JP3399741B2 - ダンプデータの表示方法及び障害解析システム - Google Patents

ダンプデータの表示方法及び障害解析システム

Info

Publication number
JP3399741B2
JP3399741B2 JP13788696A JP13788696A JP3399741B2 JP 3399741 B2 JP3399741 B2 JP 3399741B2 JP 13788696 A JP13788696 A JP 13788696A JP 13788696 A JP13788696 A JP 13788696A JP 3399741 B2 JP3399741 B2 JP 3399741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
memory
resource
acquired
dump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13788696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0981422A (ja
Inventor
勉 春日
悦郎 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP13788696A priority Critical patent/JP3399741B2/ja
Publication of JPH0981422A publication Critical patent/JPH0981422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399741B2 publication Critical patent/JP3399741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はダンプデータの表示
方法及び障害解析システムに係り、特に、マルチタスク
制御を実現しているコンピュータシステムでダンプデー
タの出力を伴う障害が発生した場合に行われる当該ダン
プデータに基づく障害原因調査をより効率化させるため
に用いて効果的なダンプデータの表示方法及び障害解析
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、運用中のコンピュータシステ
ムでダンプデータの出力を伴う障害が発生した場合に行
われる当該ダンプデータに基づく障害原因調査では、障
害発生時点まで処理されていたデータの状態および処理
コードのそれぞれについて対応するメモリの内容を調べ
ることにより、直接的な障害原因となる箇所の絞り込み
を行っている。特に、マルチタスク制御を実現している
コンピュータシステムの場合、各々のタスクに関連する
データは、当該タスクに付随したCPU資源(PSW:
“Program Status Word”やレジスタ類など)の状態か
ら、当該データのメモリ上における所在が求められる仕
組みとなっている。
【0003】このため、障害原因調査を目的とする解析
者は、個々のタスクに関連するデータを具体的に解析す
る場合、ダンプファイルに蓄積されている上記ダンプデ
ータに基づき、他のすべての調査手順に先立って当該タ
スクに付随する固有のCPU資源の状態を調査し、メモ
リ上における当該データの所在を求めてその内容を参照
することにより、障害原因を突き止めていた(特開平3
−27452号公報記載の「プログラムデバツグ方式」
など)。すなわち、従来の障害原因調査では、障害発生
直前までマルチタスク制御によって同時並行的に実行さ
れていた複数のタスクの各々の管理下にあったメモリの
内容を参照する以前に、各々のタスクに付随したCPU
資源の状態をディスプレイ端末や印刷記録紙に出力され
たダンプデータを確認しながら解析者が手作業で調べて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、ダ
ンプファイルに蓄積されているダンプデータに基づいて
解析者が障害原因調査を行おうとする場合、以下のよう
な問題点が発生する。
【0005】〔問題点〕各々のタスクの状態を把握し
ようとするときには、当該タスクそのものにより管理さ
れていたメモリの内容とともに、当該タスクにおけるC
PU資源の状態についても、解析者がその都度手作業で
調べなければならないため、1回の調査に多大な作業時
間が必要となってしまう。
【0006】〔問題点〕上記問題点のように、手作
業で調べたCPU資源の状態を保存しておくことについ
てはこれまで全く考慮されていなかったため、何らかの
理由で障害原因調査を中断した後に再開しようとすると
きには、以前に調べたCPU資源の状態について同様の
調査を再度行わなければならず、再調査に際しても上記
問題点と同様に多大な作業時間が必要となってしま
う。
【0007】したがって本発明の目的は、上記の問題点
を解決して、マルチタスク制御を実現しているコンピュ
ータシステムで障害が発生したときに出力され、ダンプ
ファイルに蓄積されたダンプデータに基づく障害原因調
査に必要な作業時間の短縮を図り、従来よりも迅速かつ
効率的に障害原因を突き止めることのできるダンプデー
タの表示方法及び障害解析システムを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の障害解析システムは、メモリを共用する複
数のプログラム単位をそれぞれタスクとして同時に実行
させるマルチタスク制御を実現しているコンピュータシ
ステムの運用中に障害が発生したとき、前記障害の発生
時点におけるシステムの状態を示すダンプデータをダン
プファイルに出力するコンピュータシステムにおいて、
ダンプファイル読み取り制御部,メモリおよび資源
状態表示部を設ける構成としたものである。また、上記
に加えて、CPU資源状態保持部,資源状態切
り替え制御部を設ける構成としたものである。そしてさ
らに、上記に加えて、資源状態ファイル入出
力制御部を設ける構成としたものである。なお、上記
〜における機能は、それぞれ以下の通りである。
【0009】〔ダンプファイル読み取り制御部〕前記
障害の発生時点に実行されていた特定のタスクに付随す
る各種のCPU資源および当該タスクの制御下にあった
メモリ内容を前記ダンプファイルから読み取る。
【0010】〔メモリおよび資源状態表示部〕前記ダ
ンプファイル読み取り制御部が読み取ったCPU資源お
よびメモリ内容を表示させる。
【0011】〔CPU資源状態保持部〕各々のタスク
ごとのCPU資源の状態を保持する。
【0012】〔資源状態切り替え制御部〕前記ダンプ
ファイル読み取り制御部が前記ダンプファイルから新た
に読み取ったCPU資源およびメモリ内容に基づき、当
該CPU資源の状態を前記CPU資源状態保持部に設定
するとともに、前記メモリおよび資源状態表示部に表示
させるCPU資源およびメモリ内容を切り替える。
【0013】〔資源状態ファイル入出力制御部〕次の
処理(a)(b)のいずれかを行う。
【0014】(a) 前記CPU資源状態保持部に保持され
ている前記障害に関するすべてのCPU資源の状態を資
源状態ファイルに出力する。
【0015】(b) 前記資源状態ファイルから特定の障害
に関するすべてのCPU資源の状態を入力して前記CP
U資源状態保持部に再設定する。
【0016】上記構成に基づく作用を説明する。
【0017】本発明の障害解析システムは、メモリを共
用する複数のプログラム単位をそれぞれタスクとして同
時に実行させるマルチタスク制御を実現しているコンピ
ュータシステムの運用中に障害が発生したとき、前記障
害の発生時点におけるシステムの状態を示すダンプデー
タをダンプファイルに出力するコンピュータシステムに
おいて、ダンプファイル読み取り制御部,メモリお
よび資源状態表示部を設ける構成としたことにより、前
記障害の発生時点に実行されていた各々のタスクにおけ
るCPU資源の状態をその都度手作業で調べる必要がな
くなるので、障害発生時に出力されてダンプファイルに
蓄積されたダンプデータの内容を調査するために必要な
作業時間が短縮し、従来よりも迅速かつ効率的に障害原
因を突き止めることができる。
【0018】また、上記に加えて、CPU資源状
態保持部,資源状態切り替え制御部を設ける構成とし
たことにより、従前にメモリの内容を調査したタスクに
ついて再度メモリの内容を調査する必要があった場合、
CPU資源状態保持部を参照することで当該タスクにお
けるCPU資源の状態に関する情報などをすぐに求める
ことが可能となるので、上記構成よりもさらに迅速かつ
効率的に障害原因を突き止めることができる。
【0019】そしてさらに、上記に加えて、
資源状態ファイル入出力制御部を設ける構成としたこと
により、何らかの理由で障害原因調査を中断した後に再
開しようとする場合でも、中断時点までのCPU資源状
態保持部を再現して障害原因調査を続行することが可能
となるので、上記構成と同様、作業を中断したか否かと
は無関係に迅速かつ効率的に障害原因を突き止めること
ができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明のダンプデータの表
示方法及び障害解析システムの実施形態について、図面
を用いて詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明の障害解析システムの一実
施形態の構成を示すブロック図である。同図中、11は
障害発生時点におけるシステムの状態を示すダンプデー
タを蓄積しておくためのダンプファイル,12は後述す
るCPU資源の内容を各々の障害ごとに蓄積しておくた
めの資源状態ファイル,13は本発明の障害解析システ
ム,19はディスプレイ端末である。そして、障害解析
システム13は、メモリおよび資源状態表示部14,C
PU資源状態保持部15,資源状態切り替え制御部1
6,ダンプファイル読み取り制御部17,資源状態ファ
イル入出力制御部18によって構成されている。
【0022】図1において、障害解析システム13を起
動させると、ダンプファイル読み取り制御部17は、ダ
ンプファイル11に蓄積されているダンプデータに基づ
き、障害発生時点に実行されていた特定のタスクに付随
するCPU資源(PSW,汎用レジスタ,制御レジス
タ)を調べ、得られたCPU資源状態を資源状態切り替
え制御部16がCPU資源状態保持部15に自動設定す
る。解析者は、メモリおよび資源状態表示部14が表示
したメモリおよびCPU資源の状態を、ディスプレイ端
末19により参照する。別のタスクの状態を調査する場
合は、ダンプファイル11に記録されているタスクの一
覧をディスプレイ端末19に表示させて、この中から調
査対象のタスクを選択する。資源状態切り替え制御部1
6は、上記と同様に選択されたタスクに付随するCPU
資源を調べて、得られたCPU資源状態に基づいてCP
U資源状態保持部15の設定を自動的に切り替える。こ
のとき、メモリおよび資源状態表示部14は、切り替え
られたCPU資源の状態を元にアドレスを計算し直し
て、新たにダンプファイル読み取り制御部17を通じて
ダンプファイル11から該当するメモリ内容を読み取
り、ディスプレイ端末19に表示する。障害解析システ
ム13を終了させる場合は、資源状態ファイル入出力制
御部18が、それまでに参照したタスクに付随するCP
U資源状態のすべてを、資源状態ファイル12に出力お
よび格納する。格納されたCPU資源状態は、障害解析
システム13を改めて起動したとき、資源状態ファイル
入出力制御部18によって資源状態ファイル12からす
べて入力されてCPU資源状態保持部15に再設定され
る。そして、格納されていたCPU資源状態のうち、最
後に参照されていたCPU資源状態が資源状態切り替え
制御部16によってCPU資源状態保持部15に自動的
に設定される。
【0023】次に、ダンプデータから得られる複数種類
のCPU資源を各々のタスクごとに管理するためのレコ
ードの形式について説明する。
【0024】図2は、図1のシステムでそれぞれのタス
クごとに管理されるCPU資源レコードの形式の一例を
示す図である。同図において、メモリの内容を参照する
際に必要となるCPU資源21の具体的な内容として
は、PSW,汎用レジスタNo.0〜15,制御レジスタNo.0
〜15がある。本実施形態では、このCPU資源21のそ
れぞれについて対応するタスクに固有の管理名称を付加
したものを一単位の管理対象すなわちレコードとして、
複数のタスクに対応するCPU資源を複数のレコードに
よって管理する。
【0025】図3は、図1中のCPU資源状態保持部1
5に保持される情報と資源状態ファイル12に格納され
る情報との対応関係を示す図である。同図中、障害解析
システム13内のCPU資源状態保持部15は、これま
でに調査対象として参照されてきた各々のタスクに付随
するCPU資源を、資源数32,参照中資源名33,C
PU資源リスト34により、一括的に管理する。一方、
障害解析システム13の外部に設けられる資源状態ファ
イル12には、解析作業中の障害に固有の資源数37
(調査対象として参照されてきた各々のタスクに付随す
るCPU資源の総数),最終参照資源名38(障害解析
システム13を終了させる直前まで参照されていたタス
ク名),CPU資源リスト39(調査対象として参照さ
れてきた各々のタスクに付随するCPU資源の具体的な
内容)が、障害解析システム13の動作終了時に格納さ
れる。
【0026】資源状態ファイル12が存在していない状
態のときに障害が発生し、これによって障害解析システ
ム13が起動されると、障害の発生時点に実行されてい
た付随するCPU資源がCPU資源レコード21として
CPU資源リスト34に追加されるとともに、資源数3
2の初期値には“1”が、参照中資源名33には当該タ
スクに対応するCPU資源レコード21に固有の管理名
称が、それぞれ設定される。そして、解析者が参照する
タスクを切り替えたとき、切り替えられたタスクに対応
するCPU資源レコード21がCPU資源リスト34に
新たに追加されるとともに、資源数32の値が加算(+
1)され、参照中資源名33に当該タスクに付随するC
PU資源の管理名称が設定される。以上のように設定さ
れたCPU資源状態保持部15におけるすべての内容
は、障害解析システム13の動作終了時に資源状態ファ
イル12に出力および格納される。
【0027】一方、資源状態ファイル12が存在してい
る状態のときに障害が発生し、これによって障害解析シ
ステム13が起動されると、資源状態ファイル12の内
容がCPU資源状態保持部15に複写されるとともに、
参照中資源名33に資源状態ファイル12中の最終参照
資源名38が設定されるので、調査を中断した時点にお
けるCPU資源状態を完全に復元することができる。
【0028】図4は、図1のシステムを用いた障害原因
調査の手順を示すフローチャートである。図4におい
て、障害解析システム13を起動して障害解析を開始し
たとき(ステップ401)、資源状態ファイル12が存
在する場合には(ステップ402=YES)、資源状態
ファイル12に格納されているCPU資源状態を読み出
して(ステップ403)、その内容をメモリ中のCPU
資源状態保持部15に設定する(ステップ405)。一
方、資源状態ファイル12が存在しない場合には(ステ
ップ402=NO)、ダンプファイル11内の障害が発
生したタスクに付随するCPU資源を読み取って(ステ
ップ404)、その内容をメモリ中のCPU資源状態保
持部15に設定する(ステップ405)。
【0029】解析者は、現在参照中のタスクのメモリ内
容をディスプレイ装置19に表示させて(ステップ41
1)、障害の原因調査に必要な解析を行う。別のタスク
を参照しようとする場合(ステップ407=YES)、
タスク一覧を表示させて参照したいタスクを選択する
(ステップ408)。そして、選択されたタスクがこれ
までに一度でも参照したタスクであれば(ステップ40
9=YES)、当該タスクに付随するCPU資源状態は
すでにCPU資源状態保持部15中のCPU資源リスト
34に存在するので、参照中資源名33に当該タスクに
付随するCPU資源状態を特定する管理名称を設定する
ことにより、表示するCPU資源状態の切り替えを行う
(ステップ405)。選択されたタスクがこれまでに全
く参照していないタスクであれば(ステップ409=N
O)、ダンプファイル11から当該タスクに付随するC
PU資源を読み取って(ステップ404)、得られたC
PU資源状態をCPU資源状態保持部15中のCPU資
源リスト34に新たに追加した後、参照中資源名33に
当該タスクに付随するCPU資源状態を特定する管理名
称を設定することにより、参照対象とするタスクを切り
替える(ステップ405)。
【0030】解析者は、ステップ404〜411の手順
を繰り返すことにより、障害原因調査に必要な障害解析
作業を行う。障害解析作業を終了または中断する場合
(ステップ406=YES)、CPU資源状態保持部1
5に設定されているCPU資源状態の内容のすべてを、
資源状態ファイル12に書き込んで保存する(ステップ
412)。これにより、後日改めて原因調査を開始する
とき、保存しておいたCPU資源状態をそのまま利用す
ることができる。
【0031】図5は図1に示したシステムにおけるディ
スプレイ上の表示イメージを示す図である。図5におい
て、参照アドレス指定領域およびCPU資源名入力領域
53に参照したいアドレスを入力すると、入力したアド
レス付近のメモリ内容がメモリ内容表示イメージ52に
表示される。また、参照アドレス指定領域およびCPU
資源名入力領域53に切り替えたいタスクのCPU資源
名を入力すると、CPU資源状態表示イメージ51に一
覧として表示されているCPU資源の中から選択された
CPU資源の状態に切り替わるとともに、メモリ内容表
示イメージ52に表示されるメモリ内容も、選択された
CPU資源を元に求められたアドレスのメモリ内容に自
動的に更新される。これにより、解析者は、選択された
CPU資源の状態から参照したいアドレスを計算し直す
ことなくメモリ内容を参照することができる。
【0032】以上詳しく説明したように、本発明の実施
形態による障害解析システムによれば、メモリを共用す
る複数のプログラム単位をそれぞれタスクとして同時に
実行させるマルチタスク制御を実現しているコンピュー
タシステムの運用中に障害が発生したとき、前記障害の
発生時点におけるシステムの状態を示すダンプデータを
ダンプファイルに出力するコンピュータシステムにおい
て、1ダンプファイル読み取り制御部,2メモリおよび
資源状態表示部を設ける構成としたことにより、前記障
害の発生時点に実行されていた各々のタスクにおけるC
PU資源の状態をその都度手作業で調べる必要がなくな
るので、障害発生時に出力されてダンプファイルに蓄積
されたダンプデータの内容を調査するために必要な作業
時間が短縮し、従来よりも迅速かつ効率的に障害原因を
突き止めることができるという効果が得られる。また、
上記12に加えて、3CPU資源状態保持部,4資源状
態切り替え制御部を設ける構成としたことにより、従前
にメモリの内容を調査したタスクについて再度メモリの
内容を調査する必要があった場合、CPU資源状態保持
部を参照することで当該タスクにおけるCPU資源の状
態に関する情報などをすぐに求めることが可能となるの
で、上記構成よりもさらに迅速かつ効率的に障害原因を
突き止めることができるという効果が得られる。
【0033】そしてさらに、上記1234に加えて、5
資源状態ファイル入出力制御部を設ける構成としたこと
により、何らかの理由で障害原因調査を中断した後に再
開しようとする場合でも、中断時点までのCPU資源状
態保持部を再現して障害原因調査を続行することが可能
となるので、上記構成と同様、作業を中断したか否かと
は無関係に迅速かつ効率的に障害原因を突き止めること
ができるという効果が得られる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ダ
ンプデータに基づく障害原因の調査のための作業者の負
担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の障害解析システムの一実施形態の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1のシステムでそれぞれのタスクごとに管理
されるCPU資源レコードの形式の一例を示す図であ
る。
【図3】図1中のCPU資源状態保持部に保持される情
報と資源状態ファイルに格納される情報との対応関係を
示す図である。
【図4】図1のシステムを用いた障害原因調査の手順を
示すフローチャートである。
【図5】図1のシステムを用いた一実施形態におけるデ
ィスプレイ上の表示イメージの例を示す図である。
【符号の説明】
11 ダンプファイル 12 資源状態ファイル 13 障害解析システム 14 メモリおよび資源状態表示部 15 CPU資源状態保持部 16 資源状態切り替え制御部 17 ダンプファイル読み取り制御部 18 資源状態ファイル入出力制御部 19 ディスプレイ端末 21 CPU資源レコード 32,37 資源数 33 参照中資源名 34,39 CPU資源リスト 38 最終参照資源名 51 CPU資源状態表示イメージ 52 メモリ内容表示イメージ 53 参照アドレス指定領域およびCPU資源名入力領
フロントページの続き (72)発明者 安西 悦郎 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社 日立製作所内 (56)参考文献 特開 昭63−82528(JP,A) 特開 平3−246643(JP,A) 特開 平4−137046(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 11/28 - 11/34 JICSTファイル(JOIS)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリを共用する複数のプログラム単位
    をそれぞれタスクとして実行するマルチタスク制御を実
    現し、障害が発生した際にその障害をダンプファイルヘ
    出力するコンピュータシステムにおけるダンプデータの
    表示方法において、 前記ダンプファイルに記憶された第1のタスクに付随す
    るCPU資源及び前記第1のタスクの制御下にあったメ
    モリ内容を前記ダンプファイルから取得し、 取得した前記CPU資源及び前記メモリ内容を表示し、 取得した前記CPU資源を前記第1のタスクと対応付け
    て記憶し、 前記第1のタスクに付随する前記CPU資源及び前記メ
    モリ内容の表示を終了した後、再度、前記第1のタスク
    の制御下にあった前記メモリ内容を表示する指示を受付
    け、 前記第1のタスクと対応付けられて記憶された前記CP
    U資源を元に前記第1のタスクの制御下にあった前記メ
    モリ内容のアドレスを検出し、 検出された前記アドレスに基づいて前記メモリ内容を前
    記ダンプファイルから取得し、 取得した前記メモリ内容を表示することを特徴とするダ
    ンプデータの表示方法。
  2. 【請求項2】 メモリを共用する複数のプログラム単位
    をそれぞれタスクとして実行するマルチタスク制御を実
    現し、障害が発生した際にその障害をダンプファイルヘ
    出力するコンピュータシステムにおけるダンプデータの
    表示方法において、 前記ダンプファイルに記憶された第1のタスクに付随す
    るCPU資源及び前記第1のタスクの制御下にあったメ
    モリ内容を前記ダンプファイルから取得し、 取得した前記CPU資源及び前記メモリ内容を表示し、 取得した前記CPU資源を前記第1のタスクと対応付け
    て記憶し、 前記第1のタスクに付随する前記CPU資源及び前記メ
    モリ内容の表示を終了した後、他の第2のタスクが選択
    されると、前記第2のタスクと対応付けられて記憶され
    た前記CPU資源を元に前記第2のタスクの制御下にあ
    った前記メモリ内容のアドレスを検出し、 検出された前記アドレスに基づいて前記メモリ内容を前
    記ダンプファイルから取得し、 取得した前記メモリ内容を表示し、 前記第2のタスクに付随する前記CPU資源及び前記メ
    モリ内容の表示を終了した後、再度、前記第1のタスク
    の制御下にあった前記メモリ内容を表示する指示を受付
    け、 前記第1のタスクと対応付けられて記憶された前記CP
    U資源を元に前記第1のタスクの制御下にあった前記メ
    モリ内容のアドレスを検出し、 検出された前記アドレスに基づいて前記メモリ内容を前
    記ダンプファイルから取得し、 取得した前記メモリ内容を表示することを特徴とするダ
    ンプデータの表示方法。
  3. 【請求項3】 前記ダンプファイルには複数のタスクに
    関するデータが格納されることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のダンプデータの表示方法。
  4. 【請求項4】 メモリを共用する複数のプログラム単位
    をそれぞれタスクとして実行するマルチタスク制御を実
    現し、障害が発生した際にその障害をダンプファイルヘ
    出力するコンピュータシステムにおける障害解析システ
    ムにおいて、 前記ダンプファイルに記憶されたタスクに付随するCP
    U資源及び前記タスクの制御下にあったメモリ内容を前
    記ダンプファイルから取得する手段と、 取得した前記CPU資源及び前記メモリ内容を表示する
    手段と、 取得した前記CPU資源を前記タスクと対応付けて記憶
    する手段と、 前記タスクまたは他のタスクの制御下にあったメモリ内
    容を表示する指示を受付け、該受け付けた指示が以前に
    参照したタスクに対応する指示と同一か否かを判定する
    手段と、 前記判定手段による判定で、同一であった場合、前記タ
    スクと対応付けられて記憶された前記CPU資源を元に
    前記タスクの制御下にあった前記メモリ内容のアドレス
    を検出する手段と、 検出された前記アドレスに基づいて前記メモリ内容を前
    記ダンプファイルから取得する手段と、 取得した前記メモリ内容を表示する手段とを備えること
    を特徴とする障害解析システム。
  5. 【請求項5】 前記ダンプファイルには複数のタスクに
    関するデータが格納されることを特徴とする請求項4記
    載の障害解析システム。
JP13788696A 1995-07-11 1996-05-31 ダンプデータの表示方法及び障害解析システム Expired - Fee Related JP3399741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13788696A JP3399741B2 (ja) 1995-07-11 1996-05-31 ダンプデータの表示方法及び障害解析システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-175092 1995-07-11
JP17509295 1995-07-11
JP13788696A JP3399741B2 (ja) 1995-07-11 1996-05-31 ダンプデータの表示方法及び障害解析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0981422A JPH0981422A (ja) 1997-03-28
JP3399741B2 true JP3399741B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=26471049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13788696A Expired - Fee Related JP3399741B2 (ja) 1995-07-11 1996-05-31 ダンプデータの表示方法及び障害解析システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399741B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0981422A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06222952A (ja) デバッグ支援装置
JP3481737B2 (ja) ダンプ採取装置およびダンプ採取方法
US4520440A (en) Test verification of processor architecture having a partial instruction set
US5819024A (en) Fault analysis system
JPH10214203A (ja) 情報処理装置
JP3399741B2 (ja) ダンプデータの表示方法及び障害解析システム
JPS60159951A (ja) 情報処理装置におけるトレ−ス方式
JPH10333944A (ja) メモリダンプ採取方式
JP3130798B2 (ja) バス転送装置
JP2002132743A (ja) メモリアクセス監視装置、メモリアクセス監視方法およびメモリアクセス監視用プログラムを記録した記録媒体
JP2882459B2 (ja) エラー情報収集試験システム
JP3202708B2 (ja) ソフトウェアのエラー処理テストシステム、テスト方法及びテストプログラムの記録媒体
JPH11119992A (ja) ファームウェアのトレース制御装置
JP3037012B2 (ja) データベース監視機構
JP4527419B2 (ja) プログラムトレース方法およびトレース処理システム
JPH0478938A (ja) コンピュータ運用支援システム
JP2718676B2 (ja) 仮想記憶ダンプ処理方法
JPH0472257B2 (ja)
JPH08286950A (ja) 情報処理装置及びトレース情報格納方法
JP2000081992A (ja) コンピュータ性能チェック方式
JPH07210423A (ja) 計算機システム
JPS60252959A (ja) オンライン・トレ−ス制御方式
JP2000353109A (ja) エミュレータ及びエミュレーションシステム
JPH08314766A (ja) 情報処理装置
JPH10320242A (ja) アプリケーションタスクの検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees