JP3399689B2 - 中折れ式シールド掘進機 - Google Patents

中折れ式シールド掘進機

Info

Publication number
JP3399689B2
JP3399689B2 JP7174795A JP7174795A JP3399689B2 JP 3399689 B2 JP3399689 B2 JP 3399689B2 JP 7174795 A JP7174795 A JP 7174795A JP 7174795 A JP7174795 A JP 7174795A JP 3399689 B2 JP3399689 B2 JP 3399689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail plate
shield
rear body
center
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7174795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08270378A (ja
Inventor
尚和 小田
清 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP7174795A priority Critical patent/JP3399689B2/ja
Publication of JPH08270378A publication Critical patent/JPH08270378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399689B2 publication Critical patent/JP3399689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数個の胴部とテール
プレートとからなり前方の胴部を後方の胴部に対して回
動できるようにすることにより中折れ可能に構成したシ
ールド本体を有する中折れ式シールド掘進機において、
テールプレートの実質長さを曲進時に短縮して機長を短
縮できるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】トンネル等の地下坑を掘進するシールド
掘進機においては、例えば、カーブするトンネルを掘進
する場合のように、掘進方向を変えて曲進することが必
要となる場合が生じる。このような要求に応えられるシ
ールド掘進機として、シールド本体を複数の胴部とテー
ルプレート部とで構成し、各胴部を折り曲げ可能に連結
することによりシールド本体を中折れ可能に構成した、
いわゆる中折式シールド掘進機が従来から一般に知られ
ている。この従来から一般に知られている中折式シール
ド掘進機では、各胴部の隣接する端部を互いに折り曲げ
ることのできるように回動可能に嵌合して中折れ可能に
構成するとともに、これらの胴部間を複数個の中折ジャ
ッキで連結し、これらの中折れジャッキをストローク差
を付けて駆動することにより、各胴部の前方の胴部を後
方の胴部に対して折り曲げるように回動させて、シール
ド本体を中折れさせていた。こうした中折れ式シールド
掘進機により特に急カーブの地下坑を掘進できるように
するためには、その曲進時に、テールプレート部後端が
地下坑の坑壁や既設のセグメントと干渉しないようにし
たり余堀量を減らしたりすることができるように機長を
短縮することが必要である。シールド掘進機の機長を短
縮する機長短縮機構として古くから知られていた機構
に、テールプレート部をシールド本体内に摺動自在に嵌
合し、曲進時にこれをシールド本体内に引き寄せること
により機長を短縮できるようにした特開昭59ー151
87号公報に記載の機構がある。しかしながら、こうし
た機構は、シールド本体を中折れさせないシールド掘進
機に採用されている機構であって、曲進時にテールプレ
ートをシールド本体内に嵌合した状態で引き寄せるた
め、シールド本体内に中折れ機構を設置したり同本体を
折り曲げるたりする中折れ式シールド掘進機にそのまま
適用することはできない。こうしたことから、中折れ式
シールド掘進機においては、機長短縮機構として、テー
ルプレート部を前部と後部に2分割して二重構造にし伸
縮できるようにした機構が各種提案されており(特開平
2ー8495号公報、特開平3−233093号公報参
照)、こうした機構が一般化している。この機長短縮機
構は、2分割したテールプレート部の後部を前部に対し
て前後方向に摺動させることができるように嵌合して、
ジャッキによりテレスコピックに伸縮できるようにした
ものである。この機構によれば、テールプレート部をシ
ールド本体側に引き寄せるのではなく、テールプレート
自体を短縮できるようにしているため、シールド本体を
中折れさせるのに支障が生じるようなことはない。この
種の機長短縮機構を採用した各種中折れシールド掘進機
のうち合理的と思われるものは、実開昭3ー83293
号公報に記載の中折れシールド式掘進機のように、テー
ルプレート部を伸縮させるためのジャッキにシールドジ
ャッキを兼用するようにしたものである。本発明は、こ
のような従来開発されていた中折れ式シールド掘進機に
おいて、機長短縮機構の嵌合間隙へ給脂を行う上で問題
があることから改良を加えようとするものである。
【0003】そこで、この実開昭3ー83293号公報
に記載の中折れシールド式掘進機と基本的に同タイプの
ものを従来例の中折れシールド式掘進機として想定し、
この従来例の中折れ式シールド掘進機を図16に基づい
て説明する。図16は、従来例の中折れ式シールド掘進
機を示す縦断面図である。
【0004】図16において、1はシールド本体、1A
はシールド本体の前部をなす前胴、1Bはシールド本体
の後部をなす後胴、1Cは後胴の後方に位置するテール
プレートである。シールド本体1は、これら前胴1A、
後胴1B、テールプレート1Cとからなり、前胴1Aの
後端部内周と後胴1Bの前端部外周とを中折れシールを
介して互いに嵌合して前胴1Aを後胴1Bに対して回動
できるようにすることにより、中折れできるように構成
している。後胴1Bの前端部外周には、前胴1Aが摺動
しながら回動できるようにするため、中折れ中心線の中
心点を中心とする球面を形成した球面座50Aを設ける
とともに、前胴1Aを後胴1Bに対して中折中心線上の
上下二個所で中折ピンにより枢着しており、この従来例
では、いわゆるセンターピン方式の中折れ機構を採用し
ている。テールプレート1Cは、前部テールプレート1
Dとその内周に外周を摺動可能に嵌合した後部テールプ
レート1Eから構成されている。前部テールプレート1
Dは、後部テールプレート1Eを摺動可能に嵌合した際
に面一になるよう摺動面を機械加工して肉薄に形成して
いる。2は地下坑を覆工するためのセグメント、3は掘
削土砂を運搬、排出するための排土手段としてのスクリ
ューコンベア、4はセグメント2で反力をとりつつシー
ルド本体1を推進するためのシールドジャッキである。
シールドジャッキ4は、シールド本体1の周方向に略等
間隔に多数設置され、シリンダを後胴1Bのリングガー
ダに固定することにより、後胴1Bで支持するようにな
っている。また、シールドジャッキ4のピストンロッド
の後端部は、シールドジャッキスプレッダ4Aを介して
セグメント2に当接できるようになっている。
【0005】5は掘削土砂を取り込み土圧を保持するた
めのカッタチャンバ、6は外部空間となるカッタチャン
バ5と内部空間となる作業室とを仕切る前胴1Aに設け
た隔壁、7はシールド本体1の前部に回転可能に設けた
切羽掘削用のカッタ、8は前胴1Aと後胴1Bと間に設
けられシールド本体1を中折れ駆動する中折ジャッキで
ある。中折ジャッキ8は、シールド本体1内に左右対象
に複数本設けられて、前胴1A、後胴1Bに設けた各ブ
ラケットとにそれぞれピンで軸着され、左右のジャッキ
の伸縮差により前胴1Aを後胴1Bに対して回動させて
シールド本体1の中折姿勢を作る。10はセグメント2
を組み立てるための覆工作業機としてのエレクタ、11
は後部テールプレート1E内周に設けられテールプレー
ト1Cとセグメント2の間をシールするテールシール、
12A,12Bは前部テールプレート1D内周と後部テ
ールプレート1E外周との間の嵌合間隙をシールするシ
ール部材である。エレクタ10は、テールプレート1C
の内部空間でその内周面に沿ってセグメント2を組み立
てる。
【0006】従来例の中折れ式シールド掘進機は、この
ような構成を備えているので、これを曲進しようとする
場合には、これに先立ち、シールドジャッキ4を一旦伸
長させて、そのピストンロッド後端部のシールドジャッ
キスプレッダ4Aを後部テールプレート1Eに仮止めし
た後、シールドジャッキ4を短縮して後部テールプレー
ト1Eを前部テールプレート1Dに対して前方向に摺動
させて重ね合わすようにする。こうしてテールプレート
1Cの実質長さを短縮したら、シールドジャッキ4の後
部テールプレート1Eへの仮止めを解除し、後部テール
プレート1Eを前部テールプレート1Dに仮止めして固
定する。以上の準備終了後、左右の中折れジャッキ8
を、ストローク差を付けて作動させると、前胴1Aは、
後胴1Bの前端部外周の球面座50A上をシール部材を
介して摺動しながら水平方向に回動して、シールド本体
1を左右所望の方向に中折れさせることができる。従来
例の中折れ式シールド掘進機は、このようにテールプレ
ート1Cの実質長さを短縮することにより機長を短縮で
きるようにした機長短縮機構を採用しているので、その
曲進時に、テールプレート1C後端が地下坑の坑壁等と
干渉したり余堀量が増加したりするのを防ぐことができ
る。その場合、テールプレート1C自体をテレスコピッ
クに伸縮することにより機長を短縮できるようにしてい
るため、シールド本体1を中折れさせるのに支障が生じ
ることもない。また、後部テールプレート1Eを摺動駆
動するためのジャッキに特にシールドジャッキ4を兼用
するようにしているため、略等間隔に多数設置されてい
るシールドジャッキ4の多くを用いて後部テールプレー
ト1Eを円滑に摺動駆動することがき、ジャッキの数を
徒に増加させないでも済みこの限りでは合理的なもので
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
の中折れ式シールド掘進機では、以上述べたように、テ
ールプレートを前部テールプレートと後部テールプレー
トとに二分割し、これらを摺動可能に嵌合することによ
り機長を短縮できるようにした機長短縮機構を採用して
いて、セグメントの組立て箇所であるテールプレート自
体に嵌合部分が形成されることから、この嵌合部分に形
成された嵌合間隙に給脂することが困難になるという問
題が生じる。従来、中折れ式シールド掘進機では、シー
ルド本体中折れ部における胴部間の間隙やテールプレー
トとセグメント間の間隙に、掘削土砂や地下水が侵入し
ないように中折れシールやテールシールのようなシール
部材を設けているが、これだけでは止水は十分に行えな
いため、通常、これらの間隙に給脂を行っていた。こう
したことから、これらの間隙同様、地下水が侵入する恐
れのある前部テールプレートと後部テールプレート間の
嵌合間隙にも給脂を行うことが望ましい。しかるに、従
来例の中折れ式シールド掘進機では、その嵌合間隙に対
応する箇所のテールプレート内部でセグメントの組み立
てが行われるため、その給脂を機内側から行うと、その
給脂のための配管がエレクタによるセグメントの組立て
作業を実施する上で制約となる。また、こうした配管を
機外側から行うと、構造が複雑になって配管経費が増加
するだけでなく、掘進抵抗の増大をたらすこととなる。
こうしたことから、従来例の中折れ式シールド掘進機で
は、機長短縮機構の嵌合間隙には通常給脂を行うような
ことはしておらず、そのため、この嵌合間隙を通じて機
外から地下水等が侵入する危惧がある。また、こうした
嵌合間隙に給脂を行わないと、テールプレート摺動面が
潤滑されず、機長の伸長時、摺動面である後部テールプ
レートの前部外周面が土砂や地下水と直接接触すること
となるため、その摺動面に錆びが発生しやすくなって、
後部テールプレートの摺動を円滑に行えなくなる危惧も
あり、何れにしても、機長短縮機構の嵌合間隙には給脂
を行うことが望ましい。
【0008】本発明は、従来の技術にみられるこうした
問題を改善しようとするものであって、機長短縮機構の
嵌合間隙への給脂を機内側から効果的に行うことができ
る中折れ式シールド掘進機を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のこのような目的
は、「複数個の胴部と、これら胴部のうちの最後方の胴
部である後胴の後方に位置し内部でセグメントが組み立
てられるテールプレートとからなり、各胴部の隣接する
端部同士を嵌合して前方の胴部を後方の胴部に対して回
動できるようにすることにより中折れ可能に構成したシ
ールド本体と、複数のシールドジャッキとを備えた中折
れ式シールド掘進機において、テールプレートを後胴外
周に嵌合してテールプレート駆動手段により前進位置及
び後退位置へ駆動し得るようにし、テールプレートの後
退位置でこれと嵌合している後胴の部位に潤滑材注入口
を設けるとともにこの潤滑材注入口を挾んで後胴外周と
テールプレート内周との間の嵌合間隙をシールするため
の複数のシール部材を設けて、これら複数のシール部材
のうちの少なくとも一つを、後胴における潤滑材注入口
の後方部位に取り付けるようにした」ことを特徴とする
特許請求の範囲の請求項1に記載されているとおりの中
折れ式シールド掘進機により達成される。
【0010】
【作用】本発明の中折れ式シールド掘進機は、このよう
な構成を採用しているので、これを曲進しようとする場
合には、直線用セグメントの組立てを終了した状態にお
いて、テールプレートを前進位置へ駆動する距離に略等
しい距離分だけ、シールドジャッキによりシールド本体
を前進させて、テールプレートを前進位置へ駆動できる
ように準備する。こうした準備終了後、テールプレート
駆動手段によりテールプレートを前進位置に駆動して機
長を短縮する。その場合、テールプレートを前進位置へ
駆動する距離が既設セグメント前端からテールシール前
端までの距離よりも大きくなるときには、テールシール
がセグメントから外れて地下水がトンネル坑内に流入す
るので、テールプレートを1回で駆動する距離を減らし
て、複数回に分けてテールプレートを前進位置へ移動さ
せる。こうした機長短縮操作の終了後、中折れ式シール
ド掘進機を中折れ操作して曲進させるが、その場合、従
来例の中折れ式シールド掘進機と同様、機長が短縮され
ているため、テールプレート後端が地下坑の坑壁等と干
渉したり余堀量が増加したりすることなく曲進させるこ
とが可能となる。中折れ式シールド掘進機を曲進させて
曲線用セグメントを組立てた後は、再び、直線用セグメ
ントの組立てができるようにするため、今度は、テール
プレート駆動手段によりテールプレートを後退位置に駆
動して機長を伸長する。
【0011】本発明の中折れ式シールド掘進機では、テ
ールプレートを後胴外周に嵌合して前進位置及び後退位
置へ駆動できるようにすることにより、機長短縮機構を
構成し、テールプレートの後退位置でこれと嵌合してい
る後胴の部位に、潤滑材注入口を設けるようにしため、
中折れ式シールド掘進機で掘進中、潤滑材を潤滑材注入
口を通じて機内側から注入することができる。その場
合、その潤滑材注入口から注入された潤滑材は、後胴外
周とテールプレート内周との間の嵌合間隙に導かれる
が、潤滑材注入口を挾んで設けられた複数のシール部材
のうちの少なくとも一つを、前後に移動しない後胴にお
ける潤滑材注入口の後方部位に取り付けるようにしてい
るので、テールプレートが後退位置から前進位置までの
間のどの位置にあろうとも、その潤滑材を常に、シール
部材間で仕切られた嵌合間隙内へ充填させ、かつ、機長
短縮機構の摺動面を潤滑材で絶えず潤滑することができ
る。したがって、機長短縮機構の嵌合間隙へ給脂を行う
ようにしても、こうした給脂を行わない場合と同じ距離
だけ、テールプレートを前進後退させることができる。
【0012】こうした本発明の中折れ式シールド掘進機
を具体化する際、特に特許請求の範囲の請求項2に記載
のような構成を採用すれば、潤滑材注入口からの潤滑材
の充填は、テールプレート1Cの前進、後退位置にかか
わりなく常に間隔が不変である後胴側のシール部材間で
仕切られる嵌合間隙内へ行えて、その嵌合間隙内への潤
滑材の充填を迅速かつ確実に行える。また、特に請求項
3に記載のような構成を採用すれば、潤滑材注入口を挾
んで設けられる前方部位のシール部材がテールプレート
の前進に応じて前進するため、シール部材で仕切られる
嵌合間隙は、そのテールプレートの前進とともに前方へ
広がって、潤滑範囲が後胴の前方領域にまで拡大する。
さらに、特に請求項4に記載のような構成を採用すれ
ば、前記請求項2の場合と同様の作用を奏するほか、後
胴外周とテールプレート内周との間の嵌合間隙がテール
プレートの前端部のシール部材によってもシールされ
る。
【0013】一方、本発明の中折れ式シールド掘進機を
具体化する際、特に特許請求の範囲の請求項5に記載の
ような構成を採用すれば、既存のシールドジャッキの適
宜のものをテールプレートに仮止めするだけで、テール
プレート駆動手段を新設することなく複数の駆動手段で
テールプレートを駆動することができる。また、特に請
求項6に記載のような構成を採用すれば、テールプレー
トを前進位置及び後退位置へ駆動したときに、これら各
位置で、連結部材を後胴とテールプレートとに取り付け
てこれらを連結部材で連結することにより、掘進中に、
テールプレートを前進位置及び後退位置から変位させな
いように規制することができる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図1乃至図12に基づいて
説明する。図1は、本発明の第1実施例の中折れ式シー
ルド掘進機を示す縦断面図、図2は、図1のA−A線断
面図、図3は、図1のイ部周辺を詳細に示すイ部周辺の
拡大断面図、図4は、本発明の第1実施例の中折れ式シ
ールド掘進機におけるテールプレートの別の態様を示す
図3と同様の拡大断面図、図5は、図2のB−B線拡大
断面図、図6は、本発明の第1実施例の中折れ式シール
ド掘進機について図3のロ部周辺を拡大して機長伸長時
及び短縮時の各状態を示す要部拡大断面図、図7は、本
発明の第2実施例の中折れ式シールド掘進機についての
図6と同様の要部拡大断面図、図8は、本発明の第3実
施例の中折れ式シールド掘進機についての図6と同様の
要部拡大断面図、図9は、本発明の各実施例との対比に
おいてこれらの技術的意義を説明するための比較例を示
す図6と同様の要部拡大断面図、図10は、本発明の各
実施例の中折れ式シールド掘進機の機長を短縮するプロ
セスを説明するための要部拡大断面図で、直線用セグメ
ントの組立てを終了した状態を示す図、図11は、図1
0と同様の要部拡大断面図で、中折れ式シールド掘進機
の機長を短縮する直前の状態を示す図、図12は、図1
0と同様の要部拡大断面図で、中折れ式シールド掘進機
の機長の短縮を終了した状態を示す図、図13は、本発
明の各実施例の中折れ式シールド掘進機の機長を伸長す
るプロセスを説明するための要部拡大断面図で、中折れ
式シールド掘進機の機長を伸長する直前の状態を示す
図、図14は、図13と同様の要部拡大断面図で、中折
れ式シールド掘進機の機長の伸長を終了した状態を示す
図、図15は、図13と同様の要部拡大断面図で、中折
れ式シールド掘進機の機長の伸長を終了後、通常状態に
戻した状態を示す図である。図1乃至図15において、
図16と同一の符号を付けた部分は、これらの図面と同
等の部分を表しているので、説明の重複を避けるため詳
述しない。
【0015】図1乃至図8及び図10乃至図15に示す
本発明の各実施例の中折れ式シールド掘進機は、図16
で説明した従来例のシールド掘進機と同様、前胴1A及
び後胴1Bと後胴1Bの後方に位置し内部でセグメント
2が組み立てられるテールプレート1Cとからなるシー
ルド本体1と、前胴1Aと後胴1Bと間に設けられシー
ルド本体1を中折れ駆動する複数の中折ジャッキ8と、
複数のシールドジャッキ4とを備えている。そして、シ
ールド本体1は、前胴1Aの後端部内周と後胴1Bの前
端部外周の球面座50Aとを中折れシールを介して互い
に嵌合して前胴1Aを後胴1Bに対して回動できるよう
にすることにより中折れ可能に構成され、また、シール
ドジャッキ4は、シリンダを後胴1Bのリングガーダに
固定することにより、後胴1Bで支持されていて、基本
的な構成においては従来例のシールド掘進機と差異がな
い。
【0016】第1の実施例のシールド掘進機の特徴的な
構成を図1乃至図6に基づいて概略的に説明すると、本
実施例では、中折れ式シールド掘進機の機長短縮機構を
構成する場合、図1及び図3によく表されているよう
に、テールプレート1Cを従来例のように2分割しない
代わりに、そのテールプレート1Cの前方を後胴1B外
周に摺動可能に嵌合している。そして、このテールプレ
ート1Cを、駆動手段により前後方向に摺動させて前進
位置及び後退位置に駆動できるようにしており、その駆
動を行うためのテールプレート駆動手段として、後に図
10乃至図15で詳述するようにシールドジャッキ4を
用いている。このテールプレート駆動手段でテールプレ
ート1Cを前進位置及び後退位置へ駆動した後、テール
プレート1Cの位置が変動しないよう規制するため、図
2及び図5で図示するような連結部材20やブラケット
21,22等からなるテールプレート変位規制手段を設
けている。また、後胴1B外周とテールプレート1C内
周との間の嵌合間隙をシールするため、図6によく表さ
れているように、シール部材30A,30Bのほか、グ
リース溜り30Cやグリース注入口33等からなる給脂
手段を設けている。以上述べた、テールプレート1Cや
後胴1Bに関する構成、テールプレート駆動手段やテー
ルプレート変位規制手段に関する構成、さらには給脂手
段に関する構成は、後に図7及び図8で詳述する第2実
施例及び第3実施例にも共通する構成であり、各実施例
は、シール部材の数や配置等の態様が異なるだけであ
る。
【0017】まず、図1乃至図6に基づいて、テールプ
レート1Cや後胴1Bに関する構成等につき詳述する
と、テールプレート1Cは、前述したように、その前方
を後胴1B外周に摺動可能に嵌合しているが、その場
合、図4に示す例を除き、前方部分を肉厚に形成し後方
部分を肉薄に形成している。また、これに関連して後胴
1Bは、球面座50Aより後の後方部分が肉薄に形成さ
れている。摺動面を形成するため筒状部材の周面を機械
加工する場合、特に内周面を機械加工する作業は、外周
面を機械加工する作業に比べて困難であるが、摺動面を
特に内周面に形成することの必要なテールプレート1C
の前方部分を、このように肉厚に形成することにより、
摺動面の機械加工がやりやすくなる。しかしながら、こ
うした内周面の機械加工が容易に行える板厚であれば、
図4に示すように、テールプレート1Cの前方部分を肉
薄に形成し、これに関連して後胴1Bの後方部分を肉厚
に形成してもよい。なお、本実施例では、シールド本体
1を中折れ可能に構成する場合、前述の従来例と同様、
いわゆるセンターピン方式の中折れ機構を採用している
が、前胴1Aを後胴1Bに、センターピンによることな
く中折ジャッキ1で直接連結するとともに、前胴1Aが
後胴1Bと接する一方の側を支点として後胴1Bの前端
部外面上を摺動しながら回動できるようにその前端部外
面をラクビーボール形状に曲面加工した、いわゆるピン
なし方式の中折れ機構を採用してもよく、本実施例、さ
らには後述の各実施例は、中折れ機構の種類に関係なく
適用できるものである。
【0018】後胴1B外周に摺動可能に嵌合している前
記のテールプレート1Cは、駆動手段により前後方向に
摺動させて前進位置及び後退位置に駆動できるようにし
ており、そのテールプレート駆動手段として、本実施例
では、シールドジャッキ4を用いているようにしている
ので、その用法を図11乃至図14に基づいて詳述す
る。図11乃至図14において、40は、シールドジャ
ッキ4のピストンロッド側をテールプレート1Cに連結
してこれを摺動させるためのテールプレート摺動用治具
である。このテールプレート摺動用治具40は、テール
プレート1Cの内周面へ取り付けるための水平部とシー
ルドジャッキスプレッダ4Aの前面に取り付けるための
垂直部を有する縦断面逆L字状の部材である。テールプ
レート1Cを前進位置位に駆動して中折れ式シールド掘
進機の機長を短縮しようとする場合には、図11及び図
12に示すように、テールプレート摺動用治具40の水
平部及び垂直部を、それぞれテールプレート1Cとシー
ルドジャッキスプレッダ4Aとに取り付けてシールドジ
ャッキ4を縮めることにより、テールプレート1Cを後
胴1B外周に対して摺動させながら前進位置に駆動す
る。こうしてテールプレート1Cを前進位置に駆動した
ら、シールドジャッキ4を本来の使用目的に使えるよう
に、テールプレート摺動用治具40をテールプレート1
Cやシールドジャッキスプレッダ4Aから取り外す。ま
た、テールプレート1Cを後退位置に駆動して機長を伸
長しようとする場合には、図13及び図14に示すよう
に、テールプレート摺動用治具40の水平部及び垂直部
をそれぞれテールプレート1Cとセグメント2(図では
曲線用セグメント2B)に取り付け、シールドジャッキ
4を伸ばしてシールド本体1を前進させることにより、
テールプレート1Cを後退位置に駆動する。このよう
に、テールプレート摺動用治具40は、テールプレート
1Cを駆動しようとする都度、このテールプレート1C
やシールドジャッキスプレッダ4Aもしくはセグメント
2に取り付けられるが、その取付けは、仮溶接やボルト
止め等により行う。
【0019】なお、テールプレート1Cをこのようにし
てシールドジャッキ4により前進位置及び後退位置に駆
動する場合に、シールドジャッキ4のストロークを検出
して適切な量だけ駆動できるようにするため、本実施例
では、図3に示すように、リングガーダに取り付けられ
たストローク計本体43と、その後端部から引き出され
シールドジャッキ4後部に突設したブラケット45に掛
けられたワイヤー製のセンサ検出部44とからなり、そ
のセンサ検出部44のワイヤの引出量により前記ストロ
ークを検出するシールドジャッキストローク検出手段が
設置されている。第1実施例では、テールプレート駆動
手段にシールドジャッキ4を用いているため、テールプ
レート1Cの駆動に専用のジャッキ等を新設する必要が
なく、その結果、専用のジャッキ等を新設するする場合
に比べて製作費を低減でき、かつ、機内の作業空間を狭
めるようなこともない。また、シールドジャッキ4は、
通常、シールド本体1の周方向に等間隔で多数設置され
ているため、これらの一部をテールプレート駆動手段と
して適切に選択して使用すれば、テールプレート1Cを
円滑に駆動することもできる。
【0020】図2及び図5に基づいてテールプレート変
位規制手段について詳述すると、20は、後胴1Bとテ
ールプレート1Cとを連結するための連結部材、21は
テールプレート1C内周面に設けたブラケット、22は
後胴1B内周面に設けたブラケットである。連結部材2
0は、その両端位置及び中間位置にそれぞれピン差し込
み用の孔20Cを有する。ブラケット21,22は、図
2によく表されているように、連結部材20を嵌挿しガ
イドし得る挿入溝23が中央部に形成されるよう間隔を
置いた一対の腕部材で構成され、連結部材20は、この
挿入溝23に嵌挿して取り付けられる。こうしたブラケ
ット21,22は、それぞれテールプレート1C及び後
胴1Bの周方向に略等間隔で複数個設けられている。ブ
ラケット21には、後端位置のピン差し込み用の孔20
Cにピン20Aを差し込んで本止めすることにより、連
結部材20の後端部がほとんど常時取り付けられる。ま
た、ブラケット22には、前端位置又は中間位置のピン
差し込み用の孔20Cにピン20Bを差し込んで仮止め
することにより、連結部材20の前端部又は中間部が選
択的に取り付けられる。このようにピン20Bは、連結
部材20の前端部又は中間部をブラケット22に適宜選
択的取り付ける働きをするため、着脱の容易なものが望
ましい。なお、連結部材20の後端部をブラケット21
から取り外すことはほとんどないから、ピン20Aは、
必ずしも、着脱の容易なものである必要はない。テール
プレート1Cは、機長を伸縮するためシールドジャッキ
4で前進位置又は後退位置へ駆動するが、このように前
進位置又は後退位置へ駆動した後は、掘進中に、テール
プレート1Cがこれら各位置から変位しないよう規制す
る必要がある。テールプレート変位規制手段は、こうし
た機能を果たすために付設されたもので、テールプレー
ト1Cの移動の際、連結部材20の後端部をブラケット
21に常時取り付けた状態のもとにおいて使用する。こ
うした状態でテールプレート1Cを後退位置に移動させ
た場合、ピン20Bを、前端位置のピン差し込み用の孔
20Cに差し込んでブラケット22に仮止めすることに
より、連結部材20の前端部をこれに取り付け、前進位
置に移動させた場合、ピン20Bを、中間位置のピン差
し込み用の孔20Cに差し込んでブラケット22に仮止
めすることにより、連結部材20の中間部をこれに取り
付けるようにする。このように、本実施例では、連結部
材20の後端部をテールプレート1Cのブラケット21
に常時取り付けた状態のもとにおいて、連結部材20の
前端部又は中間部を後胴1Bのブラケット22に選択的
に取り付けるようにしているが、連結部材20の前端部
をブラケット22に常時取り付けた状態のもとにおい
て、連結部材20の後端部又は中間部をテールプレート
1Cのブラケット21に選択的に取り付けるようにして
もよく、要は、連結部材20をテールプレート1Cの前
進位置及び後退位置で後胴1Bとテールプレート1Cと
に取り付けることができるようにする手段が設けられて
いればよい。
【0021】第1実施例では、こうしたテールプレート
変位規制手段を設けているので、掘進中に、テールプレ
ート1Cを前進位置及び後退位置から変位させないよう
に確実に規制することができる。また、テールプレート
変位規制手段のブラケット21,22は、連結部材20
をガイドできるように構成されているため、テールプレ
ート1Cを前後に摺動する際にこれを案内する働きも
し、テールプレート1Cを前進位置及び後退位置へ円滑
に駆動することができる。なお、このテールプレート変
位規制手段における連結部材20は、後胴1Bとテール
プレート1Cの間の回転を防止する働きもするが、こう
した回転を防止する方法としては、後胴1Bとテールプ
レート1Cの間の摺動面に回転防止キーを介設させてお
く方法も考えられる。
【0022】図1乃至図6、特に図3及び図6を中心に
シール部材の配置や給脂手段について詳述すると、30
A,30Bは、後胴1B外周とテールプレート1C内周
との間の嵌合間隙をシールするシール部材で、本実施例
では後胴1Bの外周側に2段ほど取り付けられており、
掘進中に、掘削土砂や地下水等が機外からその嵌合間隙
を通じて機内へ侵入するのを阻止する働きをする。この
シール部材30A,30Bには、Uパッキングが用いら
れており、これらは、後胴1Bの外周面に沿って前後に
間隔を置いて形成された一対の環状溝にそれぞれ嵌め込
まれている。後胴1B外周とテールプレート1C内周と
の間の嵌合間隙には給脂が行われ、その給脂には、止
水、防錆及び潤滑の機能を有する潤滑材が用いられる
が、本実施例ではこうした潤滑材としてグリースが用い
られている。30Cはシールド本体1内に設置されその
嵌合間隙に供給するグリースを溜めるグリース溜り、3
1はシールド本体1内に設置されたグリース供給用ポン
プ、32はグリースを貯溜するグリースタンク、33は
グリース供給用ポンプ31から供給されるグリースをグ
リース溜り30Cに注入するためのグリース注入口であ
る。このグリース注入口33は、テールプレート1Cを
後退位置まで駆動した際これと嵌合状態にある後胴1B
後方の適当な部位に穿設されている。この後胴1B後方
の部位は、テールプレート1Cのようには内部でセグメ
ント2の組み立てが行われず、しかも、前後に移動する
部分でもないため、前記嵌合間隙へ給脂するための配管
を行うには好適である。こうした部位にグリース注入口
33を設けることを可能にしたのは、テールプレート1
Cを後胴1B外周に嵌合して機長短縮機構を構成したこ
とによるものであり、これにより初めて、その嵌合間隙
への給脂を機内側から行うようにすることも可能とな
る。シール部材30A,30Bは、前後に所定間隔を置
いてこのグリース注入口33を挾むようにして設けられ
ている。グリース供給ポンプ31から供給されたグリー
スタンク32のグリースは、グリース注入口33からグ
リース溜り30Cに注入されて一旦溜められる。このグ
リース溜り30Cに溜められたグリースは、その後、後
胴1B外周とテールプレート1C内周との間の嵌合間隙
に導かれて、その嵌合間隙における前後のシール部材3
0A,30Bで仕切られた空間部に充填される。これら
のシール部材30A,30Bは、前記したように掘削土
砂や地下水等が機内への侵入するのを阻止する働きをす
るが、止水の機能をこれだけで十分に果たすのは困難で
ある。そのため、このように、シール部材30A,30
Bで仕切られた嵌合間隙へグリースを充填するようにし
て、掘進中に、地下水等が機内へ侵入するのを防ぐよう
にした。
【0023】第1実施例によれば、テールプレート1C
が後退位置から前進位置までの間のどの位置にあろうと
も、グリース注入口33から注入されるグリースを常
に、シール部材30A,30B間で仕切られた嵌合間隙
内へ充填させることができる。したがって、機長短縮機
構の嵌合間隙へ給脂を行うようにしても、こうした給脂
を行わない場合と同じ摺動距離L1 だけ、テールプレー
トを前進後退させることができる。そして、そのグリー
スの充填は、テールプレート1Cの前進、後退位置にか
かわりなく間隔が不変である後胴1B側のシール部材3
0A,30B間で仕切られる嵌合間隙内へ行うようにし
ていて、潤滑範囲が常に一定であるため、その嵌合間隙
内へのグリースの充填を迅速かつ確実に行えて、特に、
止水機能の点で優れた効果を発揮することができる。ま
た、このように嵌合間隙へグリースを充填すれば、後胴
1B及びテールプレート1Cの摺動面がグリースで潤滑
されるため、テールプレート1Cを円滑に駆動すること
ができる。さらに、テールプレート1Cを後退位置から
前進位置へ駆動する過程で、そのグリースが土砂等と接
触状態にある後胴1B前方外周の摺動面にも付着して、
一時的にせよその摺動面を潤滑するため、こうしたグリ
ースの充填を行わない場合に比べて摺動面に錆びを発生
しにくくすることができる。
【0024】本発明を実施する場合、前記した第1実施
例のように、テールプレート1Cを後胴1B外周に嵌合
して機長短縮機構を構成するとともに、グリース注入口
33を、テールプレート1Cの後退位置でこれと嵌合し
ている後胴1Bの部位に設けることが必要であるが、こ
れら後胴1Bとテールプレート1Cとの間の嵌合間隙を
シールするための複数のシール部材の配置の態様は、第
1実施例以外に種々の態様が考えられる。そこで、その
配置の態様の他の例を第2実施例及び第3実施例として
示し、以下に、図7及び図8に基づいて説明する。な
お、図7乃至図8において、図1乃至図6と同一の符号
を付けた部分は、これらの図面と同等の部分を表してい
るので詳述しない。
【0025】まず、図7の第2実施例について述べる
と、第2実施例のものは、後胴外周1Bとテールプレー
ト1C内周との間の嵌合間隙をシールするための二つの
シール部材をグリース注入口33を挾んで設けるように
している点、その一方のシール部材を、後胴1Bにおけ
るグリース注入口33の後方部位に取り付けるようにし
ている点で、第1実施例のものと変わりはないが、他方
のシール部材をテールプレート1Cの前端部に取り付け
るようにしている点で異なる。すなわち、第1実施例に
おけるシール部材30A,30B中、シール部材30A
をなくす代わりにシール部材30Dをテールプレート1
Cの前端部に取り付け、グリース注入口33の後方部位
のシール部材30Bはそのまま残すようにしている。こ
のシール部材30Dには、Oリングが用いられており、
テールプレート1Cの前端部外周面形成された環状溝に
嵌め込まれている。シール部材30DにOリングを用い
たのは、シール部材30Dがシール部材30A,30B
に用いているUパッキングのようなものだと、機長短縮
機構の組立て時に後胴1Bにテールプレート1Cを嵌合
する際、シール部材30Dが後胴1B端部に引っ掛って
損傷する恐れがあるからである。本実施例では、こうし
た構成を採用したので、第1実施例同様、グリース注入
口33から注入されるグリースを、テールプレート1C
の移動位置にかかわりなく、常に、シール部材30A,
30B間で仕切られた嵌合間隙内へ充填させることがで
きて、給脂を行わない場合と同じ摺動距離L1 だけ、テ
ールプレートを前進後退させることができる。また、二
つのシール部材をグリース注入口33を挾んで嵌合間隙
に設ける場合、その前方部位のシール部材30Dは、特
にテールプレート30Cの前端部に取り付けられてい
て、テールプレート1Cの前進に応じて前進するため、
このシール部材30Dとシール部材30Aとで仕切られ
る嵌合間隙は、第1実施例とは異なり、そのテールプレ
ート1Cの前進とともに前方へ広がって、潤滑範囲が後
胴1Bの前方領域にまで拡大する。その結果、グリース
供給用ポンプ31によるグリースの供給を適切に行え
ば、グリースの充填を確実に行えるだけでなく、後胴1
B前方外周の摺動面のグリースによる潤滑も直接的広範
囲に行えて、特に、その摺動面の防錆を効果的に達成す
ることができてテールプレート1Cの駆動を一層円滑に
行うことができる。
【0026】次に、図8の第3実施例について述べる
と、第3実施例は、第1実施例と同様、後胴外周1Bと
テールプレート1C内周との間の嵌合間隙をシールする
ためのシール部材30A,30Bを、グリース注入口3
3を挾んで後胴1Bの外周側に2段取り付けていている
が、これら第1実施例にみられるシール部材30A,3
0Bほか、テールプレート1Cの前端部に、第2実施例
と同様、Oリングのシール部材30Dを取り付けてい
る。したがって、本実施例によれば、第1実施例と同
様、前記嵌合間隙内へのグリースの充填を迅速かつ確実
に行えて、止水機能の点で優れた効果を発揮することが
でき、かつ、テールプレート1Cを円滑に駆動すること
ができるほか、その嵌合間隙がテールプレート1Cの前
端部のシール部材30Dによってもシールされるため、
その嵌合間隙からの土砂等の侵入を二重にに防止するこ
とができるという効果も併せ奏することがでる。また、
機外近くに設けたシール部材30Dは比較的傷みやすい
が、たとえ、このシール部材30Dが損傷したとして
も、その後方にシール部材30Aが設けられているた
め、このシール部材30Aによりシール性能を確実に保
持することができる。
【0027】以上述べた第1実施例乃至第3実施例は、
共に、「後胴外周1Bとテールプレート1Cとの間の嵌
合間隙をシールするための複数のシール部材をグリース
注入口33を挾んで配置し、これら複数のシール部材の
うちの少なくとも一つを、後胴1Bにおけるグリース注
入口33の後方部位に取り付けるようにしている」点で
共通する構成を採用している。こうした構成は、その嵌
合間隙への機内側からの給脂を効果的に実現できるよう
にする上で不可欠のものであるので、次に、その構成の
技術的意義を明らかにするため、図9に比較例を示し、
この比較例と各実施例とを対比しながら両者の本質的な
相違について言及する。図9は、本発明の第2実施例の
中折れ式シールド掘進機において、シール部材をグリー
ス注入口33の後方部位に設ける際、シール部材30B
を後胴1B側に取り付けるようにしたのに代えて、シー
ル部材30Eをテールプレート1C側に取り付けるよう
にしたものを比較例として示したもので、これとの比較
において図6乃至図8の各実施例の技術的意義を明らか
にするためのものである。図9には、図6乃至図8と同
様、後胴1B及びテールプレート1Cの部分の底部を拡
大し、上方に機長伸長時の状態、下方に機長短縮時の状
態をそれぞれ断面で示している。
【0028】この比較例では、後胴外周1Bとテールプ
レート1Cとの間の嵌合間隙をシールするためのシール
部材30D,30Eは、これらのシール部材30D,3
0Eで仕切られる嵌合間隙にグリースを充填し得るよう
グリース注入口33を挾んで配置されており、この点で
は本発明の各実施例と共通する構成を採用している。し
かしながら、この比較例では、グリース注入口33の後
方部位のシール部材30Eは、テールプレート1C側に
取り付けられ、各実施例のように後胴1B側に取り付け
るようにはしていない。こうした点で各実施例と比較例
とは相違するため、機長短縮機構の嵌合間隙へ給脂を行
おうとした場合に、本発明の各実施例では、前述したよ
うに、こうした給脂を行わない場合と同じ摺動距離L1
だけテールプレート1Cを摺動させることができるのに
対し、比較例では、グリース注入口33の後方部位のシ
ール部材30Eがテールプレート1C側に取り付けられ
ていてこのテールプレート1Cともに前後に移動するた
め、図9に示すように、テールプレート1CをL2 で示
す小さな距離でしか摺動させることができない。そし
て、これを大きな距離で摺動できるようにするため、仮
に、シール部材30D,30E間の距離を大きくしたと
すると、後胴1Bとテールプレート1Cのラップ代L3
を大きくとらなければならず、その当然の結果として、
後胴1Bの後方部分も長くなるから、中折れシールド掘
進機は、その分、機長が長くなり、却って曲進するのに
不適なものとなる。前述したように、後胴外周1Bとテ
ールプレート1Cとの間の嵌合間隙への機内側からの給
脂を実現可能にするには、テールプレート1Cを後胴1
B外周に嵌合して機長短縮機構を構成し、グリース注入
口33を、テールプレート1Cの後退位置でこれと嵌合
している後胴1Bの部位に設けることが必要である。し
かしながら、その嵌合間隙への機内側からの給脂を効果
的に実現できるようにするには、以上の説明から明らか
なように、こうした構成とともに、前記したような「シ
ール部材をグリース注入口33を挾んで配置して、これ
らのシール部材のうちの少なくとも一つを、後胴1Bに
おけるグリース注入口33の後方部位に取り付けるよう
にした」構成が不可欠である。こうしたことから、本発
明を実施する場合、シール部材の数や種類や配置は、こ
れらの構成を設けていさえすれば、以上述べた各実施例
に示す態様だけに限らず、自由に選択することができ
る。また、以上述べたようなシール部材やグリース注入
口等からなる給脂手段を機長短縮機構の複数箇所に設け
ることもでき、こうした構成を採用した場合には、掘削
地山の地下水が高水圧であっても、止水機能を有効に発
揮することができる。
【0029】本発明の各実施例の中折れ式シールド掘進
機は、以上述べたようなものであるから、これを曲進し
ようとする場合には、図10に示すような、直線用セグ
メント2Aの組立てを終了した状態において、連結部材
20の前端位置のピン差し込み用の孔20Cに差し込ん
でいるピン20Bをブラケット22から取外して、連結
部材20による後胴1Bとテールプレート1Cとの連結
を解除する。次いで、テールプレート1Cを前進位置す
なわち後胴1B前方へ駆動できるようにするため、シー
ルドジャッキ4により、そのテールプレート1C前方の
シールド本体1を、その前進位置への駆動距離に略等し
い距離分だけ前進させる。その場合、テールプレート1
Cを前進位置へ駆動する距離が既設セグメント2前端か
らテールシール11前端までの距離よりも大きくなると
きには、テールシール11がセグメント2から外れて地
下水がトンネル坑内に流入するので、テールプレート1
Cを1回で駆動する距離を減らし、以下に示すプロセス
で曲線用セグメント2Bを組立てた後同様のプロセスを
繰り返すようにして、複数回に分けてテールプレート1
Cを前進位置へ移動させる。こうした前準備の終了後、
図11に示すように、テールプレート摺動用治具40の
水平部及び垂直部を、それぞれテールプレート1Cとジ
ャッキスプレッダ4Aとに取り付けることにより、シー
ルドジャッキ4の後端部をテールプレート1Cに仮止め
する。シールドジャッキ4は、図2によく表されている
ように、シールド本体1内に左右対象に多数設けられて
いるため、それらのシールドジャッキ4のうちの適宜の
ものの数本をテールプレート1Cに仮止めし、残りのシ
ールドジャッキ4により、シールド本体1を土圧で後退
しないように支持する。その場合、テールプレート1C
がシールド本体1周面上を均等に移動するようにするた
め、点対称位置又は線対称位置にあるシールドジャッキ
4を選択してテールプレート1Cに仮止めするのが望ま
しい。こうしてシールドジャッキ4をテールプレート1
Cに仮止めしたら、図12に示すように、シールドジャ
ッキ4を短縮してテールプレート1Cを前進位置に駆動
して機長を短縮する。機長の短縮後は、ピン20Bを、
連結部材20の中間位置のピン差し込み用の孔20Cに
差し込んで、後胴1Bとテールプレート1Cとを連結部
材20で連結し、掘進中に、テールプレート1Cが前進
位置から変位しないよう規制する。同時に、シールドジ
ャッキ4のテールプレート1Cへの仮止めを解除する。
かくて、中折れ式シールド掘進機を、中折れ操作してテ
ールプレート1C後端が地下坑の坑壁等と干渉したり余
堀量が増加したりすることなく曲進させることが可能と
なる。このような状態において、中折れ式シールド掘進
機を曲進させつつ曲線用セグメント2Bを組み立てるに
必要な距離だけ推進し、曲線用セグメント2Bを組立て
る。この曲線用セグメント2Bは、通常、直線用セグメ
ント2Aよりも短いため、その推進距離は直進時より小
さくてよい。こうして中折れ式シールド掘進機の曲進が
終了した後は、直線用セグメント2Aの組立てができる
ようにするため、今度は、テールプレート1Cを後退位
置に駆動して機長を伸長するようにする。そのため、図
13に示すように、テールプレート1Cを曲線用セグメ
ント2Bに、テールプレート摺動用治具40で前記した
と同様にして仮止めするとともに、連結部材20による
後胴1Bとテールプレート1Cとの連結を解除し、次い
で、図14に示すように、シールドジャッキ4を伸ばし
て曲線用セグメント2Bを押し、シールド本体1を前進
させる。こうしてシールド本体1を前進させると、テー
ルプレート1Cは、曲線用セグメント2Bに固定されて
いるので、シールド本体1から取り残されるような状態
となり、結果として機長が伸長される。こうして機長を
伸長した後は、図15に示すように、テールプレート1
Cの曲線用セグメント2Bへの仮止めを解除するととも
に、後胴1Bとテールプレート1Cとを前記したと同様
にして連結部材20で連結する。
【0030】本発明の各実施例の中折れ式シールド掘進
機においては、テールプレート1Cを後胴1B外周に嵌
合して前進位置及び後退位置へ駆動できるようにするこ
とにより機長短縮機構を構成し、テールプレート1Cを
後退位置まで駆動した際これと嵌合状態にある後胴1B
後方の適当な部位にグリース注入口33を設けているた
め、中折れ式シールド掘進機で掘進中、グリースを、グ
リース注入口33を通じて機内側から注入することがで
きる。その場合、そのグリース注入口33から注入され
たグリースは、後胴1B外周とテールプレート1C内周
との間の嵌合間隙に導かれるが、グリース注入口33を
挾んで設けられた複数のシール部材のうちの少なくとも
一つを、前後に移動しない後胴1Bにおけるグリース注
入口33の後方部位に取り付けるようにしているので、
そのグリースは、テールプレート1Cを後退位置に駆動
しているか前進位置に駆動しているかにかかわらず、常
に、シール部材で仕切られた空間部に充填されて止水機
能を発揮する。また、後胴1B及びテールプレート1C
の摺動面が常にグリースで潤滑されるため、テールプレ
ート1Cを円滑に駆動することができる。したがって、
本発明の第1実施例乃至第3実施例によれば、機長短縮
機構の嵌合間隙への給脂を機内側から効果的に行うこと
ができる中折れ式シールド掘進機を得ることができる。
さらに、これらの各実施例によれば、こうした基本的な
効果に加えて、それぞれの実施例の説明の際にすでに述
べたような各種の優れた効果を奏することができる。
【0031】以上述べた各実施例では、シールド本体が
前胴と後胴の隣接端部同士を嵌合して回動できるように
することにより一箇所で中折れできるように構成された
中折れ式シールド掘進機について示したが、本発明は、
シールド本体が多数の胴部の隣接端部同士を嵌合して前
方の胴部を後方の胴部に対して回動できるようにするこ
とにより複数箇所で中折れできるように構成されたもの
にも当然適用することができる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、中折れ式シールド掘進機において、特に、「テール
プレートを後胴外周に嵌合してテールプレート駆動手段
により前進位置及び後退位置へ駆動し得るようにし、テ
ールプレートの後退位置でこれと嵌合している後胴の部
位に潤滑材注入口を設けるとともにこの潤滑材注入口を
挾んで後胴外周とテールプレート内周との間の嵌合間隙
をシールするための複数のシール部材を設けて、これら
複数のシール部材のうちの少なくとも一つを、後胴にお
ける潤滑材注入口の後方部位に取り付けるようにした」
ので、機長短縮機構の嵌合間隙への給脂を機内側から効
果的に行うことができる中折れ式シールド掘進機を得る
ことができる。
【0033】本発明を実施する際、特に特許請求の範囲
の請求項2に記載のような構成を採用すれば、嵌合間隙
内へのグリースの充填を迅速かつ確実に行えて、止水機
能の点で優れた効果を発揮することができ、かつ、テー
ルプレートを円滑に駆動することができる。特に請求項
3に記載のような構成を採用すれば、嵌合間隙内へのグ
リースの充填を確実に行えるだけでなく、後胴前方外周
の摺動面のグリースによる潤滑も直接的広範囲に行え
て、その摺動面の防錆を効果的に達成することができ、
テールプレートの駆動を一層円滑に行うことができる。
特に請求項4に記載のような構成を採用すれば、前記請
求項2の場合と同様、止水機能の点で優れた効果を発揮
することができ、かつ、テールプレートを円滑に駆動す
ることができるほか、その嵌合間隙からの土砂等の侵入
を確実に防止することができるという効果も併せ奏する
ことができる。
【0034】一方、特に特許請求の範囲の請求項5に記
載のような構成を採用すれば、テールプレート駆動手段
を別途設ける必要がないため、テールプレート専用の駆
動手段を設置する場合に比べて製作費を低減でき、か
つ、機内の作業空間を狭めるようなこともない。特に請
求項6に記載のような構成を採用すれば、掘進中に、テ
ールプレートを前進位置及び後退位置から変位させない
ように確実に規制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の中折れ式シールド掘進機
を示す縦断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1のイ部周辺を詳細に示すイ部周辺の拡大断
面図である。
【図4】本発明の第1実施例の中折れ式シールド掘進機
におけるテールプレートの別の態様を示す図3と同様の
拡大断面図である。
【図5】図2のB−B線拡大断面図である。
【図6】本発明の第1実施例の中折れ式シールド掘進機
について図3のロ部周辺を拡大して機長伸長時及び短縮
時の各状態を示す要部拡大断面図である。
【図7】本発明の第2実施例の中折れ式シールド掘進機
についての図6と同様の要部拡大断面図である。
【図8】本発明の第3実施例の中折れ式シールド掘進機
についての図6と同様の要部拡大断面図である。
【図9】本発明の各実施例との対比においてこれらの技
術的意義を説明するための比較例を示す図6と同様の要
部拡大断面図である。
【図10】本発明の各実施例の中折れ式シールド掘進機
の機長を短縮するプロセスを説明するための要部拡大断
面図で、直線用セグメントの組立てを終了した状態を示
す図である。
【図11】図10と同様の要部拡大断面図で、中折れ式
シールド掘進機の機長を短縮する直前の状態を示す図で
ある。
【図12】図10と同様の要部拡大断面図で、中折れ式
シールド掘進機の機長の短縮を終了した状態を示す図で
ある。
【図13】本発明の各実施例の中折れ式シールド掘進機
の機長を伸長するプロセスを説明するための要部拡大断
面図で、中折れ式シールド掘進機の機長を伸長する直前
の状態を示す図である。
【図14】図13と同様の要部拡大断面図で、中折れ式
シールド掘進機の機長の伸長を終了した状態を示す図で
ある。
【図15】図13と同様の要部拡大断面図で、中折れ式
シールド掘進機の機長の伸長を終了後、通常状態に戻し
た状態を示す図である。
【図16】従来例の中折れ式シールド掘進機を示す縦断
面図である。
【符号の説明】
1 シールド本体 1A 前胴 1B 後胴 1C テールプレート 2 セグメント 4 シールドジャッキ 4A シールドジャッキスプレッダ 8 中折れジャッキ 10 エレクタ 11 テールシール 20 連結部材 20A,20B ピン 20C ピン孔 21,22 ブラケット 23 挿入溝 30A,30B 後胴側ブラケット 30C グリース溜り 30D テールプレート側ブラケット 31 グリース供給用ポンプ 32 グリースタンク 33 グリース注入口 40 テールプレート摺動用治具 50 球面座
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 301

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の胴部と、これら胴部のうちの最
    後方の胴部である後胴の後方に位置し内部でセグメント
    が組み立てられるテールプレートとからなり、各胴部の
    隣接する端部同士を嵌合して前方の胴部を後方の胴部に
    対して回動できるようにすることにより中折れ可能に構
    成したシールド本体と、複数のシールドジャッキとを備
    えた中折れ式シールド掘進機において、テールプレート
    を後胴外周に嵌合してテールプレート駆動手段により前
    進位置及び後退位置へ駆動し得るようにし、テールプレ
    ートの後退位置でこれと嵌合している後胴の部位に潤滑
    材注入口を設けるとともにこの潤滑材注入口を挾んで後
    胴外周とテールプレート内周との間の嵌合間隙をシール
    するための複数のシール部材を設けて、これら複数のシ
    ール部材のうちの少なくとも一つを、後胴における潤滑
    材注入口の後方部位に取り付けるようにしたことを特徴
    とする中折れ式シールド掘進機。
  2. 【請求項2】 複数のシール部材を全て後胴に取り付け
    るようにしたことを特徴とする請求項1の中折れ式シー
    ルド掘進機。
  3. 【請求項3】 複数のシール部材のうちの少なくとも一
    つを、後胴における潤滑材注入口の後方部位に取り付け
    る場合に、その余のシール部材のうちの少なくとも一つ
    をテールプレートの前端部に取り付けるようにしたこと
    を特徴とする請求項1の中折れ式シールド掘進機。
  4. 【請求項4】 複数のシール部材のうちの少なくとも一
    つを、後胴における潤滑材注入口の後方位置に取り付け
    る場合に、その余のシール部材のうちの少なくとも一つ
    ずつを後胴における潤滑材注入口の前方位置及びテール
    プレートの前端部にそれぞれ取り付けるようにしたこと
    を特徴とする請求項1の中折れ式シールド掘進機。
  5. 【請求項5】 テールプレート駆動手段がシールドジャ
    ッキであることを特徴とする請求項1、請求項2、請求
    項3又は請求項4の中折れ式シールド掘進機。
  6. 【請求項6】 テールプレートを後胴外周に嵌合してテ
    ールプレート駆動手段により前進位置及び後退位置へ駆
    動し得るようにする場合、これらテールプレートと後胴
    とを連結するための連結部材を設けるとともに、この連
    結部材をテールプレートの前進位置及び後退位置で後胴
    とテールプレートとに取り付けることができるようにす
    る手段を設けたことを特徴とする請求項1、請求項2、
    請求項3、請求項4又は請求項5の中折れ式シールド掘
    進機。
JP7174795A 1995-03-29 1995-03-29 中折れ式シールド掘進機 Expired - Fee Related JP3399689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174795A JP3399689B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 中折れ式シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174795A JP3399689B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 中折れ式シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08270378A JPH08270378A (ja) 1996-10-15
JP3399689B2 true JP3399689B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=13469439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7174795A Expired - Fee Related JP3399689B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 中折れ式シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399689B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7030554B2 (ja) * 2018-02-19 2022-03-07 鹿島建設株式会社 中折れ機構を有するシールド掘進機のシール構造及び方法
JP7177292B2 (ja) * 2018-02-19 2022-11-22 鹿島建設株式会社 シールド掘進機及びシールド掘進機の緊急シール方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08270378A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145901B2 (ja) 断面可変シールド掘削機
JP3399689B2 (ja) 中折れ式シールド掘進機
JP4541266B2 (ja) トンネル掘削機
JP3950315B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP3088979B2 (ja) シールド掘進機
JPH03132595A (ja) シールド掘進機を用いるトンネル連結方法
JP4564895B2 (ja) トンネル拡幅方法
JP4369627B2 (ja) トンネル築造方法及びそれに用いるシールド掘削機
JPH0747497Y2 (ja) トンネル掘進機
JP4378030B2 (ja) トンネルの地中接合工法
JP3207817B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP2525167Y2 (ja) シールド掘進機
JPH0417669Y2 (ja)
JPS6347499A (ja) シ−ルド掘進におけるトンネル接合工法
JPH04371696A (ja) シールド掘進機
JP3733796B2 (ja) シールド装置及びシールド工法
JPS6139027Y2 (ja)
JP3958439B2 (ja) 偏芯多軸掘削機
JP3285560B2 (ja) 分岐シールド掘進方法
JP4368763B2 (ja) セグメントの組付装置及びトンネルの構築方法
JP3676023B2 (ja) 余掘装置
JPH0542156Y2 (ja)
JP4281205B2 (ja) カッタビット交換装置及びその交換方法
JPH03281898A (ja) シールドトンネルと構造物又はシールドトンネル間の接合方法およびその装置
JP3911171B2 (ja) シールド掘進機のシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees