JPS60252959A - オンライン・トレ−ス制御方式 - Google Patents

オンライン・トレ−ス制御方式

Info

Publication number
JPS60252959A
JPS60252959A JP59109827A JP10982784A JPS60252959A JP S60252959 A JPS60252959 A JP S60252959A JP 59109827 A JP59109827 A JP 59109827A JP 10982784 A JP10982784 A JP 10982784A JP S60252959 A JPS60252959 A JP S60252959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trace
command
information
buffer
management table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59109827A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tamaoki
玉置 俊之
Eiji Matsuura
松浦 栄四
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59109827A priority Critical patent/JPS60252959A/ja
Publication of JPS60252959A publication Critical patent/JPS60252959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオンライン・トレース制御方式、特にオンライ
ンリアルタイム処理システムにおいて、障害調査時、シ
ステムを停止させることなく、障害に関する情報を容易
に得ることができるようにしたオンライン・トレース制
御方式に関するものである。
〔従来の技術と問題点〕
従来、オンラインリアルタイム処理システムにおいて、
例えばソフトウェア障害により、異常動作が生じたとき
、その原因を追及するために命令の通過ポイント等のト
レース情報を収集しようとすると、システムを停止して
、調査しなければならなかった。しかし、オンラインリ
アルタイム処理システムには、例えば24時間ノンスト
ップで稼働することを要求されるものがあり、この場合
、止むを得ずシステムを停止して、障害調査を行うか、
またはシステムを停止させずに障害の現象等のみで障害
の原因を推定するなどしなければならないという問題が
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点の解決を図り、システムで稼働する
プログラムの指定場所に書き込みを行った場合や指定し
た場所の命令を実行した場合等に、主記憶上に予め用意
されたバッファに、所定のトレース情報を自動的に収集
できるようにし、システムを停止させずに時刻付の通過
ポイントを証明する手段等を提供し、障害調査に有力な
情報を得られるようにしたものである。即ち、本発明の
オンライン・トレース制御方式は、主記憶上の命令をフ
ェッチして実行する処理装置を備えたオンラインリアル
タイム処理システムにおけるトレース制御方式であって
、オペレータコンソールからのトレース指令を受付は上
記処理装置の制御レジスタにデバッグ事象を生じさせる
べきアドレスに関連する情報を設定するトレース指示部
と、トレースすべきデータ領域情報とトレース情報を格
納するバッファ情報とを保持するトレース管理テーブル
と、上記トレース指示部が設定した制御レジスタの内容
に基づいて発生したデバッグ事象により制御が移行され
上記トレース管理テーブルを参照してトレース情報を収
集し所定のバッファに該収集したトレース情報を格納す
るトレース実行部とを備えたことを特徴としている。以
下、図面を参照しつつ、実施例に従って説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例構成、第2図はトレース管理
テーブルおよびトレースバッファの説明図、第3図はト
レース関連コマンドの説明図、第4図はトレース指示部
の処理説明図、第5図はトレース実行部の処理説明図を
示す。
図中、1はオペレータコンソール、2はコマンド受付部
、3はトレース指示部、4は制御レジスタ、5はトレー
ス対象、6は比較回路、7はトレース実行部、8はトレ
ース管理テーブル、9はトレースバッファ、10は外部
記憶装置、11は管理テーブルファイル、12はトレー
スファイルを表す。
例えば24時間終日運転するようなオンラインリアルタ
イム処理システムにおいては、障害調査のためにシステ
ムを停止させることは避けなければならない。本実施例
の場合、予めオペレータコンソール1からトレース指令
に関するコマンドを投入しておくことにより、指定した
個所の通過ポイント情報や時刻等の情報を得られるよう
になっている。オペレータコンソールlは、キーボード
とディスプレイとを備え、シス号ムからのメソセージを
表示すると共に、オペレータからシステムへの指示情報
を入力する装置である。オペレータコンソール1から投
入されたコマンドは、コマンド受付部2に伝達される。
コマンド受付部2は、オペレータコンソール1から投入
されたコマンドを解析し、各種コマンド処理部を起動す
る処理を実行するものである。コマンドが、トレースに
関連するものである場合、トレース指示部3を起動する
。トレース指示部3は、コマンド受付部2から通知され
たコマンドの種別に対応して、制御レジスタ4の設定、
トレース管理テーブル8の内容変更、トレースバッファ
9の内容についての外部記憶装置1oへの出力処理等を
実行するものである。
制御レジスタ4は、中央処理装置の命令実行制御に対す
る各種制御情報を設定するためのレジスタであって、本
実施例に関連するものとして、例えば拡張ステータスレ
ジスタESTR、エントリバッファレジスタEBR1拡
張エントリバッファレジスタEEBR等がある。これら
については周知であるので詳細な説明は省略するが、レ
ジスタESTRには、デバッグ事象の制御ビットが含ま
れており、レジスタEBRおよびEEBRによってデバ
ッグ事象検出に関するアドレスを指定するするようにな
っている。もちろん、他の制御レジスタ構成をとる計算
機においても、同様に適用することができる。
トレース対象は、例えばオンラインリアルタイム処理を
実行するタスクであり、本実施例の場合、2種類のトレ
ース起動が可能である。第1図では、この起動種別に対
応して、それぞれオペレータコンソール1からのトレー
スポイント指定対象となる常駐タスク5−1と、呼出モ
ードインタフェースをとるタスク5−2とが示されてい
る。呼出モードの場合、タスク5−2は常駐タスクでも
非常駐タスクでもどちらでもよい。トレースポイントを
オペレータコンソールlから指定した場合には、デバッ
グ事象検出のプログラムチェック割込みによって、トレ
ース実行部7に制御が移行するのに対し、呼出モードの
場合には、予め実行命令の中にトレース実行部7をコー
ルする命令を組込んでおき、その命令実行によって、ト
レース実行部7に制御が移行するようにされる。
比較回路6は、中央処理装置がフェッチまたはストアす
るアドレスと、デバッグモード時に制御レジスタ4に設
定されているアドレスとを比較し、アドレスが一致する
ときにプログラムチェックの割込みを生じさせるハード
ウェア回路である。トレース実行部7は、オンラインリ
アルタイム処理中に、トレース対象5から制御を得て、
予めトレース管理テーブル8に指定されたトレース対象
情報に従って、トレースバッファ9にトレースデータの
情報を収集する処理を実行するものである。
トレース管理テーブル8は、トレースすべきデータ領域
の情報やトレースバッファ9のアドレス情報を管理する
ためのテーブルであって、主記憶上に用意される。
外部記憶装置10は、例えば磁気ディスク装置等のデー
タを記憶する装置である。外部記憶装置10には、管理
テーブルファイル11と、複数のトレースファイル12
とが設けられ、管理テーブルファイル11はトレース管
理テーブル8の内容と同じ情報を持つ。管理テーブルフ
ァイル11の内容は、必要に応じてトレース管理テーブ
ル8にロードされ、またトレース管理テーブル8の内容
に変更があると、トレース管理テーブル8の内容は、管
理テーブルファイル11に退避される。トレースファイ
ル12は、トレースバッファ9におのおの対応して設け
られ、トレースバッファ9の内容を複写するためのファ
イルである。
トレース管理テーブル8は、例えば第2図図示の如く構
成される。トレース管理テーブル8は、例えば10個の
エントリテーブルTBLI〜TBLIOを持ち、先頭に
各エントリテーブルへの相対アドレス情報領域14を持
つ。これらの各エントリテーブルに対応して、1から1
0までのトレース識別子(ID)が付与され、各ID毎
にトレース対象データおよびトレースバッファが定めら
れる。
即チ、1つのID対応部15には、トレースバッファ9
の内容を出力すべき第1図図示トレースファイル12の
ファイル番号、次に書き込まれるトレースバッファ9上
のレコードへのポインタ、トレース対象データのレコー
ド数、トレースバッファ9の先頭アドレス、トレース対
象情報等が格納される。トレース対象情報領域16は、
トレース対象データのワード数、トレースするデータの
先頭アドレスおよびマスクビットのエリアからなる。マ
スクビットは、状態変更チェックのときに用いられ、立
っているビットのみがチェック対象となる。ALL“1
”の場合には、全ピットチェック対象となる。
第3図はオペレータコンソール1から投入可能なコマン
ドの例を示している。コマンド20は、ストアストップ
コマンド(STRC)であって、指定アドレスに書き込
みが行われたとき、デバ。
グ事象となり、オペレーティング・システムのプログラ
ムチェックルーチンからトレース実行部へ制御を移行す
べきことを指示する。コマンド21は、フェッチストッ
プコマンド(FTRC)であって、指定アドレスの命令
をフェッチしたとき、デバッグ事象によってトレースを
実行することを指示する。この両コマンド20.21に
オイテ、パラメータaは、16進1桁(0〜F)のセグ
メントベースSB番号であり、パラメータbbbbは、
16進4桁のアドレスである。これらのパラメータは省
略可能であって、省略したとき5B=0、アドレス= 
X ’0004’とみなされ、この後、中央処理装置の
コンソールパネルより希望するSB番号およびアドレス
を入力することができるようになっている。
コマンド22は、トレース終了コマンド(TRCEND
)であって、全タスクのデバッグモードを解除すること
を指示する。コマンド23は、トレースファイルセーブ
コマンド(TRC3AV)である。このコマンドによっ
て、指定したトレースIDに関するトレースバッファの
内容をトレースファイルに出力することを指示できる。
パラメータCは、16進1桁のトレースIDであり、省
略した場合、全ID指定とみなす。
コマンド24は、トレース管理テーブル登録コマンド(
TRCALT)であり、トレース管理テーブル内の指定
したトレースIDのテーブル内容を変更することを指示
する。主記憶上でトレース管理テーブルを更新すると共
に、管理テーブルファイル11も更新する。パラメー′
りCはトレースID、パラメータddは16進2桁以内
の有効レコード数を示す。パラメータddに代えて、パ
ラメータとして“DL”を指定すると、指定IDをトレ
ース対象から外す。実際に更新する内容は、後続するサ
ブコマンドで、トレース対象データ番号、ワード長、ト
レースデータのアドレス、マスクビット等を指定し、終
了コマンド24′でサブコマンド終了とする。
オペレータコンソール1から第3図図示コマンドが投入
されると、トレース指示部3は、第4図に示す如く処理
する。即ち、コマンドを解析し、コマンドがストアスト
ップコマンド(STRC)であれば、制御レジスタ4に
より、デバッグモードに設定すると共に、ストアストッ
プアドレスをセントする。同様に、コマンドがフェッチ
ストップコマンド(FTRC)であるとき、デバッグモ
ードに設定すると共に、フェッチストップアドレスをセ
ントする。トレース終了コマンド(TRCEND)に対
しては、デバッグモードを制御レジスタ4により解除し
、デバッグ事象が発生しないようにする。
コマンドが、トレースファイルセーブコマンド(TRC
3AV)である場合には、トレース管理テーブル8を参
照し、コマンドで指定されたIDのトレースバッファ9
の内容と、対応スるトレースファイル12内のデータの
トレース時刻とを比較し、新しく増えた分だけデータを
バッファからトレースファイル12へ転記する。なお、
トレースファイル12の内容は、オンラインリアルタイ
ム処理中にいつでもプリンタ等に出力して、取り出すこ
とができることは言うまでもない。
コマンドが、トレース管理テーブル登録コマンド(TR
CALT)である場合には、続くサブコマンドによって
指定されたIDのテーブル内容をサブコマンドの終了ま
で繰り返す。上記各コマンドの処理終了時には、処理が
正常に終了したかまたは異常終了したかを示すメツセー
ジを、オペレータコンソール1のディスプレイに表示し
て終了する。
第1図図示トレース実行部7は、デバッグ事象発生によ
る割込みまたは直接呼出しにより、制御を得ると、例え
ば第5図図示の如く処理する。
まず、トレース管理テーブル8を参照し、ID対応部の
エントリを得る。そして、各エントリに対しバッファへ
のデータ収集を行うために、トレースバッファ9のアド
レスを得る。それから次書き込みレコード番号を得て、
トレースバッファ9内における書き込みアドレスを算出
する。
次にトレース対象情報、すなわちトレースデータのアド
レスとワード長およびマスクビ・7ト情報を得て、トレ
ースデータを収集する。そして、収集データをその時の
時刻情報と共にトレースバッファ9に格納する。これを
トレース対象情報のレコード数だけ繰り返す。′なお、
次書き込みレコード番号は、順次歩進していき、最終レ
コードまでいったならば先頭に戻す。上記処理を全ID
が終了するまで、すなわち10回分繰り返す。なお、第
2図図示トレース管理テーブル8において、各エントリ
テーブルへの相対アドレス情報領域14に格納されたポ
インタの値が0の場合には、そのエントリテーブルは未
登録であるので、処理をスキップする。以上の処理によ
り、トレースバッファ9には、予め指定した通過ポイン
トにおいて、指定したデータが逐次蓄積されていくこと
になる。
また、トレースデータの収集において、第2図で説明し
たマスクビットの利用により、状態変化があった有効情
報だけについてのデータ収集も可能である。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、デバッグ事象検出
のためのトレースポイント設定、トレースバッファの指
定、収集すべきトレースデータの指定等を、随時システ
ムに指示することが可能であり、通常のオンラインリア
ルタイム処理に並行してトレースを行うことができるの
で、障害調査時などシステムを停止させることなく、障
害に関する情報を収集することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例構成、第2図はトレース管理
テーブルおよびトレースバッファの説明図、第3図はト
レース関連コマンドの説明図、第4図はトレ−ス指示部
の処理説明図、第5図はトレース実行部の処理説明図を
示す。 図中、1はオペレータコンソール、2はコマンド受付部
、3はトレース指示部、4は制御レジスタ、5はトレー
ス対象、6は比較回路、7はトレース実行部、8はトレ
ース管理テーブル、9はトレースバッファ、10は外部
記憶装置、11は管理テーブルファイル、12はトレー
スファイル、14は相対アドレス情報領域、15はID
対応部、16はトレース対象情報領域を表す。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 森1)寛(外1名) T2B!1 t 3 閏

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主記憶上の命令をフェッチして実行する処理装置を備え
    たオンラインリアルタイム処理システムにおけるトレー
    ス制御方式であって、オペレータコンソールからのトレ
    ース指令を受付は上記処理装置の制御レジスタにデバッ
    グ事象を生じさせるべきアドレスに関連する情報を設定
    するトレース指示部と、トレースすべきデータ領域情報
    とトレース情報を格納するバッファ情報とを保持するト
    レース管理テーブルと、上記トレース指示部が設定した
    制御レジスタの内容に基づいて発生したデバッグ事象に
    より制御が移行され上記トレース管理テーブルを参照し
    てトレース情報を収集し所定のバッファに該収集したト
    レース情報を格納するトレース実行部とを備えたことを
    特徴とするオンライン・トレース制御方式。
JP59109827A 1984-05-30 1984-05-30 オンライン・トレ−ス制御方式 Pending JPS60252959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109827A JPS60252959A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 オンライン・トレ−ス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109827A JPS60252959A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 オンライン・トレ−ス制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60252959A true JPS60252959A (ja) 1985-12-13

Family

ID=14520212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59109827A Pending JPS60252959A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 オンライン・トレ−ス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147744A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Fujitsu Ltd 動作履歴情報収集方式
JPH02210554A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Nec Corp プログラム制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147744A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Fujitsu Ltd 動作履歴情報収集方式
JPH02210554A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Nec Corp プログラム制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0444315B1 (en) System and method for software application event collection
US6754891B1 (en) Debugger system using tracepoints for computer software
JP3358759B2 (ja) プログラマブルコントローラのデータトレース方法
US6279104B1 (en) Debugging system for parallel processed program and debugging method thereof
JPS60252959A (ja) オンライン・トレ−ス制御方式
JPS60159951A (ja) 情報処理装置におけるトレ−ス方式
JPS6253859B2 (ja)
JP2595082B2 (ja) プログラマブルコントローラの動作状態監視装置
JP2868114B2 (ja) 監視診断機能付計算機
JPS60238948A (ja) 計算機システムの処理時間測定装置
JPH1091477A (ja) 制御用マイクロコンピュータ装置及び該装置の保守ツール
JP3399741B2 (ja) ダンプデータの表示方法及び障害解析システム
CN116594750A (zh) 一种函数调用收集方法、装置、设备、存储介质及产品
JPH04352248A (ja) 障害解析方式
JPS63118964A (ja) 情報処理装置
JP2001265619A (ja) データトレース方式
JPH03290741A (ja) エラーロギング方法
JPS59178542A (ja) 情報処理装置
JP2775830B2 (ja) 命令頻度測定方式
JPH0269837A (ja) プログラムデバック支援装置
JPH01205245A (ja) 電子計算機の周辺系及び回線系装置の自動トレース方式
JPH11191072A (ja) デバッグのブレイク処理方法及びデバッグ処理装置
JPH0468446A (ja) デバッグ支援装置
JPH04107644A (ja) オンライン中の情報収集方式
JPS6222153A (ja) マイクロプロセツサの動作解析方法と装置