耗膜の形成に
際してスパッタ装置を使用する必要がなく、かつ連続的
に形成が可能であるため、安価な製造コスト、優れた量
産性を実現できる。
【0064】したがって、この方法により樹脂基板に撥
水性耐摩耗薄膜を形成すれば、優れた撥水性及び耐摩耗
性の効果から、軽量性、優れた加工性及び優れた成形性
の目的で自動車等の窓に透明樹脂ガラスを使用すること
等も容易に行ない得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1、2の方法を示す模式工程図である。
【図2】参考例1、実施例1に係り、シリコーン系熱重
合硬化塗料とFASとの反応を示す図である。
【図3】参考例1の方法により得られた撥水性耐摩耗薄
膜等の模式断面図である。
【図4】実施例1、2、3の方法を示す模式工程図であ
る。
【図5】実施例1の方法により得られた撥水性耐摩耗薄
膜等の模式断面図である。
【図6】実施例2に係り、FASの縮合反応を示す図で
ある。
【図7】実施例2に係り、FASオリゴマーの化学式を
示す図である。
【図8】実施例1に係り、シリコーン系熱重合硬化塗料
とFASとの反応を示す図である。
【図9】実施例2に係り、シリコーン系熱重合硬化塗料
とFASオリゴマーとの反応を示す図である。
【図10】実施例2の方法により得られた撥水性耐摩耗
薄膜等の模式断面図である。
【図11】参考例2、実施例3に係り、アルキル基を結
合したシランカップリング剤の化学式を示す図である。
【図12】試験1に係り、FASの添加量と接触角との
関係を示すグラフである。
【符号の説明】 1…樹脂基板 2…プライマー層 3…未硬化層(撥水性耐摩耗薄膜) 4…未硬化下地層
(下地層) 5…未硬化上層(上層) 6…撥水性耐摩耗
薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−342740(JP,A) 特開 平4−342444(JP,A) 特開 平6−184527(JP,A) 特開 平2−248480(JP,A) 特開 平5−116989(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 7/00 - 7/18

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂基板上に、プライマー層を介し、シリ
    コーン系耐摩耗熱重合硬化組成物と、予め自己縮合され
    フッ素を有するシランカップリング剤とを含有する未
    硬化層を形成する未硬化層形成工程と、 120℃以下の加熱処理により該未硬化層を重合させる
    重合硬化工程と、を有することを特徴とする撥水性耐摩
    耗薄膜の形成方法。
  2. 【請求項2】樹脂基板上に、有機系耐摩耗ラジカル重合
    硬化組成物と、シラノール基を有するポリシロキサン組
    成物とを含有する未硬化下地層を形成する未硬化下地層
    形成工程と、 該未硬化下地層上に、シリコーン系耐摩耗熱重合硬化組
    成物と、フッ素を有するシランカップリング剤とを含有
    する未硬化上層を形成する未硬化上層形成工程と、 光若しくは電子線の照射又は120℃以下の加熱処理に
    より該未硬化下地層を重合させる下地層重合硬化工程
    と、 120℃以下の加熱処理により該未硬化上層を重合させ
    る上層重合硬化工程と、を有することを特徴とする撥水
    性耐摩耗薄膜の形成方法。
  3. 【請求項3】シラノール基を有するポリシロキサン組成
    物は、メタクリル基、アクリル基、エポキシ基、アミノ
    基及びビニル基の少なくとも一つの有機系官能基を有す
    ることを特徴とする請求項2記載の撥水性耐摩耗薄膜の
    形成方法。
  4. 【請求項4】フッ素を有するシランカップリング剤は、
    自己縮合されていることを特徴とする請求項2又は3
    載の撥水性耐摩耗薄膜の形成方法。
  5. 【請求項5】樹脂基板上に、有機系耐摩耗ラジカル重合
    硬化組成物と、シラノール基を有するポリシロキサン組
    成物とを含有する未硬化下地層を形成する未硬化下地層
    形成工程と、 該未硬化下地層上に、シリコーン系耐摩耗熱重合硬化組
    成物と、アルキル基を結合したシランカップリング剤と
    を含有する未硬化上層を形成する未硬化上層形成工程
    と、 光若しくは電子線の照射又は120℃以下の加熱処理に
    より該未硬化下地層を重合させる下地層重合硬化工程
    と、 120℃以下の加熱処理により該未硬化上層を重合させ
    る上層重合硬化工程と、を有することを特徴とする撥水
    性耐摩耗薄膜の形成方法。
  6. 【請求項6】シラノール基を有するポリシロキサン組成
    物は、メタクリル基、アクリル基、エポキシ基、アミノ
    基及びビニル基の少なくとも一つの有機系官能基を有す
    ることを特徴とする請求項記載の撥水性耐摩耗薄膜の
    形成方法。
JP28561694A 1994-04-14 1994-11-18 撥水性耐摩耗薄膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3400148B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28561694A JP3400148B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 撥水性耐摩耗薄膜の形成方法
US08/420,209 US5571569A (en) 1994-04-14 1995-04-11 Thin-film forming method
DE69504563T DE69504563T2 (de) 1994-04-14 1995-04-12 Verfahren zur Herstellung von Dünnschichten
EP95105520A EP0678545B1 (en) 1994-04-14 1995-04-12 Thin-film forming method
KR1019950008843A KR0155460B1 (ko) 1994-04-14 1995-04-14 박막의 형성방법
US08/686,366 US5783260A (en) 1994-04-14 1996-07-25 Thin-film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28561694A JP3400148B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 撥水性耐摩耗薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08143690A JPH08143690A (ja) 1996-06-04
JP3400148B2 true JP3400148B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=17693839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28561694A Expired - Fee Related JP3400148B2 (ja) 1994-04-14 1994-11-18 撥水性耐摩耗薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3400148B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19848351A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Degussa Vernetzbare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und Formkörper aus vernetzten Polymeren
DE10123012C1 (de) * 2001-05-11 2002-07-25 Pharm Pur Gmbh Verfahren zur Passivierung einer Intraokularlinse
EP1491916A1 (en) 2002-03-26 2004-12-29 TDK Corporation Article with composite hardcoat layer and method for forming composite hardcoat layer
TWI418929B (zh) * 2005-12-26 2013-12-11 Kimoto Kk Surface protection film
JP5630985B2 (ja) * 2009-10-27 2014-11-26 信越化学工業株式会社 防汚基材の製造方法及び防汚性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08143690A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6696515B2 (en) Hard protective coat-forming coating compositions and optical articles
US4242381A (en) Method of providing a polycarbonate article with a uniform and durable silica filled organopolysiloxane coating
JPS6127186B2 (ja)
GB2139115A (en) Article comprising silicone resin coated, methacrylate-primed substrate
KR0155460B1 (ko) 박막의 형성방법
JPS6053701B2 (ja) 耐摩耗性シリコ−ン被覆ポリカ−ボネ−ト物品
JPH0664938A (ja) セリア含有高温uv吸収性被覆を有するガラス又は石英物品
JPH055865B2 (ja)
EP0020614A1 (en) PROCESS FOR COATING A POLYCARBONATE ARTICLE WITH AN ORGANOPOLYSILOXANE FILLED WITH SILICA.
JP3232004B2 (ja) コーティング材組成物
JP3400148B2 (ja) 撥水性耐摩耗薄膜の形成方法
KR20020003089A (ko) 고에너지 방사선 경화성 조성물 및 수지 성형품
KR101885404B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 조성물, 적층체, 및 적층체의 제조 방법
JPH0240688B2 (ja)
JP2000265061A (ja) エポキシ樹脂−ケイ素系ハイブリッド材料用組成物、コーティング剤およびプラスチックの表面コーティング方法
JP3374560B2 (ja) 撥水性耐摩耗薄膜の形成方法
JPH11217519A (ja) プライマー組成物及びそれを用いて得られる物品
JP2945950B2 (ja) 含フッ素共重合体ワニス組成物と塗布膜の形成方法
JP2008106081A (ja) 紫外線硬化型コーティング組成物及び銀メッキ用表面処理剤
JP4186454B2 (ja) 硬化被膜が形成された透明基材
WO1994006835A1 (en) Coating material composition and molded article having its surface coated therewith
JP3467885B2 (ja) ハードコートの形成方法
JP3013669B2 (ja) 耐摩耗薄膜形成方法
JP3396951B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS6038438A (ja) 表面特性にすぐれた複合化ポリカ−ボネ−ト成形品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees