JP3467885B2 - ハードコートの形成方法 - Google Patents

ハードコートの形成方法

Info

Publication number
JP3467885B2
JP3467885B2 JP00508595A JP508595A JP3467885B2 JP 3467885 B2 JP3467885 B2 JP 3467885B2 JP 00508595 A JP00508595 A JP 00508595A JP 508595 A JP508595 A JP 508595A JP 3467885 B2 JP3467885 B2 JP 3467885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
hard coat
hydroxy
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00508595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08192097A (ja
Inventor
弘明 山岡
彰司 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP00508595A priority Critical patent/JP3467885B2/ja
Publication of JPH08192097A publication Critical patent/JPH08192097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467885B2 publication Critical patent/JP3467885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハードコートに関し、さ
らに詳細には、プラスチック、木材、セメント、鉄、ス
テンレス、アルミニウム及びその他の金属、およびその
他の製品の表面に形成される耐擦傷性、透明性、耐熱
性、耐候性、密着性に優れたハードコートに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】これまで、耐擦傷性の改良を目的とした
コーティング用組成物として、特開昭53−2565号
公報、特開昭56−22365号公報、特開昭61−1
66824号公報などによりアルコキシシランの加水分
解物を用いた方法がある。また、オルガノアルコキシシ
ランとコロイド状シリカもしくはコロイド状アルミナを
主成分とするコーティング用組成物として、特公昭52
−39691号公報、特公昭53−5042号公報、特
開昭54−87736号公報、特開昭55−94971
号公報、特開昭56−99236号公報、特開昭59−
68377号公報などによる方法等が挙げられる。
【0003】さらには、アルコキシシリル基を含有し
た、アクリル系共重合体を硬化することによるコーティ
ング用組成物として、特開平3−47871号公報、特
開平3−54278号公報等によるものが挙げられる。
しかしながら、これらのコーティング用組成物は、得ら
れる塗膜の耐擦傷性、基材との密着性、溶液の保存安定
性が劣る等の難点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のような事情に鑑
み、本発明では耐擦傷性、透明性、耐熱性、耐候性、密
着性に優れたハードコートを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決するために鋭意検討の結果、特定のシリケートオリ
ゴマーとアルキルアルコキシシランとを特定比率で混合
し、加水分解反応させたものを用いることにより、上記
目的が達成できることを見出し、本発明に到達した。す
なわち、本発明の要旨は、(a)ヒドロキシ(メタ)ア
クリレート共重合体、及び(b)有機溶剤を含有する組
成物(A)からなるプライマーを基材上に塗布し、
(c)下記一般式(I)で表され、かつ、モノマー含有
率が1重量%以下であるシリケートオリゴマー
【0006】
【数3】 (RO)3 −Si−(O−Si(OR)2 n −OR (I)
【0007】(式中、nは1から20の整数、Rは炭素
数1〜6のアルキル基、アリール基を表す。)、(d)
下記一般式(II)で表されるアルキルアルコキシシラン
【0008】
【数4】 (R1 m −Si(OR2 4-m (II)
【0009】(式中、mは1から3の整数、R1 はアル
キル基、アリール基、ハロゲン化アルキル基、シクロア
ルキル基、R2 は水素原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基を表す。)、及び、(e)有機溶剤を
含有し、かつ、シリケートオリゴマーとアルキルアルコ
キシシランとの重量比((I)/(II))が1〜20で
ある混合物に、硬化触媒を添加して加水分解させて得ら
れる組成物(B)からなるオーバーコートを塗布してな
るハードコートに存する。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
ハードコートは、組成物(A)からなるプライマーを基
材上に塗布し、その上に、組成物(B)からなるオーバ
ーコートを塗布してなるものである。プライマーとして
使用される組成物(A)は、(a)ヒドロキシ(メタ)
アクリレート共重合体、及び(b)有機溶剤を含有する
組成物である。組成物(A)の(a)ヒドロキシ(メ
タ)アクリレート共重合体とは、ヒドロキシメタクリレ
ートあるいはヒドロキシアクリレート成分を含むアクリ
ル系共重合体であれば特に限定されない。
【0011】ヒドロキシメタアクリレートとしては2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート等を挙げることができる。ヒドロキ
シアクリレートとしては、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等を挙げ
ることができる。本発明のヒドロキシ(メタ)アクリレ
ート共重合体は、メタクリル酸エステルまたはアクリル
酸エステルとの共重合体が好適に用いられ、これらは単
独で用いても併用してもよいが、併用する方が好まし
い。中でも、メタクリル酸エステル10〜90重量%、
アクリル酸エステル9〜70重量%、及び、ヒドロキシ
アクリレートあるいはヒドロキシメタクリレートからな
る群から選ばれる少なくとも1種1〜50重量%からな
る共重合体が好ましい。更にはメタクリル酸エステル2
0〜90重量%、アクリル酸エステル9〜65重量%、
及び、ヒドロキシアクリレートあるいはヒドロキシメタ
クリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種1〜
50重量%からなる共重合体が好ましく、特には、メタ
クリル酸エステル40〜80重量%、アクリル酸エステ
ル10〜50重量%、及び、ヒドロキシアクリレートあ
るいはヒドロキシメタクリレートからなる群から選ばれ
る少なくとも1種1〜50重量%からなる共重合体が好
適である。
【0012】用いられるメタクリル酸エステルとして
は、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸ラウリル等を挙げることが
できる。アクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
ラウリル等を挙げることができる。かかる共重合体はラ
ジカル重合等により、容易に合成が可能である。
【0013】本発明の組成物(A)で使用される(b)
有機溶剤(1)としては、ヒドロキシ(メタ)アクリレ
ート共重合体を均一に溶解させうるものであれば良く、
特に限定されるものではない。具体的には、例えば、ア
ルコール類、グリコール誘導体、炭化水素類、エステル
類、ケトン類、又はエーテル類を1種、または2種以上
混合して使用できる。
【0014】アルコール類としては、例えば、メタノー
ル、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール、オク
タノール等が挙げられる。グリコール誘導体としてはエ
チレングリコール、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールモノn−プロピルエーテル、エチレングリ
コールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、ジアセトンアルコール、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル等が挙げられる。炭化水素類とし
ては、ベンゼン、ケロシン、トルエン、キシレン等が使
用でき、エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル
等が使用できる。ケトン類としては、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセ
トン等、エーテル類としては、エチルエーテル、ブチル
エーテル、ジオキサン、フラン、テトラヒドロフラン等
が使用できる。
【0015】有機溶剤(1)の使用量としては、ヒドロ
キシ(メタ)アクリレート共重合体に対して重量で1〜
20倍程度が操作性の点で好ましい。また、本発明のプ
ライマーは、シリケートオリゴマーとアルキルアルコキ
シシランを加水分解させオーバーコーティングし、塗膜
を形成させた時に、硬化収縮し内部応力が生じ、塗膜の
ひびわれ等の問題を生じることを防ぐために、ヒドロキ
シ(メタ)アクリレート共重合体のガラス転移温度を適
当に設定することが望ましい。この目的に適う望ましい
ヒドロキシ(メタ)アクリレート共重合体のガラス転移
温度は−20℃〜100℃、好ましくは20℃〜80℃
であり、その範囲におさまるようにアクリル組成を選択
することが特に好ましい。−20℃よりもガラス転移温
度が低いとオーバーコートをコーティングしたものの耐
擦傷性が低下し、100℃よりも高いとオーバーコート
にヒビわれが発生するという問題が生じる。
【0016】なお、ハードコートにおいて、プライマー
がない場合はオーバーコートとの密着性が低下するとい
う問題が生じる。本発明のオーバーコートとして使用さ
れる組成物(B)とは、(c)シリケートオリゴマー、
(d)アルキルアルコキシシラン、(e)有機溶剤を含
有する混合物に、硬化触媒を添加して加水分解させて得
られる組成物である。本発明の組成物(B)に使用され
る(c)シリケートオリゴマーは下記一般式(I)で表
され、かつ、モノマー含有率が1重量%以下のものであ
る。
【0017】
【数5】 (RO)3 −Si−(O−Si(OR)2 n −OR (I)
【0018】式中、nは1から20の整数、好ましく
は、1から10、更に好ましくは1から6の整数であ
る。Rは炭素数1〜6のアルキル基、アリール基を表
し、アルキル基は直鎖であっても分岐であってもよい。
Rは好ましくは、炭素数1〜4の直鎖アルキル基、また
はフェニル基である。シリケートオリゴマーとしては、
具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラ
ン、テトラフェノキシシラン等のシリケートモノマーの
25〜90%の加水分解生成物が挙げられる。ここで加
水分解の程度はシリケートモノマーに添加する水の量に
より調節することができ、シリケートモノマーの加水分
解可能な基を理論上100%加水分解可能な量すなわち
これらの基のモル数の1/2のモル数の水に対する実際
の水の割合で表す。
【0019】更には、本発明のシリケートオリゴマー
は、一般式(I)のn=で表されるモノマーの含有率
は1重量%以下、好ましくは0.3重量%以下である。
モノマー含有量が1重量%を超えると、塗布液としての
保存安定性に欠け、保存中に増粘し、塗布工程で厚みが
均一な膜の塗布が困難となるほか、さらに増粘すると塗
膜の形成自体が困難になる。
【0020】これらシリケートオリゴマーの製造方法は
特に限定されるものではないが、例えば、シリケートモ
ノマーとしてテトラメトキシシランを用いた場合、ケイ
素とメタノールの反応等で得られたテトラメトキシシラ
ンのモノマーに所定量の水を加えて酸触媒存在下で、副
生するメタノールを留去しながら通常、室温から100
℃で反応させる。この反応によりテトラメトキシシラン
は加水分解し、さらにこれにつづく縮合反応によりヒド
ロキシル基を分子中に2以上有する液状の分解物(平均
重合度2〜8、好ましくは3〜6)として得られる。加
水分解の程度は、使用する水の量により適宜調節するこ
とができるが、本発明においては通常25〜90%程
度、さらに好ましくは40〜80%程度から選ばれる。
【0021】こうして得られたテトラメトキシシランの
オリゴマーにはモノマーが通常2〜10重量%程度含有
されている。そこで、さらにオリゴマーを煮沸し、モノ
マーを気化させ不活性ガスとともにモノマーを除去する
ことにより、モノマー含量が1重量%以下、好ましくは
0.3%重量以下にする。尚、テトラメトキシシラン以
外のシリケートの加水分解によりシリケートオリゴマー
を生成させる場合も、上記の方法に準じ、行うことがで
きる。本発明の(d)アルキルアルコキシシランは、下
記一般式(II)で表される。
【0022】
【数6】 (R1 m −Si(OR2 4-m (II)
【0023】式中、mは1から3の整数を表し、好まし
くは、1または2である。R1 はアルキル基、アリール
基、ハロゲン化アルキル基、シクロアルキル基、R2
水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基
を表す。これらのアルキル基は直鎖であっても分岐であ
ってもよい。R1 及びR2 は好ましくは、炭素数1〜4
の直鎖アルキル基である。
【0024】アルキルアルコキシシランとしては、特に
限定はないが、好ましくはメチルトリメトキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
ラン等が挙げられ、更にはメチルトリメトキシシラン、
ジメチルジエトキシシラン、特にはメチルトリメトキシ
シランが好適である。
【0025】使用できる(e)有機溶剤(2)として
は、シリケートオリゴマーとアルキルアルコキシシラン
を均一に溶解させうるものであればよい。具体的にはメ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタ
ノール、あるいは2−メトキシエタノール、2−エトキ
シエタノール、2−(2−エトキシエトキシ)エタノー
ル、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−ブ
トキシエタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エタ
ノール等が挙げられる。これらのアルコールはシルケー
トオリゴマーとアルコキシシランの加水分解物の溶解性
に優れている。これらの溶媒の中から1種類または2種
類以上を混合して用いる以外に、これらの溶媒に一般的
な他の溶媒を混合して用いてもよい。他の溶媒としては
具体的には、有機溶剤(1)の項で例示したエーテル
類、グリコール誘導体、ケトン類が挙げられる。
【0026】組成物(B)で使用される硬化触媒として
は、例えば、塩酸、酢酸、硝酸、ギ酸、硫酸、リン酸な
どの無機酸、パラトルエンスルホン酸、安息香酸、フタ
ル酸、マレイン酸などの有機酸、ジブチルスズジラウリ
レート、ジブチルスズジオクチエート、ジブチルスズジ
アセテート等の有機スズ化合物、テトラブトキシチタ
ン、ジイソプロポキシアセチルアセトナートチタン等の
有機チタン化合物、アルミニウムアセチルアセトナー
ト、アルミニウムアルコラート、アルミニウムキレート
化合物等の有機アルミニウム化合物、水酸化カリウム、
水酸化ナトリウム等のアルカリ触媒が有効である。特に
は、アルミニウムアセチルアセトナート等の有機アルミ
ニウム化合物、ジブチルスズジラウリレート等の有機錫
化合物およびマレイン酸等の有機酸が有効であり、中で
も有機アルミニウム化合物、特にはアルミニウムアセチ
ルアセトナートが好ましい。
【0027】シリケートオリゴマーとアルキルアルコキ
シシランの重量比(I)/(II)は1〜20の範囲であ
る。シリケートオリゴマーとアルキルアルコキシシラン
の重量比が1よりも小さいと、デーバー磨耗試験による
耐擦傷性が十分ではなく、20よりも大きいと加熱硬化
させた後に硬化収縮のため、プライマーとの密着性が低
下するという問題が生じ、好ましくない。
【0028】次に、本発明のハードコートの製造方法を
より具体的に説明する。プライマーは、(b)有機溶剤
に(a)ヒドロキシ(メタ)アクリレート共重合体樹脂
を溶解させる方法等により製造される。また、オーバー
コートの製造方法としては、(e)有機溶剤に(c)シ
リケートオリゴマーおよび(d)アルキルアルコキシシ
ランを添加し、硬化触媒を加えて公知の諸法により加水
分解反応を行う方法等が用いられる。
【0029】本発明のハードコートは、まず得られたプ
ライマーを基板上にコーティング後、乾燥して造膜する
が、この際18〜30℃の温度範囲内で30分間程度乾
燥させれば充分である。より低温下でも、より長時間乾
燥して一応膜が形成されれば充分である。その後、オー
バーコートをコーティングし、18〜30℃の温度範囲
内で30分程度乾燥させる等の手段で一応の膜を形成し
た後、より高温下で硬化させるのが効率的であるが、こ
の場合も例えば120℃、1時間で硬化させることによ
り優れた特性のハードコートが得られる。
【0030】この場合も、より低温であってもやや長時
間硬化すれば同様に優れたハードコートを形成すること
ができ、例えば100℃で1時間強、70℃で3〜4時
間程度で優れたハードコートを形成する。尚、一層高温
では短時間で硬化するが、ハードコートを施す基材の耐
熱性によって適宜選択すればよく、150℃以下での硬
化が実用的である。
【0031】また、本発明によって得られるハードコー
トを適用できる基材としては、ポリカーボネート等のプ
ラスチック、木材、セメント、鉄、ステンレス、アルミ
ニウム及びその他の金属、等が挙げられる。本発明によ
って得られるハードコートは、対象物表面に刷毛、スピ
ンコートスプレー、ディッピング、ロール、グラビア印
刷法などの塗装手段を用いて形成することができる。こ
の時、形成する被膜のプライマーの膜厚は通常0.1〜
10μm程度が望ましい。また、トップコートの膜厚も
0.1μm〜10μm程度が望ましい。いずれかが0.
1μm未満では十分な耐擦傷性が得られず、また10μ
mより厚いと膜にクラックが入りやすくなる。
【0032】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、これらの実
施例により限定されるものではない。 <シリケートオリゴマーの合成> (1)シリケートオリゴマー(I)の合成 撹拌機と還流用コンデンサーおよび温度計をつけた50
0mlの3つ口フラスコにテトラメトキシシラン234
gとメタノール74gを加えて混合した後に、0.05
%塩酸22.2gを加え、液温65℃で2時間加水分解
反応を行った。ついでコンデンサーを抽出管に取替え、
液温が150℃になるまで昇温し、メタノールで抽出さ
せさらに150℃、3時間加熱し縮合を行った。この様
にしてテトラメトキシシラン部分加水分解物(シリケー
トオリゴマー(I))を得た。重合度は3〜6で一分子
中のヒドロキシ基は10以上であった。このテトラメト
キシシランオリゴマー中のモノマーの量は5重量%であ
った。
【0033】(2)シリケートオリゴマー(II)の合成 上記で得られたシリケートオリゴマー(I)を、引き続
き、100〜150℃に加熱したジャケットで煮沸さ
せ、気化したモノマーを不活性ガスとともに系外に排出
し、モノマー量が0.2重量%であるテトラメトキシシ
ラン部分加水分解物(シリケートオリゴマー(II))を
得た。
【0034】<プライマー用コーティング溶液の調製> (1)プライマー用コーティング溶液(I)の調製 窒素導入管、還流冷却器及び撹拌装置を備えた300m
lの4つ口フラスコを用い、メチルエチルケトン51
g、イソプロピルアルコール61gの混合溶媒中にメタ
クリル酸メチル28g(70重量%)、アクリル酸ブチ
ル10g(25重量%)、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート2g(5重量%)を加えた後、撹拌を行った。溶
液を65℃に昇温した後、2,2′−アゾビスイソブチ
ルニトリル0.61gをメチルエチルケトン5g中に溶
解させたものを滴下し、65℃で7時間撹拌を行った
後、さらに、2,2′−アゾビスイソブチルニトリル
0.61gをメチルエチルケトン5g中に溶解させたも
のを滴下し、65℃で7時間撹拌を行いプライマー用コ
ーティング溶液(I)の調製を行った。このヒドロキシ
アクリレート共重合体樹脂(I)のガラス転移温度は4
0℃であった。
【0035】(2)プライマー用コーティング溶液(I
I)の調製 メタクリル酸メチル32g(80重量%)、アクリル酸
ブチル6g(15重量%)、2−ヒドロキシエチルアク
リレート2g(5重量%)とした以外はプライマー用コ
ーティング溶液(I)の調製と同様の方法を行い、プラ
イマー用コーティング溶液(II)の調製を行った。固形
分であるヒドロキシアクリレート共重合体樹脂のガラス
転移温度は60℃であった。
【0036】(3)プライマー用コーティング溶液(II
I)の調製 窒素導入管、還流冷却器及び撹拌装置を備えた300m
lのセパラブルフラスコを用い、メチルエチルケトン3
6.7g中にメタクリル酸メチル24g(60重量
%)、アクリル酸エチル14g(35重量%)、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート2g(5重量%)を加えた
後、撹拌を行った。溶液を65℃に昇温した後、2,
2′−アゾビスイソブチルニトリル0.065gをメチ
ルエチルケトン5g中に溶解させたものを滴下し、65
℃で7時間撹拌を行った後、さらに2,2′−アゾビス
イソブチルニトリル0.065gをメチルエチルケトン
5g中に溶解させたものを滴下し、75℃で7時間撹拌
を行った。こうして得られた反応組成物溶液にメチルエ
チルケトン33.3g、イソプロピルアルコールを80
g添加して、プライマー用コーティング溶液(III)を得
た。固形分であるヒドロキシアクリレート共重合体樹脂
のガラス転移温度は41℃であった。
【0037】(4)プライマー用コーティング溶液(I
V)の調製 窒素導入管、還流冷却器及び撹拌装置を備えた300m
lの4つ口フラスコを用い、メチルエチルケトン51
g、イソプロピルアルコール61gの混合溶媒中にメタ
クリル酸メチル40gを加えた後、撹拌を行った。溶液
を65℃に昇温した後、2,2′−アゾビスイソブチル
ニトリル0.61gをメチルエチルケトン5g中に溶解
させたものを滴下し、65℃で7時間撹拌を行った後、
さらに2,2′−アゾビスイソブチルニトリル0.61
gをメチルエチルケトン5g中に溶解させたものを滴下
し、65℃で7時間撹拌を行った。プライマー用コーテ
ィング溶液(IV)の調製を行った。固形分であるメタク
リル酸メチル樹脂のガラス転移温度は102℃であっ
た。
【0038】(5)プライマー用コーティング溶液
(V)の調製 窒素導入管、還流冷却器及び撹拌装置を備えた3000
mlのセパラブルフラスコを用い、テトラヒドロフラン
1425g中にメタクリル酸メチル164g(33.5
重量%)、アクリル酸エチル300g(61重量%)、
2−ヒドロキシエチルアクリレート27g(5.5重量
%)を加えた後、撹拌を行った。溶液を65℃に昇温し
た後、2,2′−アゾビスイソブチルニトリル7.5g
をテトラヒドロフラン75g中に溶解させたものを滴下
し、65℃で7時間撹拌を行った。テトラヒドロフラン
を留去した後、乾燥を行いアクリル系アルコール可溶性
樹脂を得た。
【0039】窒素導入管、還流冷却器及び撹拌装置を備
えた100mlの4つ口フラスコを用い、エタノール1
5g中にアクリル系アルコール可溶性樹脂を5g加え6
5℃で溶解させる。これにシリケートオリゴマー(II)
を5g添加する。この溶液に1NHClを0.95g加
え65℃で30分間撹拌し、プライマー用コーティング
溶液(V)の調製を行った。
【0040】<オーバーコート溶液の調製> (1)オーバーコート溶液(I)の調製 200mlの4つ口フラスコを用いエタノール20g、
メチルエチルケトン20gの混合溶液中にシリケートオ
リゴマー(II)を38g、メチルトリメトキシシラン2
gを添加する。この溶液に、水を7.4g加えた後、ア
ルミニウムアセチルアセトナート0.4gを加えオーバ
ーコート溶液(I)の調製を行った。
【0041】(2)オーバーコート溶液(II)の調製 シリケートオリゴマー(II)を36g、メチルトリメト
キシシラン4gとした以外はオーバーコート溶液(I)
と同様の方法で、オーバーコート溶液(II)の調製を行
った。 (3)オーバーコート溶液(III)の調製 200mlの4つ口フラスコを用いエタノール20g、
メチルエチルケトン20gの混合溶液中にシリケートオ
リゴマー(II)を20g、メチルトリメトキシシラン2
0gを添加する。この溶液に、水を7.6g加えた後、
アルミニウムアセチルアセトナート0.4gを加えオー
バーコート溶液(III)の調製を行った。
【0042】(4)オーバーコート溶液(IV)の調製 シリケートオリゴマー(II)を13.3g、メチルトリ
メトキシシラン26.7gとした以外はオーバーコート
溶液(III)と同様の方法で、オーバーコート溶液(IV)
の調製を行った。 (5)オーバーコート溶液(V)の調製 シリケートオリゴマー(II)の代わりに、シリケートオ
リゴマー(I)を使用した以外はオーバーコート溶液
(I)と同様の方法で、オーバーコート溶液(V)の調
製を行った。
【0043】<実施例1>プライマー用コーティング液
(I)をポリカーボネート板(三菱化学(株)製、10
0mm×100mm×厚さ2mm)にスピンコーターを
用いて1000rpm×10秒の条件で塗布した後、2
3℃、30分で乾燥する。次に、上記のプライマーがコ
ーティングされたポリカーボネート板にオーバーコート
溶液(I)をスピンコーターを用いて1000rpm×
10秒の条件で塗布した後、20℃、30分で乾燥後1
20℃、1時間で硬化させた。
【0044】全光線透過率、ヘーズはJIS K−71
05に準拠して測定したところ、それぞれ、92%、
0.5%と良好な透明性を示した。また、傷つき度合い
をテストするために、テーバー式磨耗試験(磨耗輪CS
−10F、500g荷重、100回転)を行ったところ
ヘーズの変化は4%で耐擦傷性に優れていた。塗膜面の
ほぼ中央に直交する縦横11本ずつの平行線を1mmの
間隔で基板面に達するまで引いて1=の中に100個の
ます目ができるように碁盤目をつけた。セロハン粘着テ
ープ(商品名「セロテープ」ニチバン株式会社製品)を
碁盤目上に強くはりつけ、90度方向に急速にはがし、
塗膜剥離の有無を調べた。塗膜の剥離が起こらなかった
個数を調べると100/100で密着性も良好であっ
た。
【0045】<実施例2>プライマーとしてプライマー
用コーティング溶液(II)を使用し、オーバーコートと
してオーバーコート溶液(I)を使用した以外は実施例
1と同様の方法で、ハードコートを製造した。実施例1
と同様に全光線透過率、ヘーズを測定したところ、91
%、0.5%と良好な透明性を示した。(基材ポリカー
ボネート板厚み2mm) この塗膜を実施例1と同様な方法で傷つき度合いをテス
ト評価を行ったところ、ヘーズの変化は4%で耐擦傷性
に優れていた。実施例1と同様に塗膜剥離試験を行なっ
たところ、100/100で密着性も良好であった。
【0046】<実施例3>プライマーとしてプライマー
用コーティング溶液(III)を使用し、オーバーコートと
してオーバーコート溶液(I)を使用した以外は実施例
1と同様の方法で、ハードコートを製造した。実施例1
と同様に全光線透過率、ヘーズを測定したところ、91
%、0.5%と良好な透明性を示した。この塗膜を実施
例1と同様な方法で傷つき度合いをテスト評価を行った
ところ、ヘーズの変化は3%で耐擦傷性に優れていた。
実施例1と同様に塗膜剥離試験を行なったところ、10
0/100で密着性も良好であった。
【0047】<実施例4>プライマーとしてプライマー
用コーティング溶液(I)を使用し、オーバーコートと
してオーバーコート溶液(II)を使用した以外は実施例
1と同様の方法で、ハードコートを製造した。実施例1
と同様に全光線透過率、ヘーズを測定したところ、94
%、0.4%と良好な透明性を示した。この塗膜を実施
例1と同様な方法で傷つき度合いをテスト評価を行った
ところ、ヘーズの変化は5%で耐擦傷性に優れていた。
実施例1と同様に塗膜剥離試験を行なったところ、10
0/100で密着性も良好であった。
【0048】<実施例5>プライマーとしてプライマー
用コーティング溶液(I)を使用し、オーバーコートと
してオーバーコート溶液(III)を使用した以外は実施例
1と同様の方法で、ハードコートを製造した。実施例1
と同様に全光線透過率、ヘーズを測定したところ、91
%、0.5%と良好な透明性を示したが、この塗膜を実
施例1と同様な方法で傷つき度合いをテスト評価を行っ
たところ、ヘーズの変化は7%で耐擦傷性に優れてい
た。実施例1と同様に塗膜剥離試験を行なったところ、
100/100で密着性も良好であった。
【0049】<実施例6>ポリカーボネート板の代わり
に、ポリメチルメタクリレート板(100mm×100
mm×2mm厚さ)を用いた以外は実施例1と同様な操
作を行なって、ハードコートを製造した。実施例1と同
様に全光線透過率、ヘーズを測定したところ、94%、
0.4%と良好な透明性を示した。この塗膜を実施例1
と同様な方法で傷つき度合いをテスト評価を行ったとこ
ろ、ヘーズの変化は3%で耐擦傷性に優れていた。実施
例1と同様に塗膜剥離試験を行なったところ、100/
100で密着性も良好であった。
【0050】<実施例7>ポリカーボネート板の代わり
に、ポリ塩化ビニル板(100mm×100mm×2m
m厚さ)を用いた以外は実施例1と同様な操作を行なっ
て、ハードコートを製造した。実施例1と同様に全光線
透過率、ヘーズを測定したところ、87%、0.7%と
良好な透明性を示した。この塗膜を実施例1と同様な方
法で傷つき度合いをテスト評価を行ったところ、ヘーズ
の変化は5%で耐擦傷性に優れていた。実施例1と同様
に塗膜剥離試験を行なったところ、100/100で密
着性も良好であった。
【0051】<比較例1>プライマーとしてプライマー
用コーティング溶液(IV)を使用し、オーバーコートと
してオーバーコート溶液(I)を使用した以外は実施例
1と同様の方法で、コーティングした後、乾燥、硬化を
行った。硬化後の塗膜にはヒビワレが生じた。
【0052】<比較例2>プライマーとしてプライマー
用コーティング溶液(I)を使用して、実施例1と同様
にコーティング、乾燥を行った。更に、オーバーコート
としてオーバーコート溶液(V)を調製したが、溶液の
調液後120日で増粘度が認められ、実施例1と同様の
条件でコーティングすることができなかった。
【0053】<比較例3>プライマーとしてプライマー
用コーティング溶液(I)を使用し、オーバーコートと
してオーバーコート溶液(IV)を使用した以外は実施例
1と同様の方法で、コーティングした後、乾燥、硬化を
行った。実施例1と同様に全光線透過率、ヘーズを測定
したところ、91%、0.5%と良好な透明性を示した
が、この塗膜を実施例1と同様な方法で傷つき度合いを
テスト評価を行ったところ、ヘーズの変化は15%で耐
擦傷性がやや低下していた。
【0054】<実施例8>プライマーとしてプライマー
用コーティング溶液(V)を使用し、オーバーコートと
してオーバーコート溶液(I)を使用した以外は実施例
1と同様の方法で、コーティングした後、乾燥、硬化を
行った。実施例1と同様に全光線透過率、ヘーズを測定
したところ、91%、0.5%と良好な透明性を示し
た。傷つき度合いをテストするために、テーバー式磨耗
試験を行ったところ、ヘーズの変化は4%で耐擦傷性に
優れていた。「セロテープ」剥離テストでは50/10
0であった。
【0055】
【発明の効果】本発明により、耐擦傷性、透明性、耐熱
性、耐候性及び密着性に優れたハードコートを得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09D 133/14 C09D 133/14 183/06 183/06 (56)参考文献 特開 平6−166847(JP,A) 特開 昭48−81928(JP,A) 特開 昭53−138476(JP,A) 特開 平4−175385(JP,A) 特開 昭60−166281(JP,A) 特開 平6−343921(JP,A) 特開 昭62−275170(JP,A) 特開 平7−90223(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 1/00 - 7/24 C08G 77/00 - 77/62 C09D 101/00 - 201/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記組成物(A)を基材上に塗布し、そ
    の上に、下記組成物(B)を塗布することを特徴とする
    ハードコートの形成方法。 組成物(A):(a)ガラス転移温度が−20℃〜10
    0℃であるヒドロキシ(メタ)アクリレート共重合体、
    及び(b)有機溶剤を含有する組成物 組成物(B):(c)下記一般式(I)で表され、か
    つ、モノマー含有率が1重量%以下であるシリケートオ
    リゴマー 【数1】 (RO)3−Si−(O−Si(OR)2n−OR (I) (式中、nは1から20の整数、Rは炭素数1〜6のア
    ルキル基、アリール基を表す。但し、−ORの一部は−
    OHとなっていてもよい。) (d)、下記一般式(II)で表されるアルキルアルコキ
    シシラン 【数2】(R1m−Si(OR24-m (II) (式中、mは1から3の整数、R1はアルキル基、アリ
    ール基、ハロゲン化アルキル基又はシクロアルキル基
    表し、R2は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基
    又はアリール基を表す。)及び、 (e)有機溶剤を含有し、かつシリケートオリゴマーと
    アルキルアルコキシシランとの重量比((I)/(I
    I))が1〜20である混合物に、硬化触媒を添加して
    加水分解させて得られる組成物
  2. 【請求項2】 組成物(A)が、ガラス転移温度が20
    〜80℃であるヒドロキシ(メタ)アクリレート共重合
    体及び有機溶剤を含有する組成物であることを特徴とす
    る請求項1記載のハードコートの形成方法。
  3. 【請求項3】 組成物(A)が、メタクリル酸エステル
    10〜90重量%、アクリル酸エステル9〜70重量
    %、並びにヒドロキシアクリレート及びヒドロキシメタ
    クリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種1〜
    50重量%からなるヒドロキシ(メタ)アクリレート共
    重合体、並びに有機溶剤を含有する組成物であることを
    特徴とする請求項1又は2記載のハードコートの形成方
    法。
  4. 【請求項4】 組成物(B)のシリケートオリゴマー
    が、モノマー含有率0 .3重量%以下のものであること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のハー
    ドコートの形成方法。
JP00508595A 1995-01-17 1995-01-17 ハードコートの形成方法 Expired - Fee Related JP3467885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00508595A JP3467885B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 ハードコートの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00508595A JP3467885B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 ハードコートの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08192097A JPH08192097A (ja) 1996-07-30
JP3467885B2 true JP3467885B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=11601560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00508595A Expired - Fee Related JP3467885B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 ハードコートの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3467885B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030248A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Cci Corp ハードコート組成物
JP6425461B2 (ja) * 2014-08-27 2018-11-21 日本合成化学工業株式会社 アクリル系樹脂組成物、およびコーティング剤
KR20210150199A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 동우 화인켐 주식회사 이접착층 형성용 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08192097A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816419B2 (en) Photocurable and thermosetting coating composition and article having cured coating of such coating composition
US7758687B2 (en) Coating fluid for forming film, and film thereof and film-forming process
JPH0555538B2 (ja)
JPS60166355A (ja) 被覆用組成物
EP0306700B1 (en) Coating composition and wheel coated with the same for vehicles
US4224211A (en) Heat curable coating compositions comprising partially hydrolyzed silicon compounds, acrylic copolymers and etherated methylolmelamine
JP3467885B2 (ja) ハードコートの形成方法
JP2003327911A (ja) 被膜の形成方法、該方法によって得られる被膜、反射防止膜及び光触媒膜
JPS6365115B2 (ja)
JP3088511B2 (ja) 被覆用組成物及び表面被覆物品
JPH06166847A (ja) ハードコート
JP3586912B2 (ja) コーティング液及びその製造方法
JP2653023B2 (ja) 被覆用組成物
JP4487770B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び反射防止材
JPH06212117A (ja) コーティング用組成物
JP3072193B2 (ja) 被覆用組成物及び表面被覆物品
JPS62169832A (ja) プラスチツク成形品の表面保護法
JPH09111185A (ja) 指紋汚れ防止ディスプレ−及びディスプレー塗布用コーティング液
JPH06240206A (ja) ハードコート
JP3818836B2 (ja) 被膜形成用組成物
JPWO2011099505A1 (ja) 屋外設置用デバイスおよび屋外設置用デバイス用反射防止層
JPH1060365A (ja) 被覆用組成物
JPH06240199A (ja) コーティング用組成物
JP3432286B2 (ja) コーティング用組成物の製造方法
JPH0726099A (ja) 車両ホイール用被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees