JP3398798B2 - 充電式の小形電気機器 - Google Patents

充電式の小形電気機器

Info

Publication number
JP3398798B2
JP3398798B2 JP31779592A JP31779592A JP3398798B2 JP 3398798 B2 JP3398798 B2 JP 3398798B2 JP 31779592 A JP31779592 A JP 31779592A JP 31779592 A JP31779592 A JP 31779592A JP 3398798 B2 JP3398798 B2 JP 3398798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
main body
connection terminal
lid
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31779592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06150898A (ja
Inventor
栄之助 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP31779592A priority Critical patent/JP3398798B2/ja
Publication of JPH06150898A publication Critical patent/JPH06150898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398798B2 publication Critical patent/JP3398798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、二次電池を内蔵する
充電式の小形電気機器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、充電式の電気かみそりに適用さ
れる二次電池の代表例に、ニッケル−カドミウム電池が
ある。この種の電池は、交換を前提とする一次電池とは
異り、回路基板や接続端子板にはんだ付けされており、
簡単に取り外せない。しかし、環境保護の観点から寿命
の尽きた電気かみそりなどを廃棄する場合には、有害物
質を含む二次電池を分離回収することが望まれている。
【0003】本出願人は、上記の要請に応えるための提
案をいくつか行っている。回路基板上にはんだ付けされ
たニッケル−カドミウム電池を、基板ごと折り取れるよ
うにして、電池の取り外しを容易化する提案(特開平2
−10651号公報)や、電池と回路基板を長いリード
線を介して接続しておき、分離回収時に、電池をケース
外へ簡単に抜き出せるようにした提案(特開平4−87
150号公報)などである。リード線は電池を抜き出し
た後に切断する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、例えば特開平2−10651号公報に示すよう
なものにあっては、回路基板に折り取りのためのミシン
目等を形成するため基板強度が低下する。電池ごと基板
を折り取る構造上、電池および基板の折り取り部分をケ
ース外へ大きく露出させなければならず、本体ケース構
造において、設計の自由度が阻害される。また、基板を
折り取る際に、他の電子部品が飛び散るおそれが有り、
恐怖感を与える。さらに、特開平4−87150号公報
のものにおいては、リード線および電池の取り出し用導
出案内部を形成しなければならず、ケース構造が複雑に
なる。リード線を長めに設定しなければならないため、
組み付け時の線処理が面倒なものとなる。また、リード
線を引きちぎるため、電池回収時、リード線もともに付
いた状態で回収されるという問題がある。
【0005】因みに、一次電池と同様に正負の各端子を
機器側の接続端子板に圧接する接続形態を採ると、二次
電池の交換や回収を容易に行える。しかし、二次電池は
機器内に組み込んだ状態のままで長期にわたって連続使
用するため、従来の圧接接続形態では、接触端子板の変
形や取付姿勢のずれなどによって、使用途中に接触不良
を生じるおそれがあり、長期使用時に充分な信頼性が得
られにくい点に問題がある。
【0006】この発明の目的は、長期使用時にも接触不
良等を生じることがなく、交換や回収を簡単に行うこと
ができる、二次電池に好適な圧接接続形態を備えた小形
電気機器を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の小形電気機器
は、本体ケース1の内部に二次電池5を収容する電池室
18が設けられ、電池室18に臨む本体ケース1の周壁
に装填口19が開口されていること、装填口19を外面
から塞ぐ蓋体16の内面に二次電池5が着脱自在に装着
されていること、蓋体16と対向する電池室18の内奥
壁に、正極用と負極用の一対の接続端子板25・25が
配置されていること、二次電池5は、電池本体5aと、
電池本体5aの正極端子5bおよび負極端子5cに一端
が固定され、他端が一対の接続端子板25・25に対応
して電池本体5aの周面側に折り曲げられた一対の出力
リード板24・24とを含むこと、蓋体16の本体ケー
ス1に対する結着方向と、二次電池5の出力リード板2
4・24の接続端子板25・25に対する圧接方向とを
同方向に設定し、両出力リード板24・24が接続端子
板25・25と圧接する状態で、蓋体16を本体ケース
1に結着したことを要件とする。具体的には、接続端子
板25・25を金属ばね材で形成し、接続端子板25・
25とは別の部材からなるばね26のばね力と、接続端
子板25・25自体のばね力とで、接続端子板25・2
5を装填口19の側へ向かって付勢する。
【0008】
【作用】二次電池5を本体ケース1内に収容するについ
て、基本的には圧接接続形態を採るので、蓋体16を本
体ケース1から取り外すだけで、蓋体16ごと二次電池
5を取り外すことができ、二次電池5の交換や回収をご
く簡単に行うことができる。
【0009】二次電池5を蓋体16と一体化し、蓋体1
6を本体ケース1に装填するとき、二次電池5に設けた
出力リード板24・24を、電池室18の内奥壁に設け
た接続端子板25・25に圧接させ、本体ケース1に対
する蓋体16の結着方向と、二次電池5と接続端子板2
5・25の圧接方向とを同一方向にした。このことは、
圧接接続部における接触圧力を大きくして接触抵抗を小
さくしながら、出力リード板24と接続端子板25のず
れ動きを防げる摩擦抵抗を大きくできることを意味す
る。因みに、接触抵抗は接続部における集中抵抗と皮膜
抵抗の和として考えられており、接触圧が大きいほど抵
抗値を減少でき、点接触に比べて線接触や面接触のほう
が抵抗値を小さくできる。
【0010】
【発明の効果】この発明では、二次電池5を蓋体16の
側に装着しておき、蓋体16を本体ケース1に結着する
ことによって、電池本体5aの周面に設けた出力リード
板24・24が電池室18の内奥壁に設けた接続端子板
25・25と、接触圧力を受けた状態で圧接するように
した。従って、必要時には二次電池5を蓋体16から容
易に取り外せる装着機能を採っているにも拘らず、圧接
接続部において生じやすい接触不良を一掃して、出力リ
ード板24と接続端子板25を長期間にわたって適正な
接続状態に維持し続けることができる。また二次電池5
は蓋体16側に保持され、蓋体16の本体ケース1に対
する結着方向と同方向に接触圧を受けた状態で電池本体
5aを固定するので、例えば本体ケースに落下衝撃が作
用するような場合にでも、電池本体5aがずれ動いて接
触不良に陥ることを解消でき、全体として長期使用時の
圧接接続部の電気的、機械的な信頼性を向上できる。
【0011】
【実施例】図1ないし図4は、この発明を電気かみそり
に適用した実施例を示す。図2において、電気かみそり
は中空の本体ケース1の内部にモータ2、かみそり刃ユ
ニット3、外部電源用のコネクタソケット4、二次電池
5、および回路基板6などを収容している。また、図3
に示すように、本体ケース1の背面にきわぞり刃ユニッ
ト7と、きわぞり刃ユニット7を作動させるための操作
ノブ8を設けている。符号9は本体ケース1に対して着
脱自在に外嵌された外刃ホルダーである。
【0012】図4に示すように、本体ケース1はその長
手方向の中心軸に沿って前後に分割された、前ケース1
1と後ケース12を蓋合わせ状に接合して断面長円状に
形成してある。前ケース11と後ケース12は、接合面
間に設けた係合部13と、上下両端の合計四個所を締結
するビス14(図2参照)とで一体化してある。前ケー
ス11の外面には化粧パネル15が、後ケース12の外
面には蓋体16がそれぞれ装着されている。この蓋体1
6の表面は例えばベロアニッケルメッキによって装飾さ
れている。
【0013】二次電池5は筒形のニッケル−カドミウム
電池からなり、本体ケース1と回路基板6によって区分
された電池室18に収容される。図示していないが、回
路基板6には、二次電池5用の充電回路を構成する電気
部品や、各種の表示用発光ダイオード、およびスイッチ
類などが組み込んである。電池室18に臨む後ケース1
2の周壁には装填口19を開口する。この装填口19
は、先に述べた蓋体16で塞がれる。
【0014】二次電池5は蓋体16の内面に例えば合成
樹脂製のホルダー20を介して装着する。このようにホ
ルダー20を絶縁体で構成すると、蓋体16の表面がニ
ッケルメッキ等で装飾されて導電生を有する場合であっ
ても、電池との絶縁を図ることができる。ホルダー20
は角箱状に形成してあり、図4に示すようにその内奥壁
の外側面四個所に突設した係合片21を、蓋体16の内
面に設けた係合爪22に圧接係合することにより、蓋体
16と一体化される。ホルダー20の開口縁の四個所に
は、抱持爪23が一体に突設してある。装填状態におい
て、二次電池5は抱持爪23で挟圧固定されているだけ
であり、必要時には、工具等を用いる必要もなく簡単に
ホルダー20外へ取り出すことができる。
【0015】図1において、二次電池5は電池本体5a
と、その正極端子5bおよび負極端子5cに一端が溶接
された一対の出力リード板24・24とからなる。各出
力リード板24は、ステンレス薄板を帯状に切断して形
成されており、それぞれの遊端を電池本体5aの周面側
へ折り曲げて、これを接触部としている。図示していな
いが、、周面側へ折り曲げられた出力リード板24の遊
端は、電池本体5aの周面に巻き付けた粘着テープで固
定する。
【0016】上記の両出力リード板24に対応して、蓋
体16と対向する電池室18の内奥壁、つまり回路基板
6に、正極用と負極用の一対の接続端子板25・25を
配置し、これをばね26で装填口19の側へ向かって進
出付勢している。両接続端子板25は、ニッケルメッキ
された隣青銅板で形成されており、回路基板6の前ケー
ス11との対向面側に配置して、その一端をはとめ金具
27でかしめ固定する。さらに、かしめ部にはんだを盛
り付けて、回路基板6に対する固定強度を増強する。
【0017】このように、端子板の一端を固定して片持
腕状に支持することにより、接続端子板25の全体は板
ばねとして作用し、その遊端に設けた接触突起28をば
ね26と協同して電池室18の側へ進出付勢する。回路
基板6の板面には、接触突起28の出没を許す開口29
が通設してある。ばね26は圧縮コイルばねからなり、
その一端を前ケース11の内面に設けたボス30に嵌め
込み、他端を接触突起28で受け止める。
【0018】先に説明したように、二次電池5はホルダ
ー20を介して蓋体16の側に装着した状態で電池室1
8内に装填される。そして、蓋体16を本体ケース1側
に結着すること、例えばビス14で後ケース12と共に
共締め固定することによって、電池本体5aは出力リー
ド板24が接触突起28に圧接する状態で、回路基板6
とホルダー20との間に挟持固定される。この取付状態
における出力リード板24と接触突起28の電気的な接
続状態の信頼性を高めるために、出力リード板24と接
触突起28を面接触状に接触させ、さらに、ばね26と
接続端子25のばね力の合計値が、ビス14による前後
ケース11・12の締結力とほぼ等しくなるようにばね
26の張力を設定している。
【0019】このように、二次電池5が保持される蓋体
16の本体ケース1に端する結着方向と、二次電池5の
出力リード線24・24の接続端子板25・25に対す
る圧接方向とを同一方向に設定して十分に高い接触圧力
で出力リード板24と接触突起28を接触させると、従
来の圧接接続形態に比べて、両者24・28間の接触抵
抗を小さくできるうえ、両者間に作用する摩擦抵抗を大
きくして、出力リード板24と接触突起28が相対的に
ずれ動くことを阻止できる。さらに、平板状の出力リー
ド板24は、電池本体5aが周方向へ転がろうとするの
を阻止して、適正な装填状態を維持し続ける。
【0020】上記の実施例では、接続端子板25とは別
にばね26を設けたが、その必要はなく、接続端子板2
5自体がばね26を兼用ねていてもよい。例えば図5に
示すように、接続端子板25を二つ折り状に折り曲げら
れた第1ばね腕32と第2ばね腕33、および第1腕ば
ね32の突端寄りに設けた逆U字状の接触突起28とで
形成し、第2ばね腕33の遊端を前ケース11の内面壁
に接当させて、両ばね腕32・33が同時にばね力を発
揮できるようにするのである。この場合は、接続端子板
25を電池室18の側から回路基板6に組み付け、第1
ばね腕32の一端をはんだ付けして固定する。
【0021】ホルダー20は必ずしも箱状に形成する必
要はない。また実施例のごとく蓋体16にメッキ塗装等
を施したものでなければ、ホルダー20を蓋体16と一
体に形成して二次電池5を直接保持することができる。
ホルダー20の保持力は、二次電池5を蓋体16から脱
落しない程度に保持固定できるものであればよい。装填
状態において、電池本体5aは蓋体16と回路基板6と
の間に挟み固定されるからである。例えば、面ファスナ
製のテープを周面に巻き掛けて、電池本体5aを蓋体1
6の内面に抱持固定することができる。二次電池5はニ
ッケル、カドミウム電池以外に、銀−カドミウム電池な
ど分離回収の対象となる電池であればその負極材や電解
質の種類は問わない。さらにこの発明は複数個の二次電
池5が本体ケース1内に装填される場合を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池の接続部構造を分離した状態で示す縦断面
図である。
【図2】電気かみそりの内部構造の概略を示す配置説明
図である。
【図3】電気かみそりを蓋体の側から見た背面図であ
る。
【図4】電池の装填状態を示す横断面図である。
【図5】接続端子板の別実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 本体ケース 5 二次電池 14 ビス 16 蓋体 18 電池室 19 装填口 24 出力リード板 25 接続端子板 26 ばね

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケース1の内部に二次電池5を収容
    する電池室18が設けられ、電池室18に臨む本体ケー
    ス1の周壁に装填口19が開口されており、装填口19
    を外面から塞ぐ蓋体16の内面に二次電池5が着脱自在
    に装着されており、 蓋体16と対向する電池室18の内奥壁に、正極用と負
    極用の一対の接続端子板25・25が配置されており、 二次電池5は、電池本体5aと、電池本体5aの正極端
    子5bおよび負極端子5cに一端が固定され、他端が一
    対の接続端子板25・25に対応して電池本体5aの周
    面側に折り曲げられた一対の出力リード板24・24と
    を含み、 蓋体16の本体ケース1に対する結着方向と、二次電池
    5の出力リード板24・24の接続端子板25・25に
    対する圧接方向とを同方向に設定し、両出力リード板2
    4・24が接続端子板25・25と圧接する状態で、蓋
    体16を本体ケース1に結着したことを特徴とする充電
    式の小形電気機器。
  2. 【請求項2】 接続端子板25・25が金属ばね材で形
    成されており、接続端子板25・25とは別の部材から
    なるばね26のばね力と、接続端子板25・25自体の
    ばね力とで、接続端子板25・25を装填口19の側へ
    向かって付勢した請求項1記載の充電式の小形電気機
    器。
JP31779592A 1992-11-02 1992-11-02 充電式の小形電気機器 Expired - Fee Related JP3398798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31779592A JP3398798B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 充電式の小形電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31779592A JP3398798B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 充電式の小形電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06150898A JPH06150898A (ja) 1994-05-31
JP3398798B2 true JP3398798B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18092132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31779592A Expired - Fee Related JP3398798B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 充電式の小形電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398798B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201812900U (zh) * 2009-12-16 2011-04-27 刘允钊 携带式充电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06150898A (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6436569B1 (en) Electrical appliance with battery holder
JP2588817B2 (ja) 再充電可能電源
GB2360641A (en) Portable electronic equipment with a connector directly attaching to a chargeable battery pack
JP3398798B2 (ja) 充電式の小形電気機器
JP3505286B2 (ja) パック電池
JP2965846B2 (ja) 電気接続用コネクタ
JPS60160581A (ja) 充電装置
JP2007200630A (ja) 電池パック及びその組立て方法並びにそれを用いた携帯電子機器
US20040145872A1 (en) Battery-locking mechanism
CN215955430U (zh) 一种电池
JP2001250520A (ja) 電池パックおよび電子機器
JP2501469B2 (ja) 電動機
JP3656032B2 (ja) バッテリーコネクタ
JP3789853B2 (ja) 電池パック
JP2001102017A (ja) パック構造の薄形電池
CN218018632U (zh) 一种理发器
JP2782204B2 (ja) 充電式小型電気機器
JP2594143B2 (ja) 充電器
JP3021847U (ja) 電池収納装置
JP3639548B2 (ja) バッテリパック
JP3365299B2 (ja) 電子部品の端子固定構造
JPH055650Y2 (ja)
JP2563834Y2 (ja) 電池ケース
JPH0524121Y2 (ja)
JP3500472B2 (ja) 充電式小型電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees