JP3393571B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3393571B2
JP3393571B2 JP07382096A JP7382096A JP3393571B2 JP 3393571 B2 JP3393571 B2 JP 3393571B2 JP 07382096 A JP07382096 A JP 07382096A JP 7382096 A JP7382096 A JP 7382096A JP 3393571 B2 JP3393571 B2 JP 3393571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
transistor
semiconductor device
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07382096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09266313A (ja
Inventor
直樹 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07382096A priority Critical patent/JP3393571B2/ja
Publication of JPH09266313A publication Critical patent/JPH09266313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393571B2 publication Critical patent/JP3393571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁表面を有する
基板上に設けられたMOS型トランジスタ(特に薄膜ト
ランジスタ;TFT)により構成された半導体装置およ
びその製造方法に関するものである。特に、ドライバ内
蔵型のアクティブマトリクス型液晶表示装置、イメージ
センサー等に応用可能なTFTを用いた半導体装置に利
用できる。
【0002】
【従来の技術】近年、アクティブマトリクス型液晶表示
装置、高速で高解像度の密着型イメージセンサー、三次
元ICなどへの実現に向けて、ガラス等の絶縁基板上
や、絶縁膜上に高性能な半導体素子を形成する試みがな
されている。特に、アクティブマトリクス型液晶表示装
置においては、その駆動回路をマトリクス部と共に同一
基板上に形成するドライバモノリシック技術の開発が盛
んである。これらの装置に用いられる半導体素子には、
薄膜状のケイ素半導体を用いるのが一般的である。薄膜
状のケイ素半導体としては、非晶質ケイ素半導体(a−
Si)からなるものと結晶性を有するケイ素半導体から
なるものの2つに大別される。
【0003】非晶質ケイ素半導体は作製温度が低く、気
相法で比較的容易に作製することが可能で量産性に富む
ため、最も一般的に用いられているが、導電性等の物性
が結晶性を有するケイ素半導体に比べて劣るため、今後
より高速特性を得るためには、結晶性を有するケイ素半
導体からなる半導体装置の作製方法の確立が強く求めら
れていた。尚、結晶性を有するケイ素半導体としては、
多結晶ケイ素、微結晶ケイ素等が知られている。
【0004】これら結晶性を有する薄膜状のケイ素半導
体を得る方法としては、 (1)成膜時に結晶性を有する膜を直接成膜する。
【0005】(2)非晶質の半導体膜を成膜しておき、
加熱処理を行うことにより結晶性を有せしめる。
【0006】(3)非晶質の半導体膜を成膜しておき、
エネルギービームを照射することにより結晶性を有せし
める。
【0007】といった方法が知られている。しかしなが
ら、(1)の方法では、成膜工程と同時に結晶化が進行
するので、大粒径の結晶性ケイ素を得るにはケイ素膜の
厚膜化が不可欠であり、良好な半導体物性を有する膜を
基板上に全面に渡って均一に成膜することが技術上困難
である。また成膜温度が600℃以上と高いので、安価
なガラス基板が使用できないというコストの問題があっ
た。
【0008】また、(2)の方法は、(1)、(3)の
方法と比較すると大面積基板への対応が容易という利点
はあるが、結晶化に際し600℃以上の高温にて数十時
間にわたる加熱処理が必要である。すなわち、安価なガ
ラス基板の使用とスループットの向上を考えると、加熱
温度を下げ、さらに短時間で結晶化させるという相反す
る問題点を同時に解決する必要がある。
【0009】このため、現在は(3)の方法を中心とし
た研究開発が盛んである。(3)の方法は、例えば特開
平6−252398号公報に記載されているように、レ
ーザー光を非晶質ケイ素膜に照射し、ガラス基板にダメ
ージを与えることなく、短時間でケイ素膜のみを短時間
で溶融させ、その固化過程において結晶化させるもので
ある。特開平6−252398号公報では、Nチャネル
TFTとPチャネルTFTで照射レーザーエネルギーの
最適値が異なることに注目し、それぞれのTFTに対し
てレーザー照射工程を分離することで、NチャネルTF
T、PチャネルTFTともに最適エネルギーで照射する
ようにしている。すなわち、片チャネルTFTの領域を
マスクした状態でもう一方のTFTを照射する訳であ
り、それぞれのTFT対して各1回のレーザー照射工程
を有する。
【0010】また、特公平2−61032号公報では、
ドライバ内蔵型のアクティブマトリクス型液晶表示装置
において、ドライバ領域のケイ素膜のみをレーザー光照
射により結晶化させ、表示部の画素スイッチングTFT
よりも移動度が高くなるよう処理している。
【0011】その他、単結晶のシリコンウエハーを基板
として用いるIC分野においては、特開平5−9051
7号公報のように、NチャネルMISFETをシリコン
で、PチャネルMISFETをシリコンゲルマニウム合
金で構成するといった方法が提案されている。この結
果、NチャネルMISFETとPチャネルMISFET
の電流駆動能力がほぼ同じとなり、トランジスタの占有
面積をほぼ同じにできるため、ホットキャリア劣化抑制
や短チャネル効果抑制などLSI工程に特有の問題点が
解決できる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように様々
な結晶性ケイ素膜の作製法、およびそれを用いた薄膜ト
ランジスタの構成が考案され、研究されているが、残念
ながら今のところ、全ての要求を満たすことはできてい
ない。特に、ドライバモノリシック型のアクティブマト
リクス液晶表示装置を例にとると、表示部の画素スイッ
チングTFTと、それを駆動するドライバ回路のTFT
とで要求されるスペックが大きく異なる。すなわち、ド
ライバ回路用TFTは、高周波動作を実現するために高
移動度が要求され、大きなオン電流を流すことのできる
特性が必要とされる。一方、表示部の画素用TFTは、
画素電極に書き込まれた電荷を保持しなければならない
ため、移動度はそれほど必要とはされないが、代わりに
TFTオフ動作時のリーク電流が小さいことが要求され
るからである。
【0013】勿論、一般的な薄膜集積回路においても、
それを構成する素子それぞれの受け持つ役割により、要
求される特性が異なることは言うまでもない。従来は、
TFTそれぞれの素子サイズ(チャネル幅Wおよびチャ
ネル長L)を異ならせることにより、要求される特性を
実現しようとしてきた。しかし、それでは素子が多様化
した場合、特性面で限界が生じるし、また回路設計にお
ける自由度は大きく減少していく。
【0014】そこで、特公平2−61032号公報や特
開平6−252398号公報に示されたように、TFT
のチャネル領域を構成するケイ素膜の結晶性を異なら
せ、その素子の要求されるスペックに最適化するといっ
た方法が考えられた。しかしながら、ドライバ回路内の
特にシフトレジスタ部TFTには、150cm2/Vs
を超える高移動度が安定して要求され、この特性を上記
公報の方法にて達成するのは非常に困難である。また、
さらに素子が多様化した場合に、結晶性の差異だけで要
求される様々な特性を満足するのは難しい。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、絶縁基板上に
構成された半導体装置、特にドライバモノリシック型の
液晶表示装置などの高性能薄膜集積回路において、それ
ぞれの素子に要求される特性を簡便な方法にて全て満足
させ、上述の問題点を解決するものである。より具体的
には、本発明は以下の特徴を有する。
【0016】(1) 絶縁表面を有する基板上に複数の
トランジスタを有する半導体装置であって、前記複数の
トランジスタの一部は、その他のトランジスタの活性領
域を構成する半導体膜と、異なるバンドギャップを有す
る半導体膜によりその活性領域が構成されていることを
特徴とする。
【0017】(2) 前記各トランジスタの活性領域は
Si1-XGeX(0≦X≦1)膜により構成されており、
ゲルマニウム分率Xの変化により異なるバンドギャップ
が構成されて成る。
【0018】(3) 絶縁表面を有する基板上にマトリ
クス状に配列された画素電極と、該画素電極に接続され
た画素用トランジスタとから構成される表示部を有し、
該表示部の外側に画素用トランジスタを駆動する周辺駆
動回路が配置されてなる半導体装置であって、前記周辺
駆動回路を構成する周辺駆動回路用トランジスタの活性
領域は、前記画素用トランジスタの活性領域を構成する
半導体薄膜に対して、より小さなバンドギャップを有す
る半導体膜により構成されていることを特徴とする。
【0019】(4) 前記周辺駆動回路を構成する複数
のトランジスタの内、一部のトランジスタにおいては、
その活性領域が、前記画素用トランジスタと同様のバン
ドギャップを有する半導体膜により構成されていること
を特徴とする。
【0020】(5) 前記各トランジスタの活性領域は
Si1-XGeX(0≦X≦1)膜により構成されており、
ゲルマニウム分率Xが、画素用トランジスタよりも周辺
駆動回路用トランジスタの方がより大きくなるよう構成
されている。
【0021】(6) 前記画素用トランジスタの活性領
域におけるゲルマニウム分率Xが、特に0であることを
特徴とする。
【0022】(7) 前記周辺駆動回路用トランジスタ
の活性領域におけるゲルマニウム分率Xが、特に0.1
から0.3の範囲内であることを特徴とする。
【0023】(8) 前記各トランジスタの活性領域を
構成するSi1-XGeX(0≦X≦1)膜は、波長400
nm以下のレーザー光照射による溶融固化過程により結
晶化された結晶性薄膜であることを特徴とする。
【0024】(9) 絶縁表面を有する基板上にSi
1-XGeX(0≦X<1)膜を形成する工程と、前記Si
1-XGeX膜の所定の領域に選択的にGe元素を導入する
工程と、加熱処理を施し、前記Si1-XGeX膜全面を結
晶化する工程と、前記選択的にGe元素が導入された領
域、およびGe元素が導入されていない領域のSi
1-XGeX膜をそれぞれ活性領域に用いて、特性の異なる
トランジスタをそれぞれ作り分ける工程と、を少なくと
も有することを特徴とする。
【0025】(10) 絶縁表面を有する基板上に第1
のSi1-XGeX(0≦X<1)膜を堆積し、後の素子領
域となるよう島状に形成する工程と、第2のSi1-Y
Y(0<Y≦1;Y>X)膜を堆積し、同じく島状に
形成する工程と、加熱処理を施し、前記第1のSi1-X
GeX膜および第2のSi1-YGeY膜を結晶化する工程
と、前記第2のSi1-YGeY膜による島状領域、およ
び第1のSi1-XGeX膜による島状領域をそれぞれ活
性領域に用いて、特性の異なるトランジスタをそれぞれ
作り分ける工程と、を少なくとも有することを特徴とす
る。
【0026】(11) 絶縁表面を有する基板上に第1
のSi1-XGeX(0≦X<1)膜を形成する工程と、前
記Si1-XGeX膜の所定の領域上に選択的に第2のSi
1-YGeY(0<Y≦1;Y>X)膜を形成する工程と、
加熱処理を施し、前記第1のSi1-XGeX膜および第2
のSi1-YGeY膜を結晶化する工程と、前記第1のSi
1-XGeX膜および第2のSi1-YGeY膜が積層された領
域、および第1のSi1-XGeX膜のみの領域をそれ
ぞれ活性領域に用いて、特性の異なるトランジスタをそ
れぞれ作り分ける工程と、を少なくとも有することを特
徴とする。
【0027】(12) 絶縁表面を有する基板上に第1
のSi1-XGeX(0<X≦1)膜を形成する工程と、前
記第1のSi1-XGeX膜を所望の形状にパターニング
し、不必要な領域をエッチングにより除去する工程と、
パターニングされた前記第1のSi1-XGeX膜上に第2
のSi1-YGeY(0≦Y<1;Y<X)膜を形成する工
程と、加熱処理を施し、前記第2のSi1-YGeY膜を結
晶化すると共に、第1のSi1-XGeX膜との積層領域に
おいては、それぞれの元素を均一に拡散させる工程と、
前記第1のSi1-XGeX膜および第2のSi1-YGeY
が積層された領域、および第2のSi1-YGeY膜のみ
の領域をそれぞれ活性領域に用いて、特性の異なるト
ランジスタをそれぞれ作り分ける工程と、を少なくとも
有することを特徴とする。
【0028】(13) 前記Ge濃度の低い領域を活
性領域として、表示部の画素用トランジスタを形成する
工程と、前記Ge濃度の高い領域を活性領域として、
周辺駆動回路用トランジスタを形成する工程と、を少な
くとも有することを特徴とする。
【0029】(14) 前記周辺駆動回路を構成する複
数のトランジスタの内、一部のトランジスタは、表示部
の画素用トランジスタと同様、Ge濃度の低い領域を
活性領域として形成することを特徴とする。
【0030】(15) 前記結晶化のための加熱処理の
工程を、波長400nm以下のレーザー光を用い、該レ
ーザー光を基板上方より前記Si1-XGeX膜あるいはS
1-YGeY膜表面に照射することにより行うことを特徴
とする。
【0031】(16) 前記波長400nm以下のレー
ザー光として、波長308nmのXeClエキシマレー
ザーを用いることを特徴とする。
【0032】(17) 前記Si1-XGeX膜およびSi
1-YGeY膜は、SiH4ガスあるいはSi26ガスとG
eH4ガスの混合ガスを材料として、CVD法により形
成することを特徴とする。
【0033】(18) 前記Si1-XGeX膜の所定の領
域に選択的にGe元素を導入する工程は、前記Si1-X
GeX膜全面をフォトレジストで覆い、該フォトレジス
トを所定の領域のみ開口した後、Ge+イオンドーピン
グ法により行われることを特徴とする。
【0034】(19) 前記第1のSi1-XGeX膜およ
び第2のSi1-YGeY膜は、大気中に曝すことなく、連
続して成膜することを特徴とする。
【0035】(20) 前記第1のSi1-XGeX膜の所
定の領域上に選択的に第2のSi1-YGeY膜を形成する
工程は、少なくともフッ化水素と過酸化水素を含む液を
エッチャントとして用い、第2のSi1-YGeY膜を選択
的にエッチングすることにより行うことを特徴とする。
【0036】(21) 前記エッチャントにより第2の
Si1-YGeY膜を選択的にエッチングする際、第1のS
1-XGeX膜と第2のSi1-YGeY膜のそれぞれのゲル
マニウム分率XおよびYを、Y≧X+0.2となるよう
にすることを特徴とする。
【0037】(22) 前記第2のSi1-YGeY膜を波
長400nm以下のレーザー光照射により結晶化する
際、第1のSi1-XGeX膜上に第2のSi1-YGeY膜が
積層された領域において、第1のSi1-XGeX膜の少な
くとも上面が、前記レーザー光照射時に溶融状態となる
ようなエネルギーにて該レーザー光照射を行うことを特
徴とする。
【0038】本発明は、絶縁表面を有する基板上に複数
のトランジスタ、特にTFTを有する半導体装置におい
て、それぞれのトランジスタに要求される電気特性を満
たすため、要求される特性に応じ、その活性領域を構成
する半導体膜のバンドギャップを異ならせることを特徴
とする。周知のように、トランジスタは半導体膜のバン
ドギャップの差異により、その電気特性は大きく変化す
る。すなわち、一般的にはバンドギャップが狭いと、よ
りキャリアを励起し易くなる。したがって、素子特性と
しては、高移動度が達成できるため電流駆動能力が大き
くなる反面、オフ動作時のリーク電流が増大する。
【0039】本発明はこの点に着目し、同一基板上に構
成される様々なTFTにおいて、そのバンドギャップを
異ならせ、それぞれを要求される電気特性に適合させる
ことを目的とする。すなわち、あるものは高移動度と
し、また、あるものは低リーク電流にするといったよう
に、本発明により、それぞれの素子に要求されるスペッ
クを十分に満足することが可能となる。その結果、素子
が多様化した場合でも、TFTそれぞれの素子サイズを
大きく異ならせることなく、要求される特性を実現で
き、回路設計における自由度も大きくなる。
【0040】具体的には、各トランジスタの活性領域を
Si1-XGeX(0≦X≦1)膜により構成し、ゲルマニ
ウム分率Xの違いにより、異なるバンドギャップを構成
することが望ましい。Si1-XGeX(0≦X≦1)膜で
あれば、CVD法やPVD法(スパッタリング、真空蒸
着など)により容易に形成することができ、ゲルマニウ
ム分率Xをコントロールし易い。
【0041】本発明は、特に同一基板上に表示部と該表
示部を駆動する周辺回路を備えたドライバモノリシック
型のアクティブマトリクス液晶表示装置において有効で
ある。すなわち、周辺駆動回路用TFTの活性領域を、
表示部TFTの活性領域よりも、より小さなバンドギャ
ップを有する半導体薄膜により構成することで、周辺回
路用TFTの高移動度を達成し、高周波動作を実現でき
るとともに、表示用TFTでは低リーク電流を達成で
き、画素電極の電荷保持率が高められる。また、特公平
2−61032号公報や特開平6−252398号公報
に比べ、周辺駆動回路TFTの電流駆動能力が大きく向
上するため、結果として回路の占有面積を小さくするこ
とができ、狭額縁を実現し、装置としてのコンパクト化
が図れる。
【0042】さらに、前記周辺駆動回路内においても、
バッファ回路などの特にオフ状態での低リーク電流が必
要な一部のトランジスタにおいては、その活性領域を画
素用トランジスタと同様の大きなバンドギャップを有す
る半導体膜により構成することで、それぞれの素子に要
求される特性をさらに最適化することができる。
【0043】これらのアクティブマトリクス型表示装置
においても、各トランジスタの活性領域としてSi1-X
GeX(0≦X≦1)薄膜を用い、ゲルマニウム分率X
が、画素用TFTよりも周辺駆動回路用TFTの方がよ
り大きくなるよう構成することが望ましい。このとき、
画素用TFTの活性領域におけるゲルマニウム分率Xと
して、特に0(意識的にGeを導入しない)であれば、
Si1-XGeX薄膜として最もバンドギャップが大きな状
態であり、TFTとしてはリーク電流の最も小さい状態
となる。この膜を結晶化させたところ、移動度としては
20〜100cm2/Vsの値が得られており、画素用
TFTとして、電流駆動能力は十分である。したがっ
て、オフ動作時のリーク電流の小さいことが第1に求め
られるため、画素用TFTの活性領域におけるゲルマニ
ウム分率Xとして、特に0であることが最も望ましい。
【0044】周辺駆動回路内でも、特にシフトレジスタ
部においては、各TFTに最低150cm2/Vs以上
の高移動度が必要とされる。図5に、実験により求めた
TFTの電界効果移動度と、その活性領域を構成するS
1-XGeX薄膜のゲルマニウム分率Xとの関係を示す。
横軸は、ゲルマニウム分率Xで、縦軸は電界効果移動
度、そして各プロット点はその平均値であり、エラーバ
ーによりばらつきを示してある。ゲルマニウム分率Xが
0でも、結晶化条件の最適化などで何とか上記の値を達
成することはできるが、図5からもわかるように、ばら
つきを含め、均一に且つ安定してこの特性を維持するに
は、Xの値として、0.1以上であることが特に望まし
い。また、ゲルマニウム分率Xの値が大きくなると、ゲ
ート絶縁膜として使用される酸化ケイ素膜との相性が次
第に悪くなり、界面特性が悪くなっていく。その結果と
して、図5に見られるように電界効果移動度において
も、Xがある値以上ではばらつきが大きくなり、移動度
自体も悪くなる。図5から、Xの値が0.3程度で特性
はほぼ飽和し、その後悪化することがわかる。ゲート絶
縁膜として酸化ゲルマニウム膜を使用することも考えら
れるが、酸化ゲルマニウム膜はリーキーな膜であり、ゲ
ート絶縁膜としての使用は難しい。信頼性を含めて考え
た場合、ゲート絶縁膜として酸化ケイ素膜を用い、ゲル
マニウム分率Xの値は0.3以下として用いることが望
ましい。したがって、本発明における周辺駆動回路部T
FT活性領域におけるゲルマニウム分率Xとしては、
0.1から0.3の範囲内が好適であることになる。
【0045】これらSi1-XGeX薄膜は、その結晶化法
の相違によりその特性が異なる。Si1-XGeX薄膜の吸
収帯である波長400nm以下のレーザー光を用いる
と、Si1-XGeX薄膜のみにそのエネルギーを集中的に
与えることができ、下層のガラス基板に熱的ダメージを
与えることなく、Si1-XGeX薄膜を高品質に結晶化す
ることができる。この過程において、Si1-XGeX薄膜
は瞬間的に溶融し、固化する際に結晶化が進むため、一
般的に行われる600℃程度の熱処理による固相結晶化
されたものに比べ、結晶粒内は結晶欠陥のほとんどない
単結晶に近い状態であり、結晶粒界部のトラップ密度も
低い高品質な結晶性膜となっている。(固相結晶化によ
り結晶化された膜は、その結晶粒内に双晶構造に伴う双
晶欠陥が多数あり、結晶粒界は不純物や不対結合手など
の吹き溜まりとなっている。)また、Si1-XGeX薄膜
(X>0)は、X=0の際の100%ケイ素膜に比べ、
その融点(Si;1414℃、Ge;958℃、Xに比
例してこの範囲内で変わる)が低くなっており、上記固
化過程がゆっくりと進む。その結果として、各結晶粒は
大きく成長し、結晶性はさらに良好なものとなる。
【0046】さて、本発明を実際に行うための製造方法
としては、大きく分けて下記の4つの方法がある。
【0047】第1の方法としては、絶縁表面を有する基
板上にSi1-XGeX膜を形成し、該Si1-XGeX膜の所
定の領域に選択的にGe元素を導入することで、ゲルマ
ニウム分率Xの異なる領域を作り分ける方法がある。こ
のときのGe選択導入は、Si1-XGeX膜全面をフォト
レジストで覆い、該フォトレジストを所定の領域のみ開
口した後、Ge+イオンドーピング法により行えば、G
e濃度を確実に制御・管理でき、余分な成膜工程も要ら
ず、高い生産性を実現することができる。
【0048】次に加熱処理を施し、該Si1-XGeX膜全
面を結晶化する訳であるが、このときの加熱処理工程
は、波長400nm以下のレーザー光を用い、このレー
ザー光を基板上方よりSi1-XGeX膜表面に照射するこ
とにより行うことが、上述の理由から望ましい。特に、
前記波長400nm以下のレーザー光として、波長30
8nmのXeClエキシマレーザーを用いると、結晶化
効率が高い上、レーザー出力の安定性がよく、レーザー
ガス寿命(メンテサイクル)も長いため、数あるレーザ
ーの中でも特に優れた生産性が得られ、常時安定した特
性の半導体装置が製造できる。
【0049】第2の方法としては、絶縁表面を有する基
板上に第1のSi1-XGeX膜を堆積し、後の素子領域と
なるよう島状に形成した後、第2のSi1-YGeY(Y>
X)膜を堆積し、同じく島状に形成することで、ゲルマ
ニウム分率の異なる領域を作り分ける方法である。この
方法では、島状に形成された第1のSi1-XGeX膜上に
第2のSi1-YGeY膜を全面形成した後、エッチング除
去して、第2のSi1-YGeY膜による島状領域を形成す
るのであるが、この際のエッチングは、第1のSi1-X
GeX膜の島状領域を残すように行わねばならない。し
たがって、その際のエッチャントとしては、第1のSi
1-XGeX膜と第2のSi1-YGeY膜とでエッチング選択
性があるものが望まれる。この際のエッチャントとし
て、少なくともフッ化水素と過酸化水素を含む液を用い
ることで、ゲルマニウム分率の違いによるエッチング選
択性を確保でき、第2のSi1-YGeY膜のみを選択的に
エッチングすることができる。このときのエッチング選
択比は、第1のSi1-XGeX膜と第2のSi1-YGeY
のそれぞれのゲルマニウム分率XおよびYの差に大きく
依存している。安定して第2のSi1-YGeY膜のみを選
択エッチングするためには、第1のSi1-XGeX膜に対
して5以上のエッチング選択比が必要であり、Y≧X+
0.2とすることでその値を達成することができる。
【0050】その後、加熱処理を施し、第1のSi1-X
GeX膜および第2のSi1-YGeY膜を結晶化するので
あるが、この工程は第1の方法と同様、波長400nm
以下のレーザー光、特に波長308nmのXeClエキ
シマレーザー光を用いるのが望ましい。
【0051】第3の方法としては、絶縁表面を有する基
板上に第1のSi1-XGeX膜を形成し、該Si1-XGeX
膜の所定の領域上に選択的に第2のSi1-YGeY(Y>
X)膜を形成することで、ゲルマニウム分率の異なる領
域を作り分ける方法である。この方法では、一部のTF
Tにおいて、活性領域が第1のSi1-XGeX膜\第2の
Si1-YGeY膜の積層構造となるため、第1のSi1-X
GeX膜\第2のSi1-YGeY膜界面に不純物などによ
るトラップ準位があることは、好ましくない。特に大気
中の酸素はSi1-XGeX膜に取り込まれやすく、膜中で
ドナーレベルを形成することが知られている。これを防
ぐため、第1のSi1-XGeX膜および第2のSi1-Y
Y膜を、大気中に曝すことなく、連続して成膜するこ
とが望ましい。
【0052】したがって、第1のSi1-XGeX膜および
第2のSi1-YGeY膜は連続して成膜し、その後上層の
第2のSi1-YGeY膜を所定の領域以外エッチング除去
することが必要であるが、この際もエッチャントとして
第1のSi1-XGeX膜と第2のSi1-YGeY膜とでエッ
チング選択性があるものが望まれる。よって、第2の方
法同様、エッチャントとして、少なくともフッ化水素と
過酸化水素を含む液を用い、第1のSi1-XGeX膜と第
2のSi1-YGeY膜のそれぞれのゲルマニウム分率Xお
よびYの差をY>X+0.2とするのが望ましい。
【0053】その後、加熱処理を施し、第1のSi1-X
GeX膜および第2のSi1-YGeY膜を結晶化するので
あるが、この工程は第1、第2の方法と同様、波長40
0nm以下のレーザー光、特に波長308nmのXeC
lエキシマレーザー光を用いるのが望ましい。
【0054】第4の方法としては、絶縁表面を有する基
板上に第1のSi1-XGeX膜を形成し、所望の形状にパ
ターニングした後、パターニングされた第1のSi1-X
GeX膜を覆うように第2のSi1-YGeY(Y<X)膜
を形成することで、ゲルマニウム分率の異なる領域を作
り分ける方法である。この方法においては、TFTのチ
ャネル面となる膜上面が、共にゲルマニウム分率の低い
第2のSi1-YGeY膜により構成されるため、引き続き
行われる結晶化のための熱処理工程において、第1のS
1-XGeX膜\第2のSi1-YGeY膜の積層領域で、そ
れぞれの元素を均一に拡散させる必要がある。そのため
には、結晶化工程において、波長400nm以下のレー
ザー光、特に波長308nmのXeClエキシマレーザ
ー光を用いるのはもちろん、第1のSi1-XGeX膜\第
2のSi1-YGeY膜積層領域において、下層の第1のS
1-XGeX膜の少なくとも上面が、レーザー光照射時に
溶融状態となるようなエネルギーにて該レーザー光照射
を行うことが望ましい。これにより、第1のSi1-X
X膜\第2のSi1-YGeY膜は十分に混ざり合い、そ
の結果、それぞれの元素は均一に拡散される。
【0055】第1から第4の方法全般において、Si
1-XGeX膜およびSi1-YGeY膜は、SiH4ガスある
いはSi26ガスとGeH4ガスの混合ガスを材料とし
て、CVD法により形成することが望ましい。この成膜
法であれば、成膜時にそれぞれの材料ガスの流量比を変
えることで容易に、しかも連続的にゲルマニウム分率X
およびYを変えることができ、安定して確実な制御が可
能であるからである。
【0056】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕本発明を用いた第1の実施の形態につ
いて説明する。本実施例では、ドライバモノリシック型
アクティブマトリクス液晶表示装置を例にとり、その画
素TFTと周辺駆動回路用TFTを実際にどのように作
り分けるのか説明する。なお、本実施例は、上記液晶表
示装置だけでなく、一般に言われる薄膜集積回路全般に
適用することができる。
【0057】以下において、図1に示すのが、本実施例
で説明するTFTの作製工程の概要を示す断面図であ
り、(a)→(f)の順にしたがって工程が順次進行す
る。
【0058】本発明の実施の形態では、絶縁性基板とし
てガラス基板を用いる。石英基板を使用すれば、120
0℃程度の高温プロセスも可能であるが、石英基板は高
価である。ガラス基板は歪点が低いため、プロセス温度
は約600℃に制限されるが、大面積で安価であめ点で
有利である。
【0059】まず、図1(a)に示すように、ガラス等
の絶縁性基板101上に例えばスパッタリング法によっ
て厚さ300nm程度の酸化ケイ素(SiO2)からな
る下地膜102を形成する。この酸化ケイ素膜は、絶縁
性基板から半導体膜への不純物の拡散を防ぐために設け
られる。次に減圧CVD法あるいはプラズマCVD法に
より、厚さ25〜100nm、例えば50nmの真性
(I型)の非晶質半導体膜として非晶質ケイ素膜である
a−Si膜103を成膜する。本実施例では、Si26
ガスを材料とし、基板温度450℃として、0.5To
rrの減圧CVD法にて実際に成膜した。
【0060】次に、図1(b)に示すように、不要な部
分のa−Si膜103を除去して素子間分離を行い、後
にTFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル
領域)を形成する部分に島状領域10a、および10b
を成形する。そして、このa−Siの島状領域10a、
10bを覆うように感光性樹脂等のフォトレジストを塗
布し、一方の島状領域10aのみにフォトレジストが残
存するように露光・現像してマスク膜104とする。そ
の結果、図1(c)に示すように、フォトレジストのマ
スク膜104により一部の島状領域10aは覆われ、そ
れ以外の島状領域10bは露呈される。その後、図1
(c)に示すように、イオンドーピング法によって、G
e元素105を注入する。ドーピングガスとして、ゲル
マン(GeH4)を用い、加速電圧を10〜40kV、
例えば20kVとし、ドーズ量は5×1016〜5×10
17cm-2、例えば2×1016cm-2とする。この工程に
より、マスク膜104に覆われた島状領域10aはGe
元素が注入されず、露呈した島状領域10bにのみGe
元素が注入される。この結果、島状領域10aは非晶質
半導体、即ちa−Siのままであり、島状領域10bは
SiGe混晶状態に変化しa−SiGe島状領域10c
となる。このときのa−SiGe島状領域10cのケイ
素に対するゲルマニウム分率は約0.1である。
【0061】次に、マスク膜104を除去した後、図1
(d)に示すように、上方よりレーザー光106を基板
全面に照射する。これにより、非晶質ケイ素膜(a−S
i)の島状領域10aは結晶化され結晶性Si領域10
αに、またa−SiGe島状領域10cは結晶性SiG
e領域10βになる。このときのレーザー光としては、
XeClエキシマレーザー(波長308nm、パルス幅
40nsec)を用いた。レーザー光の照射条件は、照
射時に基板を150〜450℃、例えば400℃に加熱
し、エネルギー密度200〜400mJ/cm2、例え
ば280mJ/cm2にて1ケ所につき10回照射し
た。この条件にて結晶化された結晶性Si領域10α、
および結晶性SiGe領域10βの結晶粒径は、前者が
80〜100nm程度、後者が150〜200nm程度
であり、結晶粒内は共に欠陥が少なく、良好なものであ
った。
【0062】次に、上記結晶性Si領域10αおよび結
晶性SiGe領域10βを覆うように厚さ20〜150
nm、ここでは100nmの酸化ケイ素膜をゲート絶縁
膜107として成膜する。酸化ケイ素膜の形成には、こ
こではTEOS(TetraEthoxy Ortho
Silicate)を原料とし、酸素とともに基板温
度150〜600℃、好ましくは300〜400℃で、
RFプラズマCVD法で分解・堆積した。あるいはTE
OSを原料としてオゾンガスとともに減圧CVD法もし
くは常圧CVD法によって、基板温度を350〜600
℃、好ましくは400〜550℃として形成してもよ
い。成膜後、ゲート絶縁膜自身のバルク特性および結晶
性Si膜および結晶性SiGe膜\ゲート絶縁膜の界面
特性を向上するために、不活性ガス雰囲気下で400〜
600℃で1〜6時間アニールを行った。
【0063】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ300〜600nm、例えば400nmのアルミニ
ウムを成膜する。そして、アルミニウム膜をパターニン
グして、結晶性Si領域10α上にゲート電極108、
結晶性SiGe領域10β上にゲート電極109を形成
する。さらに、このアルミニウムの電極の表面を陽極酸
化して、表面に酸化物層110、111を形成する。こ
の状態が図1(E)に相当する。陽極酸化は、酒石酸が
1〜5%含まれたエチレングリコール溶液中で行い、最
初一定電流で220Vまで電圧を上げ、その状態で1時
間保持して終了させる。得られた酸化物層110および
111の厚さは200nmである。なお、この酸化物層
110および111の膜厚は、後のイオンドーピング工
程において、オフセットゲート領域を形成する厚さを決
定するので、オフセットゲート領域の長さを上記陽極酸
化工程で決めることができる。
【0064】次に、イオンドーピング法によって、結晶
性Si領域10α、結晶性SiGe領域10βにゲート
電極108、109とその周囲の酸化物層110、11
1をマスクとして不純物(リン)を注入する。ドーピン
グガスとして、フォスフィン(PH3)を用い、加速電
圧を60〜90kV、例えば80kVとし、ドーズ量は
1×1015〜8×1015cm-2、例えば2×1015cm
-2とする。この工程により、ゲート電極108、酸化物
層110あるいはゲート電極109、酸化物層111に
マスクされ不純物が注入されない領域は、それぞれ後に
画素用TFTのチャネル領域112、及び周辺駆動回路
用TFTのチャネル領域113となり、リンが注入され
たN型不純物領域は後の画素用TFTのソース・ドレイ
ン領域114、115、及び周辺駆動回路用TFTのチ
ャネル領域116、117となる。
【0065】このとき、周辺駆動回路を構成する複数の
TFTにおいて、CMOS構造のようにNチャネル型T
FTとPチャネル型TFTを相補的に構成する必要があ
る際には、上記ドーピングに際して、ドーピングが不要
な領域をそれぞれフォトレジストで覆うことによって、
それぞれの元素を選択的にドーピングする。すなわち、
リンのドーピングに際しては後にP型TFTとなる活性
領域をフォトレジストでマスクし、逆にホウ素のドーピ
ングに際してはN型TFTの活性領域をマスクする。こ
の結果、N型不純物領域とP型不純物領域が形成され、
N型TFTとP型TFTとを形成することができる。
【0066】その後、図1(e)に示すように、レーザ
ー光106を再度照射し、イオン注入した不純物の活性
化を行うと同時に、上記の不純物導入工程で結晶性が劣
化した部分の結晶性を改善させる。この際の条件として
は、XeClエキシマレーザーを用い、エネルギー密度
150〜400mJ/cm2、好ましくは200〜25
0mJ/cm2で照射を行った。こうして形成されたN
型不純物(リン)を注入したソース・ドレイン領域11
4〜117のシート抵抗は200〜400Ω/cm2
あった。
【0067】続いて、厚さ600nm程度の酸化ケイ素
膜あるいは窒化ケイ素膜を層間絶縁膜118として形成
する。酸化ケイ素膜を用いる場合には、TEOSを原料
として、これと酸素とのプラズマCVD法、もしくはオ
ゾンとの減圧CVD法あるいは常圧CVD法によって形
成すれば、段差被覆性に優れた良好な層間絶縁膜が得ら
れる。また、SiH4とNH3を原料ガスとしてプラズマ
CVD法で成膜された窒化ケイ素膜を用いれば、活性領
域/ゲート絶縁膜の界面へ水素原子を供給し、TFT特
性を劣化させる不対結合手を低減する効果がある。
【0068】次に、層間絶縁膜118にコンタクトホー
ルを形成して、金属材料、例えば、チタンとアルミニウ
ムの二層膜によって画素用TFTの電極・配線119、
120、及び周辺駆動回路用TFTの電極・配線12
1、122を形成する。チタン膜は、アルミニウムが半
導体層に拡散するのを防止する目的のバリア膜として設
けられる。本実施例のように、一方の素子を画素TFT
(結晶性Si領域10α)として使用する場合には、電
極119の代わりにITOなどからなる透明導電膜を画
素電極として形成する。そして最後に、1気圧の水素雰
囲気で350℃、1時間程度のアニールを行い、図1
(f)に示すTFTを完成させる。
【0069】以上の実施例にしたがって作製したTFT
は、TFTの活性領域を形成する結晶性Si領域10α
がSiの場合で電界効果移動度(μ)は70〜100c
2/Vs、閾値電圧(VTH)2〜3Vであり、TFT
オフ領域でのリーク電流(IOFF)も数pA程度と小さ
い。また、TFTの活性領域を形成する形成する結晶性
SiGe領域10βがSiGeの場合は、電界効果移動
度(μ)が150〜200cm2/Vs程度、閾値電圧
(VTH)は1V程度と非常に良好なオン特性を示した。
【0070】〔実施の形態2〕本発明を用いた第2の実
施の形態について説明する。
【0071】図2は、本実施例で説明するTFTの作製
工程を示す断面図であり、(a)→(d)の順にしたが
って工程が順次進行する。
【0072】まず、図2(a)に示すように、ガラス等
の絶縁性基板201上に例えばスパッタリング法によっ
て厚さ300nm程度の酸化ケイ素からなる下地膜20
2を形成する。次に、厚さ25〜100nm、例えば5
0nmの真性(I型)非晶質半導体膜としての非晶質ケ
イ素膜であるa−Si膜203を成膜する。本実施例で
は、SiH4ガスを材料ガスに用い、550℃の減圧C
VD法によりa−Si膜203を堆積した。
【0073】次に、a−Si膜203をパターニングし
て、後に画素用TFTの活性領域(ソース/ドレイン領
域、チャネル領域)の形成部分にa−Siの島状領域2
0aを形成する。その後、図2(b)に示すように、こ
の島状領域20aを覆うように、厚さ50nmのa−S
iGe膜204を成膜する。このa−SiGe膜204
は、プラズマCVDあるいは減圧CVDなどのCVD法
にて形成されるのが好ましく、この場合、材料ガスであ
るSi26あるいはSiH4と、ゲルマン(GeH4)の
成膜時流量比を変えることで、a−SiGe膜204の
組成比を容易にコントロールすることができる。本実施
の形態では、前記a−Si膜203と同様に550℃の
減圧CVD法にて、a−SiGe膜204の成膜を行っ
た。このときのSiH4ガスとGeH4ガスの流量比は
7:1とし、その結果、ゲルマニウム分率Xは0.2程
度(Si0.8Ge0.2)であった。
【0074】次に、図2(c)に示すように、a−Si
Ge膜204をパターニングして、後に周辺駆動回路用
TFTの活性領域の形成部分にa−SiGeの島状領域
20bを形成する。この工程において、a−SiGe膜
204の不要部分をエッチングする際、a−Siの島状
領域20aが同時にエッチングされてはならない。した
がって、この工程におけるエッチャントとしては、a−
Siの島状領域20aとa−SiGe膜204とで十分
なエッチング選択比が得られるものが必要である。この
ためには、エッチャントとして、弗化水素と過酸化水素
を含む液を用い、ウェット工程にて該エッチングを行う
のが望ましい。本実施例では、40%HF溶液、過酸化
水素水、H2Oを1:4:5の割合にて混合した液をエ
ッチャントとして用い、液温度室温にて実際にエッチン
グを行った。このときのエッチングレートは、Si0.8
Ge0.2膜が20nm/min.程度であるのに対し、
a−Si膜は1〜4nm/min.であり、a−Si膜
に対し実に5以上のエッチング選択比が得られている。
【0075】そして、図2(d)に示すように、上方よ
りレーザー光206を基板全面に照射する。これによ
り、a−Si膜の島状領域20aは結晶化され結晶性S
i領域20αに、またa−SiGe島状領域20bは結
晶性SiGe領域20βになる。このときのレーザー光
としては、XeClエキシマレーザー(波長308n
m、パルス幅40nsec)を用いた。レーザー光の照
射条件は、照射時に基板を150〜450℃、例えば4
00℃に加熱し、エネルギー密度200〜400mJ/
cm2、例えば280mJ/cm2にて1ケ所につき10
回照射した。この条件にて結晶化された結晶性Si領域
20α、および結晶性SiGe領域20βの結晶粒径
は、前者が80〜100nm程度、後者が200〜25
0nm程度であり、結晶粒内は共に欠陥が少なく、良好
なものであった。
【0076】その後、実施の形態1と同様の工程を経
て、図1(f)に示すようなTFTをそれぞれ完成させ
る。すなわち、結晶性Si領域20αを活性領域に用い
て画素用TFTを、また結晶性SiGe領域20βを用
いて周辺駆動回路用TFTをそれぞれ作製する。以上の
実施例にしたがって作製したTFTは、TFTの活性領
域を形成する結晶性Si領域20αがSiの場合で、電
界効果移動度(μ)は70〜100cm2/Vs、閾値
電圧(VTH)2〜3Vであり、TFTオフ領域でのリー
ク電流(IOFF)も数pA程度と小さい。また、TFT
の活性領域を形成する結晶性SiGe領域20βがSi
Geの場合は、電界効果移動度(μ)が180〜250
cm2/Vs程度、閾値電圧(VTH)は1V程度と非常
に良好なオン特性を示した。
【0077】〔実施の形態3〕本発明を用いた第3の実
施の形態について説明する。
【0078】図3は、本実施例で説明するTFTの作製
工程を示す断面図であり、(a)→(d)の順にしたが
って工程が順次進行する。
【0079】まず、図3(a)に示すように、ガラス等
の絶縁性基板301上に例えばスパッタリング法によっ
て厚さ300nm程度の酸化ケイ素からなる下地膜30
2を形成する。次に、厚さ25〜100nm、例えば5
0nmの真性(I型)非晶質半導体膜として非晶質ケイ
素膜であるa−Si膜303を成膜し、続けてその上に
厚さ10〜50nm、例えば30nmのa−SiGe膜
304を成膜する。本実施例では、マルチチャンバー型
のプラズマCVD装置を用い、a−Si膜303\a−
SiGe膜304の成膜を、大気中に出すことなく、連
続して行った。実際には、a−Si膜303の成膜は、
SiH4ガスを材料ガスに用い、300℃にて行い、a
−SiGe膜304の成膜も、同じく300℃の温度に
て、SiH4ガスおよびGeH4ガスを混合して行った。
a−SiGe膜304の成膜においては、SiH4ガス
とGeH4ガスの流量比を5:1とした結果、ゲルマニ
ウム分率Xは0.3程度(Si0.7Ge0.3)であった。
【0080】次に図3(b)に示すように、a−SiG
e膜304上の一部をフォトレジスト305によりマス
クし、それ以外の領域のa−SiGe膜304をエッチ
ング除去する。このときのエッチャントとしては、実施
例2と同様、40%HF溶液、過酸化水素水、H2Oを
1:4:5の割合にて混合した液を用い、液温度室温に
てエッチングを行った。このときのエッチングレート
は、Si0.7Ge0.3膜が30nm/min.程度である
のに対し、Si膜は1〜4nm/min.であり、十分
なエッチング選択比が得られている。したがって、この
工程にてa−Si膜303が膜減りすることはほとんど
無い。
【0081】次に、フォトレジストマスク305を除去
した後、図3(c)に示すようにa−Si膜303、お
よびa−SiGe膜304をパターニングして、後にT
FTの活性領域を形成する部分に島状領域30aおよび
30bを形成する。島状領域30aはa−Si膜303
の単層膜で構成されており、島状領域30bは、a−S
i膜303\a−SiGe膜304の積層構造にて構成
されている。このパターニング工程は、CF4ガスおよ
び酸素ガスによるドライエッチング法を用いて、一度に
エッチング形成を行った。
【0082】そして、図3(d)に示すように、上方よ
りレーザー光306を基板全面に照射する。これによ
り、a−Si膜の島状領域30aは結晶化され結晶性S
i領域30αに、またa−Si\a−SiGe積層構造
の島状領域30bは主に上層のa−SiGe膜が結晶化
され、結晶性SiGe領域30βになる。このときのレ
ーザー光としては、XeClエキシマレーザー(波長3
08nm、パルス幅40nsec)を用いた。レーザー
光の照射条件は、照射時に基板を150〜450℃、例
えば400℃に加熱し、エネルギー密度200〜400
mJ/cm2、例えば280mJ/cm2にて1ケ所につ
き10回照射した。この条件にて結晶化された結晶性S
i領域30α、および結晶性SiGe領域30βの結晶
粒径は、前者が80〜100nm程度、後者が250〜
300nm程度であり、結晶粒内は共に欠陥が少なく、
良好なものであった。
【0083】その後、実施の形態1と同様の工程を経
て、図1(f)に示すようなTFTをそれぞれ完成させ
る。すなわち、結晶性Si領域30αを活性領域に用い
て画素用TFTを、また結晶性SiGe領域30βを用
いて周辺駆動回路用TFTをそれぞれ作製する。以上の
実施例にしたがって作製したTFTは、TFTの活性領
域を形成する結晶性Si領域30αがSiの場合で電界
効果移動度(μ)は70〜100cm2/Vs、閾値電
圧(VTH)2〜3Vであり、TFTオフ領域でのリーク
電流(IOFF)も数pA程度と小さい。また、TFTの
活性領域を形成する結晶性SiGe領域30βがSiG
eの場合は、電界効果移動度(μ)が200〜300c
2/Vs程度、閾値電圧(VTH)は1V程度と非常に
良好なオン特性を示した。
【0084】〔実施の形態4〕本発明を用いた第4の実
施の形態について説明する。
【0085】図4は、本実施例で説明するTFTの作製
工程を示す断面図であり、(a)→(d)の順にしたが
って工程が順次進行する。
【0086】まず、図4(a)に示すように、ガラス等
の絶縁性基板401上に例えばスパッタリング法によっ
て厚さ300nm程度の酸化ケイ素からなる下地膜40
2を形成する。次に、厚さ10〜50nm、例えば30
nmのa−SiGe膜403を成膜する。本実施例で
は、プラズマCVD法により、300℃の温度にて、S
iH4ガスおよびGeH4ガスを混合して該成膜を行っ
た。この際、SiH4ガスとGeH4ガスの流量比を3:
1とした結果、ゲルマニウム分率Xは0.4程度(Si
0.6Ge0.4)であった。次に図4(a)に示すように、
a−SiGe膜403上の一部をフォトレジスト404
によりマスクし、それ以外の領域のa−SiGe膜40
3をエッチング除去する。このエッチング工程は、a−
SiGe膜403の下地層402が酸化ケイ素膜である
ため、前記実施の形態2や実施の形態3のように、エッ
チングに気を使う必要はあまりなく、酸化ケイ素膜とエ
ッチング選択比が取れる方法であればどのような方法で
もよい。
【0087】次に、フォトレジストマスク404を除去
した後、図4(b)に示すように、酸化ケイ素の下地膜
402およびa−SiGe膜403上に厚さ10〜50
nm、例えば30nmの真性(I型)非晶質半導体膜と
して非晶質ケイ素膜であるa−Si膜405を堆積す
る。a−Si膜405の成膜は、プラズマCVD法によ
り、SiH4ガスを材料ガスに用い、300℃にて行っ
た。
【0088】次に、図4(c)に示すように、a−Si
膜405、およびa−SiGe膜403をパターニング
して、後のTFTの活性領域の形成部分に島状領域40
aおよび40bを形成する。島状領域40aはa−Si
膜405の単相膜で構成され、島状領域40bは、a−
SiGe膜403\a−Si膜405の積層構造にて構
成されている。このパターニング工程は、CF4ガスお
よび酸素ガスによるドライエッチング法を用いて、一度
にエッチング形成を行った。
【0089】そして、図4(d)に示すように、上方よ
りレーザー光406を基板全面に照射する。このとき、
a−SiGe膜403\a−Si膜405の積層構造で
ある島状領域40bにおいて、上層のa−Si膜405
は完全溶融し、下層のa−SiGe膜403の少なくと
も上面が溶融状態となるようなレーザーエネルギーにて
照射を行うことが望ましい。これにより、a−Si膜の
島状領域40aは結晶化され結晶性Si領域40αにな
ると共に、a−SiGe\a−Si積層構造の島状領域
40bは、主に下層のa−SiGe膜403よりGeが
a−Si膜405へと拡散し結晶化され、Geがほぼ均
一に膜中に拡散した結晶性SiGe領域40βとなる。
このとき、結晶性SiGe領域40βは、結果として膜
全体としてゲルマニウム分率Xが0.2程度となった。
レーザー光照射条件としては、XeClエキシマレーザ
ーを用い、照射時に基板を例えば400℃に加熱し、エ
ネルギー密度320mJ/cm2にて1ケ所につき10
回照射した。この条件にて結晶化された結晶性Si領域
40α、および結晶性SiGe領域40βの結晶粒径
は、前者が100〜130nm程度、後者が200〜2
80nm程度であり、結晶粒内は共に欠陥が少なく、良
好なものであった。
【0090】その後、実施の形態1と同様の工程を経
て、図1(f)に示すようなTFTをそれぞれ完成させ
る。すなわち、結晶性Si領域40αを活性領域に用い
て画素用TFTを、また結晶性SiGe領域40βを用
いて周辺駆動回路用TFTをそれぞれ作製する。以上の
実施例にしたがって作製したTFTは、TFTの活性領
域を形成する結晶性Si領域40αがSiの場合で電界
効果移動度(μ)は80〜120cm2/Vs、閾値電
圧(VTH)2V程度であり、TFTオフ領域でのリーク
電流(IOFF)も数pA程度と小さい。また、TFTの
活性領域を形成する結晶性SiGe領域40βがSiG
eの場合は、電界効果移動度(μ)が180〜250c
2/Vs程度、閾値電圧(VTH)は1V程度と非常に
良好なオン特性を示した。
【0091】以上、本発明に基づく実施の形態4例につ
き具体的に説明したが、本発明は上述の実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0092】上記4つの実施の形態では、特にドライバ
モノリシック型のアクティブマトリクスTFT基板を例
にとり、その画素TFTと周辺駆動回路用TFTとにつ
いて説明を行ったが、その周辺駆動回路内においても、
バッファ回路など低リーク電流が必要な素子は画素TF
Tと同様の工程にて、その活性領域を構成すればよい。
また、TFTを用いた一般の薄膜集積回路においても、
メモリーなどの低リーク電流の必要な素子には上記実施
例の画素TFT工程を適用し、その他の高移動度が必要
な素子には上記の周辺駆動回路用TFT工程を適用すれ
ばよい。
【0093】また、上記4つのの実施の形態では、Xe
Clエキシマレーザーを用い、a−Si膜およびa−S
iGe膜の結晶化を行った。装置の安定性および効率の
面ではこのレーザーが最も優れているが、その他のKr
F(波長208nm)などのエキシマレーザーや、連続
発振Arレーザーなど他の種類のレーザーを用いても同
様の処理が可能である。また、レーザー光の代わりに赤
外光、フラッシュランプを使用して短時間に1000〜
1200℃(シリコンモニターの温度)まで上昇させ試
料を加熱する、いわゆるRTA(ラピッド・サーマル・
アニール)(RTP、ラピッド・サーマル・プロセスと
もいう)などのいわゆるレーザー光と同等の強光を用い
てもよい。
【0094】さらに、本発明の応用としては、液晶表示
用のアクティブマトリクス型基板以外に、例えば、密着
型イメージセンサー、ドライバー内蔵型のサーマルヘッ
ド、三次元ICを含めた薄膜集積回路等が考えられる。
本発明を用いることで、これらの素子の高速、高解像度
化等の高性能化が実現される。さらに本発明は、上述の
実施例で説明したMOS型トランジスタに限らず、結晶
性半導体を素子材としたバイポーラトランジスタや静電
誘導トランジスタをはじめとして幅広く半導体プロセス
全般に応用することができる。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、絶縁基板上に構成され
た複数のトランジスタを有する半導体装置において、各
トランジスタをそれぞれ要求される電気特性に適合させ
ることが可能となる。すなわち、同一基板上に高移動度
を有するトランジスタと、オフ動作時の低リーク電流を
有するトランジスタとを簡便なプロセスにて得られる。
その結果、素子が多様化した場合でも、トランジスタそ
れぞれの素子サイズを大きく異ならせることなく、要求
される特性を実現でき、回路設計における自由度も大き
くなる。
【0096】特に液晶表示装置においては、周辺駆動回
路部を構成するトランジスタに要求される高性能化・高
集積化と、表示部画素をスイッチングするトランジスタ
に要求される電荷保持特性を共に満足し、同一基板上に
アクティブマトリクス部と周辺駆動回路部を構成するド
ライバモノリシック型アクティブマトリクス基板を実現
でき、モジュールのコンパクト化、高性能化、低コスト
化がはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の作製工程を示す。
【図2】第2の実施例の作製工程を示す。
【図3】第3の実施例の作製工程を示す。
【図4】第4の実施例の作製工程を示す。
【図5】本発明の概要を示す。
【符号の説明】
101、201、301、401 絶縁性基板 102、202、302、402 下地膜 103、203、303、405 a−Si膜 204、304、403 a−SiGe膜 10a、10b、10c 島状領域 10α、20α、30α、40α 結晶性Si領域 10β、20β、30β、40β 結晶性SiGe領
域 106、206、306 レーザー光 107 ゲート絶縁膜 108、109 ゲート電極 110、111 酸化物層 112、113 TFTチャネル領
域 114、115、116、117 ソース・ドレイン
領域 118 層間絶縁膜 119、120、121、122 電極・配線
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−37775(JP,A) 特開 昭61−112364(JP,A) 特開 平4−337625(JP,A) 特開 平6−310719(JP,A) 特開 平6−61489(JP,A) 特開 昭63−168021(JP,A) 特開 平7−335889(JP,A) 特開 平7−162005(JP,A) 特開 平5−110088(JP,A) 特開 平5−326953(JP,A) 特開 平6−138481(JP,A) 特開 平6−11729(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 H01L 27/088 G02F 1/1368

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面を有する基板上に第1のトラン
    ジスタおよび第2のトランジスタを有する半導体装置で
    あって、 前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタ
    の活性領域は、SiGe薄膜により構成されており、 前記第1のトランジスタの活性領域を構成するSi1-X
    GeX(0≦X≦1)薄膜のゲルマニウム分率Xが、前
    記第2のトランジスタの活性領域を構成するSi1-Y
    Y(0≦Y≦1)薄膜のゲルマニウム分率Yと異なる
    ことによって、前記第1のトランジスタの活性領域のバ
    ンドギャップおよび融点のそれぞれは、前記第2のトラ
    ンジスタの活性領域のバンドギャップおよび融点とそれ
    ぞれ異なり、 前記第1のトランジスタおよび前記2のトランジスタ
    は、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジ
    スタの活性領域を所定のレーザ光を用いたレーザ光照射
    によって結晶化して、前記ゲルマニウム分率Xと前記ゲ
    ルマニウム分率Yとが異なることによる融点の違いによ
    り、前記第1のトランジスタの活性領域の結晶粒径と前
    記第2のトランジスタの活性領域の結晶粒径とが異なる
    ように構成されている、半導体装置。
  2. 【請求項2】 絶縁表面を有する基板上にマトリクス状
    に配列された画素電極と、該画素電極に接続された画素
    用トランジスタとを含む表示部を有し、該表示部の外側
    に画素用トランジスタを駆動する周辺駆動回路が配置さ
    れてなる半導体装置であって、 前記周辺駆動回路は、第1の周辺駆動回路用トランジス
    タを含み、 前記第1の周辺駆動回路用トランジスタおよび前記画素
    用トランジスタの活性領域は、SiGe薄膜により構成
    されており、 前記第1の周辺駆動回路用トランジスタの活性領域を構
    成するSi 1-Y Ge Y (0<Y≦1)薄膜のゲルマニウム
    分率が前記画素用トランジスタの活性領域を構成する
    Si 1-X Ge X (0≦X<1)薄膜のゲルマニウム分率
    より大きいことによって、前記第1の周辺駆動回路用ト
    ランジスタの活性領域のバンドギャップは、前記画素用
    トランジスタの活性領域のバンドギャップより小さく、
    前記第1の周辺駆動回路用トランジスタの活性領域の融
    点は、前記画素用トランジスタの活性領域の融点と異な
    り、 前記第1の周辺駆動回路用トランジスタおよび前記画素
    用トランジスタは、前記第1の周辺駆動回路用トランジ
    スタおよび前記画素用トランジスタの活性領域を所定の
    レーザ光を用いたレーザ光照射によって結晶化して、前
    記ゲルマニウム分率Xと前記ゲルマニウム分率Yとが異
    なることによる融点の違いにより、前記第1の周辺駆動
    回路用トランジスタの活性領域の結晶粒径と前記画素用
    トランジスタの活性領域の結晶粒径とが異なるように構
    成されている、半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記周辺駆動回路は、第2の周辺駆動回
    路用トランジスタを含み、前記第2の周辺駆動回路用ト
    ランジスタの活性領域が、前記画素用トランジスタと同
    様のバンドギャップを有するSiGe薄膜により構成さ
    れていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記画素用トランジスタの活性領域にお
    けるゲルマニウム分率Xが、0であることを特徴とする
    請求項2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記周辺駆動回路用トランジスタの活性
    領域におけるゲルマニウム分率Yが、0.1から0.3
    の範囲内であることを特徴とする請求項2記載の半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 前記各トランジスタの活性領域を構成す
    るSiGe膜は、波長400nm以下のレーザー光照射
    による溶融固化過程により結晶化された結晶性薄膜であ
    ることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 絶縁表面を有する基板上にSi1-XGeX
    (0≦X<1)膜を形成する工程と、 前記Si1-XGeX膜の所定の第1の領域に選択的にGe
    元素を導入する工程と、 前記Si1-XGeX膜を含む前記基板全面に所定のレーザ
    光を照射して、前記Si1-XGeX膜の前記Ge元素が導
    入された第1の領域と前記Ge元素が導入されていない
    第2の領域との融点の違いにより、前記Ge元素が導入
    された第1の領域と前記Ge元素が導入されていない
    2の領域のSi1-XGeX膜の結晶粒径が異なるように、
    前記Si1-XGeX膜を結晶化する工程と、 前記Ge元素が導入された第1の領域、および、前記G
    e元素が導入されていない第2の領域それぞれ活性領
    域に用いて、特性の異なるトランジスタをそれぞれ作り
    分ける工程と、 を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 絶縁表面を有する基板上に第1のSi
    1-XGeX(0≦X<1)膜を堆積し、島状に第2の領域
    形成する工程と、 前記基板上の所定の領域に選択的に第2のSi1-YGeY
    (0<Y≦1;Y>X)膜を堆積し、島状に第1の領域
    形成する工程と、 前記第1のSi1-XGeX膜と前記第2のSi1-YGeY
    とを含む前記基板全面に所定のレーザ光を照射して、前
    記第1のSi1-XGeX膜と前記第2のSi1-YGeY膜と
    の融点の違いにより、前記第1のSi1-XGeX膜の結晶
    粒径が前記第2のSi1-YGeY膜の結晶粒径と異なるよ
    うに前記第1のSi1-XGeX膜と前記第2のSi1-Y
    Y膜とを結晶化する工程と、 前記第2のSi1-YGeY膜による島状の第1の領域、お
    よび、前記第1のSi1-XGeX膜による島状の第2の
    域をそれぞれ活性領域に用いて、特性の異なるトランジ
    スタをそれぞれ作り分ける工程と、 を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 絶縁表面を有する基板上に第1のSi
    1-XGeX(0≦X<1)膜を形成する工程と、 前記第1のSi1-XGeX膜の所定の第1の領域上に選択
    的に第2のSi1-YGeY(0<Y≦1;Y>X)膜を形
    成する工程と、 前記第1のSi1-XGeX膜と前記第1のSi1-XGeX
    上の前記第2のSi1-YGeY膜とを含む基板全面に所定
    のレーザ光を照射して、前記第1のSi1-XGeX膜と前
    記第2のSi1-YGeY膜との融点の違いにより、前記第
    1のSi1-XGeX膜の結晶粒径が前記第1のSi1-X
    X膜上の前記第2のSi1-YGeY膜の結晶粒径と異な
    るように、前記第1のSi1-XGeX膜と前記第1のSi
    1-XGeX膜上の前記第2のSi1-YGeY膜とを結晶化す
    る工程と、 前記第1のSi1-XGeX膜上に前記第2のSi1-YGeY
    膜が形成された第1の領域、および、前記第1のSi
    1-XGeX膜のみの第2の領域をそれぞれ活性領域に用い
    て、特性の異なるトランジスタをそれぞれ作り分ける工
    程と、 を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 絶縁表面を有する基板上に第1のSi
    1-XGeX(0<X≦1)膜を形成する工程と、 前記第1のSi1-XGeX膜を所望の形状にパターニング
    し、不必要な領域をエッチングにより除去する工程と、 パターニングされた前記第1のSi1-XGeX膜上および
    前記基板上に第2のSi1-YGeY(0≦Y<1;Y<
    X)膜を形成する工程と、 前記基板上の第2のSi1-YGeY膜と前記第1のSi
    1-XGeX膜上の前記第2のSi1-YGeY膜とを含む前記
    基板全面に所定のレーザ光を照射することによって、前
    記第1のSi1-XGeX膜上の前記第2のSi1-YGeY
    のそれぞれの元素は前記第1のSi1-XGeX膜に均一に
    拡散され、前記第1のSi1-XGeX膜と前記第2のSi
    1-YGeY膜との融点の違いにより、前記基板上の第2の
    Si1-YGeY膜の結晶粒径が前記拡散された第1のSi
    1-XGeX膜および前記第2のSi1-YGeY膜の結晶粒径
    と異なるように、前記基板上の第2のSi1-YGeY膜と
    前記拡散された第1のSi1-XGeX膜および前記第2の
    Si1-YGeY膜とを結晶化する工程と、 前記第1のSi1-XGeX膜および前記第2のSi1-Y
    Y膜が拡散された第1の領域、および、前記第2のS
    1-YGeY膜のみの第2の領域をそれぞれ活性領域に用
    いて、特性の異なるトランジスタをそれぞれ作り分ける
    工程と、 を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の領域を活性領域として、表
    示部の画素用トランジスタを形成する工程と、前記第1
    の領域を活性領域として、周辺駆動回路に含まれる第1
    の周辺駆動回路用トランジスタを形成する工程と、を少
    なくとも有することを特徴とする請求項7乃至10のい
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記周辺駆動回路は、第2の周辺駆動
    回路用トランジスタを含み、前記第2の周辺駆動回路用
    トランジスタは、前記表示部の画素用トランジスタと同
    様、前記第2の領域を活性領域として形成することを特
    徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記結晶化する工程は、波長400n
    m以下のレーザー光を用い、該レーザー光を前記基板上
    方より前記第1の領域および前記第2の領域の全面に照
    射することにより行うことを特徴とする請求項7乃至1
    のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記波長400nm以下のレーザー光
    として、波長308nmのXeClエキシマレーザーを
    用いることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 前記Si 1-X Ge X または前記Si
    1-Y Ge Y は、SiH4ガスあるいはSi26ガスとG
    eH4ガスの混合ガスを材料として、CVD法により形
    成することを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記Si1-XGeX膜の所定の領域に選
    択的にGe元素を導入する工程は、前記Si1-XGeX
    全面をフォトレジストで覆い、該フォトレジストを所定
    の領域のみ開口した後、Ge+イオンドーピング法によ
    り行われることを特徴とする請求項7記載の半導体装置
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1のSi1-XGeX膜および前記
    第2のSi1-YGeY膜は、大気中に曝すことなく、連続
    して成膜することを特徴とする請求項9記載の半導体装
    置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記所定の領域に選択的に第2のSi
    1-YGeY膜を形成する工程は、少なくともフッ化水素と
    過酸化水素を含む液をエッチャントとして用い、第2の
    Si1-YGeY膜を第1のSi1-XGeX膜に対して選択的
    にエッチングすることにより行うことを特徴とする請求
    項8あるいは9記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記エッチャントにより第2のSi
    1-YGeY膜を選択的にエッチングする際、前記第1のS
    1-XGeX膜と第2のSi1-YGeY膜のそれぞれのゲル
    マニウム分率XおよびYを、Y≧X+0.2となるよう
    にすることを特徴とする請求項18記載の半導体装置の
    製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第2のSi1-YGeY膜を波長40
    0nm以下のレーザー光照射により結晶化する際、前記
    第1のSi1-XGeX膜上に前記第2のSi1- YGeY膜が
    形成された領域において、前記第1のSi1-XGeX膜の
    少なくとも上面が、前記レーザー光照射時に溶融状態と
    なるようなエネルギーにてレーザー光照射を行うことを
    特徴とする請求項10あるいは13記載の半導体装置の
    製造方法。
JP07382096A 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3393571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07382096A JP3393571B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07382096A JP3393571B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266313A JPH09266313A (ja) 1997-10-07
JP3393571B2 true JP3393571B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=13529184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07382096A Expired - Fee Related JP3393571B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393571B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980159B2 (ja) 1998-03-05 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100317636B1 (ko) * 1999-01-15 2001-12-22 구본준, 론 위라하디락사 박막트랜지스터의 반도체층 및 그 제조방법
US6346730B1 (en) * 1999-04-06 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate
KR100759555B1 (ko) * 2005-06-24 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치 및 그 제조 방법
US8294222B2 (en) 2008-12-23 2012-10-23 International Business Machines Corporation Band edge engineered Vt offset device
KR20160000512A (ko) 2014-06-24 2016-01-05 삼성전자주식회사 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09266313A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227439B1 (ko) 다결정 박막 및 박막 반도체 장치 제작 방법
EP0598410B1 (en) A method of manufacturing a semiconductor device
EP0714140B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor thin film transistor
JP4026182B2 (ja) 半導体装置の製造方法、および電子機器の製造方法
US6329269B1 (en) Semiconductor device manufacturing with amorphous film cyrstallization using wet oxygen
JP3586558B2 (ja) 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
US20010000154A1 (en) Thin film type monolithic semiconductor device
JP3389022B2 (ja) 半導体装置
JP2001028448A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JPH03292741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794756A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3393571B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10173196A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3347340B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2809152B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04340725A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3392325B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004288864A (ja) 薄膜半導体、薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP4200530B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3460962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4461731B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3338756B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3408242B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0982639A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001053278A (ja) 薄膜トランジスタおよびこれを用いた表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees