JP3391670B2 - 苗箱対地処理機 - Google Patents

苗箱対地処理機

Info

Publication number
JP3391670B2
JP3391670B2 JP25112997A JP25112997A JP3391670B2 JP 3391670 B2 JP3391670 B2 JP 3391670B2 JP 25112997 A JP25112997 A JP 25112997A JP 25112997 A JP25112997 A JP 25112997A JP 3391670 B2 JP3391670 B2 JP 3391670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling box
box
seedling
transport mechanism
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25112997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1175556A (ja
Inventor
恵昭 奥山
真幸 原田
正人 山口
尚 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25112997A priority Critical patent/JP3391670B2/ja
Publication of JPH1175556A publication Critical patent/JPH1175556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391670B2 publication Critical patent/JP3391670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地上に展開した苗
箱を回収可能にした苗箱対地処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】稲や野菜の育苗作業では、発芽後に苗箱
をハウス(硬化ハウス)内に数百〜千枚単位で並べて緑
化及び/又は硬化処理をしており、この苗箱の展開・回
収を狭い敷地内で能率よく行うために機械化する技術が
開発されている。苗箱を展開・回収する技術としては、
特開平7−107817号公報に開示されたものがあ
る。この技術は、機体を前後に進行させる走行装置と、
苗箱台車を載せる台車載置部と、地面上から機体上への
苗箱の搬送と機体上から地面上への苗箱の搬送を選択的
に行える苗箱搬送装置と、機体上の苗箱を台車載置部上
の苗箱台車に積み込む作業と台車載置部上の苗箱台車内
に積まれている苗箱を機体上へ降ろす作業を選択的に行
える苗箱積降ろし装置とを設けて構成されている。
【0003】そして、箱取り上げ機構として苗箱搬送装
置のフレームの前端に分離線材を設け、この分離線材を
地面と苗箱との間に挿入していくことにより苗箱を取り
上げるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、線
材といえども苗箱の下側に挿入することは難しく、分離
線材は前進するだけで挿入しても苗箱を十分には持ち上
げられなく、苗箱搬送装置と一体的に前進移動しながら
でないと取り上げられなく、しかも複数枚の苗箱を同時
に回収させることは極めて困難になっている。
【0005】そこで、苗箱搬送装置の前方に引掛具を配
置して、この引掛具で苗箱の周縁を下から引っ掛けて持
ち上げることが考えられるが、単に垂直に持ち上げるだ
けでは引っ掛かりを確実にするのが困難であり、正確な
苗箱取り上げが期待し難く、不揃いの苗箱があると掛合
不能になる可能性があり、さらに、地面の凹凸によって
引掛具に引っ掛からない苗箱があると、手作業で引っ掛
ける必要がある。
【0006】本発明の重要な目的は、引掛具で苗箱を引
っ掛けた後に後方揺動で持ち上げ、苗箱の持ち上げを大
きくしながら、前後搬送機構との相対前後移動、前後搬
送機構の前進移動または引掛具のさらに後上方への円弧
揺動により、苗箱を確実に取り上げかつ前後搬送機構に
確実に移載できるようにした苗箱対地処理機を提供する
にある。
【0007】本発明の他の目的は、苗箱を取り上げた引
掛具を強制離脱手段で苗箱から強制的に離脱して、前後
搬送機構上へより確実に受け渡しができるようにした苗
箱対地処理機を提供するにある。本発明の他の目的は、
地上に展開した横並び複数枚の苗箱のそれぞれを独立し
て引掛具で引っ掛けて持ち上げ、前後搬送機構に苗箱を
確実に載置できるようにした苗箱対地処理機を提供する
にある。
【0008】本発明の他の目的は、苗箱の付着泥土を搬
送途中で払い落とすようにした苗箱対地処理機を提供す
るにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
のための第1の具体的手段は、作業走行機体A2に前後
搬送機構6と箱取り上げ機構11とを備えていて、地上
に展開した苗箱Nの周縁Naを箱取り上げ機構11で引
っ掛けて持ち上げかつ前後搬送機構6上に受け渡しする
苗箱対地処理機であって、前記箱取り上げ機構11は、
前後搬送機構6の前上方に延設された前フレーム51の
前部に昇降駆動される昇降台70に対して、上部の前進
移動で下部が苗箱Nの周縁Naを下方から引っ掛けかつ
上部を中心に後上方へ円弧運動することにより苗箱Nを
持ち上げる引掛具22の上部を揺動自在に枢支し、引掛
具22で持ち上げられた苗箱Nの下方へ前後搬送機構6
を挿入すべく、引掛具22と前後搬送機構6とを相対前
後移動可能にしていることである。
【0010】これによって、引掛具22は苗箱Nを引っ
掛けて円滑な動作で短時間で持ち上げ、かつ引掛具22
の上昇により苗箱Nを十分な高さまで持ち上げ、その下
方へ前後搬送機構6を相対前後移動により挿入して苗箱
Nを確実に受け渡しする。本発明における課題解決のた
めの第2の具体的手段は、作業走行機体A2に対して前
後移動自在な前後搬送機構6と、作業走行機体A2から
前後搬送機構6の前方まで延設されていて、地上に展開
した苗箱Nの周縁Naを引っ掛けて持ち上げかつ前後搬
送機構6上に受け渡しする箱取り上げ機構11とを備え
た苗箱対地処理機であって、前記箱取り上げ機構11
は、前後搬送機構6の前上方に延設された前フレーム5
1の前部に昇降駆動される昇降台70を支持し、この昇
降台70に横軸回り揺動駆動される支持部材71を枢支
し、この支持部材71に上部の前進移動で下部が苗箱N
の周縁Naを下方から引っ掛けかつ上部を中心に後上方
へ円弧運動することにより苗箱Nを持ち上げる引掛具2
2の上部を揺動自在に枢支し、引掛具22で持ち上げら
れた苗箱Nの下方へ前後搬送機構6を前進移動可能にし
ていることである。
【0011】これによって、引掛具22は苗箱Nを引っ
掛けて円滑な動作で短時間で持ち上げ、かつ引掛具22
の上昇により苗箱Nを十分な高さまで持ち上げ、その下
方へ前後搬送機構6を前進移動により挿入して苗箱Nを
確実に受け渡しする。本発明における課題解決のための
第3の具体的手段は、作業走行機体A2に対して前後移
動自在な前後搬送機構6と、作業走行機体A2から前後
搬送機構6の前方まで延設されていて、地上に展開した
苗箱Nの周縁Naを引っ掛けて持ち上げかつ前後搬送機
構6上に受け渡しする箱取り上げ機構11とを備えた苗
箱対地処理機であって、前記前後搬送機構6の前上方に
延設された前フレーム51と、この前フレーム51の前
部に上部が前後揺動自在に支持されていて、この上部の
前進移動で下部が苗箱Nの周縁Naを下方から引っ掛け
かつ上部を中心に後上方へ円弧運動することにより苗箱
Nを持ち上げる引掛具22とを有し、前記前後搬送機構
6は引掛具22で持ち上げられた苗箱Nの下方へ前進移
動可能であることである。
【0012】これによって、引掛具22は苗箱Nを引っ
掛けて円弧運動により持ち上げ、その下方へ前後搬送機
構6を前進移動により挿入して苗箱Nを確実に受け渡し
する。本発明における課題解決のための第4の具体的手
段は、第1〜3のいずれかの具体的手段に加えて、前記
引掛具22が苗箱Nを持ち上げかつその下に前後搬送機
構6が挿入された後に、引掛具22を強制的に後上方へ
跳ね上げて苗箱Nから離脱させる強制離脱手段56を有
することである。
【0013】これによって、苗箱Nを取り上げた引掛具
22を強制離脱手段56で苗箱Nから強制的に離脱で
き、前後搬送機構6上への受け渡しが確実になる。本発
明における課題解決のための第5の具体的手段は、第1
〜4のいずれかの具体的手段に加えて、前記引掛具22
は地上に展開した横並び複数枚の苗箱Nのそれぞれに対
向配置されていて、この引掛具22は1枚の苗箱Nに対
して複数独立揺動自在な棒状材52を有することであ
る。
【0014】これによって、横並び複数枚の苗箱Nが前
後方向に不揃いであっても、引掛具22の複数の棒状材
52のいずれかで各苗箱Nを確実に引っ掛けて持ち上
げ、前後搬送機構6に苗箱Nを確実に載置する。本発明
における課題解決のための第6の具体的手段は、第1〜
5のいずれかの具体的手段に加えて、前記前後搬送機構
6は、搬送途中に苗箱Nの移動を規制して振動を与える
移動邪魔手段73を設けていることである。
【0015】これによって、取り上げた苗箱Nに泥土が
付着していても、搬送途中で振動により払い落とす。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図9〜16には、苗箱対地処理機
として、苗箱展開機と苗箱回収機とに変更可能にした苗
箱展開回収機の全体を示している。この苗箱展開回収機
は、中央に歩道を形成しながら、左右各7枚(1枚又は
7枚以外の複数枚でもよい)の苗箱Nを横並びに同時に
展開しかつ回収できる構成である。
【0017】前記苗箱展開回収機は、少なくとも1つの
作業ユニット3とメインユニット4とから構成され、メ
インユニット4上に箱供給機構8と箱収集機構9とを択
一的に取り付け可能になっており、メインユニット4上
に箱供給機構8を取り付けることにより苗箱展開機とな
り、メインユニット4上に箱収集機構9を取り付けるこ
とにより苗箱回収機(図11に示す)となり、作業ユニ
ット3だけでもその上に載置できる枚数の苗箱Nを展開
・回収することができ、単独使用可能になっている。
【0018】作業ユニット3は大別して、苗箱Nを載置
して左右方向一側部の基点位置から受け渡し位置への分
配と受け渡し位置から基点位置への収集とが可能でかつ
受け渡し位置で前後移動可能な縦横搬送機構5と、苗箱
Nを載置して縦横搬送機構5に対して受け渡し可能でか
つ載置した苗箱Nを地面に対して受け渡し可能な前後搬
送機構6と、地面に展開した苗箱Nを前後搬送機構6上
に持ち上げる箱取り上げ機構11とを有し、これらを作
業走行機体A2上に装備している。
【0019】なお、本発明において、前側とは苗箱Nを
展開する側であり、作業ユニット3は展開時に後進し、
回収時に前進する。また、基点位置とは、作業ユニット
3がメインユニット4に連結される場合、縦横搬送機構
5の一側端部外方位置に配置されるメインユニット4の
受渡機構7上の位置となり、作業ユニット3が単独で使
用される場合、縦横搬送機構5の一側端部上の位置とな
り、かつこの縦横搬送機構5の一側端部上で苗箱Nを人
為的に供給しかつ取り出すことになる。
【0020】作業走行機体A2は機本体25にキャスタ
式の前輪26と後輪27とを有し、手で縦横に押動可能
になっており、機本体25の左右側部には前後に左右突
出状の連結部24が形成され、作業ユニット3とメイン
ユニット4との連結、作業ユニット3同士の横並び連結
ができるようになっている。前記機本体25上には縦横
搬送機構5が配置されており、この縦横搬送機構5は、
5枚の苗箱Nを同時に前後移動して前後搬送機構6に受
け渡しする縦搬送手段5Aと、この縦搬送手段5Aに対
して昇降可能であり、かつ縦搬送手段5Aと重合する位
置まで下降して全苗箱Nの受け渡しをすると共に上昇位
置で横移動させる横搬送手段5Bと、この横搬送手段5
Bを昇降させる昇降手段5Cとを有する。
【0021】縦搬送手段5Aは7組配置されたベルトコ
ンベヤであり、機本体25上に立設したブラケットを介
して前後3本の回転軸28を支持し、後側回転軸28を
モータ29で駆動し、各回転軸28に設けたプーリにベ
ルト30を巻き掛けて構成され、左右方向間隔をおいて
配置された2本のベルト30で1枚の苗箱Nを載置して
搬送するようになっている。
【0022】横搬送手段5Bは縦搬送手段5Aの左右長
さに対応する長さのローラコンベヤであり、コンベヤ枠
31に前後軸回り回転自在なローラ32が多数本支持さ
れており、その内の複数本のローラ32は自転ローラ
(モータ内蔵ローラ)が使用されていて自転可能になっ
ており、全ローラ32にはタイミングベルトが巻き掛け
られていて、自転ローラによって全ローラ32が同期回
転する。
【0023】このローラ32は総て、縦搬送手段5Aの
ベルト30間に対応して配置されており、下降位置でロ
ーラ32はベルト30上面より下位に位置し、ベルト3
0と高さ方向に重合配置状態になり、その昇降で苗箱N
をベルト30と受け渡し可能になっている。昇降手段5
Cはエレベータ式になっていて、前記横搬送手段5Bの
コンベヤ枠31の後部に取り付け体38が立設され、作
業走行機体A2に立設された形鋼材製のガイド支柱33
に取り付け体38がコロを介して昇降自在に案内されて
おり、この取り付け体38にエレベータ駆動具34のチ
ェーン35が連結されている。
【0024】前記昇降手段5Cは、横搬送手段5Bのロ
ーラ32をベルト30の上面より下方に位置する下降位
置から、上方所要高さ(例えば、人の腰高さ又は1m程
度)の上昇位置まで昇降する。そして、横搬送手段5B
に苗箱Nが載置されている状態で下降すると、その苗箱
Nを縦搬送手段5Aに受け渡し、縦搬送手段5Aに苗箱
Nが載置されている状態で下降位置から上昇すると、そ
の苗箱Nを持ち上げ、横搬送手段5Bによる苗箱Nの左
右移動を可能にする。
【0025】横搬送手段5Bのコンベヤ枠31の四角に
は縦軸39を介してストッパ40が設けられており、ス
トッパ40の方向を変更することにより苗箱Nの横及び
前後方向の搬送を案内可能にしており、また、コンベヤ
枠31の前部には、前後搬送手段18との苗箱Nの受け
渡しを円滑にするための小径ローラ36が設けられてい
る。
【0026】前後搬送機構6は、図1、3、5にも示し
ており、苗箱Nを載置して前後に移動可能な前後搬送手
段18と、この前後搬送手段18と作業走行機体A2と
の間に設けられていて、前後搬送手段18を前後方向水
平移動させる水平移動手段10とを有する。前後搬送手
段18はベルトコンベヤで形成され、支持フレーム41
に7列のベルトコンベヤ42が支持され、この各列のベ
ルトコンベヤ42はローラ44を間にして前後2組(4
2A、42B)を直線配置されていて、支持フレーム4
1の下側に設けたモータ43で同時駆動されるようにな
っており、7枚の苗箱Nを載置して同時に前後方向に搬
送可能となっている。
【0027】各列のベルトコンベヤ42はローラ44を
間にして前後2組(42A、42B)を直線配置してい
るが、長い1組のものにしてもよい。但し、前後2組
(42A、42B)にしておくと、側面視への字に屈曲
配置して、前ベルトコンベヤ42Aを下向き急傾斜さ
せ、後ベルトコンベヤ42Bを下向き緩傾斜させ、後ベ
ルトコンベヤ42Bと縦搬送手段5Aとの間で、苗箱N
の衝撃のない円滑な受け渡しが可能になる。
【0028】支持フレーム41の下側には、左右一対の
接地輪45が設けられ、この接地輪45は前後位置調整
自在であり、前後位置を調整することにより前後搬送手
段18の傾斜角度を変更することができ、前後搬送手段
18の先端部を地面に近接した位置と浮上した位置とに
配置可能になる。各列のベルトコンベヤ42の2本のベ
ルトの間の後部近傍には移動邪魔手段73が設けられて
いる。この移動邪魔手段73は2本のベルトの間から上
方に突出可能な邪魔部材94と、この邪魔部材94を出
退させるソレノイド(又はエアシリンダ等のアクチュエ
ータでもよい)95とで構成されている。
【0029】前記移動邪魔手段73は、前後搬送手段1
8上に取り上げられた苗箱Nが搬入されてきたとき、ソ
レノイド95を励磁して邪魔部材94を2本のベルトの
間から突出させると、前記苗箱Nの搬送を邪魔すること
になり、それでもベルトが回走していると、移動が規制
された苗箱Nには衝撃・振動が与えられ、その振動等で
苗箱Nに付着していた泥土を払い落とす。
【0030】支持フレーム41の前部には各列のベルト
コンベヤ42に対応して箱揃え手段16が取り付けられ
ている。この箱揃え手段16は、ベルトコンベヤ42の
延長上に位置されており、支持フレーム41から前方に
突出した支持ブラケット49に接地可能なローラ50を
回転自在に設けている。前記箱揃え手段16は、苗箱展
開時に本来の箱揃え機能を発揮するものであり、ローラ
50を接地させておいて、地上に放出した苗箱Nと当接
させ、前進移動で左右方向複数枚の苗箱Nを押して前後
位置を揃え、既に展開されている苗箱Nとの前後間隔を
なくす。また、ローラ50の上面は、ベルトコンベヤ4
2から地上に苗箱Nを放出するときに落差を少なくする
役目もしている。このローラ50は苗箱Nの回収時にも
接地状態にしておいてもよい。
【0031】水平移動手段10は、支持フレーム41の
後部にピン連結されたエアシリンダ46と、これと同様
にピン連結された左右一対のガイド杆47とを有し、エ
アシリンダ46は機本体25に取り付けられ、左右一対
のガイド杆47は機本体25に前後摺動自在に案内され
ている。前記前後搬送手段18は水平移動手段10によ
って機本体25に連結され、接地輪45が接地すること
により前下向き傾斜しており、エアシリンダ46の作動
によって前後水平方向に移動可能になっており、機本体
25を移動しなくとも、箱揃え手段16及び箱取り上げ
機構11の作動ができるようになっている。
【0032】なお、支持フレーム41と左右一対のガイ
ド杆47との間に支持フレーム41の先端を上方回動さ
せるアクチュエータを設けておいて、作業ユニット3を
ハウス内に搬入・搬出する際に、接地輪45及び箱取り
上げ機構11を上方退避できるようにしておくことが好
ましい。前記横搬送手段5B及び前後搬送手段18は、
コンベヤ枠31及び支持フレーム41が必要最低限の左
右方向幅を形成しており、同時に処理する7枚の苗箱N
は隣接状態で処理され、7枚の苗箱Nの幅に近似の幅と
なっている。
【0033】コンベヤ枠31及び支持フレーム41のこ
のような幅内に、モータ29を含む縦搬送手段5A、昇
降手段5C、前後搬送手段18のモータ43、水平移動
手段10等が配置されており、左右方向にコンパクトな
作業ユニット3を形成している。図1〜5において、箱
取り上げ機構11は、作業ユニット3の機本体25の左
右側部に着脱自在に取り付けられていて前後搬送手段1
8の前上方に突出した前フレーム51と、この前フレー
ム51の前部に昇降自在に支持された昇降台70と、こ
の昇降台70を駆動させる昇降シリンダ96と、昇降台
70に横軸回り揺動自在に枢支された支持部材71と、
この支持部材71を揺動させる揺動シリンダ97と、前
記支持部材71に上部が枢支された引掛具22とを有す
る。
【0034】前記前フレーム51の前部は角パイプ51
Aで形成されていて、この角パイプ51Aの左右両端に
略垂下状に設けたガイドレール98に昇降台70の左右
ガイド部70Aを支持し、この左右ガイド部70Aの少
なくとも一方にワイヤの一端を連結し、ワイヤの他端を
昇降シリンダ96のシリンダロッドに連結しており、昇
降シリンダ96はエアシリンダ等で形成されていて、作
動することにより昇降台70を上昇する。昇降シリンダ
96は巻取り機等のアクチュエータでもよい。
【0035】昇降台70の前面には複数枚の支持板51
Bが固定され、この支持板51Bに水平横軸状の回動軸
64が支持され、この回動軸64に支持部材71が固定
されると共に、揺動シリンダ97と連結するアーム99
が固定されている。揺動シリンダ97は回動軸64を略
90度回動するものであり、ソレノイド等のアクチュエ
ータでもよい。
【0036】前記引掛具22は丸棒等で形成した棒状材
52と、棒状材52の上部でパイプ材等を固着して形成
したボス材53とを有し、1枚の苗箱Nに対して3本
(又は3本以外の複数本)配置され、支持軸54にボス
材53を独立揺動自在に遊嵌しており、各棒状材52の
下部は側面視略L字形状(鉤形状)の掛け爪部52Aを
形成している。
【0037】引掛具22は、支持部材71に設けた規制
部71Bによって略垂下姿勢(又はそれより若干前位
置)から前方への揺動が規制されており、後方へは昇降
台70に当接するまで揺動可能になっている。この引掛
具22は、掛け爪部52Aを略接地した状態で作業ユニ
ット3の前進に伴い、その上部の前進移動で下部掛け爪
部52Aが各苗箱Nの周縁Naに下方から引っ掛けら
れ、この引っ掛かった状態で苗箱Nが移動しないので、
上部を中心に円弧運動することになり、掛け爪部52A
は苗箱Nを引っ掛けたまま後上方へ円弧移動し、苗箱N
を前部を中心に後部を持ち上げる。
【0038】そして、掛け爪部52Aが苗箱Nを持ち上
げた状態で、昇降シリンダ96を作動して昇降台70を
上昇させると、引掛具22は垂下姿勢に戻りながら上昇
し、苗箱Nをさらに持ち上げる。この状態で水平移動手
段10を作動して前後搬送手段18を前進させると、図
5に示すように、前後搬送手段18は苗箱Nの下側にも
ぐり込み、苗箱Nの一部を支持する。このとき作業ユニ
ット3を少し前進してもよい。
【0039】次に、揺動シリンダ97を作動して、支持
部材71を図4の実線位置から2点鎖線位置まで揺動す
ると、引掛具22の全棒状材52が支持軸54を中心に
後上方へ円弧軌跡を描きながら揺動し、それにより苗箱
Nの周縁Naから強制的に離脱され、苗箱Nは前後搬送
手段18上に落下載置される。その後、揺動シリンダ9
7を逆作動して引掛具22を垂下姿勢に戻すと共に、昇
降シリンダ96も逆作動して引掛具22が略接地するま
で昇降台70を降下させる。
【0040】前記揺動シリンダ97、支持部材71及び
アーム99等は、引掛具22を強制的に後上方へ跳ね上
げて苗箱Nから離脱させる強制離脱手段56を構成して
おり、また、引掛具22を垂下位置に戻す戻し手段も兼
ねている。なお、前記実施形態において、作業走行機体
A2の機本体25又は支持フレーム41に対して前フレ
ーム51を前後移動可能に、又は昇降シリンダ96をガ
イドレール98に設けておいて前フレーム51に対して
ガイドレール98を前後移動可能に構成し、機本体25
に対して前後搬送手段18を前後移動不能に取り付けて
おいて、作業ユニット3を前進移動させながら苗箱Nを
持ち上げた引掛具22を後方移動させるようにすること
もできる。
【0041】図6は箱取り上げ機構11の第1変形例を
示しており、引掛具22の棒状材52は角パイプ51A
に固定の支持板51Bに支持された支持軸54に枢支さ
れており、強制離脱手段56は、上部が前フレーム51
に枢支されかつ下部が垂下姿勢の引掛具22と当接する
跳ね上げ部材58と、この跳ね上げ部材58を跳ね上げ
方向に付勢する付勢部材59と、この付勢部材59に抗
して跳ね上げ部材58の跳ね上げ動作を制止するストッ
パ60と、引掛具22に設けられていて引掛具22が一
定角度(前記てこ作用を生じる自然離脱角度より小さい
強制離脱角度)揺動したときにストッパ60を解除する
ストッパ解除部材61とを有している。
【0042】跳ね上げ部材58は丸棒材を正面視コ字形
状に折曲し、その両端にボス部58Aを形成して支持軸
54に遊嵌しており、この跳ね上げ部材58にロッド6
5をピン連結し、このロッド65を角パイプ51Aに固
定の前板51Cに挿通しており、付勢部材59はロッド
65に遊嵌しかつ前板51Cに当接したコイルスプリン
グで形成されている。
【0043】ストッパ60は支持板51Bに支持された
横軸66に設けられており、跳ね上げ部材58のボス部
58Aに形成した当たり片58Bと当接して、跳ね上げ
部材58の揺動を規制している。このストッパ60はス
プリング67によって停止ピン68に当接するように付
勢され、それにより当たり片58Bと当接する位置に弾
力的に保持されている。
【0044】ストッパ解除部材61は、引掛具22又は
その内の1 本の棒状材52に固定されたカムで形成され
ていて、当たり片58Bよりも支持軸54から大きく突
出した部位を持ち、垂直姿勢から若干の遊びの後にスト
ッパ60と当接可能になっており、引掛具22が一定角
度揺動すると、ストッパ60を押動してスプリング67
に抗して揺動させ、これにより当たり片58Bとの当接
を解消させて、跳ね上げ部材58の付勢部材59による
跳ね上げ動作を可能にする。
【0045】なお、引掛具22と苗箱Nとの離脱におい
て、引掛具22が後上方に揺動していくと、図7に示す
ように、棒状材52と周縁Naとの挟角が小さくなり、
一定角度(自然離脱角度)以上揺動したときに周縁Na
が掛け爪部52Aより上位部分で当接して、てこ作用に
より掛け爪部52Aが周縁Naから外れる。引掛具22
の揺動が衝撃的(急激)であると、棒状材52がてこ作
用により掛け爪部52Aが周縁Naから外れる前に、す
なわち、揺動角度が前記自然離脱角度になる前に強制的
に離脱され、揺動が緩やかであると前記てこ作用を生
じ、どちらにしても、苗箱Nの離脱が確実に行われる。
【0046】なお、引掛具22が苗箱Nの周縁Naの下
側にある周囲リブNbと干渉する場合、引掛具22は周
縁Naと掛合し得ないが、少なくとも2本の引掛具22
が周縁Naと掛合すると苗箱Nを持ち上げることができ
る。作業ユニット3を前進しながら、前記苗箱Nを引っ
掛けた引掛具22が後上方へ円弧軌道を描きながら一定
角度まで揺動すると、掛け爪部52Bは前後搬送手段1
8よりも上位まで移動でき、そして自然離脱角度になる
直前までに前後搬送手段18を前進移動して苗箱Nの下
側にもぐり込ませ、その後にストッパ解除部材61がス
トッパ60を解除し、跳ね上げ部材58が付勢部材59
によって衝撃的に揺動して、引掛具22を跳ね上げ、苗
箱Nから強制離脱させ、苗箱Nを前後搬送手段18の上
に落下させる。
【0047】前記作業ユニット3を前進しながら引掛具
22を後上方へ円弧運動させると、苗箱Nは前後搬送手
段18の上方まで持ち上がるが、前後搬送手段18を箱
取り上げ機構11の下側まで前進移動すると、苗箱Nを
落下したときに前後搬送手段18に載る面積が大きくな
り、受渡しがより確実になる。戻し手段57は、角パイ
プ51Aの略全長に渡って複数枚の支持板51Bに支持
された回転軸69と、この回転軸69をチェーン伝動手
段70を介して駆動するモータ88と、前記回転軸69
に設けられていて跳ね上げ部材58と当接可能な戻しレ
バー72とを有する。
【0048】戻しレバー72は丸棒材をコ字状に形成し
てその両端を回転軸69に設けたものであり、全引掛具
22に対応して設けられており、前後搬送手段18を後
退動作させた後に、跳ね上げて上位置まで回動した状態
の引掛具22及び跳ね上げ部材58をモータ88の駆動
で当接して、付勢部材59に抗して下向き回動させる。
これにより、ストッパ60もセット状態に戻り、引掛具
22は苗箱Nを引っ掛け可能な略垂下する位置まで戻
る。
【0049】展開されている苗箱Nの横並び状態に、前
後方向の凹凸等の不揃い又は傾斜があると、各苗箱Nに
対応する引掛具22で、また、複数本の棒状材52で掛
合タイミング及び持ち上げタイミングが若干異なるだけ
で、掛合は確実にでき、各引掛具22は独立して苗箱N
を前後搬送手段18に移載するので、それぞれの苗箱N
は確実に取り上げられる。
【0050】また、苗箱Nに上下方向の凹凸があって
も、引掛具22を掛け爪部52Aが引きずられるように
接地させておくと、総ての苗箱Nに掛合することができ
る。さらに、引掛具22は走行動力で苗箱Nと掛合しか
つ持ち上げるので、特別なアクチュエータが不要で、地
上付近に可動部分がないので、故障が起きることがな
い。
【0051】なお、強制離脱手段56の跳ね上げ部材5
8は人為的に回動してセット位置に戻したり、支軸軸5
4に係合部を設けておいて、回動することにより係合部
を介して跳ね上げ部材58を回動したり、戻しレバー7
2の回転軸69を人為的に回動したりするように構成す
ることもできる。図8は箱取り上げ機構11の第2変形
例を示しており、この箱取り上げ機構11は前記第1変
形例から強制離脱手段56及び戻し手段57を割愛し
て、引掛具22のみのシンプルな構造にしたものであ
る。
【0052】引掛具22は、掛け爪部52Aを略接地し
た状態で作業ユニット3の前進に伴い、その上部の前進
移動で下部掛け爪部52Aが各苗箱Nの周縁Naに下方
から引っ掛けられ、この引っ掛かった状態で上部を中心
に円弧運動し、苗箱Nを引っ掛けたまま後上方への円弧
移動で苗箱Nを持ち上げ、この状態で苗箱Nの下側に水
平移動手段10を介して前後搬送手段18を前進挿入
し、その後さらに引掛具22が前進して、棒状材52と
周縁Naとの挟角が小さくなると、すなわち図7に示す
ように、一定角度(自然離脱角度)以上の揺動したとき
に周縁Naが掛け爪部52Aより上位部分で当接して、
てこ作用により掛け爪部52Aが周縁Naから外れ、苗
箱Nは落下するように前後搬送手段18上に載置され
る。苗箱Nを離脱した棒状材52は苗箱N内をずれ動く
が、苗箱Nが前後搬送手段18上に送られた後は、自重
で垂下姿勢となる。
【0053】図8にの箱揃え手段16には、苗箱回収時
の持ち上げデバイダ20を取り付けた構造を示してい
る。この持ち上げデバイダ20は箱取り上げ機構11の
補助をするもので、金属板材で薄箱形状に形成し、その
後部をローラ50に遊嵌装着し、前部に左右一対の縦板
を取り付けかつこの縦板前縁を前下向きに形成して構成
している。
【0054】持ち上げデバイダ20は、薄箱前部を接地
して接地面圧を低くしながら、前下向きの縦板前縁で苗
箱Nの底に押し入れて、苗の根が地面に張っていても苗
箱Nの後部を強力に持ち上げる。強制離脱手段56の変
形例としては、棒状材52と角パイプ51Aとの間に、
棒状材52の揺動の一定角度を境にして、その付勢方向
が逆向きになるような不安定切り換えをする付勢部材で
構成してもよい。
【0055】また、前記第1、第2変形例の構造を実施
形態に適用して、支持軸54を昇降するようにしてもよ
い。前記箱取り上げ機構11は苗箱回収専用装置であ
り、苗箱展開作業時は機本体25から離脱しておくこと
が好ましいが、装着したままで引掛具22を上方へ退避
しておいてもよい。
【0056】前記作業ユニット3は苗箱Nを1〜6枚又
は8枚以上の枚数を同時に処理する大きさに形成するこ
とができ、3枚以上同時処理の作業ユニット3は単独で
又はメインユニット4に連結して使用できるが、1、2
枚処理用のものはメインユニット4に連結した作業ユニ
ット3に連結して使用する。メインユニット4は図9〜
11、16に示されており、メイン走行機体B2の前部
に受渡機構7を、後部に箱受持体支持機構12を、それ
らの中途部に箱供給機構8と箱収集機構9とを択一使用
可能に備えている。
【0057】前記メインユニット4の左右少なくとも一
方に作業ユニット3を同伴走行可能に連結されており、
実施形態では、作業ユニット3を左右に一対と、左右ど
ちらかの作業ユニット3の側方に、同じ又は異なる枚数
の苗箱Nを処理する作業ユニット3を横並び状態に連結
したものを示しており、両作業ユニット3は横搬送手段
5B同士で苗箱Nを受け渡しする。
【0058】前記メイン走行機体B2は機本体76に電
動モータ等の駆動源、油圧ポンプ、エアコンプレッサ、
操作盤等を搭載し、左右クローラ走行部77を油圧モー
タで駆動するようになっており、自走装置13Bを備え
て単独で走行・操縦可能である。受渡機構7は、左右一
対の作業ユニット3の中央、即ち、上昇位置の横搬送手
段5Bの一側基点位置に配置され、横搬送手段5Bと苗
箱Nを1枚づつ受け渡しする分配手段7Aと、この分配
手段7Aとそれより後側の位置との間で苗箱Nを移動す
る送り手段7Bとを有する。
【0059】前記分配手段7Aは、機本体76の前部の
前方突出部76aに設けた分配フレーム80に、モータ
を内蔵した自転ローラ81を複数本有するローラコンベ
ヤ82と、爪83を有するチェーンコンベヤ84とを設
けている。後方から送り手段7B上に供給された苗箱N
は、コロでチェーンコンベヤ84の爪83にかかるまで
送られ、そしてチェーンコンベヤ84の爪83で押動し
て、分配フレーム80前部に設けたストッパ85に当接
するまで移動される。
【0060】この状態で苗箱Nは、ローラコンベヤ82
上に完全に移載され、ローラコンベヤ82を正逆転させ
ることにより、左右各作業ユニット3の横搬送手段5B
上に分配供給される。横搬送手段5Bから送り手段7B
への苗箱Nの搬送は、前記動作と逆になり、ローラコン
ベヤ82によって取り込まれた苗箱Nを、チェーンコン
ベヤ84が爪でコロ上へ押動する。
【0061】前記メイン走行機体B2の受渡機構7を支
持している前方突出部76aには、左右に前後一対の連
結部86が設けられている。この連結部86には作業走
行機体A2の連結部24が連結可能になっている。前記
箱供給機構8は、苗箱Nを積層状態に収納していて受渡
機構7へ苗箱Nを1枚ずつ供給する機構であり、機本体
76に着脱自在に取り付けられる機台74と、この機台
74の上部に配置されたホイールコンベヤ又はローラコ
ンベヤ等で形成された搬送コンベヤ手段75と、この搬
送コンベヤ手段75に跨がって配置された枠フレーム7
8に設けた箱保持手段(図示せず)と、搬送コンベヤ手
段75上の苗箱Nを箱保持手段79で保持する位置まで
昇降するリフト手段(図示せず)とを備えている。
【0062】枠フレーム78は後方側が開放されてい
て、例えば30段に積層された苗箱Nを、搬送コンベヤ
手段75に載置した状態で後方から挿入可能になってお
り、搬送コンベヤ手段75で枠フレーム78内に搬入さ
れた積層苗箱Nを、リフト手段で持ち上げ、下降すると
きに下から2枚目の苗箱Nを箱保持手段で受持し、最下
位置の苗箱Nを搬送コンベヤ手段75に再度載せて前方
へ搬送する。
【0063】箱受持体支持機構12は、例えば30段に
積層された苗箱Nを複数列収納した箱受持体14から1
列の積層苗箱Nを持ち上げかつ前方の搬送コンベヤ手段
75へ送り出し、箱受持体14を横移動機構を介して横
移動して、隣の列の積層苗箱Nの送り出しができるよう
になっている。前記箱受持体14には、積層状態の苗箱
Nに代えて、苗箱Nを上下間隔をおいて多段に収納する
箱収集枠体15を載置可能になっており、苗箱回収時に
はこの箱収集枠体15を載置して、前述と同様に横移動
機構による横移動が行われる。
【0064】箱収集機構9は、受渡機構7から苗箱Nを
1枚ずつ供給されてその苗箱Nを上下多段に回収する機
構であり、箱供給機構8に代えて機本体76上に搭載さ
れる。箱収集機構9は、機本体76に着脱自在に取り付
けられる機フレーム89に搬送コンベヤ手段90と、こ
の搬送コンベヤ手段90に跨がって配置された枠フレー
ム91と、この枠フレーム91に支持されていて搬送コ
ンベヤ手段90上の成長苗を有する苗箱Nを1枚ずつ間
隔を空けて持ち上げる箱多段持上手段92と、この箱多
段持上手段92上の全苗箱Nを後方へ2段階に押し出す
プッシャ手段93とを有する。
【0065】前記搬送コンベヤ手段90で枠フレーム9
1内に苗箱Nを搬入し、これを箱多段持上手段92で1
枚ずつ間隔を空けて持ち上げ、所要数の苗箱Nが収納さ
れると、プッシャ手段93で後方移動させて全苗箱Nを
同時に枠フレーム91の後方まで押し出し、箱収集枠体
15に移載する。次に、前記実施の形態で示した苗箱対
地処理機を、メインユニット4に箱収集機構9を使用可
能状態にセットして、苗箱回収機とした場合の苗箱回収
方法を説明する。
【0066】ハウス内の展開域端部に作業ユニット3の
みを移動し、展開されている横1列計7枚の苗箱Nに箱
取り上げ機構11を対向させ前進し、引掛具22を苗箱
Nに当接した後、さらに作業ユニット3を前進するか又
は前後搬送機構6の水平移動手段10で前後搬送手段1
8を前方移動させる。引掛具22で苗箱Nの周縁Naに
下側から掛止し、さらに後上方円弧揺動で持ち上げ、前
後搬送機構6の前後搬送手段18上に載せ、前後搬送手
段18の作動で後方へ搬送する。水平移動手段10で前
後搬送手段18を前方移動させたときは、水平移動手段
10で前後搬送手段18を戻す。
【0067】全苗箱Nを載置した前後搬送手段18と縦
搬送手段5Aを作動させて、苗箱Nを縦搬送手段5Aに
受け渡し、オーバラップ位置でそれより若干下位に待機
している横搬送手段5Bを上昇させて苗箱Nを持ち上
げ、上昇位置に達した後に横搬送手段5Bに横送り動作
をさせて、同一高さに位置する受渡機構7の分配手段7
Aのローラコンベヤ82上に1枚ずつ受け渡し、さらに
送り手段7Bによって後方の箱収集機構9の搬送コンベ
ヤ手段90上まで移動する。
【0068】前記前後搬送手段18から縦横搬送機構5
へ苗箱Nが受け渡された後に、作業ユニット3を前進さ
せて次の展開苗箱Nを回収するための動作を行う。1列
の苗箱Nの取り上げから前後搬送手段18上移載まで、
作業ユニット3の前進を停止することなく行なわれる。
最初の1〜3列の展開苗箱Nの回収は作業ユニット3の
みで行い、ハウス内でメインユニット4を連結できるよ
うになってから作業ユニット3にメインユニット4を連
結して、取り上げた苗箱Nをメインユニット4上に回収
する。
【0069】なお、本発明は前記実施の形態及び変形例
に限定されるものではなく、種々変形することができ
る。例えば、苗箱Nはその長手方向を前後方向(作業ユ
ニット3の移動方向)に向けているが、左右方向に展開
しておいてもよく、作業ユニット3上での搬送も左右向
きにしてもよい。
【0070】
【発明の効果】以上詳述した本発明の請求項1によれ
ば、引掛具22は苗箱Nを引っ掛けて円滑な動作で短時
間で持ち上げることができ、かつ引掛具22の上昇によ
り苗箱Nを十分な高さまで持ち上げて、その下方へ前後
搬送機構6を相対前後移動により挿入して苗箱Nを確実
に受け渡しすることができる。
【0071】請求項2によれば、引掛具22は苗箱Nを
引っ掛けて円滑な動作で短時間で持ち上げることがで
き、かつ引掛具22の上昇により苗箱Nを十分な高さま
で持ち上げ、その下方へ前後搬送機構6を前進移動によ
り挿入して苗箱Nを確実に受け渡しすることができる。
請求項3によれば、特別なアクチュエータを設けなくと
も、引掛具22は苗箱Nを引っ掛けて円弧運動により確
実に持ち上げることができ、その下方へ前後搬送機構6
を前進移動により挿入して苗箱Nを確実に受け渡しする
ことができ、苗箱対地処理機の前部の重量も軽減でき
る。
【0072】請求項4によれば、苗箱Nを取り上げた引
掛具22を強制離脱手段56で苗箱Nから強制的に離脱
でき、前後搬送機構6上への受け渡しが確実にできる。
請求項5によれば、横並び複数枚の苗箱Nが前後方向に
不揃いであっても、引掛具22の複数の棒状材52のい
ずれかで各苗箱Nを確実に引っ掛けて持ち上げることが
でき、前後搬送機構6に苗箱Nを確実に載置できる。
【0073】請求項6によれば、苗箱Nに泥土が付着し
ていても、搬送途中で振動により払い落とすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の要部を示す断面側面図で
ある。
【図2】箱取り上げ機構の正面図である。
【図3】箱取り上げ機構及び前後搬送機構の平面図であ
る。
【図4】苗箱持ち上げ動作を示す側面図である。
【図5】苗箱持ち上げから移載動作を示す側面図であ
る。
【図6】箱取り上げ機構の第1変形例を示す断面側面図
である。
【図7】苗箱と引掛具との係脱動作を示す断面図であ
る。
【図8】箱取り上げ機構の第2変形例を示す断面側面図
である。
【図9】苗箱対地処理機としての苗箱展開回収機の分離
状態の側面図である。
【図10】同平面図である。
【図11】苗箱回収機の全体側面図である。
【図12】苗箱対地処理機の前中央部の平面図である。
【図13】作業ユニットの側面図である。
【図14】作業ユニットの縦横搬送機構の平面図であ
る。
【図15】作業ユニットの縦横搬送機構の背面図であ
る。
【図16】図12のX−X線断面図である。
【符号の説明】
A2 作業走行機体 B2 メイン走行機体 3 作業ユニット 4 メインユニット 6 前後搬送機構 9 箱収集機構 11 箱取り上げ機構 18 前後搬送手段 22 引掛具 51 前フレーム 52 棒状材 52A 掛け爪部 70 昇降台 71 支持部材 N 苗箱 Na 周縁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西嶋 尚 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 平7−107817(JP,A) 特開 平7−67476(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01G 9/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業走行機体(A2)に前後搬送機構
    (6)と箱取り上げ機構(11)とを備えていて、地上
    に展開した苗箱(N)の周縁(Na)を箱取り上げ機構
    (11)で引っ掛けて持ち上げかつ前後搬送機構(6)
    上に受け渡しする苗箱対地処理機であって、 前記箱取り上げ機構(11)は、前後搬送機構(6)の
    前上方に延設された前フレーム(51)の前部に昇降駆
    動される昇降台(70)に対して、上部の前進移動で下
    部が苗箱(N)の周縁(Na)を下方から引っ掛けかつ
    上部を中心に後上方へ円弧運動することにより苗箱
    (N)を持ち上げる引掛具(22)の上部を揺動自在に
    枢支し、引掛具(22)で持ち上げられた苗箱(N)の
    下方へ前後搬送機構(6)を挿入すべく、引掛具(2
    2)と前後搬送機構(6)とを相対前後移動可能にして
    いることを特徴とする苗箱対地処理機の箱取り上げ機
    構。
  2. 【請求項2】 作業走行機体(A2)に対して前後移動
    自在な前後搬送機構(6)と、作業走行機体(A2)か
    ら前後搬送機構(6)の前方まで延設されていて、地上
    に展開した苗箱(N)の周縁(Na)を引っ掛けて持ち
    上げかつ前後搬送機構(6)上に受け渡しする箱取り上
    げ機構(11)とを備えた苗箱対地処理機であって、 前記箱取り上げ機構(11)は、前後搬送機構(6)の
    前上方に延設された前フレーム(51)の前部に昇降駆
    動される昇降台(70)を支持し、この昇降台(70)
    に横軸回り揺動駆動される支持部材(71)を枢支し、
    この支持部材(71)に上部の前進移動で下部が苗箱
    (N)の周縁(Na)を下方から引っ掛けかつ上部を中
    心に後上方へ円弧運動することにより苗箱(N)を持ち
    上げる引掛具(22)の上部を揺動自在に枢支し、引掛
    具(22)で持ち上げられた苗箱(N)の下方へ前後搬
    送機構(6)を前進移動可能にしていることを特徴とす
    る苗箱対地処理機。
  3. 【請求項3】 作業走行機体(A2)に対して前後移動
    自在な前後搬送機構(6)と、作業走行機体(A2)か
    ら前後搬送機構(6)の前方まで延設されていて、地上
    に展開した苗箱(N)の周縁(Na)を引っ掛けて持ち
    上げかつ前後搬送機構(6)上に受け渡しする箱取り上
    げ機構(11)とを備えた苗箱対地処理機であって、 前記前後搬送機構(6)の前上方に延設された前フレー
    ム(51)と、この前フレーム(51)の前部に上部が
    前後揺動自在に支持されていて、この上部の前進移動で
    下部が苗箱(N)の周縁(Na)を下方から引っ掛けか
    つ上部を中心に後上方へ円弧運動することにより苗箱
    (N)を持ち上げる引掛具(22)とを有し、前記前後
    搬送機構(6)は引掛具(22)で持ち上げられた苗箱
    (N)の下方へ前進移動可能であることを特徴とする苗
    箱対地処理機。
  4. 【請求項4】 前記引掛具(22)が苗箱(N)を持ち
    上げかつその下に前後搬送機構(6)が挿入された後
    に、引掛具(22)を強制的に後上方へ跳ね上げて苗箱
    (N)から離脱させる強制離脱手段(56)を有するこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の苗箱対
    地処理機。
  5. 【請求項5】 前記引掛具(22)は地上に展開した横
    並び複数枚の苗箱(N)のそれぞれに対向配置されてい
    て、この引掛具(22)は1枚の苗箱(N)に対して複
    数独立揺動自在な棒状材(52)を有することを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の苗箱対地処理機。
  6. 【請求項6】 前記前後搬送機構(6)は、搬送途中に
    苗箱(N)の移動を規制して振動を与える移動邪魔手段
    (73)を設けていることを特徴とする請求項1〜5の
    いずれかに記載の苗箱対地処理機。
JP25112997A 1997-09-16 1997-09-16 苗箱対地処理機 Expired - Fee Related JP3391670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25112997A JP3391670B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 苗箱対地処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25112997A JP3391670B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 苗箱対地処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175556A JPH1175556A (ja) 1999-03-23
JP3391670B2 true JP3391670B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17218114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25112997A Expired - Fee Related JP3391670B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 苗箱対地処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391670B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1175556A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391670B2 (ja) 苗箱対地処理機
JP3415002B2 (ja) 苗箱対地処理機の箱取り上げ機構
JP3415751B2 (ja) 苗箱対地処理機の箱取り上げ機構
JP3391669B2 (ja) 苗箱対地処理機の箱取り上げ機構
JP3391668B2 (ja) 苗箱対地処理機の箱取り上げ機構
JP3415752B2 (ja) 苗箱対地処理機の箱取り上げ機構
JP3095216B2 (ja) 苗箱並べ方法及び苗箱並べ機
JPH1189435A (ja) 苗箱対地処理機
JP3391671B2 (ja) 苗箱対地処理機の箱取り上げ機構
JP3499764B2 (ja) 苗箱回収機
JP3396152B2 (ja) 苗箱回収装置
JP3425359B2 (ja) 苗箱回収機
JP3396160B2 (ja) 苗箱対地処理機
JP3425358B2 (ja) 苗箱展開機
JP3414960B2 (ja) 苗箱対地処理機
JP3523791B2 (ja) 苗箱回収機における箱取り上げ機構
JP3391641B2 (ja) 苗箱回収機
JP3520153B2 (ja) 苗箱敷設機
JPH1189434A (ja) 苗箱対地処理機
JP3415735B2 (ja) 苗箱収集機構
JP3393989B2 (ja) 積み重ね苗箱分離装置
JP3415729B2 (ja) 苗箱搬送処理機
JPH1189430A (ja) 苗箱対地処理機の箱取り上げ機構
JPH1189433A (ja) 苗箱回収装置
JPH1198904A (ja) 苗箱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees