JP3398469B2 - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JP3398469B2
JP3398469B2 JP11561994A JP11561994A JP3398469B2 JP 3398469 B2 JP3398469 B2 JP 3398469B2 JP 11561994 A JP11561994 A JP 11561994A JP 11561994 A JP11561994 A JP 11561994A JP 3398469 B2 JP3398469 B2 JP 3398469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polypropylene
component
polymerization
hereinafter referred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP11561994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07316357A (ja
Inventor
和幸 渡辺
智志 岩本
久嘉 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14667145&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3398469(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP11561994A priority Critical patent/JP3398469B2/ja
Publication of JPH07316357A publication Critical patent/JPH07316357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398469B2 publication Critical patent/JP3398469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に自動車部品、電気
・電子部品、包装材料分野に好適に用いられる、剛性お
よび耐衝撃性などの機械的強度、耐熱性ならびに表面硬
度に優れるばかりでなく、メルトフローレート(MF
R)依存性が極めて小さい物性を有するプロピレン樹脂
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは、一般に安価であり、
かつその特長である軽量性、透明性、機械的強度、耐熱
性、耐薬品性などの性質を生かし、自動車部品,電気・
電子部品などの工業材料、各種包装材料などに広く利用
されている。近年、製品の高機能化あるいはコスト低減
化に伴い、これらの材料に対する特性向上が強く要望さ
れている。
【0003】これらの特性のうち、剛性、耐衝撃性、透
明性などを改良する方法として造核剤、例えばカルボン
酸類の金属塩、ジベンジリデンソルビトール誘導体、タ
ルクなどのフィラー類などを添加する方法(特公昭39-1
809 号公報、特開昭60-139731 号公報など)、あるいは
分子量分布の広いポリプロピレン(特開昭56-2307 号公
報、特開昭59-172507 号公報、特開昭62-195007 号公報
など)などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では、いずれも特性の一部を改良するものではある
が、耐熱性および剛性についてはいまだ不十分である。
しかも、MFRによる依存性が大きく、MFRが小さく
なると、これらの物性が急激に低下するという欠点を有
する。
【0005】本発明は、かかる状況に鑑みてなされたも
のであり、剛性および耐衝撃性などの機械的強度および
表面硬度に優れるのみならず、MFR依存性が小さい物
性を有するポリプロピレン樹脂組成物を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、特定のポリプロピレンに高密度ポリエチ
レンまたは造核剤の少なくとも一種を配合することによ
り上記目的を達成しうることを見出し、この知見に基づ
いて本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、(A)下記(i) ないし(vi)の物
性を有するポリプロピレンと、 (i) 25℃におけるキシレン抽出不溶部分 98.0
重量%以上 (ii) アイソタクチックペンタッド分率 96.5%
以上 (iii) アイソタクチック平均連鎖長 90以上 (iv) カラム分別法による各フラクションのアイソタク
チック平均連鎖長が300以上のものの合計量 10
重量%以上 (B)高密度ポリエチレンまたは(C)造核剤のうちの
少なくとも一種を配合してなり、(A)成分100重量
部に対する(B)成分の配合量は0.1〜40重量部で
あり、全組成物に占める(C)成分の配合割合は0.0
5〜20重量%であるポリプロピレン樹脂組成物を提供
するものである。以下、本発明を具体的に説明する。
【0008】本発明における(A)ポリプロピレンは、
プロピレンの単独重合体もしくはプロピレンと20重量
%以下の他のα−オレフィン、例えばエチレン、ブテン
−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテ
ン−1などとのランダムあるいはブロック共重合体であ
るが、以下の物性を有することが必要である。
【0009】本発明におけるポリプロピレンは、(i) 2
5℃におけるキシレン抽出不溶部(以下「XI」とい
う)が98.0重量%以上であり、好ましくは98.5
重量%以上、さらに好ましくは99.0重量%以上であ
る。XIが98.0重量%未満では剛性および耐熱性に
劣る。なお、XIはポリプロピレンを135℃のオルト
キシレンにいったん溶解し、25℃に冷却して析出した
ポリマーの割合を重量%で表したものである。
【0010】また、 (ii) アイソタクチックペンタッド
分率(以下「IP」という)は、96.5重量%以上で
ある必要があり、96.8重量%以上が好ましく、特に
97.0重量%以上が好適である。IPが96.5重量
%未満では剛性および耐熱性に劣るので好ましくない。
なお、IPとは、同位体炭素による核磁気共鳴(13C−
NMR)を使用して測定されるポリプロピレン分子鎖中
のペンタッド単位でのアイソタクチック分率である。そ
の測定法は、A.Zambelli;Macromol
ecules,,925(1973)、同,,68
7(1975)および同,13,267(1980)に
記載された方法に従った。
【0011】また、(iii) アイソタクチック平均連鎖長
(以下「N」という)は90以上、好ましくは100以
上、特に好ましくは110以上である必要がある。Nが
90未満では剛性および耐熱性が劣る。なお、Nとは、
ポリプロピレン分子内のメチル基のアイソタクチック部
分の平均的な長さを表すものであり、その測定方法は、
J.C.Randall;Polymer Seque
se Distribution,AcademicP
ress,New York 1977,Chapte
r2)に記載されている方法に拠った。
【0012】具体的には、ポリプロピレンを1,2,4
−トリクロロベンゼン/重ベンゼンの混合溶媒にポリマ
ー濃度が10重量%となるように温度130℃に加温し
て溶解する。この溶液を10mmΦのガラス製試料管に
入れ、IPと同様の方法で13C−NMRスペクトルを測
定する。このスペクトル図の例を図1に示す。図1のa
は、ポリプロピレンにおけるメチル基領域のスペクトル
であり、bはそのスペクトルの拡大図である。スペクト
ルは、ペンタッド単位すなわち隣接するメチル基5個を
ひとつの単位として測定され、メチル基のアイソタクチ
シティー(構造的にはmmmm,mmmrなどの10種
類がある)によって吸収ピークが異なる。図1bに吸収
ピークとアイソタクチシティーとの対応を示す。
【0013】一方、重合理論としてShan−Nong
ZHUなど;Polymer Journal,vo
l.15,No.12,p859−868(1983)
に記載された2サイトモデルがある。すなわち、重合時
の活性種が触媒側とポリマー末端の2種類あるとするも
のであり、触媒側は触媒支配重合、もう一方は末端支配
重合と呼ばれるものである(詳細については、古川淳
二;高分子のエッセンスとトピックス2,「高分子合
成」,P73(株)化学同人発行(1986)に記載さ
れている)。
【0014】上記文献によると、結局、2サイトモデル
は、 α:触媒支配重合(エナンチオモルフィック過程)によ
る重合末端にD体およびL体が付加する確率、すなわち
アイソタクチック連鎖中の乱れの程度の指標 σ:末端支配重合(ベルヌーイ過程)により重合末端と
同じものが付加するメソ体ができる確率 ω:αサイトの割合 としてペンタッド単位でのアイソタクチシティーの異な
る10種類のアイソタクチック強度を理論的に計算でき
る。そして、前記NMRによる測定強度と、上記理論強
度とが一致するようにα、σおよびωを最小自乗法で求
め、次式により各ペンタッド単位を求める。
【0015】
【表1】 ただし、β=α(1−α)
【0016】次に、前記J.C.Randallの文献
に記載された平均連鎖長(N)の定義式;N=メソ体の
連鎖数/メソ体のユニット数に当てはめ、実際には次式
により求めることができる。 N=1+(A1 +A2 +A3 )/0.5(A4 +A5
6 +A7
【0017】さらに、(iV)カラム分別法による各フラク
ションのアイソタクチック平均連鎖長(以下「Nf 」と
いう)が300以上のものの合計量は全体の10重量%
以上であることが必要であり、好ましくは30重量%以
上、特に好ましくは50重量%である。Nf が300以
上であるものの合計量が10重量%未満では剛性、表面
硬度および耐熱性の改良効果に乏しい。
【0018】ここで、カラム分別法とは、キシレン抽出
を行った前記XIをパラキシレンに温度130℃で溶解
後、セライトを加え、10℃/時間の降温速度で温度3
0℃まで下げ、セライトに付着させる。次に、スラリー
状セライトをカラムに充填し、パラキシレンを展開液と
して温度30℃から2.5℃毎に段階的に温度を上昇
し、ポリプロピレンをフラクション別に分取する方法で
ある。詳細については、Masahiro Kakug
o et al;Macromolecules,vo
l.21,p314−319(1988)に記載されて
いる。分取したポリプロピレンのNf は、前記Nの測定
法を用いて測定される。
【0019】本発明の(A)成分の好ましい例として
は、TiCl 4 [C 6 4 (COO i 4 9 ) 2 ]
示されるチタン化合物で処理後、ハロゲン含有化合物で
洗浄し、更に炭化水素で洗浄して得られる改良固体触媒
成分を用いて重合して得られるプロピレン単独重合体、
プロピレン−エチレン共重合体あるいはプロピレン−エ
チレンブロック共重合体などが挙げられる。
【0020】また、本発明における(B)高密度ポリエ
チレンは、密度が0.94g/cm3 以上のエチレン単
独重合体もしくはエチレンと炭素数3〜12のα−オレ
フィンとの共重合体である。α−オレフィンの共重合割
合は、通常多くとも20重量%である。α−オレフィン
の具体例としては、プロピレン、1−ブテン、3−メチ
ル1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル
−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、ビ
ニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサンなどが挙げ
られる。これらのα−オレフィンは1種類でもよく2種
類以上を混合して使用することもできる。
【0021】(A)成分100重量部に対する(B)成
分の配合量は0.1〜40重量部であり、0.5〜30
重量部が好ましく、特に1〜20重量部が好適である。
(B)成分の配合量が0.1重量部未満では特性改良が
不十分となる。一方、40重量部を超えると剛性および
耐熱性が低下し好ましくない。
【0022】また、本発明における(C)造核剤は、合
成樹脂分野において結晶性樹脂に添加して結晶の核とな
って結晶を成長させる効果のある物質をいい、各種の物
質がある。例えば、カルボン酸類の金属塩、ジベンジリ
デンソルビトール誘導体、フォスフェート金属塩、タル
クなどの無機化合物が挙げられる。具体例としては、安
息香酸ナトリウム、アジピン酸アルミニウム、チオフェ
ネカルボン酸ナトリウム、1,3,2,4−ジベンジリ
デンソルビトール、1,3,2,4−ジ−(p−メチル
ベンジリデン)ソルビトール、1,3−p−クロルベン
ジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトー
ル、ナトリウム−ビス−(4−t−ブチルフェニル)フ
ォスフェート、ナトリウム−ビス−(4−t−メチルフ
ェニル)フォスフェート、カリウム−ビス−(4−t−
ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2−
2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フォスフェート、ナトリウム−2−2’−エチリデ
ン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフ
ェートならびにタルク、炭酸カルシウムなどが挙げられ
る。これらの造核剤は1種でもよく2種以上を併用する
こともできる。
【0023】全組成物中に占める(C)成分の配合割合
は0.05〜20重量%であり、その種類により好まし
い割合がある。無機化合物を除く有機系の(C)成分は
通常0.05〜1.0重量%であり、0.08〜0.8
重量%が好ましく、特に0.1〜0.5重量%が好まし
い。一方、タルクなどの無機化合物は通常1〜20重量
%であり、好ましくは2〜18重量%、特に5〜15重
量%が好適である。配合割合が0.05重量%未満(無
機化合物の場合1重量%未満)では改良効果が顕現しな
い。一方、1.0重量%(無機化合物の場合20重量
%)を超えると耐衝撃強度の低下やブリードが起こるの
で好ましくない。また、本発明の組成物においては、
(B)成分と(C)成分とを併用することが特に好まし
い。併用により、相乗効果が発揮され、一層優れた物性
を有する組成物が得られる。
【0024】なお、無機化合物を用いる際、例えばチタ
ネート系,シラン系,アルミニウム系などのカップリン
グ剤、脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステルなどによ
り表面処理したものを用いてもよい。
【0025】また、本発明における(D)ゴム状重合体
は、特に制限はなく、例えば天然ゴムあるいはブタジエ
ンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、スチレン
−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレンゴム、アクリ
ルゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴムなどの
合成ゴムなどが挙げられる。これらの中でもエチレン−
プロピレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム水添物、ス
チレン−イソプレンゴム水添物などが好ましい。全組成
物中に占める(D)成分の配合割合は5〜50重量%で
あり、特に10〜40重量%が好適である。配合割合が
5重量%未満では耐衝撃性の改良効果が見られない。一
方、50重量%を超えると剛性および耐熱性が低下す
る。
【0026】さらに、本発明の樹脂組成物には、当業者
に慣用されている添加剤、例えば酸化防止剤、耐候性安
定剤、帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤、防曇
剤、顔料、可塑剤、柔軟剤などを本発明の目的を損なわ
ない範囲で適宜配合できる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。なお、MFRはJIS K7210に準拠し、
表1、条件14で測定した。曲げ弾性率はJIS K7
203に準拠した。アイゾット衝撃強度はJIS K7
110に準拠し、ノッチ付きで測定した。荷重たわみ温
度はJIS K7207B法に準拠した。ロックウェル
硬度はJIS K7202に準拠しスケールRで測定し
た。
【0028】また、使用したポリプロピレンの製造例を
以下に示す。 (a)固体触媒の調製 無水塩化マグネシウム56.8g(597mmol)
を、無水エタノール100g(174mmol)、出光
興産社製ワセリンオイル(CP15N)500mlおよ
び信越シリコーン社製シリコーン油(KF96)500
mlからなる混合液に窒素雰囲気下、120℃で完全溶
解した。この混合物を特殊機化工業社製TKホモミキサ
ーを用いて120℃、3000回転/分で3分間撹拌し
た。次いで、撹拌を維持しながら2リットルの無水ヘプ
タン中に0℃以下を維持するように冷却しながら移送し
た。得られた白色固体は無水ヘプタンで十分洗浄し、室
温下で真空乾燥した。得られた白色固体30gを無水ヘ
プタン200ml中に懸濁させ、0℃で撹拌しながら四
塩化チタン500ml(4.5mol)を1時間かけて
滴下した。次に、加熱を始めて40℃になったところで
フタル酸ジイソブチル4.96g(17.8mmol)
を加え、100℃まで約1時間で上昇させた。100℃
で2時間反応した後、熱時ろ過にて固体部分を採取し
た。得られた固体部分に四塩化チタン500ml(4.
5mol)を加え、撹拌下120℃で1時間反応した
後、再度熱時ろ過にて固体部分を採取し、60℃のヘキ
サン1リットルで7回、さらに室温のヘキサン1リット
ルで3回洗浄した。
【0029】(b)TiCl4 [C64 ( COOi
49)2]の調製 四塩化チタン19g(100mmol)を含むヘキサン
1リットルの溶液に、フタル酸ジイソブチル27.8g
(100mmol)を、0℃を維持しながら約30分間
で滴下した。滴下終了後、40℃に昇温し30分間反応
した。反応終了後、固体部分を採取しヘキサン500m
lで5回洗浄し目的物を得た。
【0030】(c)重合触媒成分の調製 上記(a)で得られた固体触媒20gをトルエン300
mlに懸濁させ、25℃で上記(b)で得られたTiC
4 [C64 ( COOi49)2]5.2g(11m
mol)で1時間処理して担持させた。担持終了後、熱
時ろ過にて固体部分を採取し、トルエン300mlと四
塩化チタン10ml(90mmol)に再懸濁させ、9
0℃で1時間撹拌洗浄し、熱時ろ過にて固体部分を採取
し、その後、この反応物を90℃のトルエン500ml
で5回、室温のヘキサン500mlで3回洗浄した。
【0031】予備重合 窒素雰囲気下、内容積3リットルのオートクレーブ中
に、n−ヘプタン500ml、トリエチルアルミニウム
6.0g(53mmol)、ジシクロペンチルジメトキ
シシラン0.39g(17mmol)、および上記
(c)で得られた重合触媒成分10gを投入し、0〜5
℃の温度範囲で5分間撹拌した。次に、重合触媒成分1
gあたり10gのプロピレンが重合するようにプロピレ
ンをオートクレーブ中に供給し、0〜5℃の温度範囲で
1時間予備重合した。得られた予備重合固体触媒成分
は、n−ヘプタンで500mlで3回洗浄を行い、以下
の本重合に使用した。
【0032】本重合 窒素雰囲気下、内容積60リットルの撹拌機付きオート
クレーブに上記の方法で調整された予備重合固体触媒成
分2.0g、トリエチルアルミニウム11.4g(10
0mmol)、ジシクロペンチルジメトキシシラン6.
84g(30mmol)を入れ、次いでプロピレン18
kg、プロピレンに対して13000molppmにな
るように水素を装入し、70℃まで昇温し1時間重合を
行った。その後、未反応のプロピレンを除去し重合を終
結させた。その結果、MFRが34.2g/10分であ
るポリプロピレン(以下「PP1」という)6.6kg
を得た。同様にして、重合時の水素の装入量を調整し、
MFRが10.5g/10分であるポリプロピレン(以
下「PP2」という)、MFRが2.7g/10分であ
るポリプロピレン(以下「PP3」という)およびMF
Rが0.7g/10分であるポリプロピレン(以下「P
P4」という)を得た。
【0033】また、上記(a)〜(c)の操作のうち、
(a)のみの操作を行って予備重合および本重合を行
い、重合時のジシクロペンチルジメトキシシランとトリ
エチルアルミニウムのモル比を0.3で実施して得たプ
ロピレン(以下「PP5」という)および前記モル比を
0.15で実施して得たプロピレン(以下「PP6」と
いう)を用いた。
【0034】また、比較例用として次の6種類のポリプ
ロピレンを用いた。東ソー・アクゾ社製AA型三塩化チ
タン、ジエチルアルミニウムクロライドを触媒成分とし
て用い、重合時の水素濃度を調整して、MFRが32.
2g/10分であるポリプロピレン(以下「PP7」と
いう)、MFRが3.2g/10分であるポリプロピレ
ン(以下「PP8」という)およびMFRが0.8g/
10分であるポリプロピレン(以下「PP9」という)
を得た。
【0035】また、上記(a)〜(c)の操作のうち、
(a)のみの操作を行って予備重合および本重合を行
い、重合時のジシクロペンチルジメトキシシランとトリ
エチルアルミニウムのモル比を0.01で実施して得た
プロピレン(以下「PP10」という)、上記モル比を
0.3で実施して得たプロピレン(以下「PP11」と
いう)および上記モル比を0.05で実施して得たプロ
ピレン(以下「PP12」という)を用いた。以上のポ
リプロピレンについて、XI、IP、NおよびNf の測
定した、その結果を表2に示す。
【0036】なお、IPの測定条件は以下のとおりであ
る。 測定器 日本電子社製 JNM−GSX40
0 測定モード :プロトンデカップリング法 パルス幅 :8.0μs パルス繰返時間 :3.0s 積算回数 :20000回 溶 媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン/
重ベンゼンの混合溶媒(75/25重量%) 内部循環 :ヘキサメチルジシロキサン 試料濃度 :300mg/3.0ml溶媒 測定温度 :120℃
【0037】
【表2】
【0038】また、高密度ポリエチレンとして、クロム
触媒を用いて得られた密度が0.956g/cm3 であ
るポリエチレン(以下「PE1」という)ならびにチタ
ン触媒を用いて得られた密度が0.958g/cm3
あるポリエチレン(以下「PE2」という)および密度
が0.959g/cm3 であるポリエチレン(以下「P
E3」という)を用いた。
【0039】さらに、造核剤として下記のものを用い
た。 A :p−tーブチル安息香酸アルミニウム塩 B :1,3,2,4−ジ−(p−メチルベンジリデ
ン)ソルビトール C :リン酸2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−
ブチルフェニル)ナトリウム D :タルク(林化成社製;ミクロンホワイト5000
SA) また、ゴム状重合体として三井石油化学社製「タフマー
P0480」(以下「R−1」という)および旭化成社
製「タフテックH1052」(以下「R−2」という)
を用いた。
【0040】実施例1〜8、比較例1〜11 表3に種類および配合量が示されているポリプロピレン
および高密度ポリエチレンならびにジ−t−ブチル−p
−クレゾールを0.05重量%、ペンタエリスリチル−
テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオネートを0.10重量%および
カルシウムステアレートを0.10重量%を川田製作所
社製スーパーミキサー(SMV20型)を用いて混合
し、ナカタニ機械社製二軸押出機(AS30型)を用い
てペレット化した。得られた各ペレットを東芝機械社製
射出成形機(IS−170FII)を用いて、温度220
℃、金型冷却温度50℃で各試験片を作製した。得られ
た試験片を相対湿度50%、温度23℃の恒温室に2日
放置後、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度(ノッチ付
き)、荷重たわみ温度およびロックウェル硬度を測定し
た。得られた結果を表3に示す。
【0041】実施例9〜16、比較例12〜17 表4に種類および配合量が示されているポリプロピレン
および造核剤ならびに上記各添加剤を配合し、上記と同
様にして試験片の作製および測定を行った。得られた結
果を表4に示す。
【0042】実施例17〜23、比較例18〜23 表5に種類および配合量が示されているポリプロピレ
ン、高密度ポリエチレンおよび造核剤ならびに上記各添
加剤を配合し、上記と同様にして試験片の作製および測
定を行った。得られた結果を表5に示す。
【0043】実施例24〜27、比較例24 表6に種類および配合量が示されているポリプロピレ
ン、高密度ポリエチレン、造核剤およびゴム状重合体な
らびに上記各添加剤を配合し、上記と同様にして試験片
の作製および測定を行った。得られた結果を表6に示
す。
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】
【表5】
【0047】
【表6】
【0048】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、剛性および耐衝
撃性などの機械的強度、耐熱性ならびに表面硬度に優れ
るばかりでなく、物性のMFR依存性が極めて小さいの
で、特に自動車部品、電気・電子部品、包装材料分野な
どに有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリプロピレンのメチル領域における核磁気共
鳴スペクトルを示した図であり、aはスペクトル図であ
り、bはその拡大図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08K 3/00 - 13/08 C08F 10/00 - 10/14 C08F 4/64 - 4/69

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記(i) ないし(vi)の物性を有す
    るポリプロピレンと、(B)高密度ポリエチレンまたは
    (C)造核剤のうちの少なくとも一種を配合してなり、
    (A)成分100重量部に対する(B)成分の配合量は
    0.1〜40重量部であり、全組成物に占める(C)成
    分の配合割合は0.05〜20重量%であるポリプロピ
    レン樹脂組成物。 (i) 25℃におけるキシレン抽出不溶部分 98.0
    重量%以上 (ii) アイソタクチックペンタッド分率 96.5%
    以上 (iii) アイソタクチック平均連鎖長 90以上 (iv) カラム分別法による各フラクションのアイソタク
    チック平均連鎖長が300以上のものの合計量 10
    重量%以上
  2. 【請求項2】 請求項1記載の樹脂組成物に(D)ゴム
    状重合体を配合してなり、全組成物に占める(D)成分
    の配合割合は5〜50重量%であるポリプロピレン樹脂
    組成物。
JP11561994A 1994-05-27 1994-05-27 ポリプロピレン樹脂組成物 Ceased JP3398469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11561994A JP3398469B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11561994A JP3398469B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07316357A JPH07316357A (ja) 1995-12-05
JP3398469B2 true JP3398469B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=14667145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11561994A Ceased JP3398469B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398469B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283489A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Showa Denko Kk ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070197712A1 (en) * 2004-03-11 2007-08-23 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Resin composition containing inorganic nucleating agent, molding thereof and process for producing the same
US8492468B2 (en) * 2010-06-04 2013-07-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition
KR102616017B1 (ko) * 2021-11-22 2023-12-20 에쓰대시오일 주식회사 내마모성이 향상된 폴리올레핀계 모노필라멘트 원사, 이의 제조방법 및 이에 의해 제조된 성형품

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283489A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Showa Denko Kk ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07316357A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839840B2 (ja) プロピレン樹脂組成物
US5804665A (en) Propylene block copolymer and process for producing the same
EP0646624B1 (en) Propylene polymer composition
CA2153625C (en) Polypropylene resin composition
EP0774489B1 (en) Thermoplastic resin composition
EP0657500B1 (en) Polypropylene composition
EP0700944B1 (en) Propylene block copolymer, process for producting the same, and resin composition comprising the same
JP3398469B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2831574B2 (ja) プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物
JP3120926B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3385099B2 (ja) ポリプロピレン系フィルムおよびシート
JP2831576B2 (ja) プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物
JP3369007B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3330657B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3313485B2 (ja) 無機充填剤含有樹脂組成物
JP3499325B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP3002119B2 (ja) プロピレンブロック共重合体およびその製造方法
JP3034452B2 (ja) プロピレンブロック共重合体およびその製造方法
JP3115766B2 (ja) 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物
JP3330796B2 (ja) 自動車内装材用プロピレン重合体組成物
JPH07330828A (ja) プロピレン系重合体混合物の製造法
JP3323413B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0881596A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3360862B2 (ja) 軟質オレフィン系重合体組成物
JPH0881529A (ja) プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition