JP3393457B2 - 陰極線管の製造装置 - Google Patents

陰極線管の製造装置

Info

Publication number
JP3393457B2
JP3393457B2 JP10621195A JP10621195A JP3393457B2 JP 3393457 B2 JP3393457 B2 JP 3393457B2 JP 10621195 A JP10621195 A JP 10621195A JP 10621195 A JP10621195 A JP 10621195A JP 3393457 B2 JP3393457 B2 JP 3393457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
pin
cleaning
ray tube
pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10621195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08306313A (ja
Inventor
金弘 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10621195A priority Critical patent/JP3393457B2/ja
Priority to US08/636,533 priority patent/US5863234A/en
Priority to GB9826275A priority patent/GB2328555B/en
Priority to GB9608432A priority patent/GB2300294B/en
Priority to SG9609628A priority patent/SG107547A1/en
Priority to CN96108974A priority patent/CN1074579C/zh
Publication of JPH08306313A publication Critical patent/JPH08306313A/ja
Priority to US09/123,513 priority patent/US5964632A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3393457B2 publication Critical patent/JP3393457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/38Exhausting, degassing, filling, or cleaning vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、陰極線管の製造装置に
関する。 【0002】 【従来の技術】通常、カラー陰極線管における蛍光面
は、例えば赤,緑及び青の各色蛍光体ストライプ(又は
ドット)間に光吸収膜とする黒色パターンを形成してな
る所謂ブラックマトリックス型のカラー蛍光面が用いら
れる。このカラー蛍光面上には、例えばアルミニウム膜
によるメタルバック層が形成される。その後、メタルバ
ック層に高圧を与えるための導電性カーボン膜がパネル
内面の色選択電極支持用のパネルピン(金属製ピン)と
メタルバック層間に跨って塗布される。高耐圧は、アノ
ードボタン、ファンネル内部導電膜、色選別電極から導
出された接触片、色選別電極、パネルピン、導電性カー
ボン膜及びメタルバック層の順で印加される。 【0003】このようなカラー蛍光面を有したカラー陰
極線管の製造工程フローを図7に示す。先ず、陰極線管
のパネル内面にPVA(ポリビニルアルコール),PV
P(ポリビニルピロリドン)等による感光膜を塗布し、
乾燥後、色選別電極を光学用マスクとして、紫外線露
光、水等で現像して各色に対応した位置にストライプ状
(又はドット状)のレジスト層を形成し、次いでレジス
ト層を含む全面にカーボンスラリーを塗布し、乾燥後、
反転現像して(即ちH2 2 等の反転剤を注入してレジ
スト層を膨潤させた後、水洗い等によりレジスタ層と共
にその上のカーボン層をリフトオフして)、光吸収膜と
なるカーボン膜を形成する(工程1)。 【0004】次に、例えば緑色の蛍光体スラリーを塗布
し、乾燥後、色選別電極を介して露光し、現像処理して
所定のカーボン膜間の位置に緑色蛍光体層(蛍光体スト
ライプ又は蛍光体ドット)を形成する(工程2)。 【0005】次いで、パネルピンに付着された不要の蛍
光体層等をクリーニングする(工程3)。パネルピンの
クリーニングとしては、パネルピンに水シャワーを吹き
付ける方法、フッ化アンモニウム等の薬品液に浸漬する
方法等(いわゆるリンス処理)、或は水をかけながら回
転するスポンジ又はブラシで物理的に擦り取る方法(い
わゆるトリミング処理)がある。 【0006】以下、同様にして、青色蛍光体層の形成
(工程4)、パネルピンのクリーニング(工程5)、赤
色蛍光体層の形成(工程6)、パネルピンのクリーニン
グ(工程7)を行ってカラー蛍光面を形成する。 【0007】次に、メタルバック層を形成するための前
処理として、蛍光面上に平坦化するための中間膜を塗布
し(工程8)、次いで例えばアルミニウム膜によるメタ
ルバック層を形成する(工程9)。次に、パネルピンと
蛍光面のメタルバック層を電気的に接続するための導電
性カーボン膜(いわゆるパネルピン導通カーボン膜)を
塗布する(工程10)。 【0008】しかる後、パネルピンに色選別電極を装着
した状態で、パネルとファンネルをフリットシールする
(工程11)。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の陰極
線管の製造工程においては、蛍光面作製工程内の各色蛍
光体層の形成の後に必ずクリーニング工程3,5及び7
を設けて、パネルピンに付着された不要の蛍光体層等を
除去するようにしていた。 【0010】しかし、蛍光面完成後においても、色選別
電極の着脱によるピン削れ、或は不要な導電性カーボン
膜等がパネルピンに付着され、この付着物がごみとなっ
て落下し、耐圧劣化の原因となることが解明されてき
た。 【0011】一方、パネルピンのクリーニング処理につ
いてみると、例えばフッ化アンモニウム液に浸漬する方
法では、パネルピンに付着された蛍光体粒子が取りきれ
ないこと、また、回転ブラシ等によって物理的に擦り取
る方法では、設備のレイアウトの制約から1ピンずつの
処理となり4ピン処理に時間がかかり、インデックスを
阻害していた。さらに、クリーニング処理には、水処理
が伴うので機構の複雑さから複数のパネルピン、例えば
4ピンを同時にクリーニング処理するのが困難であり、
且つ水処理による水はねの問題が生じていた。 【0012】本発明は、上述の点に鑑み、複数のパネル
ピンに対するクリーニング処理を同時に行える陰極線管
の製造装置を提供するものである。 【0013】 【0014】【課題を解決するための手段】 本発明に係る陰極線管の
製造装置は、パネルピン数に対応した複数のピンクリー
ニング部材と、複数のピンクリーニング部材を各パネル
に対して進退させる振り分け機構を有し、パネルクリー
ニング部材が先端に突当て部を有したカバ−体内にパネ
ルピンに接触する回転擦り部材を配すると共に、カバー
体内を吸引する吸引手段を設けて成る構成とする。 【0015】 【0016】【作用】 本発明に係る陰極線管の製造装置においては、
振り分け機構によって複数のピンクリーニング部材が同
時に前進し対応する複数のパネルピンに同時に接触し、
一括してクリーニングされる。ピンクリーニング部材
は、カバー体の先端の突当て部がパネル内面に当接し、
カバー体とパネル間に所要の隙間が形成されることか
ら、吸引手段による吸引が確実に行われる。即ち回転擦
り部材にてパネルピン表面の不要な付着物が擦り落とさ
れると共に、落とされたごみは吸引手段にて吸引され排
除される。従って、パネルピンに対して良好なクリーニ
ングが行われる。また、突当て部によりカバー体がメタ
ルバック層に当接することがない。 【0017】 【実施例】以下、図面を参照して本発明による陰極線管
の製造方法及び製造装置の実施例を説明する。 【0018】図1は本実施例に係るカラー陰極線管の製
造工程フローを示す。先ず、陰極線管のパネル内面にP
VA(ポリビニルアルコール)、PVP(ポリビニルピ
ロリドン)等による感光膜を塗布し、乾燥後、色選別電
極を光学用マスクとして、即ち、図6に示すように、パ
ネル13内のパネルピン(金属製ピン)14に、感光膜
15と対向する如く色選別電極16を支持スプリング1
7を介して装着して、紫外線露光し、露光後に色選別電
極16を取り外し、水等で現像して各色に対応した位置
にストライプ状(又はドット状)のレジスト層を形成
し、次いでレジスト層を含む全面にカーボンスラリーを
塗布し、乾燥後、反転現像して光吸収膜となる所定パタ
ーンのカーボン膜を形成する(工程1)。 【0019】次に、例えば緑色の蛍光体スラリーを塗布
し、乾燥後、同様に色選別電極を介して露光し、現像処
理して所定のカーボン膜間の位置に緑色蛍光体層(蛍光
体ストライプ又は蛍光体ドット)を形成し(工程2)、
その後、パネルピン14に付着された蛍光体層等をクリ
ーニングする(工程23)。 【0020】以下、同様にして、他の所定のカーボン膜
間の位置に青色蛍光体層の形成(工程4)、パネルピン
のクリーニング(工程25)、赤色蛍光体層の形成(工
程6)及びパネルピンのクリーニング(工程27)を行
ってカラー蛍光面を形成する。 【0021】次に、メタルバック層を形成する前処理と
して、蛍光面上に平坦化するための中間膜を塗布し(工
程8)、次いで例えばアルミニウム膜によるメタルバッ
ク層を形成する(工程9)。 【0022】次に、パネルピンと蛍光面のメタルバック
層を電気的に接続するための導電性カーボン膜を塗布す
る(工程10)。 【0023】次いで、更に後述するクリーニング装置3
1を用いてパネルピン14のクリーニングを行う(工程
28)。しかる後、パネルピンに色選別電極を装着した
状態でパネルとファンネルをフリットシールする(工程
11)。 【0024】次に、本発明に係るクリーニング装置の一
例を図2〜図5に示す。本例のクリーニング装置31
は、図2及び図3に示すように、パネル13内の複数の
パネルピン、本例では色選別電極16を4ピンで支持す
るために4つのパネルピン14〔14A,14B,14
C,14D〕に対応する4つのピンクリーニング部材3
2〔32A,32B,32C,32D〕と、この4つの
ピンクリーニング部材32に連結して4つのピンクリー
ニング部材32を同時に対応するパネルピン14〔14
A,14B,14C,14D〕に前進、後退移動させる
ための振り分け機構33を有して成る。 【0025】ピンクリーニング部材32は、モータ34
によって回転する擦り部材、例えば回転ブラシ35を有
し、この回転ブラシ35を覆うようにカバー体(即ちチ
ャンバ部)36が形成されると共に、カバー体36内の
ほこり等を集塵するための吸引装置(図示せず)がホー
ス37を介して設けられて構成される。 【0026】カバー体36の先端には、前進させたとき
にパネル13の内面13aに当接する突き当て部38が
設けられる。この突き当て部38は、カバー体36とパ
ネル13間に所要の隙間39(図5参照)が形成される
と共に、カバー体36が蛍光面及びメタルバック層18
(図5,図6参照)等に接触させないためのものであ
る。 【0027】一方、ピンクリーニング部材32の支持体
40は、基台41上に、X軸又はY軸上に沿って移動可
能に配されると共に、その支持体40と基台41間に緩
衝用のスプリング42が介裝される。43は、支持体4
0の摺動部44をガイドするためのガイドレールを示
す。更に基台41が固定基板46に設けられたX軸又は
Y軸上に沿うガイドレール45上を移動可能に配され
る。 【0028】このクリーニング部材32においては、基
台41と共に軸上を前進してその先端の突当て部38が
パネル13の内面13aに突き当たった後の加圧がスプ
リング42によって吸収される。 【0029】振り分け機構33は、図2に示すように軸
51を中心に回転可能に配された2枚のカム板52及び
53を有し、第1のカム板52の一端52aと第1のク
リーニング部材32Aの基台41との間に振り分けシャ
フト55Aが、第1のカム板52の他端52bと第4の
クリーニング部材32Dの基台41との間に振り分けシ
ャフト55Dが、第2のカム板53の一端53aと第2
のクリーニング部材32Bの基台41との間に振り分け
シャフト55Bが、第2のカム板53の他端53bと第
3のクリーニング部材32Cの基台41との間に振り分
けシャフト55Cが、夫々軸56を介して回転可能に取
付けられ、さらに、図示せざるも、第1のピンクリーニ
ング部材32Aの基台41と固定基板46との間に例え
ば第1のシリンダーが配され、第2のピンクリーニング
部材32Bの基台41と固定基板46との間に例えば第
2のシリンダーが配されて構成される。 【0030】この振り分け機構33では、第1のシリン
ダーの駆動によって第1のピンクリーニング部材32A
が移動され、之に伴って振り分けシャフト55Aを介し
て第1のカム板52が矢印方向A1 又はA2 に回動する
ことによって振り分けシャフト55Dに連結された第4
のピンクリーニング部材32Dが移動し、また第2のシ
リンダーの駆動によって第2のピンクリーニング部材3
2Bが移動され、之に伴って振り分けシャフト55Bを
介して第2のカム板53が矢印方向B1 又はB 2 に回動
することによって振り分けシャフト55Cに連結された
第3のピンクリーニング部材32Cが移動し、之によっ
て、4つのピンクリーニング部材32〔32A,32
B,32C,32D〕が夫々Y軸及びX軸上に沿って同
時に前進又は後退するように振り分けられる。 【0031】次に、かかるクリーニング装置31の動作
を説明する。先ず、図2に示す位置決め手段60によ
り、陰極線管のパネル13が、そのクリーニング処理さ
れるべき位置で位置決めされる。位置決め基準はX軸及
びY軸上を基準とする。従って、パネルピン14A及び
14DがY軸上に存し、パネルピン14B及び14Cが
X軸上に存するように位置決めされる。 【0032】次に、振り分け機構33が動作し、第1〜
第4のピンクリーニング部材32A〜32Dが対応する
パネルピン14A〜14Dに向って同時に前進すると共
に、モータ34によって各ブラシ35が回転し、吸引装
置による吸引が開始する(図4参照)。 【0033】各ピンクリーニング部材32は、そのカバ
ー体36の先端の突当て部38がパネル内面13aに当
接するまで進み、突当て部38がパネル内面13aに当
接した位置で止まる(図5参照)。このとき、カバー体
36のパネル内面13aへの当接加圧は、スプリング4
2によって吸収される。 【0034】同時に、回転ブラシ35がパネルピン14
〔14A,14B,14C,14D〕に進入し、パネル
ピン14の表面を擦りながら、その除去物が吸引され、
4つのパネルピン14〔14A,14B,14C,14
D〕が一括してクリーニングされることになる。このと
き、突き当て部38によってカバー体36とパネル内面
13aとの間に隙間39が形成されることによって、こ
の隙間39より空気が流入して除去物が吸引され集塵さ
れる。またこの隙間39によってカバー体36の蛍光面
のメタルバック層等への接触が回避される。 【0035】上述の実施例によれば、パネルとファンネ
ルのフリットシールの直前に、パネルピン14〔14
A,14B,14C,14D〕に対するクリーニング工
程28を有することにより、蛍光面完成後(即ち工程8
以後)からフリットシール直前までの間に発生する例え
ば色選別電極の着脱に伴うピン削れ、不要な蛍光体粒
子、更には、不要な導電性カーボン膜(カーボン粒塊)
等をパネルピンから確実に除去することができる。 【0036】従って、蛍光面完成後に発生するごみによ
る耐圧劣化を回避し、信頼性の高いカラー陰極線管を製
造することができる。 【0037】また、このクリーニング装置31によれ
ば、4ヵ所のパネルピン14A,14B,14C,14
Dを同時にクリーニング処理できるので、処理時間の短
縮が図られ、いわゆるインデックスが良好となると共
に、設備のレイアウトも簡素化される。 【0038】また、カバー体36を設け、空気を流して
回転ブラシ38が配されたカバー体36内を吸引する機
構のため、従来の水処理を利用したときの水はねの問題
も解消される。 【0039】さらに、このクリーニング装置31は、大
きさの異なる各機種毎のパネル13 1 ,132 に対応で
きる構成となっており、機種毎の段取りが不要となる。 【0040】尚、図1の本実施例の製造工程フローにお
いて、蛍光面作製工程内のパネルピン14に対するクリ
ーニング処理、即ち各色蛍光体層を形成した後のクリー
ニング工程23,25及び27では、従来と同様のクリ
ーニング方法、即ち例えば水シャワー、薬液の浸漬等に
よるリンス処理、あるいは水をかけながら回転ブラシ、
スポンジ等でこすり取るトリミング処理等のクリーニン
グ方法を採用することができる。或は、工程23,25
及び27において、図2及び図3に示すクリーニング装
置31を用い、その際、カバー体36内に空気に代えて
水を注入しながら回転ブラシ35で擦り、吸引手段を介
して排水除去するようにしてクリーニングすることも可
能である。この場合には、4ピン同時のクリーニング処
理ができ、且つカバー体36によって水はねの問題も解
消される。 【0041】更には、図2及び図3のクリーニング装置
31そのもので工程23,25及び27のパネルピンに
対するクリーニング処理を行うことも可能である。 【0042】 【0043】【発明の効果】 本発明に係る陰極線管の製造装置、特に
そのパネルピンに対するクリーニング装置によれば、複
数のパネルピンを同時にクリーニングすることができる
ので、処理時間を、短縮することができ、且つ水処理に
よる水はねの問題を解消することができる。従って信頼
性の高い陰極線管を製造することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る陰極線管の製造工程フローであ
る。 【図2】本発明に係る陰極線管の製造装置であるパネル
ピンのクリーニング装置の一例を示す概略的構成図であ
る。 【図3】図2の要部の構成図である。 【図4】本発明に係るクリーニング装置の動作説明図で
ある。 【図5】本発明に係るクリーニング装置の動作説明図で
ある。 【図6】本発明の説明に供する製造工程中の陰極線管の
要部の断面図である。 【図7】従来の陰極線管の製造工程フローである。 【符号の説明】 13〔131 ,132 ,13a ,13b 〕 パネル 14〔14A,14B,14C,14D〕 パネルピン 16 色選別電極 31 クリーニング装置 32〔32A,32B,32C,32D〕 ピンクリー
ニング部材 33 振り分け機構 34 モータ 35 回転ブラシ 52,53 カム板 55〔55A,55B,55C,55D〕 振り分けシ
ャフト

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】【請求項1】 陰極線管のパネルピン数に対応した複数
    のピンクリーニング部材と、 前記複数のピンクリーニング部材を各パネルピンに対し
    て進退させる振り分け機構を有し、 前記パネルクリーニング部材は、先端に突当て部を有し
    たカバー体内に前記パネルピンに接触する回転擦り部材
    が配されると共に、 該カバー体内を吸引する吸引手段が設けられて成ること
    を特徴とする陰極線管の製造装置。
JP10621195A 1995-04-28 1995-04-28 陰極線管の製造装置 Expired - Fee Related JP3393457B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10621195A JP3393457B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 陰極線管の製造装置
US08/636,533 US5863234A (en) 1995-04-28 1996-04-23 Method of and apparatus for manufacturing cathode-ray tube
GB9608432A GB2300294B (en) 1995-04-28 1996-04-24 Method of manufacturing cathode-ray tube
GB9826275A GB2328555B (en) 1995-04-28 1996-04-24 Apparatus for manufacturing cathode-ray tube
SG9609628A SG107547A1 (en) 1995-04-28 1996-04-27 Method of and apparatus for manufacturing cathode-ray tube
CN96108974A CN1074579C (zh) 1995-04-28 1996-04-27 制造阴极射线管的设备
US09/123,513 US5964632A (en) 1995-04-28 1998-07-28 Method of and apparatus for manufacturing of cathode-ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10621195A JP3393457B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 陰極線管の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08306313A JPH08306313A (ja) 1996-11-22
JP3393457B2 true JP3393457B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=14427826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10621195A Expired - Fee Related JP3393457B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 陰極線管の製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5863234A (ja)
JP (1) JP3393457B2 (ja)
CN (1) CN1074579C (ja)
GB (1) GB2300294B (ja)
SG (1) SG107547A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1653913B1 (en) * 2003-08-12 2012-05-23 3M Innovative Properties Company Self-etching dental compositions and methods
US7413613B2 (en) * 2005-03-28 2008-08-19 Teco Nanotech Co., Ltd Method for activating electron source surface of field emission display

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2290533A (en) * 1942-03-24 1942-07-21 Jr Francis Kavanaugh Campbell Carbon cleaning brush
US3712699A (en) * 1971-09-01 1973-01-23 Zenith Radio Corp Charged particle removal apparatus for an image display device
US4021819A (en) * 1975-03-13 1977-05-03 Gte Sylvania Incorporated Apparatus for fabricating a color cathode ray tube
JPS5233472A (en) * 1975-09-10 1977-03-14 Hitachi Ltd Manufacturing process of black matrix type color image receiving tube
JPS5916246A (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 Mitsubishi Electric Corp カラ−陰極線管の製造方法
JPS59211936A (ja) * 1983-05-13 1984-11-30 Mitsubishi Electric Corp 螢光面の形成方法
JPS63160134A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Toshiba Corp ブラウン管用パネルのピン洗浄装置
US4992067A (en) * 1989-10-25 1991-02-12 Rca Licensing Corp. Method of manufacturing a color cathode-ray tube

Also Published As

Publication number Publication date
GB2300294B (en) 1999-07-07
JPH08306313A (ja) 1996-11-22
GB2300294A (en) 1996-10-30
SG107547A1 (en) 2004-12-29
CN1143825A (zh) 1997-02-26
US5863234A (en) 1999-01-26
GB9608432D0 (en) 1996-06-26
CN1074579C (zh) 2001-11-07
US5964632A (en) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200914155A (en) Nozzle cleaning device and cleaning method
JP3393457B2 (ja) 陰極線管の製造装置
US5316785A (en) Method and apparatus of forming a coating film on an inner surface of a panel of a cathode ray tube
JP4007303B2 (ja) 基板のラビング方法及びラビング装置
JP2004089807A (ja) 洗浄装置および洗浄方法
GB2328555A (en) Apparatus for the manufacture of cathode ray tubes
JP3792384B2 (ja) 基板のラビング方法、液晶電気光学素子の製造方法及び基板のラビング装置
JP3658953B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JP3966267B2 (ja) 基板のラビング方法及びラビング装置
JPH05190095A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH0831322A (ja) 陰極線管の製造装置および製造方法
JPH059805Y2 (ja)
JPH0778744A (ja) ウェーハ搬送・移載装置
JP4055479B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JPH02172135A (ja) ブラウン管のパネル洗浄装置
JP3966266B2 (ja) 基板のラビング方法及びラビング装置
JPH11191370A (ja) 陰極線管のトリミング方法およびその装置
JP2003200127A (ja) カラー陰極線管用フェースパネルの洗浄処理方法及び洗浄処理装置
KR20000000916U (ko) 음극선관의 패널 세정장치
JPH02123633A (ja) カラー受像管の製造方法
JPH0378932A (ja) カラー受像管のパネルピン清浄方法およびその洗浄装置
JPH03263734A (ja) 蛍光面形成用パネル外面清浄装置
JPS59105239A (ja) 光吸収膜のトリミング方法
JPH0992141A (ja) 厚膜パターン形成方法
KR20050068395A (ko) 에지비드 제거를 위한 컬러필터 기판 제조 방법 및 그제조 방법에서 사용된 현상액 프리웨팅 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees